「ジェイムズ・マクファーソン (詩人)」の版間の差分
Luckas-bot (会話 | 投稿記録) m r2.7.1) (ロボットによる 追加: eu:James Macpherson |
m 解消済み仮リンクラルフ・ペインを内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち67.5%が完了しました) |
||
(32人の利用者による、間の55版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
| name = ジェイムズ・マクファーソン |
| name = ジェイムズ・マクファーソン |
||
| image = James Macpherson by George Romney.jpg |
| image = James Macpherson by George Romney.jpg |
||
| birth_date = 1736年10月27日 |
| birth_date = [[1736年]][[10月27日]] |
||
| birth_place = ハイランド、インヴァネス州 |
| birth_place = [[ハイランド]]、インヴァネス州 |
||
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1736|10|27|1796|2|17}} |
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1736|10|27|1796|2|17}} |
||
| death_place = ハイランド、インヴァネス州 |
| death_place = ハイランド、インヴァネス州 |
||
11行目: | 11行目: | ||
| notable_works = オシアン詩集(翻訳) |
| notable_works = オシアン詩集(翻訳) |
||
}} |
}} |
||
{{文学}} |
|||
'''ジェイムズ・マクファーソン'''([[スコットランド・ゲール語]]:'''{{lang|gd|Seumas Mac a' Phearsain}}''', [[英語]]:'''James Macpherson''', [[1736年]][[10月27日]] - [[1796年]][[2月17日]])は、[[スコットランド]]の[[詩人]]。[[叙事詩]][[サイクル (文学)|サイクル]]の[[オシアン]]詩集を「翻訳」したこと(その真偽については後述)で知られる。 |
|||
'''ジェイムズ・マクファーソン''' ({{lang-en|James Macpherson}}, {{lang|gd|Seumas Mac a' Phearsain}} [[1736年]][[10月27日]] - [[1796年]][[2月17日]])は、[[スコットランド]]の作家、詩人、文芸収集家、政治家。ケルト文学を広く世に紹介した先駆けだが、現代では[[偽書]]捏造者の誹りも受ける。 |
|||
==初期の人生== |
|||
マクファーソンは[[ハイランド地方|ハイランド]]のインヴァネス([[:en:Inverness-shire|Inverness-shire]])州バデノック([[:en:Badenoch|Badenoch]])地区にあるキングシー([[:en:Kingussie|Kingussie]])という町のルスヴェン([[:en:Ruthven|Ruthven]])で生まれた。[[1753年]]、マクファーソンはオールド・アバディーン([[:en:Old Aberdeen|Old Aberdeen]])のキングス・カレッジ([[:en:King's College, Aberdeen|King's College, Aberdeen]])に進み、2年後、マーシャル・カレッジ([[:en:Marischal College|Marischal College]])に移った。この2校は現在は統合されアバディーン大学([[:en:University of Aberdeen|University of Aberdeen]])になっている。それから[[エディンバラ]]に行き、1年ちょっといたが、そこで大学に通っていたかどうかはわからない。学生時代には4000行を超える[[詩]]を書いたと言われ、そのいくつかは後に出版された。有名な『The Highlander』([[1758年]])について、マクファーソンは後に発売禁止にしようにしたと言われている。 |
|||
== 概要 == |
|||
==スコットランド・ゲール語詩の収集== |
|||
マクファーソンは、古代の盲目の詩人'''[[オシアン]]'''(オシァン)が詩作した[[ハイランド地方]]を物語の舞台とする[[スコットランド・ゲール語]]の[[叙事詩|長編叙事詩]](epic) を発見したと称し、その「翻訳」だとする英語の散文作品を、'''『フィンガル』'''(1762年)、'''『テモラ』'''(1763年)などの題名で、段階的に発表した。 |
|||
大学を出るとマクファーソンはルスヴェンに戻り、学校の教師になった。モファット([[:en:Moffat|Moffat]])で、マクファーソンは『Douglas』の著者ジョン・ホーム([[:en:John Home|John Home]])と知り合った。マクファーソンはホームのためにスコットランド・ゲール語の詩(韻文)をいくつか暗誦し、さらにハイランド&アイランズ([[:en:Highlands and Islands|Highlands and Islands]])で収集したと思われるスコットランド・ゲール語詩の写本を見せた。ホームらの励ましで、マクファーソンはスコットランド・ゲール語から翻訳したいくつかの小品を作り、[[1760年]]にエディンバラで『[[:en:Fragments of Ancient Poetry collected in the Highlands of Scotland|Fragments of Ancient Poetry collected in the Highlands of Scotland]](スコットランドのハイランドで収集した古代の詩の断片)』として出版した。その詩の信憑性を固く信じたヒュー・ブレア博士([[:en:Hugh Blair|Hugh Blair]])はマクファーソンがスコットランド・ゲール語の調査を進めるための寄付を募集した。 |
|||
これは当時、ヨーロッパ大陸の文壇で一世を風靡し、若かりき日々のドイツの'''[[ロマン主義|ロマン派]]'''作家たちに少なからず影響を及ぼした。一方で、発表まもなく、これら作品は、正真正銘の古歌ではない、マクファーソンがでっちあげたものだという批判がわきあがった。いわゆる「オシァン関係論争 (Ossianic Controversy)」である。 |
|||
秋になってマクファーソンはインヴァネス州西部、[[スカイ島]]、[[ノース・ウイスト島]]、[[サウス・ウイスト島]]、[[ベンベキュラ島]]に旅立った。マクファーソンは数冊の写本を入手し、Captain MorrisonならびにRev. A Gallieの助けを借りてそれを翻訳した。その年のうちに、アーガイル([[:en:Argyll|Argyll]])の[[マル島]]を探険し、そこでも何冊かの写本を手に入れた。 |
|||
現在では、いわゆる『オシアン詩集』は、言い伝えや古謡などをもとに、あらかたマクファーソンが創作した近代作品とみなされており、そのゲール語詩も、前後して創作された文学とみるのが趨勢である<ref>例:{{Harvnb|Mackillop|1998}} "The Poems' authenticity was challenged from their initial publication, and the originals Macpherson produced to back his claim were fabricated."</ref><ref>{{Harvnb|Smith|1989}}, "it is equally agreed that he never possessed the Gaelic texts that he purported to have translated, especially the epics."</ref>。ケルト文学における[[偽書]]([[:en:literary hoax]])の例として[[ヨロ・モルガヌグ]]と並び称される<ref>例えば{{Harvnb|Mackillop|1998}}でも参照項目にしている</ref>。 |
|||
==『オシアン』== |
|||
しかし、純正のケルト文学の古典名作がまだ世に紹介されていない時代、とりあえずのゲール語文学として注目を集め、後のケルト文学の考証伝承や写本の採集・研究を触発したと評価する向きもある<ref>{{Harvnb|Mackillop|1998}}, "Bogus though he may have been, Macpherson drew learned attention to Irish and Scottich Gaelic traditions.."</ref>。 |
|||
なお、比較的近年に出た日本語訳({{Harvnb|中村徳三郎|1971}})では、ゲール語版を真正の古文学とみなして訳出している。 |
|||
== 初期の人生 == |
|||
アンドルー・マクファーソン({{lang|en|Andrew Macpherson}})とエレン・マクファーソン({{lang|en|Ellen Macpherson}})の息子として{{Sfn|Thorne|1986}}、[[ハイランド地方|ハイランド]]の{{仮リンク|インヴァネスシャー|en|Inverness-shire|label=インヴァネス州}}{{仮リンク|バデノック|en|Badenoch}}地区にある{{仮リンク|キングシー|en|Kingussie}}という町のルスヴェン([[:en:Ruthven|Ruthven]])で生まれた。[[1753年]]、マクファーソンはオールド・アバディーン([[:en:Old Aberdeen|Old Aberdeen]])のキングス・カレッジ([[:en:King's College, Aberdeen|King's College, Aberdeen]])に進み、2年後、マーシャル・カレッジ([[:en:Marischal College|Marischal College]])に移った。この2校は現在は統合され[[アバディーン大学]]になっている。それから[[エディンバラ]]に行き、1年ちょっといたが、そこで大学に通っていたかどうかはわからない。学生時代には4000行を超える[[詩]]を書いたと言われ、そのいくつかは後に出版された。有名な『The Highlander』([[1758年]])について、マクファーソンは後に発売禁止にしようにしたと言われている。 |
|||
== スコットランド・ゲール語詩の収集 == |
|||
大学を出るとマクファーソンは生地ルスヴェンで教鞭をとった{{要出典|date=2012年2月}}。同い年の{{仮リンク|トマス・グラハム (初代リンドック男爵)|en|Thomas Graham, 1st Baron Lynedoch|label=トマス・グラハム}}(<small>参照:[[ナポレオン -獅子の時代-]]</small>)の家庭教師を務めていたときのことである。出入りのグラハム家邸({{仮リンク|モファット (スコットランド)|en|Moffat|label=モファット}}の町)で、1759年夏<ref>{{Harvnb|Mackenzie|1805}},p.68, Home 本人が回顧する"Note"では"In the summer of 1758 or 1759"だが、Carlyle の証言と突き合わせてか、''Report'', p.27では後者の年に絞る。</ref>(または10月2日<ref>{{Harvnb|Mackenzie|1805}},p.66, Carlyle からの書簡, "2d day of October, 1759"</ref>)、マクファーソンは、悲劇『Douglas』の作者'''{{仮リンク|ジョン・ホーム|en|John Home}}'''との運命的な知遇を得た(<small>牧師出身のホームはこの頃[[還俗]]して第3代ビュート伯爵[[ジョン・ステュアート (第3代ビュート伯)|ジョン・ステュアート]]の私設秘書を務めていた。ビュート伯はスコットランド出身で、次期王がこの翌年に即位するとともに英国最大権力者になった人物である</small>)。 |
|||
ホームはかねてより、ゲール語を解する知人[[アダム・ファーガソン]]から、[[ハイランド]]地方にいけば古歌がいまでも残されている、と聞かされており、以来、なんとかそれを入手できないかと切望していた。その旨の会話をもちかけると、マクファーソンは、自分がそうした作品のいくつかを所持していると答えた。ホームが是非見せてくれ、と願い出ると、マクファーソンは、「では先生はゲール語をご存知か?」と訊ね、「いいや、片言も」と答えると、「ならばどうしてお目にかけようができましょうか?」と言った。そこでホームは強いてその英訳の提出を求めた。そしてマクファーソンから得た'''「オスカルの死」'''その他の「訳詩」のサンプルを、エディンバラの知人{{仮リンク|ヒュー・ブレア|label=ヒュー・ブレア博士|en|Hugh Blair}}らに回覧した<ref>以上は、{{Harvnb|Mackenzie|1805}}, Highland Society of Scotland の調査書, p.56- に掲載される、当事者たちの書簡(Hugh Blair (1797), Adam Fergus[s]son (1798), Carlyle (1802), 特に"Note from Mr. Home", p. 68-)を参考にした。いずれも出来事から40年ちかく経過してから当事者が記憶をたどり供述した内容であるので、正確を期すことができるかどうか。</ref>。 |
|||
これらの公達から、マクファーソンは、所持するゲール語詩のありったけすべてを訳すようにうながされ、それらは[[1760年]]にエディンバラで『[[:en:Fragments of Ancient Poetry collected in the Highlands of Scotland|Fragments of Ancient Poetry collected in the Highlands of Scotland, and translated from the Gaelic or Erse language]](スコットランドのハイランドで収集した古代の詩の断片)』<ref>{{Harvnb|Macpherson|1760}}</ref>(<small>または『古歌の断章』</small><ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.463</ref>)という題名の小冊子として出版された。'''名目上は「詩」と称しながら、独特のリズムの散文でつづる'''マクファーソンの作風はここですでに確立されている。 |
|||
冊子『断片』の序文でマクファーソンは<blockquote>「ここに、すこぶる長編の一作.. 英雄詩があるが、もしその企画に充分な奨励が与えられるならば、(この英雄詩)を回収し、翻訳することも達し得るだろう」「本詩集の最後の三篇は、この叙事詩より訳者が入手した断片である.. もし全編が回収できたなら、それはスコットランドやアイルランドの故事について著しき光明を当てることになろう」</blockquote>などと記している<ref>{{Harvnb|Macpherson|1760}}, ''Fragments'', p.vii, "In particular there is reason to hope that one work of considerable length.. an heroic poem, might be recovered and translated, if encouragement were given to such an undertaking." p.viii "the three last poems in the collection are fragments which the translator obtained of this epic poem; .. If the whole were recovered, it might serve to throw considerable light upon the Scottish and Irish antiquities."</ref>。要するに、本編はじらし程度ですが、もしスポンサーがつきましたあかつきには、かならずスコットランド版『[[イリアス]]』全編を手に入れてみせましょう、とほのめかしたのであるが、この好餌に躍起になって飛びついたブレア博士たちサークルは会合をひらき、寄付を募り、マクファーソンに資金面の援助を確約して他の責務をすべて辞職させ、即刻その'''大叙事詩の探求の旅'''に送り出した。(<small>ヒュー・ブレアの記憶では、マクファーソンはこの古詩採集紀行に不承不承な様子をみせたというが</small><ref>前述{{Harvnb|Mackenzie|1805}}, Blair 書簡, p.58, "he showed extreme unwillingness to engage in it"</ref><small>、胸中は、してやったり、なはずである。後年の{{仮リンク|ウィリアム・フォーブス・スキーン|label=スキーン|en|William Forbes Skene}}も、そんなのは猿芝居だと評している。</small><ref>{{Harvnb|MacLauchlan|1862}}, ''Dean of Lismore's Book'', Skene の序文, p.xlix, "This proposal must have raised a prospect sufficiently dazzling before the poor Highland tutor,.. and he acceeded to it with affected reluctance."訳:「一介の貧乏家庭教師にしてみれば、まぶしいほどの展望であったはずで、あまり気の進まないふりを装おいつつも、これを引き受けた」</ref>)。 |
|||
のちの伝記作家によれば、最初の古歌採集紀行は1760年の8月か9月にはじまり、マクファーソンはインヴァネス州西部から、[[スカイ島]]、[[ノース・ウイスト島]]、[[サウス・ウイスト島]]、[[ベンベキュラ島]]らを巡り、約6週間ほどで終えたという<ref>{{Harvnb|Saunders|1894|pp=117-120}}</ref>。同年末、アーガイル沿岸や[[マル島]]へ第2行を果たし、翌1761年1月上旬頃エディンバラに帰参した<ref>{{Harvnb|Saunders|1894|pp=146-149}}, </ref>。これらの紀行には、マクファーソンは、自分よりゲール語が堪能な縁戚のラハラン・マクファーソン(Lachlan MacPherson of Strathmashie)や、アンドリュー・ガリー牧師、アレキサンダー・モリスン大尉(<small>Captain Alexander Morrison/Morison of Greenock, 1717年生-1805年1月28日没</small>)ほかを一行にくわえて同行させ<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}訳者あとがき p.468 では、ゲール語名で、「一族のラハラン・マクアファルセン(Lachlann Mac-a-Phersain)やエオーン・マクアファルセン(Eóghan Mac-a-Phersain)、それにアラスデル・マクギラヴーラ(Alasdair Mac Gille Mhoire)」, p.467 「アンドラガリー師」を挙げる</ref>、現地の吟遊詩人や語り部の聞き取りや、記録、また、古写本の収集にくわえ、「翻訳」(つまり『フィンガル』の執筆)も進められた。 |
|||
マクファーソンらのグループが、どのような作業を経て『フィンガル』を作成したのかはよくわかっていない。古写本から翻訳していったと、ありていのごとく記述する書籍もあるが<ref>Encyclopedia Britannica 1911年版, 等</ref>、そうとなると、どの古写本を使ったかということすら、つかみどころのないことが判明する([[#写本の謎]]に詳述)。最近の研究者({{Harvnb|Gaskill|2004}})によれば、マクファーソン自身、作品のごく一部しか書面の文献資料に依存しないと強調しているそうである<ref>{{Harvnb|Gaskill|2004}}, Macpherson was "careful to stress, in print at least, that only a small part of the compositions translated by him derives from written sources.", p.645</ref>。 |
|||
マクファーソンの素顔の人物像については、[[ジェイムズ・ボズウェル|ボズウェル]]の私日記が1950年に出版されており<ref>{{Harvnb|Boswell|Pottle|1950}}</ref>、とくに1763年当時の生々しい言動が記述されているので、後ほどかいつまんで紹介する([[#実録の人物像]]節)。 |
|||
== 『オシアン』 == |
|||
[[Image:François Pascal Simon Gérard 001.jpg|thumb|left|260px|ローラの岸のオシアン。[[フランソワ・ジェラール]]([[:en:François Gérard|François Gérard]])画]] |
[[Image:François Pascal Simon Gérard 001.jpg|thumb|left|260px|ローラの岸のオシアン。[[フランソワ・ジェラール]]([[:en:François Gérard|François Gérard]])画]] |
||
[[1761年]]、マクファーソンは[[オシアン]] |
[[1761年]]、マクファーソンは、スコットランド・ハイランド地方の太古の英雄詩人[[オシアン]]が作して歌ったとする、英雄'''フィンガル'''にまつわる一大[[叙事詩]]を発見したと発表し、12月に『フィンガル(Fingal, an Ancient Epic Poem in Six Books, together with Several Other Poems composed by Ossian, the Son of Fingal, translated from the Gaelic Language)』を、[[1763年]]には『テモラ([[:en:Temora (poem)|Temora]])』(『タイモーラ』)、[[1765年]]には集成版『オシアン(The Works of Ossian)』を出した。これら作品は、名目上は「詩」であるが、じつは音楽的なリズムを持った[[散文]]で書かれているのが特徴である。 |
||
この英雄詩人オシアンの原型は、[[アイルランド]]の伝説の英雄詩人'''オシーン'''([[:en:Oisín|Oisín]])であり、フィンガルのモデルも、[[フィン物語群]]の主人公で英雄詩人の父親[[フィン・マックール]]であるはずである。しかしマクファーソンは、これらをアイルランド出身ではなく、純粋にスコットランドの土着の英雄たちという設定で登場させたことで、のちに[[アイルランド]]から痛烈に排撃されることになる。 |
|||
[[3世紀]]の[[バード]]([[:en:Bard|Bard]])の作品から翻訳したと言われるこれらの信憑性はただちに[[アイルランド]]の[[歴史家]]たちから疑問を呈された。歴史家たちは年代学、ゲール語の名前の形成の技術的誤りに気づき、マクファーソンの主張の多くは信じられないと注釈し、そのいずれにもマクファーソンは反論できなかった。さらに強力な弾劾が[[サミュエル・ジョンソン]]博士から出された。ジョンソン博士は『スコットランド西方諸島の旅([[:en:A Journey to the Western Islands of Scotland|A Journey to the Western Islands of Scotland]])』([[1775年]])の中で、マクファーソンは詩や物語の断片を見つけ、それらを自身の創作であるロマンスの中に織り込んだのだろうと断言した。[[19世紀]]になってもさらなる攻撃と弁護が続き、この頃まではこの問題は議論の余地があった。マクファーソンは存在すると主張したオリジナルを提出することは一度もなかった。 |
|||
オシアンは、ゲール語名オシェンの英語化名([[:en:anglicization]])であるが、日本では'''オシァン'''というカナ表記が従来用いられてきた<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.471</ref>。「フィンガル(Fingal, Fionnghall)」という綴りは、いささか特異で、真作のゲール語詩でも「フィン」の方が一般的であるが、{{仮リンク|ジョン・バーバー|en|John Barbour (poet)}}(1395年没)の『ブルース』([[ロバート1世 (スコットランド王)]]伝)にもフィンガル(Fyngal)の語形が認められるとされている<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.463; {{Harvnb|Campbell|1862}}, Popular Tales 4, p. 492</ref>。フィンガルの意味は「白い異邦人」と解され、ケルト人がゴート人(ゲルマン系)をそう呼んだとの説もある<ref>Pinkerton, John, ''An Inquiry into the History of Scotland '', vol. 2, p. 130, "Fin or White is generally applied to the Gothic race by the Celts, as Fingal, the whithe foreigners, &c., for the Celts are dusky</ref>。 |
|||
しかし、その論争の中で、オシアン詩集の正当性を批判する[[アイルランド語]]話者がゲール語詩に対するマクファーソンの才能を賞賛したことは忘れられてしまった。 |
|||
当時は、原文を自由訳することも、創作部分の混入も日常茶飯事だったが、ただ、マクファーソンは、自分の「翻訳」が、'''一字一句たがわず、英雄詩人オシアンが書いた本物のゲール語詩'''だと喧伝したことで<ref>{{Harvnb|Macpherson|1760}}, ''Fragments'', p.15, "The translation is extremely literal." (ここでは Oscian )</ref>、非難を浴びる結果となった。作品を読めば、明らかに現代風であり、西暦[[3世紀]]の作品ではありえないとの感想。また、ハイランド地方は文盲であり、スコットランド・ゲール語は、口承のみの言語であり、そんな千年余前の大昔から、口伝えで完全に保存される文学など不可能、などの批判であった。 |
|||
==その後の作品== |
|||
[[1764年]]、マクファーソンは[[ペンサコーラ (フロリダ州)|フロリダ州ペンサコーラ]]で植民地総督ジョージ・ジョンストン([[:en:George Johnstone (Royal Navy officer)|George Johnstone]])の秘書となった。2年後、ジョンストンと喧嘩の末、[[グレートブリテン王国]]に帰国し、給料は年金として支払われた。マクファーソンは数冊の歴史書を執筆し続けた。その中で最も有名なものは冒頭に自身の『Extracts from the Life of James II』を抄録した『Original Papers, containing the Secret History of Great Britain from the Restoration to the Accession of the House of Hanover』([[1775年]])である。マクファーソンは[[フレデリック・ノース]]政権の政策を擁護して給料を貰い、[[インド]]のアールカードゥ([[:en:Arcot|Arcot]])の[[ネイボッブ]]の[[ロンドン]]代理人という金になる職を続けた。[[1780年]]にはキャメルフォード([[:en:Camelford (UK Parliament constituency)|Camelford]]) 選挙区選出の下院議員([[:en:Member of Parliament|Member of Parliament]])として議会入りし、亡くなるまでそれを続けた。晩年、マクファーソンは生地インヴァネスに地所を購入し、そこを「ベルヴィル(Belville)」と名付け、そこで亡くなった。 |
|||
また、集めた'''写本から訳している'''とも主張したことが<ref>Hugh Blair, Disertation, ({{Harvnb|Macpherson|1765}}, ''Works of Ossian" の序文) "..the translator collected from tradition, and some manuscripts"</ref>、論争のひとつの焦点になった。なかでも強力な弾劾論者が'''[[サミュエル・ジョンソン]]'''博士で、「百年と古いと証明できるアース語([[スコットランド・ゲール語]])は、500行と回収できまいと存ずる。だがオシアンの生みの父は、櫃に二箱分の古歌をまだ温めているが、イギリス人にはもったいないと吹聴していると聞き及ぶ」と極論したことは、つとに有名である(『スコットランド西方諸島の旅([[:en:A Journey to the Western Islands of Scotland|A Journey to the Western Islands of Scotland]])』([[1775年]])<ref>{{Harvnb|Johnson|1775}}, ''Journey'', p.189 "I believe there cannot be recovered, in the whole Earse language, five hundred lines of which there is any evidence to prove them a hundred years old. Yet I hear that the father of Ossian boasts of two chests more of ancient poetry, which he suppresses, because they are too good for the English.</ref>)。これはいささか過言な毒舌であるが、要するにスコットランド語で、オシァンの詩が書かれた原文の写本があれば見せてみろと挑発しつづけたのである<ref>Boswell, ''Life of Johnson'', Nov.10 "One of his objections to the authenticity of Fingal.. I perfectly recall (that Johnson said) 'Why is not the original deposited in some publick library?..'"</ref>。に対し、マクファーソンは誰にもはっきりと開放的に写本を提示することはなく、ジョンソン博士がその言を撤回しないと危害を加えるという恐喝状(一説では決闘の挑戦状)を送りつけたことも有名である<ref>マクファーソン側の書簡はないが、ジョンソンの返書が文面が記録されている。"I hope I never shall be deterred from detecting what I think a cheat, by the menaces of a ruffian. What whould you have me retract?", Boswell's Life of Johnson, 1775; ジョンソンは、そこでオーク樫の棒を護身用に整えて寝所においた、などとしているから、襲撃に対して用心していたとみるのが妥当だろう。だが、後年にこれは決闘の申し込みだと解釈する者も出た。 {{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.457は、その説をとっている。</ref>。 |
|||
==遺産== |
|||
マクファーソンの死後、『History of Scotland(スコットランド史)』([[1800年]])を補遺したマルコム・レイン([[:en:Malcolm Laing|Malcolm Laing]])はいわゆるオシアン詩と呼ばれるものは完全に現代の作で、マクファーソンが根拠としたものは何も存在していないという見解を提起した。マクファーソンの書いた内容のほとんどは明らかにマクファーソンが作ったもので、異なる[[サイクル (文学)|サイクル]]に属するものを混同している。しかし、翻訳の真偽を除けば、今なおマクファーソンを偉大なスコットランドの詩人の1人と見なすべきであろう。マクファーソンの作品の様々な文献と現実の[[ケルト語派]]詩の翻訳としての無価値さも、自然の美しさへの深い理解から生み出された芸術作品であるという事実は覆せず、古代の伝説の扱いの哀愁的な優しさは、ヨーロッパ文学、とくに[[ドイツ文学]]の[[ロマン主義]]運動をもたらしたこと以上のことをなしえた。ただちにマクファーソンの作品はヨーロッパ各国で翻訳され、[[ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー]]ならびに(若い頃の)[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]もその深い賛美者だった。ゲーテはマクファーソンの作品の一部を翻訳し、小説『[[若きウェルテルの悩み]]』に取り入れた。メルキオーレ・チェザロッティ([[:en:Melchiore Cesarotti|Melchiore Cesarotti]])の[[イタリア語]]翻訳版は[[ナポレオン・ボナパルト]]の愛読書の1冊だった。 |
|||
ジョンソンについては、ゲール語を解さず、スコットランド人に対して'''偏見'''保持者との定評がある。マクファーソンの文才も認めずに嘲笑した。公正な批評家ではないとの見方もされる。だが実は、マクファーソンの作品のよき理解者でもあった、スコットランドの哲人[[デイヴィッド・ヒューム]]も、『フィンガル』の原文写本を公開して「証拠提出」してみせるべきだという忠告を、マクファーソン陣に対して、かなり早期(1763年)におこなっている。さらには、ハイランド地方の詩吟者がいるという証拠を、その出身、氏名、および『オシァン詩集』の何ページ目を詩吟できるか等のデータとして記録せよ、との手法論も提示していた。(これは、注目に値することで、なぜなら後世の学者スキーンは、この頃はまだ口承文学を厳密に採集するなどまったく未知のものだった、などと解説しているからだ<ref>{{Harvnb|MacLauchlan|1862}}, Skene による序文</ref>)。だが、このヒュームの勧告に対しても、マクファーソンは逆上してみせたといわれる<ref>{{Harvnb|Mackenzie|1805}}, Report, p.4- (David Hume から Hugh Blair への書簡、19 Sept. 1763 日付) "Macpherson pretends that there is an ancient manuscript of art of Fingal in the family I think of Calnronald. Get that fact ascertained .. ";"get positive testimony.. that such poems are vulgarly recited in the Highlands"; 続きの書簡で:"..flew into a passion", etc.</ref>。 |
|||
結局、マクファーソンは、三十余年後に没するまで、オリジナルの写本を部外者に公開することはしなかった。一般公開はしたとは口承しているが、がぜん、見たと証言する者が、オシァン作成に関わった内輪の人間ばかりだった。とどのつまり、マクファーソンは、詩や物語の断片を見つけ、それらを自身の創作であるロマンスの中に織り込んだのだろうという意見が、ジョンソン博士<ref>Boswell, ''Life of Johnson'', Sep. 8, 1773 "as to Fingal.. there is nothing truly ancient but the names and some ancient traditions";</ref>のみならず、他の知識人や一般層にもだんだん浸透することになった。 |
|||
マクファーソンの死後、'''スコットランド・ハイランド協会'''は当事者たちから貴重な証言を集大成して'''報告書'''({{Harvnb|Mackenzie|1805}})にまとめた。この報告は、きっぱりとした結論を明文化しなかったため、その後も賛否両論者の間で、あらゆる証拠が都合のいいように取沙汰された。しかし、報告書のなかに垣間見える結論は、後年の{{仮リンク|ウィリアム・フォーブス・スキーン|label=ウィリアム・スキーン|en|William Forbes Skene}}よれば、次のようなものである:1. マクファーソンの詩の登場人物は捏造ではなく、実際にハイランドに伝わる伝説人物である。オシアン詩ともいえる詩は実在した。2. そうした詩は、ほとんど短詩だが、いつ頃からか伝承され、暗誦できる人間もハイランドに実在する。3. なかには写本(MSS.)に記録される詩もある。4. マクファーソンは、そうした詩を使用したが、別個の破片をつなぎ合わせるのに'''自作の接続的説話'''(<small>connective narrative of his own</small>)を足し合わせて、より長い詩や、いわゆる長編叙事詩(epic)に編み込んだ。({{Harvnb|MacLauchlan|1862}}<ref>{{Harvnb|MacLauchlan|1862}}, Skene の序文, p.liv-lv</ref>)。スキーンは、以上の結論に、有識の知識人も偏見をもたない一般世間も誰もが同調するはずだ、と言い、ただ、マクファーソンが加工した度合いが、純粋な古歌に比してどのくらいだったかについて、議論が分かれる、と言っている(1862年当時)。 |
|||
さらには1807年に、'''オシァン詩集のゲール語版'''である『フィンの息子オシァンの歌 (Dana Oisin Mhic Finn)』が出版された。これはマクファーソン自筆の遺稿から出版されている。近年の日本語訳者はこれを真正のゲール古歌とするが、これもマクファーソンやその関係者による創作とみなすのが一般論である([[#写本の謎]]参照)。 |
|||
== 庶民院議員として == |
|||
[[1764年]]、マクファーソンは[[西フロリダ]]植民地総督{{仮リンク|ジョージ・ジョンストン (イギリス海軍軍人)|en|George Johnstone (Royal Navy officer)|label=ジョージ・ジョンストン}}の秘書に任命され、その2年後に帰国した{{Sfn|Cannon|1964}}。帰国後は秘書職を終身保持することを約束され、その代償として政府の御用作家になることを許諾、匿名作家{{仮リンク|ジュニアス (作家)|en|Junius|label=ジュニアス}}などと論戦を交わした{{Sfn|Cannon|1964}}。同時期に歴史書の執筆を続け{{Sfn|Cannon|1964}}、その中で最も有名なものは冒頭に自身の『Extracts from the Life of James II』を抄録した『Original Papers, containing the Secret History of Great Britain from the Restoration to the Accession of the House of Hanover』([[1775年]])である。マクファーソンは[[フレデリック・ノース (第2代ギルフォード伯爵)|ノース卿]]政権の政策を擁護して給料を貰い、1778年に[[インド]]の[[カルナータカ太守|アルコット太守]]の[[ロンドン]]代理人という金になる職にありつき、以降死去するまでそれを続けた{{Sfn|Thorne|1986}}。[[1780年イギリス総選挙]]では{{仮リンク|キャメルフォード選挙区|en|Camelford (UK Parliament constituency)}}から出馬して[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員に当選したが、議会で演説することはなかった{{Sfn|Cannon|1964}}。[[ノース内閣]]が倒れた後もノース卿を支持、1783年に[[フォックス=ノース連立内閣]]が成立したときもそれを支持したが、[[チャールズ・ジェームズ・フォックス]]の東インド法案をきっかけに決別、1784年には[[ウィリアム・ピット (小ピット)|小ピット]]支持に転じた{{Sfn|Cannon|1964}}。 |
|||
1788年から1789年にかけての摂政法危機で野党に転じ、以降は野党の立場に立ったままになった{{Sfn|Thorne|1986}}。晩年、生地インヴァネスに地所を購入し{{Sfn|Thorne|1986}}、そこを「ベルヴィル({{lang|en|Belville}})」と名付け、そこで亡くなった。 |
|||
== 遺産 == |
|||
マクファーソンの死後、『History of Scotland(スコットランド史)』([[1800年]])を補遺した{{仮リンク|マルコム・ラング|en|Malcolm Laing}}はいわゆるオシアン詩と呼ばれるものは完全に現代の作で、マクファーソンが根拠としたものは何も存在していないという見解を提起した。マクファーソンの書いた内容のほとんどは明らかにマクファーソンが作ったもので、異なる[[サイクル (文学)|サイクル]]に属するものを混同している。しかし、翻訳の真偽を除けば、今なおマクファーソンを偉大なスコットランドの詩人の1人と見なすべきであろう。マクファーソンの作品の様々な文献と現実の[[ケルト語派]]詩の翻訳としての無価値さも、自然の美しさへの深い理解から生み出された芸術作品であるという事実は覆せず、古代の伝説の扱いの哀愁的な優しさは、ヨーロッパ文学、とくに[[ドイツ文学]]の[[ロマン主義]]運動をもたらしたこと以上のことをなしえた。ただちにマクファーソンの作品はヨーロッパ各国で翻訳され、[[ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー]]ならびに(若い頃の)[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]もその深い賛美者だった。ゲーテはマクファーソンの作品の一部を翻訳し、小説『[[若きウェルテルの悩み]]』に取り入れた。[[メルキオーレ・チェザロッティ]]の[[イタリア語]]翻訳版は[[ナポレオン・ボナパルト]]の愛読書の1冊だった。 |
|||
マクファーソンの遺産の中には、[[スタファ島]]の「[[フィンガルの洞窟]]」の名前がある。元々のゲール語名は「An Uamh Bhin(音楽的な洞窟)」だったが、[[1772年]]、マクファーソンの人気の極みの時、[[ジョゼフ・バンクス]]が名前を改めた<ref>Bray, Elizabeth (1996) ''The Discovery of the Hebrides: Voyages to the Western Isles 1745-1883''. Edinburgh. Birlinn.</ref><ref>Haswell-Smith, Hamish. (2004) ''The Scottish Islands''. Edinburgh. Canongate</ref>。 |
マクファーソンの遺産の中には、[[スタファ島]]の「[[フィンガルの洞窟]]」の名前がある。元々のゲール語名は「An Uamh Bhin(音楽的な洞窟)」だったが、[[1772年]]、マクファーソンの人気の極みの時、[[ジョゼフ・バンクス]]が名前を改めた<ref>Bray, Elizabeth (1996) ''The Discovery of the Hebrides: Voyages to the Western Isles 1745-1883''. Edinburgh. Birlinn.</ref><ref>Haswell-Smith, Hamish. (2004) ''The Scottish Islands''. Edinburgh. Canongate</ref>。 |
||
== |
== 写本の謎 == |
||
===ベケット書店=== |
|||
*オシアン詩集 (塚田孝雄訳、龍渓書舎) |
|||
マクファーソンは、1762年、その出版元であるトーマス・ベケット書店(Thomas Becket[t])に、原文写本を預け、一年ほど誰もが閲覧できる状態にしていたとされている。だが、その時それを見たという部外者は名乗り出ていないので、真偽はわからない。実際は、1775年になってジョンソン著『スコットランド西方諸島の旅』が写本の存在の疑問視した時、マクファーソンは写本自体公開するではなく、版元ベケットに「マクファーソン氏は、1762年に確かに写本を私に預けて公開していました」という声明文を広告掲載させたというだけのことのようである<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=7fjfAAAAMAAJ&pg=PA28 Notes and Queries, Series II, volume 3, No.54(Jan 10, 1857), p.28 ], ({{Harvnb|Saunders|1894|p=249}}他、複数の書籍で引用) "To the Public. Doctor Johnson having asserted in his late publication that the Translator of Ossian's Poems 'never could show the original, nor can it be shown by any other,' I hereby declare that the originals of ''Fingal'' and other poems of Ossian lay in my shop for many months in the year 1762, for the inspection of the curious... Thos. Becket. Adelphi, Jan. 19, 1775</ref>。 |
|||
*オシァン-[[ケルト民族]]の古歌 (中村徳三郎訳、[[岩波文庫]]、初版1971年) |
|||
== |
===概論=== |
||
結論から言えば、マクファーソンが発表した伝オシァン詩集の'''原文の古写本などは存在しない'''。しかし、存在するという'''錯覚'''は、近年までも続いてきたといえる。ひとつは、ゲール語『オシァン詩集』(1807年版)が刊行されたことで、当然ながら元の「古筆写本」があると思い込むことで、日本語訳者もその前提で訳本を出している<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.468-</ref>。しかし、{{仮リンク|ジョセフ・フランシス・キャンベル|label=ジョセフ・F・キャンベル|en|Joseph Francis Campbell}}によれば、ロンドン・ハイランド協会が出版したこの1807年本は、結局'''マクファーソンの自筆の遺稿'''から起こされており、元の古写本などだれも読み比べた者はいない<ref>{{Harvnb|Campbell|1862}}, J. F. Campbell, Pop. Tales, 第4巻: "In 1807, after MacPherson's death, the Highland Society of London published certain Gaelic manuscripts which were all in MacPherson's handwriting. These contained Gaelic poems, and are the equivalents of nearly the whole of his English prose."</ref>。 |
|||
{{reflist}} |
|||
もうひとつは、マクファーソンがその紀行でなんらかの写本を見たり持ち帰ったりした写本があるから、それらは『オシァン詩集』とかなりの程度で合致しているはずだという錯覚である。これも結論から言うと、現在確認できる写本の中で、『オシァン詩集』とさほどに一致するといわれるものは何も残っていない。 |
|||
==参考文献== |
|||
{{1911}} |
|||
===ラナルド一族の写本=== |
|||
*"The Poems of Ossian and other related Works", ed. Howard Gaskill, introd. Fiona Stafford, (Edinburgh: Edinburgh University Press, 1996) |
|||
和訳書の「あとがき」({{Harvnb|中村徳三郎|1971}})で、使われた古写本として有力視しているのは'''「ラナルド一族の書」'''(ClanRanald, Clanronald)の「紅書」・「黒書」である。じつは 現・スコットランド国立図書館の所蔵する小本であり(紅書は頭部が欠損)、その説明では、とくにマクファーソン作品と合致する詩が収録されるとはされていない<ref>{{cite web|url=http://www.ed.ac.uk/schools-departments/literatures-languages-cultures/celtic-scottish-studies/research-publications/research/internal-projects/clanranald|title=The Red Book and Black Book of Clanranald|author=William Gillies|publisher=University of Edinburgh|date=2011-11-15|accessdate=2012-02-17}}</ref>。 |
|||
*''The Reception of Ossian in Europe'', edited by Howard Gaskill, (London: Thoemmes Continuum, 2004). |
|||
*"The Sublime Savage", by Fiona Stafford |
|||
ただし、ラナルド一族の歌人の家系の末裔だった'''ラハラン・マクヴーリッヒ'''は、1800年、次なる証言をしている<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.486でもこの人物を紹介する</ref>、「父親(ニアル)が、ラナルド一族に命じて紅書をバデノッホのジェイムズ・マクファーソンに渡させたことをよく覚えている。これは'''聖書ほどの厚みがあり'''、それよりも長くて幅広かったが、表紙は(聖書ほどに)厚くなかった」<ref>{{Harvnb|Mackenzie|1805}}, Report, 英訳 p.277- (この人物の証言の原文はゲール語) "he remembers well that Clanronald made his father give up the red book to James Macpherson from Badenoch; taht it was near as thick as a Bible, but that it was longer and broader, though not so thick in the cover."</ref>。もしこれが本当であれば現存する紅書の寸法とは違う別の写本と言うことになるが、これは行方もわからず、中身を語るなんの手がかりもない。 |
|||
*"Ossian Revisited*, by Howard Gaskil (ed.) |
|||
===ガリー牧師が見た写本=== |
|||
また、''アンドリュー・ガリー牧師'''(アンドラガリー師)が、マクファーソンとともに「翻訳」に携わったとき、使っていた「紅、青、緑、黄で綺麗に着彩」された写本というのも、頼りない証言である(1799年付書簡)<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.467</ref><ref>{{Harvnb|Mackenzie|1805}}, Report, Andrew Gallie より1799年3月12日付の書簡, "volumes were.. collected by Paul Macmhuirich Bard Clanranouil, and about the beginning of 14th century. ..Every poem had its first letter of its first word most elegantly flourished and gilded; some red, some yellow, some blue, some green."(牧師が ポール Paul だという歌人はおらず、その末裔ラハラン・マクヴーリッヒによればカーハル Cathalだという。p.279)</ref>。牧師は、その写本から某紳士が抜き書きした詩句だと称して "Bha fer re fer, is cruaigh re,.."(ゲール語版オシァンの、Fionngal 第IV歌,第259行- "Bha fear air fear, is cruaidh air.." とほぼ同文)を引用して見せたが<ref>{{Harvnb|Mackenzie|1805}}, Report, Andrew Gallie書簡、p.32, "I communicate from you a few stanzas, taken from the manuscript: Bha fer fer.."</ref>、その紳士というのは、やはりオシァン作成に携わった同じ「工房」の仲間、ラハラン・マクファーソン(以下参照)であったのだ。しかも、ラハランの名を明かすことが、いかに不本意だったかも、その回答の書簡のまわりくどさから推して量れる。 |
|||
===ラハランの遺稿=== |
|||
'''ラハラン・マクファーソン'''(Lachlan MacPherson of Strathmashie, 1767年没)は、ジェームズ・マクファーソン本人と同じ一族で、ゲール語版『オシァンの歌』の実質的な作成者とみなされている。ラハランの死後、その遺稿の中から「タイモーラ 第七の歌 の第1草稿」と題し、'''訂正や変更の跡が数々あるゲール語原稿'''がみつかったという。これは当時から一世紀もたった頃、誰からともおぼつかない又聞きの逸話であるが、スコットランド人の学者でケルト言語権威の{{仮リンク|ウィリアム・フォーブス・スキーン|label=ウィリアム・スキーン|en|William Forbes Skene}}(1892年没)の述懐である({{仮リンク|リズモア司祭の書|label=『リズモア司祭の書』|en|Book of the Dean of Lismore}}編本の序に寄せた、マクファーソン弁解論<ref>{{Harvnb|MacLauchlan|1862}}, ''Dean of Lismore's Book'', Skene の序文, p.lvii, 脚注1 "I [was near] Strathmashire, and.. informed.. by whom I cannot now [remember], that, after Lachlan Macpherson's death, a paper was found in his repositories containing the Gaelic of the seventh book of Temora, in his handwriting, with numerous corrections and alteration, with this title, -- "First rude draft of the seventh book of Temora."</ref>)。この『タイモーラ』第七の歌のゲール語版は、1763年本に付録されて刊行されているから、その頃には成立していたのが分かっている。 |
|||
===スキーンの見解=== |
|||
スキーンは、このラハランが作成した原稿集こそ、ベケット書店に置かれたオリジナルだと考えている<ref>{{Harvnb|MacLauchlan|1862}}, Skene 序文, p.lvii, 脚注1 "This Gaelic version..put together before 1767; and if before 1762.. will account for.. an advetisement which appeared soon after the publication of the second quart o (=Temora), that the originals were lying at the publisher's, and would be published if a sufficient number of subscribers came forward."</ref>。原作写本の存在についても否定的で、日本語訳者({{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.469)が、「スキーンは、これ(1807出版ゲール語本)は高地地方で集めてきた'''古筆写本を合成したもので'''、これをもとにして英訳が行われたのであると言」うとするのは、スキーン曰く「それ(1807年本)は古い写本から抜き書きした真正の(古歌)でも、あるいは、口頭の詩吟を筆記記録した作品の写しでもなく、ゲール語詩の完成品版であった」<ref>{{Harvnb|MacLauchlan|1862}}, Skene 序文, p.lvi, "Instead of consisting of genuine extracts from old MSS., or copies of pieces taken down from oral recitation, it proved to be a complete version in Gaelic poetry (of ''Works of Ossian" in English)" (カッコ内は引用者が補遺)</ref>に反している。 |
|||
スキーンは、この1762年以前にはゲール語詩集が成立したことも充分可能とみて、英語版は、そこから訳出したと考える。キャンベルも最初は同意見だったらしいが、後ほど変心し、'''はじめに英語訳版ありきで、そののちゲール語版が合成されたという意見に転向した'''<ref>{{Harvnb|Campbell|1862}}, vol. 4, "At p.57 of this introduction, Mr. Skene supposes that Mac Pherson's Gaelic text was prepared in Badenoch about 1760, after his return from his Highland tour, with the aid of Lachlan.. and Captain Morrison, and that the English was translated from that text. My opinion now is that Mac Pherson's Translation was first composed by a great genius, partly from a knowledge of Scotch nature and folk-lore, apartly from idas gathered from books; and that he and other translators afterards worked at it, and made a Gaelic equivanent whose merit varies according to the translator's skill and knowledge of Gaelic."</ref>。 |
|||
===ケイムズ卿伝フィンガル4歌写本=== |
|||
{{仮リンク|ケイムズ卿ヘンリー・ホーム|en|Henry Home, Lord Kames}}の著書によれば、「訳者(マクファーソン)は、スカイ島で、1403年の日付をもつ牛皮紙写本に、フィンガルの第1~4巻を目にした」<ref>Henry Home (Lord Kames), [https://books.google.co.jp/books?id=sU8QAAAAYAAJ&pg=PA344 ''Sketches of the History of Man'', (new edition, Edinburgh, William Creech, 1807, volume 1, p.344] "The translator (Mr Macpherson) saw in the Isle of Sky, the first four books of the poem Fingal, written in a fair hand on vellum, and bearing date in the year 1403.</ref>とあるが、これは他に目撃者ない謎の本である<ref>Jack Lynch, John T. Lynch,''Deception and detection in eighteenth-century Britain'', p.218, "if actually existed, would have settled countless debates, but no one seems to have seen (it)"(2008)</ref>。 |
|||
===リズモア司祭の書=== |
|||
{{仮リンク|リズモア司祭の書|en|Book of the Dean of Lismore}}(リスモール司祭の書)という1512年-に編纂された、音写表記のゲール語本写本がある。これは、一般にゲール語の最古の写本とされている。(これより古い写本は、アイルランド語(もどき)の文語とされる)。これを、マクファーソンのオシアン詩集の原典に見立てるには無理がある。実際に日本語訳者が例に挙げている1篇の詩「フィン王に会ってから昨日で六日目になる...」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.473</ref>も特にどの詩と似てるともいえない。ただ、フィンのことを'''「フィン王」'''と呼んでおり、これはアイルランド伝承のフィアナ一団の長という設定とは異なる。しかし、この写本には、オシアンの語り相手が[[聖パトリック]]である詩も含まれ、そうなるとアイルランドが舞台であることを否定するのが難しい。マクファーソンは、おそらくこのことを知りつつ<ref>例: Thomson, The Gaelic sources of MacPherson's "Ossian (1952), p.106, "St. Patrick asks Oisein to tell him about the narrowest straits the Fian were ever in. That Macpherson knew this verse "</ref>、聖パトリックは作品に登場させないようしている。 |
|||
また、ジョン・キャンベルが「タイモーラの出来事は、細部にいたるまで1530年のアラン・マクロイレ(Allan MacRoyre)の歌に出ている」<ref>{{Harvnb|中村徳三郎|1971}}, p.465; {{Harvnb|Campbell|1862}}, Popular Tales vol. 4,</ref>と言っているのは、まだリズモア司祭の書の編本をきちんと確認しないで記述した勇み足である。キャンベルの1972年の著書を見れば、どの詩を指しているのかわかるが、もちろん、「タイモーラ」克明になぞっている詩だなどとは言い難い<ref>Allan Mac Royre (M'royre). 「ガヴラの戦い」?{{Harvnb|Campbell|1872}}, ''Leabhar na Feinne'', #A29 "Cath Zawrych" (={{Harvnb|MacLauchlan|1862}}, Dean of Lismore's Book, ゲール語版 p.24, 英訳p.35); #A12 "Twllych ni Faynith" (ゲール語テキスト p.84, 英訳p.62)</ref>。 |
|||
更には、リズモア司祭の書(スコットランド国立図書館所蔵72.1.37写本)をはじめとする写本群をマクファーソンが入手しており、1762年に展示されたのはこれらだとする仮説が近年になって登場し({{Harvnb|Mackintosh|1936}}, {{Harvnb|Stafford|1988}})、訳者の中村もこれをそのまま受け継いでいるが、これは疑問視されており、Gaskill は、筆記記述(transcripts)が書店で閲覧されたのではと説く<ref>Kevin Hart, Samuel Johnson and the culture of property, p.216 "Howard Gaskill argues convincingly against Donald Mackintosh's claim that the Book of the Dean was deposited with Becket. I agree with his conclusion that in all likelihood Macpherson deposited transcripts, not manuscripts. See {{Harvnb|Gaskill|1990}}</ref>。 |
|||
近年の{{仮リンク|デリック・トムソン|en|Derick Thomson}}(Derick S. Thomson)も写本存在説を分析したが、結局、マクファーソンは口承文学を、数々の写本と照合させて書いたのかも知れないが、オリジナルの登場人物とアイディアによって脚色し、相当量自分で作ったものを入れ込んだのではないかと述べた<ref>Derick Thomson, The Gaelic Sources of Macpherson's "Ossian" (1952)</ref>。 |
|||
== 実録の人物像 == |
|||
マクファーソンの論敵ジョンソン博士の伝記家として有名な'''[[ジェイムズ・ボズウェル]]'''だが、その赤裸々な'''『{{仮リンク|ロンドン日記|en|London Journal}}』'''を読むと、少なくともある時期までは、一緒に食事をとったり普通に親しく交友していたことがわかる。1762年12月11日の会話を(逐語訳ではないが)抜粋してみる:<ref>{{Harvnb|Boswell|Pottle|1950}}, Saturday 11 December (Signet 版p.85). "'The Highlanders', said he (Macpherson), 'are hosptiable...'; </ref> |
|||
: マクファーソン:「ハイランド人というものはだな、もてなしがよく、人付合いが好きな連中だ。頑健で不便な生活にもよく耐える。だが、ロンドンに出てくれば、人並みに快楽に甘んじたくもなるものさ」<br /> |
|||
(中略)彼は、自分が苦悩の恋の犠牲になりやすいたちなんだ、とぼやいた<ref>{{Harvnb|Boswell|Pottle|1950}},"susceptible of tormenting love."</ref>。 |
|||
「田舎で、美しい女性を見たとする。彼女の腕のなかにおれればなんと天国だろう、という想いにかられる。(とても手の届かない高嶺の花だ、とて)嘆息する。落胆する。ところがこちら(ロンドン)ではどうだ、およそ生まれてきたなかで、このうえなく素敵な女性にお目にかかることができる。もし、その誰かさんがお気に召したら?ならば、1[[ギニー]]払えば、存分に彼女を楽しむことができる。だが、終わってしまえば、想像ほど素晴らしくものではなかった」 |
|||
第三人称で、ずいぶんと高尚で感傷的な口調だが、要するに自分自身が、成功してこさえた小金をもって都会で女買いをし、だんだんそれも飽きてきた、ということらしい<ref>{{Harvnb|Boswell|Pottle|1950}},p.85, Pottle の脚注によれば、この頃のマクファーソンは、『フィンガルの』売れ行きも、反響もよく、成功の絶頂にあり、偽造の疑惑もそれほどうるさくなかった。</ref>。 |
|||
ボズウェルは1763年5月1日、オランダとフランスから洋行帰りのマクファーソンと再会した<ref>{{Harvnb|Boswell|Pottle|1950}}, (Signet 版p.224)</ref>。同9日、女以外に人生の何にも味わいを感じないが、女もたいして面白くない、と聞かされる<ref>{{Harvnb|Boswell|Pottle|1950}},p.228 "Macpherson.. said he had no relish for anything in life except women.."</ref>。同14日、ボズウェルは、ある椿事がおきたと知らされた。なんとジョンソン博士とマクファーソンが同じ馬車に相席し、いやだいやだ、と言いながら、二人ともにわかに大爆笑したという。その報告をした紳士から、どういことか?と聞かれ、ボズウェルは、人間、途方もなく悲しいときおもわず笑いださずにいられないものです、などと説明した。同日、ブレアがマクファーソンに「なぜイングランドに滞在したがるのだ?おまえ[[ジョン・ブル]](イギリス野郎)は、好きではなかろう?」と質問すると、マクファーソンは、「ジョン・ブルは嫌いですが、その娘さんたちは大好きなんです」と返答したという<ref>{{Harvnb|Boswell|Pottle|1950}},(Signet 版p.231)Blair: (asked) why he was so fond of staying in England, as he surely could not like John Bull. "Sir," said he, "I hate John Bull but love his daughters."</ref>。同20日、前夜を婦人たちと過ごしたボスウェルは、その興奮もさめぬまま、朝からマクファーソンによるハイランド詩の朗読を聞かされた<ref>{{Harvnb|Boswell|Pottle|1950}},(Signet 版p.237) </ref>。以上が二人の文人のあいだで取り交わされた、その一月のやり取りを余さず列記したものである。(ちなみにボズウェル自身、父親である先代アフレック(オーヒンレック)卿から仕送り停止をくらうなど、放蕩息子の風評をもつ人物だった。) |
|||
== 日本語訳 == |
|||
* {{citation|和書|author=|title=オシァン-ケルト民族の古歌|others=中村徳三郎訳|publisher=[[岩波文庫]]|date=初版1971年|ref=中村徳三郎 1971}}度々再刊 |
|||
* {{citation|和書|others=[[塚田孝雄]]訳|title=オシアン詩集|publisher=龍渓書舎|date=1997}}原書復刻版:別冊訳書 |
|||
== 作品 == |
|||
* {{citation|last=Macpherson|first=James|title=Fragments of Ancient Poetry Collected in the Highlands of Scotland, and Translated from the Gaelic or Erse Language|year=1760|place=Edinburgh|publisher=for G. Hamilton and J. Balfour|url=https://books.google.co.jp/books?id=_hsFAAAAQAAJ|format=google}} |
|||
* {{citation|last=Macpherson|first=James|title=Fingal, an ancient epic poem: together with several other poems|year=1762|place=|publisher=T. Becket and P.A. De Hondt|url=https://books.google.co.jp/books?id=ivip6IIict8C|format=google}} |
|||
* {{citation|editor-last=Blair|editor-first=Hugh|last=Macpherson|first=James|title=The works of Ossian, the son of Fingal|year=1765|place=London|publisher=for T. Becket and P. A. Dehondt at Tully's Head, in the Strand}} (3rd edition) [https://books.google.co.jp/books?id=dSMJAAAAQAAJ Vol. 1], [https://books.google.co.jp/books?id=UCIJAAAAQAAJ Vol. 2] ([https://books.google.co.jp/books?id=nv-Z-Infjf0C (copy)]) (google), A Critical Dissertation, pp.311- |
|||
* {{citation|last=Macpherson|first=James|title=The Poems of Ossian, the Son of Fingal|place=London|year=1773}}[http://www.hs-augsburg.de/~harsch/anglica/Chronology/18thC/Macpherson/mac_p000.html Bibl. Augustana] |
|||
*{{citation|editor-last=Maclachlan|editor-first=Ewen|last=Macpherson|first=James|title=Dana Oisein Mhic Fhinn: air an cur amach : Airson Maith Coitcheannta muinntir na gaeltachd|place=Dun[n]-Eidin(Edinburgh)|publisher=Clo-Bhuailte Le Tearlach Stiubhart (Charles Stewart)|year=1818|url=https://books.google.co.jp/books?id=_-YIAAAAQAAJ&redir_esc=y&hl=ja|format=google}} |
|||
* {{citation|editor-last=MacGregor|editor-first=Patrick|last=Macpherson|first=James|title=The Genuine Remains of Ossian, literally translated|year=1841|place=London|publisher=Smith, Elder & Co.|url=https://books.google.co.jp/books?id=nv-Z-Infjf0C|format=google}} |
|||
* Gaskill, Howard, ed., "The Poems of Ossian and other related Works", introd. Fiona Stafford, (Edinburgh: Edinburgh University Press, 1996) |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
;(事典) |
|||
* {{HistoryofParliament|1754|url=https://www.historyofparliamentonline.org/volume/1754-1790/member/macpherson-james-1736-96|title=MACPHERSON, James (1736-96), of Putney Heath, Surr. and Belville, Inverness.|last=Cannon|first=J. A.|access-date=25 August 2020}} |
|||
* {{Cite EB1911|wstitle=Macpherson, James|volume=17|pages=267–268}} |
|||
* {{Citation2|language=en|last=Mackillop|first=James|year=1998|title=Dictionary of Celtic Mytholgy|place=Oxford|publisher=Oxford University Press|ISBN=0192801201}} |
|||
* {{citation2|language=en|first=Margaret McFadden|last=Smith|title=Index of English Literary Manuscripts, 1700-1800,Part 2|publisher=Continuum International Publishing Group|year=1989|url=https://books.google.co.jp/books?id=g2bIGW1l3PMC&pg=PA179|pages=179-|format=preview}} |
|||
* {{HistoryofParliament|1790|url=https://www.historyofparliamentonline.org/volume/1790-1820/member/macpherson-james-1736-96|title=MACPHERSON, James (1736-96), of Putney Heath, Surr. and Belville, Inverness.|last=Thorne|first=R. G.|access-date=25 August 2020}} |
|||
;(批評) |
|||
* {{citation2|language=en|last=Boswel|first=James|editor-last=Pottle|editor-first=Frederick A.|title=Boswell's London Journal|work=The Yale Editions of the Private Paperss of James Boswell|volume=1|year=1950|publisher=Yale University|ref={{SfnRef|Boswell|Pottle|1950}}}} |
|||
** Signet Book edition, McGraw-Hill, 1956 |
|||
* {{citation2|language=en|last=Campbell|first=John Francis|title=Popular tales of the West Highlands|volume=4|year=1862|place=Edinburgh|publisher=Edmonston and Douglas|url=https://books.google.co.jp/books?id=S7nnPt8S5HcC&redir_esc=y&hl=ja|format=google}} |
|||
** 同1890年版 ([http://www.sacred-texts.com/neu/celt/pt4/index.htm Sacred Texts]) |
|||
* {{citation2|language=gd|last=Campbell|first=John Francis|title=Leabhar na Feinne|volume=1|year=1872|place=London|publisher=Spottiswoode}} ([https://books.google.co.jp/books?id=eYcNAAAAYAAJ&redir_esc=y&hl=ja Volume 1 = Gaelic texts]gd: Heroic Gaelic ballads collected in Scotland chiefly from 1512 to 1871, copied from old manuscripts preserved at Edinburgh and elsewhere, and from rare books, and orally collected since 1859; with lists of collections, and of their contents; and with a short account of the documents quoted). |
|||
* {{citation2|language=en|last=Gaskill|first=Howard|title=The Reception of Ossian in Europe|place=London|publisher=Thoemmes Continuum|year=2004}} |
|||
* {{citation2|language=en|last=Gaskill|first=Howard|title=What did James Macpherson really leave on Display at his Publisher's Shop in 1762?|periodical=Scottish Gaelic Studies|volume=16|year=1990}} |
|||
* Gaskill, Howard, "Ossian Revisited" |
|||
* {{citation2|language=en|last=Johnson|first=Samuel|title=A Journey to the Western Islands of Scotland|place=Dublin|publisher=J.Williams|year=1775|url=https://books.google.co.jp/books?id=oE0DAAAAYAAJ|format=google}} " |
|||
* {{citation2|language=en|last=Mackenzie|first=Henry|title=Report of the Committee of the Highland Society of Scotland, appointed to inquire into the nature and authenticity of the poems of Ossian|year=1805|place=Edinburgh|publisher=University Press|url=https://books.google.co.jp/books?id=iiCA8p5I-MkC|format=google}} |
|||
** {{citation2|language=en|editor-last=Mackenzie|editor-first=Henry|title=(Letters to Mr Mackenzie, concerning the) Authenticity of Ossian's Poems|journal=The Scots Magazine, and Edinburgh Literary Miscellany|volume=67|year=1805|place=Edinburgh|publisher=Archibald Constable and Co.|url=https://books.google.co.jp/books?id=hdgPAAAAQAAJ&pg=PA515|format=google}} (上述 Report に引用される書簡を掲載) |
|||
* {{citation2|language=en|last=Mackintosh|first=Donald T.|title=James Macpherson and the Book of the Dean of Lismore|periodical=Transactions of the Gaelic Society of Inverness|volume=37|year=1936|pages=347-65}} |
|||
* — "Macpherson and the Book of the Dean of Lismore", ''Scottish Gaelic Studies" 6 (1949), pp.11-20; (1949), pp.19ff |
|||
* {{citation2|language=en|editor-last=MacLauchlan|editor-first=Thomas|others=William Forbes Skene|year=1862|title=The Dean of Lismore's Book|url=https://books.google.co.jp/books?id=IksAAAAAcAAJ&pg=PR48|format=google}} |
|||
**同書『{{仮リンク|リスモール司祭の書|en|Book of the Dean of Lismore}}』抄編訳本に寄せた Skene の序文。 |
|||
* {{citation2|language=en|last=Saunders|first=Thomas Bailey|title=The Life and Letters of James Macpherson|place=London|publisher=Swan Sonnenschein|year=1894|url=https://books.google.co.jp/books?id=8ItRmhwIa_cC|format=google}} [https://books.google.co.jp/books?id=_hg4AAAAIAAJ Second edition, 1895 (google)] |
|||
* Smart, John Semple, ''James Macpherson: An Episode in Literature'' (London, 1905) |
|||
* {{citation2|language=en|last=Stafford|first=Fiona J.|title=The Sublime Savage: a Study of James Macpherson and the Poems of Ossian|year=1988|place=Edinburgh}} |
|||
* Skene, William Forbes → {{Harvnb|MacLauchlan|1862}}の序文 |
|||
==外部リンク== |
==外部リンク== |
||
{{Commonscat}} |
|||
{{commonscat|James Macpherson}} |
|||
* {{Gutenberg author|id=2675}} |
|||
* {{NPG name}} |
|||
* {{UK National Archives ID}} |
|||
* [http://www.litencyc.com/php/stopics.php?rec=true&UID=1287 Literary Encyclopedia: Ossian] |
|||
* [http://www.electricscotland.com/history/other/macpherson_james.htm Significant Scots - James MacPherson] |
|||
* [http://www.sacred-texts.com/neu/celt/pt4/index.htm Popular Tales of the West Highlands by J. F. Campbell Volume IV (1890)] |
|||
* [http://www.exclassics.com/ossian/ossintro.htm The Poetical Works of Ossian] at the Ex-Classics Web Site |
|||
{{S-start}} |
|||
*[http://www.litencyc.com/php/stopics.php?rec=true&UID=1287 Literary Encyclopedia: Ossian] |
|||
{{S-par|gb}} |
|||
*[http://www.electricscotland.com/history/other/macpherson_james.htm Significant Scots - James MacPherson] |
|||
{{S-bef|before={{仮リンク|ジョン・アミアンド|en|John Amyand}}|before2=[[ラルフ・ペイン (初代ラヴィントン男爵)|ラルフ・ペイン]]}} |
|||
*[http://www.sacred-texts.com/neu/celt/pt4/index.htm Popular Tales of the West Highlands by J. F. Campbell Volume IV (1890)] |
|||
{{S-ttl|title=[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員({{仮リンク|キャメルフォード選挙区|en|Camelford (UK Parliament constituency)}}選出)|years=[[1780年イギリス総選挙|1780年]] – 1796年|with=ジョン・パードー 1780年 – 1784年|with2=ジョナサン・フィリップス 1784年|with3={{仮リンク|サミュエル・ハンネイ (第3代準男爵)|en|Sir Samuel Hannay, 3rd Baronet|label=サー・サミュエル・ハンネイ準男爵}} 1784年 – 1790年|with4={{仮リンク|ウィリアム・スミス (奴隷制度廃止主義者)|en|William Smith (abolitionist)|label=ウィリアム・スミス}} 1791年 – 1796年}} |
|||
*[http://www.exclassics.com/ossian/ossintro.htm The Poetical Works of Ossian] at the Ex-Classics Web Site |
|||
{{S-aft|after={{仮リンク|ウィリアム・スミス (奴隷制度廃止主義者)|en|William Smith (abolitionist)|label=ウィリアム・スミス}}|after2=[[ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (インド総督)|ウィリアム・ベンティンク卿]]}} |
|||
*[http://www.gutenberg.org/browse/authors/m#a2675 Works by James Macpherson ]([[プロジェクト・グーテンベルク]]) |
|||
{{S-end}} |
|||
{{Authority control}} |
|||
{{DEFAULTSORT:まくふぁあそん しええむす}} |
|||
{{DEFAULTSORT:まくふああそん しええむす}} |
|||
[[Category:スコットランドの詩人]] |
|||
[[Category: |
[[Category:18世紀スコットランドの詩人]] |
||
[[Category:ロマン派詩人]] |
|||
[[Category:コーンウォール選出のイギリス庶民院議員]] |
|||
[[Category:イギリスの政治家]] |
[[Category:イギリスの政治家]] |
||
[[Category:スコットランド啓蒙関係者]] |
|||
[[Category:インヴァネス出身の人物]] |
|||
[[Category:1736年生]] |
[[Category:1736年生]] |
||
[[Category:1796年没]] |
[[Category:1796年没]] |
||
[[ca:James Macpherson]] |
|||
[[cs:James Macpherson]] |
|||
[[cy:James Macpherson]] |
|||
[[da:James Macpherson]] |
|||
[[de:James Macpherson]] |
|||
[[en:James Macpherson]] |
|||
[[eo:James Macpherson]] |
|||
[[es:James Macpherson]] |
|||
[[et:Ossiani laulud]] |
|||
[[eu:James Macpherson]] |
|||
[[fr:James Macpherson]] |
|||
[[gl:James Macpherson]] |
|||
[[hu:James Macpherson]] |
|||
[[it:James Macpherson]] |
|||
[[la:Iacobus Macpherson]] |
|||
[[nl:James Macpherson]] |
|||
[[no:James Macpherson]] |
|||
[[pl:James Macpherson]] |
|||
[[pt:James Macpherson]] |
|||
[[ru:Макферсон, Джеймс]] |
|||
[[sh:James Macpherson]] |
|||
[[sr:Džejms Makferson]] |
|||
[[sv:James Macpherson]] |
2024年6月14日 (金) 21:49時点における最新版
ジェイムズ・マクファーソン | |
---|---|
誕生 |
1736年10月27日 ハイランド、インヴァネス州 |
死没 |
1796年2月17日(59歳没) ハイランド、インヴァネス州 |
職業 | 詩人、政治家 |
国籍 | スコットランド |
文学活動 | ロマン主義 |
代表作 | オシアン詩集(翻訳) |
ウィキポータル 文学 |
ジェイムズ・マクファーソン (英語: James Macpherson, Seumas Mac a' Phearsain 1736年10月27日 - 1796年2月17日)は、スコットランドの作家、詩人、文芸収集家、政治家。ケルト文学を広く世に紹介した先駆けだが、現代では偽書捏造者の誹りも受ける。
概要
[編集]マクファーソンは、古代の盲目の詩人オシアン(オシァン)が詩作したハイランド地方を物語の舞台とするスコットランド・ゲール語の長編叙事詩(epic) を発見したと称し、その「翻訳」だとする英語の散文作品を、『フィンガル』(1762年)、『テモラ』(1763年)などの題名で、段階的に発表した。
これは当時、ヨーロッパ大陸の文壇で一世を風靡し、若かりき日々のドイツのロマン派作家たちに少なからず影響を及ぼした。一方で、発表まもなく、これら作品は、正真正銘の古歌ではない、マクファーソンがでっちあげたものだという批判がわきあがった。いわゆる「オシァン関係論争 (Ossianic Controversy)」である。
現在では、いわゆる『オシアン詩集』は、言い伝えや古謡などをもとに、あらかたマクファーソンが創作した近代作品とみなされており、そのゲール語詩も、前後して創作された文学とみるのが趨勢である[1][2]。ケルト文学における偽書(en:literary hoax)の例としてヨロ・モルガヌグと並び称される[3]。
しかし、純正のケルト文学の古典名作がまだ世に紹介されていない時代、とりあえずのゲール語文学として注目を集め、後のケルト文学の考証伝承や写本の採集・研究を触発したと評価する向きもある[4]。
なお、比較的近年に出た日本語訳(中村徳三郎 1971)では、ゲール語版を真正の古文学とみなして訳出している。
初期の人生
[編集]アンドルー・マクファーソン(Andrew Macpherson)とエレン・マクファーソン(Ellen Macpherson)の息子として[5]、ハイランドのインヴァネス州バデノック地区にあるキングシーという町のルスヴェン(Ruthven)で生まれた。1753年、マクファーソンはオールド・アバディーン(Old Aberdeen)のキングス・カレッジ(King's College, Aberdeen)に進み、2年後、マーシャル・カレッジ(Marischal College)に移った。この2校は現在は統合されアバディーン大学になっている。それからエディンバラに行き、1年ちょっといたが、そこで大学に通っていたかどうかはわからない。学生時代には4000行を超える詩を書いたと言われ、そのいくつかは後に出版された。有名な『The Highlander』(1758年)について、マクファーソンは後に発売禁止にしようにしたと言われている。
スコットランド・ゲール語詩の収集
[編集]大学を出るとマクファーソンは生地ルスヴェンで教鞭をとった[要出典]。同い年のトマス・グラハム(参照:ナポレオン -獅子の時代-)の家庭教師を務めていたときのことである。出入りのグラハム家邸(モファットの町)で、1759年夏[6](または10月2日[7])、マクファーソンは、悲劇『Douglas』の作者ジョン・ホームとの運命的な知遇を得た(牧師出身のホームはこの頃還俗して第3代ビュート伯爵ジョン・ステュアートの私設秘書を務めていた。ビュート伯はスコットランド出身で、次期王がこの翌年に即位するとともに英国最大権力者になった人物である)。
ホームはかねてより、ゲール語を解する知人アダム・ファーガソンから、ハイランド地方にいけば古歌がいまでも残されている、と聞かされており、以来、なんとかそれを入手できないかと切望していた。その旨の会話をもちかけると、マクファーソンは、自分がそうした作品のいくつかを所持していると答えた。ホームが是非見せてくれ、と願い出ると、マクファーソンは、「では先生はゲール語をご存知か?」と訊ね、「いいや、片言も」と答えると、「ならばどうしてお目にかけようができましょうか?」と言った。そこでホームは強いてその英訳の提出を求めた。そしてマクファーソンから得た「オスカルの死」その他の「訳詩」のサンプルを、エディンバラの知人ヒュー・ブレア博士らに回覧した[8]。
これらの公達から、マクファーソンは、所持するゲール語詩のありったけすべてを訳すようにうながされ、それらは1760年にエディンバラで『Fragments of Ancient Poetry collected in the Highlands of Scotland, and translated from the Gaelic or Erse language(スコットランドのハイランドで収集した古代の詩の断片)』[9](または『古歌の断章』[10])という題名の小冊子として出版された。名目上は「詩」と称しながら、独特のリズムの散文でつづるマクファーソンの作風はここですでに確立されている。
冊子『断片』の序文でマクファーソンは
「ここに、すこぶる長編の一作.. 英雄詩があるが、もしその企画に充分な奨励が与えられるならば、(この英雄詩)を回収し、翻訳することも達し得るだろう」「本詩集の最後の三篇は、この叙事詩より訳者が入手した断片である.. もし全編が回収できたなら、それはスコットランドやアイルランドの故事について著しき光明を当てることになろう」
などと記している[11]。要するに、本編はじらし程度ですが、もしスポンサーがつきましたあかつきには、かならずスコットランド版『イリアス』全編を手に入れてみせましょう、とほのめかしたのであるが、この好餌に躍起になって飛びついたブレア博士たちサークルは会合をひらき、寄付を募り、マクファーソンに資金面の援助を確約して他の責務をすべて辞職させ、即刻その大叙事詩の探求の旅に送り出した。(ヒュー・ブレアの記憶では、マクファーソンはこの古詩採集紀行に不承不承な様子をみせたというが[12]、胸中は、してやったり、なはずである。後年のスキーンも、そんなのは猿芝居だと評している。[13])。
のちの伝記作家によれば、最初の古歌採集紀行は1760年の8月か9月にはじまり、マクファーソンはインヴァネス州西部から、スカイ島、ノース・ウイスト島、サウス・ウイスト島、ベンベキュラ島らを巡り、約6週間ほどで終えたという[14]。同年末、アーガイル沿岸やマル島へ第2行を果たし、翌1761年1月上旬頃エディンバラに帰参した[15]。これらの紀行には、マクファーソンは、自分よりゲール語が堪能な縁戚のラハラン・マクファーソン(Lachlan MacPherson of Strathmashie)や、アンドリュー・ガリー牧師、アレキサンダー・モリスン大尉(Captain Alexander Morrison/Morison of Greenock, 1717年生-1805年1月28日没)ほかを一行にくわえて同行させ[16]、現地の吟遊詩人や語り部の聞き取りや、記録、また、古写本の収集にくわえ、「翻訳」(つまり『フィンガル』の執筆)も進められた。
マクファーソンらのグループが、どのような作業を経て『フィンガル』を作成したのかはよくわかっていない。古写本から翻訳していったと、ありていのごとく記述する書籍もあるが[17]、そうとなると、どの古写本を使ったかということすら、つかみどころのないことが判明する(#写本の謎に詳述)。最近の研究者(Gaskill 2004)によれば、マクファーソン自身、作品のごく一部しか書面の文献資料に依存しないと強調しているそうである[18]。
マクファーソンの素顔の人物像については、ボズウェルの私日記が1950年に出版されており[19]、とくに1763年当時の生々しい言動が記述されているので、後ほどかいつまんで紹介する(#実録の人物像節)。
『オシアン』
[編集]1761年、マクファーソンは、スコットランド・ハイランド地方の太古の英雄詩人オシアンが作して歌ったとする、英雄フィンガルにまつわる一大叙事詩を発見したと発表し、12月に『フィンガル(Fingal, an Ancient Epic Poem in Six Books, together with Several Other Poems composed by Ossian, the Son of Fingal, translated from the Gaelic Language)』を、1763年には『テモラ(Temora)』(『タイモーラ』)、1765年には集成版『オシアン(The Works of Ossian)』を出した。これら作品は、名目上は「詩」であるが、じつは音楽的なリズムを持った散文で書かれているのが特徴である。
この英雄詩人オシアンの原型は、アイルランドの伝説の英雄詩人オシーン(Oisín)であり、フィンガルのモデルも、フィン物語群の主人公で英雄詩人の父親フィン・マックールであるはずである。しかしマクファーソンは、これらをアイルランド出身ではなく、純粋にスコットランドの土着の英雄たちという設定で登場させたことで、のちにアイルランドから痛烈に排撃されることになる。
オシアンは、ゲール語名オシェンの英語化名(en:anglicization)であるが、日本ではオシァンというカナ表記が従来用いられてきた[20]。「フィンガル(Fingal, Fionnghall)」という綴りは、いささか特異で、真作のゲール語詩でも「フィン」の方が一般的であるが、ジョン・バーバー(1395年没)の『ブルース』(ロバート1世 (スコットランド王)伝)にもフィンガル(Fyngal)の語形が認められるとされている[21]。フィンガルの意味は「白い異邦人」と解され、ケルト人がゴート人(ゲルマン系)をそう呼んだとの説もある[22]。
当時は、原文を自由訳することも、創作部分の混入も日常茶飯事だったが、ただ、マクファーソンは、自分の「翻訳」が、一字一句たがわず、英雄詩人オシアンが書いた本物のゲール語詩だと喧伝したことで[23]、非難を浴びる結果となった。作品を読めば、明らかに現代風であり、西暦3世紀の作品ではありえないとの感想。また、ハイランド地方は文盲であり、スコットランド・ゲール語は、口承のみの言語であり、そんな千年余前の大昔から、口伝えで完全に保存される文学など不可能、などの批判であった。
また、集めた写本から訳しているとも主張したことが[24]、論争のひとつの焦点になった。なかでも強力な弾劾論者がサミュエル・ジョンソン博士で、「百年と古いと証明できるアース語(スコットランド・ゲール語)は、500行と回収できまいと存ずる。だがオシアンの生みの父は、櫃に二箱分の古歌をまだ温めているが、イギリス人にはもったいないと吹聴していると聞き及ぶ」と極論したことは、つとに有名である(『スコットランド西方諸島の旅(A Journey to the Western Islands of Scotland)』(1775年)[25])。これはいささか過言な毒舌であるが、要するにスコットランド語で、オシァンの詩が書かれた原文の写本があれば見せてみろと挑発しつづけたのである[26]。に対し、マクファーソンは誰にもはっきりと開放的に写本を提示することはなく、ジョンソン博士がその言を撤回しないと危害を加えるという恐喝状(一説では決闘の挑戦状)を送りつけたことも有名である[27]。
ジョンソンについては、ゲール語を解さず、スコットランド人に対して偏見保持者との定評がある。マクファーソンの文才も認めずに嘲笑した。公正な批評家ではないとの見方もされる。だが実は、マクファーソンの作品のよき理解者でもあった、スコットランドの哲人デイヴィッド・ヒュームも、『フィンガル』の原文写本を公開して「証拠提出」してみせるべきだという忠告を、マクファーソン陣に対して、かなり早期(1763年)におこなっている。さらには、ハイランド地方の詩吟者がいるという証拠を、その出身、氏名、および『オシァン詩集』の何ページ目を詩吟できるか等のデータとして記録せよ、との手法論も提示していた。(これは、注目に値することで、なぜなら後世の学者スキーンは、この頃はまだ口承文学を厳密に採集するなどまったく未知のものだった、などと解説しているからだ[28])。だが、このヒュームの勧告に対しても、マクファーソンは逆上してみせたといわれる[29]。
結局、マクファーソンは、三十余年後に没するまで、オリジナルの写本を部外者に公開することはしなかった。一般公開はしたとは口承しているが、がぜん、見たと証言する者が、オシァン作成に関わった内輪の人間ばかりだった。とどのつまり、マクファーソンは、詩や物語の断片を見つけ、それらを自身の創作であるロマンスの中に織り込んだのだろうという意見が、ジョンソン博士[30]のみならず、他の知識人や一般層にもだんだん浸透することになった。
マクファーソンの死後、スコットランド・ハイランド協会は当事者たちから貴重な証言を集大成して報告書(Mackenzie 1805)にまとめた。この報告は、きっぱりとした結論を明文化しなかったため、その後も賛否両論者の間で、あらゆる証拠が都合のいいように取沙汰された。しかし、報告書のなかに垣間見える結論は、後年のウィリアム・スキーンよれば、次のようなものである:1. マクファーソンの詩の登場人物は捏造ではなく、実際にハイランドに伝わる伝説人物である。オシアン詩ともいえる詩は実在した。2. そうした詩は、ほとんど短詩だが、いつ頃からか伝承され、暗誦できる人間もハイランドに実在する。3. なかには写本(MSS.)に記録される詩もある。4. マクファーソンは、そうした詩を使用したが、別個の破片をつなぎ合わせるのに自作の接続的説話(connective narrative of his own)を足し合わせて、より長い詩や、いわゆる長編叙事詩(epic)に編み込んだ。(MacLauchlan 1862[31])。スキーンは、以上の結論に、有識の知識人も偏見をもたない一般世間も誰もが同調するはずだ、と言い、ただ、マクファーソンが加工した度合いが、純粋な古歌に比してどのくらいだったかについて、議論が分かれる、と言っている(1862年当時)。
さらには1807年に、オシァン詩集のゲール語版である『フィンの息子オシァンの歌 (Dana Oisin Mhic Finn)』が出版された。これはマクファーソン自筆の遺稿から出版されている。近年の日本語訳者はこれを真正のゲール古歌とするが、これもマクファーソンやその関係者による創作とみなすのが一般論である(#写本の謎参照)。
庶民院議員として
[編集]1764年、マクファーソンは西フロリダ植民地総督ジョージ・ジョンストンの秘書に任命され、その2年後に帰国した[32]。帰国後は秘書職を終身保持することを約束され、その代償として政府の御用作家になることを許諾、匿名作家ジュニアスなどと論戦を交わした[32]。同時期に歴史書の執筆を続け[32]、その中で最も有名なものは冒頭に自身の『Extracts from the Life of James II』を抄録した『Original Papers, containing the Secret History of Great Britain from the Restoration to the Accession of the House of Hanover』(1775年)である。マクファーソンはノース卿政権の政策を擁護して給料を貰い、1778年にインドのアルコット太守のロンドン代理人という金になる職にありつき、以降死去するまでそれを続けた[5]。1780年イギリス総選挙ではキャメルフォード選挙区から出馬して庶民院議員に当選したが、議会で演説することはなかった[32]。ノース内閣が倒れた後もノース卿を支持、1783年にフォックス=ノース連立内閣が成立したときもそれを支持したが、チャールズ・ジェームズ・フォックスの東インド法案をきっかけに決別、1784年には小ピット支持に転じた[32]。
1788年から1789年にかけての摂政法危機で野党に転じ、以降は野党の立場に立ったままになった[5]。晩年、生地インヴァネスに地所を購入し[5]、そこを「ベルヴィル(Belville)」と名付け、そこで亡くなった。
遺産
[編集]マクファーソンの死後、『History of Scotland(スコットランド史)』(1800年)を補遺したマルコム・ラングはいわゆるオシアン詩と呼ばれるものは完全に現代の作で、マクファーソンが根拠としたものは何も存在していないという見解を提起した。マクファーソンの書いた内容のほとんどは明らかにマクファーソンが作ったもので、異なるサイクルに属するものを混同している。しかし、翻訳の真偽を除けば、今なおマクファーソンを偉大なスコットランドの詩人の1人と見なすべきであろう。マクファーソンの作品の様々な文献と現実のケルト語派詩の翻訳としての無価値さも、自然の美しさへの深い理解から生み出された芸術作品であるという事実は覆せず、古代の伝説の扱いの哀愁的な優しさは、ヨーロッパ文学、とくにドイツ文学のロマン主義運動をもたらしたこと以上のことをなしえた。ただちにマクファーソンの作品はヨーロッパ各国で翻訳され、ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーならびに(若い頃の)ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテもその深い賛美者だった。ゲーテはマクファーソンの作品の一部を翻訳し、小説『若きウェルテルの悩み』に取り入れた。メルキオーレ・チェザロッティのイタリア語翻訳版はナポレオン・ボナパルトの愛読書の1冊だった。
マクファーソンの遺産の中には、スタファ島の「フィンガルの洞窟」の名前がある。元々のゲール語名は「An Uamh Bhin(音楽的な洞窟)」だったが、1772年、マクファーソンの人気の極みの時、ジョゼフ・バンクスが名前を改めた[33][34]。
写本の謎
[編集]ベケット書店
[編集]マクファーソンは、1762年、その出版元であるトーマス・ベケット書店(Thomas Becket[t])に、原文写本を預け、一年ほど誰もが閲覧できる状態にしていたとされている。だが、その時それを見たという部外者は名乗り出ていないので、真偽はわからない。実際は、1775年になってジョンソン著『スコットランド西方諸島の旅』が写本の存在の疑問視した時、マクファーソンは写本自体公開するではなく、版元ベケットに「マクファーソン氏は、1762年に確かに写本を私に預けて公開していました」という声明文を広告掲載させたというだけのことのようである[35]。
概論
[編集]結論から言えば、マクファーソンが発表した伝オシァン詩集の原文の古写本などは存在しない。しかし、存在するという錯覚は、近年までも続いてきたといえる。ひとつは、ゲール語『オシァン詩集』(1807年版)が刊行されたことで、当然ながら元の「古筆写本」があると思い込むことで、日本語訳者もその前提で訳本を出している[36]。しかし、ジョセフ・F・キャンベルによれば、ロンドン・ハイランド協会が出版したこの1807年本は、結局マクファーソンの自筆の遺稿から起こされており、元の古写本などだれも読み比べた者はいない[37]。
もうひとつは、マクファーソンがその紀行でなんらかの写本を見たり持ち帰ったりした写本があるから、それらは『オシァン詩集』とかなりの程度で合致しているはずだという錯覚である。これも結論から言うと、現在確認できる写本の中で、『オシァン詩集』とさほどに一致するといわれるものは何も残っていない。
ラナルド一族の写本
[編集]和訳書の「あとがき」(中村徳三郎 1971)で、使われた古写本として有力視しているのは「ラナルド一族の書」(ClanRanald, Clanronald)の「紅書」・「黒書」である。じつは 現・スコットランド国立図書館の所蔵する小本であり(紅書は頭部が欠損)、その説明では、とくにマクファーソン作品と合致する詩が収録されるとはされていない[38]。
ただし、ラナルド一族の歌人の家系の末裔だったラハラン・マクヴーリッヒは、1800年、次なる証言をしている[39]、「父親(ニアル)が、ラナルド一族に命じて紅書をバデノッホのジェイムズ・マクファーソンに渡させたことをよく覚えている。これは聖書ほどの厚みがあり、それよりも長くて幅広かったが、表紙は(聖書ほどに)厚くなかった」[40]。もしこれが本当であれば現存する紅書の寸法とは違う別の写本と言うことになるが、これは行方もわからず、中身を語るなんの手がかりもない。
ガリー牧師が見た写本
[編集]また、アンドリュー・ガリー牧師'(アンドラガリー師)が、マクファーソンとともに「翻訳」に携わったとき、使っていた「紅、青、緑、黄で綺麗に着彩」された写本というのも、頼りない証言である(1799年付書簡)[41][42]。牧師は、その写本から某紳士が抜き書きした詩句だと称して "Bha fer re fer, is cruaigh re,.."(ゲール語版オシァンの、Fionngal 第IV歌,第259行- "Bha fear air fear, is cruaidh air.." とほぼ同文)を引用して見せたが[43]、その紳士というのは、やはりオシァン作成に携わった同じ「工房」の仲間、ラハラン・マクファーソン(以下参照)であったのだ。しかも、ラハランの名を明かすことが、いかに不本意だったかも、その回答の書簡のまわりくどさから推して量れる。
ラハランの遺稿
[編集]ラハラン・マクファーソン(Lachlan MacPherson of Strathmashie, 1767年没)は、ジェームズ・マクファーソン本人と同じ一族で、ゲール語版『オシァンの歌』の実質的な作成者とみなされている。ラハランの死後、その遺稿の中から「タイモーラ 第七の歌 の第1草稿」と題し、訂正や変更の跡が数々あるゲール語原稿がみつかったという。これは当時から一世紀もたった頃、誰からともおぼつかない又聞きの逸話であるが、スコットランド人の学者でケルト言語権威のウィリアム・スキーン(1892年没)の述懐である(『リズモア司祭の書』編本の序に寄せた、マクファーソン弁解論[44])。この『タイモーラ』第七の歌のゲール語版は、1763年本に付録されて刊行されているから、その頃には成立していたのが分かっている。
スキーンの見解
[編集]スキーンは、このラハランが作成した原稿集こそ、ベケット書店に置かれたオリジナルだと考えている[45]。原作写本の存在についても否定的で、日本語訳者(中村徳三郎 1971, p.469)が、「スキーンは、これ(1807出版ゲール語本)は高地地方で集めてきた古筆写本を合成したもので、これをもとにして英訳が行われたのであると言」うとするのは、スキーン曰く「それ(1807年本)は古い写本から抜き書きした真正の(古歌)でも、あるいは、口頭の詩吟を筆記記録した作品の写しでもなく、ゲール語詩の完成品版であった」[46]に反している。
スキーンは、この1762年以前にはゲール語詩集が成立したことも充分可能とみて、英語版は、そこから訳出したと考える。キャンベルも最初は同意見だったらしいが、後ほど変心し、はじめに英語訳版ありきで、そののちゲール語版が合成されたという意見に転向した[47]。
ケイムズ卿伝フィンガル4歌写本
[編集]ケイムズ卿ヘンリー・ホームの著書によれば、「訳者(マクファーソン)は、スカイ島で、1403年の日付をもつ牛皮紙写本に、フィンガルの第1~4巻を目にした」[48]とあるが、これは他に目撃者ない謎の本である[49]。
リズモア司祭の書
[編集]リズモア司祭の書(リスモール司祭の書)という1512年-に編纂された、音写表記のゲール語本写本がある。これは、一般にゲール語の最古の写本とされている。(これより古い写本は、アイルランド語(もどき)の文語とされる)。これを、マクファーソンのオシアン詩集の原典に見立てるには無理がある。実際に日本語訳者が例に挙げている1篇の詩「フィン王に会ってから昨日で六日目になる...」[50]も特にどの詩と似てるともいえない。ただ、フィンのことを「フィン王」と呼んでおり、これはアイルランド伝承のフィアナ一団の長という設定とは異なる。しかし、この写本には、オシアンの語り相手が聖パトリックである詩も含まれ、そうなるとアイルランドが舞台であることを否定するのが難しい。マクファーソンは、おそらくこのことを知りつつ[51]、聖パトリックは作品に登場させないようしている。
また、ジョン・キャンベルが「タイモーラの出来事は、細部にいたるまで1530年のアラン・マクロイレ(Allan MacRoyre)の歌に出ている」[52]と言っているのは、まだリズモア司祭の書の編本をきちんと確認しないで記述した勇み足である。キャンベルの1972年の著書を見れば、どの詩を指しているのかわかるが、もちろん、「タイモーラ」克明になぞっている詩だなどとは言い難い[53]。
更には、リズモア司祭の書(スコットランド国立図書館所蔵72.1.37写本)をはじめとする写本群をマクファーソンが入手しており、1762年に展示されたのはこれらだとする仮説が近年になって登場し(Mackintosh 1936, Stafford 1988)、訳者の中村もこれをそのまま受け継いでいるが、これは疑問視されており、Gaskill は、筆記記述(transcripts)が書店で閲覧されたのではと説く[54]。
近年のデリック・トムソン(Derick S. Thomson)も写本存在説を分析したが、結局、マクファーソンは口承文学を、数々の写本と照合させて書いたのかも知れないが、オリジナルの登場人物とアイディアによって脚色し、相当量自分で作ったものを入れ込んだのではないかと述べた[55]。
実録の人物像
[編集]マクファーソンの論敵ジョンソン博士の伝記家として有名なジェイムズ・ボズウェルだが、その赤裸々な『ロンドン日記』を読むと、少なくともある時期までは、一緒に食事をとったり普通に親しく交友していたことがわかる。1762年12月11日の会話を(逐語訳ではないが)抜粋してみる:[56]
- マクファーソン:「ハイランド人というものはだな、もてなしがよく、人付合いが好きな連中だ。頑健で不便な生活にもよく耐える。だが、ロンドンに出てくれば、人並みに快楽に甘んじたくもなるものさ」
(中略)彼は、自分が苦悩の恋の犠牲になりやすいたちなんだ、とぼやいた[57]。 「田舎で、美しい女性を見たとする。彼女の腕のなかにおれればなんと天国だろう、という想いにかられる。(とても手の届かない高嶺の花だ、とて)嘆息する。落胆する。ところがこちら(ロンドン)ではどうだ、およそ生まれてきたなかで、このうえなく素敵な女性にお目にかかることができる。もし、その誰かさんがお気に召したら?ならば、1ギニー払えば、存分に彼女を楽しむことができる。だが、終わってしまえば、想像ほど素晴らしくものではなかった」
第三人称で、ずいぶんと高尚で感傷的な口調だが、要するに自分自身が、成功してこさえた小金をもって都会で女買いをし、だんだんそれも飽きてきた、ということらしい[58]。
ボズウェルは1763年5月1日、オランダとフランスから洋行帰りのマクファーソンと再会した[59]。同9日、女以外に人生の何にも味わいを感じないが、女もたいして面白くない、と聞かされる[60]。同14日、ボズウェルは、ある椿事がおきたと知らされた。なんとジョンソン博士とマクファーソンが同じ馬車に相席し、いやだいやだ、と言いながら、二人ともにわかに大爆笑したという。その報告をした紳士から、どういことか?と聞かれ、ボズウェルは、人間、途方もなく悲しいときおもわず笑いださずにいられないものです、などと説明した。同日、ブレアがマクファーソンに「なぜイングランドに滞在したがるのだ?おまえジョン・ブル(イギリス野郎)は、好きではなかろう?」と質問すると、マクファーソンは、「ジョン・ブルは嫌いですが、その娘さんたちは大好きなんです」と返答したという[61]。同20日、前夜を婦人たちと過ごしたボスウェルは、その興奮もさめぬまま、朝からマクファーソンによるハイランド詩の朗読を聞かされた[62]。以上が二人の文人のあいだで取り交わされた、その一月のやり取りを余さず列記したものである。(ちなみにボズウェル自身、父親である先代アフレック(オーヒンレック)卿から仕送り停止をくらうなど、放蕩息子の風評をもつ人物だった。)
日本語訳
[編集]作品
[編集]- Macpherson, James (1760) (google), Fragments of Ancient Poetry Collected in the Highlands of Scotland, and Translated from the Gaelic or Erse Language, Edinburgh: for G. Hamilton and J. Balfour
- Macpherson, James (1762) (google), Fingal, an ancient epic poem: together with several other poems, T. Becket and P.A. De Hondt
- Macpherson, James (1765), Blair, Hugh, ed., The works of Ossian, the son of Fingal, London: for T. Becket and P. A. Dehondt at Tully's Head, in the Strand (3rd edition) Vol. 1, Vol. 2 ((copy)) (google), A Critical Dissertation, pp.311-
- Macpherson, James (1773), The Poems of Ossian, the Son of Fingal, LondonBibl. Augustana
- Macpherson, James (1818), Maclachlan, Ewen, ed. (google), Dana Oisein Mhic Fhinn: air an cur amach : Airson Maith Coitcheannta muinntir na gaeltachd, Dun[n]-Eidin(Edinburgh): Clo-Bhuailte Le Tearlach Stiubhart (Charles Stewart)
- Macpherson, James (1841), MacGregor, Patrick, ed. (google), The Genuine Remains of Ossian, literally translated, London: Smith, Elder & Co.
- Gaskill, Howard, ed., "The Poems of Ossian and other related Works", introd. Fiona Stafford, (Edinburgh: Edinburgh University Press, 1996)
脚注
[編集]- ^ 例:Mackillop 1998 "The Poems' authenticity was challenged from their initial publication, and the originals Macpherson produced to back his claim were fabricated."
- ^ Smith 1989, "it is equally agreed that he never possessed the Gaelic texts that he purported to have translated, especially the epics."
- ^ 例えばMackillop 1998でも参照項目にしている
- ^ Mackillop 1998, "Bogus though he may have been, Macpherson drew learned attention to Irish and Scottich Gaelic traditions.."
- ^ a b c d Thorne 1986.
- ^ Mackenzie 1805,p.68, Home 本人が回顧する"Note"では"In the summer of 1758 or 1759"だが、Carlyle の証言と突き合わせてか、Report, p.27では後者の年に絞る。
- ^ Mackenzie 1805,p.66, Carlyle からの書簡, "2d day of October, 1759"
- ^ 以上は、Mackenzie 1805, Highland Society of Scotland の調査書, p.56- に掲載される、当事者たちの書簡(Hugh Blair (1797), Adam Fergus[s]son (1798), Carlyle (1802), 特に"Note from Mr. Home", p. 68-)を参考にした。いずれも出来事から40年ちかく経過してから当事者が記憶をたどり供述した内容であるので、正確を期すことができるかどうか。
- ^ Macpherson 1760
- ^ 中村徳三郎 1971, p.463
- ^ Macpherson 1760, Fragments, p.vii, "In particular there is reason to hope that one work of considerable length.. an heroic poem, might be recovered and translated, if encouragement were given to such an undertaking." p.viii "the three last poems in the collection are fragments which the translator obtained of this epic poem; .. If the whole were recovered, it might serve to throw considerable light upon the Scottish and Irish antiquities."
- ^ 前述Mackenzie 1805, Blair 書簡, p.58, "he showed extreme unwillingness to engage in it"
- ^ MacLauchlan 1862, Dean of Lismore's Book, Skene の序文, p.xlix, "This proposal must have raised a prospect sufficiently dazzling before the poor Highland tutor,.. and he acceeded to it with affected reluctance."訳:「一介の貧乏家庭教師にしてみれば、まぶしいほどの展望であったはずで、あまり気の進まないふりを装おいつつも、これを引き受けた」
- ^ Saunders 1894, pp. 117–120
- ^ Saunders 1894, pp. 146–149,
- ^ 中村徳三郎 1971訳者あとがき p.468 では、ゲール語名で、「一族のラハラン・マクアファルセン(Lachlann Mac-a-Phersain)やエオーン・マクアファルセン(Eóghan Mac-a-Phersain)、それにアラスデル・マクギラヴーラ(Alasdair Mac Gille Mhoire)」, p.467 「アンドラガリー師」を挙げる
- ^ Encyclopedia Britannica 1911年版, 等
- ^ Gaskill 2004, Macpherson was "careful to stress, in print at least, that only a small part of the compositions translated by him derives from written sources.", p.645
- ^ Boswell & Pottle 1950
- ^ 中村徳三郎 1971, p.471
- ^ 中村徳三郎 1971, p.463; Campbell 1862, Popular Tales 4, p. 492
- ^ Pinkerton, John, An Inquiry into the History of Scotland , vol. 2, p. 130, "Fin or White is generally applied to the Gothic race by the Celts, as Fingal, the whithe foreigners, &c., for the Celts are dusky
- ^ Macpherson 1760, Fragments, p.15, "The translation is extremely literal." (ここでは Oscian )
- ^ Hugh Blair, Disertation, (Macpherson 1765, Works of Ossian" の序文) "..the translator collected from tradition, and some manuscripts"
- ^ Johnson 1775, Journey, p.189 "I believe there cannot be recovered, in the whole Earse language, five hundred lines of which there is any evidence to prove them a hundred years old. Yet I hear that the father of Ossian boasts of two chests more of ancient poetry, which he suppresses, because they are too good for the English.
- ^ Boswell, Life of Johnson, Nov.10 "One of his objections to the authenticity of Fingal.. I perfectly recall (that Johnson said) 'Why is not the original deposited in some publick library?..'"
- ^ マクファーソン側の書簡はないが、ジョンソンの返書が文面が記録されている。"I hope I never shall be deterred from detecting what I think a cheat, by the menaces of a ruffian. What whould you have me retract?", Boswell's Life of Johnson, 1775; ジョンソンは、そこでオーク樫の棒を護身用に整えて寝所においた、などとしているから、襲撃に対して用心していたとみるのが妥当だろう。だが、後年にこれは決闘の申し込みだと解釈する者も出た。 中村徳三郎 1971, p.457は、その説をとっている。
- ^ MacLauchlan 1862, Skene による序文
- ^ Mackenzie 1805, Report, p.4- (David Hume から Hugh Blair への書簡、19 Sept. 1763 日付) "Macpherson pretends that there is an ancient manuscript of art of Fingal in the family I think of Calnronald. Get that fact ascertained .. ";"get positive testimony.. that such poems are vulgarly recited in the Highlands"; 続きの書簡で:"..flew into a passion", etc.
- ^ Boswell, Life of Johnson, Sep. 8, 1773 "as to Fingal.. there is nothing truly ancient but the names and some ancient traditions";
- ^ MacLauchlan 1862, Skene の序文, p.liv-lv
- ^ a b c d e Cannon 1964.
- ^ Bray, Elizabeth (1996) The Discovery of the Hebrides: Voyages to the Western Isles 1745-1883. Edinburgh. Birlinn.
- ^ Haswell-Smith, Hamish. (2004) The Scottish Islands. Edinburgh. Canongate
- ^ Notes and Queries, Series II, volume 3, No.54(Jan 10, 1857), p.28 , (Saunders 1894, p. 249他、複数の書籍で引用) "To the Public. Doctor Johnson having asserted in his late publication that the Translator of Ossian's Poems 'never could show the original, nor can it be shown by any other,' I hereby declare that the originals of Fingal and other poems of Ossian lay in my shop for many months in the year 1762, for the inspection of the curious... Thos. Becket. Adelphi, Jan. 19, 1775
- ^ 中村徳三郎 1971, p.468-
- ^ Campbell 1862, J. F. Campbell, Pop. Tales, 第4巻: "In 1807, after MacPherson's death, the Highland Society of London published certain Gaelic manuscripts which were all in MacPherson's handwriting. These contained Gaelic poems, and are the equivalents of nearly the whole of his English prose."
- ^ William Gillies (2011年11月15日). “The Red Book and Black Book of Clanranald”. University of Edinburgh. 2012年2月17日閲覧。
- ^ 中村徳三郎 1971, p.486でもこの人物を紹介する
- ^ Mackenzie 1805, Report, 英訳 p.277- (この人物の証言の原文はゲール語) "he remembers well that Clanronald made his father give up the red book to James Macpherson from Badenoch; taht it was near as thick as a Bible, but that it was longer and broader, though not so thick in the cover."
- ^ 中村徳三郎 1971, p.467
- ^ Mackenzie 1805, Report, Andrew Gallie より1799年3月12日付の書簡, "volumes were.. collected by Paul Macmhuirich Bard Clanranouil, and about the beginning of 14th century. ..Every poem had its first letter of its first word most elegantly flourished and gilded; some red, some yellow, some blue, some green."(牧師が ポール Paul だという歌人はおらず、その末裔ラハラン・マクヴーリッヒによればカーハル Cathalだという。p.279)
- ^ Mackenzie 1805, Report, Andrew Gallie書簡、p.32, "I communicate from you a few stanzas, taken from the manuscript: Bha fer fer.."
- ^ MacLauchlan 1862, Dean of Lismore's Book, Skene の序文, p.lvii, 脚注1 "I [was near] Strathmashire, and.. informed.. by whom I cannot now [remember], that, after Lachlan Macpherson's death, a paper was found in his repositories containing the Gaelic of the seventh book of Temora, in his handwriting, with numerous corrections and alteration, with this title, -- "First rude draft of the seventh book of Temora."
- ^ MacLauchlan 1862, Skene 序文, p.lvii, 脚注1 "This Gaelic version..put together before 1767; and if before 1762.. will account for.. an advetisement which appeared soon after the publication of the second quart o (=Temora), that the originals were lying at the publisher's, and would be published if a sufficient number of subscribers came forward."
- ^ MacLauchlan 1862, Skene 序文, p.lvi, "Instead of consisting of genuine extracts from old MSS., or copies of pieces taken down from oral recitation, it proved to be a complete version in Gaelic poetry (of Works of Ossian" in English)" (カッコ内は引用者が補遺)
- ^ Campbell 1862, vol. 4, "At p.57 of this introduction, Mr. Skene supposes that Mac Pherson's Gaelic text was prepared in Badenoch about 1760, after his return from his Highland tour, with the aid of Lachlan.. and Captain Morrison, and that the English was translated from that text. My opinion now is that Mac Pherson's Translation was first composed by a great genius, partly from a knowledge of Scotch nature and folk-lore, apartly from idas gathered from books; and that he and other translators afterards worked at it, and made a Gaelic equivanent whose merit varies according to the translator's skill and knowledge of Gaelic."
- ^ Henry Home (Lord Kames), Sketches of the History of Man, (new edition, Edinburgh, William Creech, 1807, volume 1, p.344 "The translator (Mr Macpherson) saw in the Isle of Sky, the first four books of the poem Fingal, written in a fair hand on vellum, and bearing date in the year 1403.
- ^ Jack Lynch, John T. Lynch,Deception and detection in eighteenth-century Britain, p.218, "if actually existed, would have settled countless debates, but no one seems to have seen (it)"(2008)
- ^ 中村徳三郎 1971, p.473
- ^ 例: Thomson, The Gaelic sources of MacPherson's "Ossian (1952), p.106, "St. Patrick asks Oisein to tell him about the narrowest straits the Fian were ever in. That Macpherson knew this verse "
- ^ 中村徳三郎 1971, p.465; Campbell 1862, Popular Tales vol. 4,
- ^ Allan Mac Royre (M'royre). 「ガヴラの戦い」?Campbell 1872, Leabhar na Feinne, #A29 "Cath Zawrych" (=MacLauchlan 1862, Dean of Lismore's Book, ゲール語版 p.24, 英訳p.35); #A12 "Twllych ni Faynith" (ゲール語テキスト p.84, 英訳p.62)
- ^ Kevin Hart, Samuel Johnson and the culture of property, p.216 "Howard Gaskill argues convincingly against Donald Mackintosh's claim that the Book of the Dean was deposited with Becket. I agree with his conclusion that in all likelihood Macpherson deposited transcripts, not manuscripts. See Gaskill 1990
- ^ Derick Thomson, The Gaelic Sources of Macpherson's "Ossian" (1952)
- ^ Boswell & Pottle 1950, Saturday 11 December (Signet 版p.85). "'The Highlanders', said he (Macpherson), 'are hosptiable...';
- ^ Boswell & Pottle 1950,"susceptible of tormenting love."
- ^ Boswell & Pottle 1950,p.85, Pottle の脚注によれば、この頃のマクファーソンは、『フィンガルの』売れ行きも、反響もよく、成功の絶頂にあり、偽造の疑惑もそれほどうるさくなかった。
- ^ Boswell & Pottle 1950, (Signet 版p.224)
- ^ Boswell & Pottle 1950,p.228 "Macpherson.. said he had no relish for anything in life except women.."
- ^ Boswell & Pottle 1950,(Signet 版p.231)Blair: (asked) why he was so fond of staying in England, as he surely could not like John Bull. "Sir," said he, "I hate John Bull but love his daughters."
- ^ Boswell & Pottle 1950,(Signet 版p.237)
参考文献
[編集]- (事典)
- Cannon, J. A. (1964). "MACPHERSON, James (1736-96), of Putney Heath, Surr. and Belville, Inverness.". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2020年8月25日閲覧。
- Chisholm, Hugh, ed. (1911). . Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 17 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 267–268.
- Mackillop, James (1998), Dictionary of Celtic Mytholgy (英語), Oxford: Oxford University Press, ISBN 0192801201。
- Smith, Margaret McFadden (1989), Index of English Literary Manuscripts, 1700-1800,Part 2 (preview) (英語), Continuum International Publishing Group, pp. 179-
- Thorne, R. G. (1986). "MACPHERSON, James (1736-96), of Putney Heath, Surr. and Belville, Inverness.". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2020年8月25日閲覧。
- (批評)
- Boswel, James (1950), Pottle, Frederick A. (ed.), "Boswell's London Journal", The Yale Editions of the Private Paperss of James Boswell (英語), Yale University, vol. 1
- Signet Book edition, McGraw-Hill, 1956
- Campbell, John Francis (1862), Popular tales of the West Highlands (google) (英語), vol. 4, Edinburgh: Edmonston and Douglas
- 同1890年版 (Sacred Texts)
- Campbell, John Francis (1872), Leabhar na Feinne (スコットランド・ゲール語), vol. 1, London: Spottiswoode (Volume 1 = Gaelic textsgd: Heroic Gaelic ballads collected in Scotland chiefly from 1512 to 1871, copied from old manuscripts preserved at Edinburgh and elsewhere, and from rare books, and orally collected since 1859; with lists of collections, and of their contents; and with a short account of the documents quoted).
- Gaskill, Howard (2004), The Reception of Ossian in Europe (英語), London: Thoemmes Continuum
- Gaskill, Howard (1990), "What did James Macpherson really leave on Display at his Publisher's Shop in 1762?", Scottish Gaelic Studies (英語), vol. 16
- Gaskill, Howard, "Ossian Revisited"
- Johnson, Samuel (1775), A Journey to the Western Islands of Scotland (google) (英語), Dublin: J.Williams "
- Mackenzie, Henry (1805), Report of the Committee of the Highland Society of Scotland, appointed to inquire into the nature and authenticity of the poems of Ossian (google) (英語), Edinburgh: University Press
- Mackenzie, Henry, ed. (1805), "(Letters to Mr Mackenzie, concerning the) Authenticity of Ossian's Poems" (google), The Scots Magazine, and Edinburgh Literary Miscellany (英語), Edinburgh: Archibald Constable and Co., 67 (上述 Report に引用される書簡を掲載)
- Mackintosh, Donald T. (1936), "James Macpherson and the Book of the Dean of Lismore", Transactions of the Gaelic Society of Inverness (英語), vol. 37, pp. 347–65
- — "Macpherson and the Book of the Dean of Lismore", Scottish Gaelic Studies" 6 (1949), pp.11-20; (1949), pp.19ff
- MacLauchlan, Thomas, ed. (1862), The Dean of Lismore's Book (google) (英語), William Forbes Skene
- 同書『リスモール司祭の書』抄編訳本に寄せた Skene の序文。
- Saunders, Thomas Bailey (1894), The Life and Letters of James Macpherson (google) (英語), London: Swan Sonnenschein Second edition, 1895 (google)
- Smart, John Semple, James Macpherson: An Episode in Literature (London, 1905)
- Stafford, Fiona J. (1988), The Sublime Savage: a Study of James Macpherson and the Poems of Ossian (英語), Edinburgh
- Skene, William Forbes → MacLauchlan 1862の序文
外部リンク
[編集]- ジェイムズ・マクファーソンの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク
- ジェイムズ・マクファーソン - ナショナル・ポートレート・ギャラリー
- "ジェイムズ・マクファーソンの関連資料一覧" (英語). イギリス国立公文書館.
- Literary Encyclopedia: Ossian
- Significant Scots - James MacPherson
- Popular Tales of the West Highlands by J. F. Campbell Volume IV (1890)
- The Poetical Works of Ossian at the Ex-Classics Web Site
グレートブリテン議会 | ||
---|---|---|
先代 ジョン・アミアンド ラルフ・ペイン |
庶民院議員(キャメルフォード選挙区選出) 1780年 – 1796年 同職:ジョン・パードー 1780年 – 1784年 ジョナサン・フィリップス 1784年 サー・サミュエル・ハンネイ準男爵 1784年 – 1790年 ウィリアム・スミス 1791年 – 1796年 |
次代 ウィリアム・スミス ウィリアム・ベンティンク卿 |