コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ヨハネス・グーテンベルク」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite conferenceのbooktitle引数の移行
 
(53人の利用者による、間の74版が非表示)
1行目: 1行目:
{{redirect|グーテンベルク'''と'''グーテンベルグ|その他の用法|グーテンベルク (曖昧さ回避)}}
{{Redirect5||グーテンベルク (曖昧さ回避)|グーテンベル|グーテンベル}}
{{Infobox Engineer
[[画像:Gutenberg.jpg|200px|right|]]
|氏名=ヨハネス・グーテンベルク<br>{{Lang|de|Johannes Gutenberg}}
'''ヨハネス・グーテンベルク'''('''Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg'''、[[1398年]]頃-[[1468年]][[2月3日]])は[[ドイツ]]出身の金属加工職人。[[1445年]]頃に[[活版印刷]]術の発明者<ref>『最新世界史図説 タペストリー 初訂版』 帝国書院 2003年4月、280頁。 ISBN 4-8071-5377-3</ref><ref>[http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/01/Nachrichten/Buchmesse__Geschichte.html 500年以上にわたる書籍見本市の歴史 ドイツ総領事館]</ref><ref>[http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/tenji/35th-2.htm#活版印刷時代 書物の文化史 <活版印刷時代> 東海大学付属図書館中央図書館]</ref>(もしくは活版印刷機の実用化に成功した人物<ref>[グーテンベルク 物を通して見る世界史]</ref>)とされている。 [[1455年]]に初めて[[聖書|旧約・新約聖書]]([[ラテン語]]版)を印刷したことで知られる。これが『[[グーテンベルク聖書]]』である。グーテンベルクの開発した印刷システムは急速に普及して、大量の印刷物を生み出し、[[ルネサンス]]期における情報伝播の速度を飛躍的に向上させた。
|画像=Gutenberg.jpg
|画像のサイズ=
|画像の説明=ヨハネス・グーテンベルク
|別名=
|生年月日=[[1398年]]頃
|生誕地=[[File:Heiliges Römisches Reich - Reichssturmfahne vor 1433.svg|border|25px]] [[神聖ローマ帝国]] <br>[[マインツ大司教|マインツ選帝侯領]]、[[マインツ]]
|死没日=[[1468年]][[2月3日]]
|死没地= [[File:Heiliges Römisches Reich - Reichssturmfahne vor 1433.svg|border|25px]] [[神聖ローマ帝国]] <br>[[マインツ大司教|マインツ選帝侯領]]、[[マインツ]]
|最終学歴=
|職業=金属加工職人、印刷業者
|配偶者=
|両親=父:フリーレ・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン<br>母:エルゼ・ヴューリヒ
|子供=
|専門分野=
|所属機関=
|勤務先=
|雇用者=
|プロジェクト=
|設計=
|成果=[[活版印刷]]技術の考案
|署名=
|補足=
}}
'''ヨハネス・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン・ツム・グーテンベルク'''({{Lang-de|Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg}}、[[1398年]]<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=uQ88yC35NjI&t=654s The History Of The First Printing Press]</ref>頃 - [[1468年]][[2月3日]])は、[[ドイツ]]出身の[[金細工職人|金細工師]]、[[印刷]]業者である。印刷に改良を加えた'''[[活版印刷|活版印刷技術]]'''の発明者といわれ、広く知られている。


グーテンベルクの古い記録は、裁判記録以外ほとんどなく、活版印刷技術の真の発明者は誰かという論争が古くから行われてきたが、グーテンベルクとする説が最も有力である<ref>[https://www.ndl.go.jp/incunabula/chapter1/chapter1_02.html 謎の人グーテンベルク] インキュナブラ~西洋印刷術の黎明~ 国立国会図書館</ref>。[[1445年]]までに[[活版印刷]]技術を考案し<ref>『最新世界史図説 タペストリー 初訂版』 帝国書院 2003年4月、280頁。 ISBN 4-8071-5377-3</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20071222013153/http://www.osaka-kobe.diplo.de/Vertretung/osaka/ja/01/Nachrichten/Buchmesse__Geschichte.html 500年以上にわたる書籍見本市の歴史 ドイツ総領事館]</ref><ref>[http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/tenji/35th-2.htm#活版印刷時代 書物の文化史 <活版印刷時代> 東海大学付属図書館中央図書館]</ref>、その機器の実用に成功して、自ら[[印刷会社|印刷業]]・印刷物[[出版|出版業]]を創設したといわれる<ref>[グーテンベルク 物を通して見る世界史]</ref>。金属[[活字]]を使った印刷術を発明したことで{{仮リンク|印刷革命|en|Printing Revolution}}が始まり、それが一般に[[中世]]で最も重要な出来事の1つとされている{{efn|広く重視されていることの概要は [http://rhsweb.org/library/1000PeopleMillennium.htm People of the Millenium] を参照。1999年、A&Eネットワークが選定した「[http://www.wmich.edu/mus-gened/mus170/biography100 紀元1000年代の人]」ランキングで1位に選ばれている。1997年、Time-Life誌は「紀元1000年代で最も重要な発明」にグーテンベルクの発明を選んだ{{Cite web|url=http://www.mainz.de/gutenberg/g2000.htm|title=アーカイブされたコピー|accessdate=2010-03-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100310192514/http://www.mainz.de/gutenberg/g2000.htm|archivedate=2010-03-10|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}。1998年、アメリカの著名なジャーナリスト4人がこの1000年間を形作った人々1000人を選び、同様にグーテンベルクを1位としている[http://rhsweb.org/library/1000PeopleMillennium.htm]。[[カトリック百科事典]]の [http://www.newadvent.org/cathen/07090a.htm Johann Gutenberg] の項目では、彼の発明がキリスト教世界に比類ない文化的衝撃を与えたとしている。}}。活版印刷は[[ルネサンス]]、[[宗教改革]]、[[啓蒙時代]]、[[科学革命]]の発展に寄与した<ref>{{Harvnb|McLuhan|1962}}; {{Harvnb|Eisenstein|1980}}; {{Harvnb|Febvre|Martin|1997}}; {{Harvnb|Man|2002}}</ref>。
印刷技術は[[羅針盤]]、[[火薬]]とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられる。「活版印刷の発明者」としてグーテンベルクは現在でも人気があり、[[1999年]]にA&E ネットワークが選定した「紀元1000年代の人」ランキングで1位に選ばれているほどである<ref>[http://www.economicexpert.com/a/A:E:s:Biography:of:the:Millennium.htm People of the Millennium A&E]</ref>。


1439年頃にヨーロッパで初めて[[活字]]による印刷を行った。活字量産方法の発明、油性[[インク]]の採用、当時使われていた農耕用[[スクリュープレス]]のような木製印刷機の採用など、様々な面で印刷に貢献している。真の画期的発明といえるのはそれらを組み合わせて実用的システムとしたことであり、それによって本の大量生産を可能にし、印刷業者にとっても読者にとっても経済的に成り立つようにした。グーテンベルクの活字生産方法の目新しい点は、古くから[[活字合金]]の発明とパンチ法と呼ばれる[[鋳造]]技法といわれていた。紙をいくつも並べて大量生産を目指すために一般人協力の元たくさんの試行錯誤が行われた。
==生涯==
それまでヨーロッパでの本の生産は手書きでの「[[写本|書き写し]]」か[[木版印刷]]であり、活版印刷はヨーロッパでの本生産に一大変革を起こした。活版印刷具は急速にヨーロッパ各地に普及し、さらに世界中に広まっていった。印刷技術は[[羅針盤]]、[[火薬]]とともに「[[ルネサンス]]三大発明」の一つにあげられる。
グーテンベルクは[[マインツ]]の貴族の家系に生まれた。父はフリーレ・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン、母はエルゼ・ヴューリヒであった。父フリーレが1427年頃にグーテンベルク屋敷と呼ばれた住居を手にいれて、そこで暮らしたことから、一族は以降「ツム・グーテンベルク」という名前も名乗るようになる。[[13世紀]]以降、グーテンベルク一族は冶金業と商業に従事していた。父母の間には長男フリーレ(後に市参事会員)、長女エルゼが生まれ、次男として生まれたのがヨハネスであった。(グーテンベルクの人生についてはほとんど知られていなかったが、[[19世紀]]に[[アロイス・キュッペル]](Aloys Küppel)博士が初めて本格的な研究を行い、以降、教会や市の記録をもとにしてグーテンベルク一族の研究が進められた。)


== 生い立ち ==
当時のマインツでは市民と貴族の間で争いが繰り返されていた。そのあおりでグーテンベルク一家は[[1411年]]以降、他の貴族たちと同じように、何度もマインツを離れてエルトヴィル・アム・ラインへ逃れることを余儀なくされた。その頃、ヨハネスがエルフルト大学に学んだ可能性もある。[[1419年]]に父フリーレが世を去り、一家がマインツに戻ることができたのはようやく[[1430年]]になってからであった。成人したヨハネスは金属加工の腕を磨き、貨幣鋳造職人としてその手腕を高く評価されていたが、母方の祖父が貴族でないという理由で貨幣鋳造業ギルドへの加入が認められなかった。ヨハネス(以下グーテンベルク)は[[1433年]]に母が亡くなってから、兄姉との関係がうまくいっていなかったようで、それが原因なのか[[1434年]]以降[[ストラスブール]]に移り住んでいる。
[[ファイル:Johannes Gutenberg.jpg|thumb|グーテンベルク(16世紀の銅版画)]]
ドイツの都市[[マインツ]]の上流階級の商人フリーレ・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデンとその2番目の妻で商店主の娘エルゼ・ヴューリヒの間に末っ子として生まれた。フリーレは[[マインツ大司教]]配下の金細工師だったとする記述もあるが、織物の貿易商だったとする説が最も有力である<ref name=benz>{{Cite web|url = http://www.mainz.de/gutenberg/english/zeitgum.htm|title = Gutenberg and Mainz|author = Hanebutt-Benz, Eva-Maria|accessdate = 2006-11-24|archiveurl = https://web.archive.org/web/20061211210010/http://www.mainz.de/gutenberg/english/zeitgum.htm|archivedate = 2006-12-11|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。ヨハネスの生年は明らかではないが、1398年ごろと見られている。


技術史家の[[ジョン・リーンハルト]](John Lienhard)は「グーテンベルクの生い立ちは謎に満ちている。彼の父は教会の造幣所で働いていた。グーテンベルクは金細工の取引を見ながら育った」と記している<ref name = Lienhard>{{Cite web|url= http://www.uh.edu/engines/epi753.htm |title=Lienhard, John H |publisher=Uh.edu |date=2004-08-01 |accessdate=2012-08-15}}</ref>。歴史家の[[ハインリヒ・ヴァラウ]](Heinrich Wallau)もこの説を支持しており「14世紀から15世紀にかけて、彼(の子孫)は大司教の造幣所の親方の地位を世襲していた。そのため彼らが金属加工の知識や技術に長けていたことは確実である。彼らは鋳造用の金属を造幣所に供給し、様々な貨幣の両替を行い、偽造事件の際には審問官として働いた」と記している<ref name = CE>Wallau, Heinrich. ''[http://www.newadvent.org/cathen/07090a.htm Johann Gutenberg]''. ''The Catholic Encyclopedia''. Vol. 7. New York: Robert Appleton Company, 1910.</ref>。
家族とも生まれ故郷とも訣別した孤独なグーテンベルクはストラスブールで金属活字の研究に打ち込んだ。[[1439年]]頃のストラスブールの裁判記録からグーテンベルクがすでに出資者を募って印刷事業を行っていたことがわかる。[[1444年]]、再びマインツに戻ったグーテンベルクは手に入れた屋敷を自宅兼印刷所として商業印刷事業を開始した。当初はドイツ語の詩や[[贖宥状]]などいわゆる「端物印刷」で生活費を稼いでいたようである。


ヴァラウはさらに「彼の姓は父や先祖が住んでいた家 'zu Laden'、'zu Gutenberg' に由来する。ゲンスフライシュの家系を遡れば、13世紀にはマインツの貴族だった」と記している<ref name = CE/>。マインツの貴族はしばしば所有する家にちなんで名付けられた。1427年頃、一家の住む家 ''zu Gutenberg'' にちなんだ姓「ツム・グーテンベルク」が初めて記録されている<ref name = benz/>。[[13世紀]]以降、グーテンベルク一族は冶金業と商業に従事していた。父母の間には長男フリーレ(後に市参事会員)、長女エルゼが生まれ、次男として生まれたのがヨハネスであった(グーテンベルクの人生についてはほとんど知られていなかったが、[[19世紀]]に[[アロイス・キュッペル]](Aloys Küppel)博士が初めて本格的な研究を行い、以降、教会や市の記録をもとにしてグーテンベルク一族の研究が進められた。)。
[[1450年]]頃、グーテンベルクは[[ヨハン・フスト]](Johann Fust)なる人物から事業資金を得ることに成功した。フストは設備費として800グルデンを貸し付け、二人は共同事業者として新規事業を立ち上げた。彼らが新技術をアピールするために選んだプロジェクトがラテン語聖書の印刷・販売であった。この頃、グーテンベルクは自宅附属の印刷所だけでなく、フストの資金で設立した新しい印刷所の二ヶ所で印刷を行っていたことがわかっている(このことを明らかにしたのは19世紀の研究者カール・ジアツコ (Karl Dziatzko) である)。またその頃フストが[[ペーター・シェッファー]](Peter Shöffer von Gernsheim、1430年頃-1467年)という青年をグーテンベルクのもとに連れてきた。シェッファーは[[パリ大学]]の卒業生で写字生の経験があり、グーテンベルクのもとで印刷術を学んだ(シェッファーはフストの娘クリスティーナと結婚して婿になり、印刷業をビジネスとして成功させることになる)。


当時のマインツでは市民と貴族の間で争いが繰り返されていた。その煽りでグーテンベルク一家は[[1411年]]以降、他の貴族たちと同じように、何度もマインツを離れて母が相続した地所を持っていた[[エルトヴィレ・アム・ライン]]へ逃れることを余儀なくされた。ヴァラウは「彼の若い頃について判っていることは、彼が1430年にはマインツにいなかったということだけである。彼の一家と何らかの繋がりがあったと思われるシュトラースブルクに政治的理由から移住していたと推定される」と記している<ref name = CE/>。その頃、ヨハネスが[[エルフルト大学]]に学んだ可能性もあり、1418年の在籍者として Johannes de Altavilla という名前が記録にあり、Altavilla とはラテン語でエルトヴィレ・アム・ライン([[:de:Eltville am Rhein]])を意味する<ref>{{Cite book |last=Martin |first=Henri-Jean |title=The History and Power of Writing |year=1995 |publisher=University of Chicago Press |isbn=0-226-50836-6 |page=217 |chapter=The arrival of print}}</ref><ref>{{Cite book |last=Dudley |first=Leonard |title=Information revolutions in the history of the West |year=2008 |publisher=Edward Elgar |location=Northampton, MA |isbn=978-1-84720-790-6 |page=78 |chapter=The Coin-maker's son}}</ref>。
後に「グーテンベルク聖書」(「四十二行聖書」)と呼ばれる最初の印刷聖書は[[1455年]]に完成した。これと前後してフストがグーテンベルクを訴えるという事態が起きた。[[ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン|ゲッティンゲン大学]]に保管されている『ヘルマスペルガー文書』によるとフストは以下のように主張している。すなわち、フストがグーテンベルクに聖書の印刷事業に必要な設備投資のために二回にわけて1,600グルデンの資金を貸与したが、グーテンベルクは別の用途に使った上に返済の意志がないため、貸与金額に利子をつけて2,026グルデンの返済を要求するというものであった。裁判所はフストの訴えを認め、グーテンベルクに借金の返済を命じた。しかしグーテンベルクは十分な所持金を持っていなかったため、グーテンベルクの印刷機と活字、印刷中の聖書などがすべて抵当としてフストの手に渡った。


その後15年間のことはよくわかっていない。1419年に父フリーレが死去した際の遺産相続についての記録で言及がある。一家がマインツに戻ることができたのはようやく[[1430年]]になってからと推測されている。成人したヨハネスは金属加工の腕を磨き、貨幣鋳造職人としてその手腕を高く評価されていたが、母方の祖父が貴族でないという理由で貨幣鋳造業ギルドへの加入が認められなかったという。グーテンベルクは[[1433年]]に母エルゼが死去してから、兄姉との関係がうまくいっていなかったようで、それが原因なのか[[1434年]]以降[[ストラスブール|シュトラースブルク]]に移り住んでいる。
グーテンベルクはこの決定にも落胆することなく、再び資金を集めて自宅の印刷所で書籍の印刷を続け、『カトリコン』(1460年頃)などの印刷を行っている。ただ、グーテンベルクには印刷日時や印刷者の名前を書物に入れるという発想がなかったため、直接的な年代の確定が困難であった。一方でグーテンベルクを追い出す形になったフストとシェッファーは事業を順調に発展させ、[[1457年]][[8月15日]]に出版した『マインツ詩篇』は世界で初めて[[奥付]]([[コロフォン]])に印刷日と印刷者名(フストとシェッファー)を入れた書籍として歴史に残ることになる。
:ちなみにかつてグーテンベルクの印刷とされていた『[[グーテンベルク聖書#三十六行聖書|三十六行聖書]]』については、現代の研究者はグーテンベルクから活字セットをもらいうけたバンベルクの[[アルブレヒト・プフィスター]] (Albrecht Pfister) の工房で[[1460年]]頃に製作されたと考えている。


1434年3月にグーテンベルクが書いた書簡があり、母方の親戚の住むシュトラースブルクに住んでいることが書かれている。彼はまた金細工師としてシュトラースブルクの[[民兵]]組織にも登録されている。1437年には裕福な商人に宝石研磨の技術を教えていた証拠もあるが、どこでそのような技術を身につけたのかは不明である。同じころ、シュトラースブルク出身の女性との婚約破棄に関連した訴訟に名前が記録されている<ref name=museum>{{Cite web|title = Gutenberg und seine Zeit in Daten (Gutenberg and his times; Timeline)|url = http://www.mainz.de/gutenberg/zeitgutb.htm|publisher = Gutenberg Museum|accessdate = 2006-11-24|archiveurl = https://web.archive.org/web/20061222075141/http://www.mainz.de/gutenberg/zeitgutb.htm|archivedate = 2006-12-22|url-status=dead|url-status-date=2017-09}}</ref>。実際に結婚したかどうかは記録されていない。
[[1462年]]、マインツは対立する[[司教]]同士の争いに巻き込まれた。一方のアドルフ2世大司教に従う軍勢がマインツの略奪を行い、グーテンベルクは自宅と印刷所を失った。すべてを失ったかに見えたグーテンベルクであったが、印刷術考案の功績を讃えて[[1465年]]にアドルフ大司教の宮廷に従者として召し抱えられる栄誉を得た。グーテンベルクがひっそりと世を去ったのは三年後の1468年のことであった。


==印刷技術の発明者をめぐって==
== 印刷==
{{Quote box
グーテンベルクの生存中のもので彼の名前に言及した資料はまだ見つかっていない。彼の名前が印刷技術と結びついて初めて現れるのは[[1472年]]の書簡で[[ソルボンヌ大学]]教授ギョーム・フィシェ (Guillaume Fichet) がロベール・ガギャン(Robert Gaugin)に宛てた個人的なものであった。そこには「マインツ市の近くに住むBuonemontano(ラテン語で「良き山」の意味でグーテンベルクという言葉をラテン語にしたもの)という姓を持つヨハンなる男が印刷術を発明した」とある(折田洋晴、「インキュナブラの世界」、p15および富田修二、「グーテンベルク聖書の行方」、p80)。
|width = 260px
|align = right
|bgcolor = #c6dbf7
|title =
|quote = "フランクフルト{{ママ}}で見た件の驚くべき男について私宛に書き送られてきたことは、全て真実でした。完全な聖書全体を見たわけではなく異なる巻の少数の折丁を見ただけです。書体は非常にきちんとしていて、読みやすいものでした。閣下におかれましても苦も無く、しかも眼鏡なしでお読みになれることでしょう。"
|source = 後の教皇[[ピウス2世 (ローマ教皇)|ピウス2世]]が{{仮リンク|フアン・カルバハル|en|Juan Carvajal (cardinal)|label=カルバハル}}枢機卿に宛てた手紙、1455年3月<ref>{{Harvnb|Childress|2008|p=62}}</ref>
}}
[[ファイル:Printer in 1568-ce.png|thumb|1568年に描かれた印刷所の様子。一時間に240枚を印刷することができた。<ref name="Wolf 1974, 67f.">{{Harvnb|Wolf|1974|pp=67f.}}</ref>]]


1439年頃、グーテンベルクは[[アーヘン]]の巡礼者に(聖火を写し取るといわれていた)研磨した金属鏡を売るという事業に出資を募り、財政的問題を生じた。1439年、同市では[[カール大帝]]の遺品を展示する計画があったが、深刻な洪水が発生したため1年延期された。そのため集めていた資金の使ってしまったぶんを返せなくなったのである。出資者を満足させるため、グーテンベルクは「秘密」を共有すると約束したといわれている。この秘密が[[活字]]による印刷のアイデアだったのではないかと言われている<ref>{{Cite book|last = Burke|first = James |title = Connections|publisher = Macmillan Publishers|year = 1978|location = [[ロンドン|London]]|page = 101|isbn = 0-333-24827-9}}</ref>。伝説では、「光線のように」アイデアが訪れたという<ref name = universe>{{Cite book|author = Burke, James|title = The Day the Universe Changed|publisher = Little, Brown and Company|year = 1985|location = [[ボストン|Boston]], [[トロント|Toronto]]|isbn = 0-316-11695-5}}</ref>。
1499年に印刷された『ケルン年代記』(Cronica van der hilliger Stat Coellen)は「印刷術はマインツで発明され、1444年頃ケルンに伝えられた。印刷術の発明者はヨハン・グーテンベルクと呼ばれた」と書いているが、『ケルン年代記』が「印刷技術の原型はオランダからドイツに伝えられた」とも書いていることから、一時期印刷技術はオランダから始まったという説がさかんに唱えられた。グーテンベルクは印刷事業では成功しなかったことから彼の名前が忘れられ、ヨハン・フストとペーター・シェッファーが印刷術の創始者と考えられたこともあったが、ペーター・シェッファーの息子ヨハンは自ら印刷したリヴィウスの『ローマ史』に献呈の辞として印刷術の発明者はシェッファーではなくグーテンベルクであることを明記している。


1444年まではシュトラースブルクに住んでいた。1440年、シュトラースブルクで自身の研究に基づく印刷術を完成させ、 ''Kunst und Aventur''(アートと事業)と題してその秘密を公開したと言われている。彼がどういうことをやっていたのか、既に活字を使った印刷を試していたのかは定かではない。その後、記録には4年間の空白がある。1448年、マインツに戻ると義理の兄から借金しており、印刷機などの機器をそろえる資金にしたと見られる。そのころまでに[[凹版印刷]]に精通していた可能性がある。{{仮リンク|トランプ・カードの画家|en|Master of Playing Cards}}と呼ばれる[[エングレービング|銅版画]]家と仕事をしていたという説もある<ref>{{Cite book|author = Lehmann-Haupt, Hellmut|title = Gutenberg and the Master of the Playing Cards|location = [[ニューヘイブン (コネチカット州)|New Haven]]|publisher = Yale University Press|year = 1966}}</ref>。
印刷技術の発明者が誰であるかということをめぐってはさまざまな説が流布してきた。特に16世紀から18世紀までに書かれた多くの「歴史書」は歴史的真実よりも自国のプライドや著者の主張が優先されることが多かったため、研究者の視点から見ればお粗末なものであっても、印刷術の発明者をめぐる問題を混乱させることになった。


1450年までには印刷所の運営を開始しており、最初に印刷したのは[[ドイツ語]]の詩と見られている<ref>{{Cite book|last=Klooster|first=John W.|title=Icons of invention: the makers of the modern world from Gutenberg to Gates|year=2009|publisher=ABC-CLIO|location=Santa Barbara, CA|isbn=978-0-313-34745-0|page=8}}</ref>。グーテンベルクは{{仮リンク|ヨハン・フスト|en|Johann Fust}}なる裕福な金貸しから事業資金を得ることに成功した。フストは設備費として800グルデンを貸し付け、二人は共同事業者として新規事業を立ち上げた。またその頃フストが{{仮リンク|ペーター・シェッファー|en|Peter Schöffer}}(1430年頃-1467年)という青年をグーテンベルクのもとに連れてきた。シェッファーは[[パリ]]で写字生の経験があり、いくつかの最初の[[書体]]をデザインしたと考えられている。シェッファーは後にフストの娘クリスティーナと結婚して婿になり、印刷業をビジネスとして成功させることになる。
たとえば[[1568年]]に出た[[オランダ]]のハールレムの医師[[アドリアン・ユニウス]](Adriaan de Jonghe Hardrianus Junius)の著作『オランダ年代記』(Batavia)は、グーテンベルクの活版印刷術はもともとオランダ人[[ラウレンス・コスター]](Laurence Koster)が1442年に発明したものであり、マインツのヨハン・ファウストス(グーテンベルクとフストの名前が混合したもの)なる人物がコスターからその技術を盗み出したと記した。この記述からある時期、オランダが活版印刷発明の地であると信じられたこともあったが、コスターによる最古の印刷物といわれるものが1460年代以降のものであることが科学的に証明されたため現在ではこの説は受け入れられていない。


グーテンベルクは遠い親戚が所有する [[:de:Humbrechthof|Hof Humbrecht]] と呼ばれる建物を印刷所とした。この頃、自宅附属の印刷所だけでなく、フストの資金で設立した新しい印刷所の二ヶ所で印刷を行っていたことがわかっている(このことを明らかにしたのは19世紀の研究者カール・ジアツコ (Karl Dziatzko) である)。彼がいつ聖書の印刷を企図したのかは不明だが、そのためにフストからさらに800グルデンを借り、1452年からその仕事を開始した。同時に他のより儲かる印刷物(ラテン語の文法書など)も印刷した。聖書用とそれ以外用の2つの印刷機があったという推測もされている。最も利益の上がった印刷は、教会向けの数千枚の[[贖宥状]]の印刷で、1454年から1455年ごろから印刷している{{要出典|date=2011年12月}}。
他にも多くの印刷物が「グーテンベルクより古い」と主張されてきたが、どれもグーテンベルクの印刷事業より古いものであることを示されるには至っていない。


後に「[[グーテンベルク聖書]]」と呼ばれる最初の印刷聖書「四十二行聖書」は[[1455年]]に完成した。約180部を印刷し、多くは紙だが、一部は[[羊皮紙]]に印刷された。
[[Image:Gutenberg bible Old Testament Epistle of St Jerome.jpg|right|250px|thumb|四十二行聖書の冒頭、[[ヒエロニムス]]の書簡]]


=== 訴訟 ===
==グーテンベルクの印刷物==
これと前後してフストがグーテンベルクを訴えるという事態が起きた。[[ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン|ゲッティンゲン大学]]に保管されている『ヘルマスペルガー文書』によるとフストは以下のように主張している。すなわち、フストがグーテンベルクに聖書の印刷事業に必要な設備投資のために二回にわけて1,600グルデンの資金を貸与したが、グーテンベルクは別の用途に使った上に返済の意志がないため、貸与金額に利子をつけて2,026グルデンの返済を要求するというものであった。裁判所はフストの訴えを認め、グーテンベルクに借金の返済を命じた。しかしグーテンベルクは十分な所持金を持っていなかったため、グーテンベルクの印刷機と活字、印刷済みの聖書の半分などがすべて抵当としてフストの手に渡った。
[[1455年]]、フストとグーテンベルクは二巻本のラテン語聖書(Biblia Sacra)を完成させた。15世紀の記録にはその値段は「二冊で100グルデン」であるという。(「グーテンベルク聖書の行方」、p83)当時の物価で平均的な労働者の二年分の賃金にあたるほど高価なものだったが、それでも[[写本]]に比べれば安価であり、写本が一冊を作るのに一年近くかかることを考えれば大量生産につながる画期的な事業といえた。


グーテンベルクはこの決定にも落胆することなく、再び資金を集めて自宅の印刷所で書籍の印刷を続け、1459年頃には[[バンベルク]]の[[アルブレヒト・プフィスター]] (Albrecht Pfister) の工房での『[[グーテンベルク聖書#三十六行聖書|三十六行聖書]]』印刷に関与し、少なくとも活字を提供したと見られる。ただ、グーテンベルクには印刷日時や印刷者の名前を書物に入れるという発想がなかったため、直接的な年代の確定が困難であった。また754頁の『{{仮リンク|カトリコン (宗教的辞書)|en|Catholicon (religious dictionary)|label=カトリコン}}』を1460年頃、マインツで300部印刷している。
1455年に印刷された『グーテンベルク聖書』(行組から『四十二行聖書』と呼ばれる)は完全な形で世界に48セット残っており、ドイツ、イギリス、アメリカ合衆国などに保管されている。日本では[[慶應義塾大学]]が所蔵しているが、これはアジアで唯一のものである。グーテンベルク聖書は写本を模して作られたため、後の印刷物のスタンダードである要素を多く欠いている。たとえばページ番号、語間の空白、インデント、段落間の空白などがまだ見られない。2003年の時点で、羊皮紙に印刷された旧約・新約聖書の完全なものが4部、不完全なものが8部ある。紙に印刷されたもので完全なものが17部、不完全なものが19部で合計48部になる。

一方でグーテンベルクを追い出す形になったフストとシェッファーは事業を順調に発展させ、[[1457年]][[8月15日]]に出版した『{{仮リンク|マインツ詩篇|en|Mainz Psalter}}』は世界で初めて[[奥付]]([[コロフォン]])に印刷日と印刷者名(フストとシェッファー)を入れた書籍として歴史に残ることになる。グーテンベルクの名はどこにも記されていない。

=== 晩年 ===
[[1462年]]、マインツは対立する[[司教]]同士の争いに巻き込まれた。一方のアドルフ2世大司教に従う軍勢がマインツを略奪し、グーテンベルクは自宅と印刷所を失った。既に老齢となっていたグーテンベルクはエルトフィレ・アム・ラインに逃れた。

すべてを失ったかに見えたグーテンベルクであったが、印刷術考案の功績を讃えて[[1465年]]にアドルフ大司教の宮廷に従者として召し抱えられる栄誉を得た。俸給として宮廷での衣装一式と、2,180リットルの穀物と2,000リットルの免税のワインを与えられている。

グーテンベルクがひっそりと世を去ったのは3年後の1468年のことであった。没年齢は70歳頃と考えられる。マインツの教会に埋葬されたが、その教会と墓地は後に破壊されており、グーテンベルクの墓は現存しない。

1504年、[[ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ|マインツ大学]]教授 Ivo Wittig がマインツにグーテンベルクの石碑を建てた。肖像画が描かれたのは1567年が最初で(Heinrich Pantaleon が書いたドイツの偉人伝)、ほぼ想像に基づいている。

== グーテンベルクの印刷物 ==
{{Main|グーテンベルク聖書}}
[[ファイル:Gutenberg bible Old Testament Epistle of St Jerome.jpg|right|250px|thumb|四十二行聖書の冒頭、[[ヒエロニムス]]の書簡]]
1450年から1455年までの間にグーテンベルクはいくつかの文書を印刷しており、未確認のものもあるとされている。彼は印刷者名や日付を記さなかったため、印刷物の中身と外部の記録から特定するしかない。マインツでそのころに発行されたとみられる教皇の書簡や贖宥状が存在する。贖宥状は大量に印刷され、2種類のものが7版、全部で数千枚が印刷されている<ref>Meggs, Philip B., Purvis, Alston W.''History of Graphic Design''. Hoboken, N.J: Wiley, 2006. p.71.</ref>。[[アエリウス・ドナトゥス]]のラテン語文法書はグーテンベルクが印刷したものもあるとされている。それらは1451年から52年、あるいは1455年に出版されたと見られている。

[[1455年]]、フストとグーテンベルクは各頁42行で二巻本のラテン語聖書 (Biblia Sacra) を完成させた。1巻30[[フローリン金貨|フローリン]]で売られ<ref>{{Cite book|author = Cormack, Lesley B.; Ede, Andrew|title=A History of Science in Society: From Philosophy to Utility|publisher = Broadview Press|year = 2004|isbn = 1-55111-332-5}}</ref>、その価格は当時の平均的事務員の3年分の給料に相当する。それでも[[写本]]に比べれば安価であり、写本が一冊を作るのに一年近くかかることを考えれば大量生産につながる画期的な事業といえた。ただし、この聖書では本文の印刷後に手書きの聖書と同様の手法で装飾を手で書き加えている。

1455年に印刷された『グーテンベルク聖書』(行組から『四十二行聖書』と呼ばれる)は完全な形で世界に48セット残っており、ドイツ、イギリス、アメリカ合衆国などに保管されている。[[大英図書館]]には2冊あり、オンラインで閲覧・比較可能になっている<ref name = britLibrary>{{Cite web|url = http://prodigi.bl.uk/treasures/gutenberg/search.asp|title=Treasures in Full: Gutenberg Bible|accessdate = 2006-10-19|publisher = [[大英図書館|British Library]]}}</ref>。日本では[[慶應義塾大学]]が所蔵しているが、これはアジアで唯一のものである。グーテンベルク聖書は写本を模して作られたため、後の印刷物のスタンダードである要素を多く欠いている。たとえばページ番号、インデント、段落間の空白などがまだ見られない。なお、このとき使われた活字のデザインは、テクストゥラ(textura)、より正確には《テクストゥス・クァドラトゥス(textus quadratus)体》[角張った網目様の書体]の名で知られている当時の写本の書体をまねたものだった<ref>ローラン・プリューゴープト『アルファベットの事典』(南條郁子訳)創元社 2刷 2008 (ISBN 978-4-422-20236-5)、22頁。</ref>。2003年の時点で、羊皮紙に印刷された旧約・新約聖書の完全なものが4部、不完全なものが8部ある。紙に印刷されたもので完全なものが17部、不完全なものが19部で合計48部になる。

[[バンベルク]]で1458年から1460年頃印刷されたと見られる三十六行聖書は、大部分がグーテンベルク聖書をそのまま複製したものであり、かつてはこちらの方が先に印刷されたと見られていたこともある<ref name = "Kapr">{{Cite book|last = Kapr|first = Albert|title = Johannes Gutenberg: the Man and His Invention|publisher = Scolar Press|year = 1996|page = 322|isbn = 1-85928-114-1}}</ref>。


グーテンベルクがフストと共同で印刷したものは以下のようなものが知られている。
グーテンベルクがフストと共同で印刷したものは以下のようなものが知られている。
*『[[ドナトゥス]]文法書』(1454年) 中世から近代に至るまでもっともよく用いられたラテン語文法書。4世紀のローマ人で[[ヒエロニムス]]の師であったアエリウス・ドナトゥス(Aelius Donatus)の著作。
*『[[アエリウス・ドナトゥス|ドナトゥス]]文法書』(1454年) - 中世から近代に至るまでもっともよく用いられたラテン語文法書。4世紀のローマ人で[[ヒエロニムス]]の師であったアエリウス・ドナトゥス(Aelius Donatus)の著作。
*『贖宥状』(1454年) 三十行。[[ニコラウス5世]]がトルコへの戦いに功あるものに示したもの。
*『贖宥状』(1454年) - 三十行。[[ニコラウス5世]]がトルコへの戦いに功あるものに示したもの。
*『四十二行聖書』(1455年) いわゆる『グーテンベルク聖書』。180部ほど印刷された。
*『四十二行聖書』(1455年) - いわゆる『グーテンベルク聖書』。180部ほど印刷された。
*『マインツ詩篇』(1457年) コロフォンにはグーテンベルクの名前はないが、計画の途中までかかわっていたと考えられている。
*『マインツ詩篇』(1457年) - コロフォンにはグーテンベルクの名前はないが、計画の途中までかかわっていたと考えられている。
他にグーテンベルクが自らの工房で印刷していたものとして以下のものがあげられる。
他にグーテンベルクが自らの工房で印刷していたものとして以下のものがあげられる。
*『贖宥状』(1454年) 三十一行。ニコラウス5世によるもの。
*『贖宥状』(1454年) - 三十一行。ニコラウス5世によるもの。
*『トルコ暦』(1454年) トルコに対する戦いへの協力をよびかける教皇ニコラウス5世の書簡。
*『トルコ暦』(1454年) - トルコに対する戦いへの協力をよびかける教皇ニコラウス5世の書簡。
*『トルコ教書』(1456年) トルコに対する戦いへの協力をよびかける教皇[[カリストゥス3世]]の書簡。
*『トルコ教書』(1456年) - トルコに対する戦いへの協力をよびかける教皇[[カリストゥス3世]]の書簡。
*『医事暦』(1456年) 一種のカレンダー。
*『医事暦』(1456年) - 一種のカレンダー。
*『キシアヌス』(1456年)ドイツにおけるカトリック教会の祝祭日を記した暦。
*『キシアヌス』(1456年) - ドイツにおけるカトリック教会の祝祭日を記した暦。
*『カトリコン』(1460年) [[1286年]]の[[ヨハネス・バルブス]]の著作。ラテン語文法書とラテン語辞書を組み合わせたもの。
*『カトリコン』(1460年) - [[1286年]]の[[ヨハネス・バルブス]]の著作。ラテン語文法書とラテン語辞書を組み合わせたもの。
*『信仰大全』(1460年) [[トマス・アクィナス]]の著作。
*『信仰大全』(1460年) - [[トマス・アクィナス]]の著作。
*『贖宥状』(1461年) [[ピウス2世]]のもの。十五行および十八行。
*『贖宥状』(1461年) - [[ピウス2世]]のもの。十五行および十八行。


『四十二行聖書』は[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の推進する歴史的記録遺産のデジタル化計画『[[世界の記憶]]』プロジェクトに加えられた。
『四十二行聖書』は[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の推進する歴史的記録遺産のデジタル化計画『[[世界の記憶]]』プロジェクトに加えられた。


== 活版印刷の技法 ==
==グーテンベルクの影響==
{{See also|タイポグラフィ}}
グーテンベルクが発明した活版印刷技術は急速に普及し、ニュースや書籍の流通速度を劇的に速めた。印刷技術はルネサンスの拡大につながり、ひいては科学革命の土台を作ったとみなされる。またギリシャやローマの古典書が大量に出版され出回った。もっとも多かったのはギリシャ語、ラテン語聖書であった。これらの書物が研究されたことが宗教改革にいたる地下水脈の一つになっていく。15世紀中に金属活字を用いて印刷された書物は現存数も少ない大変貴重なもので「[[インキュナブラ]]」と呼ばれている。
[[ファイル:Metal movable type.jpg|thumb|活字と植字盆]]
グーテンベルクの初期の印刷技法や[[活字]]をどうやって作ったかの詳細は知られていない。後に出版した聖書を調査した結果、大量の活字が必要だったことが判明しており、10万個もの様々な活字が使われているとする者もいる<ref>{{Cite book|author = Singer, C.; Holmyard, E.; Hall, A.; Williams, T.|title = A History of Technology, vol.3|publisher = [[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]]|year = 1958}}</ref>。1ページぶんの活字を揃えるのにおそらく半日はかかり、印刷機にそれをセットし、活字にインクをつけ、印刷した紙を取り出して乾かし、といった作業を考慮すると、グーテンベルクとフストの印刷所には最大で25人の工員が雇われていたという推測もなされている。


グーテンベルクの活字生産技法は今も不明である。その後の数十年間、銅製の母型とパンチ法が標準的技法としてヨーロッパ各地に急速に普及した。グーテンベルクの技法がそれと同じだったのか、もっと原始的なものだったのかは議論の的となってきた。
ドイツ国内には多数のグーテンベルク像が建っているが、特に有名なものはマインツのグーテンベルク博物館にある像である。またマインツには彼を記念した[[グーテンベルク大学]]がある。版権のきれた著作物を収集する[[プロジェクト・グーテンベルク]]や『グーテンベルグの銀河系』([[マーシャル・マクルーハン]]著)などの名称も彼にちなんだ名前である。


標準的な工程としては、まず堅い金属製の(表面に文字が彫られている)パンチを銅製の棒に打ちつけて母型を作る。それを型にセットして融けた[[活字合金]]を流し込み、即座に冷やして固め、型から取り出す。母型を繰り返し使用して、同じ文字の活字を多数生産する。そのため、ある本での同じ文字はほぼ同じ見た目となる。完成した活字はケースに種類毎に置かれ、様々に組み合わされて印刷に使用される。
==東アジアの印刷技法との関係==

=== 東アジアの印刷技法との関係 ===
木版印刷および活字印刷が史上初めて行われたのは中国である。
木版印刷および活字印刷が史上初めて行われたのは中国である。


現存する印刷物で年代が確定している最古のものは日本の[[法隆寺]]に保管されていた『[[百万塔陀羅尼]]』(8世紀)。これは[[孝謙天皇#称徳天皇|称徳天皇]]が発願して[[770年]]に完成させたと伝えられている。中国のものでは[[1800年]]に[[敦煌市|敦煌]]で発見された経典『[[金剛般若波羅蜜経]]』([[868年]]頃)がある。中国では9世紀以降、大量の印刷物が作成された。
現存する印刷物で年代が確定している最古のものは[[法隆寺]]に保管され多数現存する日本の『[[百万塔陀羅尼]]』(8世紀)である。これは[[孝謙天皇|称徳天皇]]が発願して[[神護景雲]]4年([[770年]]に完成させたと伝えられている。中国のものでは[[嘉慶 (清)|嘉慶]]5年([[1800年]]に[[敦煌市|敦煌]]で発見された経典『[[金剛般若波羅蜜経]]』([[咸通]]9年([[868年]]頃)がある。中国では9世紀以降、大量の印刷物が作成された。


世界初の活字は、[[慶暦]]年間([[1041年]]~[[1048年]])に[[北宋]]の[[畢昇]]が作成した陶器の活字である。(畢昇の業績は北宋の沈括の著『夢渓筆談』十八げられている。全文:<ref>慶中,有布衣畢昇,又為活版。其法用膠泥刻字,薄如錢唇,字為一印,火燒令堅。先設一鐵版,其上以松脂臘和紙灰之類冒之。欲印則以一鐵範置鐵板上,乃密布字印(後略)http://zh.wikisource.org/wiki/%E5%A4%A2%E6%BA%AA%E7%AD%86%E8%AB%87/%E5%8D%B718 </ref>)
世界初の活字は、[[慶暦]]年間に[[北宋]]の[[畢昇]]が作成した陶器の活字である。(畢昇の業績は北宋の[[沈括]]の著[[夢渓筆談]]十八でげられている<ref>[[s:zh:夢溪筆談/卷18|『夢渓筆談』巻18]]「中,有布衣畢昇,又為活版。其法用膠泥刻字,薄如錢唇,字為一印,火燒令堅。先設一鐵版,其上以松脂臘和紙灰之類冒之。欲印則以一鐵範置鐵板上,乃密布字印(後略)」</ref>)


14世紀にヨーロッパで初めて作成された木版は中国のものとほとんど同じである。このことから「初期の宣教師や旅行者らが中国からヨーロッパへ印刷の技術をもたらしたのではないか」と考える研究者たちがいる。[[ジョセフ・ニーダム]]は著作『中国の科学と文明』第1章の中で「ヨーロッパ人たちは中国の印刷物の実物を見ただけでなく、おそらく中国に滞在した[[宣教師]]などから具体的な印刷の技術を学び取ったと考えられる」と書いている。
14世紀にヨーロッパで初めて作成された木版は中国のものとほとんど同じである。このことから「初期の宣教師や旅行者らが中国からヨーロッパへ印刷の技術をもたらしたのではないか」と考えられている。[[ジョセフ・ニーダム]]は著作『中国の科学と文明』第1章の中で「ヨーロッパ人たちは中国の印刷物の実物を見ただけでなく、おそらく中国に滞在した[[宣教師]]などから具体的な印刷の技術を学び取ったと考えられる」とる。


なお、東アジアの漢字文化圏では、活字の種類が膨大なものとなるため、活版印刷は定着せず、長らく木版印刷の時代となった。19世紀以降に活版印刷が行われるようになるが、これは西欧の技術を導入してのものとなる。
なお、東アジアの漢字文化圏では、活字の種類が膨大なものとなるため、活版印刷は定着せず、長らく木版印刷の時代となった。19世紀以降に活版印刷が行われるようになるが、これは西欧の技術を導入してのものとなる。

=== グーテンベルクの活字がパンチ法と銅製の母型で作られたのではないという証拠 ===
[[ファイル:Printing3 Walk of Ideas Berlin.JPG|thumb|[[:en:Walk of Ideas|"Modern Book Printing"]] − グーテンベルクの発明を記念した彫刻]]
パンチ法と銅製の母型による活字製造法はグーテンベルクの発明とされてきた。しかし、グーテンベルクの技法はそれとは若干異なるという証拠が近年発見されている。彼がパンチ法を使ったなら、鋳造時のミスやインクの付き具合を除いて、同じ文字はほぼ同一に印字されるはずである。しかし、グーテンベルクの初期の印刷物にはそれだけでは説明できない文字の差異がある。

2001年、物理学者の[[:en:Blaise Agüera y Arcas|ブレイス・アグエラ・イ・アルカス]]と[[プリンストン大学]]の司書[[ポール・ニーダム]](Paul Needham)は [[:en:Scheide Library|Scheide Library]] が所蔵する教皇の勅書をデジタルスキャンし、その中の同じ文字を注意深く比較した<ref>{{Cite conference|df=ja|first = Blaise|last = Agüera y Arcas| first2= Needham |last2= Paul|title = Computational analytical bibliography|book-title = Proceedings Bibliopolis Conference ''The future history of the book''|publisher = Koninklijke Bibliotheek|date = November 2002|location = [[デン・ハーグ|The Hague]] ([[オランダ|Netherlands]])}}</ref><ref>{{Cite web|url = http://www.open2.net/gberg_synopsis.html|title=What Did Gutenberg Invent?|accessdate= 2011-08-16}}</ref>。ハイフンなどの単純な文字を比較した結果、それらの差異はインクの付き具合や鋳造時のミスでは説明できない部分があるとした。別の頁間では明らかに同一の活字が使われているが、同じ母型から鋳造されたとは考えられない文字もあるとしている。頁の透過光写真からも、伝統的なパンチ法とは異なる基礎構造であることが明らかとなっている。彼らは、単純な楔形を組み合わせてアルファベットなどの形を構成することで、砂と思われる柔らかい素材で母型を作ったのではないかという仮説を提唱した。砂型は一回鋳造すると壊されるので、同じ文字の活字は毎回砂の母型を作るところから始めなければならない。これで、同じ文字の差異を説明できる。

彼らは、活字鋳造のための再利用可能な母型の発明が「印刷術の誕生における決定的要因」として、従来考えられていたよりも進化した技法だったかもしれないとした<ref>{{Cite book|author = Adams, James L.|title = Flying Buttresses, Entropy and O-Rings: the World of an Engineer|year = 1991|publisher = Harvard University Press|isbn = 0-674-30688-0}}</ref>。また、パンチ法によって母型を作りそれを何度も再利用する技法が生まれたのは1470年代ではないかと示唆している。彼らの説は完全に受け入れられたわけではなく、この問題は今も議論が続いている<ref>Nash, Paul W. "The 'first' type of Gutenberg: a note on recent research" in ''The Private Library'', Summer 2004, pp. 86-96.</ref>。

なお、19世紀に印刷業と活字鋳造業を営んでいた[[:en:Pierre Simon Fournier|フルニエ・ルジューヌ]]は、グーテンベルクが使っていたのは再利用可能な母型から鋳造した金属の活字ではなく、木製の活字(つまり印鑑のように彫ったもの)だったのではないかと示唆した。これも証明されていないが、可能性はある。

2004年、イタリアの[[ブルーノ・ファビアーニ]](Bruno Fabbiani)は四十二行聖書を調査し、文字同士が重なっている部分があることを発見した。そこから発想し、活字を並べて頁を構成して一度に印刷したのではなく、[[タイプライター]]のように1文字ずつ文字をスタンプしていったのではないかとした。しかし印刷の専門家は、単に活字の高さが若干異なるために紙がずれて重なったのではないかと指摘している。

=== 印刷技術の発明者をめぐって ===
グーテンベルクの生存中のもので彼の名前に言及した資料はまだ見つかっていない。彼の名前が印刷技術と結びついて初めて現れるのは[[1472年]]の書簡で[[ソルボンヌ大学]]教授ギョーム・フィシェ (Guillaume Fichet) がロベール・ガギャン(Robert Gaugin)に宛てた個人的なものであった。そこには「マインツ市の近くに住むBuonemontano(ラテン語で「良き山」の意味でグーテンベルクという言葉をラテン語にしたもの)という姓を持つヨハンなる男が印刷術を発明した」とある<ref>{{Harvnb|折田洋晴|2000|p=15}}、{{Harvnb|富田修二|1992|p=80}}</ref>。

1499年に印刷された『ケルン年代記』(Cronica van der hilliger Stat Coellen)は「印刷術はマインツで発明され、1444年頃ケルンに伝えられた。印刷術の発明者はヨハン・グーテンベルクと呼ばれた」と書いているが、同時に「印刷技術の原型はオランダからドイツに伝えられた」とも書いていることから、一時期印刷技術はオランダから始まったという説がさかんに唱えられた(ただし、この本では後述するコスターの名は出てこない<ref name = "Kapr"/><ref name="Juchhoff 1950, 131f.">{{Harvnb|Juchhoff|1950|pp=131f.}}</ref>)。グーテンベルクは印刷事業では成功しなかったことから彼の名前が忘れられ、ヨハン・フストとペーター・シェッファーが印刷術の創始者と考えられたこともあったが、シェッファーの息子ヨハンは自ら印刷した[[ティトゥス・リウィウス|リウィウス]]の『[[ローマ建国史|ローマ史]]』に献呈の辞として印刷術の発明者はシェッファーではなくグーテンベルクであることを明記している。

印刷技術の発明者が誰であるかということをめぐってはさまざまな説が流布してきた。特に16世紀から18世紀までに書かれた多くの「歴史書」は歴史的真実よりも自国のプライドや著者の主張が優先されることが多かったため、研究者の視点から見ればお粗末なものであっても、印刷術の発明者をめぐる問題を混乱させることになった。

たとえば[[1568年]]に出た[[オランダ]]の[[ハールレム]]の医師{{仮リンク|アドリアン・ユニウス|en|Hadrianus Junius}}の著作『オランダ年代記』(Batavia)は、グーテンベルクの活版印刷術はもともとオランダ人{{仮リンク|ラウレンス・コスター|en|Laurens Janszoon Coster}}が1442年に発明したものであり、マインツのヨハン・ファウストス(グーテンベルクとフストの名前が混合したもの)なる人物がコスターからその技術を盗み出したと記した。この記述からある時期、オランダが活版印刷発明の地であると信じられたこともあったが、コスターによる最古の印刷物といわれるものが1460年代以降のものであることが科学的に証明されたため現在ではこの説は受け入れられていない<ref>[http://www.ndl.go.jp/incunabula/e/glossary/glo_07.html Costeriana]. なお、[[ブリタニカ百科事典第11版]]では活版印刷の発明者をコスターとしていたが、後の版ではグーテンベルクとしている。''[http://www.britannica.com/eb/article-36788/typography Typography - Gutenberg and printing in Germany].'' Encyclopædia Britannica ©2007.</ref>。

他にも多くの印刷物が「グーテンベルクより古い」と主張されてきたが、どれもグーテンベルクの印刷事業より古いものだという証拠が示されるには至っていない。

== グーテンベルクの影響 ==
{{Quote box
|width = 300px
|align = right
|bgcolor = #c6dbf7
|title =
|quote = 今日の世界は良くも悪くも、グーテンベルクに負うところが大きい。全ては彼が起源であり、我々は彼に敬意を表する必要がある。なぜなら、その偉大な発明がもたらした悪影響は、人類が受けた恩恵によって一千倍もかすんでしまうからだ。
|source = アメリカの作家[[マーク・トウェイン]] (1835−1910)<ref>{{Harvnb|Childress|2008|p=122}}</ref>
}}
[[ファイル:European Output of Printed Books ca. 1450–1800.png|thumb|グーテンベルクの時代から18世紀までのヨーロッパでの出版部数の推移<ref>Buringh, Eltjo; van Zanden, Jan Luiten: "Charting the “Rise of the West”: Manuscripts and Printed Books in Europe, A Long-Term Perspective from the Sixth through Eighteenth Centuries", ''The Journal of Economic History'', Vol. 69, No. 2 (2009), pp.&nbsp;409–4 45 (417, table 2)</ref>]]
[[ファイル:95Thesen.jpg|thumb|[[マルティン・ルター]]の『[[95ヶ条の論題]]』。1522年から印刷された版が出回り、[[宗教改革]]を加速させた。約2年間で30万部がヨーロッパ中に出回った。<ref>{{Harvnb|Duchesne|2006|p=83}}</ref>]]

グーテンベルクは商業的には成功しなかったが、彼が発明した活版印刷技術は急速に普及し、ニュースや書籍の流通速度を劇的に速めた。印刷技術は[[ルネサンス]]の拡大につながったとみなされる。またギリシアやローマの古典書が大量に出版され出回った。もっとも多かったのは[[古代ギリシア語|ギリシア語]]、ラテン語聖書であった。これらの書物が研究されたことが宗教改革にいたる地下水脈の一つになっていく。15世紀中に金属活字を用いて印刷された書物は現存数も少ない大変貴重なもので「[[インキュナブラ]]」と呼ばれている。

[[アルドゥス・マヌティウス]]のような先見的な印刷業者が登場したため、ヨーロッパの印刷の中心地は[[ヴェネツィア]]となり、ギリシアやローマの古典が印刷されるようになった。当時のイタリア経済は急速に発展しており、印刷物によって読み書きも急速に普及していった。若き[[クリストファー・コロンブス]]は父ドメニコに活版印刷で印刷された地理の本を買ってもらったことがあり、その本は今ではスペインの博物館にある。

印刷は[[宗教改革]]で重要な役割を果たした。[[マルティン・ルター]]の『[[95ヶ条の論題]]』は印刷されたことで広く普及した。その後、[[贖宥状]]を批判する文書を[[ブランケット判]]の紙に印刷して配布している。これが後の[[新聞]]の元になったとされている。

ドイツ国内には多数のグーテンベルク像が建っているが、特に有名なものはマインツのグーテンベルク博物館にある像である(1837年建立)。またマインツには彼を記念した[[ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ]]がある。

版権のきれた著作物を収集する[[電子図書館]][[プロジェクト・グーテンベルク]]や『{{仮リンク|グーテンベルグの銀河系|en|The Gutenberg Galaxy}}』([[マーシャル・マクルーハン]]著)などの名称も彼にちなんだ名前である。

彼の名を冠した[[小惑星]]に[[グーテンベルガ (小惑星)|グーテンベルガ]]がある。

2011年9月、ストラスブールでグーテンベルクの生涯を描いたオペラが上演された<ref>{{Cite web|author= |url= http://www.artsjournal.com/slippeddisc/2011/09/an-opera-that-celebrates-print-media.html |title=An opera that celebrates print media |publisher=Artsjournal.com |date=2011-09-26 |accessdate=2012-08-15}}</ref>。

== 参考文献 ==
{{Refbegin}}
* {{Cite book|和書|author=高宮利行 |authorlink=高宮利行 |year=1998 |title=グーテンベルクの謎 |publisher=[[岩波書店]]|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=富田修二 |year=1992 |title=グーテンベルク聖書の行方 |publisher=図書出版社 |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=折田洋晴 |year=2000 |title=インキュナブラの世界 |series=研修教材シリーズ13 |publisher=[[日本図書館協会]] |ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=米山寅太郎 |year=2005 |title=図説中国印刷史 |publisher=[[汲古書院]] |ref=harv}}
*{{Cite book| last = Childress | first = Diana | title = Johannes Gutenberg and the Printing Press | publisher = Twenty-First Century Books | place = Minneapolis | year = 2008 | isbn = 978-0-7613-4024-9 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite journal| last = Duchesne | first = Ricardo | title = Asia First? | journal = The Journal of the Historical Society | volume = 6 | issue = 1 | pages = 69–91 | year = 2006 | doi = 10.1111/j.1540-5923.2006.00168.x | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite journal| last = Juchhoff | first = Rudolf | title = Was bleibt von den holländischen Ansprüchen auf die Erfindung der Typographie? | journal = Gutenberg-Jahrbuch | pages = 128−133 | year = 1950 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite journal| last = Wolf | first = Hans-Jürgen | title = Geschichte der Druckpressen | location = Frankfurt/Main | publisher = Interprint | edition = 1st | year = 1974 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Citation |first=Albert |last=Kapr |title=Johann Gutenberg: the Man and his Invention |publisher=Scolar Press |edition=3rd |year=1996 |isbn=978-1859281147}}
*{{Cite book| last = Eisenstein | first = Elizabeth | title = The Printing Press as an Agent of Change | publisher = Cambridge University Press | year = 1980 | isbn = 0-521-29955-1 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite book| last = Eisenstein | first = Elizabeth | title = The Printing Revolution in Early Modern Europe | publisher = Cambridge University Press | edition = 2nd, rev. | year = 2005 | isbn = 0-521-60774-4 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite book| last1 = Febvre | first1 = Lucien | authorlink1 = リュシアン・フェーヴル | last2 = Martin | first2 = Henri-Jean | title = The Coming of the Book: The Impact of Printing 1450-1800 | publisher = Verso | place = London | year = 1997 | isbn = 1-85984-108-2 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite book| last = Man | first = John | title = The Gutenberg Revolution: The Story of a Genius and an Invention that Changed the World | publisher = Headline Review | place = London | year = 2002 | isbn = 978-0-7472-4504-9 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
*{{Cite book| last = McLuhan | first = Marshall | authorlink = マーシャル・マクルーハン | title = The Gutenberg Galaxy: The Making of Typographic Man | publisher = University of Toronto Press | edition = 1st | year = 1962 | isbn = 978-0-8020-6041-9 | ref = harv | postscript = <!--None-->}}
{{Refend}}
*Max Bollwage: ''Buchstabengeschichte(n). Wie das Alphabet entstand und warum unsere Buchstaben so aussehen''. Akademische Druck- und Verlagsanstalt, Graz 2010. Lizenzausgabe für die Wissenschaftliche Buchgesellschaft (ISBN 978-3-534-23982-5), S. 85-88.


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{wikisourcelang|de|Johannes Gutenberg|{{PAGENAME}}}}
{{wikisourcelang|de|Johannes Gutenberg}}
{{Commons&cat|Johannes Gutenberg|Johannes Gutenberg}}
{{Commonscat|Johannes Gutenberg}}
* [[エルハルド・ラッドルド]]
* [[アントン・コーベルガー]]
* [[インキュナブラ]]
* [[プロジェクト・グーテンベルク]]
* [[プロジェクト・グーテンベルク]]
* [[アルドゥス・マヌティウス]]
* [[活字合金]]
* [[グーテンベルク (クレーター)]]
* [[グーテンベルク (クレーター)]]
* [[グーテンベルガ (小惑星)]]
* [[印刷博物館]]
* [[印刷博物館]]


== 外部リンク ==
==参考書籍==
* [https://www.mainz.de/microsite/gutenberg-museum-en/index.php English homepage of the Gutenberg-Museum Mainz], Germany.
*[[高宮利行]] 『グーテンベルクの謎』 [[岩波書店]]、1998年
* [https://web.archive.org/web/20110911232625/https://www.hrc.utexas.edu/exhibitions/permanent/gutenberg/project/ The Digital Gutenberg Project]: [[テキサス大学オースティン校]]にて行われている、[[グーテンベルク聖書]]の全1,300ページを[[デジタイズ]]するプロジェクト
*富田修二 『グーテンベルク聖書の行方』 図書出版社、1992年
* {{Fr icon}} [https://web.archive.org/web/20050419093458/http://histoireetgeographie.free.fr/index.php?2004/12/07/41-biographie-de-johannes-gutenberg-inventeur-de-limprimerie Biographie de Johannes Gutenberg], inventeur de l'Imprimerie (Histoire et Geographie というサイトにあるグーテンベルクの伝記)
*折田洋晴 『インキュナブラの世界』 研修教材シリーズ13、[[日本図書館協会]]、2000年
* {{Wayback|url=http://www.bl.uk/treasures/gutenberg/homepage.html |title=Treasures in Full&nbsp;– Gutenberg Bible|date=20040401132450}} View the British Library's Digital Versions Online
*米山寅太郎 『図説中国印刷史』 [[汲古書院]]、2005年
* {{Kotobank|グーテンベルク(Johannes Gutenberg)}}
*{{Wikisource-inline|list=
**{{Cite NIE|wstitle=Gutenberg, Johannes|year=1905|noicon=x}}
**{{Cite EB1911|wstitle=Gutenberg, Johann|noicon=x}}
**{{CathEncy|wstitle=Johann Gutenberg|noicon=x}}
**{{NSRW Cite|wstitle=Gutenberg, Johannes|noicon=x}}
**{{Cite Americana|wstitle=Gutenberg, Johannes|noicon=x}}
**{{Cite Collier's|wstitle=Gutenberg, Johannes|noicon=x}}
}}


{{Normdaten}}
==外部リンク==
*[http://www.gutenberg-museum.de/index.php?id=29&L=1 The Gutenberg Museum]


{{DEFAULTSORT:くてんへるく よはねす}}
{{DEFAULTSORT:くてんへるく よはねす}}
[[Category:ヨハネス・グーテンベルク|*]]
[[Category:ドイツの発明家]]
[[Category:出版史]]
[[Category:出版史]]
[[Category:印刷業者]]
[[Category:印刷史に関する人物]]
[[Category:印刷史に関する人物]]
[[Category:ドイツ史の人物]]
[[Category:ドイツ史の人物]]
[[Category:神聖ローマ帝国の人物]]
[[Category:マインツ出身の人物]]
[[Category:マインツ出身の人物]]
[[Category:1398年生]]
[[Category:1468年没]]
[[Category:1468年没]]

[[vep:Gutenberg Johannes]]

[[als:Johann Gutenberg]]
[[an:Johannes Gutenberg]]
[[ar:يوهان غوتنبرغ]]
[[arc:ܝܘܗܐܢ ܓܘܛܢܒܪܓ]]
[[arz:يوهانيس جوتينبرج]]
[[ast:Johannes Gutenberg]]
[[az:İohann Qutenberq]]
[[bat-smg:Juohans Gotenbergs]]
[[be:Ёган Гутэнберг]]
[[be-x-old:Ёган Гутэнбэрг]]
[[bg:Йоханес Гутенберг]]
[[bn:ইয়োহানেস গুটেনবের্গ]]
[[br:Johannes Gutenberg]]
[[bs:Johannes Gutenberg]]
[[ca:Johannes Gutenberg]]
[[cs:Johannes Gutenberg]]
[[cy:Johann Gutenberg]]
[[da:Johann Gutenberg]]
[[de:Johannes Gutenberg]]
[[el:Γουτεμβέργιος]]
[[en:Johannes Gutenberg]]
[[eo:Johannes Gutenberg]]
[[es:Johannes Gutenberg]]
[[et:Johannes Gutenberg]]
[[eu:Johannes Gutenberg]]
[[fa:یوهانس گوتنبرگ]]
[[fi:Johannes Gutenberg]]
[[fiu-vro:Gutenbergi Johannes]]
[[fr:Johannes Gutenberg]]
[[fy:Johann Gutenberg]]
[[ga:Johannes Gutenberg]]
[[gd:Johannes Gutenberg]]
[[gl:Johannes Gutenberg]]
[[he:יוהאן גוטנברג]]
[[hi:जोहान गुटेनबर्ग]]
[[hif:Johannes Gutenberg]]
[[hr:Johannes Gutenberg]]
[[hu:Johannes Gutenberg]]
[[hy:Յոհան Գուտենբերգ]]
[[id:Johannes Gutenberg]]
[[is:Johann Gutenberg]]
[[it:Johann Gutenberg]]
[[jv:Johann Gutenberg]]
[[ka:იოჰან გუტენბერგი]]
[[ko:요하네스 구텐베르크]]
[[ku:Johannes Gutenberg]]
[[la:Iohannes Gutenberg]]
[[lad:Johannes Gutenberg]]
[[lb:Johannes Gutenberg]]
[[lij:Johann Gutenberg]]
[[lmo:Johann Gutenberg]]
[[lt:Johann Gutenberg]]
[[lv:Johans Gūtenbergs]]
[[mk:Јохан Гутенберг]]
[[ml:ജോഹന്നസ് ഗുട്ടെൻബെർഗ്]]
[[mn:Иоханнэс Гутэнбэрг]]
[[mr:योहानेस गुटेनबर्ग]]
[[mrj:Гутенберг, Иоганн]]
[[ms:Johannes Gutenberg]]
[[my:ဂူတင်ဘတ် ဂျိုဟန်နက်စ်]]
[[nah:Johannes Gutenberg]]
[[nl:Johannes Gutenberg]]
[[nn:Johann Gutenberg]]
[[no:Johann Gutenberg]]
[[oc:Johannes Gutenberg]]
[[pl:Johannes Gutenberg]]
[[pnb:جوہانز گٹنبرگ]]
[[pt:Johannes Gutenberg]]
[[qu:Johannes Gutenberg]]
[[rm:Johannes Gutenberg]]
[[ro:Johannes Gutenberg]]
[[ru:Гутенберг, Иоганн]]
[[rue:Йоганн Ґутенберґ]]
[[scn:Johann Gutenberg]]
[[sco:Johann Gutenberg]]
[[sh:Johann Gutenberg]]
[[simple:Johannes Gutenberg]]
[[sk:Johann Gutenberg]]
[[sl:Johannes Gutenberg]]
[[sq:Johannes Gutenberg]]
[[sr:Јохан Гутенберг]]
[[sv:Johannes Gutenberg]]
[[sw:Johannes Gutenberg]]
[[szl:Johannes Gutenberg]]
[[ta:குட்டன்பேர்க்]]
[[te:జోహాన్స్ గుటెన్‌బర్గ్]]
[[th:โยฮันน์ กูเทนแบร์ก]]
[[tl:Johannes Gutenberg]]
[[tr:Johannes Gutenberg]]
[[uk:Йоганн Гутенберг]]
[[ur:یوہانس گوٹن برگ]]
[[uz:Johannes Gutenberg]]
[[vi:Johannes Gutenberg]]
[[vo:Johannes Gutenberg]]
[[wa:Johannes Gutenberg]]
[[war:Johannes Gutenberg]]
[[xal:Гутенберг, Иоганн]]
[[yi:יאהאן גוטנבערג]]
[[zh:约翰内斯·谷登堡]]
[[zh-min-nan:Johannes Gutenberg]]

2024年7月13日 (土) 14:27時点における最新版

ヨハネス・グーテンベルク
Johannes Gutenberg
ヨハネス・グーテンベルク
生誕 1398年
神聖ローマ帝国
マインツ選帝侯領マインツ
死没 1468年2月3日
神聖ローマ帝国
マインツ選帝侯領マインツ
父:フリーレ・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン
母:エルゼ・ヴューリヒ
業績
成果 活版印刷技術の考案
テンプレートを表示

ヨハネス・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン・ツム・グーテンベルクドイツ語: Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg1398年[1]頃 - 1468年2月3日)は、ドイツ出身の金細工師印刷業者である。印刷に改良を加えた活版印刷技術の発明者といわれ、広く知られている。

グーテンベルクの古い記録は、裁判記録以外ほとんどなく、活版印刷技術の真の発明者は誰かという論争が古くから行われてきたが、グーテンベルクとする説が最も有力である[2]1445年までに活版印刷技術を考案し[3][4][5]、その機器の実用に成功して、自ら印刷業・印刷物出版業を創設したといわれる[6]。金属活字を使った印刷術を発明したことで印刷革命英語版が始まり、それが一般に中世で最も重要な出来事の1つとされている[注釈 1]。活版印刷はルネサンス宗教改革啓蒙時代科学革命の発展に寄与した[7]

1439年頃にヨーロッパで初めて活字による印刷を行った。活字量産方法の発明、油性インクの採用、当時使われていた農耕用スクリュープレスのような木製印刷機の採用など、様々な面で印刷に貢献している。真の画期的発明といえるのはそれらを組み合わせて実用的システムとしたことであり、それによって本の大量生産を可能にし、印刷業者にとっても読者にとっても経済的に成り立つようにした。グーテンベルクの活字生産方法の目新しい点は、古くから活字合金の発明とパンチ法と呼ばれる鋳造技法といわれていた。紙をいくつも並べて大量生産を目指すために一般人協力の元たくさんの試行錯誤が行われた。 それまでヨーロッパでの本の生産は手書きでの「書き写し」か木版印刷であり、活版印刷はヨーロッパでの本生産に一大変革を起こした。活版印刷具は急速にヨーロッパ各地に普及し、さらに世界中に広まっていった。印刷技術は羅針盤火薬とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられる。

生い立ち

[編集]
グーテンベルク(16世紀の銅版画)

ドイツの都市マインツの上流階級の商人フリーレ・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデンとその2番目の妻で商店主の娘エルゼ・ヴューリヒの間に末っ子として生まれた。フリーレはマインツ大司教配下の金細工師だったとする記述もあるが、織物の貿易商だったとする説が最も有力である[8]。ヨハネスの生年は明らかではないが、1398年ごろと見られている。

技術史家のジョン・リーンハルト(John Lienhard)は「グーテンベルクの生い立ちは謎に満ちている。彼の父は教会の造幣所で働いていた。グーテンベルクは金細工の取引を見ながら育った」と記している[9]。歴史家のハインリヒ・ヴァラウ(Heinrich Wallau)もこの説を支持しており「14世紀から15世紀にかけて、彼(の子孫)は大司教の造幣所の親方の地位を世襲していた。そのため彼らが金属加工の知識や技術に長けていたことは確実である。彼らは鋳造用の金属を造幣所に供給し、様々な貨幣の両替を行い、偽造事件の際には審問官として働いた」と記している[10]

ヴァラウはさらに「彼の姓は父や先祖が住んでいた家 'zu Laden'、'zu Gutenberg' に由来する。ゲンスフライシュの家系を遡れば、13世紀にはマインツの貴族だった」と記している[10]。マインツの貴族はしばしば所有する家にちなんで名付けられた。1427年頃、一家の住む家 zu Gutenberg にちなんだ姓「ツム・グーテンベルク」が初めて記録されている[8]13世紀以降、グーテンベルク一族は冶金業と商業に従事していた。父母の間には長男フリーレ(後に市参事会員)、長女エルゼが生まれ、次男として生まれたのがヨハネスであった(グーテンベルクの人生についてはほとんど知られていなかったが、19世紀アロイス・キュッペル(Aloys Küppel)博士が初めて本格的な研究を行い、以降、教会や市の記録をもとにしてグーテンベルク一族の研究が進められた。)。

当時のマインツでは市民と貴族の間で争いが繰り返されていた。その煽りでグーテンベルク一家は1411年以降、他の貴族たちと同じように、何度もマインツを離れて母が相続した地所を持っていたエルトヴィレ・アム・ラインへ逃れることを余儀なくされた。ヴァラウは「彼の若い頃について判っていることは、彼が1430年にはマインツにいなかったということだけである。彼の一家と何らかの繋がりがあったと思われるシュトラースブルクに政治的理由から移住していたと推定される」と記している[10]。その頃、ヨハネスがエルフルト大学に学んだ可能性もあり、1418年の在籍者として Johannes de Altavilla という名前が記録にあり、Altavilla とはラテン語でエルトヴィレ・アム・ライン(de:Eltville am Rhein)を意味する[11][12]

その後15年間のことはよくわかっていない。1419年に父フリーレが死去した際の遺産相続についての記録で言及がある。一家がマインツに戻ることができたのはようやく1430年になってからと推測されている。成人したヨハネスは金属加工の腕を磨き、貨幣鋳造職人としてその手腕を高く評価されていたが、母方の祖父が貴族でないという理由で貨幣鋳造業ギルドへの加入が認められなかったという。グーテンベルクは1433年に母エルゼが死去してから、兄姉との関係がうまくいっていなかったようで、それが原因なのか1434年以降シュトラースブルクに移り住んでいる。

1434年3月にグーテンベルクが書いた書簡があり、母方の親戚の住むシュトラースブルクに住んでいることが書かれている。彼はまた金細工師としてシュトラースブルクの民兵組織にも登録されている。1437年には裕福な商人に宝石研磨の技術を教えていた証拠もあるが、どこでそのような技術を身につけたのかは不明である。同じころ、シュトラースブルク出身の女性との婚約破棄に関連した訴訟に名前が記録されている[13]。実際に結婚したかどうかは記録されていない。

印刷業

[編集]
"フランクフルト〔ママ〕で見た件の驚くべき男について私宛に書き送られてきたことは、全て真実でした。完全な聖書全体を見たわけではなく異なる巻の少数の折丁を見ただけです。書体は非常にきちんとしていて、読みやすいものでした。閣下におかれましても苦も無く、しかも眼鏡なしでお読みになれることでしょう。"
後の教皇ピウス2世カルバハル英語版枢機卿に宛てた手紙、1455年3月[14]
1568年に描かれた印刷所の様子。一時間に240枚を印刷することができた。[15]

1439年頃、グーテンベルクはアーヘンの巡礼者に(聖火を写し取るといわれていた)研磨した金属鏡を売るという事業に出資を募り、財政的問題を生じた。1439年、同市ではカール大帝の遺品を展示する計画があったが、深刻な洪水が発生したため1年延期された。そのため集めていた資金の使ってしまったぶんを返せなくなったのである。出資者を満足させるため、グーテンベルクは「秘密」を共有すると約束したといわれている。この秘密が活字による印刷のアイデアだったのではないかと言われている[16]。伝説では、「光線のように」アイデアが訪れたという[17]

1444年まではシュトラースブルクに住んでいた。1440年、シュトラースブルクで自身の研究に基づく印刷術を完成させ、 Kunst und Aventur(アートと事業)と題してその秘密を公開したと言われている。彼がどういうことをやっていたのか、既に活字を使った印刷を試していたのかは定かではない。その後、記録には4年間の空白がある。1448年、マインツに戻ると義理の兄から借金しており、印刷機などの機器をそろえる資金にしたと見られる。そのころまでに凹版印刷に精通していた可能性がある。トランプ・カードの画家英語版と呼ばれる銅版画家と仕事をしていたという説もある[18]

1450年までには印刷所の運営を開始しており、最初に印刷したのはドイツ語の詩と見られている[19]。グーテンベルクはヨハン・フスト英語版なる裕福な金貸しから事業資金を得ることに成功した。フストは設備費として800グルデンを貸し付け、二人は共同事業者として新規事業を立ち上げた。またその頃フストがペーター・シェッファー英語版(1430年頃-1467年)という青年をグーテンベルクのもとに連れてきた。シェッファーはパリで写字生の経験があり、いくつかの最初の書体をデザインしたと考えられている。シェッファーは後にフストの娘クリスティーナと結婚して婿になり、印刷業をビジネスとして成功させることになる。

グーテンベルクは遠い親戚が所有する Hof Humbrecht と呼ばれる建物を印刷所とした。この頃、自宅附属の印刷所だけでなく、フストの資金で設立した新しい印刷所の二ヶ所で印刷を行っていたことがわかっている(このことを明らかにしたのは19世紀の研究者カール・ジアツコ (Karl Dziatzko) である)。彼がいつ聖書の印刷を企図したのかは不明だが、そのためにフストからさらに800グルデンを借り、1452年からその仕事を開始した。同時に他のより儲かる印刷物(ラテン語の文法書など)も印刷した。聖書用とそれ以外用の2つの印刷機があったという推測もされている。最も利益の上がった印刷は、教会向けの数千枚の贖宥状の印刷で、1454年から1455年ごろから印刷している[要出典]

後に「グーテンベルク聖書」と呼ばれる最初の印刷聖書「四十二行聖書」は1455年に完成した。約180部を印刷し、多くは紙だが、一部は羊皮紙に印刷された。

訴訟

[編集]

これと前後してフストがグーテンベルクを訴えるという事態が起きた。ゲッティンゲン大学に保管されている『ヘルマスペルガー文書』によるとフストは以下のように主張している。すなわち、フストがグーテンベルクに聖書の印刷事業に必要な設備投資のために二回にわけて1,600グルデンの資金を貸与したが、グーテンベルクは別の用途に使った上に返済の意志がないため、貸与金額に利子をつけて2,026グルデンの返済を要求するというものであった。裁判所はフストの訴えを認め、グーテンベルクに借金の返済を命じた。しかしグーテンベルクは十分な所持金を持っていなかったため、グーテンベルクの印刷機と活字、印刷済みの聖書の半分などがすべて抵当としてフストの手に渡った。

グーテンベルクはこの決定にも落胆することなく、再び資金を集めて自宅の印刷所で書籍の印刷を続け、1459年頃にはバンベルクアルブレヒト・プフィスター (Albrecht Pfister) の工房での『三十六行聖書』印刷に関与し、少なくとも活字を提供したと見られる。ただ、グーテンベルクには印刷日時や印刷者の名前を書物に入れるという発想がなかったため、直接的な年代の確定が困難であった。また754頁の『カトリコン英語版』を1460年頃、マインツで300部印刷している。

一方でグーテンベルクを追い出す形になったフストとシェッファーは事業を順調に発展させ、1457年8月15日に出版した『マインツ詩篇英語版』は世界で初めて奥付コロフォン)に印刷日と印刷者名(フストとシェッファー)を入れた書籍として歴史に残ることになる。グーテンベルクの名はどこにも記されていない。

晩年

[編集]

1462年、マインツは対立する司教同士の争いに巻き込まれた。一方のアドルフ2世大司教に従う軍勢がマインツを略奪し、グーテンベルクは自宅と印刷所を失った。既に老齢となっていたグーテンベルクはエルトフィレ・アム・ラインに逃れた。

すべてを失ったかに見えたグーテンベルクであったが、印刷術考案の功績を讃えて1465年にアドルフ大司教の宮廷に従者として召し抱えられる栄誉を得た。俸給として宮廷での衣装一式と、2,180リットルの穀物と2,000リットルの免税のワインを与えられている。

グーテンベルクがひっそりと世を去ったのは3年後の1468年のことであった。没年齢は70歳頃と考えられる。マインツの教会に埋葬されたが、その教会と墓地は後に破壊されており、グーテンベルクの墓は現存しない。

1504年、マインツ大学教授 Ivo Wittig がマインツにグーテンベルクの石碑を建てた。肖像画が描かれたのは1567年が最初で(Heinrich Pantaleon が書いたドイツの偉人伝)、ほぼ想像に基づいている。

グーテンベルクの印刷物

[編集]
四十二行聖書の冒頭、ヒエロニムスの書簡

1450年から1455年までの間にグーテンベルクはいくつかの文書を印刷しており、未確認のものもあるとされている。彼は印刷者名や日付を記さなかったため、印刷物の中身と外部の記録から特定するしかない。マインツでそのころに発行されたとみられる教皇の書簡や贖宥状が存在する。贖宥状は大量に印刷され、2種類のものが7版、全部で数千枚が印刷されている[20]アエリウス・ドナトゥスのラテン語文法書はグーテンベルクが印刷したものもあるとされている。それらは1451年から52年、あるいは1455年に出版されたと見られている。

1455年、フストとグーテンベルクは各頁42行で二巻本のラテン語聖書 (Biblia Sacra) を完成させた。1巻30フローリンで売られ[21]、その価格は当時の平均的事務員の3年分の給料に相当する。それでも写本に比べれば安価であり、写本が一冊を作るのに一年近くかかることを考えれば大量生産につながる画期的な事業といえた。ただし、この聖書では本文の印刷後に手書きの聖書と同様の手法で装飾を手で書き加えている。

1455年に印刷された『グーテンベルク聖書』(行組から『四十二行聖書』と呼ばれる)は完全な形で世界に48セット残っており、ドイツ、イギリス、アメリカ合衆国などに保管されている。大英図書館には2冊あり、オンラインで閲覧・比較可能になっている[22]。日本では慶應義塾大学が所蔵しているが、これはアジアで唯一のものである。グーテンベルク聖書は写本を模して作られたため、後の印刷物のスタンダードである要素を多く欠いている。たとえばページ番号、インデント、段落間の空白などがまだ見られない。なお、このとき使われた活字のデザインは、テクストゥラ(textura)、より正確には《テクストゥス・クァドラトゥス(textus quadratus)体》[角張った網目様の書体]の名で知られている当時の写本の書体をまねたものだった[23]。2003年の時点で、羊皮紙に印刷された旧約・新約聖書の完全なものが4部、不完全なものが8部ある。紙に印刷されたもので完全なものが17部、不完全なものが19部で合計48部になる。

バンベルクで1458年から1460年頃印刷されたと見られる三十六行聖書は、大部分がグーテンベルク聖書をそのまま複製したものであり、かつてはこちらの方が先に印刷されたと見られていたこともある[24]

グーテンベルクがフストと共同で印刷したものは以下のようなものが知られている。

  • ドナトゥス文法書』(1454年) - 中世から近代に至るまでもっともよく用いられたラテン語文法書。4世紀のローマ人でヒエロニムスの師であったアエリウス・ドナトゥス(Aelius Donatus)の著作。
  • 『贖宥状』(1454年) - 三十行。ニコラウス5世がトルコへの戦いに功あるものに示したもの。
  • 『四十二行聖書』(1455年) - いわゆる『グーテンベルク聖書』。180部ほど印刷された。
  • 『マインツ詩篇』(1457年) - コロフォンにはグーテンベルクの名前はないが、計画の途中までかかわっていたと考えられている。

他にグーテンベルクが自らの工房で印刷していたものとして以下のものがあげられる。

  • 『贖宥状』(1454年) - 三十一行。ニコラウス5世によるもの。
  • 『トルコ暦』(1454年) - トルコに対する戦いへの協力をよびかける教皇ニコラウス5世の書簡。
  • 『トルコ教書』(1456年) - トルコに対する戦いへの協力をよびかける教皇カリストゥス3世の書簡。
  • 『医事暦』(1456年) - 一種のカレンダー。
  • 『キシアヌス』(1456年) - ドイツにおけるカトリック教会の祝祭日を記した暦。
  • 『カトリコン』(1460年) - 1286年ヨハネス・バルブスの著作。ラテン語文法書とラテン語辞書を組み合わせたもの。
  • 『信仰大全』(1460年) - トマス・アクィナスの著作。
  • 『贖宥状』(1461年) - ピウス2世のもの。十五行および十八行。

『四十二行聖書』はユネスコの推進する歴史的記録遺産のデジタル化計画『世界の記憶』プロジェクトに加えられた。

活版印刷の技法

[編集]
活字と植字盆

グーテンベルクの初期の印刷技法や活字をどうやって作ったかの詳細は知られていない。後に出版した聖書を調査した結果、大量の活字が必要だったことが判明しており、10万個もの様々な活字が使われているとする者もいる[25]。1ページぶんの活字を揃えるのにおそらく半日はかかり、印刷機にそれをセットし、活字にインクをつけ、印刷した紙を取り出して乾かし、といった作業を考慮すると、グーテンベルクとフストの印刷所には最大で25人の工員が雇われていたという推測もなされている。

グーテンベルクの活字生産技法は今も不明である。その後の数十年間、銅製の母型とパンチ法が標準的技法としてヨーロッパ各地に急速に普及した。グーテンベルクの技法がそれと同じだったのか、もっと原始的なものだったのかは議論の的となってきた。

標準的な工程としては、まず堅い金属製の(表面に文字が彫られている)パンチを銅製の棒に打ちつけて母型を作る。それを型にセットして融けた活字合金を流し込み、即座に冷やして固め、型から取り出す。母型を繰り返し使用して、同じ文字の活字を多数生産する。そのため、ある本での同じ文字はほぼ同じ見た目となる。完成した活字はケースに種類毎に置かれ、様々に組み合わされて印刷に使用される。

東アジアの印刷技法との関係

[編集]

木版印刷および活字印刷が史上初めて行われたのは中国である。

現存する印刷物で年代が確定している最古のものは法隆寺等に保管され多数現存する日本の『百万塔陀羅尼』(8世紀)である。これは称徳天皇が発願して神護景雲4年(770年)に完成させたと伝えられている。中国のものでは嘉慶5年(1800年)に敦煌で発見された経典『金剛般若波羅蜜経』(咸通9年(868年)頃)がある。中国では9世紀以降、大量の印刷物が作成された。

世界初の活字は、慶暦年間に北宋畢昇が作成した陶器の活字である。(畢昇の業績は北宋の沈括の著書『夢渓筆談』巻十八で挙げられている[26]

14世紀にヨーロッパで初めて作成された木版は中国のものとほとんど同じである。このことから「初期の宣教師や旅行者らが中国からヨーロッパへ印刷の技術をもたらしたのではないか」と考えられている。ジョセフ・ニーダムは著作『中国の科学と文明』第1章の中で「ヨーロッパ人たちは中国の印刷物の実物を見ただけでなく、おそらく中国に滞在した宣教師などから具体的な印刷の技術を学び取ったと考えられる」とする。

なお、東アジアの漢字文化圏では、活字の種類が膨大なものとなるため、活版印刷は定着せず、長らく木版印刷の時代となった。19世紀以降に活版印刷が行われるようになるが、これは西欧の技術を導入してのものとなる。

グーテンベルクの活字がパンチ法と銅製の母型で作られたのではないという証拠

[編集]
"Modern Book Printing" − グーテンベルクの発明を記念した彫刻

パンチ法と銅製の母型による活字製造法はグーテンベルクの発明とされてきた。しかし、グーテンベルクの技法はそれとは若干異なるという証拠が近年発見されている。彼がパンチ法を使ったなら、鋳造時のミスやインクの付き具合を除いて、同じ文字はほぼ同一に印字されるはずである。しかし、グーテンベルクの初期の印刷物にはそれだけでは説明できない文字の差異がある。

2001年、物理学者のブレイス・アグエラ・イ・アルカスプリンストン大学の司書ポール・ニーダム(Paul Needham)は Scheide Library が所蔵する教皇の勅書をデジタルスキャンし、その中の同じ文字を注意深く比較した[27][28]。ハイフンなどの単純な文字を比較した結果、それらの差異はインクの付き具合や鋳造時のミスでは説明できない部分があるとした。別の頁間では明らかに同一の活字が使われているが、同じ母型から鋳造されたとは考えられない文字もあるとしている。頁の透過光写真からも、伝統的なパンチ法とは異なる基礎構造であることが明らかとなっている。彼らは、単純な楔形を組み合わせてアルファベットなどの形を構成することで、砂と思われる柔らかい素材で母型を作ったのではないかという仮説を提唱した。砂型は一回鋳造すると壊されるので、同じ文字の活字は毎回砂の母型を作るところから始めなければならない。これで、同じ文字の差異を説明できる。

彼らは、活字鋳造のための再利用可能な母型の発明が「印刷術の誕生における決定的要因」として、従来考えられていたよりも進化した技法だったかもしれないとした[29]。また、パンチ法によって母型を作りそれを何度も再利用する技法が生まれたのは1470年代ではないかと示唆している。彼らの説は完全に受け入れられたわけではなく、この問題は今も議論が続いている[30]

なお、19世紀に印刷業と活字鋳造業を営んでいたフルニエ・ルジューヌは、グーテンベルクが使っていたのは再利用可能な母型から鋳造した金属の活字ではなく、木製の活字(つまり印鑑のように彫ったもの)だったのではないかと示唆した。これも証明されていないが、可能性はある。

2004年、イタリアのブルーノ・ファビアーニ(Bruno Fabbiani)は四十二行聖書を調査し、文字同士が重なっている部分があることを発見した。そこから発想し、活字を並べて頁を構成して一度に印刷したのではなく、タイプライターのように1文字ずつ文字をスタンプしていったのではないかとした。しかし印刷の専門家は、単に活字の高さが若干異なるために紙がずれて重なったのではないかと指摘している。

印刷技術の発明者をめぐって

[編集]

グーテンベルクの生存中のもので彼の名前に言及した資料はまだ見つかっていない。彼の名前が印刷技術と結びついて初めて現れるのは1472年の書簡でソルボンヌ大学教授ギョーム・フィシェ (Guillaume Fichet) がロベール・ガギャン(Robert Gaugin)に宛てた個人的なものであった。そこには「マインツ市の近くに住むBuonemontano(ラテン語で「良き山」の意味でグーテンベルクという言葉をラテン語にしたもの)という姓を持つヨハンなる男が印刷術を発明した」とある[31]

1499年に印刷された『ケルン年代記』(Cronica van der hilliger Stat Coellen)は「印刷術はマインツで発明され、1444年頃ケルンに伝えられた。印刷術の発明者はヨハン・グーテンベルクと呼ばれた」と書いているが、同時に「印刷技術の原型はオランダからドイツに伝えられた」とも書いていることから、一時期印刷技術はオランダから始まったという説がさかんに唱えられた(ただし、この本では後述するコスターの名は出てこない[24][32])。グーテンベルクは印刷事業では成功しなかったことから彼の名前が忘れられ、ヨハン・フストとペーター・シェッファーが印刷術の創始者と考えられたこともあったが、シェッファーの息子ヨハンは自ら印刷したリウィウスの『ローマ史』に献呈の辞として印刷術の発明者はシェッファーではなくグーテンベルクであることを明記している。

印刷技術の発明者が誰であるかということをめぐってはさまざまな説が流布してきた。特に16世紀から18世紀までに書かれた多くの「歴史書」は歴史的真実よりも自国のプライドや著者の主張が優先されることが多かったため、研究者の視点から見ればお粗末なものであっても、印刷術の発明者をめぐる問題を混乱させることになった。

たとえば1568年に出たオランダハールレムの医師アドリアン・ユニウス英語版の著作『オランダ年代記』(Batavia)は、グーテンベルクの活版印刷術はもともとオランダ人ラウレンス・コスター英語版が1442年に発明したものであり、マインツのヨハン・ファウストス(グーテンベルクとフストの名前が混合したもの)なる人物がコスターからその技術を盗み出したと記した。この記述からある時期、オランダが活版印刷発明の地であると信じられたこともあったが、コスターによる最古の印刷物といわれるものが1460年代以降のものであることが科学的に証明されたため現在ではこの説は受け入れられていない[33]

他にも多くの印刷物が「グーテンベルクより古い」と主張されてきたが、どれもグーテンベルクの印刷事業より古いものだという証拠が示されるには至っていない。

グーテンベルクの影響

[編集]
今日の世界は良くも悪くも、グーテンベルクに負うところが大きい。全ては彼が起源であり、我々は彼に敬意を表する必要がある。なぜなら、その偉大な発明がもたらした悪影響は、人類が受けた恩恵によって一千倍もかすんでしまうからだ。
アメリカの作家マーク・トウェイン (1835−1910)[34]
グーテンベルクの時代から18世紀までのヨーロッパでの出版部数の推移[35]
マルティン・ルターの『95ヶ条の論題』。1522年から印刷された版が出回り、宗教改革を加速させた。約2年間で30万部がヨーロッパ中に出回った。[36]

グーテンベルクは商業的には成功しなかったが、彼が発明した活版印刷技術は急速に普及し、ニュースや書籍の流通速度を劇的に速めた。印刷技術はルネサンスの拡大につながったとみなされる。またギリシアやローマの古典書が大量に出版され出回った。もっとも多かったのはギリシア語、ラテン語聖書であった。これらの書物が研究されたことが宗教改革にいたる地下水脈の一つになっていく。15世紀中に金属活字を用いて印刷された書物は現存数も少ない大変貴重なもので「インキュナブラ」と呼ばれている。

アルドゥス・マヌティウスのような先見的な印刷業者が登場したため、ヨーロッパの印刷の中心地はヴェネツィアとなり、ギリシアやローマの古典が印刷されるようになった。当時のイタリア経済は急速に発展しており、印刷物によって読み書きも急速に普及していった。若きクリストファー・コロンブスは父ドメニコに活版印刷で印刷された地理の本を買ってもらったことがあり、その本は今ではスペインの博物館にある。

印刷は宗教改革で重要な役割を果たした。マルティン・ルターの『95ヶ条の論題』は印刷されたことで広く普及した。その後、贖宥状を批判する文書をブランケット判の紙に印刷して配布している。これが後の新聞の元になったとされている。

ドイツ国内には多数のグーテンベルク像が建っているが、特に有名なものはマインツのグーテンベルク博物館にある像である(1837年建立)。またマインツには彼を記念したヨハネス・グーテンベルク大学マインツがある。

版権のきれた著作物を収集する電子図書館プロジェクト・グーテンベルクや『グーテンベルグの銀河系英語版』(マーシャル・マクルーハン著)などの名称も彼にちなんだ名前である。

彼の名を冠した小惑星グーテンベルガがある。

2011年9月、ストラスブールでグーテンベルクの生涯を描いたオペラが上演された[37]

参考文献

[編集]
  • 高宮利行『グーテンベルクの謎』岩波書店、1998年。 
  • 富田修二『グーテンベルク聖書の行方』図書出版社、1992年。 
  • 折田洋晴『インキュナブラの世界』日本図書館協会〈研修教材シリーズ13〉、2000年。 
  • 米山寅太郎『図説中国印刷史』汲古書院、2005年。 
  • Childress, Diana (2008). Johannes Gutenberg and the Printing Press. Minneapolis: Twenty-First Century Books. ISBN 978-0-7613-4024-9 
  • Duchesne, Ricardo (2006). “Asia First?”. The Journal of the Historical Society 6 (1): 69–91. doi:10.1111/j.1540-5923.2006.00168.x 
  • Juchhoff, Rudolf (1950). “Was bleibt von den holländischen Ansprüchen auf die Erfindung der Typographie?”. Gutenberg-Jahrbuch: 128−133 
  • Wolf, Hans-Jürgen (1974). Geschichte der Druckpressen (1st ed.). Frankfurt/Main: Interprint 
  • Kapr, Albert (1996), Johann Gutenberg: the Man and his Invention (3rd ed.), Scolar Press, ISBN 978-1859281147 
  • Eisenstein, Elizabeth (1980). The Printing Press as an Agent of Change. Cambridge University Press. ISBN 0-521-29955-1 
  • Eisenstein, Elizabeth (2005). The Printing Revolution in Early Modern Europe (2nd, rev. ed.). Cambridge University Press. ISBN 0-521-60774-4 
  • Febvre, Lucien; Martin, Henri-Jean (1997). The Coming of the Book: The Impact of Printing 1450-1800. London: Verso. ISBN 1-85984-108-2 
  • Man, John (2002). The Gutenberg Revolution: The Story of a Genius and an Invention that Changed the World. London: Headline Review. ISBN 978-0-7472-4504-9 
  • McLuhan, Marshall (1962). The Gutenberg Galaxy: The Making of Typographic Man (1st ed.). University of Toronto Press. ISBN 978-0-8020-6041-9 
  • Max Bollwage: Buchstabengeschichte(n). Wie das Alphabet entstand und warum unsere Buchstaben so aussehen. Akademische Druck- und Verlagsanstalt, Graz 2010. Lizenzausgabe für die Wissenschaftliche Buchgesellschaft (ISBN 978-3-534-23982-5), S. 85-88.

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 広く重視されていることの概要は People of the Millenium を参照。1999年、A&Eネットワークが選定した「紀元1000年代の人」ランキングで1位に選ばれている。1997年、Time-Life誌は「紀元1000年代で最も重要な発明」にグーテンベルクの発明を選んだアーカイブされたコピー”. 2010年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月14日閲覧。。1998年、アメリカの著名なジャーナリスト4人がこの1000年間を形作った人々1000人を選び、同様にグーテンベルクを1位としている[1]カトリック百科事典Johann Gutenberg の項目では、彼の発明がキリスト教世界に比類ない文化的衝撃を与えたとしている。

出典

[編集]
  1. ^ The History Of The First Printing Press
  2. ^ 謎の人グーテンベルク インキュナブラ~西洋印刷術の黎明~ 国立国会図書館
  3. ^ 『最新世界史図説 タペストリー 初訂版』 帝国書院 2003年4月、280頁。 ISBN 4-8071-5377-3
  4. ^ 500年以上にわたる書籍見本市の歴史 ドイツ総領事館
  5. ^ 書物の文化史 <活版印刷時代> 東海大学付属図書館中央図書館
  6. ^ [グーテンベルク 物を通して見る世界史]
  7. ^ McLuhan 1962; Eisenstein 1980; Febvre & Martin 1997; Man 2002
  8. ^ a b Hanebutt-Benz, Eva-Maria. “Gutenberg and Mainz”. 2006年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月24日閲覧。
  9. ^ Lienhard, John H”. Uh.edu (2004年8月1日). 2012年8月15日閲覧。
  10. ^ a b c Wallau, Heinrich. Johann Gutenberg. The Catholic Encyclopedia. Vol. 7. New York: Robert Appleton Company, 1910.
  11. ^ Martin, Henri-Jean (1995). “The arrival of print”. The History and Power of Writing. University of Chicago Press. p. 217. ISBN 0-226-50836-6 
  12. ^ Dudley, Leonard (2008). “The Coin-maker's son”. Information revolutions in the history of the West. Northampton, MA: Edward Elgar. p. 78. ISBN 978-1-84720-790-6 
  13. ^ Gutenberg und seine Zeit in Daten (Gutenberg and his times; Timeline)”. Gutenberg Museum. 2006年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月24日閲覧。
  14. ^ Childress 2008, p. 62
  15. ^ Wolf 1974, pp. 67f.
  16. ^ Burke, James (1978). Connections. London: Macmillan Publishers. p. 101. ISBN 0-333-24827-9 
  17. ^ Burke, James (1985). The Day the Universe Changed. Boston, Toronto: Little, Brown and Company. ISBN 0-316-11695-5 
  18. ^ Lehmann-Haupt, Hellmut (1966). Gutenberg and the Master of the Playing Cards. New Haven: Yale University Press 
  19. ^ Klooster, John W. (2009). Icons of invention: the makers of the modern world from Gutenberg to Gates. Santa Barbara, CA: ABC-CLIO. p. 8. ISBN 978-0-313-34745-0 
  20. ^ Meggs, Philip B., Purvis, Alston W.History of Graphic Design. Hoboken, N.J: Wiley, 2006. p.71.
  21. ^ Cormack, Lesley B.; Ede, Andrew (2004). A History of Science in Society: From Philosophy to Utility. Broadview Press. ISBN 1-55111-332-5 
  22. ^ Treasures in Full: Gutenberg Bible”. British Library. 2006年10月19日閲覧。
  23. ^ ローラン・プリューゴープト『アルファベットの事典』(南條郁子訳)創元社 2刷 2008 (ISBN 978-4-422-20236-5)、22頁。
  24. ^ a b Kapr, Albert (1996). Johannes Gutenberg: the Man and His Invention. Scolar Press. p. 322. ISBN 1-85928-114-1 
  25. ^ Singer, C.; Holmyard, E.; Hall, A.; Williams, T. (1958). A History of Technology, vol.3. Oxford University Press 
  26. ^ 『夢渓筆談』巻18「慶暦中,有布衣畢昇,又為活版。其法用膠泥刻字,薄如錢唇,毎字為一印,火燒令堅。先設一鐵版,其上以松脂臘和紙灰之類冒之。欲印則以一鐵範置鐵板上,乃密布字印(後略)」
  27. ^ Agüera y Arcas, Blaise; Paul, Needham (2002年11月). "Computational analytical bibliography". Proceedings Bibliopolis Conference The future history of the book. The Hague (Netherlands): Koninklijke Bibliotheek.
  28. ^ What Did Gutenberg Invent?”. 2011年8月16日閲覧。
  29. ^ Adams, James L. (1991). Flying Buttresses, Entropy and O-Rings: the World of an Engineer. Harvard University Press. ISBN 0-674-30688-0 
  30. ^ Nash, Paul W. "The 'first' type of Gutenberg: a note on recent research" in The Private Library, Summer 2004, pp. 86-96.
  31. ^ 折田洋晴 2000, p. 15、富田修二 1992, p. 80
  32. ^ Juchhoff 1950, pp. 131f.
  33. ^ Costeriana. なお、ブリタニカ百科事典第11版では活版印刷の発明者をコスターとしていたが、後の版ではグーテンベルクとしている。Typography - Gutenberg and printing in Germany. Encyclopædia Britannica ©2007.
  34. ^ Childress 2008, p. 122
  35. ^ Buringh, Eltjo; van Zanden, Jan Luiten: "Charting the “Rise of the West”: Manuscripts and Printed Books in Europe, A Long-Term Perspective from the Sixth through Eighteenth Centuries", The Journal of Economic History, Vol. 69, No. 2 (2009), pp. 409–4 45 (417, table 2)
  36. ^ Duchesne 2006, p. 83
  37. ^ An opera that celebrates print media”. Artsjournal.com (2011年9月26日). 2012年8月15日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]