「マリーン朝」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(2人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
76行目: | 76行目: | ||
}} |
}} |
||
'''マリーン朝'''は、12世紀末から15世紀末にかけて[[モロッコ]]に存在していた[[イスラム国家|イスラーム国家]]。ザナータ系[[ベルベル人]]のマリーン族によって建国された<ref name="i-jiten">飯山「マリーン朝」『岩波イスラーム辞典』、933頁</ref><ref name="s-jiten">私市「マリーン朝」『新イスラム事典』、731頁</ref>。[[フェズ]]を首都とし、[[マグリブ]]西部を支配した。 |
|||
'''マリーン朝'''([[アラビア語]]:'''المرينيون''' al-Marīnīyūn)は、[[1196年]]から[[1465年]]まで続いた[[北アフリカ]]の[[王朝]]。[[首都]]は[[モロッコ]]の[[フェズ|フェス]](ファース)。[[ムワッヒド朝]]の弱体化にともなって[[ベルベル人|ベルベル]]系[[遊牧民]]・[[ザナータ族]]の首領・マリーン家の[[アブド・アル=ハック1世|アブド・アル=ハック]]により創始された王朝である。 |
|||
略奪を目的とした軍事行動がマリーン朝の建国の動機となっていたが<ref name="i-jiten"/>、[[ジハード]](異教徒に対する聖戦)の実施や[[モスク]](寺院)と[[マドラサ]](神学校)の建築など王朝の宗教的意識は強かった<ref name="s-jiten"/>。前半期には積極的に軍事活動を実施したが、君主の地位を巡る内紛によって衰退した。 |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
=== |
=== 建国初期 === |
||
マリーン族はもともと[[アルジェリア]]東部の[[ビスクラ]]地方で遊牧生活を営んでいたが、[[11世紀]]末にアラブ遊牧民の[[ヒラール族]]と[[スライム族]]の攻撃を受けて西方に移動した<ref name="kisa-iwa106">私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、106頁</ref>。マリーン族はモロッコ南東部の[[シジルマサ]]と[[ムルーヤ川]]の間で生活し、12世紀初頭に建国された[[ムワッヒド朝]]への服従を拒絶して[[サハラ砂漠]]に退去した<ref name="kisa-iwa106"/>。しかし、[[1195年]]に[[イベリア半島]]で行われた[[アラコルスの戦い]]ではムワッヒド朝に従軍し、多くの戦利品を獲得した<ref name="kisa-iwa106"/>。 |
|||
[[Image:Medersa bou inania meknes.jpg|thumb|250px|left|[[メクネス]]のブー・イナニア・メデルサ]] |
|||
13世紀初頭のマリーン家はモロッコ東部、現在の[[アルジェリア]]との国境地帯で遊牧生活を営んでいた。ムワッヒド朝成立直後、マリーン家はムワッヒド朝への従属を拒否して辺境地帯へ退くが、[[1195年]]の[[ヤアクーブ・マンスール]]による[[アラコルスの戦い]]には参加しており、多数の戦利品を得ている。[[ナバス・デ・トロサの戦い]]以後のムワッヒド朝の弱体化によってモロッコ北東部に侵入、当初は農地の所有者と都市を服従させ、貯蔵用の食料と貢納金を受け取るだけだった。やがて本格的に征服に乗り出し、[[1216年]]から[[1217年]]にかけて[[リビア]]の[[リーフ山脈]]を占領、平原部に進出しフェス、[[ターザ]]付近の部族長を支配下に収めた。[[アブー・バクル (マリーン朝)|アブー・バクル]](在位:[[1244年]] - [[1258年]])の即位後、[[1247年]]に[[メクネス]]の制圧をきっかけにムワッヒド朝に忠誠を誓っていた[[傭兵]]がマリーン朝側に寝返り、[[1248年|翌年]]には[[ターザ]]、[[サレ]]といった[[大西洋]]岸の都市を占領した。[[1269年]]、時の[[スルターン]]・[[アブー・ユースフ・ヤアクーブ]](在位:[[1258年]] - [[1286年]])が[[マラケシュ]]を占領したことで、ムワッヒド朝を滅ぼした。ヤアクーブは生涯に4度、[[カスティーリャ王国]]に対して聖戦を行うが、それには経済的事情と領土野心で成立した王朝<ref> 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』、182-183頁</ref>に宗教的意義を付加する意図があった<ref>佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁</ref>。とはいえ、宗教面以外にも、[[マラガ]]、[[アルヘシラス]]、[[ジブラルタル]]などのイベリア半島南端部の港湾都市を占領して、地中海交易の拠点を確保する経済的な目的も有していた<ref>D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』、222頁</ref>。さらにヤアクーブはカスティーリャ国王[[アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ10世]](賢王)とその息子[[サンチョ4世 (カスティーリャ王)|サンチョ4世]]が王位を争っているのを見て、この王位争いに巧みに介入し、レコンキスタでカスティリャ王国に対して優位に立った。 |
|||
[[1212年]]にムワッヒド朝が[[ナバス・デ・トロサの戦い]]でキリスト教国の連合軍に敗北した後、マリーン族の指導者である[[アブド・アル=ハック1世]]は部族を糾合してモロッコ北部に進出した<ref>私市「西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 アラブ』、236-237頁</ref>。従来はマリーン族は冬期に備えて都市で食糧を購入していたが、食料の調達のために都市を占領し、[[1216年]]から[[1217年]]にかけて[[リーフ山脈]]を支配下に収めた<ref name="nata182">那谷『紀行 モロッコ史』、182頁</ref>。最初マリーン族は定住民から貢納を取り立てるだけにとどまっていたが、次第に部族の指導者は政治的な野心を抱くようになる<ref>フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、131,135頁</ref>。[[1218年]]にマリーン族は初めてフェズ郊外に到達した<ref>O.サイディ「アル・ムワッヒド指導下のマグレブの統合」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(余部福三訳, D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月)、72頁</ref>。フェズ、[[ターザ]]周辺の部族長達は平地部に進出したマリーン族に服従するが、ムワッヒド朝から派遣された討伐隊の攻撃を受けて後退した。平野部への再進出を図るマリーン族はリーフ山地のサンハジャ族、小[[アトラス]]山脈のゼナタ族と同盟し、再戦の準備を進めた<ref name="nata183">那谷『紀行 モロッコ史』、183頁</ref>。 |
|||
=== 全盛期 === |
|||
1286年、ヤアクーブが死去してその息子[[アブー・ヤアクーブ・ユースフ]](在位:[[1286年]] - [[1307年]])が跡を継ぐと、宗教戦争の矛先をアルジェリアの[[ザイヤーン朝]]に変えた。ザイヤーン朝の首都[[トレムセン]]にある12世紀の神秘主義([[スーフィズム]])の聖者[[アブー・マドヤン]]の墓を手に入れるため<ref>私市正年『アルジェリアを知るための62章』(エリア・スタディーズ、[[明石書店]]、2009年4月)、70-71頁</ref>トレムセンに数年にわたる包囲を敷いたが、陥落には至らなかった。1307年、ユースフが臣下によって暗殺されると、王朝内でスルターンの地位を巡っての争いが起こり、発展は一時停滞する。[[ウトマーン2世]](在位:[[1310年]] - [[1331年]])は同じ北アフリカのイスラム国家であるザイヤーン朝、[[イフリーキヤ]](現在の[[チュニジア]])の[[ハフス朝]]と和睦し、イベリア半島への進出を抑えて国庫の回復を図った。 |
|||
[[1244年]]に指導者の地位に就いた[[アブー・バクル (マリーン朝)|アブー・バクル]]の時代に、マリーン族の勢力はより拡大する<ref name="nata183"/>。[[1247年]]に[[メクネス]]がマリーン族によって占領され、これまでムワッヒド朝に雇われていた[[キリスト教徒]]や[[トルコ人]]の傭兵たちがマリーン朝側についた<ref name="nata183"/>。翌[[1248年]]にアブー・バクルはターザ、[[サレ]]を初めとする大西洋沿岸部の都市を制圧し、国力をより高めた。同年、アブー・バクルは[[イフリーキーヤ]]の新興国[[ハフス朝]]の権威を承認する<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、184頁</ref>。 |
|||
次代の[[アブー・アルハサン]](アブル・ハサン)(在位:[[1331年]] - [[1348年]])の治世に王朝は最盛期と転換期を同時に迎える。[[1340年]]の[[サラードの戦い]]で敗戦を喫した後、アブル・ハサンはイベリア半島への進出を断念して東進政策を取った。サラードの戦いより前の[[1337年]]にトレムセンの占領に成功しており、[[1347年]]にハフス朝の首都[[チュニス]]を占領、王朝の領土はモロッコからイフリーキヤにまで広がった。しかし、ハフス朝の残党とアラブ遊牧民の抵抗にあい、[[1348年]]のカイラワーン近郊の戦いに大敗したため、ザイヤーン朝とハフス朝に一時の復興を許すこととなった。半ば成り行きで父アブル・ハサンを廃した[[アブー・イナーン・ファーリス]](アブー・イナーン)(在位:[[1348年]] - [[1359年]])の治世、王朝の文化は全盛期を迎えた。[[1352年]]にトレムセン、[[1357年]]にチュニスの再征服に成功するが、相次ぐ対外遠征はマリーン朝の財政に大きな負担を残しており、またアブー・イナーンの治世の初期に起きた[[ペスト]]の大流行により人口は減少し、国の経済は痛手を受けた。 |
|||
=== キリスト教国、ザイヤーン朝との戦争 === |
|||
アブー・イナーンが廷臣に暗殺された後、無能な君主が続いて王位継承争いが絶えず、スルターンの即位に関与した宰相も目まぐるしく変わる。アブル・ハサンの子と孫たちによる王位争いは、アブル・ハサンの子[[アブド・アル・アズィーズ1世]](在位:[[1366年]] - [[1372年]])が勝ち残った。王位の争いは一応の鎮静を見るがトレムセンとチュニスの再々征服どころか国内の統一すらままならず、半独立状態にある王族も存在しており、[[愛国主義]]やスーフィズムと結びついた同胞団や修養所([[ザーウイヤー]])の出現が始まる。[[アブー・アル=アッバース・アフマド]](在位:[[1374年]] - [[1384年]]・[[1387年]] - [[1393年]])の治世、まだマリーン朝はザイヤーン朝とハフス朝を従属させるだけの力を有していた。[[イブン・ハルドゥーン]]が『[[歴史序説]]』を著したのは彼の時代であった。 |
|||
[[1258年]]に即位した[[アブー・ユースフ・ヤアクーブ]]はマリーン朝の君主の中で最初に「アミール・アル=ムスリミーン」の称号を使用した君主であり、加えてムワッヒド朝を滅ぼしたことより、実質的な建国者と見なされることが多い<ref name="kisa-yama251">私市「西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 アラブ』、251頁</ref>。 |
|||
[[1269年]]9月にユースフ・ヤアクーブはムワッヒド朝の首都[[マラケシュ]]を攻略する<ref>私市「西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 アラブ』、237頁</ref>。しかし、ムワッヒド朝が滅亡した後も大アトラス山脈のアラブ遊牧民は中央の意図から離れた動きをし、各地に封じられた王族たちは中央政府に反抗的な姿勢を見せた<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、185頁</ref>。 |
|||
=== 没落、そして滅亡 === |
|||
アブー・アル=アッバース・アフマドの死後は3人の息子が王位に就くが、かつての栄光を回復させることはできなかった。[[ウトマーン3世]](在位:[[1398年]] - [[1420年]])の代に東方への遠征に失敗してザイヤーン朝とハフス朝が完全に再興し、国内は10人の王族が王位を求めて互いに争う惨状に陥っていた。[[1415年]]に[[ポルトガル王国|ポルトガル]]によって[[セウタ]]を奪われ、[[ナスル朝]]にはジブラルタルを占拠された。ウトマーン3世は外患と内憂に有効な方策を講じることができず、[[1420年]]に侍従によって暗殺され、わずか1歳の[[アブド・アル=ハック2世]]がスルターンに据えられた。アブド・アル=ハック2世の即位とともに、14世紀末にリーフ山脈から進出した新興貴族[[ワッタース朝|ワトアース家]]の台頭が始まり、1420年のバヌー・ワトアースの宰相就任から[[1458年]]まで、宰相の地位はワトアース家によって独占された。 |
|||
ユースフ・ヤアクーブは在位中に4度にわたるイベリア半島遠征を実施した。イベリア半島での「[[ジハード|聖戦]]」は国家の宗教的理念の強化<ref name="kisa-iwa107"/>、そして[[マラガ]]、[[アルヘシラス]]などの半島南部の国際貿易の拠点の獲得<ref>ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、222頁</ref>を目的としていた。[[1264年]]に[[グラナダ]]を支配するイスラーム国家[[ナスル朝]]の要請に応じて、イベリア半島各地で蜂起したイスラーム教徒を支援するために1,000の騎兵を派遣した<ref>ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、218頁</ref>。[[1275年]]にカスティーリャ王[[アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ10世]]が国を留守にしていた隙を突いてユースフ・ヤアクーブはイベリア半島に上陸し、ナスル朝から貸与された[[タリファ]]、アルヘシラス、[[ジブラルタル]]を拠点とした<ref name="low223">ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、223頁</ref>。1275年9月にマリーン朝とナスル朝の連合軍は[[エシハ]]でカスティーリャ軍に勝利を収め、翌[[1276年]]初頭に撤退する<ref name="low223"/>。[[1282年]]にカスティーリャで王子[[サンチョ4世 (カスティーリャ王)|サンチョ]]がアルフォンソ10世に反乱を起こした際にアルフォンソ10世はマリーン朝に援軍を要請し、ユースフ・ヤアクーブはアルフォンソ10世と共闘してサンチョを攻撃した<ref name="low223"/>。サンチョ4世がカスティーリャ王に即位した後、[[1286年]]にマリーン朝とカスティーリャの間に和平が成立し、[[クルアーン]](コーラン)の写本が贈られた<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、188頁</ref>。 |
|||
バヌー・ワトアースの子アブー・ザカリヤーはスルターンと婚姻関係を築き、1437年には[[エンリケ航海王子]]から[[タンジール]]を防衛することに成功した。しかし、アブド・アル=ハック2世は成長するにつれてワトアース家を疎み始め、1458年にアブー・ザカリヤーの孫ヤフヤーを初めとするワトアース家の人間を殺害、宰相にハールーン、侍従にジャーウィル、警察長官にフサイン・アルヤフーディーら[[ユダヤ人]]を高官に任命した。彼らはユダヤ人にとって有利な裁定をし、国庫を潤すために増税を実施した際に、本来は税を免除されていた[[ウラマー]]とシャリーフからも税金を取り立てた。重税と宗教的不平等にフェス市民の憤怒は高まり、[[1465年]]にフサインがシャリーフの女性に侮辱を与えたことがきっかけとなってフェス市民は暴動を起こし、アブド・アル=ハック2世は殺害され、フェスではユダヤ人の大量殺戮([[ポグロム]])が起きた<ref>1276年にもフェスで大規模なポグロムが起きた。私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、110頁</ref>。 |
|||
[[アブー・ヤアクーブ・ユースフ]]は、[[1291年]]にカスティーリャ艦隊に敗北し、翌[[1292年]]にタリファ包囲に失敗する。[[1296年]]からアブー・ヤアクーブ・ユースフは[[ザイヤーン朝]]を開始し、[[1299年]]からのザイヤーン朝の首都[[トレムセン]]の包囲は長期に及んだ。包囲の際に、トレムセンから南西4km離れた地点にマンスールという名の都市が建設され、マンスールには宮殿、モスク、旅館、[[ハンマーム]]、[[スーク]]などの様々な施設が建設される<ref name="shirutame">私市正年編『アルジェリアを知るための62章』(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2009年4月)、70-71頁</ref>。アブー・ヤアクーブ・ユースフの時代には、[[エジプト]]の[[マムルーク朝]]を除く北アフリカの勢力がマリーン朝の権威を認めた<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、187頁</ref>。[[1307年]]にアブー・ヤアクーブ・ユースフはマンスールの宮殿で暗殺され、跡を継いだ[[アーミル]]は包囲を解いて撤退し、マンスールはトレムセンの住民によって取り壊された<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、186-187頁</ref>。 |
|||
こうしてマリーン朝は滅亡を迎え、フェスでは短期間の間[[イドリース朝]]の末裔エル・ジューティを頂く同胞団勢力が政権を樹立した。 |
|||
アーミル、[[スライマーン (マリーン朝)|スライマーン]]の跡を継いだ[[ウトマーン2世]]が即位した当初、歴代国王の遠征によって国庫は逼迫し、王族たちは政府に反抗していた<ref name="nata190">那谷『紀行 モロッコ史』、190頁</ref>。ウトマーン2世はナスル朝の支配下に置かれていたセウタとアルヘシラスを奪回し、ハフス朝、ザイヤーン朝と和平を結んだ。また、イベリア半島のマリーン朝の領地をナスル朝に譲渡し、[[ジブラルタル海峡]]を自然の国境に定めた<ref name="nata191">那谷『紀行 モロッコ史』、191頁</ref>。 |
|||
== |
=== 最盛期 === |
||
[[アブー・アルハサン・アリー]]、その子の[[アブー・イナーン・ファーリス]]の時代にマリーン朝は最盛期を迎える<ref name="s-jiten"/>。 |
|||
[[Image:Fes Medersa Bou Inania Mosaique.jpg|thumb|250px|light|フェスのブー・イナニア・メデルサ(1357年に完成)]] |
|||
=== 首都 === |
|||
行政の中心は[[1276年]]に'''旧フェス'''(ファース・アル・バリ)の西に建設された'''新フェス'''(ファース・アル・ジャディード)であった。アブル・ハサン、アブー・イナーン治下の最盛期のフェスの人口は20万人を超えていた<ref>野田裕『アルジェリア・モロッコ紀行―生きている歴史都市』、183-184頁</ref>。新フェスには[[スルターン]]の住む王宮のほかに[[キリスト教徒]]、[[ユダヤ人]]の居住区([[メッラーフ]]([[:en:Mellah]]))が設けられた。建国当時ユダヤ人の居住区は旧フェスの北に置かれていたが、15世紀に入って新フェスの南に移された。民衆の暮らす旧地区と政治の中心である新地区から成るフェスはモロッコ文化の中心地として繁栄したが、対照的に古都マラケシュは衰退した<ref>ハルドゥーン『歴史序説』2巻、490頁</ref>。今日、フェス郊外の小高い丘にはマリーン朝の歴代スルターンの墓地が残る。かつては[[大理石]]造りの壮麗な墓碑が並んでいたが、今は壁の一部だけが残るのみである<ref>那谷敏郎『紀行 モロッコ史』、179-181頁・「地球の歩き方」編集室・編『モロッコ(2011‐2012年版)』([[地球の歩き方]]、ダイヤモンド社、2011年2月)</ref><ref>[[ラバト]]郊外のシェラには、ウトマーン2世とアブル・ハサンが建設した墓城が現存する。ここには王家の人間以外に、聖者(マラブー)の墓も建てられている。</ref>。 |
|||
アブー・アルハサンは即位当初ウトマーン2世の政策を継承して平和路線を取っていた<ref name="nata190"/>。アブー・アルハサンの即位後に国家を悩ませていた内紛が鎮圧され、マリーン朝では再び征服事業が開始される。ザイヤーン朝から攻撃を受けていたハフス朝を支援する名目を掲げ、[[1335年]]にアブー・アルハサンはザイヤーン朝の領土に進攻した<ref name="fur139">フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、139頁</ref>。[[1337年]]にマリーン朝はトレムセンを占領し、危機を覚えたハフス朝はマリーン朝との同盟を破棄した<ref name="nata191"/>。 |
|||
=== 官制、軍制 === |
|||
宰相([[ワズィール]])、高官は基本的にザナータ族で構成される貴族階級出身者から選ばれ、権力闘争を経て力をつけたいくつかの家系が国政を左右した。マリーン朝の滅亡後、モロッコに王朝を建てたワッタース家もこの階級に属する。[[印璽]]、会計を管理する書記官はモロッコとアンダルシア出身者が多く、文章の起草係は一部の家系の出身者から選ばれるのが通例だった。宮廷内で強い政治的権力を持っていたのはスルターン、次いで宰相であったが、陰で強い権限を持っていたのは署名ひとつで書類に記された地租や俸禄の採否を決定する、経理担当の官吏だった。 |
|||
イベリア半島においてもアブー・アルハサンは攻勢に出、[[1333年]]にアルヘシラスを占領する。[[1340年]]にキリスト教国の艦隊を破ったアブー・アルハサンはイベリア半島に上陸し、9月半ばにナスル朝とともにタリファに包囲を敷いた<ref>ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、226頁</ref>。しかし、10月30日に{{仮リンク|サラードの戦い|en|Battle of Río Salado}}でマリーン朝はキリスト教国の連合軍に決定的な敗北を喫する<ref name="low227">ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、227頁</ref>。以後マリーン朝はイベリア半島の城砦に守備隊を置いてナスル朝を支援したが、遠征事業を行うことは無くなった<ref name="low227"/>。[[1344年]]にアルヘシラスはカスティーリャに奪還され、マリーン朝の最後の拠点となっていたジブラルタルも[[1374年]]にナスル朝に併合される<ref>ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、228頁</ref>。 |
|||
スルターンの身辺を世話する侍従職(ハージブ)には解放奴隷から採用された者が多かった。侍従職は政治と軍事のどちらにも権力を有していなかったが、14世紀初頭に頭角を現した[[ユダヤ人]]のワッカーサ家出身者のように国政に参与するものも現れた<ref>ワッカーサ家については、私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、110-112頁に詳しい</ref>。侍従とともに君主に近侍する近衛兵の統率者(ジャンダール、ミズワール)はスルターン周辺の警備と謁見の取り次ぎを担当し、その長は宮廷式典を司った。軍はザナータ族と[[傭兵]]として雇用されたアラブ人、ヨーロッパ人、アンダルシア出身の改宗者で構成された。実際の戦争で作戦の立案と軍隊の指揮を担う総司令官はスルターンとその一族、または宰相が担当した。 |
|||
ハフス朝で起きた王位を巡る内紛に乗じてマリーン朝は東に軍を進め、[[1347年]]にハフス朝の首都[[チュニス]]を占領し、ハフス朝を併合する<ref name="fur139"/>。アブー・アルハサンはイフリーキーヤ内のアラブ諸部族の自治に干渉しようと試みたが、[[1348年]]に[[カイラワーン]]近郊でアラブ諸部族に敗北する<ref name="fur139"/>。敗れたアブー・アルハサンは海路でチュニスに帰還するが<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、80頁</ref>、フェズに残っていた王子アブー・イナーン・ファーリスはアブー・アルハサンが戦死した誤報を信じて即位を宣言した<ref name="dai241">『大旅行記』7巻、241頁</ref>。アブー・アルハサンはアラブ遊牧民の支援を受けたハフス朝の王族アブー・アル=アッバース・アフマドからの抵抗を抑えることができず、[[1349年]]12月にチュニスを放棄した[[アルジェ]]、シジルマサなどの土地でアブー・アルハサンとアブー・イナーンの軍隊が交戦し、[[1351年]]にアブー・アルハサンは復位を果たせずに没した<ref>『大旅行記』7巻、242頁</ref>。アブー・アルハサンの没落後にザイヤーン朝は再独立し、[[ベジャイア]]、[[コンスタンティーヌ]]、[[アンナバ]]ではハフス朝の王子たちが独自の政権を打ち立てた<ref>フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、139-140頁</ref>。 |
|||
政府の統制が完全に及んでいないアトラス地方では特別な制度が設けられた。中央の有力貴族から選ばれた総督([[アミール]])の監督下で、地元の有力者(カビーラ)が統治した。 |
|||
[[1352年]]にアブー・イナーンはトレムセンを再征服し、翌[[1353年]]にベジャイアを占領した。[[1357年]]にアブー・イナーンはチュニスに入城したが、アラブ遊牧民の反乱のためにフェズへの退却を余儀なくされる<ref name="fur140">フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、140頁</ref>。アブー・イナーンの治世の末期には反乱が頻発し<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、194頁</ref>、1357年にアブー・イナーンは没するが、その死について宰相のハサン・ブン・アマルによって絞殺されたという噂が立った<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、89頁</ref>。 |
|||
彼ら兵士と役人の給与は[[金]]で支払われ、さらに高級官僚には金以外に耕作地が与えられた。特定の官職に就くには家柄が必要とされた反面、王朝成立時の宗教的イデオロギーの低さのため<ref>私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、106-107頁</ref>、出世において生来の社会的地位が占めるウェイトは低かった。教養、信仰心、あるいは有力者との繋がりによって立身出世の道は開けたのである。 |
|||
アブー・イナーンの死によってマリーン朝の最盛期は終わりを迎え、長く続く内乱によって王朝の政治・経済・文化は衰退していく<ref name="fur140"/>。また、国政の実権は王から[[ワズィール]](宰相)の元に移っていく<ref name="kisa-iwa116">私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、116頁</ref>。 |
|||
== |
=== 内乱と衰退 === |
||
アブー・イナーンの死後、ハサン・ブン・アマルが擁立する[[ムハンマド2世 (マリーン朝)|ムハンマド2世]]、多くの王族から支持を得たマンスール・ブン・スライマーン、アブー・イナーンの弟である[[アブー・サーリム]]が王位を要求する<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、90-91頁</ref>。1359年にアブー・サーリムが王位に就くが即位から2年余りでクーデターによって殺害され、宰相のアマル・ブン・アブドゥッラーがアブー・サーリムの兄弟ターシュフィーンを名目上の王に据えて実権を握った<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、93頁</ref>。 |
|||
[[Image:IbnBattuta.jpg|thumb|light|旅行家イブン・バットゥータ]] |
|||
[[数学]]は東方のイスラム国家とアンダルシア地方の古典的スタイルとムワッヒド朝以降のマグリブで育まれた知識が融合して、高度の発達を遂げた。『算術概論』の著者[[イブン・アル・バンナー]]([[1256年]] - [[1321年]])などの[[数学者]]が活躍した。[[詩|詩作]]、[[散文]]については大仰な表現と文飾に長けた古風な文が好まれ、彼ら学者や詩人の作品はフェス河畔の製紙工場で生産された紙に書かれた。M・タルビは詩文の風潮に文化の衰退期に現れる特徴を指摘し、技術は完全であるが進歩の兆候が見られないと主張し<ref>M・タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録、102-104頁</ref>、またイブン・ハルドゥーンの言葉を引いて学術についても同様の停滞傾向があると述べた。 |
|||
[[1367年]]にアマル・ブン・アブドゥッラーを殺害して即位した[[アブド・アル=アズィーズ1世]]は実権を回復していくが<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、128頁</ref>、なおスース地方は独立状態にあった<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、194-195頁</ref>。[[1374年]]に即位した[[アブー・アル=アッバース・アフマド]]は、トレムセンから[[アルジェ]]に至る過去に喪失した地域を再征服する<ref name="nata195">那谷『紀行 モロッコ史』、195頁</ref>。 |
|||
=== 2人の王 === |
|||
歴代のスルターンの中でもアブル・ハサンとアブー・イナーン親子は特に学芸の保護に熱心であり、両王は14世紀のイスラム文化を代表する2人の人物に深く関わっている。アブル・ハサンはチュニス遠征においてフェスの学者を帯同し、チュニスに滞在するフェスの学者達の教えを受けた者の1人が歴史家[[イブン・ハルドゥーン]]であり、マリーン朝軍がチュニスから撤退した後にハルドゥーンはフェスに仕官した。アブー・イナーンは書記の[[イブン・ジュザイー]]([[:en:Ibn Juzayy]])に命じて[[イブン・バットゥータ]]の口述する見聞録を筆記させ、[[1355年]]に『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|都市の不思議と旅の驚異を見る者への贈り物]]』を完成させた。 |
|||
[[アブー・サイード・ウトマーン3世]]の時代にアルジェリア、チュニジアの征服地が独立し、[[1411年]]にリーフ山脈で起きた反乱をきっかけに10人の王族が王位を主張して蜂起した<ref name="nata195"/>。[[1415年]]にセウタが[[ポルトガル王国]]によって占領される。[[1420年]]にウトマーン3世は暗殺され、幼少の息子[[アブド・アル=ハック2世]]が王位に就いた<ref name="nata195"/>。 |
|||
アブー・ユースフ・ヤアクーブら歴代の王はアンダルシア地方からの亡命者の助力を受けての[[モスク]]、神学校([[マドラサ|メデルサ]])の建設に積極的であり、即位前のアブル・ハサンが旧フェスに建てたアッタラーン・メデルサ([[:en:Al-Attarine Madrasa]])、その子のアブー・イナーンが旧フェスに建設したブー・イナニア・メデルサ([[:en:Bou Inania Madrasa]])は、マリーン朝で育まれた建築技術の高さを示す。後者のブー・イナニア・メデルサは大理石が敷き詰められた中庭、[[アーケード]]、[[幾何学模様]]とタイルで彩られた壁面が美しく、現在は[[礼拝堂]]となっている。 |
|||
=== |
=== 滅亡 === |
||
フェズとサレの間の交通路を掌握する[[ワッタース朝|ワッタース家]]の{{仮リンク|アブー・ザカリヤー・ヤフヤーアル=ワッターシー|en|Abu Zakariya Yahya al-Wattasi|label=アブー・ザカリヤー}}はマリーン朝内の政敵に対抗するためにアブド・アル=ハック2世を支持し、王室と婚姻関係を築いた<ref name="nata196">那谷『紀行 モロッコ史』、196頁</ref>。ワッタース家の権威はマリーン朝のほぼ全域に広がり<ref name="nata196"/>、[[1437年]]にアブー・ザカリヤーがポルトガルの[[タンジール]]侵攻を撃退すると名声はより高まった<ref name="kisa-iwa116"/>。外敵の侵入に反応して民衆の間では宗教的情熱と愛国心が高揚し、各地に同胞団や修養所が乱立した<ref name="nata195"/>。成長したアル=ハック2世はワッタース家の勢力を不安視し、[[1458年]]にワッタース家の人間を粛清した<ref name="kisa-iwa116"/>。殺害された宰相ヤフヤーの兄弟[[ムハンマド・アッ=シャイフ]]は沿岸部に逃れ、マリーン朝滅亡後にワッタース朝を建国する<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、196-197頁</ref>。 |
|||
ムワッヒド朝末期からアラブ遊牧民のモロッコへの流入が始まっていたが、マリーン朝建国後により顕著になった。それはマリーン家の支持母体であるザナータ族は数の上で少なく、アラブ遊牧民を支持者として受け入れたためであった<ref>建国当初はフェスの市民、特にアラブ系指導者層にマリーン家を蔑視する傾向が強かった。 佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁</ref>。その結果支配層であるザナータ族のアラブ化が進み、[[ムラービト朝]]とムワッヒド朝で公用語として用いられた[[ベルベル語]]と並んで[[アラビア語]]が公用語として定着した。 |
|||
ワッタース家の勢力を排除したアル=ハック2世は彼らの代わりに[[ユダヤ教徒]]をワズィール、[[ハージブ]](侍従)、カーイド・アッシュルタ(警察長官)の要職に就けた<ref name="kisa-iwa116"/>。アル=ハック2世が起用したユダヤ教徒はイスラム教徒を圧迫し、ユダヤ教徒を優遇する政策を採ったため、国内のイスラム教徒に不満が蓄積されていく<ref name="kisa-iwa116"/>。[[1465年]]にカーイド・アッシュルタのフサイン・アル=ヤフーディーが[[シャリーフ]](預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]の子孫)の女性を尋問、侮辱したことが引き金となってフェズの市民の不満が爆発し、市民はシャリーフのムハンマド・イムラーンを旗頭として蜂起した<ref>私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、116-117頁</ref>。 |
|||
王朝は[[イベリア半島]]から亡命した学者、芸術家、商人を歓迎した。マリーン朝支配下のモロッコで流行した[[アラビア文字]]の書体がアンダルシア地方で確立した書体を継承した形となったのは、彼らイベリア半島からの移住者が宮廷に雇われたためである。[[イスラームの書法|書道]]は移住者とその子孫が暮らすフェスなどの都市部でのみ流行し、地方では愛好されなかった<ref>イブン・ハルドゥーンは当時のモロッコで流行した書体について批判的な意見を述べている。『歴史序説』3巻(森本公誠 訳,岩波文庫)、103-104頁</ref>。彼ら都市文化の担い手である中上階級の増加は文化の発展に寄与したが、それは都市と[[農村]]のギャップが広がったことも意味する。 |
|||
アル=ハック2世はフェズ市民によって殺害され、彼の死後一時的にムハンマド・イムラーンを元首とするシャリーフ政権が樹立された。[[1472年]]にワッタース家がシャリーフ政権にとって代わり、モロッコを支配する。 |
|||
=== 宗教 === |
|||
都市と農村のギャップの広がりは宗教面において顕著であり、都市では[[マーリク学派]]を主流とする[[スンナ派]]が優勢であったのに対し、農村部では[[スーフィズム|神秘主義]](スーフィズム)が広まっていった。マリーン朝下のモロッコにおけるスーフィズムの傾向として、ムワッヒド朝期の聖人[[アブー・マドヤン]]の聖者崇拝主義(シャージリー主義)が広く受け入れられたことがある。国側でもスーフィズムを厚く保護し、アブー・マドヤンの墓を有するトレムセンに対して執着を示した。国内が混乱する14世紀末になると愛国主義の高揚とスーフィズムが結びつき、霊力(バラカ)を持つ「聖者」([[マラブー]])を中心とした同胞団やザーウイヤーが生み出される。スーフィズムの広まりとともにシャリーフ(預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]の血統に属する家系)への崇拝も高まり、王朝末期の聖者[[アル・ガズーリー]]の出現に至ってモロッコのスーフィズムにシャリーフ、マラブー崇拝が定着した。このシャリーフ崇拝と同朋団は、マリーン朝崩壊後にモロッコに短期間成立したシャリーフ政権、16世紀にモロッコを統一した[[サアド朝]]成立の基となった。 |
|||
== 首都フェズ == |
|||
アブル・ハサンとアブー・イナーンの治世、民間信仰に変化が見られた。預言者ムハンマドの誕生を祝う宗教行事(ムールード)の定着<ref>ムールード自体は1292年にモロッコに導入されていた。 D.T.ニアヌ・編『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、192頁</ref>、スーフィズムの聖者廟の祭祀の盛り上がりといった現象が起きている。 |
|||
ムワッヒド朝との関係を断絶するため、マラケシュに代えてフェズがマリーン朝の首都に制定された<ref name="kisa-iwa107">私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、107頁</ref>。 |
|||
軍事・行政の拠点として、[[1276年]]に新フェズ(ファース・アル・ジャディード)が建設される。新フェズには宮廷、兵舎のほかにキリスト教徒とユダヤ教徒の居住区が設けられていた。[[1438年]]に旧フェズでユダヤ教徒の虐殺が起きた後、ユダヤ教徒は新フェズに居住区を形成した<ref>私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、113頁</ref>。 |
|||
== 経済 == |
|||
[[貨幣]]については、[[マリ帝国]]との交易で得た金から鋳造した金貨のほか、[[ディルハム]]銀貨も鋳造されていた。モロッコの食料品の物価はエジプト、[[シリア]]、イフリーキーヤに比べて安く、エジプトでは高価な[[バター]]も気軽に調理に使えた<ref>イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻、172-174頁および172頁の注釈209</ref>。 |
|||
== 社会 == |
|||
[[Image:Map of Trans-Saharan Trade from 13th to Early 15th Century.JPG|400px|thumb|left|13世紀~15世紀初頭のマリ帝国を中心とするサハラ交易路]] |
|||
アブド・アル=ハック1世は最初に[[アミール]](総督)の称号を用い、アブー・バクルが初めてマリク(王)の称号を使用した<ref name="kisa-yama251"/>。アブー・ユースフ・ヤアクーブは「アミール・アル=ムスリミーン(イスラム教徒の長)」という称号を使い、彼の後に即位したマリーン朝の君主たちはこの称号を使用した<ref name="kisa-yama251"/>。 |
|||
=== 対外貿易 === |
|||
一連の他国との交易は[[商法]]を司る長官(ムフタシブ)によって監督された。 |
|||
国璽と会計はモロッコ、アンダルシア出身から登用された書記(カーティブ)が司った<ref name="id165">イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、165頁</ref>。解放奴隷が任じられることが多いハージブ(侍従)は政治的権力を有していなかったが、ハージブの中には国政に強い影響力を行使した者もいた<ref name="id165"/>。軍隊は傭兵で編成される騎兵隊とザナータ族の近衛兵で構成され、戦時には補充兵が増員された<ref name="id165"/>。戦争においては、ワズィールが作戦の立案、軍隊の指揮を担当した<ref>イブン・ハルドゥーン『歴史序説』2(森本公誠訳, 岩波文庫, 岩波書店, 2001年8月)、140頁</ref>。役人と兵士には[[金]]が給与として支給され、高官には金製の装飾品が支給された<ref>私市正年『サハラが結ぶ南北交流』(世界史リブレット, 山川出版社, 2004年6月)、21頁</ref>。 |
|||
イベリア半島のキリスト教国家(ポルトガル、[[アラゴン王国|アラゴン]])、[[ジェノヴァ共和国|ジェノヴァ]]、[[ヴェネツィア共和国|ヴェネツィア]]との間で活発に地中海貿易が行われ、キリスト教徒の商人は1つの[[商館]](フンドゥク)に集められ、共通の領事の統制下で居住した。ヨーロッパへは[[羊毛]]、[[皮革|革製品]]、[[蝋]]、[[ナツメヤシ]]、[[絨毯]]などの工芸品を輸出し、後には14世紀以降に生産が始まった[[サトウキビ]]も品目に加わった。主な輸入品は金属、[[木材]]、[[ワイン]]、[[染料]]、エジプト経由で買い付けられた[[香辛料]]だった。中でも、サハラ交易で高い価値を持っていたアンダルシア産の織物の需要は高かった。 |
|||
国王の支配力は都市とその周辺の土地に限られ、支配領域の外では半ば自立したザナータ族やアラブ遊牧民が割拠していた<ref name="fur136">フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、136頁</ref>。地方の大知事は王族、もしくは遊牧民の長が任じられた<ref name="id165"/>。アトラス山脈は事実上アミール(総督)の自治下にあり、アミールの下に徴税権を有する現地人(カビーラ)が置かれていた<ref name="id165"/>。[[イベリア半島]]からマリーン朝に逃れた亡命者は、知識人、芸術家、商人といったモロッコの上流階級に溶け込んだ<ref name="id166">イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、166頁</ref>。アンダルシアから建築、芸術、工芸、文学の様式がモロッコに伝達し、都市の生活と文化はより活気を帯びる<ref name="fur137">フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、137頁</ref>。一方で都市の文化の発展は、農村部との乖離を引き起こした<ref name="fur137"/>。 |
|||
支配層であるザナータ族の数は少なく、国王はモロッコに流入したアラブ遊牧民からの支持を歓迎した<ref name="fur136"/>。その結果ベルベル人のアラブ化が進展し、アラビア語が公用語とされるようになった<ref name="fur136"/>。遊牧民の平野部への進出は定住民の農耕地の減少をもたらし、後のモロッコ社会を特徴付ける遊牧民・都市民・山岳民三層の社会構造を形成した<ref name="fur136"/>。 |
|||
ムワッヒド朝以前の[[マグリブ]]諸王朝に続いて陸路による[[サハラ交易]]も行われ、[[マリ帝国]]を相手とした。15世紀に入ってワッタース家が政権を掌握できた一因に、サハラ交易のルートを押さえていたことが挙げられる。初期のサハラ交易での輸出品は生活必需品である[[岩塩]]が主であったが、時代が進むと[[ウマ|馬]]のほかに装飾品、[[マグリブ]]や[[アンダルシア州|アンダルシア]]で織られた衣服、[[アルメリア]]産の大理石などが輸出された。特に14世紀以降の交易の主力品となったのは、衣類と織物である。モロッコの商人はヨーロッパから輸入された衣類と織物をマリに転売し、ヨーロッパとの交易に用いる金を購入した。対してサハラの南からは金以外に[[イスラームと奴隷制|黒人奴隷]]、[[象牙]]、[[インディゴ]]、[[ゴム]]などが輸出された。14世紀以降になると、[[コーラ (植物)|コーラ]]の実、ギニアの[[ショウガ|生姜]]、[[ココヤシ]]の実が輸出品目に加わる。 |
|||
政府は[[ユダヤ教徒]]に対して寛容であり、彼らを行政の諸分野で起用した<ref name="kisa-iwa106"/>。ウトマーン2世の時代にはユダヤ教徒への迫害を禁止する勅令が出され、ウトマーン2世の跡を継いだアブー・アルハサンはユダヤ教徒を[[ズィンミー|ズィンミー制度]]から免除した<ref name="kisa-iwa106">私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、111頁</ref>。ワズィールやハージブといった要職にユダヤ教徒が起用された例もあったが、その目的の一つに国家に対する民衆の不満を彼らの元にそらすことがあったと考えられている<ref>私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、107-108頁</ref>。 |
|||
14世紀に入ってマムルーク朝の政情が安定してエジプトを拠点とするカーリミー商人が台頭すると、サハラ交易のメインルートは徐々に東方に移っていった。また、マリ帝国で塩の自給が可能になると、モロッコの商人とマリの関係はかつてのモロッコにとって有利なものから対等なものに変化していき、モロッコの経済は痛手を受けた。 |
|||
== |
== 経済 == |
||
マリーン朝の商業活動は[[ムフタシブ]](監督官)によって統制されていた<ref name="id166"/>。モロッコで商業を営むキリスト教国の商人は1つの商館に集められ、共同の領事の支配下に置かれた<ref name="id166"/>。卸売業には、主にユダヤ教徒が従事していた<ref name="id166"/>。 |
|||
=== イベリア半島 === |
|||
宗教運動の結果成立したムワッヒド朝と異なり、マリーン朝には宗教的イデオロギーが欠けていた。アブー・ユースフ・ヤアクーブは4度軍を率いてイベリア半島への遠征を行ったが、その裏には宗教的意義の補完と国内統制の強化の意図があった<ref>佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁</ref>。アブー・ユースフ・ヤアクーブの死後はザイヤーン朝との戦争、王位をめぐる内乱によってイベリア半島への遠征は40年以上行われなかったが、イベリア半島のナスル朝支配下の都市がキリスト教勢力の手に落ち、カスティーリャ王国から内政干渉を受けると[[アブー・アルハサン・アリー|アブル・ハサン]]の治世にイベリア遠征が再開された。1333年にジブラルタルを奪還するが、1340年の[[サラードの戦い]]で自軍の4分の1の兵数しか有していなかったカスティーリャ・[[ポルトガル王国|ポルトガル]]連合軍に大敗するとイベリア半島への軍事的介入を断念した<ref>サラードの戦いの概略については、D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』、226-227頁を参照</ref>。14世紀半ばからはマリーン朝とキリスト教勢力双方で王位をめぐる内戦が起こり、互いに干渉する余裕はなかった。[[15世紀]]に入って先んじて内乱を克服したポルトガルの[[アヴィシュ王朝]]によるモロッコへの攻撃が始まり、マリーン朝は守勢の時代に入る。ポルトガル王は下級貴族の次男、三男に与える封土を欲し、新興のポルトガル商人は新たな市場をアフリカに求めたのである。[[1415年]]に商業都市として栄えていた[[セウタ]]を占領されて以降、地中海沿岸の交易拠点の防衛戦を繰り広げた。 |
|||
イブン・バットゥータの『大旅行記』には、モロッコを含むマグリブで流通していたディルハム銀貨の質の高さが記されている<ref>『大旅行記』7巻、172-173頁</ref>。 |
|||
同じイスラム教国の[[ナスル朝]]とは同盟関係にあり、カスティーリャの攻撃に対抗できるよう援軍を派遣した。モロッコから送られた指揮官の1人であるウスマーン・イブン・アビー・アル・ウラーはバレンシア・デ・カンポスの領主[[アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)|フアン]]を戦死させ、ムハンマド4世(在位[[1325年]] - [[1333年]])の成人前は国政を支配する、有能な指揮官だった。 |
|||
== 宗教 == |
|||
[[Image:Medersa bou inania meknes.jpg|thumb|200px|right|[[メクネス]]の[[ブー・イナーニーヤ・マドラサ (メクネス)|ブー・イナーニーヤ・マドラサ]]]] |
|||
経済的利益を目的として勢力を拡張したマリーン族は当初イスラームに深い理解を有していなかったが、平野部に進出して政治に携わるようになった後は宗教施設の建築を積極的に行うようになる<ref name="nata183"/>。かつて[[マグリブ]]を支配していた[[ムラービト朝]]やムワッヒド朝と異なりマリーン朝は宗教的理念の下に建設された国家ではなく<ref name="kisa-iwa107"/>、宗教的理念の欠如は建国初期のムワッヒド朝に対する軍事活動を長引かせた<ref>フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、135頁</ref>。王朝は民衆を支配下に取り込むため、聖戦(ジハード)や宗教施設の建設によって宗教的正当性を主張した<ref name="kisa-iwa107"/>。[[ウラマー]](イスラーム法学者)の支持を得るため、フェズには[[ブー・イナーニーヤ・マドラサ]]、アッタラーン・マドラサを初めとする多数のマドラサが建設された<ref name="kisa-yama251"/>。また、宗教的権威の強化のため、マリーン朝は聖者アブー・マドヤン(? - [[1197年]])の墓があるザイヤーン朝の首都トレムセンを執拗に攻撃した<ref name="shirutame"/>。1337年にトレムセンを征服したアブー・アルハサンは、[[1339年]]にトレムセン郊外のウッバード村にアブー・マドヤンの廟を建立する<ref>『大旅行記』7巻、247頁</ref>。 |
|||
マリーン朝では[[ムワッヒド主義]]は継承されず、[[マーリク学派|マーリク派]]が採用された<ref name="id160">イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、160頁</ref>。マーリク派は主に都市部で支持され、地方では聖者崇拝思想(マラブーティズム)が主流だった<ref name="fur137"/>。マリーン朝の時代のモロッコでは、聖者崇拝思想(マラブーティズム)の発展が顕著になる<ref name="s-jiten"/>。スーフィズムの普及、シャリーフの影響力の増加は、地域社会の独立性を高めることになった<ref name="i-jiten"/>。王朝末期には各地に同胞団や修養所が乱立し、聖者廟の建立が盛んになった<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、195-196頁</ref>。 |
|||
[[1292年]]に預言者ムハンマドの誕生を祝う[[マウリド]]がモロッコに紹介され<ref name="nata192">那谷『紀行 モロッコ史』、192頁</ref><ref>イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、164-165頁</ref>、アブー・アルハサン、アブー・イナーンの時代に一般に広まった<ref name="nata192"/>。聖者廟の祭りは繁栄し、[[邪視]]を避けるための[[護符]]が多く作られた<ref name="nata192"/>。 |
|||
== 文化 == |
|||
[[Image:Harîrî Schefer - BNF Ar5847 f.51.jpg|thumb|180px|right|イブン・バットゥータ]] |
|||
農業、工業、交易によって成長した経済力を元に、マリーン朝治下のマグリブでは[[マドラサ]]、病院、水車の建設が盛んに行われた<ref name="i-jiten"/>。 |
|||
アブー・アルハサンは即位前と即位後を通して多くのモスクやマドラサを建設した。旧フェズのアッタラーン・モスクは、アブー・アルハサンによる建築物の一つである。アブー・アルハサンを追放して即位したアブー・イナーンは父と同じく宗教施設の建設に熱心であり、アブー・アルハサンの時代に起工されたモスクとマドラサが完成した<ref name="nata192"/>。2人の治世にフェズには新しい建物が多く作られ、フェズはチュニスに代わる北アフリカの文化の中心地となった<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、69頁</ref>。各都市に建設されたマドラサは地方への知識の拡散に貢献したと考えられ<ref name="nata192"/>、マドラサの出身者の中から官吏が選ばれた<ref name="id160"/>。 |
|||
キリスト教国と同盟したナスル朝の攻撃を受けることもあり、マリーン朝の側もナスル朝の王位継承問題に介入して自国にとって都合の良い君主を立てようとするなど、友好的な関係が永続的に続いたわけではなかった。[[アブド・アル=アズィーズ1世]]の治世には、ナスル朝の支援を受けて反乱を起こした王族もいた。 |
|||
[[ラバト]]近郊のシェラに建てられたマリーン王族の墓は、ウトマーン2世とアブー・アルハサンの二代にわたって建設された建物であり、墓の中に財宝が隠されている伝説が残る<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、178-179頁</ref>。 |
|||
=== 北アフリカ === |
|||
[[エジプト]]の[[マムルーク朝]]とは友好関係を保っており、一時的に険悪な関係となっても軍事的衝突は起こらなかった。 |
|||
アブー・アルハサン、アブー・イナーンの元では優秀な芸術家や職人は、制作のひらめきを得られるようにと王族のような厚い厚遇を受け、高額な報酬が与えられていたことが伝えられている<ref name="nata192"/>。アブー・アルハサンは1347年にチュニスを占領した際に多くのモロッコの学者を伴ってチュニスに入城し、後に大学者となる[[イブン・ハルドゥーン]]は彼らから教えを受けた<ref>森本『イブン=ハルドゥーン』、77-78頁</ref>。アブー・イナーンはインド、中国、[[マリ帝国]]を歴訪した[[イブン・バットゥータ]]に強い関心を持ち<ref>那谷『紀行 モロッコ史』、193頁</ref>、彼の命令によって[[イブン・バットゥータ]]の体験が書記の{{仮リンク|イブン・ジュザイー|en|Ibn Juzayy}}によって口述筆記され、『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|三大陸周遊記]]』が書き上げられた。 |
|||
対してザイヤーン朝、[[ハフス朝]]へは積極的に攻撃をかけた。[[アブー・ヤアクーブ・ユースフ]]は治世のほとんどをザイヤーン朝との戦争に費やしたが王都トレムセンを占領するには至らず、[[1337年]]アブル・ハサンの時代にトレムセンの占領に成功した。[[ウトマーン2世]]はアブル・ハサンとハフス家の王女とを婚姻させることで平和的な関係を築いたが、アブル・ハサンがトレムセンを占領したためにハフス朝との友好関係は崩れ、[[1347年]]に[[チュニス]]を占領した。しかし、反乱と独立が繰り返し起こったため支配の維持に難儀し、アブー・アル=アッバース・アフマドの治世に両国の再遠征に失敗したのを最後にマリーン朝の東進は終了した。 |
|||
== 歴代君主 == |
== 歴代君主 == |
||
179行目: | 184行目: | ||
# [[ムハンマド3世 (マリーン朝)|ムハンマド3世]](在位:[[1362年]] - [[1366年]]) |
# [[ムハンマド3世 (マリーン朝)|ムハンマド3世]](在位:[[1362年]] - [[1366年]]) |
||
# [[アブド・アル=アズィーズ1世]](在位:[[1366年]] - [[1372年]]) |
# [[アブド・アル=アズィーズ1世]](在位:[[1366年]] - [[1372年]]) |
||
# [[ムハンマド4世]](在位:[[1372年]] - [[1374年]]) |
# [[ムハンマド4世 (マリーン朝)|ムハンマド4世]](在位:[[1372年]] - [[1374年]]) |
||
# [[アブー・アル=アッバース・アフマド]](在位:[[1374年]] - [[1384年]]) |
# [[アブー・アル=アッバース・アフマド]](在位:[[1374年]] - [[1384年]]) |
||
# [[ム |
# [[ムーサー・アッ=サイード]](在位:[[1384年]] - [[1386年]]) |
||
# [[ムハンマド5世]](在位:[[1386年]]) |
# [[ムハンマド5世 (マリーン朝)|ムハンマド5世]](在位:[[1386年]]) |
||
# [[ムハンマド6世 (マリーン朝)|ムハンマド6世]](在位:[[1386年]] - [[1387年]]) |
# [[ムハンマド6世 (マリーン朝)|ムハンマド6世]](在位:[[1386年]] - [[1387年]]) |
||
# アブー・アル=アッバース・アフマド(復位)(在位:[[1387年]] - [[1393年]]) |
# アブー・アル=アッバース・アフマド(復位)(在位:[[1387年]] - [[1393年]]) |
||
# [[アブド・アル=アズィーズ2世]](在位:[[1393年]] - [[1396年]]) |
# [[アブド・アル=アズィーズ2世]](在位:[[1393年]] - [[1396年]]) |
||
# [[アブド・アッラーフ]](在位:[[1396年]] - [[1398年]]) |
# [[アブド・アッラーフ]](在位:[[1396年]] - [[1398年]]) |
||
# [[ウトマーン3世]](在位:[[1398年]] - [[1420年]]) |
# [[アブー・サイード・ウトマーン3世]](在位:[[1398年]] - [[1420年]]) |
||
# [[アブド・アル=ハック2世]](在位:[[1420年]] - [[1465年]]) |
# [[アブド・アル=ハック2世]](在位:[[1420年]]/[[1421年|21年]] - [[1465年]]) |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
== |
== 参考文献 == |
||
* 飯山陽「マリーン朝」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月) |
|||
* 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』新潮選書、1984年 ISBN 4106002604 |
|||
* 私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』(岩波講座 世界歴史10, 岩波書店, 1999年10月) |
|||
* ジョン・E・モービー『世界歴代王朝王名総覧』東洋書林、1993年 ISBN 4887210396 |
|||
* 私市正年「マリーン朝」『新イスラム事典』収録(平凡社, 2002年3月) |
|||
* 私市正年「西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 アラブ』収録(佐藤次高編, 新版世界各国史、山川出版社、2002年3月) |
|||
* 野田裕『アルジェリア・モロッコ紀行―生きている歴史都市』(三省堂新書、[[三省堂]]、1971年1月) |
|||
* |
* 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』(新潮選書, 新潮社, 1984年) |
||
* 森本公誠『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫, 講談社, 2011年6月) |
|||
* M・タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D・T・ニアヌ編、同朋舎出版、1992年3月) |
|||
* イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注, 東洋文庫, 平凡社, 2002年7月) |
|||
* I・フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D・T・ニアヌ編、同朋舎出版、1992年3月) |
|||
* |
* I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(菊池忠純訳, D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月) |
||
* R・イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(竹田真理訳, D・T・ニアヌ編、同朋舎出版、1992年3月) |
|||
* D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』([[刀水書房]]、1996年4月) |
|||
* D.W.ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』(林邦夫訳, 刀水書房, 1996年4月) |
|||
* 私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」(『[[岩波講座世界歴史|岩波講座 世界歴史]]10―イスラーム世界の発展』収録、岩波書店、1999年10月) |
|||
* イブン・ハルドゥーン『[[歴史序説]]』1-4([[森本公誠]]訳、[[岩波文庫]]、岩波書店、2001年6月-2001年12月) |
|||
* [[佐藤次高]]編『西アジア史 I アラブ』(新版世界各国史、[[山川出版社]]、2002年3月) |
|||
* イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻([[家島彦一]]訳注、[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]]、平凡社、2002年7月) |
|||
* [[金七紀男]]『ポルトガル史(増補版)』([[彩流社]]、2003年4月) |
|||
* 私市正年『サハラが結ぶ南北交流』(世界史リブレット、山川出版社、2004年6月) |
|||
* ダニエル・ジャカール『アラビア科学の歴史』([[「知の再発見」双書]]、創元社、2006年12月) |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[イドリース朝]] |
|||
* [[スーフィズム]] |
|||
* [[ベルベル人]] |
|||
* [[レコンキスタ]] |
|||
{{DEFAULTSORT:まりいんちよう}} |
{{DEFAULTSORT:まりいんちよう}} |
2014年4月20日 (日) 12:34時点における版
- マリーン朝
-
← 1196年 - 1465年 → (国章)
マリーン朝の領域(1300年)-
公用語 アラビア語、ベルベル語 首都 フェス - 元首等
-
1196年 - 1217年 アブド・アル=ハック1世(初代) 1259年 - 1286年 アブー・ユースフ・ヤアクーブ(第6代) 1286年 - 1307年 アブー・ヤアクーブ・ユースフ(第7代) 1348年 - 1358年 アブー・イナーン・ファーリス(第12代) 1420年 - 1465年 アブド・アル=ハック2世(最後) - 変遷
-
成立 1196年 滅亡 1465年
マリーン朝は、12世紀末から15世紀末にかけてモロッコに存在していたイスラーム国家。ザナータ系ベルベル人のマリーン族によって建国された[1][2]。フェズを首都とし、マグリブ西部を支配した。
略奪を目的とした軍事行動がマリーン朝の建国の動機となっていたが[1]、ジハード(異教徒に対する聖戦)の実施やモスク(寺院)とマドラサ(神学校)の建築など王朝の宗教的意識は強かった[2]。前半期には積極的に軍事活動を実施したが、君主の地位を巡る内紛によって衰退した。
歴史
建国初期
マリーン族はもともとアルジェリア東部のビスクラ地方で遊牧生活を営んでいたが、11世紀末にアラブ遊牧民のヒラール族とスライム族の攻撃を受けて西方に移動した[3]。マリーン族はモロッコ南東部のシジルマサとムルーヤ川の間で生活し、12世紀初頭に建国されたムワッヒド朝への服従を拒絶してサハラ砂漠に退去した[3]。しかし、1195年にイベリア半島で行われたアラコルスの戦いではムワッヒド朝に従軍し、多くの戦利品を獲得した[3]。
1212年にムワッヒド朝がナバス・デ・トロサの戦いでキリスト教国の連合軍に敗北した後、マリーン族の指導者であるアブド・アル=ハック1世は部族を糾合してモロッコ北部に進出した[4]。従来はマリーン族は冬期に備えて都市で食糧を購入していたが、食料の調達のために都市を占領し、1216年から1217年にかけてリーフ山脈を支配下に収めた[5]。最初マリーン族は定住民から貢納を取り立てるだけにとどまっていたが、次第に部族の指導者は政治的な野心を抱くようになる[6]。1218年にマリーン族は初めてフェズ郊外に到達した[7]。フェズ、ターザ周辺の部族長達は平地部に進出したマリーン族に服従するが、ムワッヒド朝から派遣された討伐隊の攻撃を受けて後退した。平野部への再進出を図るマリーン族はリーフ山地のサンハジャ族、小アトラス山脈のゼナタ族と同盟し、再戦の準備を進めた[8]。
1244年に指導者の地位に就いたアブー・バクルの時代に、マリーン族の勢力はより拡大する[8]。1247年にメクネスがマリーン族によって占領され、これまでムワッヒド朝に雇われていたキリスト教徒やトルコ人の傭兵たちがマリーン朝側についた[8]。翌1248年にアブー・バクルはターザ、サレを初めとする大西洋沿岸部の都市を制圧し、国力をより高めた。同年、アブー・バクルはイフリーキーヤの新興国ハフス朝の権威を承認する[9]。
キリスト教国、ザイヤーン朝との戦争
1258年に即位したアブー・ユースフ・ヤアクーブはマリーン朝の君主の中で最初に「アミール・アル=ムスリミーン」の称号を使用した君主であり、加えてムワッヒド朝を滅ぼしたことより、実質的な建国者と見なされることが多い[10]。
1269年9月にユースフ・ヤアクーブはムワッヒド朝の首都マラケシュを攻略する[11]。しかし、ムワッヒド朝が滅亡した後も大アトラス山脈のアラブ遊牧民は中央の意図から離れた動きをし、各地に封じられた王族たちは中央政府に反抗的な姿勢を見せた[12]。
ユースフ・ヤアクーブは在位中に4度にわたるイベリア半島遠征を実施した。イベリア半島での「聖戦」は国家の宗教的理念の強化[13]、そしてマラガ、アルヘシラスなどの半島南部の国際貿易の拠点の獲得[14]を目的としていた。1264年にグラナダを支配するイスラーム国家ナスル朝の要請に応じて、イベリア半島各地で蜂起したイスラーム教徒を支援するために1,000の騎兵を派遣した[15]。1275年にカスティーリャ王アルフォンソ10世が国を留守にしていた隙を突いてユースフ・ヤアクーブはイベリア半島に上陸し、ナスル朝から貸与されたタリファ、アルヘシラス、ジブラルタルを拠点とした[16]。1275年9月にマリーン朝とナスル朝の連合軍はエシハでカスティーリャ軍に勝利を収め、翌1276年初頭に撤退する[16]。1282年にカスティーリャで王子サンチョがアルフォンソ10世に反乱を起こした際にアルフォンソ10世はマリーン朝に援軍を要請し、ユースフ・ヤアクーブはアルフォンソ10世と共闘してサンチョを攻撃した[16]。サンチョ4世がカスティーリャ王に即位した後、1286年にマリーン朝とカスティーリャの間に和平が成立し、クルアーン(コーラン)の写本が贈られた[17]。
アブー・ヤアクーブ・ユースフは、1291年にカスティーリャ艦隊に敗北し、翌1292年にタリファ包囲に失敗する。1296年からアブー・ヤアクーブ・ユースフはザイヤーン朝を開始し、1299年からのザイヤーン朝の首都トレムセンの包囲は長期に及んだ。包囲の際に、トレムセンから南西4km離れた地点にマンスールという名の都市が建設され、マンスールには宮殿、モスク、旅館、ハンマーム、スークなどの様々な施設が建設される[18]。アブー・ヤアクーブ・ユースフの時代には、エジプトのマムルーク朝を除く北アフリカの勢力がマリーン朝の権威を認めた[19]。1307年にアブー・ヤアクーブ・ユースフはマンスールの宮殿で暗殺され、跡を継いだアーミルは包囲を解いて撤退し、マンスールはトレムセンの住民によって取り壊された[20]。
アーミル、スライマーンの跡を継いだウトマーン2世が即位した当初、歴代国王の遠征によって国庫は逼迫し、王族たちは政府に反抗していた[21]。ウトマーン2世はナスル朝の支配下に置かれていたセウタとアルヘシラスを奪回し、ハフス朝、ザイヤーン朝と和平を結んだ。また、イベリア半島のマリーン朝の領地をナスル朝に譲渡し、ジブラルタル海峡を自然の国境に定めた[22]。
最盛期
アブー・アルハサン・アリー、その子のアブー・イナーン・ファーリスの時代にマリーン朝は最盛期を迎える[2]。
アブー・アルハサンは即位当初ウトマーン2世の政策を継承して平和路線を取っていた[21]。アブー・アルハサンの即位後に国家を悩ませていた内紛が鎮圧され、マリーン朝では再び征服事業が開始される。ザイヤーン朝から攻撃を受けていたハフス朝を支援する名目を掲げ、1335年にアブー・アルハサンはザイヤーン朝の領土に進攻した[23]。1337年にマリーン朝はトレムセンを占領し、危機を覚えたハフス朝はマリーン朝との同盟を破棄した[22]。
イベリア半島においてもアブー・アルハサンは攻勢に出、1333年にアルヘシラスを占領する。1340年にキリスト教国の艦隊を破ったアブー・アルハサンはイベリア半島に上陸し、9月半ばにナスル朝とともにタリファに包囲を敷いた[24]。しかし、10月30日にサラードの戦いでマリーン朝はキリスト教国の連合軍に決定的な敗北を喫する[25]。以後マリーン朝はイベリア半島の城砦に守備隊を置いてナスル朝を支援したが、遠征事業を行うことは無くなった[25]。1344年にアルヘシラスはカスティーリャに奪還され、マリーン朝の最後の拠点となっていたジブラルタルも1374年にナスル朝に併合される[26]。
ハフス朝で起きた王位を巡る内紛に乗じてマリーン朝は東に軍を進め、1347年にハフス朝の首都チュニスを占領し、ハフス朝を併合する[23]。アブー・アルハサンはイフリーキーヤ内のアラブ諸部族の自治に干渉しようと試みたが、1348年にカイラワーン近郊でアラブ諸部族に敗北する[23]。敗れたアブー・アルハサンは海路でチュニスに帰還するが[27]、フェズに残っていた王子アブー・イナーン・ファーリスはアブー・アルハサンが戦死した誤報を信じて即位を宣言した[28]。アブー・アルハサンはアラブ遊牧民の支援を受けたハフス朝の王族アブー・アル=アッバース・アフマドからの抵抗を抑えることができず、1349年12月にチュニスを放棄したアルジェ、シジルマサなどの土地でアブー・アルハサンとアブー・イナーンの軍隊が交戦し、1351年にアブー・アルハサンは復位を果たせずに没した[29]。アブー・アルハサンの没落後にザイヤーン朝は再独立し、ベジャイア、コンスタンティーヌ、アンナバではハフス朝の王子たちが独自の政権を打ち立てた[30]。
1352年にアブー・イナーンはトレムセンを再征服し、翌1353年にベジャイアを占領した。1357年にアブー・イナーンはチュニスに入城したが、アラブ遊牧民の反乱のためにフェズへの退却を余儀なくされる[31]。アブー・イナーンの治世の末期には反乱が頻発し[32]、1357年にアブー・イナーンは没するが、その死について宰相のハサン・ブン・アマルによって絞殺されたという噂が立った[33]。
アブー・イナーンの死によってマリーン朝の最盛期は終わりを迎え、長く続く内乱によって王朝の政治・経済・文化は衰退していく[31]。また、国政の実権は王からワズィール(宰相)の元に移っていく[34]。
内乱と衰退
アブー・イナーンの死後、ハサン・ブン・アマルが擁立するムハンマド2世、多くの王族から支持を得たマンスール・ブン・スライマーン、アブー・イナーンの弟であるアブー・サーリムが王位を要求する[35]。1359年にアブー・サーリムが王位に就くが即位から2年余りでクーデターによって殺害され、宰相のアマル・ブン・アブドゥッラーがアブー・サーリムの兄弟ターシュフィーンを名目上の王に据えて実権を握った[36]。
1367年にアマル・ブン・アブドゥッラーを殺害して即位したアブド・アル=アズィーズ1世は実権を回復していくが[37]、なおスース地方は独立状態にあった[38]。1374年に即位したアブー・アル=アッバース・アフマドは、トレムセンからアルジェに至る過去に喪失した地域を再征服する[39]。
アブー・サイード・ウトマーン3世の時代にアルジェリア、チュニジアの征服地が独立し、1411年にリーフ山脈で起きた反乱をきっかけに10人の王族が王位を主張して蜂起した[39]。1415年にセウタがポルトガル王国によって占領される。1420年にウトマーン3世は暗殺され、幼少の息子アブド・アル=ハック2世が王位に就いた[39]。
滅亡
フェズとサレの間の交通路を掌握するワッタース家のアブー・ザカリヤーはマリーン朝内の政敵に対抗するためにアブド・アル=ハック2世を支持し、王室と婚姻関係を築いた[40]。ワッタース家の権威はマリーン朝のほぼ全域に広がり[40]、1437年にアブー・ザカリヤーがポルトガルのタンジール侵攻を撃退すると名声はより高まった[34]。外敵の侵入に反応して民衆の間では宗教的情熱と愛国心が高揚し、各地に同胞団や修養所が乱立した[39]。成長したアル=ハック2世はワッタース家の勢力を不安視し、1458年にワッタース家の人間を粛清した[34]。殺害された宰相ヤフヤーの兄弟ムハンマド・アッ=シャイフは沿岸部に逃れ、マリーン朝滅亡後にワッタース朝を建国する[41]。
ワッタース家の勢力を排除したアル=ハック2世は彼らの代わりにユダヤ教徒をワズィール、ハージブ(侍従)、カーイド・アッシュルタ(警察長官)の要職に就けた[34]。アル=ハック2世が起用したユダヤ教徒はイスラム教徒を圧迫し、ユダヤ教徒を優遇する政策を採ったため、国内のイスラム教徒に不満が蓄積されていく[34]。1465年にカーイド・アッシュルタのフサイン・アル=ヤフーディーがシャリーフ(預言者ムハンマドの子孫)の女性を尋問、侮辱したことが引き金となってフェズの市民の不満が爆発し、市民はシャリーフのムハンマド・イムラーンを旗頭として蜂起した[42]。
アル=ハック2世はフェズ市民によって殺害され、彼の死後一時的にムハンマド・イムラーンを元首とするシャリーフ政権が樹立された。1472年にワッタース家がシャリーフ政権にとって代わり、モロッコを支配する。
首都フェズ
ムワッヒド朝との関係を断絶するため、マラケシュに代えてフェズがマリーン朝の首都に制定された[13]。
軍事・行政の拠点として、1276年に新フェズ(ファース・アル・ジャディード)が建設される。新フェズには宮廷、兵舎のほかにキリスト教徒とユダヤ教徒の居住区が設けられていた。1438年に旧フェズでユダヤ教徒の虐殺が起きた後、ユダヤ教徒は新フェズに居住区を形成した[43]。
社会
アブド・アル=ハック1世は最初にアミール(総督)の称号を用い、アブー・バクルが初めてマリク(王)の称号を使用した[10]。アブー・ユースフ・ヤアクーブは「アミール・アル=ムスリミーン(イスラム教徒の長)」という称号を使い、彼の後に即位したマリーン朝の君主たちはこの称号を使用した[10]。
国璽と会計はモロッコ、アンダルシア出身から登用された書記(カーティブ)が司った[44]。解放奴隷が任じられることが多いハージブ(侍従)は政治的権力を有していなかったが、ハージブの中には国政に強い影響力を行使した者もいた[44]。軍隊は傭兵で編成される騎兵隊とザナータ族の近衛兵で構成され、戦時には補充兵が増員された[44]。戦争においては、ワズィールが作戦の立案、軍隊の指揮を担当した[45]。役人と兵士には金が給与として支給され、高官には金製の装飾品が支給された[46]。
国王の支配力は都市とその周辺の土地に限られ、支配領域の外では半ば自立したザナータ族やアラブ遊牧民が割拠していた[47]。地方の大知事は王族、もしくは遊牧民の長が任じられた[44]。アトラス山脈は事実上アミール(総督)の自治下にあり、アミールの下に徴税権を有する現地人(カビーラ)が置かれていた[44]。イベリア半島からマリーン朝に逃れた亡命者は、知識人、芸術家、商人といったモロッコの上流階級に溶け込んだ[48]。アンダルシアから建築、芸術、工芸、文学の様式がモロッコに伝達し、都市の生活と文化はより活気を帯びる[49]。一方で都市の文化の発展は、農村部との乖離を引き起こした[49]。
支配層であるザナータ族の数は少なく、国王はモロッコに流入したアラブ遊牧民からの支持を歓迎した[47]。その結果ベルベル人のアラブ化が進展し、アラビア語が公用語とされるようになった[47]。遊牧民の平野部への進出は定住民の農耕地の減少をもたらし、後のモロッコ社会を特徴付ける遊牧民・都市民・山岳民三層の社会構造を形成した[47]。
政府はユダヤ教徒に対して寛容であり、彼らを行政の諸分野で起用した[3]。ウトマーン2世の時代にはユダヤ教徒への迫害を禁止する勅令が出され、ウトマーン2世の跡を継いだアブー・アルハサンはユダヤ教徒をズィンミー制度から免除した[3]。ワズィールやハージブといった要職にユダヤ教徒が起用された例もあったが、その目的の一つに国家に対する民衆の不満を彼らの元にそらすことがあったと考えられている[50]。
経済
マリーン朝の商業活動はムフタシブ(監督官)によって統制されていた[48]。モロッコで商業を営むキリスト教国の商人は1つの商館に集められ、共同の領事の支配下に置かれた[48]。卸売業には、主にユダヤ教徒が従事していた[48]。
イブン・バットゥータの『大旅行記』には、モロッコを含むマグリブで流通していたディルハム銀貨の質の高さが記されている[51]。
宗教
経済的利益を目的として勢力を拡張したマリーン族は当初イスラームに深い理解を有していなかったが、平野部に進出して政治に携わるようになった後は宗教施設の建築を積極的に行うようになる[8]。かつてマグリブを支配していたムラービト朝やムワッヒド朝と異なりマリーン朝は宗教的理念の下に建設された国家ではなく[13]、宗教的理念の欠如は建国初期のムワッヒド朝に対する軍事活動を長引かせた[52]。王朝は民衆を支配下に取り込むため、聖戦(ジハード)や宗教施設の建設によって宗教的正当性を主張した[13]。ウラマー(イスラーム法学者)の支持を得るため、フェズにはブー・イナーニーヤ・マドラサ、アッタラーン・マドラサを初めとする多数のマドラサが建設された[10]。また、宗教的権威の強化のため、マリーン朝は聖者アブー・マドヤン(? - 1197年)の墓があるザイヤーン朝の首都トレムセンを執拗に攻撃した[18]。1337年にトレムセンを征服したアブー・アルハサンは、1339年にトレムセン郊外のウッバード村にアブー・マドヤンの廟を建立する[53]。
マリーン朝ではムワッヒド主義は継承されず、マーリク派が採用された[54]。マーリク派は主に都市部で支持され、地方では聖者崇拝思想(マラブーティズム)が主流だった[49]。マリーン朝の時代のモロッコでは、聖者崇拝思想(マラブーティズム)の発展が顕著になる[2]。スーフィズムの普及、シャリーフの影響力の増加は、地域社会の独立性を高めることになった[1]。王朝末期には各地に同胞団や修養所が乱立し、聖者廟の建立が盛んになった[55]。
1292年に預言者ムハンマドの誕生を祝うマウリドがモロッコに紹介され[56][57]、アブー・アルハサン、アブー・イナーンの時代に一般に広まった[56]。聖者廟の祭りは繁栄し、邪視を避けるための護符が多く作られた[56]。
文化
農業、工業、交易によって成長した経済力を元に、マリーン朝治下のマグリブではマドラサ、病院、水車の建設が盛んに行われた[1]。
アブー・アルハサンは即位前と即位後を通して多くのモスクやマドラサを建設した。旧フェズのアッタラーン・モスクは、アブー・アルハサンによる建築物の一つである。アブー・アルハサンを追放して即位したアブー・イナーンは父と同じく宗教施設の建設に熱心であり、アブー・アルハサンの時代に起工されたモスクとマドラサが完成した[56]。2人の治世にフェズには新しい建物が多く作られ、フェズはチュニスに代わる北アフリカの文化の中心地となった[58]。各都市に建設されたマドラサは地方への知識の拡散に貢献したと考えられ[56]、マドラサの出身者の中から官吏が選ばれた[54]。
ラバト近郊のシェラに建てられたマリーン王族の墓は、ウトマーン2世とアブー・アルハサンの二代にわたって建設された建物であり、墓の中に財宝が隠されている伝説が残る[59]。
アブー・アルハサン、アブー・イナーンの元では優秀な芸術家や職人は、制作のひらめきを得られるようにと王族のような厚い厚遇を受け、高額な報酬が与えられていたことが伝えられている[56]。アブー・アルハサンは1347年にチュニスを占領した際に多くのモロッコの学者を伴ってチュニスに入城し、後に大学者となるイブン・ハルドゥーンは彼らから教えを受けた[60]。アブー・イナーンはインド、中国、マリ帝国を歴訪したイブン・バットゥータに強い関心を持ち[61]、彼の命令によってイブン・バットゥータの体験が書記のイブン・ジュザイーによって口述筆記され、『三大陸周遊記』が書き上げられた。
歴代君主
- アブド・アル=ハック1世(在位:1196年 - 1217年)
- ウトマーン1世(在位:1217年 - 1240年)
- ムハンマド1世(在位:1240年 - 1244年)
- アブー・バクル(在位:1244年 - 1258年)
- ウマル(在位:1258年 - 1259年)
- アブー・ユースフ・ヤアクーブ(在位:1259年 - 1286年)
- アブー・ヤアクーブ・ユースフ(在位:1286年 - 1307年)
- アーミル(在位:1307年 - 1308年)
- スライマーン(在位:1308年 - 1310年)
- アブー・サイード・ウトマーン2世(在位:1310年 - 1331年)
- アブー・アルハサン・アリー(在位:1331年 - 1348年)
- アブー・イナーン・ファーリス(在位:1348年 - 1358年)
- ムハンマド2世(在位:1358年 - 1359年)
- アブー・サーリム(在位:1359年 - 1361年)
- ターシュフィーン(在位:1361年)
- アブド・アル=ハリーム(在位:1361年 - 1362年)
- ムハンマド3世(在位:1362年 - 1366年)
- アブド・アル=アズィーズ1世(在位:1366年 - 1372年)
- ムハンマド4世(在位:1372年 - 1374年)
- アブー・アル=アッバース・アフマド(在位:1374年 - 1384年)
- ムーサー・アッ=サイード(在位:1384年 - 1386年)
- ムハンマド5世(在位:1386年)
- ムハンマド6世(在位:1386年 - 1387年)
- アブー・アル=アッバース・アフマド(復位)(在位:1387年 - 1393年)
- アブド・アル=アズィーズ2世(在位:1393年 - 1396年)
- アブド・アッラーフ(在位:1396年 - 1398年)
- アブー・サイード・ウトマーン3世(在位:1398年 - 1420年)
- アブド・アル=ハック2世(在位:1420年/21年 - 1465年)
脚注
- ^ a b c d 飯山「マリーン朝」『岩波イスラーム辞典』、933頁
- ^ a b c d 私市「マリーン朝」『新イスラム事典』、731頁
- ^ a b c d e 私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、106頁 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "kisa-iwa106"が異なる内容で複数回定義されています - ^ 私市「西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 アラブ』、236-237頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、182頁
- ^ フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、131,135頁
- ^ O.サイディ「アル・ムワッヒド指導下のマグレブの統合」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(余部福三訳, D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月)、72頁
- ^ a b c d 那谷『紀行 モロッコ史』、183頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、184頁
- ^ a b c d 私市「西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 アラブ』、251頁
- ^ 私市「西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 アラブ』、237頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、185頁
- ^ a b c d 私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、107頁
- ^ ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、222頁
- ^ ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、218頁
- ^ a b c ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、223頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、188頁
- ^ a b 私市正年編『アルジェリアを知るための62章』(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2009年4月)、70-71頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、187頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、186-187頁
- ^ a b 那谷『紀行 モロッコ史』、190頁
- ^ a b 那谷『紀行 モロッコ史』、191頁
- ^ a b c フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、139頁
- ^ ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、226頁
- ^ a b ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、227頁
- ^ ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』、228頁
- ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、80頁
- ^ 『大旅行記』7巻、241頁
- ^ 『大旅行記』7巻、242頁
- ^ フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、139-140頁
- ^ a b フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、140頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、194頁
- ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、89頁
- ^ a b c d e 私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、116頁
- ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、90-91頁
- ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、93頁
- ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、128頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、194-195頁
- ^ a b c d 那谷『紀行 モロッコ史』、195頁
- ^ a b 那谷『紀行 モロッコ史』、196頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、196-197頁
- ^ 私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、116-117頁
- ^ 私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、113頁
- ^ a b c d e イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、165頁
- ^ イブン・ハルドゥーン『歴史序説』2(森本公誠訳, 岩波文庫, 岩波書店, 2001年8月)、140頁
- ^ 私市正年『サハラが結ぶ南北交流』(世界史リブレット, 山川出版社, 2004年6月)、21頁
- ^ a b c d フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、136頁
- ^ a b c d イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、166頁
- ^ a b c フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、137頁
- ^ 私市「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』、107-108頁
- ^ 『大旅行記』7巻、172-173頁
- ^ フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、135頁
- ^ 『大旅行記』7巻、247頁
- ^ a b イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、160頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、195-196頁
- ^ a b c d e f 那谷『紀行 モロッコ史』、192頁
- ^ イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、164-165頁
- ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、69頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、178-179頁
- ^ 森本『イブン=ハルドゥーン』、77-78頁
- ^ 那谷『紀行 モロッコ史』、193頁
参考文献
- 飯山陽「マリーン朝」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)
- 私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」『イスラーム世界の発展』(岩波講座 世界歴史10, 岩波書店, 1999年10月)
- 私市正年「マリーン朝」『新イスラム事典』収録(平凡社, 2002年3月)
- 私市正年「西アラブ世界の展開」『西アジア史 1 アラブ』収録(佐藤次高編, 新版世界各国史、山川出版社、2002年3月)
- 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』(新潮選書, 新潮社, 1984年)
- 森本公誠『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫, 講談社, 2011年6月)
- イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注, 東洋文庫, 平凡社, 2002年7月)
- I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(菊池忠純訳, D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月)
- R・イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(竹田真理訳, D・T・ニアヌ編、同朋舎出版、1992年3月)
- D.W.ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』(林邦夫訳, 刀水書房, 1996年4月)