「グレタ・ガルボ」の版間の差分
Rain night-AWB (会話 | 投稿記録) |
m →映画賞、表彰: correction |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{ActorActress |
{{ActorActress |
||
| 芸名 =グレタ・ガルボ |
| 芸名 = グレタ・ガルボ<br />{{Lang|sv|Greta Garbo}} |
||
| ふりがな = '''{{lang|sv|Greta Garbo}}''' |
|||
| 画像ファイル = Garbo-Anna Karenina-036.jpg |
| 画像ファイル = Garbo-Anna Karenina-036.jpg |
||
| 画像サイズ = |
| 画像サイズ = |
||
| 画像コメント = 『アンナ・カレニナ』 |
| 画像コメント = 『アンナ・カレニナ』の宣材写真(1935年) |
||
| 本名 = {{lang|sv|Greta Lovisa Gustafsson}} |
|||
| 本名 = グレタ・ロヴィーサ・グスタフソン |
|||
| 出生地 = {{SWE}}、[[ストックホルム]] |
|||
| 別名 = 神聖ガルボ帝国<br />永遠の夢の王女<br />スウェーデンの美のスフィンクス |
|||
| |
| 死没地 = {{USA}}、[[ニューヨーク]] |
||
| 国籍 = {{SWE}}<br />{{USA}} |
| 国籍 = {{SWE}}<br />{{USA}} |
||
| 民族 = |
| 民族 = |
||
| 血液型 = |
|||
| 生年 = 1905 |
| 生年 = 1905 |
||
| 生月 = 9 |
| 生月 = 9 |
||
16行目: | 16行目: | ||
| 没月 = 4 |
| 没月 = 4 |
||
| 没日 = 15 |
| 没日 = 15 |
||
| 職業 = |
| 職業 = [[俳優|女優]] |
||
| ジャンル = 映画 |
| ジャンル = [[映画]] |
||
| 活動期間 = [[1922年]] - [[1941年]] |
| 活動期間 = [[1922年]] - [[1941年]] |
||
| 活動内容 = |
| 活動内容 = |
||
| 主な作品 = 『[[肉体と悪魔]]』(1926年)<br />『[[アンナ・クリスティ]]』(1930年)<br />『[[グランド・ホテル (映画)|グランド・ホテル]]』(1932年)<br />『[[アンナ・カレニナ_(1935年の映画)|アンナ・カレニナ]]』(1935年)<br />『[[椿姫 (1936年の映画)|椿姫]]』(1936年)<br />『[[ニノチカ]]』(1939年) |
|||
| 配偶者 = |
|||
| アカデミー賞 = 名誉賞([[1954年]]) |
|||
| 家族 = |
|||
| AFI賞 = [[映画スターベスト100]]の女優部門第5位 |
|||
| 公式サイト = |
|||
| |
| その他の賞 = [[ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞]]『[[アンナ・カレニナ_(1935年の映画)|アンナ・カレニナ]]』(1935年)、『[[椿姫 (1936年の映画)|椿姫]]』(1936年)<br />[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー|ナショナル・ボード・オブ・レビュー主演女優賞]]『『[[アンナ・カレニナ_(1935年の映画)|アンナ・カレニナ]]』(1935年)、『[[椿姫 (1936年の映画)|椿姫]]』(1936年)『[[奥様は顔が二つ]]』(1941年) |
||
| 公式サイト = {{url|http://www.gretagarbo.com/}} |
|||
| アカデミー賞 = 栄誉賞([[1954年]]) |
|||
| その他の賞 =名声の歩道 |
|||
| 備考 = |
|||
}} |
}} |
||
'''グレタ・ガルボ'''( |
'''グレタ・ガルボ'''({{Lang|sv|Greta Garbo}}、[[1905年]][[9月18日]] - [[1990年]][[4月15日]])は、[[スウェーデン]]生まれの[[ハリウッド]][[俳優|映画女優]]。本名はグレタ・ロヴィーサ・グスタフソン({{Lang|sv|Greta Lovisa Gustafsson}})で、[[ハリウッド]]の[[サイレント映画|サイレント映画期]]ならびに[[トーキー|トーキー映画初期]]の伝説的[[スター]]である。3度の[[アカデミー主演女優賞]]へのノミネート経験があり、1954年に「輝かしく忘れがたい演技」に対して[[アカデミー名誉賞]]が贈られている。また、1935年の『[[アンナ・カレニナ_(1935年の映画)|アンナ・カレニナ]]』と1936年の『[[椿姫 (1936年の映画)|椿姫]]』で、[[ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞]]を受賞している。[[アメリカン・フィルム・インスティチュート]]が1999年に選定した[[映画スターベスト100]]の女優部門では、[[キャサリン・ヘプバーン]]、[[ベティ・デイヴィス]]、[[オードリー・ヘプバーン]]、[[イングリッド・バーグマン]]に続く第5位にランクされた。 |
||
<!-- 全体のリード文ですので、「概要」などの節で単純に区切らないでください --> |
|||
== 生涯 == |
|||
ガルボは1924年のスウェーデン映画 『イエスタ・ベルリングの伝説』([[:en:The Saga of Gosta Berling]]) の準主役で、女優としての活動を始めた。この作品でのガルボの演技が、アメリカの映画会社[[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー]] (MGM) の副社長[[ルイス・B・メイヤー]]に認められ、1925年にガルボはハリウッドへ招かれた。翌1926年にハリウッドでの1作目となる[[サイレント映画]]『[[イバニエスの激流]]』で注目を集め、3作目の『[[肉体と悪魔]]』(1926年)で国際的な映画女優としての地位を築いた{{sfn|Vieira|2005|p=38}}。 |
|||
[[ストックホルム]]の貧しい労働者階級の家庭に3兄妹の末っ子として生まれる(兄スヴェン・アルフレッド、姉アルヴァ・マリア)<ref name="Furhammar1991p129">{{Cite book|last=Furhammar|first=Leif|coauthors=Svenska filminstitutet|title=Filmen i Sverige: en historia i tio kapitel|year=1991|publisher=Wiken|location=Höganäs|language=Swedish|isbn=978-91-7119-517-3|url=http://books.google.com/?id=0l5ZAAAAMAAJ|accessdate=24 July 2010|page=129}}</ref>。13歳で初等教育を終えると、家計を助けるため理髪店で髭剃り係として働くようになる。[[1920年]]に父カールが亡くなる{{sfn|Bainbridge|1955b|p=76}}{{sfn|NYTimes|1990}}。その後、理髪店に客としてやって来た有名デパートPUBの創業者の息子クリスチャン・ベリストロームにスカウトされ、デパートの販売員として勤務、そのデパートの広告にモデルとして出演するようになる。デパートの宣伝用の短編映画に出演<ref name=Herr>[http://www.sfi.se/en-GB/Swedish-film-database/Item/?type=MOVIE&itemid=18583 "Herrskapet Stockholm ute på inköp (1920)"] The Swedish Film Database, Swedish Film Institute. Retrieved 2012-04-03.</ref>していたところをコメディアンの[[エーリック・ペチュレル]]に認められ、[[1922年]]に彼の映画『{{Lang|sv|Luffar-Petter}}<!-- {{alng|en|Peter The Tramp}} -->(放浪者ペッテル)』に出演。また、同年から[[1924年]]まで[[スウェーデン王立演劇アカデミー]]で演技を学ぶ。在学中に映画監督の[[マウリッツ・スティッレル]]に出会い、グレタ・ガルボという芸名を与えられて、無名でありながらも彼の大作映画『[[イエスタ・ベルリングの伝説]]』の大役に抜擢される。 |
|||
1930年の映画『[[アンナ・クリスティ]]』が、ガルボが出演した初の[[トーキー|トーキー映画]]で、制作元のMGMはこの作品の宣伝に「ガルボが話す! ({{lang|en|Garbo talks!}})」というキャッチフレーズを使用した。同じ年の1930年には『[[ロマンス (1930年の映画)|ロマンス]]』も公開されている。ガルボはこの両作品でアカデミー主演女優賞にノミネートされた。当時のアカデミー賞俳優部門の規定では、同一年度に複数の映画に出演していたとしてもノミネートされる賞は一つだけだった<ref>http://awardsdatabase.oscars.org/ampas_awards/DisplayMain.jsp?curTime=1377809209073</ref>。大衆からのガルボの人気は高く、1932年にはガルボが映画会社との契約内容を主導したり、出演作品を自ら選ぶことが増えていった。ガルボの代表作として1936年の『椿姫』で演じた高級娼婦マルグリット・ゴーティエを挙げる専門家や評論家が多い。このマルグリット役でガルボは2度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされている。その後、1939年のコメディ映画『[[ニノチカ]]』で3度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされ、1941年の『[[奥様は顔が二つ]]』を最後に映画界から引退した。 |
|||
[[1925年]]にマウリッツ・スティッレルがハリウッドに招かれた際、彼女も随伴して[[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー]](MGM)と契約。しかし、この契約はスティッレルの強引な売り込みによるものであり、当初MGMは乗り気でなかった。当時のガルボへの評価は「太っていて不細工だ」などと批判的であった<ref name="nhkbspre">[[ハイビジョン特集]]「ガルボの恋文~坂東玉三郎 ストックホルム幻想~」([[NHK BSプレミアム]] [[2011年]][[7月23日]]放送)より。</ref>。しかし、カメラを通し、映像として映し出された際の彼女の神秘的な美しさに驚愕したMGMは、彼女をスターとして売り出すことを決意、[[1926年]]に『[[イバニエスの激流]]』のヒロイン役でハリウッド・デビューさせる。一方、スティッレルは[[ハリウッド]]のシステムに馴染まずにすぐにスウェーデンに戻るが、ガルボは人気スターの[[ジョン・ギルバート (俳優)|ジョン・ギルバート]]の相手役に抜擢され『[[肉体と悪魔]]』『[[アンナ・カレニナ_(1927年の映画)|アンナ・カレニナ]]』などに出演、そのミステリアスな美貌で人気を博す。 |
|||
引退した1941年にガルボはまだ35歳だった。その後もガルボのもとには多くの映画出演依頼が舞い込んできたが、ガルボが映画界に復帰することはなかった。引退後は公の場所に姿を見せることなく、隠棲生活のうちに死去した。 |
|||
トーキー時代に入り、容姿と声のギャップから人気を落とす役者が多く出る中、[[1930年]]に初めてのトーキー映画『[[アンナ・クリスティ]]』に出演したガルボは、そのハスキーボイスが評判となって更に人気を集める。その完璧な美貌と人気ぶりは「神聖ガルボ帝国」と謳われた。 |
|||
== 幼少期 == |
|||
「笑わない女優」と呼ばれていた時期もあったが、映画『[[ニノチカ]]』で初めて公の場で笑顔を見せたといわれている({{Lang|en|"Garbo laughs"}}というキャッチコピーが使われた)。 |
|||
[[File:Greta Garbo, Södermalm.JPG|thumb|150px|ガルボの生誕地であるセーデルマルムの通りに飾られているガルボの胸像。]] |
|||
ガルボは[[ストックホルム]]のセーデルマルム ([[:en:Södermalm]]) に生まれ、グレタ・ロヴィーサ・グスタフソンと名づけられた。父親のカール・アルフレート・グスタフソン(1871年 - 1944年)は肉体労働者で、母親のアンナ・ロヴィーサ(1872年 - 1944年)は主婦だったが後にジャム工場で働くようになった<ref name="WareBraukman2004p227-228" /><ref name="Sjolander1971p12-13" />。ガルボは三人兄妹の末子で、兄はスヴェン・アルフレート(1898年 - 1967年)、姉はアルヴァ・マリア(1903年 - 1926年)である<ref name="Furhammar1991p129" />。 |
|||
カール・アルフレートは、アンネビー ([[:en:Aneby Municipality]]) からストックホルムを訪れていたときにアンナと出会った。カール・アルフレートは独り立ちするために故郷からストックホルムへと移住し、道路清掃、食料雑貨店、工場、肉屋の店員など、さまざまな職で生計を立てていた{{sfn|Souhami|1994|p=64}}。アンナはヘーグビー ([[:en:Högsby]]) の出身で、カール・アルフレートと結婚したのはストックホルムに出てきて間もなくのことだった<ref>[http://carina.stridlund.se/hellbomwebb/pcf361e2e.html "Karl Alfred Gustafsson"]. Retrieved 7 December 2010.</ref>{{sfn|Bainbridge|1955b|p=76}}。二人の暮らしは貧しく、下町<!--Blekingegatan 通り32番-->の給湯設備のない3室のアパートに住んでいた。スラム街ともいわれたこの地区で、ガルボら三兄妹は育てられた<ref name="DAmico1962p901" />。 |
|||
[[1940年代]]になって、以前のような人気がなくなった事を認識していた彼女は、不評だったコメディ映画『[[奥様は顔が二つ]]』を最後に36歳で引退。最終的に24本の作品を残した。マスコミを徹底的に避け、[[マンハッタン]]の自宅で暮らしていた。[[1954年]]に[[アカデミー賞|アカデミー名誉賞]]を授与されたが授賞式に出席することも無く(彼女の友人である女優[[ナンシー・ケリー]]が代理で授賞式に出席し、賞を受け取った)<ref>{{cite web|title=The Official Academy Awards Database|url=http://awardsdatabase.oscars.org/ampas_awards/BasicSearchInput.jsp|accessdate=13 July 2010}}</ref>、亡くなるまで一度も公の場に姿を現さなかった。[[ジョン・ギルバート (俳優)|ジョン・ギルバート]]{{sfn|Swenson|1997|pp=122–127, 129–135}}{{sfn|Paris|1994|pp=121–126}}などとのロマンスの噂もあったが、生涯独身だった。 |
|||
{{Quotation| |
|||
[[1951年]][[2月9日]]に[[アメリカ合衆国]]の[[市民権]]を取得<ref name="WhoLLC1983">{{Cite book|title=Who's Who of American Women, 1983–1984|url=http://books.google.com/?id=Cz2ppa_YfZ8C|accessdate=24 July 2010|date=December 1983|publisher=Marquis Who's Who|location=Berkeley Heights, NJ|isbn=978-0-8379-0413-9|page=279}}</ref>。[[1953年]]からは[[ニューヨーク市]]で暮らし、晩年は腎臓病を患い人工透析を受けていたが、[[1990年]][[4月15日]]に[[腎不全]]と[[肺炎]]により死去(84歳)。 |
|||
灰色一色の長い冬の夜でした。父は部屋の片隅に座り込んで、新聞の人物写真に落書きをしており、母は鼻歌を歌いながらぼろぼろの古い衣服を繕っていました。私たち子供は声を潜めて雑談するか、たんに黙って座っていることしかできませんでした。まるで身の回りに危険が迫っているかのように感じられ、私たちは不安で一杯だったのです。このような夜は神経質な少女にとって忘れられないものでした。私たちが育った家やアパートはどれも似たようなもので、ひどく劣悪な環境で暮らしていたのです<ref name="Lektyr1931" />。 |
|||
}} |
|||
幼いガルボは内気で夢見がちで<ref name="Corporation1974">{{Cite book|title=Liberty |url= http://books.google.com/books?id=vQYAAAAAMBAJ&pg=PA57|accessdate=4 August 2010|year= 1974|publisher= Liberty Library Corporation|pages= 27–31 & 54–57 }}{{Dead link|date=August 2011}}</ref>、学校が嫌いな<ref name="Biery1928a-hatesc"/><ref>{{Cite news|work= Life|date=8 November 1937|title= After Twelve Years Greta Garbo Wants to Go Home to Sweden|page= 81|url= http://books.google.com/books?id=kD8EAAAAMBAJ&pg=PA81|accessdate=4 August 2011}}</ref>一人遊びを好む少女だった<ref name="Biery1928a-noplay"/>。しかしながら、ガルボは豊かな想像力と天性の指導力を持った少女でもあり{{sfn|Swenson|1997|p=25}}、幼少のころから演劇に興味を持つようになっていった<ref name="Biery1928a-sixorseven"/>。ごっこ遊びに友達を巻き込み、女優になるという夢を膨らませていった<ref name="Biery1928a-sixorseven"/><ref name="Biery1928a-dreaming"/>。のちにガルボは友達とともにアマチュア劇団へ参加することを望み、劇場へ何度も足を運ぶようになった<ref name="Lacouture1999">{{Cite book|author=Jean Lacouture|title=Greta Garbo: La Dame aux Caméras|url=http://books.google.com/books?id=09EaAQAAIAAJ|accessdate=6 August 2010|year=1999|publisher=Liana Levi|location=Paris|language=French|isbn=978-2-86746-214-6|page=22}}</ref>。ガルボは13歳で初等学校を卒業したが<ref>{{Cite book|author=Robert Payne|title=The Great Garbo|url=http://books.google.com/books?id=_cxZAAAAMAAJ|accessdate=4 August 2010|date=November 1976|publisher=W. H. Allen|location=London|isbn=978-0-491-01538-7|page=22|quote=In June 1919 she left school, and never returned.}}</ref>、当時のスウェーデンの労働者階級の子供と同様に上の学校へは進学していない。のちにガルボは初等教育しか受けていないことが劣等感となっていたと振り返っている{{sfn|Swenson|1997|p=32}}。 |
|||
1919年の冬に[[スペインかぜ|スペイン風邪]]がストックホルムで流行した。父カール・アルフレートもスペイン風邪に罹患し、職を失ってしまう<ref name="Parish2007">{{Cite book|first=James Robert|last=Parish|title=The Hollywood Book of Extravagance: The Totally Infamous, Mostly Disastrous, and Always Compelling Excesses of America's Film and TV Idols|url=http://books.google.com/books?id=CJS5RL7eqdsC&pg=PA76|accessdate=4 August 2010|date=4 August 2007|publisher=John Wiley and Sons|location=Hoboken, NJ|isbn=978-0-470-05205-1|page=76}}</ref>。ガルボは自宅で父親を看病し、病院での治療に毎週のように付き添っていたが、ガルボが14歳の1920年にカール・アルフレートは死去した{{sfn|Bainbridge|1955b|p=76}}{{sfn|NYTimes|1990}}。 |
|||
==女優として== |
|||
=== キャリア初期(1920年 - 1924年) === |
|||
[[File:Greta Garbo in Gösta Berlings Saga 1924 cropped.jpg|thumb|200px|ガルボが最初に主役を演じた『イエスタ・ベルリングの伝説』(1924年)のワンシーン。左は主演男優のラルス・ハンソン。]] |
|||
学校を卒業したガルボは理髪店で髭剃り係として働いていたが、友人の薦めでストックホルムにあるPUBデパートの使い走りの職に応募し、婦人帽子売り場に配属された。やがてガルボはデパートのカタログに掲載する帽子のモデルを勤めるようになり、このことがより収入の高いファッションモデルへの道を開くことになっていく{{sfn|Swensen|1997|p=36}}。1920年の終わりごろから、デパートの宣伝担当が、ガルボを女性服のモデルとして宣伝広告用の短編フィルムに出演させるようになった。ガルボが初めて出演した宣伝短編フィルムが公開されたのは1920年12月12日で、翌年も別の宣伝担当がガルボをモデルとした宣伝短編フィルムを撮影している<ref name=Herr>[http://www.sfi.se/en-GB/Swedish-film-database/Item/?type=MOVIE&itemid=18583 "Herrskapet Stockholm ute på inköp (1920)"] The Swedish Film Database, Swedish Film Institute. Retrieved 3 April 2012.</ref>。この宣伝短編フィルムがガルボの女優としての最初のキャリアとなった。そしてガルボは映画監督エーリック・ペチュレルに認められ、1922年にペチュレルの短編コメディ『放浪者ペッテル』に出演した{{sfn|Paris|1994|p=34}}。 |
|||
[[File:Dramatenselevskola1922.jpg|left|200px|left|thumb|1922年ごろに王立ドラマ劇場付属演劇学校で撮影された写真。右から三人目がガルボで、右から二人目が後にスウェーデンを代表する映画監督の一人となる[[アルフ・シェーベルイ]]。]] |
|||
1922年から1924年まで、ガルボはストックホルムの王立ドラマ劇場付属演劇学校 ([[:en:Dramatens elevskola]]) で学んだ。1924年に有名なスウェーデンの映画監督[[マウリッツ・スティッレル]]に見出され、[[ノーベル文学賞]]作家[[セルマ・ラーゲルレーヴ]]の小説を原作とした『イエスタ・ベルリングの伝説』のヒロインに抜擢された。主演男優は有名なスウェーデン俳優ラルス・ハンソン ([[:en:Lars Hanson]]) で、ガルボはハンソンの相手役だった。監督のスティッレルはガルボのよき相談相手となり、演技指導だけでなく女優としてのキャリア初期に必要なあらゆる事柄をガルボに教え込んだ{{Sfn|Paris|1994|pp=54–61}}。翌1925年には[[ゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト]]監督のドイツ映画『[[喜びなき街]]』でアスタ・ニールセンらと共演している{{sfn|Paris|1994|pp=67–69}}。 |
|||
ガルボがメリカの映画会社[[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー]] (MGM) の副社長、総支配人だった[[ルイス・B・メイヤー]]と契約を交わした経緯については複数の説がある。当時MGMに籍を置き、高く評価されていたスウェーデン人映画監督[[ヴィクトル・シェストレム]]はスティッレルの親友だった。シェストレムはメイヤーに、スティッレルと会うために[[ベルリン]]を訪れることを強く勧めていた。この後の展開には二つの説がある。一つ目の説は、メイヤーがつねに新しい才能を求めており、すでにスティッレルに目をつけていたというものである。メイヤーはスティッレルにハリウッドへの招聘を申し入れたが、スティッレルはガルボが今後のスティッレルの作品に必要不可欠だとして、ガルボも一緒に契約することを要求した。この要求にメイヤーは二の足を踏んだが、『イエスタ・ベルリングの伝説』を観てからガルボの扱いを決めることに同意した。そしてメイヤーはガルボの魅力に衝撃を受け、スティッレルよりもガルボに興味を抱くようになっていった。メイヤーの娘が「あの眼差しだ」「私が彼女をスターにしてみせる」というメイヤーの呟きを回想している{{sfn|Swenson|1997|pp=72–74}}。二つ目の説は{{sfn|Paris|1994|pp=80–83}}、メイヤーはベルリンへ向かう前にすでに『イエスタ・ベルリングの伝説』を観ており、スティッレルよりもガルボにより多くの興味を持っていたというものである。メイヤーは『イエスタ・ベルリングの伝説』を観ている最中に娘に向かって「(この映画の)監督はすばらしい。だが本当にみるべきなのはこの娘だ。……この娘、この娘だよ」と語った。『イエスタ・ベルリングの伝説』を観終わったメイヤーについて娘が「彼(スティッレル)はどうでもいい。彼女(ガルボ)を連れてくる。それだけが目的だ」と断言したとしている{{sfn|Vieira|2005|p=9}}。どちらの説が正しいにせよ、メイヤーは数カ月後にスティッレルとガルボの両名と契約を結んだ。この二人がアメリカへと出発したのは1925年6月30日のことだった。 |
|||
=== サイレント映画での全盛期(1925年 - 1929年) === |
|||
[[File:GarboandStiller.jpg|right|thumb|200px|アメリカへと向かう船旅の途中のガルボとスティッレル。1925年撮影。]] |
|||
ニューヨークに到着したスティッレルと当時20歳のガルボはどちらも英語が話せず、さらに三ヶ月にわたってMGMから何の連絡もなかった。業を煮やした二人は独力でロサンゼルスへと向かったが{{sfn|Paris|1994|p=84}}{{sfn|Swenson|1997|p=85}}、その後三週間が過ぎてもMGMからの連絡はほとんどなかった。実はこの時期に制作会社が、ガルボの歯列矯正と減量の手配を進めていたのだった{{sfn|Vieira|2005|p=12}}。ガルボはアメリカでの第一作目にスティッレルの作品を望んでいたが<ref name="Wollstein1994" />、ガルボに出演の話が来たのは[[ビセンテ・ブラスコ・イバニェス]]の小説を原作とした、モンタ・ベル監督の『[[イバニエスの激流]]』(1926年)のレオノーラ役だった。主役のリカルド・コルテス ([[:en:Ricardo Cortez]]) の相手役である妖婦レオノーラ役には、ガルボよりも10歳年上の女優アイリーン・プリングル ([[:en:Aileen Pringle]]) が決まりかけていたが、ガルボがプリングルを押しのける形でレオノーラ役に抜擢されたのである<ref name="Katchmer1991" /><ref name="WalkerMetro-Goldwyn-Mayer1980" />。『イバニエスの激流』はヒットし、作品そのものに対する業界誌からの評判は高くなかったが<ref name="Jacobs2008" />、ガルボの演技については概ね好評だった<ref name="Variety-Torrent" /><ref name="HallHadaunt1926" />。 |
|||
[[File:The Temptress (1926) 1.jpg|left|thumb|200px|『[[明眸罪あり]]』(1926年)。左からガルボ、アーマンド・カリス、アントニオ・モレノ。]] |
|||
『イバニエスの激流』の成功によって、MGMの大物[[映画プロデューサー]]で、製作部門総責任者[[アーヴィング・タルバーグ]]が<ref name="Billquist1960" />、同じくビセンテ・ブラスコ・イバニェスの小説を原作とした『明眸罪あり』(1926年)の主役で『イバニエスの激流』のレオノーラと同じような妖婦のエレナ役にガルボを起用した。ハリウッドでわずか一作に出演しただけのガルボが、相手役アントニオ・モレノ ([[:en:Antonio Moreno]]) よりも上にクレジットされた<ref name="Resto2008" />。ガルボの師といえるスティッレルは、主役のガルボに自分の味方をするように説得し、なんとか『明眸罪あり』の監督の座を得た<ref name="Thomsen1997p129" />。しかしながら、『イバニエスの激流』で演じた妖婦の役が気に入っておらず、同じような役を再び演じたくなかったガルボと<ref name="Flamini1994" />、監督となったスティッレルの両名にとって、この『明眸罪あり』は満足できる作品とはならなかった。英語がほとんど話せなかったスティッレルは、ハリウッドでの製作手法に合わせることができず<ref name="Biery1928c-Stiller-artist" />、主演のモレノとの関係がどんどん悪化していった<ref name="Golden2001" />。この有様に激怒したタルバーグがスティッレルを更迭し、代役としてフレッド・ニブロ ([[:en:Fred Niblo]]) を監督に指名する結果となった。ニブロのもとで再撮影することとなった『明眸罪あり』の製作費用は嵩んでいき、1926年から1927年に公開された映画作品としてはトップクラスの興行成績をあげたにも関わらず、この時期にガルボが出演した映画の中で唯一『明眸罪あり』だけが赤字作品となっている<ref name="Koszarski1994" />。ただし『明眸罪あり』でのガルボの演技は高く評価され<ref name="Brown1965" /><ref name="ConwayMcGregorRicci1968p51" /><ref name="Zierold1969p164" /><ref name="HallMorduant1926" />、MGMは新たなスター女優を手にすることとなった<ref name="Vieira2009p67" />{{sfn|Paris|1994|p=108}}。 |
|||
[[File:Flesh and the Devil with John Gilbert.jpg|thumb|200px|『[[肉体と悪魔]]』(1926年)の宣材写真。ガルボと[[ジョン・ギルバート (俳優)|ジョン・ギルバート]]。]] |
|||
ガルボの人気は急速に高くなり、その後ガルボが主演した8本のサイレント映画はすべてヒットした{{Sfn|Paris|1994|pp=568–570}}。ガルボは当時最高の人気を誇っていた男優の一人である[[ジョン・ギルバート (俳優)|ジョン・ギルバート]]と3本の映画で共演している{{sfn|Paris|1994|pp=124–125}}。最初に共演した作品は『[[肉体と悪魔]]』(1926年)で、サイレント映画の研究者ケヴィン・ブラウンロウ ([[:en:Kevin Brownlow]]) は「彼女(ガルボ)はそれまでのハリウッド映画で見たこともないような官能性に溢れた演技をみせた」と評している<ref name=TCMBrownlow>{{Cite video|title=Garbo|year=2005|last=Brownlow|first=Kevin|publisher=Turner Classic Movies|medium=Television production|minutes=13:00-14:00}}</ref>。『肉体の悪魔』での演技におけるガルボとギルバートの親密さはそのまま私生活でも続き、撮影が終了するころには二人は同棲生活を始めていた{{Sfn|Paris|1994|p=121}}。 |
|||
『肉体の悪魔』は、ガルボの私生活のみならず女優としてのキャリアにも大きな転機となった。映画史家のマーク・ヴィエイラは「大衆は彼女(ガルボ)の美しさに魅惑され、ギルバートとのラブシーンに興奮させられた。そして彼女は大評判となっていった」としている{{sfn|Vieira|2009|p.=69}}。ガルボとギルバートが共演した三作目の映画『[[恋多き女 (1928年の映画)|恋多き女]]』(1928年)もこのシーズンの興行成績で大成功を収め、ガルボはMGMのトップスターとしての座を不動のものとした{{sfn|Swenson|1997|p=193}}。1929年に映画批評家ピエール・ド・ロハンは『ニューヨーク・テレグラフ』で「彼女(ガルボ)には男女ともに魅了する美貌と魅惑がある。ガルボに匹敵する俳優は存在しない」と評している{{sfn|Swenson|1997|p=220}}。 |
|||
[[File:Garbo wild orchids.jpg|thumb|200px|『[[野生の蘭]]』(1929年)の宣材写真。]] |
|||
その演技と存在感によって、ガルボは短期間のうちにハリウッドでも有数の偉大な女優の一人という評価を得た。映画史家、評論家のデイヴィッド・デンビーは、ガルボがサイレント映画界に繊細な感情表現をもたらしたとし、観衆に与えた訴求力は計り知れないと評価している。ガルボは「相手を見極めるように頭を低くして唇を振るわせる」「目や唇に軽く緊張を走らせて表情を暗くして見せる。また眉をしかめたり、口角を下げることによって感情を表現している。世界中が彼女の一挙手一投足に酔いしれたのだ<ref>{{Cite journal|title=The Artists|url=http://www.newyorker.com/arts/critics/atlarge/2012/02/27/120227crat_atlarge_denby|date=27 February 2012|first=David|last=Denby|work=The New Yorker|pages=74–78|accessdate=20 October 2012|issn=0028-792X}}</ref>」 |
|||
この時期のガルボは自身の撮影現場に注文をつけることが多くなっていた。撮影現場での製作会社の幹部を含む見学者に近づくことを禁じ、エキストラやスタッフに対しても、自身の周りに黒い衝立を巡らせて視界に入らないようにすることを求めた。このような異例な要求をする理由を尋ねられたガルボは「他の人と一緒ではできない表情を作るためです」と答えている{{sfn|Paris|1994|pp=301–320}}。 |
|||
ガルボは台詞を必要としないサイレント映画のスターだったが{{Sfn|Crafton|1999|pp=495–496|ps=, "In December 1929, according to the volume of ''Photoplay'' fan mail ... Garbo remained the leading female star."}}、製作会社はガルボのスウェーデン訛りが人気の妨げとなることを危惧し、当時製作が始められていた[[トーキー|トーキー映画]]へのガルボの出演を可能な限り遅らせようとした{{Sfn|Crafton|1999|p=295}}<ref name="Limbacher1968p219" />。MGMはサイレント映画からトーキー映画への移行に消極的だったが、ガルボが出演した最後のサイレント映画『[[接吻 (1929年の映画)|接吻]]』(1929年)が、MGM最後のサイレント映画にもなった{{sfn|Vieira|2005|p=100}}。ガルボは1930年代においてもハリウッドで最高の興行収入をあげる女優の一人であり、古きサイレント映画の象徴でもあり続けた。 |
|||
=== 全盛期(1930年 - 1939年) === |
|||
[[File:First Talkie.jpg|thumb|200px|『[[アンナ・クリスティ]]』(1930年)。ガルボが出演した初のトーキー映画。]] |
|||
「ガルボが話す! ({{lang|en|Garbo talks!}})」という宣伝文句とともに公開された『[[アンナ・クリスティ]]』(1930年)は、アメリカの劇作家[[ユージン・オニール]]の戯曲を原作とした作品で、ガルボにとって初のトーキー映画だった。この映画でガルボが初めて口にした非常に有名な台詞が「ウイスキーをちょうだい、ジンジャエールとね」「ケチらないでね」 ({{lang|en|Gimme a whiskey, ginger ale on the side, and don't be stingy, baby}})」である<ref>[http://www.suntory.co.jp/whisky/museum/enter/cinema/taizen/301.html サントリー公式サイト]より引用。</ref>。『アンナ・クリスティ』はこの年に公開された映画作品の中でトップの興行成績となり{{Sfn|Vieira|2005|p=111}}、ガルボは同じ年に公開された『[[ロマンス (1930年の映画)|ロマンス]]』(1930年)とともに、初めてアカデミー主演女優賞にノミネートされた。またドイツ語版の『アンナ・クリスティ』([[:en:Anna Christie (1931 film)]])も1930年に公開されている{{Sfn|Paris|1994|p=570}}。ガルボは『アンナ・クリスティ』でサイレント映画からトーキー映画への転向に成功し、続く『ロマンス』、『[[インスピレーション (映画)|インスピレーション]]』(1931年)、『[[スザン・レノックス]]』(1931年)でも高い興行成績を収めた。さらに[[ラモン・ノヴァロ]]と共演した『[[マタ・ハリ (1931年の映画)|マタ・ハリ]]』(1931年)では[[第一次世界大戦]]の有名な[[マタ・ハリ|女スパイ]]を演じ、MGMのオールスター・キャストで製作された『[[グランド・ホテル (映画)|グランド・ホテル]]』(1932年)ではロシア人バレリーナのグルジンスカヤを演じている。 |
|||
[[File:With Ramon Novarro in Mata Hari.jpg|thumb|left|200px|『[[マタ・ハリ (1931年の映画)|マタ・ハリ]]』(1931年)。ガルボと[[ラモン・ノヴァロ]]。]] |
|||
『マタ・ハリ』も『グランド・ホテル』も大ヒットし{{Sfn|Paris|1994|pp=570–573}}、『グランド・ホテル』は[[アカデミー作品賞]]を受賞した。この当時のガルボには世界中に熱狂的なファンがおり{{Sfn|Swenson|1997|p=244}}、最盛期には「ガルボマニア」として社会現象になるほどだった{{Sfn|Vieira|2005|p=161}}<ref>日本では「神聖ガルボ帝国」と呼ばれていた。</ref>。『マタ・ハリ』は「パニックの原因」となり、ニューヨークでの公開時には「警官が群衆整理に駆り出された」ほどだった{{Sfn|qtd in Swenson|1997|p=266}}。映画出演一本あたりのガルボの出演料は25万ドルから30万ドル(2013年の貨幣価値で400万ドルから500万ドル相当)で、「映画史上最高の金を生み出す機械 ([[:en:the greatest money-making machine]])」となっていった{{sfn|NYTimes|1990}}{{Sfn|Swenson|1997|p=244}}{{Sfn|Paris|1994|p=284}}。 |
|||
再契約時にひと悶着があったが、ガルボは1982年にMGMとの間に新しい契約を結んだ。この契約書には映画製作と共演者に対するガルボのさらなる権限を認める条文が盛り込まれていたが、ガルボが条文の権限を行使することはほとんどなかった{{Sfn|Paris|1994|p=285}}。しかしながら、サイレント映画時代の共演者で公私共に深い関係にあったジョン・ギルバートには温情を見せた。当時のギルバートは俳優として行き詰っており、メイヤーも映画出演に難色を示したが、ガルボはのちに自身の代表作の一つに数えられることになる『[[クリスチナ女王]]』(1933年)の相手役アントニオにギルバートを指名した{{Sfn|Vieira|2005|p=183}}。アントニオ役には当初[[ローレンス・オリヴィエ]]が内定していたが、ガルボがこの配役を覆したのである{{Sfn|Vieira|2005|p=181}}。アメリカでのガルボ自身の人気は1930年代前半でも衰えていなかったが、1933年の『クリスチナ女王』以降に出演した作品の興行収集は、外国での配給による収入に左右されるようになっていった{{Sfn|Paris|1994|pp=572–573}}{{Sfn|Swenson|1997|p=316}}。 |
|||
[[File:Greta Garbo Anna Karenina 4.jpg|thumb|200px|『[[アンナ・カレニナ (1935年の映画)|アンナ・カレニナ]]』(1935年)の宣材写真。]] |
|||
1935年に大物映画プロデューサーの[[デヴィッド・O・セルズニック]]が、ガルボに『[[愛の勝利 (1939年の映画)|愛の勝利]]』への出演をオファーした。しかしガルボは[[レフ・トルストイ]]の[[アンナ・カレーニナ|小説]]を原作とした『[[アンナ・カレニナ (1935年の映画)|アンナ・カレニナ]]』(1935年)への出演を選んだ。このアンナ役はガルボを代表する役どころの一つとなり{{Sfn|Vieira|2005|pp=207-210}}、ガルボは[[ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞]]を受賞している。『アンナ・カレニナ』はアメリカ国外でも成功を収め、アメリカ国内でも、『マタ・ハリ』を凌ぐMGMの予想以上の興行成績となった{{Sfn|Paris|1994|p=571, 172}}。しかしながら、ガルボの途方もなく高額な出演料のために、収益面では大幅に下落する結果となった{{Sfn|Vieira|2005|p=216}}。続く『[[椿姫 (1936年の映画)|椿姫]]』(1936年)でガルボは破滅的な高級娼婦マルグリットを演じ、[[ロバート・テイラー (俳優)|ロバート・テイラー]]と共演した。[[ジョージ・キューカー]]監督によるこの作品で、ガルボは二度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされている。この『椿姫』をガルボの代表作に推す評論家も少なくない。 |
|||
ガルボは1937年の歴史映画『[[征服 (1937年の映画)|征服]]』(1937年)で、[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン1世]]の愛人[[マリア・ヴァレフスカ]]役を演じた。この作品は主演男優[[シャルル・ボワイエ]]の[[アカデミー主演男優賞]]と[[アカデミー美術賞]]にそれぞれノミネートされたが、興行的には失敗し、MGM最大の赤字映画作品の一つとなっている{{Sfn|Paris|1994|p=273}}。このために1938年5月にガルボは、[[ジョーン・クロフォード]]、[[ノーマ・シアラー]]、[[マレーネ・ディートリッヒ]]、[[キャサリン・ヘプバーン]]、[[メイ・ウエスト]]らとともに、出演料が高額で人気もある割には興行成績に貢献しないスター女優として、雑誌で揶揄されたことがある ([[:en:Box Office Poison (magazine article)]]){{Sfn|Chandler|2010|p=119}}。しかしながら[[メルヴィン・ダグラス]]と共演したコメディ映画『[[ニノチカ]]』(1939年)はヒットし、それまでの憂鬱で哀愁を帯びた女性というイメージを覆す明るい女性を演じあげたガルボは、三度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされた。この『ニノチカ』の宣伝文句は、ガルボ初のトーキー映画『アンナ・クリスティ』の「ガルボが話す!」をもじった「ガルボが笑う!({{lang|en|Garbo laughs!}})」だった。 |
|||
=== 最後の出演作と早すぎる引退(1941年 - 1948年) === |
|||
[[File:In ninotchka.jpg|thumb|200px|『[[ニノチカ]]』(1939年)の宣材写真。この作品の宣伝文句は「ガルボが笑う!」だった。]] |
|||
コメディ映画『ニノチカ』がヒットしたことで、MGMは同じくロマンティック・コメディの[[ジョージ・キューカー]]監督作品『[[奥様は顔が二つ]]』(1941年)にガルボを起用した。ガルボはこの作品で[[ルンバ]]、水泳、スキー姿を披露している。『奥様は顔が二つ』は批評家からは不評だったが、大衆からの受けはよく興行成績も悪くなかった{{sfn|Paris|1994|p=573}}。ただしガルボ自身は「我が墓標」と称したといわれている{{sfn|Bainbridge|1955c|p=129}}。そしてこの『奥様は顔が二つ』が結果的にガルボが出演した最後の作品となった。この映画が公開されたときのガルボは36歳で、16年間の女優活動で30本あまりの映画作品を残しての引退だった。 |
|||
『奥様は顔が二つ』に対する評論家たちからの不評がガルボに屈辱感を与えてはいたが、ガルボはまだ映画界から引退する考えを持っていなかった{{Sfn|Paris|1994|p=381}}{{Sfn|Vieira|1994|p=267}}。しかしながら、ガルボの出演作の興行成績がヨーロッパでの配給に左右されるようになり、さらに[[第二次世界大戦]]の勃発によって、MGMがヨーロッパへ映画作品を配給することが困難になっていった{{Sfn|Vieira|2005|p=268}}{{Sfn|Paris|1994|p=281}}。1942年にガルボは『レニングラードの少女』の出演契約書にサインしたが、間もなく映画製作の計画自体が取止めとなっている{{Sfn|Vieira|2005|p=268}}。ガルボは戦争が終われば女優を続けられると考えていたが{{Sfn|Vieira|2005|p=268}}{{Sfn|Paris|1994|p=383}}、自身が本当に映画界に戻りたいのかどうかという疑問も抱いていた。ガルボの親しい友人で映画での共演経験もある女優、脚本家のザルカ・フィアテル ([[:en:Salka Viertel]]) は1945年に「ガルボは映画を撮影したくてうずうずしています。でもその一方で恐れも抱いているのです」と語っている{{Sfn|Vieira|2005|p=270}}。また、ガルボは自身の年齢についても気にかけており「時は確実に私たちの顔や身体に跡を残していきます。変わらずにいることはできません。何とか折り合いをつけていくしかないのです{{Sfn|Vieira|2005|p=270}}」と語っている。『奥様は顔が二つ』の監督で、映画が失敗したことの原因とされることもよくあったジョージ・キューカーは「『奥様は顔が二つ』の失敗のせいでガルボの女優生命は終わったとしたり顔で話す人がいる。だけどこれはあまりにも短絡した考えだ。確かに彼女はこの映画でしくじったのかも知れない。でも(ガルボが引退したのは)彼女自身が映画に見切りをつけて、二度と続けようとしなかったからだと私は思う」と語っている{{Sfn|Paris|1994|p=383}}。 |
|||
1948年にもガルボは、1933年に主演した『クリスチナ女王』のプロデューサーであるウォルター・ウェンジャーが企画した、フランスの文豪[[オノレ・ド・バルザック|バルザック]]原作の映画『ランジェ公爵夫人』の出演契約書にサインしている。この作品の監督には[[マックス・オフュルス]]が予定されていた<ref name="Reid2006p44" /><ref name="Kellow2004p338" /><ref name="ForrestKoos2002p151-152" />。ガルボは数回のスクリーンテストを受け、脚本に目を通して映画のロケ地であるローマへ1949年の夏に到着している。しかしながら製作資金の調達が頓挫し、映画製作が放棄されてしまった{{sfn|Bainbridge|1955c|p=130}}。このときの『ランジェ公爵夫人』のスクリーンテストが、ガルボにとってカメラの前に立った最後の経験となった。このスクリーンテストの映像は失われたと考えられていたが、1990年に映画史家レオナルド・マーティン ([[:en:Leonard Maltin]]) とジェニーン・ベイシンガー ([[:en:Jeanine Basinger]]) が41年ぶりに発見した。この映像の一部が2005年に公開された[[ターナー・クラシック・ムービーズ]]のドキュメント作品『ガルボ』で使用されている<ref name="TCM-GarboDoc" />。 |
|||
ガルボは1949年に『[[サンセット大通り (映画)|サンセット大通り]]』で、サイレント映画時代の架空のスター女優ノーマ・デズモンド役の出演依頼を受けた。しかしながら、プロデューサーのチャールズ・ブラケット ([[:en:Charles Brackett]]) との打ち合わせの後でガルボは、この話には何の興味もないとして出演を拒否した。 |
|||
これらのほかにも、1940年代にガルボのもとには多くの映画出演依頼の話があったが、ガルボはほとんど全ての依頼を断っている。ごく僅かな例外もあったが、きわめて些細な理由からガルボの映画出演が立ち消えとなった{{Sfn|Vieira|2005|p=271}}。ガルボは自身が映画界から引退した理由を、友人たちには生涯話すことはなかったが、死去する4年前にスウェーデン人の伝記作家スヴェン・ブロマンに理由を語っている。「私はハリウッドに疲れ果てていたのです。仕事が好きになれませんでした。撮影現場に行くことを苦痛に感じる日々が多すぎました。……本当の私は全く別の人生を送りたかったのです」{{Sfn|Broman|1990|p=271}} |
|||
=== 人嫌い === |
|||
ガルボはキャリア初期から社交的な催しへの参加を避けており、自分ひとりあるいは少数の友人と過ごすことを好んでいた。ファンにサインをしたことがなく<ref name="NYT-GarboBack-refused" />{{sfn|Bainbridge|1955a|p=12}}、ファンレターに返事を書くこともなかった{{sfn|Bainbridge|1955a|p=12}}<ref name="NYT-GarboBack-letters" /><ref name="NYT-Obit-privacy" />。マスコミからのインタビュー申し込みのほとんどを断り{{sfn|Bainbridge|1955a|p=12}}<ref name="NYT-GarboBack-smokinglounge" /><ref name="NYT-Obit-avoid-press"/>、作品宣伝に協力する契約を製作会社と結ぶことも拒否した{{sfn|Krutzen|1992|p=56}}。自身が主演女優賞にノミネートされたときも含めてアカデミー賞の会場には一度も姿を見せていない{{Sfn|Krutzen|1992|p=46}}。ガルボの人前やマスコミの前に姿を見せることを嫌う姿勢は明らかに本心からのもので{{Sfn|Paris|1994|p=129, 156-157, 243}}{{Sfn|Swenson|1997|p=196}}、初めのうちは撮影現場の雰囲気を悪くすることすらあった。しかしながらMGMは人前に出ることを厭うガルボの態度を、無口で孤高の神秘的な女優というイメージ作りに活用し始めた{{Sfn|Paris|1994|p=179}}{{Sfn|Krutzen|1992|p=46}}{{Sfn|Swensen|1997|p=196-197}}。ガルボの態度は、2005年に[[アメリカン・フィルム・インスティチュート]]が発表した「映画の名セリフベスト100 ([[:en:AFI's 100 Years...100 Movie Quotes]])」で30位となった<ref>{{cite web|title=AFI's 100 Years...100 Movie Quotes|url=http://www.afi.com/100years/quotes.aspx|accessdate=24 July 2010}}</ref>「私は一人でいたい。ただ一人でいたいだけ」という『グランド・ホテル』のガルボの台詞そのものだった。この「一人で」という言葉は、サイレント映画時代からガルボについてまわるちょっとした冗談にもなっていた。1927年の『[[アンナ・カレニナ (1927年の映画)|アンナ・カレニナ]]』のタイトルカードには「私は一人が好き」とあり、1929年の『[[船出の朝]]』では「一人で歩きたいの、一人になりたいから」という台詞があり、さらに南太平洋へ向けて恋人と旅立つガルボが乗る船は「一人ぼっち」という名前となっている。1931年の『スザン・レノックス』には求婚者に対する台詞「元気を出したり……落ち込んだり……一人でね」、1931年の『[[インスピレーション (映画)|インスピレーション]]』では気まぐれな恋人への台詞「ちょっとの間一人になりたいの」、1931年の『マタ・ハリ』では新たな恋人に「将来のことなんて考えない。来年の春には多分……一人ぼっちになってるから」という台詞がある。1930年代初めごろまでには、「一人で」という言葉がガルボの公私にわたる代名詞となっていった<ref name="NYT-Obit-let-alone" /><ref name="Shapiro2006">{{Cite book|editor-first=Fred R.|editor-last=Shapiro|title=The Yale Book of Quotations|url=http://books.google.com/?id=ck6bXqt5shkC&pg=PA299|accessdate=24 July 2010|year=2006|publisher=Yale University Press|location=New Haven|isbn=978-0-300-10798-2|page=299}}</ref>。1939年の『ニノチカ』ではこの言葉が逆手に取られている。ソヴィエトのスパイがガルボ演じるニノチカに「一人になりたいのか、同士よ」と尋ねたときに、ニノチカは不機嫌に「いいえ」と返している。だが、少なくとも私生活でのガルボは「一度も“一人になりたい ({{lang|en|'I want to be alone}})” と言ったことはありません。“一人にして欲しい ({{lang|en|I want to be let alone}})” と言っただけです。この二つの言葉はまったく意味が違います」と語っている<ref name="NYT-Obit-let-alone" /><ref name="Shapiro2006"/>。 |
|||
{{clear}} |
|||
== 引退後 == |
|||
[[File:Greta Garbo in 1950.jpg|thumb|アメリカの市民権証書にサインするガルボ。1950年撮影。]] |
|||
映画界から引退したガルボの暮らしは概ね平穏で気楽なものだった。公の場に姿を見せることもなく、もともと毛嫌いしていた人目を引く言動を努めて避けていた{{Sfn|Paris|1994|pp=5, 57, 156–158 passim}}。ハリウッド時代でも、本質的に一人になる時間を必要していたガルボは引きこもりがちだった。しかしながらMGMによって最初から創り出された伝説とは違って、ガルボには多くの友人、知人との付き合いもあり、引退後にはともに旅行をするようになった親友もいた{{Sfn|Swenson|1997|p=244, 508–509 passim}}{{Sfn|Paris|1994}}。 |
|||
とはいえ、ガルボは手持ち無沙汰になって、どのように時間をつぶせばいいのか分からないことも多く「漂っているようなもの ({{lang|en|drifting}})」という言葉をガルボはよく口にしていた{{Sfn|Paris|1994|pp=417, 445}}。自身の奇行癖に悩み{{Sfn|Paris|1994}}{{Sfn|Swenson|1997|}}、生涯を通じて憂鬱、消沈、不機嫌といった感情に襲われていた{{Sfn|Paris|1994|pp=8-9, 107-108, 167, 329-30, 506-11 passim}}{{Sfn|Swenson|1997|pp=87, 91, 115, 143 passim}}。ガルボは60歳の誕生日間近に散歩仲間に向かって「数日のうちに消えることのないひどく悲しい記念日がやってくるわ。私の人生から決して消えることのない悲しみが」と口にしている{{Sfn|Swenson|1997|p=526}}。66歳になる1971年には別の友人に「ひどい憂鬱に悩まされているみたい」と話している{{Sfn|Paris|1994|p=506}}。ある伝記作家が指摘しているように、ガルボが[[双極性障害]]だった可能性もある。「すばらしい幸福感に満たされたかと思ったら、次の瞬間にはその幸福感がどこかへ消え去ってしまうのです」とガルボはハリウッド時代の1933年に語ったことがある{{Sfn|Paris|1994|p=506}}。 |
|||
1940年代からガルボは美術品の収集を始めた。ガルボが購入した絵画の多くは無価値な作品だったが、コレクションのなかには[[ピエール=オーギュスト・ルノワール|ルノワール]]、[[ジョルジュ・ルオー|ルオー]]、[[ワシリー・カンディンスキー|カンディンスキー]]、[[ピエール・ボナール|ボナール]]、[[アレクセイ・フォン・ヤウレンスキー|ヤウレンスキー]]ら有名画家が描いた作品もあった{{sfn|Swenson|1997|pp=426–427, 530}}{{sfn|Broman|1990|p=227}}。ガルボが1990年に死去したときに残された美術品の総資産額は、数百万ドルといわれている{{Sfn|Paris|1994|p=344}}。 |
|||
1951年2月9日に市民権を得てアメリカに帰化したガルボは<ref name="WhoLLC1983">{{Cite book|title=Who's Who of American Women, 1983–1984|url=http://books.google.com/?id=Cz2ppa_YfZ8C|accessdate=24 July 2010|date=December 1983|publisher=Marquis Who's Who|location=Berkeley Heights, NJ|isbn=978-0-8379-0413-9|page=279}}</ref>、1953年に[[ニューヨーク]]の[[マンハッタン]]東52番街450に7部屋のアパートメントを購入し<ref name="Kalins_Wise1968">{{Cite journal|last=Kalins Wise|first=Dorothy|title=Appraising the Most Expensive Apartment Houses in the City|url=http://books.google.com/?id=meECAAAAMBAJ&pg=PA18|accessdate=24 July 2010|date=20 May 1968|journal=New York|volume=1|issue=7|publisher=New York Media|page=18|issn=0028-7369}}</ref>、生涯をこのアパートメントで過ごした<ref name="WhoLLC1983" />。 |
|||
1963年にガルボは[[ホワイトハウス]]での晩餐会に招かれた<ref>{{cite book|first=David|last=Pitts|title=Jack and Lem: The Untold Story of an Extraordinary Friendship|location=New York|publisher=Carroll & Graf|year=2007|pages=205–206}}</ref>。当時のアメリカ大統領[[ジョン・F・ケネディ]]と妻[[ジャクリーン・ケネディ|ジャクリーン]]は、ガルボがユーモアのあるとても魅力的な女性だったと語っている<ref>{{cite book|first=David|last=Pitts|title=Jack and Lem: The Untold Story of an Extraordinary Friendship|location=New York|publisher=Carroll & Graf|year=2007|pages=205–206}}</ref>。また、ガルボは[[ワシントンD.C.]]にある慈善家フローレンス・マホニーの自宅で一晩を過ごしたこともある{{Sfn|Paris|1994|pp=468–469}}{{Sfn|Swenson|1997|pp=519–520}}。ガルボの姪にあたるグレイ・ライスフィールドは、ガルボがジョン・F・ケネディ大統領図書館・博物館 ([[:en:John F. Kennedy Presidential Library and Museum]]) で博物館員ジェームズ・ワグナーと過ごした夜について「ガルボはしょっちゅう、あの夜のことを素晴らしかったと言っていた」と語っており、このライスフィールドの発言は2,000件ほどの報道記事に引用された<ref>[http://www.jfklibrary.org/About-Us/News-and-Press/Press-Releases/JFKs-Missing-Tooth-Found.aspx]</ref>。 |
|||
イタリアの映画監督[[ルキノ・ヴィスコンティ]]が1969年にガルボを、[[マルセル・プルースト]]の小説『[[失われた時を求めて]]』を下敷きにした映画『ナポリ王妃マリーア・ソフィア』に出演させようとしたといわれている。ヴィスコンティは「(ガルボの)毅然とした孤高に満ちた雰囲気は、プルーストが描く退廃的で深遠な世界観にぴったりだ」といったとされている{{Sfn|Paris|1994|p=460}}。しかしながら、ガルボがこの話に興味を示したかどうかは伝わっていない{{Sfn|Swenson|1997|p=541}}{{Sfn|Paris|1994|p=460}}。 |
|||
1971年にガルボは、親友の男爵夫人セシリア・ド・ロスチャイルドが所有する南フランスの避暑宅でひと夏を過ごした{{Sfn|Vickers|2002}}。このときにド・ロスチャイルドは、自身の友人である著名な美術品収集家で[[キュレーター]]のサミュエル・アダムス・グリーン ([[:en:Samuel Adams Green]]) を引き合わせ、ガルボとグリーンはすぐに親しい間柄となった<ref name=TelgObit>{{cite news|url=http://www.telegraph.co.uk/news/obituaries/culture-obituaries/art-obituaries/8391579/Sam-Green.html|title=Sam Green - Obituary|work=The Daily Telegraph|date=18 March 2011|accessdate=15 December 2012}}</ref>。ガルボの親しい友人となり、散歩仲間にもなったグリーンは電話での通話内容をすべて録音しておくという習慣を持っており、ガルボと電話で交わした多くの会話を残していた。電話の録音自体はガルボも認めていたが、グリーンが他人にガルボとの会話テープを聴かせたという告げ口をガルボが耳にしたことによって、二人の友情関係は終わりを告げた{{Sfn|Paris|1994|p=526}}。グリーンは2011年に死去したが、遺書によってガルボとの会話テープを[[ウェズリアン大学]]に遺贈した。このテープにはガルボの後半生における人柄、ユーモア、さらには様々な奇癖が収められている<ref name=WaStars>{{cite web|url=http://warholstars.org/sam_green_obituary.html|title=Sam Green - Obituary|publisher=warholstars.org|accessdate=15 December 2012}}</ref>。 |
|||
ガルボの最晩年は自宅に籠ることがますます増えていったが{{Sfn|Paris|1994|pp=506–511}}、料理人兼家政婦のクレア・コージャーとは良好な関係を保っていた。コージャーは31年間ガルボに尽くした女性で「私たちは姉妹のように仲がよかったのです」と語ったことがある{{Sfn|Paris|1994|pp=537–538}}。 |
|||
ガルボは生涯を通じて、毎日独りあるいは友人と長時間の散歩を楽しんでいた。引退後には、普段着を着用し大きなサングラスをして歩くガルボの姿がニューヨークの街で見かけられるようになり「ガルボ・ウォッチング」が写真家、マスコミ、ファン、ニューヨーク市民のちょっとした娯楽になっていた{{Sfn|Paris|1994|pp=495–505}}。 |
|||
== 交友関係 == |
|||
[[File:Garbo - Gilbert - publicity.jpg|thumb|200px|『[[恋多き女 (1928年の映画)|恋多き女]]』(1928年)の宣材写真。ガルボとジョン・ギルバート。]] |
|||
ガルボは生涯結婚せずに一人暮らしを続けた。ガルボの恋愛関係でもっとも有名なのは、複数の映画で共演したジョン・ギルバートとの関係で、『肉体と悪魔』の撮影中だった1926年から1927年にかけて断続的ではあったが同棲したこともあった{{sfn|Swenson|1997|pp=122–127, 129–135}}{{sfn|Paris|1994|pp=121–126}}。『肉体と悪魔』は大ヒットし、MGMはガルボとギルバートとの私生活での関係を宣伝にもちいて『アンナ・カレニナ』(1927年)と『恋多き女』(1928年)で二人を共演させた。また、ギルバートは何度もガルボに結婚を申し込んだといわれている。一説には1926年に女優エリノア・ボードマン ([[:en:Eleanor Boardman]])、映画監督キング・ヴィダーとの合同結婚式が予定されていたが、ガルボが結婚式場に姿を見せなかったとされている。しかしながらガルボの死後に出版された伝記を書いた作家たちからは、この説は否定的に捉えられている{{sfn|Paris|1994|p=125}}{{sfn|Swenson|1997|p=124}}{{sfn|Vieira|2005|p=38}}。1937年に指揮者[[レオポルド・ストコフスキー]]と知り合ったガルボは、翌年に二人でヨーロッパ各国を旅行しており、この両者の関係が大きな噂となったことがあった{{sfn|Swenson|1997|pp=368–382}}{{sfn|Paris|1994|pp=349–351, 353–355}}。ストコフスキーが残した日記から[[エーリッヒ・マリア・レマルク]]は1941年に二人の間に肉体関係があったと考えており、ほかにも[[セシル・ビートン]]がストコフスキーの回想録を根拠に1947年から1948年にかけて肉体関係があったとしている{{sfn|Swenson|1997|pp=457–460}}{{sfn|Paris|1994|pp=404-409}}。1940年にガルボはロシア生まれの億万長者で、ロシアのファッションデザイナーヴァレンティナ ([[:en:Valentina (fashion designer)|Valentina]]) と結婚していたゲオルグ・シュリーと出会った。シュリーは1964年に死去するまでガルボの親しい友人、助言者であり続けた{{sfn|Swenson|1997|pp=428–504}}{{sfn|Paris|1994|pp=412–552}}。 |
|||
ガルボが[[両性愛|両性愛者]]あるいは[[レズビアン|同性愛者]]だったと信じている伝記作家や人々もいる{{Sfn|Paris|1994|p=249}}{{Sfn|Vickers|1994}}{{sfn|Vieira|2005|pp=134-136 passim}}{{sfn|Schanke|2003|pp=103-113 passim}}<ref>{{Cite news|last=Daum|first=Raymond|title=The Private Garbo |url=http://www.nytimes.com/1995/05/07/books/l-the-private-garbo-747495.html|accessdate=9 October 2012|newspaper=The New York Times|date=7 May 1995}}</ref>。1927年にガルボは女優リリアン・タシュマン ([[:en:Lilyan Tashman]]) を紹介され、二人が性的な関係になったことを示唆する証拠が存在している{{sfn|Paris|1994|pp=251–255}}{{sfn|Vieira|2005|p=26}}。また、女優[[ルイーズ・ブルックス]]は、1928年に短期間ではあったがガルボと性的関係をもっていたと語っている<ref>{{Cite book|title=Louise Brooks: Portrait d'une anti star|isbn=978-2-85940-012-5|first=Louise|last=Brooks|year=1976|publisher=Phébus|location=Paris|first2=Roland|last2=Jaccard|language=French|trans_title=Louise Brooks: Portrait of an Anti-star}}</ref>。1931年にガルボは、自身の親友のサルカ・ヴィアテルから、同性愛者であることを公言していた作家メルセデス・デ・アコスタ ([[:en:Mercedes de Acosta]]) を紹介され親密になった<ref name="RS">{{Cite book|title=That Furious Lesbian: The Story of Mercedes de Acosta|isbn=0-8093-2511-X|first=Robert|last=Schanke|year=2003|publisher=Southern Illinois University Press}}</ref>。ガルボやアコスタの伝記作家は、二人の間に散発的で気まぐれな恋愛関係があったとしている。浮き沈みがあったにせよ、ガルボとアコスタの友情は30年近く続き、この間にガルボがアコスタに宛てた181におよぶ手紙、カード、電報が[[フィラデルフィア]]のローゼンバッハ・ミュージアム&ライブラリーに収蔵されている{{Sfn|Swenson|1997|pp=381, 511}}{{Sfn|Paris|1994|p=264}}。ガルボの財産を管理していた親族と{{Sfn|Swenson|1997|p=559}}ガルボが交わした書簡は87通しか公開されていない<ref>{{Cite news|last=Smith|first=Dinitia|title=Letters Push Garbo Slightly Into View|url=http://www.nytimes.com/2000/04/18/arts/letters-push-garbo-slightly-into-view.html?src=pm|accessdate=7 May 2010|newspaper=The New York Times|date=18 April 2000}}</ref>。ガルボの演劇学校時代の親友だったスウェーデン人女優ミミ・ポラック ([[:en:Mimi Pollak]]) は長年にわたってガルボから届いた手紙を2005年に16通公表しており、その手紙のうち何通かはガルボがポラックに対して何年もの間、恋愛感情を抱いていたことを示唆している。たとえば、1930年にポラックが妊娠したことを知ったガルボは「私たちの性別はどうすることもできません。神様がそのようにおつくりになったのです。でも私はいつも貴女のことを考えており、一心同体だったと思っています」という手紙をポラックに送っている<ref name=Observer20050910>{{Cite news|title=Lonely Garbo's love secret is exposed|url=http://www.guardian.co.uk/world/2005/sep/11/film.filmnews|date=10 September 2005|first=Alex Duval|last=Smith|work=[[The Observer]]|location=London|accessdate=17 November 2011}}</ref>。1975年にガルボは、一生散歩仲間でいたいと考えていた友人に宛てて、手をつなぐことが出来ないことを嘆く詩を書いている{{Sfn|Swenson|1997|p=542}}。 |
|||
== 死去 == |
|||
[[File:Greta Garbo gravestone.jpg|upright|thumb|ストックホルム南部の[[スコーグスシュルコゴーデン]]にあるガルボの墓。]] |
|||
ガルボは[[乳癌]]に侵されたが、1984年に受けた治療は成功している{{sfn|Swenson|1997|p=549}}<ref name="Gibson2009">{{Cite book |author=Greg Gibson|title=It Takes a Genome: How a Clash Between Our Genes and Modern Life Is Making Us Sick|url=http://books.google.com/?id=QsKnJf6PBFsC&pg=PA20|accessdate=24 July 2010|date=3 January 2009|publisher=FT Press|location=Upper Saddle River, NJ|isbn=978-0-13-713746-6|page=20|quote=The list of famous women who have had breast cancer...}}</ref>。最晩年のガルボは、月曜、水曜、金曜に6時間の透析治療をニューヨーク病院 ([[:en:New York Hospital]]) の腎臓専門医療機関ロゴシン・インスティテュート ([[:en:The Rogosin Institute]]) で受けていたが、このことを知っていたのはごく僅かの親友だけだった。1990年初頭に、料理人兼家政婦のクレア・コージャーに介助され、杖をつきながら病院へと入っていくガルボの写真がマスコミに掲載されたこともあった。 |
|||
1990年4月15日にガルボは84歳で肺炎と腎臓疾患によって病院で死去した{{Sfn|Paris|1994|p=541}}。レイモンド・ダウムは、晩年のガルボが胃腸と口腔の慢性疾患にも悩まされていたとしている。ガルボはニューヨークで火葬され、1999年に遺灰が故郷ストックホルム南部の[[スコーグスシュルコゴーデン]]に埋葬された<ref name="Ohlsen2004">{{Cite book|author=Becky Ohlsen|title=Stockholm|url=http://books.google.com/?id=skJHrgPELxUC&pg=PA86|accessdate=24 July 2010|year=2004|publisher=Lonely Planet|location=Melbourne|isbn=978-1-74104-172-9|page=86|quote=The Unesco World Heritage-listed graveyard Skogskyrkogården ... is also known as the final resting place of Hollywood actress Greta Garbo}}</ref>。 |
|||
ガルボは自身の資産を株式や債券に投資しており、遺産の総額は2013年でいえば5千7百万ドル相当となる32,042,429ドルで、全額を姪であるグレイ・ライスフィールドが相続した{{Sfn|Paris|1994|p=540}}。 |
|||
== 評価 == |
|||
[[File:Garbo in Inspiration.jpg|thumb|left|『[[インスピレーション (映画)|インスピレーション]](1931年)の宣材写真。]] |
|||
ガルボはサイレント映画後期と「ハリウッド黄金時代 ([[:en:Classical Hollywood cinema|Golden Age of Hollywood]])」を通じて世界的な大スターであり、現在でも映画界の伝説的人物の一人となっている{{sfn|Paris|1994|p=4}}。ハリウッドで映画デビュー後、すぐさまガルボは映画界のアイコンとなった{{sfn|Vieira|2005|p=6}}。女優としてのキャリアのほぼ全時代を通じて、ガルボはMGMでもっとも出演料が高額な俳優、女優であり、長年にわたって「最高級のスター」だった{{sfn|Vieira|2005|p=7}}{{sfn|Swenson|1997|p=406}}。そして、その人気の絶頂期には熱狂的な崇拝の的でさえあった{{sfn|Barnes|1990}}。 |
|||
ガルボは当時のほかの俳優たちとは一線を画す、時代を先取りしたともいえる演技力を身につけていた<ref name="vance">Vance, Jeffrey (2005). ''The Mysterious Lady'', The Garbo Silents Collection: Audio commentary, DVD; Disk 1/3. (TCM Archives).</ref>。サイレント映画でのガルボの演技について映画評論家タイ・バーは「まったく新しいタイプの俳優だった。離れた客席に向かって演技する舞台俳優ではなく、ほとんど間近で、しかも眼差しだけで激怒から悲哀までを表現できる俳優だった」としている<ref name=AMCBurr>{{Cite video|title=Greta Garbo: A Lone Star|year=2001|author=Cole, Steve (director)|publisher=American Movie Classics|medium=Television production|minutes=10:57-11:07.}}</ref>。映画史家ジェフリー・ヴェンスは次のように語っている。ガルボは身のこなし、ちょっとした仕草、そして何よりもその目で、奥に秘められた役柄の感情を表現していた。ほんの少しの動きだけで複雑な心理描写をこなし、自分以外の役どころに対する感情と、その場の雰囲気を作り上げていた。このような演技は自身の役柄に対する深い理解と、ガルボが意欲に満ちていたことを表している。現代風に言えば「完全主義者」であり、抑制の効いたリアリズムがガルボの演技の基礎となっている<ref name="vance"/>。 |
|||
[[File:Greta Garbo Memorial 2006-04-11.jpg|thumb|ガルボが幼少期を過ごしたセーデルマルムの通りにある記念プレート。]] |
|||
『椿姫』でガルボと共演したレックス・オマリーは「彼女(ガルボ)は演技しているのではない。役どころそのものとなっているのだ」と語ったことがある{{sfn|Swenson|1997|p=357}}。ガルボの作品を7本手がけた映画監督[[クラレンス・ブラウン]]は「ガルボの目には人を引きつける力があった。そしてその眼差しは、間近でないと彼女の意図するところが分からないかも知れない。ある人物に対して嫉妬の目を向けるときも、別の人物に対して愛情に満ちた目を向けるときも、彼女は自身の表情を変える必要はなかった。ガルボはその眼差しだけですべてを表現することができた。誰一人として真似のできない演技だった」とインタビューで語っている<ref>{{Cite news|title=A Century After Her Birth, Greta Garbo’s Allure Lives On|url=http://articles.chicagotribune.com/2005-10-21/features/0510200317_1_greta-garbo-gosta-berling-mauritz-stiller|newspaper=[[Chicago Tribune]]|date=27 October 2005|first=Swanson|last=Stevenson|accessdate=27 September 2013}}</ref>。さらにアメリカの映画監督[[ジョージ・シドニー]]はさらに「(眼差しでの演技は)控えめな演技だと思えるかもしれない。だが彼女はその控えめな演技で他の誰よりも大きな演技をしてのけたのだ」としている<ref name=AMCSidney>{{Cite video|title=Greta Garbo: A Lone Star|year=2001|author=Cole, Steve (director)|publisher=American Movie Classics|medium=Television production|minutes=11:26-11:30.}}</ref>。多くの評論家が、ガルボが出演した24本のハリウッド映画作品のうち極めて芸術性に優れているのは数本で、ほとんどの作品は単なる駄作だとみなしている{{sfn|Vieira|2005|pp=6–8}}。しかしながら、ガルボの有無を言わせない魅力的な演技は、それらの作品のあらすじや台詞回しの弱さを圧倒していたともいわれている{{sfn|Vieira|2005|pp=6–8}}{{sfn|Barnes|1990}}。「全ての映画ファンが求めていたガルボの作品はグレタ・ガルボそのひとだった」{{sfn|Swenson|1997|p=282}} |
|||
ガルボはマスコミに対して警戒心と不信感を抱いており、MGMの重役陣と仲違いしてまでも、ハリウッド流のマスコミ宣伝を拒絶した。ハリウッドでのキャリア初期における数本のインタビューを例外として(ガルボがインタビューに応じたのは14回だけだった){{sfn|Paris|1994|p=178}}、肉筆でのサインをすることはなく、社交的な場に出席することもほとんど断り続け、大衆に姿を見せることもまずなかった。このような態度からマスコミはガルボのことを「スウェーデンのスフィンクス」と呼ぶのがごく普通のこととなっていった。ガルボの寡黙さと他人に恐怖感をも伴なわせるような崇拝の念が、映画界ならびに私生活の双方におけるガルボの神秘的なイメージを不滅のものとした。宣伝活動を忌避するためのあらゆる努力を惜しまなかったガルボだったが、皮肉にもこの努力によって、ガルボは20世紀における世界中でもっともよく知られる女性の一人となった{{sfn|NYTimes|1990}}{{sfn|Barnes|1990}}。 |
|||
ガルボの生涯は数本のドキュメンタリー作品に取り上げられている。1990年から2005年にアメリカで公開された作品としては、以下の4本の作品がある。 |
|||
*『聖なるガルボ (''{{lang|en|The Divine Garbo}})'' 』(1990年) - [[ターナー・ネットワーク・テレビジョン]]、女優[[グレン・クローズ]]がナレーションを担当<ref>{{cite news|title=Reviews/Television; A Life of Garbo, Mostly Through Films|first=John J.|last=O'Connor|date=3 December 1990|newspaper=[[The New York Times]]|url=http://www.nytimes.com/1990/12/03/arts/reviews-television-a-life-of-garbo-mostly-through-films.html|accessdate=19 August 2011}}</ref>。 |
|||
* 『グレタ・ガルボ 神秘の女優 (''{{lang|en|Greta Garbo: The Mysterious Lady}})'' 』(1998年) - バイオグラフィ・チャンネル ([[:en:Biography Channel]])、俳優[[ピーター・グレイブス]]がナレーションを担当<ref>{{cite web|title={{-'}}Biography' Greta Garbo: The Mysterious Lady|publisher=Internet Movie Database|url=http://www.imdb.com/title/tt0411067/combined|accessdate=6 August 2011}}</ref>。 |
|||
* 『グレタ・ガルボ 孤高のスター (''{{lang|en|Greta Garbo: A Lone Star}})'' 』(2001年) - AMC ([[:en:AMC (TV channel)|AMC]])<ref>{{Cite news|title='Garbo' Paints a Full Portrait of Star|newspaper=[[Los Angeles Times]]|date=4 September 2011|first=Steven|last=Linan|url=http://articles.latimes.com/2001/sep/04/entertainment/ca-41799|accessdate=16 August 2011}}</ref>。 |
|||
* 『ガルボ (''{{lang|en|Garbo}})'' 』(2005年) - [[ターナー・クラシック・ムービーズ]]、女優[[ジュリー・クリスティ]]がナレーションを担当<ref>{{cite news|title=TCM offers close-up of silent star Garbo|date=6 September 2005|agency=Associated Press |
|||
|url=http://articles.boston.com/2005-09-06/ae/29221217_1_kevin-brownlow-greta-garbo-mysterious-star|accessdate=8 January 2012}}</ref>。 |
|||
ガルボはさまざまなマスコミや、映画界を代表する人々から高い賞賛を受け続けている。 |
|||
{{quotation| |
|||
観客の想像力に火をつけたあらゆる映画スターのうち、ガルボの人を引きつける魅力と神秘性に比肩するものは存在しない。何年にもわたって「神聖なる」「永遠の夢の女王」「映画界の[[サラ・ベルナール]]」など彼女を褒め称える呼称には事欠かない。彼女は官能的なヒロインも清純なヒロインも即差に演じ分けることができた。軽薄にも重厚にも、絶望でも希望でも、そして世界を疲れ果てさせることも、人生を鼓舞することも可能だった。 |
|||
|エフライム・カッツ ([[:en:Ephraim Katz]])<ref>{{Cite book|first=Ephraim |last=Katz|title=The Film Encyclopedia: The Complete Guide to Film and the Film Industry|year=1979 |
|||
|edition=1st|publisher=Thomas Y. Crowell Co.|location=New York|page=465|isbn=978-0-690-01204-0}}</ref> |
|||
}} |
|||
{{quotation| |
|||
彼女(ガルボ)が持つ生来の才能、機械をも超えるような技巧はまさに魔法でした。私にはこの女性の演技を分析することなど不可能です。私が知っていることは、カメラの前で彼女のような演技をすることが出来る人は誰もいないということだけです。 |
|||
|[[ベティ・デイヴィス]]<ref>{{Cite book|first=Bette|last=Davis|title=The Lonely Life|year=1990|origyear=1962|publisher= Berkley Books |
|||
|location=New York|page=116|isbn=978-0-425-12350-8}}</ref> |
|||
}} |
|||
{{quotation| |
|||
彼女(ガルボ)は役者として極めて稀な才能の持ち主だった。彼女がちょっと首を傾げるだけでスクリーン全体が活気を帯びた。まるでガルボの仕草から激しい風が吹き出しているかのようだった |
|||
|[[ジョージ・キューカー]]<ref>{{Cite book|first=Robert Emmet|last=Long|title=George Cukor: Interviews|year=2001|publisher=University Press of Mississippi|location=Jackson|series=Conversations with Filmmakers|page=47|isbn=978-1-57806-387-1}}</ref> |
|||
}} |
|||
== 映画賞、表彰 == |
|||
[[File:Bm garbo 2001.jpg|thumb|2001年に発行されたガルボをデザインしたドイツの切手。]] |
|||
ガルボは[[アカデミー主演女優賞]]に三度ノミネートされている。ガルボが最初にノミネートされた1930年のアカデミー賞は、個人を対象とした部門では複数の作品に出演していたとしてもノミネートされるのは一度だけだった。このアカデミー賞でガルボは『アンナ・クリスティ』のアンナ役と『ロマンス』のリタ役の二作品で主演女優賞にノミネートされた<ref name="Kennedy1999">. The |
|||
{{Cite book |
|||
|first=Matthew |
|||
|last=Kennedy |
|||
|title=Marie Dressler: A Biography, With a Listing of Major Stage Performances, a Filmography and a Discography |
|||
|url=http://books.google.com/?id=ahLtE77jYjYC&pg=PA154 |
|||
|accessdate=25 July 2010 |
|||
|year=1999 |
|||
|publisher=McFarland |
|||
|location=Jefferson, NC |
|||
|isbn=978-0-7864-0520-6 |
|||
|page=154 |
|||
}}</ref><ref> |
|||
{{cite web |
|||
|title=1929–30 Academy Awards Winners and History |
|||
|url=http://www.filmsite.org/aa29.html |
|||
|accessdate=23 July 2010 |
|||
}}</ref>。しかしながらこのときにアカデミー主演女優賞を獲得したのは、MGMの重役[[アーヴィング・タルバーグ]]の妻で、『[[結婚双紙]]』でジェリー・バーナード・マーティンを演じた[[ノーマ・シアラー]]だった。1937年にもガルボは『椿姫』のマルグリット・ゴーティエ役で主演女優賞にノミネートされたが、受賞したのは『[[大地 (1937年の映画)|大地]]』でアンナ・ヘルドを演じた[[ルイーゼ・ライナー]]だった。ガルボの最後の主演女優賞ノミネートとなったのは1939年で、『ニノチカ』のニノチカ役だった。しかしながら主演女優賞を獲得したのは、この年の主要な賞を総なめにした作品『[[風と共に去りぬ (映画)|風と共に去りぬ]]』でスカーレット・オハラを演じた[[ヴィヴィアン・リー]]だった<ref name="Levy2003">{{Cite book|first=Emanuel|last=Levy|title=All about Oscar: The History and Politics of the Academy Awards|url=http://books.google.com/?id=dH2Lb_YhIhAC&pg=PA328|accessdate=25 July 2010|date=14 January 2003|publisher=Continuum International Publishing Group|location=New York|isbn=978-0-8264-1452-6|page=329}}</ref><ref name="ParishStanke1975">{{Cite book|first=James Robert|last=Parish|first2=Don E.|last2=Stanke|title=The Debonairs|url=http://books.google.com/?id=9XtZAAAAMAAJ|accessdate=25 July 2010|year=1975|publisher=Arlington House|location=New Rochelle, NY|isbn=978-0-87000-293-9|page=95}}</ref>。その後、1954年にガルボの「輝かしく忘れがたい演技」に対して[[アカデミー名誉賞]]が贈られた<ref>{{cite web|title=The Official Academy Awards Database|url=http://awardsdatabase.oscars.org/ampas_awards/BasicSearchInput.jsp|accessdate=13 July 2010}}</ref>。しかしながら授賞式にガルボは姿を見せず、副賞の[[オスカー像]]はガルボの自宅に郵便物として送付されている<ref name="Levy2003">{{Cite book|first=Emanuel|last=Levy|title=All about Oscar: The History and Politics of the Academy Awards|url=http://books.google.com/?id=dH2Lb_YhIhAC&pg=PA328|accessdate=25 July 2010|date=14 January 2003|publisher=Continuum International Publishing Group|location=New York|isbn=978-0-8264-1452-6|page=266}}</ref>。 |
|||
ガルボは[[ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞]]を、1935年の『アンナ・カレニナ』と1936年の『椿姫』で受賞している。また、[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー]]の主演女優賞を、1935年の『アンナ・カレニナ』、1936年の『椿姫』、1941年の『奥様は顔が二つ』で受賞している。 |
|||
[[File:GretaGarboStar.jpg|thumb|left|[[ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム]]のスター・プレート。]] |
|||
スウェーデン王室は、文化、音楽、演劇、文学などに優れた業績を残した人物に贈られる文化功労賞メダル ([[:en:Litteris et Artibus]]) を、1937年1月にガルボに対して授与している<ref>{{Cite news|url=http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,757280,00.html|accessdate=24 July 2010|newspaper=Time|date=11 January 1937|quote=In Council of State King Gustaf of Sweden decorated Cinemactress Greta Garbo with the nation's gold medal litteris et artibus, highest Swedish award for artistic achievement.|title=People, Jan. 11, 1937}}</ref>。アメリカの芸能誌『[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|ヴァラエティ]]』が1950年に実施した投票で、ガルボは20世紀前半の最優秀女優部門で最高得票数を集めた<ref>{{Cite news|title=Cinema: Best of the Half-Century|url=http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,858696,00.html|accessdate=14 July 2010|newspaper=Time|date=6 March 1950}}</ref>。1957年には世界最古の写真博物館であるジョージ・イーストマン・ハウスから、映像作品における優れた貢献としてジョージ・イーストマン賞を授与されている<ref>[http://www.eastmanhouse.org/museum/awards.php "Awards granted by George Eastman House International Museum of Photography & Film"]. George Eastman House. Retrieved 30 April 2012.</ref>。 |
|||
1983年11月にガルボはスウェーデン国王[[カール16世グスタフ (スウェーデン王)|カール16世グスタフ]]から、北極星勲章 ([[:en:Order of the Polar Star]]) のコマンドール章を受けた<ref name="NYTimes1983-honored" />。また、[[ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム]]のハリウッド大通り6901には、ガルボのスター・プレートがある。 |
|||
ガルボは史上もっとも美しい女性として『[[ギネス世界記録|ギネスブック]]』に掲載されたことがある<ref>{{Cite news |
|||
|last=Petrucelli|first=Alan W.|title=Garbo's lonely legacy: Seeking the actress's final resting place|url=http://www.postgazette.com/pg/07252/815281-37.stm|accessdate=25 July 2010|newspaper=Pittsburgh Post-Gazette|date=9 September 2007}}</ref><ref>{{Cite news|last=Reynolds|first=Elisabeth|title=Greta Garbo Returns|url=http://en.epochtimes.com/news/5-11-2/34045.html|accessdate=25 July 2010|newspaper=The Epoch Times|date=2 November 2005}}</ref><ref>{{Cite news|last=Callahan|first=Dan|title=DVD Review: Garbo – The Signature Collection|url=http://www.slantmagazine.com/dvd/review/garbo-the-signature-collection/746|accessdate=25 July 2010|newspaper=Slant Magazine|date=7 September 2005}}</ref>。また、ガルボは何度も切手のデザインとなっており、2005年9月には[[アメリカ合衆国郵便公社]]とスウェーデン郵便株式会社 ([[:en:Posten (Sweden)]]) が協同で、ガルボをデザインした[[記念切手]]を発行している<ref>{{Cite news|last=Healey|first=Matthew|title=Arts, Briefly; Another Garbo Role|url=http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9C07E5DD1F31F934A2575AC0A9639C8B63&scp=3&st=nyt#|accessdate=17 July 2010|newspaper=The New York Times|date=17 September 2005}}</ref><ref>{{cite press release|title=Greta Garbo Has Starring Role on U.S. Postal Stamp|publisher=United States Postal Service|date=25 June 2012|url=http://www.usps.com/communications/news/stamps/2005/sr05_045.htm|accessdate=30 September 2008|archiveurl=http://web.archive.org/web/20051017193908/http://www.usps.com/communications/news/stamps/2005/sr05_045.htm|archivedate=17 October 2005|quote=...the U.S. Postal Service and Sweden Post jointly issued two commemorative postage stamps bearing her likeness. Both stamps, issued near what would have been her 100th birthday, are engravings based on a 1932 photograph...}}</ref><ref>{{Cite journal|editor-first=William J.|editor-last=Gicker|year=2006|title=Greta Garbo 37¢|journal=USA Philatelic|volume=11|issue=3|page=12}}</ref>。2011年4月6日に[[スウェーデン国立銀行]]が、2014年から2015年ごろに登場予定の新100[[スウェーデン・クローナ|クローナ]][[紙幣]]に、ガルボの肖像を起用すると発表した<ref>{{cite news|url=http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=adqB1XtOJOY4|title=往年の女優グレタ・ガルボ、母国スウェーデンの新紙幣でよみがえる|publisher=Bloomberg.co.jp|date=2011年4月6日|accessdate=2013年4月16日}}</ref>。 |
|||
== 出演作品 == |
|||
[[2011年]]4月、[[スウェーデン中央銀行]]は[[2014年]]頃登場予定の新100[[スウェーデン・クローナ|クローナ]][[紙幣]]に、ガルボの肖像を起用すると発表した<ref>{{cite news|url=http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=adqB1XtOJOY4|title=往年の女優グレタ・ガルボ、母国スウェーデンの新紙幣でよみがえる|publisher=Bloomberg.co.jp|date=2011年4月6日|accessdate=2013年4月16日}}</ref>。 |
|||
== 主な出演映画 == |
|||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
|- |
|- |
||
! 公開年 !! 邦題<br> 原題 !! 役名 !! 備考 |
! width=50| 公開年 !! 邦題<br> 原題 !! 役名 !! 備考 |
||
|- |
|- |
||
|1920年|| ''{{lang|sv|Herr och fru Stockholm}}'' || 長姉 || ガルボが勤務していたデパートの宣伝用フィルム<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=H37gaOscq98 "Greta Garbo's first performance: a commercial."] YouTube, 27 December 2010. Retrieved 3 April 2012. This clip also features other "Garbo commercials" from 1920–21.</ref>。このフィルムは1920年12月12日に初公開された<ref name=Herr /><ref name=GostaBerlingDVD>{{Cite video|title=The Saga of Gosta Berling|url=http://www.kino.com/video/item.php?product_id=943|year=2006|medium=[[DVD]]|publisher=Kino International|id={{UPC|738329046927}}|location=New York}}</ref>。 |
|||
|1924|| [[イエスタ・ベルリングの伝説]]<br>''Gösta Berlings saga'' || エリザベス || |
|||
|- |
|- |
||
|1921年|| ''{{lang|sv|Konsumtionsföreningen Stockholm med omnejd}}'' || コンパニオン ||宣伝フィルム。 |
|||
|1925|| [[喜びなき街]]<br>''Die freudlose Gasse'' || グレタ || |
|||
|- |
|- |
||
|1921年|| ''{{lang|sv|En lyckoriddare}}'' || エキストラ || ガルボのクレジット表記なし。フィルムも現存していない。 |
|||
|rowspan="3"|1926|| [[イバニエスの激流]]<br>''Torrent'' || レオノラ || |
|||
|- |
|- |
||
|1922年|| ''{{lang|sv|Luffar-Petter}}'' || グレタ || ガルボが最初に出演した商業フィルム。コメディ作品。 |
|||
| [[明眸罪あり]]<br>''The Temptress'' || エレナ || |
|||
|- |
|- |
||
|1924年|| イエスタ・ベルリングの伝説<br>''{{lang|sv|Gösta Berlings saga}}'' || エリザベス || ガルボが重要な役を演じた初の長編映画。 |
|||
| [[肉体と悪魔]]<br>''Flesh and the Devil'' || フェリシタス || |
|||
|- |
|- |
||
|1925年|| [[喜びなき街]]<br>''{{lang|de|Die freudlose Gasse}}'' || グレタ || ドイツの映画作品。ガルボは主役を演じている。 |
|||
|1927|| [[アンナ・カレニナ_(1927年の映画)|アンナ・カレニナ]]<br>''Love'' || アンナ・カレニナ || |
|||
|- |
|- |
||
|rowspan="3"|1926年|| [[イバニエスの激流]]<br>''{{lang|en|Torrent}}'' || レオノラ || ガルボの最初のハリウッド映画。ガルボのハリウッド映画はすべてMGMが製作した。 |
|||
|rowspan="2"|1928|| [[女の秘密]]<br>''The Mysterious Lady'' || タニア || |
|||
|- |
|- |
||
| [[明眸罪あり]]<br>''{{lang|en|The Temptress}}'' || エレナ || 当初はガルボの師スティッレルが監督したが、撮影手法や主役俳優との関係悪化でスティッレルが更迭させられた作品。 |
|||
| [[恋多き女 (1928年の映画)|恋多き女]]<br>''A Woman of Affairs'' || ディアナ || |
|||
|- |
|- |
||
| [[肉体と悪魔]]<br>''{{lang|en|Flesh and the Devil}}'' || フェリシタス || 合計7本のガルボ出演作品を監督したクラレンス・ブラウンの初監督作品。 |
|||
|rowspan="3"|1929|| [[野生の蘭]]<br>''Wild Orchids'' || リリー・スターリング || |
|||
|- |
|- |
||
|1927年|| [[アンナ・カレニナ_(1927年の映画)|アンナ・カレニナ]]<br>''{{lang|en|Love}}'' || アンナ・カレニナ || トルストイの『アンナ・カレーニナ』が原作。 |
|||
| [[船出の朝]]<br>''The Single Standard'' || アーデン・スチュアート || |
|||
|- |
|- |
||
|rowspan="3"|1928年|| ''{{lang|en|e Divine Woman}}'' || マリアンヌ || 9分の短編作品。フィルムは現存していない。 |
|||
| [[接吻 (1929年の映画)|接吻]]<br>''The Kiss'' || イレーヌ || |
|||
|- |
|- |
||
| [[女の秘密]]<br>''{{lang|en|The Mysterious Lady}}'' || タニア・フェドロヴァ || |
|||
|rowspan="2"|1930|| [[アンナ・クリスティ]]<br>''Anna Christie'' || アンナ || |
|||
|- |
|- |
||
| [[ |
| [[恋多き女 (1928年の映画)|恋多き女]]<br>''{{lang|en|A Woman of Affairs}}'' || ダイアナ・メリック・ファーネス || ルイス・ストーンと共演した最初の作品。 |
||
|- |
|- |
||
|rowspan=" |
|rowspan="4"|1929年|| [[野生の蘭]]<br>''{{lang|en|Wild Orchids}}'' || リリー・スターリング || |
||
|- |
|- |
||
| ''{{lang|en|A Man's Man}}'' || ガルボ自身 || ガルボとジョン・ギルバートがカメオ出演した作品。フィルムは現存していない。 |
|||
| [[スザン・レノックス]]<br>''Susan Lenox(Her Fall and Rise)'' || スザン・レノックス || |
|||
|- |
|- |
||
| [[ |
| [[船出の朝]]<br>''{{lang|en|The Single Standard}}'' || アーデン・スチュアート || |
||
|- |
|- |
||
| [[接吻 (1929年の映画)|接吻]]<br>''{{lang|en|The Kiss}}'' || イレーヌ || ガルボとMGMにとって最後のサイレント映画作品。 |
|||
|rowspan="2"|1932|| [[グランド・ホテル_(映画)|グランド・ホテル]]<br>''Grand Hotel'' || グルシンスカヤ || |
|||
|- |
|- |
||
|rowspan="3"|1930年|| [[アンナ・クリスティ]]<br>''{{lang|en|Anna Christie}}'' || アンナ || ガルボ最初のトーキー映画作品。 |
|||
| [[お気に召す儘]]<br>''As You Desire Me'' || ザラ(マリア) || |
|||
|- |
|- |
||
| [[ロマンス (1930年の映画)|ロマンス]]<br>''Romance'' || リタ・カヴァリーニ || |
|||
|- |
|- |
||
| [[アンナ・クリスティ]]<br>''{{lang|en|Anna Christie}}'' || アンナ || 『アンナ・クリスティ』のドイツ語版。監督や共演者らが変更されている。 |
|||
|1934|| [[彩られし女性]]<br>''The Painted Veil'' || カトリン || |
|||
|- |
|- |
||
| |
|rowspan="3"|1931年|| [[インスピレーション (映画)|インスピレーション]]<br>''{{lang|en|Inspiration}}'' || イヴォンヌ・ヴァルブレ || |
||
|- |
|- |
||
| [[スザン・レノックス]]<br>''{{lang|en|Susan Lenox (Her Fall and Rise)}}'' || スザン・レノックス || |
|||
|- |
|- |
||
| [[マタ・ハリ (1931年の映画)|マタ・ハリ]]<br>''{{lang|en|Mata Hari}}'' || [[マタ・ハリ]] || ガルボの主演映画でもっとも興行成績がよかった作品。 |
|||
|- |
|- |
||
|rowspan="2"|1932年|| [[グランド・ホテル_(映画)|グランド・ホテル]]<br>''{{lang|en|Grand Hotel}}'' || グルシンスカヤ || [アカデミー作品賞|[[アカデミー作品賞]]受賞。 |
|||
|1939|| [[ニノチカ]]<br>''[[:en:Ninotchka|Ninotchka]]'' || ニノチカ || |
|||
|- |
|- |
||
| [[お気に召す儘]]<br>''{{lang|en|As You Desire Me}}'' || ザラ(マリア) || 3作品で共演したメルヴィン・ダグラスとの初共演作。 |
|||
|1941|| [[奥様は顔が二つ]]<br>''Two-Faced Woman'' || カリン・ボーグ・ブラック || |
|||
|- |
|||
|1933年|| [[クリスチナ女王]]<br>''{{lang|en|Queen Christina}}'' || 女王クリスチナ || |
|||
|- |
|||
|1934年|| [[彩られし女性]]<br>''{{lang|en|The Painted Veil}}'' || カトリン || |
|||
|- |
|||
|1935年|| [[アンナ・カレニナ_(1935年の映画)|アンナ・カレニナ]]<br>''Anna Karenina'' || アンナ・カレニナ || [[ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞]]受賞。 |
|||
|- |
|||
|1936年|| [[椿姫_(1936年の映画)|椿姫]]<br>''{{lang|en||Camille}}'' || マルグリット・ゴーティエ || [[ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞]]受賞。<br />[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー]]主演女優賞受賞。<br />[[アカデミー主演女優賞]]ノミネート。 |
|||
|- |
|||
|1937年|| [[征服 (1937年の映画)|征服]]<br>''{{lang|en|Conquest}}'' || [[マリア・ヴァレフスカ]] || 興行的に大失敗し、MGMに140万ドル近くの損失を与えた作品。 |
|||
|- |
|||
|1939年|| [[ニノチカ]]<br>''{{lang|en|Ninotchka}}'' || ニノチカ || ナショナル・ボード・オブ・レビュー主演女優賞受賞。<br />アカデミー主演女優賞ノミネート。<br />ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞ノミネート。 |
|||
|- |
|||
|1941年|| [[奥様は顔が二つ]]<br>''{{lang|en|Two-Faced Woman}}'' || カリン・ボーグ・ブラック || ナショナル・ボード・オブ・レビュー主演女優賞受賞。 |
|||
|- |
|- |
||
|} |
|} |
||
== |
== 出典 == |
||
{{Reflist|colwidth=30em|refs= |
|||
=== アカデミー賞 === |
|||
<ref name="Biery1928a-dreaming">{{Harvnb|Biery|1928a|p=}}. When I wasn't thinking, wasn't wondering what it was all about, this living; I was dreaming. Dreaming how I could become a player.</ref> |
|||
;受賞 |
|||
:[[第27回アカデミー賞|1955年]] [[アカデミー名誉賞]]:(これまでの映画業界への功績に対して) |
|||
<ref name="Biery1928a-hatesc"> |
|||
;ノミネート |
|||
{{Harvnb|Biery|1928a|p=}}. I hated school. I hated the bonds they put on me. There were so many things outside. I liked history best but I was afraid of the map—geography you call it. But I had to go to go to school like other children. The public school, just as you have in this country.</ref> |
|||
:[[第3回アカデミー賞|1930年]] [[アカデミー主演女優賞]]:『[[ロマンス (1930年の映画)|ロマンス]]』、『[[アンナ・クリスティ]]』 |
|||
:[[第10回アカデミー賞|1938年]] アカデミー主演女優賞:『[[椿姫 (1936年の映画)|椿姫]]』 |
|||
:[[第12回アカデミー賞|1940年]] アカデミー主演女優賞:『[[ニノチカ]]』 |
|||
<ref name="Biery1928a-noplay">{{Harvnb|Biery|1928a|p=}}. I didn't play much. Except skating and skiing and throwing snowballs. I did most of my playing by thinking. I played a little with my brother and sister, pretending we were in shows. Like other children. But usually I did my own pretending. I was up and down. Very happy one moment, the next moment – there was nothing left for me.</ref> |
|||
=== ニューヨーク映画批評家協会賞 === |
|||
;受賞 |
|||
:[[第1回ニューヨーク映画批評家協会賞|1936年]] [[ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞|主演女優賞]]:『[[アンナ・カレニナ (1935年の映画)|アンナ・カレニナ]]』 |
|||
:[[第3回ニューヨーク映画批評家協会賞|1938年]] 主演女優賞:『椿姫』 |
|||
<ref name="Biery1928a-sixorseven">{{Harvnb|Biery|1928a|p=}}. Then I found a theater. I must have been six or seven. Two theaters, really. One was a cabaret; one a regular theater, – across from one another. And there was a back porch to both of them. A long plank on which the actors and actresses walked to get in the back door. I used to go there at seven o'clock in the evening, when they would be coming in, and wait until eight-thirty. Watch them come in; listen to them getting ready. The big back door was always open even in the coldest weather. Listen to their voices doing their parts in the productions. Smell the grease paint! There is no smell in the world like the smell of the backyard of a theater. No smell that will mean as much to me – ever. Night after night, I sat there dreaming. Dreaming when I would be inside – getting ready.</ref> |
|||
== ギャラリー == |
|||
<gallery> |
|||
File:Greta_Garbo_Henry_B_Goodwin.jpg|1920年 |
|||
File:Greta_Garbo_1924 1.jpg|1924年 |
|||
File:Greta_Garbo_1924 2.jpg|1924年 |
|||
File:Greta_Garbo_1925 by Genthe.jpg|1925年 |
|||
File:Greta_Garbo05.jpg|1925年 |
|||
File:Greta_Garbo08.jpg|1925年 |
|||
File:Greta_Garbo_and_her_mother_1939.jpg|1928年、母アンナと |
|||
File:Greta_Garbo_in_Meyers_Blitz-Lexikon_1932.jpg|1932年 |
|||
</gallery> |
|||
<ref name="Biery1928c-Stiller-artist">{{Harvnb|Biery|1928c|p=}}. Mr. Stiller is an artist. He does not understand about the American factories. He has always made his own pictures in Europe, where he is the master. In our country it is always the small studio. He does not understand the American Business. He could speak no English. So he was taken off the picture. It was given to Mr. Niblo. How I was broken to pieces, nobody knows. I was so unhappy I did not think I could go on.</ref> |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
<ref name="Billquist1960">{{Cite book|first=Fritiof|last=Billquist|title=Garbo: A Biography|url=http://books.google.com/?id=b8xZAAAAMAAJ|accessdate=20 July 2010|year=1960|publisher=Putnam|location=New York|oclc=277166|page=106}}</ref> |
|||
== 関連項目 == |
|||
*[[マヌエル・プイグ]] - 現代[[アルゼンチン]]の[[作家]]。映画をこよなく愛した人物であったが、最晩年になって『グレタ・ガルボの眼』という名の短編集を発表している。また、彼の他の作品にもグレタ・ガルボは登場することがある。 |
|||
<ref name="Brown1965">{{Cite book|first=John Mason|last=Brown|title=The worlds of Robert E. Sherwood: Mirror to His Times, 1896–1939|url=http://books.google.com/?id=G46wAAAAIAAJ|accessdate=20 July 2010|year=1965|publisher=Harper & Row|location=New York|isbn=978-0-313-20937-6|quote=I want to go on record as saying that Greta Garbo in The Temptress knocked me for a loop. I had seen Miss Garbo once before, in The Torrent. I had been mildly impressed by her visual effectiveness. In The Temptress, however, this effectiveness proves positively devastating. She may not be the best actress on the screen. I am powerless to formulate an opinion on her dramatic technique. But there is no room for argument as to the efficacy of her allure... [She] qualifies herewith as the official Dream Princess of the Silent Drama Department of Life.}}</ref> |
|||
*[[松任谷由実]] - 楽曲提供の際に使われるペンネーム「呉田軽穂(くれたかるほ)」は、グレタ・ガルボに因んでいる。 |
|||
<ref name="ConwayMcGregorRicci1968p51">{{Cite book|last=Conway|first=Michael|last2=McGregor|first2=Dion|last3=Ricci|first3=Mark |
|||
|title=The Films of Greta Garbo|year=1968|publisher=Citadel Press|location=Secaucus, NJ|url=http://books.google.com/?id=WOZkAAAAMAAJ|accessdate=20 July 2010|page=51|isbn=978-0-86369-552-0|quote=Harriette Underhill in the ''New York Herald Tribune'': 'This is the first time we have seen Miss Garbo and she is a delight to the eyes! We may also add that she is a magnetic woman and a finished actress. In fact, she leaves nothing to be desired. Such a profile, such grace, such poise, and most of all, such eyelashes. They swish the air at least a half-inch beyond her languid orbs. Miss Garbo is not a conventional beauty, yet she makes all other beauties seem a little obvious.{{'-}}}}</ref> |
|||
<ref name="DAmico1962p901">{{Cite book|last=D'Amico|first=Silvio|title=Enciclopedia dello spettacolo|year=1962|publisher=Casa editrice Le Maschere|location=Rome|language=Italian|url=http://books.google.com/?id=PfiEKHZLfRMC|accessdate=25 July 2010|page=901}}</ref> |
|||
<ref name="Flamini1994">{{Cite book|first=Roland|last=Flamini |
|||
|title=Thalberg: The Last Tycoon and the World of M-G-M|url=http://books.google.com/?id=A3pZAAAAMAAJ|accessdate=20 July 2010|date=22 February 1994|publisher=Crown Publishers|location=New York|isbn=978-0-517-58640-2}}</ref> |
|||
<ref name="ForrestKoos2002p151-152">{{Cite book|last=Forrest|first=Jennifer|last2=Koos|first2=Leonard R.|title=Dead Ringers: The Remake in Theory and Practice|series=SUNY Series, Cultural Studies in Cinema/Video|year=2002|publisher=State University of New York Press|location=Albany|isbn=978-0-7914-5169-4|url=http://books.google.com/?id=R1CRyD4Bs44C&pg=PA151|accessdate=25 July 2010|pages=151–152}}</ref> |
|||
<ref name="Furhammar1991p129">{{Cite book|last=Furhammar|first=Leif|coauthors=Svenska filminstitutet|title=Filmen i Sverige: en historia i tio kapitel|year=1991|publisher=Wiken|location=Höganäs|language=Swedish|isbn=978-91-7119-517-3|url=http://books.google.com/?id=0l5ZAAAAMAAJ|accessdate=24 July 2010|page=129}}</ref> |
|||
<!-- <ref name="Gever2003p144">{{Cite book|last=Gever|first=Martha |
|||
|title=Entertaining Lesbians: Celebrity, Sexuality, and Self-Invention|date=8 September 2003|location=Cambridge|publisher=New York|isbn=978-0-415-94480-9|url=http://books.google.com/?id=YPGNJMWz2DIC&pg=PA144|accessdate=24 July 2010|page=144}}</ref> --> |
|||
<ref name="Golden2001">{{Cite book|first=Eve|last=Golden|title=Golden images: 41 essays on silent film stars|url=http://books.google.com/?id=gzycn1tYydAC&pg=PA106|accessdate=20 July 2010|year=2001|publisher=McFarland|location=Jefferson, NC|isbn=978-0-7864-0834-4|page=106}}</ref> |
|||
<ref name="HallHadaunt1926">{{Cite news|last=Hall|first=Hadaunt|title=A New Swedish Actress|url=http://movies.nytimes.com/movie/review?_r=1&res=990CE3D91231EE3ABC4A51DFB466838D639EDE|accessdate=20 July 2010|newspaper=The New York Times|date=22 February 1926|quote=In this current effort Greta Garbo, a Swedish actress, who is fairly well known in Germany, makes her screen bow to American audiences. As a result of her ability, her undeniable prepossessing appearance and her expensive taste in fur coats, she steals most of the thunder in this vehicle}}</ref> |
|||
<ref name="HallMorduant1926">{{Cite news|last=Hall|first=Morduant|title=The Temptress Another Ibanez Story|url=http://movies.nytimes.com/movie/review?res=9A07E2D9173CEE3ABC4952DFB667838D639EDE|accessdate=20 July 2010|newspaper=The New York Times|date=11 October 1926}}</ref> |
|||
<ref name="Jacobs2008">{{Cite book|first=Lea|last=Jacobs|title=The Decline of Sentiment: American Film in the 1920s|url=http://books.google.com/?id=liWiBnpjpOsC&pg=PA258|accessdate=20 July 2010|date=2 April 2008|publisher=University of California Press|location=Berkeley|isbn=978-0-520-25457-2|pages=258–9}}</ref> |
|||
<ref name="Katchmer1991">{{Cite book|first=George A.|last=Katchmer|title=Eighty Silent Film Stars: Biographies and Filmographies of the Obscure to the Well Known|url=http://books.google.com/?id=xWlZAAAAMAAJ|accessdate=20 July 2010|year=1991|publisher=McFarland|location=Jefferson, NC|isbn=978-0-89950-494-0|page=193}}</ref> |
|||
<ref name="Kellow2004p338">{{Cite book|last=Kellow|first=Brian|title=The Bennetts: An Acting Family|date=November 2004|publisher=University Press of Kentucky|location=Lexington|isbn=978-0-8131-2329-5|url=http://books.google.com/?id=QNjXg9x3A4MC&pg=PA338|accessdate=25 July 2010|page=338}}</ref> |
|||
<ref name="Koszarski1994">{{Cite book|first=Richard|last=Koszarski|title=An Evening's Entertainment: The Age of the Silent Feature Picture, 1915–1928|series=History of the American Cinema|url=http://books.google.com/?id=PLUbxH1_PREC&pg=PA253|accessdate=20 July 2010|date=4 May 1994|publisher=University of California Press|location=Berkeley|isbn=978-0-520-08535-0|page=253}}</ref> |
|||
<ref name="Lektyr1931">{{Cite journal|journal=Lektyr|date=17|year=1931|month=January|volume=9|issue=3|language=Swedish}}</ref> |
|||
<ref name="Limbacher1968p219">{{Cite book|last=Limbacher|first=James L.|title=Four Aspects of the Film|series=Aspects of film|year=1968|publisher=Brussel & Brussel|location=New York|isbn=978-0-405-11138-9|url=http://books.google.com/?id=MaYfAQAAIAAJ|accessdate=17 July 2010|page=219}}</ref> |
|||
<ref name="NYT-GarboBack-letters">{{Harvnb|NYTimes|1936}}. A woman held out a letter of introduction she said was written by a mutual friend, and Garbo said coldly: "I never accept letters."</ref> |
|||
<ref name="NYT-GarboBack-refused">{{Harvnb|NYTimes|1936}}. (Garbo) refused to write her name for autograph hunters or to pose for newsreels.</ref> |
|||
<ref name="NYT-GarboBack-smokinglounge">{{Harvnb|NYTimes|1936}}. For the first time since she achieved international eminence in the motion-picture world, Miss Garbo granted an interview to the press and received the reporters en masse in the smoking lounge while the ship was at Quarantine. |
|||
</ref> |
|||
<ref name="NYTimes1983-honored">{{Cite news|title=Greta Garbo Honored|newspaper=The New York Times|page=17|date=3 November 1983|url=http://www.nytimes.com/1983/11/03/arts/greta-garbo-honored.html|accessdate=25 July 2010|quote=Greta Garbo was made a Commander of the Swedish Order of the North Star yesterday by order of King Carl XVI Gustaf, the King of Sweden. The private ceremony in the New York home of Mrs. Jane Gunther was also attended by Mr. and Mrs. Sydney Gruson. The honor, extended only to foreigners, was presented to Miss Garbo by Count Wilhelm Wachtmeister, the Swedish Ambassador to the United States, in recognition of the actress's distinguished service to Sweden. Miss Garbo, born in Stockholm, is now an American citizen.}}</ref> |
|||
<ref name="NYT-Obit-avoid-press">{{Harvnb|NYTimes|1990}}. In a rare statement to reporters she acknowledged, "I feel able to express myself only through my roles, not in words, and that is why I try to avoid talking to the press."</ref><ref name="NYT-Obit-let-alone">{{Harvnb|NYTimes|1990}}. A declaration often attributed to her was, "I want to be alone." Actually she said, "I want to be let alone."</ref> |
|||
<ref name="NYT-Obit-privacy">{{Harvnb|NYTimes|1990}}. Her penchant for privacy broke all of Hollywood's rules, said her biographer, John Bainbridge. Except at the start of her career, he wrote in ''Garbo'', she "granted no interviews, signed no autographs, attended no premieres, answered no fan mail."</ref> |
|||
<ref name="Reid2006p44">{{Cite book|last=Reid|first=John Howard|title=Cinemascope 3: Hollywood Takes the Plunge|date=January 2006|publisher=Lulu Press|location=Morrisville, NC|isbn=978-1-4116-7188-1|url=http://books.google.com/?id=lmc4m9FNUAsC&pg=PA44|accessdate=25 July 2010|page=44}}</ref> |
|||
<ref name="Resto2008">{{Cite book|first=Rafael J.|last=Rivera-Viruet|first2=Max|last2=Resto|title=Hollywood... Se Habla Español: Hispanics in Hollywood Films ... Yesterday, today and tomorrow|url=http://books.google.com/?id=hk52WGdUmbEC&pg=PA37|accessdate=20 July 2010|year=2008|publisher=Terramax Entertainment|location=New York|isbn=978-0-9816650-0-9|pages=31–37}}</ref> |
|||
<ref name="Sjolander1971p12-13">{{Cite book|last=Sjölander|first=Ture|title=Garbo|url=http://books.google.com/?id=YksqAQAAIAAJ|accessdate=24 July 2010|year=1971|publisher=Harper & Row|location=New York|isbn=978-0-06-013926-1|pages=12–13}}</ref> |
|||
<ref name="TCM-GarboDoc">{{Cite web|url=http://www.tcm.com/tcmdb/title/633367/Garbo/articles.html|title=Garbo: A TCM Original Documentary|publisher=Turner Classic Movies|date=12 November 2009|accessdate=24 July 2010}}</ref> |
|||
<ref name="Thomsen1997p129">{{Cite book|last=Thomsen|first=Bodil Marie|title=Filmdivaer: Stjernens figur i Hollywoods melodrama 1920–40. <nowiki>[Anmeldelse]</nowiki>|year=1997|language=Danish|publisher=Museum Tusculanum Press|location=Copenhagen|isbn=978-87-7289-397-6|url=http://books.google.com/?id=MQ1kx9DiVOoC&pg=PA129|accessdate=20 July 2010|page=129}}</ref> |
|||
<ref name="Variety-Torrent">{{Cite news|title=The Torrent Review|url=http://www.variety.com/review/VE1117795813.html?categoryid=31&cs=1|accessdate=20 July 2010|newspaper=Variety|date=1 January 1926|quote=Greta Garbo, making her American debut as a screen star, has everything with looks, acting ability and personality. When one is a Scandinavian and can put over a Latin characterization with sufficient power to make it most convincing, need there be any more said regarding her ability? She makes The Torrent worthwhile.}}</ref> |
|||
<ref name="Vieira2009p67">{{Cite book|last=Vieira|first=Mark A.|title=Irving Thalberg: Boy Wonder to Producer Prince|date=15 November 2009|page=67|publisher=University of California Press|location=Berkeley|isbn=978-0-520-26048-1|url=http://books.google.com/?id=qU52u5-ObHUC&lpg=PA67&pg=PA67|accessdate=22 July 2010|ref=harv}}</ref> |
|||
<ref name="WalkerMetro-Goldwyn-Mayer1980">{{Cite book|first=Alexander|last=Walker|author2=Metro-Goldwyn-Mayer|title=Garbo: A Portrait|url=http://books.google.com/?id=nmZZAAAAMAAJ|accessdate=20 July 2010|date=October 1980|publisher=Macmillan|location=New York|isbn=978-0-02-622950-0|page=41}}</ref> |
|||
<ref name="WareBraukman2004p227-228">{{Cite book|last=Ware|first=Susan|last2=Braukman|first2=Stacy Lorraine|coauthors=Radcliffe Institute for Advanced Study|title=Notable American Women: A Biographical Dictionary: Completing the Twentieth Century|year=2004|publisher=Harvard University Press|location=Cambridge, MA|isbn=978-0-674-01488-6|url=http://books.google.com/?id=WSaMu4F06AQC&pg=PA227|accessdate=24 July 2010|pages=227–228}}</ref> |
|||
<ref name="Wollstein1994">{{Cite book|first=Hans J.|last=Wollstein|title=Strangers in Hollywood: The History of Scandinavian Actors in American Films from 1910 to World War II|url=http://books.google.com/?id=EPkqAQAAIAAJ|accessdate=20 July 2010|year=1994|publisher=Scarecrow Press|location=Metuchen, NJ|isbn=978-0-8108-2938-1|page=95}}</ref> |
|||
<ref name="Zierold1969p164">{{Cite book|last=Zierold|first=Norman J.|title=Garbo|year=1969|publisher=Stein and Day|location=New York|isbn=978-0-8128-1212-1|url=http://books.google.com/?id=1dEaAQAAIAAJ|accessdate=20 July 2010|page=164|quote={{-'}}Greta Garbo vitalizes the name part of this picture. She is the Temptress. Her tall, swaying figure moves Cleopatra-ishly from delirious Paris to the virile Argentine. Her alluring mouth and volcanic, slumbrous eyes enfire men to such passion that friendships collapse.' Dorothy Herzog, ''New York Mirror'' (1926):}}</ref> |
|||
}} |
|||
== 参考文献、関連文献 == |
|||
{{refbegin|60em}} |
|||
* {{Cite book|last=Bainbridge|first=John|title=Garbo|year=1955|publisher=Doubleday|location=Garden City, NY|edition=1st|oclc=1215789|url=http://books.google.com/?id=HsxZAAAAMAAJ&dq=isbn%3A9780030850455|accessdate=22 July 2010|pages=256 pages|nopp=y|ref=harv}} |
|||
** {{Cite book|last=Bainbridge|first=John|authormask=2|title=Garbo|year=1971|publisher=Holt, Rinehart & Winston|location=New York|edition=1st|type=reissued|isbn=978-0-03-085045-5|url=http://books.google.com/?id=0tFqQgAACAAJ&dq=isbn=9780030850455|accessdate=22 July 2010|pages=320 pages|nopp=y|ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal|last=Bainbridge|first=John|title=The Great Garbo|journal=Life|date=10 January 1955|year=1955a|url=http://books.google.com/?id=NVQEAAAAMBAJ&pg=PA84|accessdate=22 July 2010|ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal|last=Bainbridgefirst=John|title=The Great Garbo: Part Two: Greta's Haunted Path to Stardom|journal=Life|date=17 January 1955|year=1955b|url=http://books.google.com/?id=HlQEAAAAMBAJ&pg=PA76|accessdate=22 July 2010|ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal|last=Bainbridge|first=John|title=The Great Garbo: Part Three: The Braveness to Be Herself|journal=Life|date=24 January 1955|year=1955c|url=http://books.google.com/?id=61MEAAAAMBAJ&pg=PA112|accessdate=22 July 2010|ref=harv}} |
|||
* {{Cite news|title=Glory That Was Garbo; An Unparalleled Career and a Permanent Place in the Screen Pantheon|newspaper=The Washington Post|date=16 April 1990|first=Bart|last=Barnes|ref=CITEREFBarnes1990}} |
|||
* {{Cite journal|last=Biery|first=Ruth|title=The Story of Greta Garbo As Told By her to Ruth Biery, Chapter I|journal=Photoplay|date=April 1928|year=1928a|url=http://www.greta-garbo.de/interview-with-greta-garbo-photoplay-1928-ruth-biery/|accessdate=22 July 2010|ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal|last=Biery|first=Ruth|title=The Story of Greta Garbo As Told By her to Ruth Biery, Chapter II|journal=Photoplay|date=May 1928|year=1928b|url=http://www.greta-garbo.de/interview-with-greta-garbo-photoplay-1928-ruth-biery/photoplay-may-1928-garbo-story.html|accessdate=22 July 2010|ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal|last=Biery|first=Ruth|title=The Story of Greta Garbo As Told By her to Ruth Biery, Chapter III|journal=Photoplay|date=June 1928|year=1928c|url=http://www.greta-garbo.de/interview-with-greta-garbo-photoplay-1928-ruth-biery/photoplay-june-1928-garbo-story.html|accessdate=22 July 2010|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last=Borg|first=Sven Hugo|title=The Only True Story of Greta Garbo's Private Life |
|||
|year=1933|publisher=Amalgamated Press|location=London|url=http://www.greta-garbo.de/private-life-of-greta-garbo-by-sven-hugo-borg|accessdate=22 July 2010|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last=Broman|first=Sven|title=Conversations with Greta Garbo|year=1990|publisher=Viking Press, Penguin Group|location=New York|isbn=978-0670842773}} |
|||
* {{cite book|last=Carr|first=Larry|title=Four Fabulous Faces: The Evolution and Metamorphosis of Swanson, Garbo, Crawford and Dietrich|year=1970|publisher=Doubleday and Company|isbn=0-87000-108-6}} |
|||
* {{Cite book|last=Chandler|first=Charlotte|title=I Know Where I'm Going: Katharine Hepburn, A Personal Biography|year=2010|publisher=Simon & Schuster|location=New York|url=http://books.google.com/books?id=gwc3FYlODrcC&pg=PA119|isbn=978-1-4391-4928-7|page=119|accessdate=21 August 2011|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last=Crafton|first=Donald|title=The Talkies: American Cinema's Transition to Sound, 1926–1931|series=History of American Cinema|year=1999|publisher=University of California Press|isbn=978-0-520-22128-4|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last= Krutzen|first=Michaela|title=The Most Beautiful Woman on the Screen: The Fabrication of the Star Greta Garbo|year=1992|publisher=Peter Lang|location=New York|isbn=3-631-42412-4|ref=harv}} |
|||
* {{Cite news|last=LaSalle|first=Mick|date=6 July 2005|url=http://articles.sfgate.com/2005-07-06/entertainment/17382145_1_film-history-leatrice-joy-gilbert-fountain-cecil-b-demille|title=Interview with John Gilbert's daughter, Leatrice Gilbert Fountain|newspaper=[[San Francisco Chronicle]]}} |
|||
*Italo Moscati, "Greta Garbo, diventare star per sempre", Edizioni Sabinae, Roma, 2010. |
|||
* {{Cite news|title=Greta Garbo Back – A Bit Less Aloof: Film Star, Still Showing the Effects of Illness, Consents to 10-Minute interview|newspaper=[[The New York Times]]|date=4 May 1936|url=http://www.greta-garbo.de/com/greta-garbo-back.html|accessdate=12 July 2010|ref=CITEREFNYTimes1936}} |
|||
* {{Cite news|title=Greta Garbo, 84, Screen Icon Who Fled Her Stardom, Dies|newspaper=The New York Times|date=16 April 1990|url=http://www.nytimes.com/learning/general/onthisday/bday/0918.html|accessdate=22 July 2010|ref=CITEREFNYTimes1990}} |
|||
* {{Cite book|last=Palmborg|first=Rilla Page|title=The Private Life of Greta Garbo|year=1931|publisher=Doubleday, Doran & Company, Inc|location=Garden City, NY|isbn=978-90-00-00721-9|url=http://www.greta-garbo.de/the-private-life-of-greta-garbo|accessdate=22 July 2010|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last=Paris|first=Barry|title=Garbo|year=1994|publisher=Alfred A. Knopf|location=New York|isbn=978-0-8166-4182-6 |
|||
|ref=harv}} |
|||
* {{cite book|editor=Ricci, Stefania|title=Greta Garbo: The Mystery of Style|location=Milan|publisher=Skira Editore|year=2010|isbn=978-88-572-0580-9|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|last=Schanke|first=Robert A.|year=2003|title="That Furious Lesbian": The Story of Mercedes de Acosta|publisher=Southern Illinois University Press|isbn=0-8093-2511-X}} |
|||
* {{Cite book|last=Souhami|first=Diana|title=Greta and Cecil|url=http://books.google.com/?id=1NEaAQAAIAAJ|accessdate=24 July 2010|year=1994|publisher=Harper|location=San Francisco|isbn=978-0-06-250829-4|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last=Swenson|first=Karen|title=Greta Garbo: A life Apart|url=http://books.google.com/?id=K2JZAAAAMAAJ|year=1997|publisher=Scribner|location=New York|isbn=978-0-684-80725-6|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last=Vickers|first=Hugo|title=Loving Garbo: The Story of Greta Garbo, Cecil Beaton, and Mercedes de Acosta|year=1994|publisher=Random House|location=New York|isbn=978-0-679-41301-1|ref=harv}} |
|||
*{{Cite book|last=Vickers|first=Hugo|title=Cecil Beaton: The Authorised Biography|year=2002|publisher=Phoenix Press|location=London|isbn=978-1-84212-613-4|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last=Vieira|first=Mark A.|title=Irving Thalberg: Boy Wonder to Producer|year=2009|publisher=University of California Press|location=Berkeley, CA|isbn=978-0-520-26048-1|ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|last=Vieira|first=Mark A.|title=Greta Garbo: A Cinematic Legacy|year=2005|publisher=Harry A. Abrams|location=New York|isbn=978-0-8109-5897-5|ref=harv}} |
|||
{{refend}} |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{ |
{{Commons category|Greta Garbo}} |
||
{{Wikiquote}} |
|||
*{{Imdb name | id=1256 | name=グレタ・ガルボ}} |
|||
* {{amg name|25821}} |
|||
* [http://www.garboforever.com/index.htm GarboForever - The Legend Lives On] {{En icon}} |
|||
* {{IMDb name|1256}} |
|||
* [http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/title/yodo2101.html グレタ・ガルボ主演『グランド・ホテル』IVC淀川長治解説ページ] |
|||
* {{tcmdb name|id=68274|name=Greta Garbo}} |
|||
* |
|||
* [http://movies.yahoo.com/movie/contributor/1800027779/bio Greta Garbo Biography—Yahoo! Movies] |
|||
* [http://www.garboforever.com/ Garbo History] |
|||
* [http://www.ggarbo.weebly.com/ Greta Garbo The Ultimate Star] |
|||
* [http://www.virtual-history.com/movie/person/114/greta-garbo Greta Garbo] at Virtual History |
|||
* [http://www.filmarkivet.se/sv/Film/?movieid=165 Reklamfilmer PUB Greta Garbo], commercials done in 1920 and 1922, Filmarkivet.se, Swedish Film Institute |
|||
{{Authority control|VIAF=49322993|GND=118537571|LCCN=n/79/40098}} |
|||
{{DEFAULTSORT:かるほ くれた}} |
{{DEFAULTSORT:かるほ くれた}} |
||
150行目: | 424行目: | ||
[[Category:ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム]] |
[[Category:ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム]] |
||
[[Category:ストックホルム出身の人物]] |
[[Category:ストックホルム出身の人物]] |
||
[[Category:LGBTの俳優]] |
|||
[[Category:両性愛の人物]] |
|||
[[Category:1905年生]] |
[[Category:1905年生]] |
||
[[Category:1990年没]] |
[[Category:1990年没]] |
2013年11月2日 (土) 15:06時点における版
グレタ・ガルボ Greta Garbo | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
『アンナ・カレニナ』の宣材写真(1935年) | |||||||||||||||
本名 | Greta Lovisa Gustafsson | ||||||||||||||
生年月日 | 1905年9月18日 | ||||||||||||||
没年月日 | 1990年4月15日(84歳没) | ||||||||||||||
出生地 | スウェーデン、ストックホルム | ||||||||||||||
死没地 | アメリカ合衆国、ニューヨーク | ||||||||||||||
国籍 |
スウェーデン アメリカ合衆国 | ||||||||||||||
職業 | 女優 | ||||||||||||||
ジャンル | 映画 | ||||||||||||||
活動期間 | 1922年 - 1941年 | ||||||||||||||
公式サイト |
www | ||||||||||||||
主な作品 | |||||||||||||||
『肉体と悪魔』(1926年) 『アンナ・クリスティ』(1930年) 『グランド・ホテル』(1932年) 『アンナ・カレニナ』(1935年) 『椿姫』(1936年) 『ニノチカ』(1939年) | |||||||||||||||
|
グレタ・ガルボ(Greta Garbo、1905年9月18日 - 1990年4月15日)は、スウェーデン生まれのハリウッド映画女優。本名はグレタ・ロヴィーサ・グスタフソン(Greta Lovisa Gustafsson)で、ハリウッドのサイレント映画期ならびにトーキー映画初期の伝説的スターである。3度のアカデミー主演女優賞へのノミネート経験があり、1954年に「輝かしく忘れがたい演技」に対してアカデミー名誉賞が贈られている。また、1935年の『アンナ・カレニナ』と1936年の『椿姫』で、ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞を受賞している。アメリカン・フィルム・インスティチュートが1999年に選定した映画スターベスト100の女優部門では、キャサリン・ヘプバーン、ベティ・デイヴィス、オードリー・ヘプバーン、イングリッド・バーグマンに続く第5位にランクされた。
ガルボは1924年のスウェーデン映画 『イエスタ・ベルリングの伝説』(en:The Saga of Gosta Berling) の準主役で、女優としての活動を始めた。この作品でのガルボの演技が、アメリカの映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM) の副社長ルイス・B・メイヤーに認められ、1925年にガルボはハリウッドへ招かれた。翌1926年にハリウッドでの1作目となるサイレント映画『イバニエスの激流』で注目を集め、3作目の『肉体と悪魔』(1926年)で国際的な映画女優としての地位を築いた[1]。
1930年の映画『アンナ・クリスティ』が、ガルボが出演した初のトーキー映画で、制作元のMGMはこの作品の宣伝に「ガルボが話す! (Garbo talks!)」というキャッチフレーズを使用した。同じ年の1930年には『ロマンス』も公開されている。ガルボはこの両作品でアカデミー主演女優賞にノミネートされた。当時のアカデミー賞俳優部門の規定では、同一年度に複数の映画に出演していたとしてもノミネートされる賞は一つだけだった[2]。大衆からのガルボの人気は高く、1932年にはガルボが映画会社との契約内容を主導したり、出演作品を自ら選ぶことが増えていった。ガルボの代表作として1936年の『椿姫』で演じた高級娼婦マルグリット・ゴーティエを挙げる専門家や評論家が多い。このマルグリット役でガルボは2度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされている。その後、1939年のコメディ映画『ニノチカ』で3度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされ、1941年の『奥様は顔が二つ』を最後に映画界から引退した。
引退した1941年にガルボはまだ35歳だった。その後もガルボのもとには多くの映画出演依頼が舞い込んできたが、ガルボが映画界に復帰することはなかった。引退後は公の場所に姿を見せることなく、隠棲生活のうちに死去した。
幼少期
ガルボはストックホルムのセーデルマルム (en:Södermalm) に生まれ、グレタ・ロヴィーサ・グスタフソンと名づけられた。父親のカール・アルフレート・グスタフソン(1871年 - 1944年)は肉体労働者で、母親のアンナ・ロヴィーサ(1872年 - 1944年)は主婦だったが後にジャム工場で働くようになった[3][4]。ガルボは三人兄妹の末子で、兄はスヴェン・アルフレート(1898年 - 1967年)、姉はアルヴァ・マリア(1903年 - 1926年)である[5]。
カール・アルフレートは、アンネビー (en:Aneby Municipality) からストックホルムを訪れていたときにアンナと出会った。カール・アルフレートは独り立ちするために故郷からストックホルムへと移住し、道路清掃、食料雑貨店、工場、肉屋の店員など、さまざまな職で生計を立てていた[6]。アンナはヘーグビー (en:Högsby) の出身で、カール・アルフレートと結婚したのはストックホルムに出てきて間もなくのことだった[7][8]。二人の暮らしは貧しく、下町の給湯設備のない3室のアパートに住んでいた。スラム街ともいわれたこの地区で、ガルボら三兄妹は育てられた[9]。
灰色一色の長い冬の夜でした。父は部屋の片隅に座り込んで、新聞の人物写真に落書きをしており、母は鼻歌を歌いながらぼろぼろの古い衣服を繕っていました。私たち子供は声を潜めて雑談するか、たんに黙って座っていることしかできませんでした。まるで身の回りに危険が迫っているかのように感じられ、私たちは不安で一杯だったのです。このような夜は神経質な少女にとって忘れられないものでした。私たちが育った家やアパートはどれも似たようなもので、ひどく劣悪な環境で暮らしていたのです[10]。
幼いガルボは内気で夢見がちで[11]、学校が嫌いな[12][13]一人遊びを好む少女だった[14]。しかしながら、ガルボは豊かな想像力と天性の指導力を持った少女でもあり[15]、幼少のころから演劇に興味を持つようになっていった[16]。ごっこ遊びに友達を巻き込み、女優になるという夢を膨らませていった[16][17]。のちにガルボは友達とともにアマチュア劇団へ参加することを望み、劇場へ何度も足を運ぶようになった[18]。ガルボは13歳で初等学校を卒業したが[19]、当時のスウェーデンの労働者階級の子供と同様に上の学校へは進学していない。のちにガルボは初等教育しか受けていないことが劣等感となっていたと振り返っている[20]。
1919年の冬にスペイン風邪がストックホルムで流行した。父カール・アルフレートもスペイン風邪に罹患し、職を失ってしまう[21]。ガルボは自宅で父親を看病し、病院での治療に毎週のように付き添っていたが、ガルボが14歳の1920年にカール・アルフレートは死去した[8][22]。
女優として
キャリア初期(1920年 - 1924年)
学校を卒業したガルボは理髪店で髭剃り係として働いていたが、友人の薦めでストックホルムにあるPUBデパートの使い走りの職に応募し、婦人帽子売り場に配属された。やがてガルボはデパートのカタログに掲載する帽子のモデルを勤めるようになり、このことがより収入の高いファッションモデルへの道を開くことになっていく[23]。1920年の終わりごろから、デパートの宣伝担当が、ガルボを女性服のモデルとして宣伝広告用の短編フィルムに出演させるようになった。ガルボが初めて出演した宣伝短編フィルムが公開されたのは1920年12月12日で、翌年も別の宣伝担当がガルボをモデルとした宣伝短編フィルムを撮影している[24]。この宣伝短編フィルムがガルボの女優としての最初のキャリアとなった。そしてガルボは映画監督エーリック・ペチュレルに認められ、1922年にペチュレルの短編コメディ『放浪者ペッテル』に出演した[25]。
1922年から1924年まで、ガルボはストックホルムの王立ドラマ劇場付属演劇学校 (en:Dramatens elevskola) で学んだ。1924年に有名なスウェーデンの映画監督マウリッツ・スティッレルに見出され、ノーベル文学賞作家セルマ・ラーゲルレーヴの小説を原作とした『イエスタ・ベルリングの伝説』のヒロインに抜擢された。主演男優は有名なスウェーデン俳優ラルス・ハンソン (en:Lars Hanson) で、ガルボはハンソンの相手役だった。監督のスティッレルはガルボのよき相談相手となり、演技指導だけでなく女優としてのキャリア初期に必要なあらゆる事柄をガルボに教え込んだ[26]。翌1925年にはゲオルク・ヴィルヘルム・パープスト監督のドイツ映画『喜びなき街』でアスタ・ニールセンらと共演している[27]。
ガルボがメリカの映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM) の副社長、総支配人だったルイス・B・メイヤーと契約を交わした経緯については複数の説がある。当時MGMに籍を置き、高く評価されていたスウェーデン人映画監督ヴィクトル・シェストレムはスティッレルの親友だった。シェストレムはメイヤーに、スティッレルと会うためにベルリンを訪れることを強く勧めていた。この後の展開には二つの説がある。一つ目の説は、メイヤーがつねに新しい才能を求めており、すでにスティッレルに目をつけていたというものである。メイヤーはスティッレルにハリウッドへの招聘を申し入れたが、スティッレルはガルボが今後のスティッレルの作品に必要不可欠だとして、ガルボも一緒に契約することを要求した。この要求にメイヤーは二の足を踏んだが、『イエスタ・ベルリングの伝説』を観てからガルボの扱いを決めることに同意した。そしてメイヤーはガルボの魅力に衝撃を受け、スティッレルよりもガルボに興味を抱くようになっていった。メイヤーの娘が「あの眼差しだ」「私が彼女をスターにしてみせる」というメイヤーの呟きを回想している[28]。二つ目の説は[29]、メイヤーはベルリンへ向かう前にすでに『イエスタ・ベルリングの伝説』を観ており、スティッレルよりもガルボにより多くの興味を持っていたというものである。メイヤーは『イエスタ・ベルリングの伝説』を観ている最中に娘に向かって「(この映画の)監督はすばらしい。だが本当にみるべきなのはこの娘だ。……この娘、この娘だよ」と語った。『イエスタ・ベルリングの伝説』を観終わったメイヤーについて娘が「彼(スティッレル)はどうでもいい。彼女(ガルボ)を連れてくる。それだけが目的だ」と断言したとしている[30]。どちらの説が正しいにせよ、メイヤーは数カ月後にスティッレルとガルボの両名と契約を結んだ。この二人がアメリカへと出発したのは1925年6月30日のことだった。
サイレント映画での全盛期(1925年 - 1929年)
ニューヨークに到着したスティッレルと当時20歳のガルボはどちらも英語が話せず、さらに三ヶ月にわたってMGMから何の連絡もなかった。業を煮やした二人は独力でロサンゼルスへと向かったが[31][32]、その後三週間が過ぎてもMGMからの連絡はほとんどなかった。実はこの時期に制作会社が、ガルボの歯列矯正と減量の手配を進めていたのだった[33]。ガルボはアメリカでの第一作目にスティッレルの作品を望んでいたが[34]、ガルボに出演の話が来たのはビセンテ・ブラスコ・イバニェスの小説を原作とした、モンタ・ベル監督の『イバニエスの激流』(1926年)のレオノーラ役だった。主役のリカルド・コルテス (en:Ricardo Cortez) の相手役である妖婦レオノーラ役には、ガルボよりも10歳年上の女優アイリーン・プリングル (en:Aileen Pringle) が決まりかけていたが、ガルボがプリングルを押しのける形でレオノーラ役に抜擢されたのである[35][36]。『イバニエスの激流』はヒットし、作品そのものに対する業界誌からの評判は高くなかったが[37]、ガルボの演技については概ね好評だった[38][39]。
『イバニエスの激流』の成功によって、MGMの大物映画プロデューサーで、製作部門総責任者アーヴィング・タルバーグが[40]、同じくビセンテ・ブラスコ・イバニェスの小説を原作とした『明眸罪あり』(1926年)の主役で『イバニエスの激流』のレオノーラと同じような妖婦のエレナ役にガルボを起用した。ハリウッドでわずか一作に出演しただけのガルボが、相手役アントニオ・モレノ (en:Antonio Moreno) よりも上にクレジットされた[41]。ガルボの師といえるスティッレルは、主役のガルボに自分の味方をするように説得し、なんとか『明眸罪あり』の監督の座を得た[42]。しかしながら、『イバニエスの激流』で演じた妖婦の役が気に入っておらず、同じような役を再び演じたくなかったガルボと[43]、監督となったスティッレルの両名にとって、この『明眸罪あり』は満足できる作品とはならなかった。英語がほとんど話せなかったスティッレルは、ハリウッドでの製作手法に合わせることができず[44]、主演のモレノとの関係がどんどん悪化していった[45]。この有様に激怒したタルバーグがスティッレルを更迭し、代役としてフレッド・ニブロ (en:Fred Niblo) を監督に指名する結果となった。ニブロのもとで再撮影することとなった『明眸罪あり』の製作費用は嵩んでいき、1926年から1927年に公開された映画作品としてはトップクラスの興行成績をあげたにも関わらず、この時期にガルボが出演した映画の中で唯一『明眸罪あり』だけが赤字作品となっている[46]。ただし『明眸罪あり』でのガルボの演技は高く評価され[47][48][49][50]、MGMは新たなスター女優を手にすることとなった[51][52]。
ガルボの人気は急速に高くなり、その後ガルボが主演した8本のサイレント映画はすべてヒットした[53]。ガルボは当時最高の人気を誇っていた男優の一人であるジョン・ギルバートと3本の映画で共演している[54]。最初に共演した作品は『肉体と悪魔』(1926年)で、サイレント映画の研究者ケヴィン・ブラウンロウ (en:Kevin Brownlow) は「彼女(ガルボ)はそれまでのハリウッド映画で見たこともないような官能性に溢れた演技をみせた」と評している[55]。『肉体の悪魔』での演技におけるガルボとギルバートの親密さはそのまま私生活でも続き、撮影が終了するころには二人は同棲生活を始めていた[56]。
『肉体の悪魔』は、ガルボの私生活のみならず女優としてのキャリアにも大きな転機となった。映画史家のマーク・ヴィエイラは「大衆は彼女(ガルボ)の美しさに魅惑され、ギルバートとのラブシーンに興奮させられた。そして彼女は大評判となっていった」としている[57]。ガルボとギルバートが共演した三作目の映画『恋多き女』(1928年)もこのシーズンの興行成績で大成功を収め、ガルボはMGMのトップスターとしての座を不動のものとした[58]。1929年に映画批評家ピエール・ド・ロハンは『ニューヨーク・テレグラフ』で「彼女(ガルボ)には男女ともに魅了する美貌と魅惑がある。ガルボに匹敵する俳優は存在しない」と評している[59]。
その演技と存在感によって、ガルボは短期間のうちにハリウッドでも有数の偉大な女優の一人という評価を得た。映画史家、評論家のデイヴィッド・デンビーは、ガルボがサイレント映画界に繊細な感情表現をもたらしたとし、観衆に与えた訴求力は計り知れないと評価している。ガルボは「相手を見極めるように頭を低くして唇を振るわせる」「目や唇に軽く緊張を走らせて表情を暗くして見せる。また眉をしかめたり、口角を下げることによって感情を表現している。世界中が彼女の一挙手一投足に酔いしれたのだ[60]」
この時期のガルボは自身の撮影現場に注文をつけることが多くなっていた。撮影現場での製作会社の幹部を含む見学者に近づくことを禁じ、エキストラやスタッフに対しても、自身の周りに黒い衝立を巡らせて視界に入らないようにすることを求めた。このような異例な要求をする理由を尋ねられたガルボは「他の人と一緒ではできない表情を作るためです」と答えている[61]。
ガルボは台詞を必要としないサイレント映画のスターだったが[62]、製作会社はガルボのスウェーデン訛りが人気の妨げとなることを危惧し、当時製作が始められていたトーキー映画へのガルボの出演を可能な限り遅らせようとした[63][64]。MGMはサイレント映画からトーキー映画への移行に消極的だったが、ガルボが出演した最後のサイレント映画『接吻』(1929年)が、MGM最後のサイレント映画にもなった[65]。ガルボは1930年代においてもハリウッドで最高の興行収入をあげる女優の一人であり、古きサイレント映画の象徴でもあり続けた。
全盛期(1930年 - 1939年)
「ガルボが話す! (Garbo talks!)」という宣伝文句とともに公開された『アンナ・クリスティ』(1930年)は、アメリカの劇作家ユージン・オニールの戯曲を原作とした作品で、ガルボにとって初のトーキー映画だった。この映画でガルボが初めて口にした非常に有名な台詞が「ウイスキーをちょうだい、ジンジャエールとね」「ケチらないでね」 (Gimme a whiskey, ginger ale on the side, and don't be stingy, baby)」である[66]。『アンナ・クリスティ』はこの年に公開された映画作品の中でトップの興行成績となり[67]、ガルボは同じ年に公開された『ロマンス』(1930年)とともに、初めてアカデミー主演女優賞にノミネートされた。またドイツ語版の『アンナ・クリスティ』(en:Anna Christie (1931 film))も1930年に公開されている[68]。ガルボは『アンナ・クリスティ』でサイレント映画からトーキー映画への転向に成功し、続く『ロマンス』、『インスピレーション』(1931年)、『スザン・レノックス』(1931年)でも高い興行成績を収めた。さらにラモン・ノヴァロと共演した『マタ・ハリ』(1931年)では第一次世界大戦の有名な女スパイを演じ、MGMのオールスター・キャストで製作された『グランド・ホテル』(1932年)ではロシア人バレリーナのグルジンスカヤを演じている。
『マタ・ハリ』も『グランド・ホテル』も大ヒットし[69]、『グランド・ホテル』はアカデミー作品賞を受賞した。この当時のガルボには世界中に熱狂的なファンがおり[70]、最盛期には「ガルボマニア」として社会現象になるほどだった[71][72]。『マタ・ハリ』は「パニックの原因」となり、ニューヨークでの公開時には「警官が群衆整理に駆り出された」ほどだった[73]。映画出演一本あたりのガルボの出演料は25万ドルから30万ドル(2013年の貨幣価値で400万ドルから500万ドル相当)で、「映画史上最高の金を生み出す機械 (en:the greatest money-making machine)」となっていった[22][70][74]。
再契約時にひと悶着があったが、ガルボは1982年にMGMとの間に新しい契約を結んだ。この契約書には映画製作と共演者に対するガルボのさらなる権限を認める条文が盛り込まれていたが、ガルボが条文の権限を行使することはほとんどなかった[75]。しかしながら、サイレント映画時代の共演者で公私共に深い関係にあったジョン・ギルバートには温情を見せた。当時のギルバートは俳優として行き詰っており、メイヤーも映画出演に難色を示したが、ガルボはのちに自身の代表作の一つに数えられることになる『クリスチナ女王』(1933年)の相手役アントニオにギルバートを指名した[76]。アントニオ役には当初ローレンス・オリヴィエが内定していたが、ガルボがこの配役を覆したのである[77]。アメリカでのガルボ自身の人気は1930年代前半でも衰えていなかったが、1933年の『クリスチナ女王』以降に出演した作品の興行収集は、外国での配給による収入に左右されるようになっていった[78][79]。
1935年に大物映画プロデューサーのデヴィッド・O・セルズニックが、ガルボに『愛の勝利』への出演をオファーした。しかしガルボはレフ・トルストイの小説を原作とした『アンナ・カレニナ』(1935年)への出演を選んだ。このアンナ役はガルボを代表する役どころの一つとなり[80]、ガルボはニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞を受賞している。『アンナ・カレニナ』はアメリカ国外でも成功を収め、アメリカ国内でも、『マタ・ハリ』を凌ぐMGMの予想以上の興行成績となった[81]。しかしながら、ガルボの途方もなく高額な出演料のために、収益面では大幅に下落する結果となった[82]。続く『椿姫』(1936年)でガルボは破滅的な高級娼婦マルグリットを演じ、ロバート・テイラーと共演した。ジョージ・キューカー監督によるこの作品で、ガルボは二度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされている。この『椿姫』をガルボの代表作に推す評論家も少なくない。
ガルボは1937年の歴史映画『征服』(1937年)で、ナポレオン1世の愛人マリア・ヴァレフスカ役を演じた。この作品は主演男優シャルル・ボワイエのアカデミー主演男優賞とアカデミー美術賞にそれぞれノミネートされたが、興行的には失敗し、MGM最大の赤字映画作品の一つとなっている[83]。このために1938年5月にガルボは、ジョーン・クロフォード、ノーマ・シアラー、マレーネ・ディートリッヒ、キャサリン・ヘプバーン、メイ・ウエストらとともに、出演料が高額で人気もある割には興行成績に貢献しないスター女優として、雑誌で揶揄されたことがある (en:Box Office Poison (magazine article))[84]。しかしながらメルヴィン・ダグラスと共演したコメディ映画『ニノチカ』(1939年)はヒットし、それまでの憂鬱で哀愁を帯びた女性というイメージを覆す明るい女性を演じあげたガルボは、三度目のアカデミー主演女優賞にノミネートされた。この『ニノチカ』の宣伝文句は、ガルボ初のトーキー映画『アンナ・クリスティ』の「ガルボが話す!」をもじった「ガルボが笑う!(Garbo laughs!)」だった。
最後の出演作と早すぎる引退(1941年 - 1948年)
コメディ映画『ニノチカ』がヒットしたことで、MGMは同じくロマンティック・コメディのジョージ・キューカー監督作品『奥様は顔が二つ』(1941年)にガルボを起用した。ガルボはこの作品でルンバ、水泳、スキー姿を披露している。『奥様は顔が二つ』は批評家からは不評だったが、大衆からの受けはよく興行成績も悪くなかった[85]。ただしガルボ自身は「我が墓標」と称したといわれている[86]。そしてこの『奥様は顔が二つ』が結果的にガルボが出演した最後の作品となった。この映画が公開されたときのガルボは36歳で、16年間の女優活動で30本あまりの映画作品を残しての引退だった。
『奥様は顔が二つ』に対する評論家たちからの不評がガルボに屈辱感を与えてはいたが、ガルボはまだ映画界から引退する考えを持っていなかった[87][88]。しかしながら、ガルボの出演作の興行成績がヨーロッパでの配給に左右されるようになり、さらに第二次世界大戦の勃発によって、MGMがヨーロッパへ映画作品を配給することが困難になっていった[89][90]。1942年にガルボは『レニングラードの少女』の出演契約書にサインしたが、間もなく映画製作の計画自体が取止めとなっている[89]。ガルボは戦争が終われば女優を続けられると考えていたが[89][91]、自身が本当に映画界に戻りたいのかどうかという疑問も抱いていた。ガルボの親しい友人で映画での共演経験もある女優、脚本家のザルカ・フィアテル (en:Salka Viertel) は1945年に「ガルボは映画を撮影したくてうずうずしています。でもその一方で恐れも抱いているのです」と語っている[92]。また、ガルボは自身の年齢についても気にかけており「時は確実に私たちの顔や身体に跡を残していきます。変わらずにいることはできません。何とか折り合いをつけていくしかないのです[92]」と語っている。『奥様は顔が二つ』の監督で、映画が失敗したことの原因とされることもよくあったジョージ・キューカーは「『奥様は顔が二つ』の失敗のせいでガルボの女優生命は終わったとしたり顔で話す人がいる。だけどこれはあまりにも短絡した考えだ。確かに彼女はこの映画でしくじったのかも知れない。でも(ガルボが引退したのは)彼女自身が映画に見切りをつけて、二度と続けようとしなかったからだと私は思う」と語っている[91]。
1948年にもガルボは、1933年に主演した『クリスチナ女王』のプロデューサーであるウォルター・ウェンジャーが企画した、フランスの文豪バルザック原作の映画『ランジェ公爵夫人』の出演契約書にサインしている。この作品の監督にはマックス・オフュルスが予定されていた[93][94][95]。ガルボは数回のスクリーンテストを受け、脚本に目を通して映画のロケ地であるローマへ1949年の夏に到着している。しかしながら製作資金の調達が頓挫し、映画製作が放棄されてしまった[96]。このときの『ランジェ公爵夫人』のスクリーンテストが、ガルボにとってカメラの前に立った最後の経験となった。このスクリーンテストの映像は失われたと考えられていたが、1990年に映画史家レオナルド・マーティン (en:Leonard Maltin) とジェニーン・ベイシンガー (en:Jeanine Basinger) が41年ぶりに発見した。この映像の一部が2005年に公開されたターナー・クラシック・ムービーズのドキュメント作品『ガルボ』で使用されている[97]。
ガルボは1949年に『サンセット大通り』で、サイレント映画時代の架空のスター女優ノーマ・デズモンド役の出演依頼を受けた。しかしながら、プロデューサーのチャールズ・ブラケット (en:Charles Brackett) との打ち合わせの後でガルボは、この話には何の興味もないとして出演を拒否した。
これらのほかにも、1940年代にガルボのもとには多くの映画出演依頼の話があったが、ガルボはほとんど全ての依頼を断っている。ごく僅かな例外もあったが、きわめて些細な理由からガルボの映画出演が立ち消えとなった[98]。ガルボは自身が映画界から引退した理由を、友人たちには生涯話すことはなかったが、死去する4年前にスウェーデン人の伝記作家スヴェン・ブロマンに理由を語っている。「私はハリウッドに疲れ果てていたのです。仕事が好きになれませんでした。撮影現場に行くことを苦痛に感じる日々が多すぎました。……本当の私は全く別の人生を送りたかったのです」[99]
人嫌い
ガルボはキャリア初期から社交的な催しへの参加を避けており、自分ひとりあるいは少数の友人と過ごすことを好んでいた。ファンにサインをしたことがなく[100][101]、ファンレターに返事を書くこともなかった[101][102][103]。マスコミからのインタビュー申し込みのほとんどを断り[101][104][105]、作品宣伝に協力する契約を製作会社と結ぶことも拒否した[106]。自身が主演女優賞にノミネートされたときも含めてアカデミー賞の会場には一度も姿を見せていない[107]。ガルボの人前やマスコミの前に姿を見せることを嫌う姿勢は明らかに本心からのもので[108][109]、初めのうちは撮影現場の雰囲気を悪くすることすらあった。しかしながらMGMは人前に出ることを厭うガルボの態度を、無口で孤高の神秘的な女優というイメージ作りに活用し始めた[110][107][111]。ガルボの態度は、2005年にアメリカン・フィルム・インスティチュートが発表した「映画の名セリフベスト100 (en:AFI's 100 Years...100 Movie Quotes)」で30位となった[112]「私は一人でいたい。ただ一人でいたいだけ」という『グランド・ホテル』のガルボの台詞そのものだった。この「一人で」という言葉は、サイレント映画時代からガルボについてまわるちょっとした冗談にもなっていた。1927年の『アンナ・カレニナ』のタイトルカードには「私は一人が好き」とあり、1929年の『船出の朝』では「一人で歩きたいの、一人になりたいから」という台詞があり、さらに南太平洋へ向けて恋人と旅立つガルボが乗る船は「一人ぼっち」という名前となっている。1931年の『スザン・レノックス』には求婚者に対する台詞「元気を出したり……落ち込んだり……一人でね」、1931年の『インスピレーション』では気まぐれな恋人への台詞「ちょっとの間一人になりたいの」、1931年の『マタ・ハリ』では新たな恋人に「将来のことなんて考えない。来年の春には多分……一人ぼっちになってるから」という台詞がある。1930年代初めごろまでには、「一人で」という言葉がガルボの公私にわたる代名詞となっていった[113][114]。1939年の『ニノチカ』ではこの言葉が逆手に取られている。ソヴィエトのスパイがガルボ演じるニノチカに「一人になりたいのか、同士よ」と尋ねたときに、ニノチカは不機嫌に「いいえ」と返している。だが、少なくとも私生活でのガルボは「一度も“一人になりたい ('I want to be alone)” と言ったことはありません。“一人にして欲しい (I want to be let alone)” と言っただけです。この二つの言葉はまったく意味が違います」と語っている[113][114]。
引退後
映画界から引退したガルボの暮らしは概ね平穏で気楽なものだった。公の場に姿を見せることもなく、もともと毛嫌いしていた人目を引く言動を努めて避けていた[115]。ハリウッド時代でも、本質的に一人になる時間を必要していたガルボは引きこもりがちだった。しかしながらMGMによって最初から創り出された伝説とは違って、ガルボには多くの友人、知人との付き合いもあり、引退後にはともに旅行をするようになった親友もいた[116][117]。
とはいえ、ガルボは手持ち無沙汰になって、どのように時間をつぶせばいいのか分からないことも多く「漂っているようなもの (drifting)」という言葉をガルボはよく口にしていた[118]。自身の奇行癖に悩み[117][119]、生涯を通じて憂鬱、消沈、不機嫌といった感情に襲われていた[120][121]。ガルボは60歳の誕生日間近に散歩仲間に向かって「数日のうちに消えることのないひどく悲しい記念日がやってくるわ。私の人生から決して消えることのない悲しみが」と口にしている[122]。66歳になる1971年には別の友人に「ひどい憂鬱に悩まされているみたい」と話している[123]。ある伝記作家が指摘しているように、ガルボが双極性障害だった可能性もある。「すばらしい幸福感に満たされたかと思ったら、次の瞬間にはその幸福感がどこかへ消え去ってしまうのです」とガルボはハリウッド時代の1933年に語ったことがある[123]。
1940年代からガルボは美術品の収集を始めた。ガルボが購入した絵画の多くは無価値な作品だったが、コレクションのなかにはルノワール、ルオー、カンディンスキー、ボナール、ヤウレンスキーら有名画家が描いた作品もあった[124][125]。ガルボが1990年に死去したときに残された美術品の総資産額は、数百万ドルといわれている[126]。
1951年2月9日に市民権を得てアメリカに帰化したガルボは[127]、1953年にニューヨークのマンハッタン東52番街450に7部屋のアパートメントを購入し[128]、生涯をこのアパートメントで過ごした[127]。
1963年にガルボはホワイトハウスでの晩餐会に招かれた[129]。当時のアメリカ大統領ジョン・F・ケネディと妻ジャクリーンは、ガルボがユーモアのあるとても魅力的な女性だったと語っている[130]。また、ガルボはワシントンD.C.にある慈善家フローレンス・マホニーの自宅で一晩を過ごしたこともある[131][132]。ガルボの姪にあたるグレイ・ライスフィールドは、ガルボがジョン・F・ケネディ大統領図書館・博物館 (en:John F. Kennedy Presidential Library and Museum) で博物館員ジェームズ・ワグナーと過ごした夜について「ガルボはしょっちゅう、あの夜のことを素晴らしかったと言っていた」と語っており、このライスフィールドの発言は2,000件ほどの報道記事に引用された[133]。
イタリアの映画監督ルキノ・ヴィスコンティが1969年にガルボを、マルセル・プルーストの小説『失われた時を求めて』を下敷きにした映画『ナポリ王妃マリーア・ソフィア』に出演させようとしたといわれている。ヴィスコンティは「(ガルボの)毅然とした孤高に満ちた雰囲気は、プルーストが描く退廃的で深遠な世界観にぴったりだ」といったとされている[134]。しかしながら、ガルボがこの話に興味を示したかどうかは伝わっていない[135][134]。
1971年にガルボは、親友の男爵夫人セシリア・ド・ロスチャイルドが所有する南フランスの避暑宅でひと夏を過ごした[136]。このときにド・ロスチャイルドは、自身の友人である著名な美術品収集家でキュレーターのサミュエル・アダムス・グリーン (en:Samuel Adams Green) を引き合わせ、ガルボとグリーンはすぐに親しい間柄となった[137]。ガルボの親しい友人となり、散歩仲間にもなったグリーンは電話での通話内容をすべて録音しておくという習慣を持っており、ガルボと電話で交わした多くの会話を残していた。電話の録音自体はガルボも認めていたが、グリーンが他人にガルボとの会話テープを聴かせたという告げ口をガルボが耳にしたことによって、二人の友情関係は終わりを告げた[138]。グリーンは2011年に死去したが、遺書によってガルボとの会話テープをウェズリアン大学に遺贈した。このテープにはガルボの後半生における人柄、ユーモア、さらには様々な奇癖が収められている[139]。
ガルボの最晩年は自宅に籠ることがますます増えていったが[140]、料理人兼家政婦のクレア・コージャーとは良好な関係を保っていた。コージャーは31年間ガルボに尽くした女性で「私たちは姉妹のように仲がよかったのです」と語ったことがある[141]。
ガルボは生涯を通じて、毎日独りあるいは友人と長時間の散歩を楽しんでいた。引退後には、普段着を着用し大きなサングラスをして歩くガルボの姿がニューヨークの街で見かけられるようになり「ガルボ・ウォッチング」が写真家、マスコミ、ファン、ニューヨーク市民のちょっとした娯楽になっていた[142]。
交友関係
ガルボは生涯結婚せずに一人暮らしを続けた。ガルボの恋愛関係でもっとも有名なのは、複数の映画で共演したジョン・ギルバートとの関係で、『肉体と悪魔』の撮影中だった1926年から1927年にかけて断続的ではあったが同棲したこともあった[143][144]。『肉体と悪魔』は大ヒットし、MGMはガルボとギルバートとの私生活での関係を宣伝にもちいて『アンナ・カレニナ』(1927年)と『恋多き女』(1928年)で二人を共演させた。また、ギルバートは何度もガルボに結婚を申し込んだといわれている。一説には1926年に女優エリノア・ボードマン (en:Eleanor Boardman)、映画監督キング・ヴィダーとの合同結婚式が予定されていたが、ガルボが結婚式場に姿を見せなかったとされている。しかしながらガルボの死後に出版された伝記を書いた作家たちからは、この説は否定的に捉えられている[145][146][1]。1937年に指揮者レオポルド・ストコフスキーと知り合ったガルボは、翌年に二人でヨーロッパ各国を旅行しており、この両者の関係が大きな噂となったことがあった[147][148]。ストコフスキーが残した日記からエーリッヒ・マリア・レマルクは1941年に二人の間に肉体関係があったと考えており、ほかにもセシル・ビートンがストコフスキーの回想録を根拠に1947年から1948年にかけて肉体関係があったとしている[149][150]。1940年にガルボはロシア生まれの億万長者で、ロシアのファッションデザイナーヴァレンティナ (Valentina) と結婚していたゲオルグ・シュリーと出会った。シュリーは1964年に死去するまでガルボの親しい友人、助言者であり続けた[151][152]。
ガルボが両性愛者あるいは同性愛者だったと信じている伝記作家や人々もいる[153][154][155][156][157]。1927年にガルボは女優リリアン・タシュマン (en:Lilyan Tashman) を紹介され、二人が性的な関係になったことを示唆する証拠が存在している[158][159]。また、女優ルイーズ・ブルックスは、1928年に短期間ではあったがガルボと性的関係をもっていたと語っている[160]。1931年にガルボは、自身の親友のサルカ・ヴィアテルから、同性愛者であることを公言していた作家メルセデス・デ・アコスタ (en:Mercedes de Acosta) を紹介され親密になった[161]。ガルボやアコスタの伝記作家は、二人の間に散発的で気まぐれな恋愛関係があったとしている。浮き沈みがあったにせよ、ガルボとアコスタの友情は30年近く続き、この間にガルボがアコスタに宛てた181におよぶ手紙、カード、電報がフィラデルフィアのローゼンバッハ・ミュージアム&ライブラリーに収蔵されている[162][163]。ガルボの財産を管理していた親族と[164]ガルボが交わした書簡は87通しか公開されていない[165]。ガルボの演劇学校時代の親友だったスウェーデン人女優ミミ・ポラック (en:Mimi Pollak) は長年にわたってガルボから届いた手紙を2005年に16通公表しており、その手紙のうち何通かはガルボがポラックに対して何年もの間、恋愛感情を抱いていたことを示唆している。たとえば、1930年にポラックが妊娠したことを知ったガルボは「私たちの性別はどうすることもできません。神様がそのようにおつくりになったのです。でも私はいつも貴女のことを考えており、一心同体だったと思っています」という手紙をポラックに送っている[166]。1975年にガルボは、一生散歩仲間でいたいと考えていた友人に宛てて、手をつなぐことが出来ないことを嘆く詩を書いている[167]。
死去
ガルボは乳癌に侵されたが、1984年に受けた治療は成功している[168][169]。最晩年のガルボは、月曜、水曜、金曜に6時間の透析治療をニューヨーク病院 (en:New York Hospital) の腎臓専門医療機関ロゴシン・インスティテュート (en:The Rogosin Institute) で受けていたが、このことを知っていたのはごく僅かの親友だけだった。1990年初頭に、料理人兼家政婦のクレア・コージャーに介助され、杖をつきながら病院へと入っていくガルボの写真がマスコミに掲載されたこともあった。
1990年4月15日にガルボは84歳で肺炎と腎臓疾患によって病院で死去した[170]。レイモンド・ダウムは、晩年のガルボが胃腸と口腔の慢性疾患にも悩まされていたとしている。ガルボはニューヨークで火葬され、1999年に遺灰が故郷ストックホルム南部のスコーグスシュルコゴーデンに埋葬された[171]。
ガルボは自身の資産を株式や債券に投資しており、遺産の総額は2013年でいえば5千7百万ドル相当となる32,042,429ドルで、全額を姪であるグレイ・ライスフィールドが相続した[172]。
評価
ガルボはサイレント映画後期と「ハリウッド黄金時代 (Golden Age of Hollywood)」を通じて世界的な大スターであり、現在でも映画界の伝説的人物の一人となっている[173]。ハリウッドで映画デビュー後、すぐさまガルボは映画界のアイコンとなった[174]。女優としてのキャリアのほぼ全時代を通じて、ガルボはMGMでもっとも出演料が高額な俳優、女優であり、長年にわたって「最高級のスター」だった[175][176]。そして、その人気の絶頂期には熱狂的な崇拝の的でさえあった[177]。
ガルボは当時のほかの俳優たちとは一線を画す、時代を先取りしたともいえる演技力を身につけていた[178]。サイレント映画でのガルボの演技について映画評論家タイ・バーは「まったく新しいタイプの俳優だった。離れた客席に向かって演技する舞台俳優ではなく、ほとんど間近で、しかも眼差しだけで激怒から悲哀までを表現できる俳優だった」としている[179]。映画史家ジェフリー・ヴェンスは次のように語っている。ガルボは身のこなし、ちょっとした仕草、そして何よりもその目で、奥に秘められた役柄の感情を表現していた。ほんの少しの動きだけで複雑な心理描写をこなし、自分以外の役どころに対する感情と、その場の雰囲気を作り上げていた。このような演技は自身の役柄に対する深い理解と、ガルボが意欲に満ちていたことを表している。現代風に言えば「完全主義者」であり、抑制の効いたリアリズムがガルボの演技の基礎となっている[178]。
『椿姫』でガルボと共演したレックス・オマリーは「彼女(ガルボ)は演技しているのではない。役どころそのものとなっているのだ」と語ったことがある[180]。ガルボの作品を7本手がけた映画監督クラレンス・ブラウンは「ガルボの目には人を引きつける力があった。そしてその眼差しは、間近でないと彼女の意図するところが分からないかも知れない。ある人物に対して嫉妬の目を向けるときも、別の人物に対して愛情に満ちた目を向けるときも、彼女は自身の表情を変える必要はなかった。ガルボはその眼差しだけですべてを表現することができた。誰一人として真似のできない演技だった」とインタビューで語っている[181]。さらにアメリカの映画監督ジョージ・シドニーはさらに「(眼差しでの演技は)控えめな演技だと思えるかもしれない。だが彼女はその控えめな演技で他の誰よりも大きな演技をしてのけたのだ」としている[182]。多くの評論家が、ガルボが出演した24本のハリウッド映画作品のうち極めて芸術性に優れているのは数本で、ほとんどの作品は単なる駄作だとみなしている[183]。しかしながら、ガルボの有無を言わせない魅力的な演技は、それらの作品のあらすじや台詞回しの弱さを圧倒していたともいわれている[183][177]。「全ての映画ファンが求めていたガルボの作品はグレタ・ガルボそのひとだった」[184]
ガルボはマスコミに対して警戒心と不信感を抱いており、MGMの重役陣と仲違いしてまでも、ハリウッド流のマスコミ宣伝を拒絶した。ハリウッドでのキャリア初期における数本のインタビューを例外として(ガルボがインタビューに応じたのは14回だけだった)[185]、肉筆でのサインをすることはなく、社交的な場に出席することもほとんど断り続け、大衆に姿を見せることもまずなかった。このような態度からマスコミはガルボのことを「スウェーデンのスフィンクス」と呼ぶのがごく普通のこととなっていった。ガルボの寡黙さと他人に恐怖感をも伴なわせるような崇拝の念が、映画界ならびに私生活の双方におけるガルボの神秘的なイメージを不滅のものとした。宣伝活動を忌避するためのあらゆる努力を惜しまなかったガルボだったが、皮肉にもこの努力によって、ガルボは20世紀における世界中でもっともよく知られる女性の一人となった[22][177]。
ガルボの生涯は数本のドキュメンタリー作品に取り上げられている。1990年から2005年にアメリカで公開された作品としては、以下の4本の作品がある。
- 『聖なるガルボ (The Divine Garbo) 』(1990年) - ターナー・ネットワーク・テレビジョン、女優グレン・クローズがナレーションを担当[186]。
- 『グレタ・ガルボ 神秘の女優 (Greta Garbo: The Mysterious Lady) 』(1998年) - バイオグラフィ・チャンネル (en:Biography Channel)、俳優ピーター・グレイブスがナレーションを担当[187]。
- 『グレタ・ガルボ 孤高のスター (Greta Garbo: A Lone Star) 』(2001年) - AMC (AMC)[188]。
- 『ガルボ (Garbo) 』(2005年) - ターナー・クラシック・ムービーズ、女優ジュリー・クリスティがナレーションを担当[189]。
ガルボはさまざまなマスコミや、映画界を代表する人々から高い賞賛を受け続けている。
観客の想像力に火をつけたあらゆる映画スターのうち、ガルボの人を引きつける魅力と神秘性に比肩するものは存在しない。何年にもわたって「神聖なる」「永遠の夢の女王」「映画界のサラ・ベルナール」など彼女を褒め称える呼称には事欠かない。彼女は官能的なヒロインも清純なヒロインも即差に演じ分けることができた。軽薄にも重厚にも、絶望でも希望でも、そして世界を疲れ果てさせることも、人生を鼓舞することも可能だった。 — エフライム・カッツ (en:Ephraim Katz)[190]
彼女(ガルボ)は役者として極めて稀な才能の持ち主だった。彼女がちょっと首を傾げるだけでスクリーン全体が活気を帯びた。まるでガルボの仕草から激しい風が吹き出しているかのようだった — ジョージ・キューカー[192]
映画賞、表彰
ガルボはアカデミー主演女優賞に三度ノミネートされている。ガルボが最初にノミネートされた1930年のアカデミー賞は、個人を対象とした部門では複数の作品に出演していたとしてもノミネートされるのは一度だけだった。このアカデミー賞でガルボは『アンナ・クリスティ』のアンナ役と『ロマンス』のリタ役の二作品で主演女優賞にノミネートされた[193][194]。しかしながらこのときにアカデミー主演女優賞を獲得したのは、MGMの重役アーヴィング・タルバーグの妻で、『結婚双紙』でジェリー・バーナード・マーティンを演じたノーマ・シアラーだった。1937年にもガルボは『椿姫』のマルグリット・ゴーティエ役で主演女優賞にノミネートされたが、受賞したのは『大地』でアンナ・ヘルドを演じたルイーゼ・ライナーだった。ガルボの最後の主演女優賞ノミネートとなったのは1939年で、『ニノチカ』のニノチカ役だった。しかしながら主演女優賞を獲得したのは、この年の主要な賞を総なめにした作品『風と共に去りぬ』でスカーレット・オハラを演じたヴィヴィアン・リーだった[195][196]。その後、1954年にガルボの「輝かしく忘れがたい演技」に対してアカデミー名誉賞が贈られた[197]。しかしながら授賞式にガルボは姿を見せず、副賞のオスカー像はガルボの自宅に郵便物として送付されている[195]。 ガルボはニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞を、1935年の『アンナ・カレニナ』と1936年の『椿姫』で受賞している。また、ナショナル・ボード・オブ・レビューの主演女優賞を、1935年の『アンナ・カレニナ』、1936年の『椿姫』、1941年の『奥様は顔が二つ』で受賞している。
スウェーデン王室は、文化、音楽、演劇、文学などに優れた業績を残した人物に贈られる文化功労賞メダル (en:Litteris et Artibus) を、1937年1月にガルボに対して授与している[198]。アメリカの芸能誌『ヴァラエティ』が1950年に実施した投票で、ガルボは20世紀前半の最優秀女優部門で最高得票数を集めた[199]。1957年には世界最古の写真博物館であるジョージ・イーストマン・ハウスから、映像作品における優れた貢献としてジョージ・イーストマン賞を授与されている[200]。
1983年11月にガルボはスウェーデン国王カール16世グスタフから、北極星勲章 (en:Order of the Polar Star) のコマンドール章を受けた[201]。また、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームのハリウッド大通り6901には、ガルボのスター・プレートがある。
ガルボは史上もっとも美しい女性として『ギネスブック』に掲載されたことがある[202][203][204]。また、ガルボは何度も切手のデザインとなっており、2005年9月にはアメリカ合衆国郵便公社とスウェーデン郵便株式会社 (en:Posten (Sweden)) が協同で、ガルボをデザインした記念切手を発行している[205][206][207]。2011年4月6日にスウェーデン国立銀行が、2014年から2015年ごろに登場予定の新100クローナ紙幣に、ガルボの肖像を起用すると発表した[208]。
出演作品
公開年 | 邦題 原題 |
役名 | 備考 |
---|---|---|---|
1920年 | Herr och fru Stockholm | 長姉 | ガルボが勤務していたデパートの宣伝用フィルム[209]。このフィルムは1920年12月12日に初公開された[24][210]。 |
1921年 | Konsumtionsföreningen Stockholm med omnejd | コンパニオン | 宣伝フィルム。 |
1921年 | En lyckoriddare | エキストラ | ガルボのクレジット表記なし。フィルムも現存していない。 |
1922年 | Luffar-Petter | グレタ | ガルボが最初に出演した商業フィルム。コメディ作品。 |
1924年 | イエスタ・ベルリングの伝説 Gösta Berlings saga |
エリザベス | ガルボが重要な役を演じた初の長編映画。 |
1925年 | 喜びなき街 Die freudlose Gasse |
グレタ | ドイツの映画作品。ガルボは主役を演じている。 |
1926年 | イバニエスの激流 Torrent |
レオノラ | ガルボの最初のハリウッド映画。ガルボのハリウッド映画はすべてMGMが製作した。 |
明眸罪あり The Temptress |
エレナ | 当初はガルボの師スティッレルが監督したが、撮影手法や主役俳優との関係悪化でスティッレルが更迭させられた作品。 | |
肉体と悪魔 Flesh and the Devil |
フェリシタス | 合計7本のガルボ出演作品を監督したクラレンス・ブラウンの初監督作品。 | |
1927年 | アンナ・カレニナ Love |
アンナ・カレニナ | トルストイの『アンナ・カレーニナ』が原作。 |
1928年 | e Divine Woman | マリアンヌ | 9分の短編作品。フィルムは現存していない。 |
女の秘密 The Mysterious Lady |
タニア・フェドロヴァ | ||
恋多き女 A Woman of Affairs |
ダイアナ・メリック・ファーネス | ルイス・ストーンと共演した最初の作品。 | |
1929年 | 野生の蘭 Wild Orchids |
リリー・スターリング | |
A Man's Man | ガルボ自身 | ガルボとジョン・ギルバートがカメオ出演した作品。フィルムは現存していない。 | |
船出の朝 The Single Standard |
アーデン・スチュアート | ||
接吻 The Kiss |
イレーヌ | ガルボとMGMにとって最後のサイレント映画作品。 | |
1930年 | アンナ・クリスティ Anna Christie |
アンナ | ガルボ最初のトーキー映画作品。 |
ロマンス Romance |
リタ・カヴァリーニ | ||
アンナ・クリスティ Anna Christie |
アンナ | 『アンナ・クリスティ』のドイツ語版。監督や共演者らが変更されている。 | |
1931年 | インスピレーション Inspiration |
イヴォンヌ・ヴァルブレ | |
スザン・レノックス Susan Lenox (Her Fall and Rise) |
スザン・レノックス | ||
マタ・ハリ Mata Hari |
マタ・ハリ | ガルボの主演映画でもっとも興行成績がよかった作品。 | |
1932年 | グランド・ホテル Grand Hotel |
グルシンスカヤ | アカデミー作品賞受賞。 |
お気に召す儘 As You Desire Me |
ザラ(マリア) | 3作品で共演したメルヴィン・ダグラスとの初共演作。 | |
1933年 | クリスチナ女王 Queen Christina |
女王クリスチナ | |
1934年 | 彩られし女性 The Painted Veil |
カトリン | |
1935年 | アンナ・カレニナ Anna Karenina |
アンナ・カレニナ | ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞受賞。 |
1936年 | 椿姫 Camille |
マルグリット・ゴーティエ | ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞受賞。 ナショナル・ボード・オブ・レビュー主演女優賞受賞。 アカデミー主演女優賞ノミネート。 |
1937年 | 征服 Conquest |
マリア・ヴァレフスカ | 興行的に大失敗し、MGMに140万ドル近くの損失を与えた作品。 |
1939年 | ニノチカ Ninotchka |
ニノチカ | ナショナル・ボード・オブ・レビュー主演女優賞受賞。 アカデミー主演女優賞ノミネート。 ニューヨーク映画批評家協会賞 主演女優賞ノミネート。 |
1941年 | 奥様は顔が二つ Two-Faced Woman |
カリン・ボーグ・ブラック | ナショナル・ボード・オブ・レビュー主演女優賞受賞。 |
出典
- ^ a b Vieira 2005, p. 38.
- ^ http://awardsdatabase.oscars.org/ampas_awards/DisplayMain.jsp?curTime=1377809209073
- ^ Ware, Susan; Braukman, Stacy Lorraine; Radcliffe Institute for Advanced Study (2004). Notable American Women: A Biographical Dictionary: Completing the Twentieth Century. Cambridge, MA: Harvard University Press. pp. 227–228. ISBN 978-0-674-01488-6 24 July 2010閲覧。
- ^ Sjölander, Ture (1971). Garbo. New York: Harper & Row. pp. 12–13. ISBN 978-0-06-013926-1 24 July 2010閲覧。
- ^ Furhammar, Leif; Svenska filminstitutet (1991) (Swedish). Filmen i Sverige: en historia i tio kapitel. Höganäs: Wiken. p. 129. ISBN 978-91-7119-517-3 24 July 2010閲覧。
- ^ Souhami 1994, p. 64.
- ^ "Karl Alfred Gustafsson". Retrieved 7 December 2010.
- ^ a b Bainbridge 1955b, p. 76.
- ^ D'Amico, Silvio (1962) (Italian). Enciclopedia dello spettacolo. Rome: Casa editrice Le Maschere. p. 901 25 July 2010閲覧。
- ^ (Swedish)Lektyr 9 (3). (17).
- ^ Liberty. Liberty Library Corporation. (1974). pp. 27–31 & 54–57 4 August 2010閲覧。[リンク切れ]
- ^ Biery 1928a. I hated school. I hated the bonds they put on me. There were so many things outside. I liked history best but I was afraid of the map—geography you call it. But I had to go to go to school like other children. The public school, just as you have in this country.
- ^ “After Twelve Years Greta Garbo Wants to Go Home to Sweden”. Life: p. 81. (8 November 1937) 4 August 2011閲覧。
- ^ Biery 1928a. I didn't play much. Except skating and skiing and throwing snowballs. I did most of my playing by thinking. I played a little with my brother and sister, pretending we were in shows. Like other children. But usually I did my own pretending. I was up and down. Very happy one moment, the next moment – there was nothing left for me.
- ^ Swenson 1997, p. 25.
- ^ a b Biery 1928a. Then I found a theater. I must have been six or seven. Two theaters, really. One was a cabaret; one a regular theater, – across from one another. And there was a back porch to both of them. A long plank on which the actors and actresses walked to get in the back door. I used to go there at seven o'clock in the evening, when they would be coming in, and wait until eight-thirty. Watch them come in; listen to them getting ready. The big back door was always open even in the coldest weather. Listen to their voices doing their parts in the productions. Smell the grease paint! There is no smell in the world like the smell of the backyard of a theater. No smell that will mean as much to me – ever. Night after night, I sat there dreaming. Dreaming when I would be inside – getting ready.
- ^ Biery 1928a. When I wasn't thinking, wasn't wondering what it was all about, this living; I was dreaming. Dreaming how I could become a player.
- ^ Jean Lacouture (1999) (French). Greta Garbo: La Dame aux Caméras. Paris: Liana Levi. p. 22. ISBN 978-2-86746-214-6 6 August 2010閲覧。
- ^ Robert Payne (November 1976). The Great Garbo. London: W. H. Allen. p. 22. ISBN 978-0-491-01538-7 4 August 2010閲覧. "In June 1919 she left school, and never returned."
- ^ Swenson 1997, p. 32.
- ^ Parish, James Robert (4 August 2007). The Hollywood Book of Extravagance: The Totally Infamous, Mostly Disastrous, and Always Compelling Excesses of America's Film and TV Idols. Hoboken, NJ: John Wiley and Sons. p. 76. ISBN 978-0-470-05205-1 4 August 2010閲覧。
- ^ a b c NYTimes 1990.
- ^ Swensen 1997, p. 36.
- ^ a b "Herrskapet Stockholm ute på inköp (1920)" The Swedish Film Database, Swedish Film Institute. Retrieved 3 April 2012.
- ^ Paris 1994, p. 34.
- ^ Paris 1994, pp. 54–61.
- ^ Paris 1994, pp. 67–69.
- ^ Swenson 1997, pp. 72–74.
- ^ Paris 1994, pp. 80–83.
- ^ Vieira 2005, p. 9.
- ^ Paris 1994, p. 84.
- ^ Swenson 1997, p. 85.
- ^ Vieira 2005, p. 12.
- ^ Wollstein, Hans J. (1994). Strangers in Hollywood: The History of Scandinavian Actors in American Films from 1910 to World War II. Metuchen, NJ: Scarecrow Press. p. 95. ISBN 978-0-8108-2938-1 20 July 2010閲覧。
- ^ Katchmer, George A. (1991). Eighty Silent Film Stars: Biographies and Filmographies of the Obscure to the Well Known. Jefferson, NC: McFarland. p. 193. ISBN 978-0-89950-494-0 20 July 2010閲覧。
- ^ Walker, Alexander; Metro-Goldwyn-Mayer (October 1980). Garbo: A Portrait. New York: Macmillan. p. 41. ISBN 978-0-02-622950-0 20 July 2010閲覧。
- ^ Jacobs, Lea (2 April 2008). The Decline of Sentiment: American Film in the 1920s. Berkeley: University of California Press. pp. 258–9. ISBN 978-0-520-25457-2 20 July 2010閲覧。
- ^ “The Torrent Review”. Variety. (1 January 1926) 20 July 2010閲覧. "Greta Garbo, making her American debut as a screen star, has everything with looks, acting ability and personality. When one is a Scandinavian and can put over a Latin characterization with sufficient power to make it most convincing, need there be any more said regarding her ability? She makes The Torrent worthwhile."
- ^ Hall, Hadaunt (22 February 1926). “A New Swedish Actress”. The New York Times 20 July 2010閲覧. "In this current effort Greta Garbo, a Swedish actress, who is fairly well known in Germany, makes her screen bow to American audiences. As a result of her ability, her undeniable prepossessing appearance and her expensive taste in fur coats, she steals most of the thunder in this vehicle"
- ^ Billquist, Fritiof (1960). Garbo: A Biography. New York: Putnam. p. 106. OCLC 277166 20 July 2010閲覧。
- ^ Rivera-Viruet, Rafael J.; Resto, Max (2008). Hollywood... Se Habla Español: Hispanics in Hollywood Films ... Yesterday, today and tomorrow. New York: Terramax Entertainment. pp. 31–37. ISBN 978-0-9816650-0-9 20 July 2010閲覧。
- ^ Thomsen, Bodil Marie (1997) (Danish). Filmdivaer: Stjernens figur i Hollywoods melodrama 1920–40. [Anmeldelse]. Copenhagen: Museum Tusculanum Press. p. 129. ISBN 978-87-7289-397-6 20 July 2010閲覧。
- ^ Flamini, Roland (22 February 1994). Thalberg: The Last Tycoon and the World of M-G-M. New York: Crown Publishers. ISBN 978-0-517-58640-2 20 July 2010閲覧。
- ^ Biery 1928c. Mr. Stiller is an artist. He does not understand about the American factories. He has always made his own pictures in Europe, where he is the master. In our country it is always the small studio. He does not understand the American Business. He could speak no English. So he was taken off the picture. It was given to Mr. Niblo. How I was broken to pieces, nobody knows. I was so unhappy I did not think I could go on.
- ^ Golden, Eve (2001). Golden images: 41 essays on silent film stars. Jefferson, NC: McFarland. p. 106. ISBN 978-0-7864-0834-4 20 July 2010閲覧。
- ^ Koszarski, Richard (4 May 1994). An Evening's Entertainment: The Age of the Silent Feature Picture, 1915–1928. History of the American Cinema. Berkeley: University of California Press. p. 253. ISBN 978-0-520-08535-0 20 July 2010閲覧。
- ^ Brown, John Mason (1965). The worlds of Robert E. Sherwood: Mirror to His Times, 1896–1939. New York: Harper & Row. ISBN 978-0-313-20937-6 20 July 2010閲覧. "I want to go on record as saying that Greta Garbo in The Temptress knocked me for a loop. I had seen Miss Garbo once before, in The Torrent. I had been mildly impressed by her visual effectiveness. In The Temptress, however, this effectiveness proves positively devastating. She may not be the best actress on the screen. I am powerless to formulate an opinion on her dramatic technique. But there is no room for argument as to the efficacy of her allure... [She] qualifies herewith as the official Dream Princess of the Silent Drama Department of Life."
- ^ Conway, Michael; McGregor, Dion; Ricci, Mark (1968). The Films of Greta Garbo. Secaucus, NJ: Citadel Press. p. 51. ISBN 978-0-86369-552-0 20 July 2010閲覧. "Harriette Underhill in the New York Herald Tribune: 'This is the first time we have seen Miss Garbo and she is a delight to the eyes! We may also add that she is a magnetic woman and a finished actress. In fact, she leaves nothing to be desired. Such a profile, such grace, such poise, and most of all, such eyelashes. They swish the air at least a half-inch beyond her languid orbs. Miss Garbo is not a conventional beauty, yet she makes all other beauties seem a little obvious.'"
- ^ Zierold, Norman J. (1969). Garbo. New York: Stein and Day. p. 164. ISBN 978-0-8128-1212-1 20 July 2010閲覧. "'Greta Garbo vitalizes the name part of this picture. She is the Temptress. Her tall, swaying figure moves Cleopatra-ishly from delirious Paris to the virile Argentine. Her alluring mouth and volcanic, slumbrous eyes enfire men to such passion that friendships collapse.' Dorothy Herzog, New York Mirror (1926):"
- ^ Hall, Morduant (11 October 1926). “The Temptress Another Ibanez Story”. The New York Times 20 July 2010閲覧。
- ^ Vieira, Mark A. (15 November 2009). Irving Thalberg: Boy Wonder to Producer Prince. Berkeley: University of California Press. p. 67. ISBN 978-0-520-26048-1 22 July 2010閲覧。
- ^ Paris 1994, p. 108.
- ^ Paris 1994, pp. 568–570.
- ^ Paris 1994, pp. 124–125.
- ^ Brownlow, Kevin (2005). Garbo (Television production). Turner Classic Movies. 13:00-14:00 minutes in.
- ^ Paris 1994, p. 121.
- ^ Vieira 2009.
- ^ Swenson 1997, p. 193.
- ^ Swenson 1997, p. 220.
- ^ Denby, David (27 February 2012). “The Artists”. The New Yorker: 74–78. ISSN 0028-792X 20 October 2012閲覧。.
- ^ Paris 1994, pp. 301–320.
- ^ Crafton 1999, pp. 495–496, "In December 1929, according to the volume of Photoplay fan mail ... Garbo remained the leading female star."
- ^ Crafton 1999, p. 295.
- ^ Limbacher, James L. (1968). Four Aspects of the Film. Aspects of film. New York: Brussel & Brussel. p. 219. ISBN 978-0-405-11138-9 17 July 2010閲覧。
- ^ Vieira 2005, p. 100.
- ^ [http://www.suntory.co.jp/whisky/museum/enter/cinema/taizen/301.html サントリー公式サイト]より引用。
- ^ Vieira 2005, p. 111.
- ^ Paris 1994, p. 570.
- ^ Paris 1994, pp. 570–573.
- ^ a b Swenson 1997, p. 244.
- ^ Vieira 2005, p. 161.
- ^ 日本では「神聖ガルボ帝国」と呼ばれていた。
- ^ qtd in Swenson 1997, p. 266.
- ^ Paris 1994, p. 284.
- ^ Paris 1994, p. 285.
- ^ Vieira 2005, p. 183.
- ^ Vieira 2005, p. 181.
- ^ Paris 1994, pp. 572–573.
- ^ Swenson 1997, p. 316.
- ^ Vieira 2005, pp. 207–210.
- ^ Paris 1994, p. 571, 172.
- ^ Vieira 2005, p. 216.
- ^ Paris 1994, p. 273.
- ^ Chandler 2010, p. 119.
- ^ Paris 1994, p. 573.
- ^ Bainbridge 1955c, p. 129.
- ^ Paris 1994, p. 381.
- ^ Vieira 1994, p. 267.
- ^ a b c Vieira 2005, p. 268.
- ^ Paris 1994, p. 281.
- ^ a b Paris 1994, p. 383.
- ^ a b Vieira 2005, p. 270.
- ^ Reid, John Howard (January 2006). Cinemascope 3: Hollywood Takes the Plunge. Morrisville, NC: Lulu Press. p. 44. ISBN 978-1-4116-7188-1 25 July 2010閲覧。
- ^ Kellow, Brian (November 2004). The Bennetts: An Acting Family. Lexington: University Press of Kentucky. p. 338. ISBN 978-0-8131-2329-5 25 July 2010閲覧。
- ^ Forrest, Jennifer; Koos, Leonard R. (2002). Dead Ringers: The Remake in Theory and Practice. SUNY Series, Cultural Studies in Cinema/Video. Albany: State University of New York Press. pp. 151–152. ISBN 978-0-7914-5169-4 25 July 2010閲覧。
- ^ Bainbridge 1955c, p. 130.
- ^ “Garbo: A TCM Original Documentary”. Turner Classic Movies (12 November 2009). 24 July 2010閲覧。
- ^ Vieira 2005, p. 271.
- ^ Broman 1990, p. 271.
- ^ NYTimes 1936. (Garbo) refused to write her name for autograph hunters or to pose for newsreels.
- ^ a b c Bainbridge 1955a, p. 12.
- ^ NYTimes 1936. A woman held out a letter of introduction she said was written by a mutual friend, and Garbo said coldly: "I never accept letters."
- ^ NYTimes 1990. Her penchant for privacy broke all of Hollywood's rules, said her biographer, John Bainbridge. Except at the start of her career, he wrote in Garbo, she "granted no interviews, signed no autographs, attended no premieres, answered no fan mail."
- ^ NYTimes 1936. For the first time since she achieved international eminence in the motion-picture world, Miss Garbo granted an interview to the press and received the reporters en masse in the smoking lounge while the ship was at Quarantine.
- ^ NYTimes 1990. In a rare statement to reporters she acknowledged, "I feel able to express myself only through my roles, not in words, and that is why I try to avoid talking to the press."
- ^ Krutzen 1992, p. 56.
- ^ a b Krutzen 1992, p. 46.
- ^ Paris 1994, p. 129, 156-157, 243.
- ^ Swenson 1997, p. 196.
- ^ Paris 1994, p. 179.
- ^ Swensen 1997, p. 196-197.
- ^ “AFI's 100 Years...100 Movie Quotes”. 24 July 2010閲覧。
- ^ a b NYTimes 1990. A declaration often attributed to her was, "I want to be alone." Actually she said, "I want to be let alone."
- ^ a b Shapiro, Fred R., ed (2006). The Yale Book of Quotations. New Haven: Yale University Press. p. 299. ISBN 978-0-300-10798-2 24 July 2010閲覧。
- ^ Paris 1994, pp. 5, 57, 156–158 passim.
- ^ Swenson 1997, p. 244, 508–509 passim.
- ^ a b Paris 1994.
- ^ Paris 1994, pp. 417, 445.
- ^ Swenson 1997.
- ^ Paris 1994, pp. 8–9, 107–108, 167, 329–30, 506-11 passim.
- ^ Swenson 1997, pp. 87, 91, 115, 143 passim.
- ^ Swenson 1997, p. 526.
- ^ a b Paris 1994, p. 506.
- ^ Swenson 1997, pp. 426–427, 530.
- ^ Broman 1990, p. 227.
- ^ Paris 1994, p. 344.
- ^ a b Who's Who of American Women, 1983–1984. Berkeley Heights, NJ: Marquis Who's Who. (December 1983). p. 279. ISBN 978-0-8379-0413-9 24 July 2010閲覧。
- ^ Kalins Wise, Dorothy (20 May 1968). “Appraising the Most Expensive Apartment Houses in the City”. New York (New York Media) 1 (7): 18. ISSN 0028-7369 24 July 2010閲覧。.
- ^ Pitts, David (2007). Jack and Lem: The Untold Story of an Extraordinary Friendship. New York: Carroll & Graf. pp. 205–206
- ^ Pitts, David (2007). Jack and Lem: The Untold Story of an Extraordinary Friendship. New York: Carroll & Graf. pp. 205–206
- ^ Paris 1994, pp. 468–469.
- ^ Swenson 1997, pp. 519–520.
- ^ [1]
- ^ a b Paris 1994, p. 460.
- ^ Swenson 1997, p. 541.
- ^ Vickers 2002.
- ^ “Sam Green - Obituary”. The Daily Telegraph. (18 March 2011) 15 December 2012閲覧。
- ^ Paris 1994, p. 526.
- ^ “Sam Green - Obituary”. warholstars.org. 15 December 2012閲覧。
- ^ Paris 1994, pp. 506–511.
- ^ Paris 1994, pp. 537–538.
- ^ Paris 1994, pp. 495–505.
- ^ Swenson 1997, pp. 122–127, 129–135.
- ^ Paris 1994, pp. 121–126.
- ^ Paris 1994, p. 125.
- ^ Swenson 1997, p. 124.
- ^ Swenson 1997, pp. 368–382.
- ^ Paris 1994, pp. 349–351, 353–355.
- ^ Swenson 1997, pp. 457–460.
- ^ Paris 1994, pp. 404–409.
- ^ Swenson 1997, pp. 428–504.
- ^ Paris 1994, pp. 412–552.
- ^ Paris 1994, p. 249.
- ^ Vickers 1994.
- ^ Vieira 2005, pp. 134-136 passim.
- ^ Schanke 2003, pp. 103-113 passim.
- ^ Daum, Raymond (7 May 1995). “The Private Garbo”. The New York Times 9 October 2012閲覧。
- ^ Paris 1994, pp. 251–255.
- ^ Vieira 2005, p. 26.
- ^ Brooks, Louise; Jaccard, Roland (1976) (French). Louise Brooks: Portrait d'une anti star. Paris: Phébus. ISBN 978-2-85940-012-5
- ^ Schanke, Robert (2003). That Furious Lesbian: The Story of Mercedes de Acosta. Southern Illinois University Press. ISBN 0-8093-2511-X
- ^ Swenson 1997, pp. 381, 511.
- ^ Paris 1994, p. 264.
- ^ Swenson 1997, p. 559.
- ^ Smith, Dinitia (18 April 2000). “Letters Push Garbo Slightly Into View”. The New York Times 7 May 2010閲覧。
- ^ Smith, Alex Duval (10 September 2005). “Lonely Garbo's love secret is exposed”. The Observer (London) 17 November 2011閲覧。
- ^ Swenson 1997, p. 542.
- ^ Swenson 1997, p. 549.
- ^ Greg Gibson (3 January 2009). It Takes a Genome: How a Clash Between Our Genes and Modern Life Is Making Us Sick. Upper Saddle River, NJ: FT Press. p. 20. ISBN 978-0-13-713746-6 24 July 2010閲覧. "The list of famous women who have had breast cancer..."
- ^ Paris 1994, p. 541.
- ^ Becky Ohlsen (2004). Stockholm. Melbourne: Lonely Planet. p. 86. ISBN 978-1-74104-172-9 24 July 2010閲覧. "The Unesco World Heritage-listed graveyard Skogskyrkogården ... is also known as the final resting place of Hollywood actress Greta Garbo"
- ^ Paris 1994, p. 540.
- ^ Paris 1994, p. 4.
- ^ Vieira 2005, p. 6.
- ^ Vieira 2005, p. 7.
- ^ Swenson 1997, p. 406.
- ^ a b c Barnes 1990.
- ^ a b Vance, Jeffrey (2005). The Mysterious Lady, The Garbo Silents Collection: Audio commentary, DVD; Disk 1/3. (TCM Archives).
- ^ Cole, Steve (director) (2001). Greta Garbo: A Lone Star (Television production). American Movie Classics. 10:57-11:07. minutes in.
- ^ Swenson 1997, p. 357.
- ^ Stevenson, Swanson (27 October 2005). “A Century After Her Birth, Greta Garbo’s Allure Lives On”. Chicago Tribune 27 September 2013閲覧。
- ^ Cole, Steve (director) (2001). Greta Garbo: A Lone Star (Television production). American Movie Classics. 11:26-11:30. minutes in.
- ^ a b Vieira 2005, pp. 6–8.
- ^ Swenson 1997, p. 282.
- ^ Paris 1994, p. 178.
- ^ O'Connor, John J. (3 December 1990). “Reviews/Television; A Life of Garbo, Mostly Through Films”. The New York Times 19 August 2011閲覧。
- ^ “'Biography' Greta Garbo: The Mysterious Lady”. Internet Movie Database. 6 August 2011閲覧。
- ^ Linan, Steven (4 September 2011). “'Garbo' Paints a Full Portrait of Star”. Los Angeles Times 16 August 2011閲覧。
- ^ “TCM offers close-up of silent star Garbo”. Associated Press. (6 September 2005) 8 January 2012閲覧。
- ^ Katz, Ephraim (1979). The Film Encyclopedia: The Complete Guide to Film and the Film Industry (1st ed.). New York: Thomas Y. Crowell Co.. p. 465. ISBN 978-0-690-01204-0
- ^ Davis, Bette (1990) [1962]. The Lonely Life. New York: Berkley Books. p. 116. ISBN 978-0-425-12350-8
- ^ Long, Robert Emmet (2001). George Cukor: Interviews. Conversations with Filmmakers. Jackson: University Press of Mississippi. p. 47. ISBN 978-1-57806-387-1
- ^ . The Kennedy, Matthew (1999). Marie Dressler: A Biography, With a Listing of Major Stage Performances, a Filmography and a Discography. Jefferson, NC: McFarland. p. 154. ISBN 978-0-7864-0520-6 25 July 2010閲覧。
- ^ “1929–30 Academy Awards Winners and History”. 23 July 2010閲覧。
- ^ a b Levy, Emanuel (14 January 2003). All about Oscar: The History and Politics of the Academy Awards. New York: Continuum International Publishing Group. p. 329. ISBN 978-0-8264-1452-6 25 July 2010閲覧。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "Levy2003"が異なる内容で複数回定義されています - ^ Parish, James Robert; Stanke, Don E. (1975). The Debonairs. New Rochelle, NY: Arlington House. p. 95. ISBN 978-0-87000-293-9 25 July 2010閲覧。
- ^ “The Official Academy Awards Database”. 13 July 2010閲覧。
- ^ “People, Jan. 11, 1937”. Time. (11 January 1937) 24 July 2010閲覧. "In Council of State King Gustaf of Sweden decorated Cinemactress Greta Garbo with the nation's gold medal litteris et artibus, highest Swedish award for artistic achievement."
- ^ “Cinema: Best of the Half-Century”. Time. (6 March 1950) 14 July 2010閲覧。
- ^ "Awards granted by George Eastman House International Museum of Photography & Film". George Eastman House. Retrieved 30 April 2012.
- ^ “Greta Garbo Honored”. The New York Times: p. 17. (3 November 1983) 25 July 2010閲覧. "Greta Garbo was made a Commander of the Swedish Order of the North Star yesterday by order of King Carl XVI Gustaf, the King of Sweden. The private ceremony in the New York home of Mrs. Jane Gunther was also attended by Mr. and Mrs. Sydney Gruson. The honor, extended only to foreigners, was presented to Miss Garbo by Count Wilhelm Wachtmeister, the Swedish Ambassador to the United States, in recognition of the actress's distinguished service to Sweden. Miss Garbo, born in Stockholm, is now an American citizen."
- ^ Petrucelli, Alan W. (9 September 2007). “Garbo's lonely legacy: Seeking the actress's final resting place”. Pittsburgh Post-Gazette 25 July 2010閲覧。
- ^ Reynolds, Elisabeth (2 November 2005). “Greta Garbo Returns”. The Epoch Times 25 July 2010閲覧。
- ^ Callahan, Dan (7 September 2005). “DVD Review: Garbo – The Signature Collection”. Slant Magazine 25 July 2010閲覧。
- ^ Healey, Matthew (17 September 2005). “Arts, Briefly; Another Garbo Role”. The New York Times 17 July 2010閲覧。
- ^ "Greta Garbo Has Starring Role on U.S. Postal Stamp" (Press release). United States Postal Service. 25 June 2012. 2005年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月30日閲覧。
...the U.S. Postal Service and Sweden Post jointly issued two commemorative postage stamps bearing her likeness. Both stamps, issued near what would have been her 100th birthday, are engravings based on a 1932 photograph...
- ^ Gicker, William J., ed (2006). “Greta Garbo 37¢”. USA Philatelic 11 (3): 12.
- ^ “往年の女優グレタ・ガルボ、母国スウェーデンの新紙幣でよみがえる”. Bloomberg.co.jp. (2011年4月6日) 2013年4月16日閲覧。
- ^ "Greta Garbo's first performance: a commercial." YouTube, 27 December 2010. Retrieved 3 April 2012. This clip also features other "Garbo commercials" from 1920–21.
- ^ The Saga of Gosta Berling (DVD). New York: Kino International. 2006. UPC 738329046927。
参考文献、関連文献
- Bainbridge, John (1955). Garbo (1st ed.). Garden City, NY: Doubleday. 256 pages. OCLC 1215789 22 July 2010閲覧。
- Bainbridge, John (10 January 1955). “The Great Garbo”. Life 22 July 2010閲覧。.
- Bainbridgefirst=John (17 January 1955). “The Great Garbo: Part Two: Greta's Haunted Path to Stardom”. Life 22 July 2010閲覧。.
- Bainbridge, John (24 January 1955). “The Great Garbo: Part Three: The Braveness to Be Herself”. Life 22 July 2010閲覧。.
- Barnes, Bart (16 April 1990). “Glory That Was Garbo; An Unparalleled Career and a Permanent Place in the Screen Pantheon”. The Washington Post
- Biery, Ruth (April 1928). “The Story of Greta Garbo As Told By her to Ruth Biery, Chapter I”. Photoplay 22 July 2010閲覧。.
- Biery, Ruth (May 1928). “The Story of Greta Garbo As Told By her to Ruth Biery, Chapter II”. Photoplay 22 July 2010閲覧。.
- Biery, Ruth (June 1928). “The Story of Greta Garbo As Told By her to Ruth Biery, Chapter III”. Photoplay 22 July 2010閲覧。.
- Borg, Sven Hugo (1933). The Only True Story of Greta Garbo's Private Life. London: Amalgamated Press 22 July 2010閲覧。
- Broman, Sven (1990). Conversations with Greta Garbo. New York: Viking Press, Penguin Group. ISBN 978-0670842773
- Carr, Larry (1970). Four Fabulous Faces: The Evolution and Metamorphosis of Swanson, Garbo, Crawford and Dietrich. Doubleday and Company. ISBN 0-87000-108-6
- Chandler, Charlotte (2010). I Know Where I'm Going: Katharine Hepburn, A Personal Biography. New York: Simon & Schuster. p. 119. ISBN 978-1-4391-4928-7 21 August 2011閲覧。
- Crafton, Donald (1999). The Talkies: American Cinema's Transition to Sound, 1926–1931. History of American Cinema. University of California Press. ISBN 978-0-520-22128-4
- Krutzen, Michaela (1992). The Most Beautiful Woman on the Screen: The Fabrication of the Star Greta Garbo. New York: Peter Lang. ISBN 3-631-42412-4
- LaSalle, Mick (6 July 2005). “Interview with John Gilbert's daughter, Leatrice Gilbert Fountain”. San Francisco Chronicle
- Italo Moscati, "Greta Garbo, diventare star per sempre", Edizioni Sabinae, Roma, 2010.
- “Greta Garbo Back – A Bit Less Aloof: Film Star, Still Showing the Effects of Illness, Consents to 10-Minute interview”. The New York Times. (4 May 1936) 12 July 2010閲覧。
- “Greta Garbo, 84, Screen Icon Who Fled Her Stardom, Dies”. The New York Times. (16 April 1990) 22 July 2010閲覧。
- Palmborg, Rilla Page (1931). The Private Life of Greta Garbo. Garden City, NY: Doubleday, Doran & Company, Inc. ISBN 978-90-00-00721-9 22 July 2010閲覧。
- Paris, Barry (1994). Garbo. New York: Alfred A. Knopf. ISBN 978-0-8166-4182-6
- Ricci, Stefania, ed (2010). Greta Garbo: The Mystery of Style. Milan: Skira Editore. ISBN 978-88-572-0580-9
- Schanke, Robert A. (2003). "That Furious Lesbian": The Story of Mercedes de Acosta. Southern Illinois University Press. ISBN 0-8093-2511-X
- Souhami, Diana (1994). Greta and Cecil. San Francisco: Harper. ISBN 978-0-06-250829-4 24 July 2010閲覧。
- Swenson, Karen (1997). Greta Garbo: A life Apart. New York: Scribner. ISBN 978-0-684-80725-6
- Vickers, Hugo (1994). Loving Garbo: The Story of Greta Garbo, Cecil Beaton, and Mercedes de Acosta. New York: Random House. ISBN 978-0-679-41301-1
- Vickers, Hugo (2002). Cecil Beaton: The Authorised Biography. London: Phoenix Press. ISBN 978-1-84212-613-4
- Vieira, Mark A. (2009). Irving Thalberg: Boy Wonder to Producer. Berkeley, CA: University of California Press. ISBN 978-0-520-26048-1
- Vieira, Mark A. (2005). Greta Garbo: A Cinematic Legacy. New York: Harry A. Abrams. ISBN 978-0-8109-5897-5
外部リンク
- グレタ・ガルボ - オールムービー
- グレタ・ガルボ - IMDb
- Greta Garbo - TCM Movie Database
- Greta Garbo Biography—Yahoo! Movies
- Garbo History
- Greta Garbo The Ultimate Star
- Greta Garbo at Virtual History
- Reklamfilmer PUB Greta Garbo, commercials done in 1920 and 1922, Filmarkivet.se, Swedish Film Institute