コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「本光寺 (東京都港区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目: 12行目:
}}
}}


'''本光寺'''(ほんこうじ)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[元麻布]]にある、[[法華宗陣門流]]の寺院。
'''本光寺'''(ほんこうじ)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[元麻布]]にある、[[法華宗陣門流]]の寺院。[[新潟県]][[三条市]]西本成寺にある、[[法華宗陣門流]]の[[総本山]]である長久山[[本成寺]]の[[末寺]]である


== 概要 ==
==概要==
寛永元年、法仙院日要が開山した。当初は麻布今井村(現在のアークヒルズ付近)に本堂を建立した。万治元年、[[西久保 (東京都港区)|西久保]]四辻に移ったとも言われている。貞亨元年、2世・慈眼院日就のとき麻布宮村に移転、5世・世尊院日成が現在の地に移築して今日に至る。19世・恭謙院日敬の次男[[星川恒雄]]は[[日大三高]]の教職時代、野球部の監督として活躍した。監督退任後、20世となる。
1624年(寛永元年、法仙院日要が開山した。当初は麻布今井村(現在のアークヒルズ付近)に本堂を建立した。1658年(万治元年、[[西久保 (東京都港区)|西久保]]四辻に移ったとも言われている。1684年(貞亨元年世・慈眼院日就のとき麻布宮村に移転、世・世尊院日成が現在の地に移築して今日に至る。十九世・恭謙院日敬の次男[[星川恒雄]]は[[日大三高]]の教職時代、野球部の監督として活躍した。監督退任後、二十世となる。


== 沿革 ==
==沿革==
[[File:明見山本光寺ー1.JPG|thumb|250px|山門(平成25年9月9日)]]
[[File:明見山本光寺ー1.JPG|thumb|250px|山門(平成25年9月9日)]]
[[File:明見山本光寺ー4.JPG|thumb|250px|本堂左横の石碑(平成25年9月9日)]]
[[File:明見山本光寺ー4.JPG|thumb|250px|本堂左横の石碑(平成25年9月9日)]]
[[File:明見山本光寺ー3.JPG|thumb|250px|本堂正面の「獅子吼」の額(平成25年9月9日)]]
[[File:明見山本光寺ー3.JPG|thumb|250px|本堂正面の「獅子吼」の額(平成25年9月9日)]]
*1624年(寛永元年)法仙院日要が開山し、 当初は麻布今井村に本堂を建立した。
*1624年(寛永元年)法仙院日要が開山し、 当初は麻布今井村に本堂を建立した。
*1684年(貞亨元年)2世・慈眼院日就のとき麻布宮村に移転した。
*1684年(貞亨元年)二世・慈眼院日就のとき麻布宮村に移転した。
*1785年(天明5年)5世・世尊院日成が現在の地に移築<ref>寺伝による。</ref>して今日に至る。
*1785年(天明5年)五世・世尊院日成が現在の地に移築<ref>寺伝による。</ref>して今日に至る。
*2006年(平成18年)開基380周年記念落慶法要が行われた。本堂、お座敷は江戸時代の木造建築を生かして改修した。
*2006年([[平成18年]])開基380周年記念落慶法要が行われた。本堂、お座敷は[[江戸時代]]の木造建築を生かして改修した。
*2014年([[平成26年]])5月25日~26日、[[総本山]][[本成寺]]で5年に一度の千部法要<ref>千部法要とは、古来より仏教の各宗派で行われている行事で、法華宗では「南無妙法蓮華経」のお題目をお唱えして、ご先祖の精霊を供養する。お題目を一万遍唱えることを一部と数えます。これを四日間で多数の僧侶、檀信徒でお唱えして、千部(一千万遍)になるようお参りします。インドでは、仏教に帰依したビンビサラ玉が、千人の僧を招いて供養したと云われ、中国でも王侯貴族がしばしば、このような千部続誦供養を盛んに行った。</ref>が執り行われ、本光寺の団参が法要に参加し、お参りした。今年、生誕2百年を向かえた彫物名人の[[石川雲蝶]]の作品を見学した。[[石川雲蝶]]は、[[三条]]、[[六日町]]、[[浦佐]]、[[塩沢]]、[[十日町]]などの[[仏閣]]の彫り物を多数手がけ、総本山[[本成寺]]、及び[[塔頭]]にもその作品は残されている。


== 伽藍 ==
==伽藍==
* '''本堂'''
* '''本堂'''
* '''三門'''
* '''三門'''
36行目: 37行目:
* '''本光寺会館'''
* '''本光寺会館'''


== 歴代略譜 ==
==歴代略譜==
* '''開山 法仙院日要大徳''' 寛文元年(1624年)麻布今井村に一宇を建立。寛文9年(1665年)遷化。
* '''開山 法仙院日要大徳''' 1624年(寛文元年)麻布今井村に一宇を建立。1665年(寛文9年)遷化。
* '''二世 慈眼院日就大徳''' 麻布宮村町藪下に2割増を以って替地を命ぜられる。貞享5年(1688年)遷化。
* '''二世 慈眼院日就大徳''' 麻布宮村町藪下に2割増を以って替地を命ぜられる。1688年(貞享年)遷化。
* '''三世 受清院日厚大徳''' 八品門流の僧侶。享保元年(1716年)遷化。
* '''三世 受清院日厚大徳''' 八品門流の僧侶。1716年(享保元年)遷化。
* '''四世 本受院日等大徳''' 日晄師御指南。享保18年(1733年)遷化。
* '''四世 本受院日等大徳''' 日晄師御指南。1733年(享保18年)遷化。
* '''五世 世尊院日成大徳''' 日體師御指南、現在の大隈山へ引寺する。中興の祖。天明5年(1785年)遷化。
* '''五世 世尊院日成大徳''' 日體師御指南、現在の大隈山へ引寺する。中興の祖。1785年(天明5年)遷化。
* '''六世 辨正院日趣大徳''' 日啓師御指南、四世日等大徳の弟子。明和8年(1771年)遷化。
* '''六世 辨正院日趣大徳''' 日啓師御指南、四世日等大徳の弟子。1771年(明和8年)遷化。
* '''七世 冷寿院日欣大徳''' 住職歴20年、文化2年(1805年)表門、本堂再建。文化13年(1816年)遷化。
* '''七世 冷寿院日欣大徳''' 住職歴20年、1805年(文化2年)表門、本堂再建。1816年(文化13年)遷化。
* '''八世 勤求院日詳大徳''' 本堂再建の借財を返済し庫裏を新規建直す。 
* '''八世 勤求院日詳大徳''' 本堂再建の借財を返済し庫裏を新規建直す。 
* '''九世 要題院日従大徳''' 越後国山崎に生れ、日済聖人御弟子、在職8年。天保9年(1838年)遷化。
* '''九世 要題院日従大徳''' [[越後国]]山崎に生れ、日済聖人御弟子、在職8年。1838年(天保9年)遷化。
* '''十世 安住院日敬大徳''' 越後国長岡本妙寺歴代の弟子、在職9年。嘉永3年(1850年)遷化。
* '''十世 安住院日敬大徳''' [[越後国]][[長岡]][[本妙寺]]歴代の弟子、在職9年。1850年(嘉永3年)遷化。
* '''十一世 大法院日聴大徳''' 長岡本妙寺十六世安楽院日全の弟子、在職5年。 
* '''十一世 大法院日聴大徳''' [[長岡]][[本妙寺]]十六世安楽院日全の弟子、在職5年。 
* '''十二世 勇謹院日孝大徳''' 越後国椿沢弘法院二世寿延院日量の弟子、在職3年。明治3年(1870年)遷化。
* '''十二世 勇謹院日孝大徳''' [[越後国]]椿沢弘法院二世寿延院日量の弟子、在職3年。1870年([[明治3年]])遷化。
* '''十三世 玄悟院日亮大徳''' 本山塔頭寿妙院十二世息災院日茂忠善の弟子。明治44年(1911年)遷化。
* '''十三世 玄悟院日亮大徳''' 本山塔頭寿妙院十二世息災院日茂忠善の弟子。1911年([[明治44年]])遷化。
* '''十四世 勤修院日幸大徳''' 誠諦寺歴代より転住。明治7年(1874年)遷化。
* '''十四世 勤修院日幸大徳''' 誠諦寺歴代より転住。1874年([[明治7年]])遷化。
* '''十五世 教聡院日住大徳''' 日良の弟子、僧名行円、越中国袋村松永家に生れる。大正8年(1918年)遷化。
* '''十五世 教聡院日住大徳''' 日良の弟子、僧名行円、[[越中国]]袋村松永家に生れる。1918年([[大正8年]])遷化。
* '''十六世 一乗院日研大徳''' 明治20年本堂庫裏大修復時の住職。明治22年(1889年)遷化。
* '''十六世 一乗院日研大徳''' 1945年(明治20年本堂庫裏大修復時の住職。1889年([[明治22年]])遷化。
* '''十七世 顕寿院日進大徳''' 僧名梅田教厳、長岡本妙寺二十世より転住。昭和23年(1948年)遷化。
* '''十七世 顕寿院日進大徳''' 僧名梅田教厳、長岡本妙寺二十世より転住。1948年([[昭和23年]])遷化。
* '''十八世 本力院日勤大徳''' 僧名笹川契行、大正4年庫裏創建百年記念修復を遂行。大正13年(1923年)遷化。
* '''十八世 本力院日勤大徳''' 僧名笹川契行、1914年([[大正4年]])庫裏創建百年記念修復を遂行。1923年([[大正13年]])遷化。
* '''十九世 恭謙院日敬大徳''' 大正14年住職、昭和19年権大僧正、宗務総長を勤む。昭和34年(1959年)遷化。
* '''十九世 恭謙院日敬大徳''' 1924年([[大正14年]])住職、1944年([[昭和19年]])権大僧正、宗務総長を勤む。1959年([[昭和34年]])遷化。
* '''二十世 謙明院日雄大徳''' 日敬大徳次男、日大三高教諭、野球部監督。日敬聖人遷化により昭和34年二十世。宗務院財務部長、平成12年権大僧正。在職34年、平成13年隠居。平成15年(2003年)10月5日遷化。
* '''二十世 謙明院日雄大徳''' 日敬大徳次男、日大三高教諭、野球部監督。日敬聖人遷化により1959年([[昭和34年]])二十世。宗務院財務部長、2000年([[平成12年]])権大僧正。在職34年、2001年([[平成13年]])隠居。2003年([[平成15年]])10月5日遷化。
* '''現住職''' 西山英仁聖人 平成13年3月二十一世<ref>寺伝による。</ref>。
* '''現住職''' 西山英仁聖人 2001年([[平成13年]])3月二十一世<ref>寺伝による。</ref>。


== 関連項目 ==
==総本山==
*長久山[[本成寺]]([[新潟県]][[三条市]])([[越後国]])
[[File:明見山本光寺ー5.JPG|thumb|250px|お会式に蒸気機関車が走ります。(平成25年10月10日]]
* 日蓮大聖人お会式法要では、[[平成22年]](2010年)から境内で[[蒸気機関車]]を走らせます。[[平成25年]](2013年)10月10日、近隣の小学校の生徒さんが[[蒸気機関車]]に乗って走りました。


== 近隣 ==
==脚注==


==交通アクセス==
*[[都営地下鉄]][[大江戸線]]、[[麻布十番]]駅7番出口から徒歩約13分。
*[[東京メトロ]][[南北線]]、[[麻布十番駅]]4番出口から徒歩約15分。

==関連項目==
[[File:明見山本光寺ー5.JPG|thumb|250px|お会式に蒸気機関車が走ります。2013年(平成25年)10月10日]]
*[[妙法蓮華経]](法華経)
*[[日蓮]]、[[僧]]
*[[法華宗陣門流]]
*[[法華宗各派の一覧]]、[[門流]]
*2013年(平成25年)10月10日、 日蓮大聖人お会式法要では、2010年([[平成22年]])から境内で[[蒸気機関車]]を走らせます。日蓮様の命日に、その遺徳を偲び、報恩感謝の誠を捧げる実践にと、子供達が集まる機会をつくってその気持ちを表すとのことから、近隣の小学校の生徒さんが[[蒸気機関車]]に乗って走りました。

==近隣==
[[File:Honkojiura tokyo.jpg|thumb|250px|港区元麻布本光寺裏の情景]]
[[File:Honkojiura tokyo.jpg|thumb|250px|港区元麻布本光寺裏の情景]]
* 当寺院の南東の<!--当寺院の地所といわれる-->地域には昭和30年代さながらの町並みが残っている。
* 当寺院の南東の<!--当寺院の地所といわれる-->地域には昭和30年代さながらの町並みが残っている。
71行目: 86行目:
*[[広尾]]
*[[広尾]]
*[[愛育病院]]
*[[愛育病院]]
*[[東京法務局]]港出張所
*[[麻布十番]]
*[[麻布十番]]
*[[麻布山善福寺]]
*[[グランドハイアット東京]]
*[[グランドハイアット東京]]
*[[麻布中学校・高等学校]]
*[[麻布中学校・高等学校]]
*[[東洋英和女学院中学部・高等部]]
*[[西町インターナショナルスクール]]
*[[西町インターナショナルスクール]]
*[[がま池]]
*[[がま池]]
*[[狸坂]]
*[[狸坂]]
*[[六本木ヒルズ]]
*[[元麻布ヒルズ]]
*[[元麻布ヒルズ]]
*[[テレビ朝日]]


== 脚注 ==
==外部リンク==
*[http://www.city.sanjyo.niigata.jp/eigyo/page00036.html/ 三条市(法華宗総本山本成寺)公式ページ。]
{{Reflist}}
*[http://www.niigata-kankou.or.jp/shiru/rekishi/jinbutsu/uncho/honjoji.html/ にいがた観光ナビ(本成寺、石川雲蝶)公式ページ。]
*[http://www.hokkeshu.com/ 法華宗陣門流公式ページ。]


==脚注==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:ほんこうし}}
{{DEFAULTSORT:ほんこうし}}
[[Category:法華宗陣門流の寺院]]
[[Category:法華宗陣門流の寺院]]

2014年7月11日 (金) 07:52時点における版

本光寺

本堂(平成25年9月9日)
所在地 東京都港区元麻布2-5-9
位置 北緯35度39分18.2秒 東経139度43分46.5秒 / 北緯35.655056度 東経139.729583度 / 35.655056; 139.729583
山号 明見山
宗派 法華宗陣門流
本尊 釈尊
創建年 1624年(寛永元年)
開山 法仙院日要
法人番号 7010405001511 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

本光寺(ほんこうじ)は、東京都港区元麻布にある、法華宗陣門流の寺院。新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流総本山である長久山本成寺末寺である。

概要

1624年(寛永元年)、法仙院日要が開山した。当初は麻布今井村(現在のアークヒルズ付近)に本堂を建立した。1658年(万治元年)、西久保四辻に移ったとも言われている。1684年(貞亨元年)、二世・慈眼院日就のとき麻布宮村に移転、五世・世尊院日成が現在の地に移築して今日に至る。十九世・恭謙院日敬の次男星川恒雄日大三高の教職時代、野球部の監督として活躍した。監督退任後、二十世となる。

沿革

山門(平成25年9月9日)
本堂左横の石碑(平成25年9月9日)
本堂正面の「獅子吼」の額(平成25年9月9日)
  • 1624年(寛永元年)法仙院日要が開山し、 当初は麻布今井村に本堂を建立した。
  • 1684年(貞亨元年)二世・慈眼院日就のとき麻布宮村に移転した。
  • 1785年(天明5年)五世・世尊院日成が現在の地に移築[1]して今日に至る。
  • 2006年(平成18年)開基380周年記念落慶法要が行われた。本堂、お座敷は江戸時代の木造建築を生かして改修した。
  • 2014年(平成26年)5月25日~26日、総本山本成寺で5年に一度の千部法要[2]が執り行われ、本光寺の団参が法要に参加し、お参りした。今年、生誕2百年を向かえた彫物名人の石川雲蝶の作品を見学した。石川雲蝶は、三条六日町浦佐塩沢十日町などの仏閣の彫り物を多数手がけ、総本山本成寺、及び塔頭にもその作品は残されている。

伽藍

  • 本堂
  • 三門
  • 鐘楼
  • 位牌堂
  • 庫裏
  • 稲荷堂
  • 多宝塔
  • 本光寺会館

歴代略譜

  • 開山 法仙院日要大徳 1624年(寛文元年)麻布今井村に一宇を建立。1665年(寛文9年)遷化。
  • 二世 慈眼院日就大徳 麻布宮村町藪下に2割増を以って替地を命ぜられる。1688年(貞享五年)遷化。
  • 三世 受清院日厚大徳 八品門流の僧侶。1716年(享保元年)遷化。
  • 四世 本受院日等大徳 日晄師御指南。1733年(享保18年)遷化。
  • 五世 世尊院日成大徳 日體師御指南、現在の大隈山へ引寺する。中興の祖。1785年(天明5年)遷化。
  • 六世 辨正院日趣大徳 日啓師御指南、四世日等大徳の弟子。1771年(明和8年)遷化。
  • 七世 冷寿院日欣大徳 住職歴20年、1805年(文化2年)表門、本堂再建。1816年(文化13年)遷化。
  • 八世 勤求院日詳大徳 本堂再建の借財を返済し庫裏を新規建直す。 
  • 九世 要題院日従大徳 越後国山崎に生れ、日済聖人御弟子、在職8年。1838年(天保9年)遷化。
  • 十世 安住院日敬大徳 越後国長岡本妙寺歴代の弟子、在職9年。1850年(嘉永3年)遷化。
  • 十一世 大法院日聴大徳 長岡本妙寺十六世安楽院日全の弟子、在職5年。 
  • 十二世 勇謹院日孝大徳 越後国椿沢弘法院二世寿延院日量の弟子、在職3年。1870年(明治3年)遷化。
  • 十三世 玄悟院日亮大徳 本山塔頭寿妙院十二世息災院日茂忠善の弟子。1911年(明治44年)遷化。
  • 十四世 勤修院日幸大徳 誠諦寺歴代より転住。1874年(明治7年)遷化。
  • 十五世 教聡院日住大徳 日良の弟子、僧名行円、越中国袋村松永家に生れる。1918年(大正8年)遷化。
  • 十六世 一乗院日研大徳 1945年(明治20年)本堂庫裏大修復時の住職。1889年(明治22年)遷化。
  • 十七世 顕寿院日進大徳 僧名梅田教厳、長岡本妙寺二十世より転住。1948年(昭和23年)遷化。
  • 十八世 本力院日勤大徳 僧名笹川契行、1914年(大正4年)庫裏創建百年記念修復を遂行。1923年(大正13年)遷化。
  • 十九世 恭謙院日敬大徳 1924年(大正14年)住職、1944年(昭和19年)権大僧正、宗務総長を勤む。1959年(昭和34年)遷化。
  • 二十世 謙明院日雄大徳 日敬大徳次男、日大三高教諭、野球部監督。日敬聖人遷化により1959年(昭和34年)二十世。宗務院財務部長、2000年(平成12年)権大僧正。在職34年、2001年(平成13年)隠居。2003年(平成15年)10月5日遷化。
  • 現住職 西山英仁聖人 2001年(平成13年)3月二十一世[3]

総本山

脚注

交通アクセス

関連項目

お会式に蒸気機関車が走ります。2013年(平成25年)10月10日

近隣

港区元麻布本光寺裏の情景

外部リンク

脚注

  1. ^ 寺伝による。
  2. ^ 千部法要とは、古来より仏教の各宗派で行われている行事で、法華宗では「南無妙法蓮華経」のお題目をお唱えして、ご先祖の精霊を供養する。お題目を一万遍唱えることを一部と数えます。これを四日間で多数の僧侶、檀信徒でお唱えして、千部(一千万遍)になるようお参りします。インドでは、仏教に帰依したビンビサラ玉が、千人の僧を招いて供養したと云われ、中国でも王侯貴族がしばしば、このような千部続誦供養を盛んに行った。
  3. ^ 寺伝による。