コンテンツにスキップ

「ヤム (ウガリット神話の神)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
'''ヤム''' (Yam, Yamm, Jamm<ref>『世界の神話百科 東洋編』154頁で確認した綴り。</ref>。音写では ym <ref name="ugarit28">『ウガリトの神話 バアルの物語』28頁。</ref>)は、[[ウガリット神話]]に登場する、[[海]]と[[川]]を神格化した[[神]]である<ref name="ugarit29">『ウガリトの神話 バアルの物語』29頁。</ref>。神話において、[[主神]][[バアル]]が最初に戦う敵とされている<ref name="ugarit28" />。天上の父神[[エール (神)|イルウ]](エル)と妻[[アーシラト]](アシラ)との間の息子達<ref name="ugarit28" />の一人で、[[ドラゴン|竜]]の姿であるとされる<ref>『ヘブライの神話』153頁。</ref>。
'''ヤム・ナハル'''(Yam,Yamm,nahr)とは、[[ウガリット神話]]の[[海神]]である。その名は海を意味する。神話内では主神[[バアル]]の最初の敵として登場する。


== 概説 ==
== 名前 ==
神話には、「'''王子ヤム'''」「'''裁き手ナハル'''」(ナハルは Nahar <ref>『神の文化史事典』548頁で確認した綴り。</ref>)という名前で登場し、主に「ヤム」と呼ばれている。「ヤム」は[[海]]を、「ナハル」は[[川]]を意味し<ref group="注釈">「王子ヤム」「裁き手ナハル」の訳は谷川政美による。谷川は他に直訳として「'''海の王子'''」「'''川の裁き手'''」も示している(『ウガリトの神話 バアルの物語』15頁)。他に、『バアールとアナト』(『古代オリエント集』281頁)には「'''汝らの主ヤム 汝らの君“審きの川”'''」、『オリエントの神話』(201頁)には「'''海の王子'''、'''海流の支配者'''」、『神の文化史事典』(548頁)には「'''我らの主ヤム'''」「'''裁きの川(ナハル)'''」の訳がみられる。また『世界の神話百科 東洋編』(154頁)では「'''川を治める者'''」の名が紹介されている。</ref>、'''ヤム=ナハル'''という名でも呼ばれている<ref>『ウガリトの神話 バアルの物語』16頁。</ref>。またヤムは、エル(イルウ)から「ヤウ」「エルの愛し子」という名を与えられ<ref>『ウガリトの神話 バアルの物語』32頁。</ref>、物語の中でそう呼ばれている。
ウガリット神話内では創造神[[エール (神)|エルウ]]と地母神[[アーシラト|アシェラト]]の息子として登場する。


== 神話 ==
野心的な性格をもち、神々の集会にて父エルウに「バアルはヤムの下僕になるべきだ」と吹き込んで自分を擁立させた。
[[ファイル:Astarte-Papyrus.jpg|thumb|right|200px|アスタルテパピルス<small>(注:本神話を記録した部分とは限らない)</small><!--画像はニューヨークとフランスに別々にあるものが同一のものと分かり合成した?『世界最古の物語』308頁での「モルガン収集」は[[モルガン・ライブラリー]]のようだが、画像が合成であることからコメントで-->]]
<small>注:神話が記録された粘土板は欠損が多いため、[[紀元前16世紀|紀元前1550年]]頃から[[紀元前12世紀|紀元前1200年]]頃にかけて作られた<ref group="注釈">谷川政美の説明では、[[エジプト第18王朝]]または[[エジプト第19王朝|第19王朝]]に属するものだという(『ウガリトの神話 バアルの物語』166頁)。</ref>[[古代エジプト]]語の[[パピルス]]『{{仮リンク|アスタルテパピルス|de|Astarte und das unersättliche Meer}}』の内容に基づいて補う<ref>『世界最古の物語』308頁。</ref>ことがある。このパピルスも欠損が多い<ref name=ugarit166>『ウガリトの神話 バアルの物語』166頁。</ref>が、ヤムや[[アスタルト|アスタルテ]](アシュタルト)の名前を認めることができる<ref>『世界最古の物語』179頁。</ref>。そこではアシュタルトは[[エジプト神話]]の神[[プタハ]]の娘とされている。天と地を支配するヤムは神々に貢ぎ物を繰り返し要求し、取りなしに入ったアシュタルトの身柄さえプタハに要求している<ref name=ugarit166 />。<!--アスタルテパピルスでは、その後神々はさらに貢ぎ物を出すとのこと。『世界最古の物語』308頁にある「バアルの気負いたった手出し」とは、アスタルテパピルスではプタハによる行動で、ここまでがバアルの行動として補われた?--></small>


天の父神であるイルウが神々を集め、自分の息子達の中から次の支配者を選ぶこととした。バアルがイルウの元に参上し、その後ヤムの使者が参上したが、この使者は、万物の源は水であるから海と川を支配するヤムが支配者に相応しい、と主張した。バアルは激昂し、彼の姉妹である女神、[[アスタルト|アシュタルト]]と[[アナト]]に止められながらも、ヤムの使者をその場から叩き出した<ref name="chikuma153">『ヘブライの神話』153-154頁。</ref>。
バアルとの戦いでは、工芸神コシャル・ハシスの作った雷鎚ヤグルシの一撃を肩に受けてなお倒れずにいたが、二本目の雷鎚であるアイムールが頭部に直撃、絶命した。


補足された物語では、地上の支配者となるべく、雨が地上を潤すと主張するバアルと、川や泉で地上が潤されると主張するヤムとが対立し、大神に判定してもらうべく二人で参上した。大神は、全てのものの源は水であるからヤムが地上の支配者に相応しい、と判断し、ヤムのために宮殿を建てさせた。その後ヤムは、神々に重税を課すなどの圧政を敷いたため、耐えかねた神々はヤムを倒すこととしたが、竜であり強力なヤムに勝つ方法はない。そこでアシュタルトがヤムを訪ね、その美貌と奏でる音楽とでヤムの心を惹き付けた。ヤムは彼女が自分の妻になることを条件に税を軽くすると約束した。この条件を聞いたバアルは激昂した<ref>『世界最古の物語』273-276頁。</ref>。
戦いの最中彼は度々リタンと呼ばれた。旧約聖書に登場する[[リヴァイアサン]]と同語源であり直接的に関係している。


工芸の神である{{仮リンク|コシャル・ハシス|en|Kothar-wa-Khasis}}<ref group="注釈">『ヘブライの神話』『ウガリトの神話 バアルの物語』などで確認した名前。他に、「コシャルとハシス」(『古代オリエント集』で確認した名前)、「器用抜目なし」(『世界最古の物語』で確認した名前)、「熟練し、知覚の鋭敏な者」(『オリエントの神話』で確認した名前)などがみられる。</ref>には、ヤムを倒せる武器を作ることができた。バアル(補足された物語ではアシュタルト<ref>『世界最古の物語』277頁。</ref>)は彼に頼んで2本の棍棒を作ってもらった<ref group="注釈">『世界最古の物語』277頁では、棍棒はもし外れても自分の手元に戻ってくるとされている。</ref>。その2本、「撃退(アィヤムル)<ref group="注釈">『ウガリトの神話 バアルの物語』53頁、192頁で確認した表記。他に、「駆逐者」(『世界最古の物語』277頁)、「駆逐する者」(『古代オリエント集』282頁)、「追う者」(『オリエントの神話』202頁)など。</ref>」と「追放(ヤグルシュ)<ref group="注釈">『ウガリトの神話 バアルの物語』54頁、192頁で確認した表記。他に、「反撥者」(『世界最古の物語』277頁)、「追放する者」(『古代オリエント集』283頁、『オリエントの神話』204頁)など。</ref>」をもって、バアルはヤムを攻撃した。ヤムは、「撃退」の体への攻撃には耐えた(補足された物語では、「駆逐者(撃退)」はヤムを狙い外した<ref>『世界最古の物語』278頁。</ref>)が、「追放」の頭部への攻撃には耐えられず、倒れた<ref>『ヘブライの神話』155頁、『ウガリトの神話 バアルの物語』53-55頁。</ref>。
==参考文献==
*松村一男、平藤喜久子、山田仁史 編「神の文化史事典」白水社、2013、pp.548-549。ISBN 978-4560082652。
*日本オリエント学会 古代オリエント事典[[岩波文庫]]


その後、バアルはヤムの体を引き裂いてとどめを刺した<ref>『ウガリトの神話 バアルの物語』55頁。</ref>。
==関連項目==
*[[エール (神)]] -父
*[[アーシラト]] -母
*[[バアル]] -兄弟
*[[モート]] -兄弟
*[[アナト]] -姉妹
*[[リヴァイアサン]]


補足された物語では、ヤムは、いまわの際に「バアルが王だ」と告げた。喜んだバアルがそのまま立ち去ろうとしたところ、同行していたアシュタルトが促したため、バアルはヤムの目の間や首をさらに殴打してとどめを刺した{{refnest|group="注釈"|『ヘブライの神話』に収録された物語では、アシュタルトは豊穣の女神であるために、水を司るヤムに対するバアルの仕打ちを詰っている<ref>『ヘブライの神話』155頁。</ref>。しかし谷川政美によれば、この場面でアシュタルトがバアルに言う言葉は、「撒き散らす」と「恥じ入る」のいずれにも翻訳できるという。谷川は、倒したヤムに対しバアルが恥じる必然性はないと考え、前者の訳を採った<ref>『ウガリトの神話 バアルの物語』195頁。</ref>。}}。しかしなおヤムが生きていたため、女神アナトが[[紡錘|錘]]で殴打した上、その体を海に押しやった。さらにバアルは、ヤムが今後生き返った場合に備えて、コシャル・ハシスに檻を作らせてそれにヤムを閉じ込めた<ref>『世界最古の物語』278-281頁。</ref>。こうしてバアルは地上の支配者となった。しかし、自分の宮殿を建設する際には復活したヤムの侵入を恐れて窓を付けられず、落成の祝宴の間にもヤムの復活を心配して砂浜へ行き、檻の中のヤムに再びとどめを刺している<ref>『世界最古の物語』283-284頁。</ref>。


== 神話の背景 ==
{{Myth-stub}}
[[ファイル:Ugarit mapa.jpg|thumb|right|180px|ウガリット(ラス・シャムラ)の位置]]
{{DEFAULTSORT:やむ}}
神話が生まれた[[ウガリット]](ウガリト)を含む地域では、夏季には約5ヵ月間も日照りが続いて土壌が乾いて硬くなり、そこに初冬の雨が降ることで土壌が柔らかくなって次の時期の農耕が始められる<ref>『オリエントの神話』189-190頁。</ref>。その雨が降り続く一方で海が荒れていれば、自然にできた水路が海で堰き止められて排水がなされず、農地に水が溢れて農作物をだめにしかねない<ref>『オリエントの神話』193頁。</ref>。また、ウガリットは海に近い場所にあった。ウガリット人は海岸周辺にも住んで漁業を行い、また、海を越えての外国との貿易も行っていた。悪天候で海が荒れると船は出航できず、漁業にも貿易にも支障が出る。人々は、海の荒れる様子にヤムを見いだし、ヤムがこの状態を引き起こしたと考えたと推測される。そして海は冬にしばしば荒れるが、春の到来とともにまた穏やかになり、人々もいつも通りに海に仕事に出られる。人々は、季節の変わり目にバアルがヤムを倒すことで海がまた穏やかになると考えていたであろう<ref>『ウガリトの神話 バアルの物語』108-109頁。</ref>。

また、ウガリットで見つかっている奉納物一覧表によって、海に近い町であったウガリットでは、海すなわちヤムへの祭儀が行われていたことが確認できる。そのヤムがバアルに倒されるという神話は、海に対する祭儀が次第に廃れ、代わりにバアルに対する祭儀が盛んになっていったことを表しているとも考えられるという<ref>『オリエントの神話』210頁。</ref>。多くの神々が崇拝されてきた中、バアルが主神となって特別に信仰されるに至った根拠として、かつてバアルがヤムや[[モート]]を倒して上位に立ったという神話が生まれ、繰り返し語られるのである<ref>『ウガリトの神話 バアルの物語』109-110頁。</ref>。物語は、劇として上演できる台本の形式で記録されている<ref>『ウガリトの神話 バアルの物語』14頁。</ref>。

== レビヤタンとの関係 ==
[[ファイル:Destruction of Leviathan.png|thumb|right|180px|[[ギュスターヴ・ドレ]]制作の彫刻画に描かれたレビヤタン(1865年)]]
神話には、アナトの語りによって彼女が倒すなどしたと分かる「竜<ref group="注釈">『ウガリトの神話 バアルの物語』62頁、『古代オリエント集』286頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』199頁では「{{仮リンク|タンニン (架空の生物)|en|Tannin (demon)|label=タンニン}}」と表記されている。</ref>」と、「曲りくねる[[ヘビ|蛇]]<ref group="注釈">『ウガリトの神話 バアルの物語』62頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』199頁では「曲がりくねった蛇」、『古代オリエント集』286頁では「這いまわる蛇」と訳されている。</ref>」、そして「七つ頭の暴れもの<ref group="注釈">『ウガリトの神話 バアルの物語』62頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』199頁では「七つの頭を持ち、とぐろを巻いたもの」、『古代オリエント集』286頁では「七つ頭の強い怪物」と訳されている。</ref>」といった生き物が登場する。また、モートの語りによってバアルが倒したと読める「逃げる蛇[[レヴィアタン|レビヤタン]]<ref group="注釈">『ウガリトの神話 バアルの物語』88頁で確認した訳。他に、『古代オリエント集』298頁では「悪い蛇 レヴィアタン」と訳されている。</ref>」または「「原初の蛇」{{仮リンク|ロタン|en|Lotan}}<ref group="注釈">『オリエント神話』218頁で確認した訳。</ref>」と、「曲がりくねる蛇<ref group="注釈">『ウガリトの神話 バアルの物語』88頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』218頁では「曲がりくねった蛇」、『古代オリエント集』298頁では「まがりくねる蛇」と訳されている。</ref>」、そして「七つ頭の暴れもの<ref group="注釈">『ウガリトの神話 バアルの物語』88頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』218頁では「七頭のとぐろを巻くもの」、『古代オリエント集』298頁では「七つ頭のシャリート」と訳されている。</ref>」といった生き物も登場する。レヴィアタン(レビヤタン)の名をヤムの別称と考える人もいる<ref>『世界の神話百科 東洋編』154頁。</ref>が、谷川政美によれば別称かは明らかではない<ref name="ugarit114">『ウガリトの神話 バアルの物語』114頁。</ref>。[[矢島文夫]]は、リタン(ロタン)とはヤムと同じ種類の生き物で7つの頭を持つ竜であり、[[旧約聖書]]に登場するレビヤタンであるとしている<ref>『ヘブライの神話』162頁。</ref>。ロタン ( ltn, Lotan ) の名はレビヤタンと語源が同じである<ref>『神の文化史事典』578頁。</ref>。ただし、竜のヤム=ナハル(ヤム)はしばしば蛇と関連づけられている。蛇のレビヤタンはヤム=ナハルの従者である可能性もあるが、これもはっきりしない<ref name="ugarit114" />。

なおレビヤタンの起源は、前述のロタンの他、[[メソポタミア神話|アッカド神話]]の創世神話に登場する、女神である竜[[ティアマト]]にも求められるという<ref>『世界の神話百科 東洋編』166頁、『世界神話辞典』77頁。</ref>。

== 他の神話との類似点 ==
[[:en:Theodor Gaster|ガスター]]によれば、バアルがヤムを倒すために2本の棍棒を用いるエピソードは、たとえば[[エジプト神話]]において[[ホルス]]が[[セト]]と戦う際に[[プタハ]]が作った武器を用い、[[インド神話]]において[[インドラ]]が蛇[[ヴリトラ]]と戦う際に[[:en:Tvastar|トヴァシュトリ]]が作った矢を用いる点と類似しているが、これらの武器は[[雷|雷電]]が元になっていると多くの研究者が考えているという。またこの棍棒は、[[北欧神話]]において[[トール]]が用いる武器[[ミョルニル]]と同様に、敵を外すなどしても持ち主の手に戻るとされていたとも考えられるという<ref>『世界最古の物語』304-305頁。</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<div class="references-small"><references group="注釈"/></div>
=== 出典 ===
<div class="references-small">{{Reflist|2}}</div>

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|others = 谷川政美訳
|title = ウガリトの神話 バアルの物語
|date = 1998-09
|publisher = [[新風舎]]
|isbn = 978-4-7974-0327-5
}}
* {{Cite book|和書
|last = グレイ
|first = ジョン
|translator = [[森雅子 (学者)|森雅子]]
|date = 1993-09
|title = オリエント神話
|publisher = [[青土社]]
|series = シリーズ 世界の神話
|isbn = 978-4-7917-5259-1
}}
* {{Cite book|和書
|editor = [[松村一男]]、平藤喜久子、山田仁史編
|date = 2013-02
|title = 神の文化史事典
|publisher = [[白水社]]
|isbn = 978-4-560-08265-2
}}
* {{Cite book|和書
|editor = [[杉勇]]、[[三笠宮崇仁親王|三笠宮崇仁]]編
|others = 柴山栄訳
|title = 古代オリエント集
|date = 1978-04
|publisher = [[筑摩書房]]
|series = 筑摩世界文学大系1
|isbn = 978-4-480-20601-5
|pages = 275-312頁
|chapter = ウガリット(バアールとアナト)
}}
* {{Cite book|和書
|last = ガスター
|first = Th. H.
|authorlink = :en:Theodor Gaster
|translator = 矢島文夫
|date = 1958-12
|title = 世界最古の物語
|origyear = 1952
|publisher = [[みすず書房]]
|series = 〈人間と文明の発見〉シリーズ
}}
* {{Cite book|和書
|last = コッテル
|first = アーサー
|authorlink = アーサー・コットレル
|others = [[左近司祥子]]、[[宮元啓一]]、瀬戸井厚子、伊藤克巳、山口拓夢、[[左近司彩子]]訳
|title = 世界神話辞典
|date = 1993-09
|publisher = [[柏書房]]
|isbn = 978-4-7601-0922-7
}}
* {{Cite book|和書
|last = ストーム
|first = レイチェル
|others = [[蔵持不三也]]監修・解題、[[近藤二郎]]、中村忠男、前田龍彦監修、[[山本史郎]]、山本泰子訳
|title = ヴィジュアル版世界の神話百科 東洋編 - エジプトからインド、中国まで
|date = 2000-10
|publisher = [[原書房]]
|isbn = 978-4-562-03335-5
}}
* {{Cite book|和書
|author = 矢島文夫
|date = 1982-12
|title = ヘブライの神話 創造と奇蹟の物語
|publisher = 筑摩書房
|series = 世界の神話 4
|isbn = 978-4-480-32904-2
}}

== 関連項目 ==
* [[バアル]]
* [[ティアマト]]
* [[レヴィアタン]]

== 関連図書 ==
* 『中近東の神話物語』〈母と子の世界むかし話シリーズ 18〉槙本ナナ子文、谷川彰他絵、矢島文夫解説、[[坪田譲治]]、[[村岡花子]]監修、研秀出版、[[1967年]](絶版)
** ウガリット神話を題材にした「雨の かみさま」を収録
<!--絶版ですが国立国会図書館サーチで収蔵する公立図書館を探せます-->
<!--{{fukkan|vote|19088|母と子の世界むかし話シリーズ 全20巻}}-->

{{デフォルトソート:やむ}}
[[Category:ウガリット]]
[[Category:ウガリット]]
[[Category:海神]]
[[Category:海神]]

2015年3月23日 (月) 12:06時点における版

ヤム (Yam, Yamm, Jamm[1]。音写では ym [2])は、ウガリット神話に登場する、を神格化したである[3]。神話において、主神バアルが最初に戦う敵とされている[2]。天上の父神イルウ(エル)と妻アーシラト(アシラ)との間の息子達[2]の一人で、の姿であるとされる[4]

名前

神話には、「王子ヤム」「裁き手ナハル」(ナハルは Nahar [5])という名前で登場し、主に「ヤム」と呼ばれている。「ヤム」はを、「ナハル」はを意味し[注釈 1]ヤム=ナハルという名でも呼ばれている[6]。またヤムは、エル(イルウ)から「ヤウ」「エルの愛し子」という名を与えられ[7]、物語の中でそう呼ばれている。

神話

アスタルテパピルス(注:本神話を記録した部分とは限らない)

注:神話が記録された粘土板は欠損が多いため、紀元前1550年頃から紀元前1200年頃にかけて作られた[注釈 2]古代エジプト語のパピルスアスタルテパピルスドイツ語版』の内容に基づいて補う[8]ことがある。このパピルスも欠損が多い[9]が、ヤムやアスタルテ(アシュタルト)の名前を認めることができる[10]。そこではアシュタルトはエジプト神話の神プタハの娘とされている。天と地を支配するヤムは神々に貢ぎ物を繰り返し要求し、取りなしに入ったアシュタルトの身柄さえプタハに要求している[9]

天の父神であるイルウが神々を集め、自分の息子達の中から次の支配者を選ぶこととした。バアルがイルウの元に参上し、その後ヤムの使者が参上したが、この使者は、万物の源は水であるから海と川を支配するヤムが支配者に相応しい、と主張した。バアルは激昂し、彼の姉妹である女神、アシュタルトアナトに止められながらも、ヤムの使者をその場から叩き出した[11]

補足された物語では、地上の支配者となるべく、雨が地上を潤すと主張するバアルと、川や泉で地上が潤されると主張するヤムとが対立し、大神に判定してもらうべく二人で参上した。大神は、全てのものの源は水であるからヤムが地上の支配者に相応しい、と判断し、ヤムのために宮殿を建てさせた。その後ヤムは、神々に重税を課すなどの圧政を敷いたため、耐えかねた神々はヤムを倒すこととしたが、竜であり強力なヤムに勝つ方法はない。そこでアシュタルトがヤムを訪ね、その美貌と奏でる音楽とでヤムの心を惹き付けた。ヤムは彼女が自分の妻になることを条件に税を軽くすると約束した。この条件を聞いたバアルは激昂した[12]

工芸の神であるコシャル・ハシス英語版[注釈 3]には、ヤムを倒せる武器を作ることができた。バアル(補足された物語ではアシュタルト[13])は彼に頼んで2本の棍棒を作ってもらった[注釈 4]。その2本、「撃退(アィヤムル)[注釈 5]」と「追放(ヤグルシュ)[注釈 6]」をもって、バアルはヤムを攻撃した。ヤムは、「撃退」の体への攻撃には耐えた(補足された物語では、「駆逐者(撃退)」はヤムを狙い外した[14])が、「追放」の頭部への攻撃には耐えられず、倒れた[15]

その後、バアルはヤムの体を引き裂いてとどめを刺した[16]

補足された物語では、ヤムは、いまわの際に「バアルが王だ」と告げた。喜んだバアルがそのまま立ち去ろうとしたところ、同行していたアシュタルトが促したため、バアルはヤムの目の間や首をさらに殴打してとどめを刺した[注釈 7]。しかしなおヤムが生きていたため、女神アナトがで殴打した上、その体を海に押しやった。さらにバアルは、ヤムが今後生き返った場合に備えて、コシャル・ハシスに檻を作らせてそれにヤムを閉じ込めた[19]。こうしてバアルは地上の支配者となった。しかし、自分の宮殿を建設する際には復活したヤムの侵入を恐れて窓を付けられず、落成の祝宴の間にもヤムの復活を心配して砂浜へ行き、檻の中のヤムに再びとどめを刺している[20]

神話の背景

ウガリット(ラス・シャムラ)の位置

神話が生まれたウガリット(ウガリト)を含む地域では、夏季には約5ヵ月間も日照りが続いて土壌が乾いて硬くなり、そこに初冬の雨が降ることで土壌が柔らかくなって次の時期の農耕が始められる[21]。その雨が降り続く一方で海が荒れていれば、自然にできた水路が海で堰き止められて排水がなされず、農地に水が溢れて農作物をだめにしかねない[22]。また、ウガリットは海に近い場所にあった。ウガリット人は海岸周辺にも住んで漁業を行い、また、海を越えての外国との貿易も行っていた。悪天候で海が荒れると船は出航できず、漁業にも貿易にも支障が出る。人々は、海の荒れる様子にヤムを見いだし、ヤムがこの状態を引き起こしたと考えたと推測される。そして海は冬にしばしば荒れるが、春の到来とともにまた穏やかになり、人々もいつも通りに海に仕事に出られる。人々は、季節の変わり目にバアルがヤムを倒すことで海がまた穏やかになると考えていたであろう[23]

また、ウガリットで見つかっている奉納物一覧表によって、海に近い町であったウガリットでは、海すなわちヤムへの祭儀が行われていたことが確認できる。そのヤムがバアルに倒されるという神話は、海に対する祭儀が次第に廃れ、代わりにバアルに対する祭儀が盛んになっていったことを表しているとも考えられるという[24]。多くの神々が崇拝されてきた中、バアルが主神となって特別に信仰されるに至った根拠として、かつてバアルがヤムやモートを倒して上位に立ったという神話が生まれ、繰り返し語られるのである[25]。物語は、劇として上演できる台本の形式で記録されている[26]

レビヤタンとの関係

ギュスターヴ・ドレ制作の彫刻画に描かれたレビヤタン(1865年)

神話には、アナトの語りによって彼女が倒すなどしたと分かる「竜[注釈 8]」と、「曲りくねる[注釈 9]」、そして「七つ頭の暴れもの[注釈 10]」といった生き物が登場する。また、モートの語りによってバアルが倒したと読める「逃げる蛇レビヤタン[注釈 11]」または「「原初の蛇」ロタン英語版[注釈 12]」と、「曲がりくねる蛇[注釈 13]」、そして「七つ頭の暴れもの[注釈 14]」といった生き物も登場する。レヴィアタン(レビヤタン)の名をヤムの別称と考える人もいる[27]が、谷川政美によれば別称かは明らかではない[28]矢島文夫は、リタン(ロタン)とはヤムと同じ種類の生き物で7つの頭を持つ竜であり、旧約聖書に登場するレビヤタンであるとしている[29]。ロタン ( ltn, Lotan ) の名はレビヤタンと語源が同じである[30]。ただし、竜のヤム=ナハル(ヤム)はしばしば蛇と関連づけられている。蛇のレビヤタンはヤム=ナハルの従者である可能性もあるが、これもはっきりしない[28]

なおレビヤタンの起源は、前述のロタンの他、アッカド神話の創世神話に登場する、女神である竜ティアマトにも求められるという[31]

他の神話との類似点

ガスターによれば、バアルがヤムを倒すために2本の棍棒を用いるエピソードは、たとえばエジプト神話においてホルスセトと戦う際にプタハが作った武器を用い、インド神話においてインドラが蛇ヴリトラと戦う際にトヴァシュトリが作った矢を用いる点と類似しているが、これらの武器は雷電が元になっていると多くの研究者が考えているという。またこの棍棒は、北欧神話においてトールが用いる武器ミョルニルと同様に、敵を外すなどしても持ち主の手に戻るとされていたとも考えられるという[32]

脚注

注釈

  1. ^ 「王子ヤム」「裁き手ナハル」の訳は谷川政美による。谷川は他に直訳として「海の王子」「川の裁き手」も示している(『ウガリトの神話 バアルの物語』15頁)。他に、『バアールとアナト』(『古代オリエント集』281頁)には「汝らの主ヤム 汝らの君“審きの川”」、『オリエントの神話』(201頁)には「海の王子海流の支配者」、『神の文化史事典』(548頁)には「我らの主ヤム」「裁きの川(ナハル)」の訳がみられる。また『世界の神話百科 東洋編』(154頁)では「川を治める者」の名が紹介されている。
  2. ^ 谷川政美の説明では、エジプト第18王朝または第19王朝に属するものだという(『ウガリトの神話 バアルの物語』166頁)。
  3. ^ 『ヘブライの神話』『ウガリトの神話 バアルの物語』などで確認した名前。他に、「コシャルとハシス」(『古代オリエント集』で確認した名前)、「器用抜目なし」(『世界最古の物語』で確認した名前)、「熟練し、知覚の鋭敏な者」(『オリエントの神話』で確認した名前)などがみられる。
  4. ^ 『世界最古の物語』277頁では、棍棒はもし外れても自分の手元に戻ってくるとされている。
  5. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』53頁、192頁で確認した表記。他に、「駆逐者」(『世界最古の物語』277頁)、「駆逐する者」(『古代オリエント集』282頁)、「追う者」(『オリエントの神話』202頁)など。
  6. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』54頁、192頁で確認した表記。他に、「反撥者」(『世界最古の物語』277頁)、「追放する者」(『古代オリエント集』283頁、『オリエントの神話』204頁)など。
  7. ^ 『ヘブライの神話』に収録された物語では、アシュタルトは豊穣の女神であるために、水を司るヤムに対するバアルの仕打ちを詰っている[17]。しかし谷川政美によれば、この場面でアシュタルトがバアルに言う言葉は、「撒き散らす」と「恥じ入る」のいずれにも翻訳できるという。谷川は、倒したヤムに対しバアルが恥じる必然性はないと考え、前者の訳を採った[18]
  8. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』62頁、『古代オリエント集』286頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』199頁では「タンニン英語版」と表記されている。
  9. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』62頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』199頁では「曲がりくねった蛇」、『古代オリエント集』286頁では「這いまわる蛇」と訳されている。
  10. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』62頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』199頁では「七つの頭を持ち、とぐろを巻いたもの」、『古代オリエント集』286頁では「七つ頭の強い怪物」と訳されている。
  11. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』88頁で確認した訳。他に、『古代オリエント集』298頁では「悪い蛇 レヴィアタン」と訳されている。
  12. ^ 『オリエント神話』218頁で確認した訳。
  13. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』88頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』218頁では「曲がりくねった蛇」、『古代オリエント集』298頁では「まがりくねる蛇」と訳されている。
  14. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』88頁で確認した訳。他に、『オリエント神話』218頁では「七頭のとぐろを巻くもの」、『古代オリエント集』298頁では「七つ頭のシャリート」と訳されている。

出典

  1. ^ 『世界の神話百科 東洋編』154頁で確認した綴り。
  2. ^ a b c 『ウガリトの神話 バアルの物語』28頁。
  3. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』29頁。
  4. ^ 『ヘブライの神話』153頁。
  5. ^ 『神の文化史事典』548頁で確認した綴り。
  6. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』16頁。
  7. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』32頁。
  8. ^ 『世界最古の物語』308頁。
  9. ^ a b 『ウガリトの神話 バアルの物語』166頁。
  10. ^ 『世界最古の物語』179頁。
  11. ^ 『ヘブライの神話』153-154頁。
  12. ^ 『世界最古の物語』273-276頁。
  13. ^ 『世界最古の物語』277頁。
  14. ^ 『世界最古の物語』278頁。
  15. ^ 『ヘブライの神話』155頁、『ウガリトの神話 バアルの物語』53-55頁。
  16. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』55頁。
  17. ^ 『ヘブライの神話』155頁。
  18. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』195頁。
  19. ^ 『世界最古の物語』278-281頁。
  20. ^ 『世界最古の物語』283-284頁。
  21. ^ 『オリエントの神話』189-190頁。
  22. ^ 『オリエントの神話』193頁。
  23. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』108-109頁。
  24. ^ 『オリエントの神話』210頁。
  25. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』109-110頁。
  26. ^ 『ウガリトの神話 バアルの物語』14頁。
  27. ^ 『世界の神話百科 東洋編』154頁。
  28. ^ a b 『ウガリトの神話 バアルの物語』114頁。
  29. ^ 『ヘブライの神話』162頁。
  30. ^ 『神の文化史事典』578頁。
  31. ^ 『世界の神話百科 東洋編』166頁、『世界神話辞典』77頁。
  32. ^ 『世界最古の物語』304-305頁。

参考文献

  • 『ウガリトの神話 バアルの物語』谷川政美訳、新風舎、1998年9月。ISBN 978-4-7974-0327-5 
  • グレイ, ジョン 著、森雅子 訳『オリエント神話』青土社〈シリーズ 世界の神話〉、1993年9月。ISBN 978-4-7917-5259-1 
  • 松村一男、平藤喜久子、山田仁史編 編『神の文化史事典』白水社、2013年2月。ISBN 978-4-560-08265-2 
  • 杉勇三笠宮崇仁編 編「ウガリット(バアールとアナト)」『古代オリエント集』柴山栄訳、筑摩書房〈筑摩世界文学大系1〉、1978年4月、275-312頁頁。ISBN 978-4-480-20601-5 
  • ガスター, Th. H. 著、矢島文夫 訳『世界最古の物語』みすず書房〈〈人間と文明の発見〉シリーズ〉、1958年12月(原著1952年)。 
  • コッテル, アーサー『世界神話辞典』左近司祥子宮元啓一、瀬戸井厚子、伊藤克巳、山口拓夢、左近司彩子訳、柏書房、1993年9月。ISBN 978-4-7601-0922-7 
  • ストーム, レイチェル『ヴィジュアル版世界の神話百科 東洋編 - エジプトからインド、中国まで』蔵持不三也監修・解題、近藤二郎、中村忠男、前田龍彦監修、山本史郎、山本泰子訳、原書房、2000年10月。ISBN 978-4-562-03335-5 
  • 矢島文夫『ヘブライの神話 創造と奇蹟の物語』筑摩書房〈世界の神話 4〉、1982年12月。ISBN 978-4-480-32904-2 

関連項目

関連図書

  • 『中近東の神話物語』〈母と子の世界むかし話シリーズ 18〉槙本ナナ子文、谷川彰他絵、矢島文夫解説、坪田譲治村岡花子監修、研秀出版、1967年(絶版)
    • ウガリット神話を題材にした「雨の かみさま」を収録