コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:削除依頼/深見東州のライヴ個別記事」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
12行目: 12行目:
== 議論==
== 議論==
203.148.113.68氏との対話が、審議に関連がないと判断しましたので、こちらにて返信いたします。まず、203.148.113.68氏のコメントは、この審議に関連性の薄い主張でありますので、この削除依頼の場での発言は相応しくないということをご自覚いただきたいと思います。その上で、お返事いたします。週刊現代は[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]ではありません。私は、広告の掲載数の情報源に言及もないので、「出所の不確かな素材」であり根拠が疑わしいと発言したのです。まさか、全国紙を全部自分でチェックするなど考えられませんし、情報源があるはずです。公式サイトの情報を数えたなら、はじめからそう書いてあれば出所は確かな情報となります。また、たとえば、週刊誌には600以上の数になっていますが、203.148.113.68氏がカウントした450のほうが事実だったとしたら、まったく外れています。私は根拠があって参考にならないと発言していますし、この審議には関係のない話へ脱線を続けることは、どうかおやめください。また、203.148.113.68氏のご賛同が得られるのでしたら、203.148.113.68氏と私の議論をこちらに移動するべきだと思っています。さらに、どうかお願いですからアカウント取得の上、継続的な議論へのご参加をお願いします。これは私個人の願いというよりは、議論参加者全員の願いでもあるとさえ言えます。議論移動の件とアカウント取得の件につきまして、ご一考いただければありがたいです。--[[利用者:ロックオン・媚・ブリタニア|ロックオン・媚・ブリタニア]]([[利用者‐会話:ロックオン・媚・ブリタニア|会話]]) 2015年3月11日 (水) 04:23 (UTC)
203.148.113.68氏との対話が、審議に関連がないと判断しましたので、こちらにて返信いたします。まず、203.148.113.68氏のコメントは、この審議に関連性の薄い主張でありますので、この削除依頼の場での発言は相応しくないということをご自覚いただきたいと思います。その上で、お返事いたします。週刊現代は[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]ではありません。私は、広告の掲載数の情報源に言及もないので、「出所の不確かな素材」であり根拠が疑わしいと発言したのです。まさか、全国紙を全部自分でチェックするなど考えられませんし、情報源があるはずです。公式サイトの情報を数えたなら、はじめからそう書いてあれば出所は確かな情報となります。また、たとえば、週刊誌には600以上の数になっていますが、203.148.113.68氏がカウントした450のほうが事実だったとしたら、まったく外れています。私は根拠があって参考にならないと発言していますし、この審議には関係のない話へ脱線を続けることは、どうかおやめください。また、203.148.113.68氏のご賛同が得られるのでしたら、203.148.113.68氏と私の議論をこちらに移動するべきだと思っています。さらに、どうかお願いですからアカウント取得の上、継続的な議論へのご参加をお願いします。これは私個人の願いというよりは、議論参加者全員の願いでもあるとさえ言えます。議論移動の件とアカウント取得の件につきまして、ご一考いただければありがたいです。--[[利用者:ロックオン・媚・ブリタニア|ロックオン・媚・ブリタニア]]([[利用者‐会話:ロックオン・媚・ブリタニア|会話]]) 2015年3月11日 (水) 04:23 (UTC)

===議論2===
Floter氏のコメントが削除依頼の議論からはかけ離れてきていると判断しましたので、こちらにてコメントいたします。まず、Floter氏は根拠のなき意見を延々述べられておりますが、削除依頼の場は議論の場ではありませんので、これ以上主観的考えを披露するのはお控えください。
*まず、「題名だけで特徴がある」「チャリティーイベント」「国際社会的福祉活動」「誰それと組んだ」「過去に実績がある」などは個人の意見であり、他人に判断基準に関する発言の停止を要請する権限は、誰にもありません。簡潔に述べた個人の意見を述べることを封じるべきではありませんので、「止めていただきたい」という要請はお門違いです。また、自分の意見に都合が良いところだけを切り取って、あたかも、自分と考えの異なる人々が、全員、「Wikipedia:独立記事作成の目安とは何の関係もない」ことばかりをいってるようなイメージの操作発言は、議論を妨害する行為ですから、速やかな停止を求めます。単に、異なる自分の意見のみを淡々と述べればよく、対立する人々を納得させようとしたり、意見を封じ込めようとしたり、停止を要請するような発言を削除依頼で延々述べるのは、明らかに行きすぎです。
*はっきりと言わせていただきますが、「深見の記事は「特集」欄の掲載でしかなく、実例で示したように広告の可能性が高い」という意見は、単にFloter氏の主観に過ぎません。「特集」と書かれた記事が広告ではないことがあるケースが多々あるという事実を、隠蔽しないでください。
*Floter氏の主観が不正確な思い込みであるにもかかわらず、Floter氏の主観が100%正しいという思い込みをスタートラインとして、議論を行うのはおやめください。
*特集と書かれていない普通の記事があることを無視しています。
*「>「今野良彦記者」が所属するデイリースポーツですが、HP上に文章は残っているものの、トップページから深見東州を検索すると0件です。おまけで小林旭を検索しましたが、深見の件は一切出てきません。このような扱いは、深見の件がデイリースポーツの記事として扱われていない証拠の一つ」は証拠でもなんでもなく、Floter氏の主観的考えです。
*「>雑誌については頁位置が本の後ろでリポート程度の扱いなので、単独記事を作るほどの分量・内容ではない」も独自な主観的見解です。『Quick Japan』、『Jazz Japan』を、読みもせずにわかったようなことを述べないでください。ページが本の後半であるなどという理由では、特筆性を否定する根拠とはなりません。
*「>そもそも世間から注目されているコンサート・ライブなら、芸能欄や社会欄などで事前に記事になったり、コンサート当日、もしくは翌日に記事になっているでしょう(デイリースポーツの例[10][11] [12][13])。そういう記事が一切無い時点で、世間に注目されていないと言えます。」は、単にFloter氏の主観に過ぎません。「芸能欄や社会欄などで事前に記事になった」としても、それは特筆性を示す根拠とは言いがたいでしょうし、それこそ、ほとんど事務所からプッシュがあったから載せている広告みたいなものです。事前記事なんて、テレビで言えば番宣であり、事務所のゴリ押し取材の類の記事だったりで、多くのコンサートは事前に報道はされません。(なんとかコンサートで、誰々の衣装はこんな衣装だ・・・とか、事務所から衣装の情報提供があり、それを書いただけであるというのは、誰でも予想がつくことでしょう)。「コンサート当日」も同様です。また、コンサートの翌日に記事となった実例[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/12/11/kiji/K20141211009437490.html]があることを無視しないでください。また、ミス日本の感想を掲載してる新聞などは、ミス日本の人にコンサート終了後すぐに感想を書いてもらうなどは不可能ですから、常識で考えて、翌日の掲載は無理です。
このように、Floter氏の意見は、ご自分が自覚していないだけで、100%根拠のなき思い込みです。事実と思い込みを混同されていますので、落ち着いて事実関係を整理なさってください。最後に、Floter氏のみが個人的見解を好きなだけいくらでも延々述べることを許され、他の人々の意見を「止めていただきたいものです」などと封じ込めようとするのは、行きすぎであるということを、再度述べさせて頂きます。どうか、今後は自重した行動をとっていただきますようお願いします。--[[利用者:ロックオン・媚・ブリタニア|ロックオン・媚・ブリタニア]]([[利用者‐会話:ロックオン・媚・ブリタニア|会話]]) 2015年3月12日 (木) 15:37 (UTC)

2015年3月12日 (木) 15:37時点における版

「仕込み記事」「タイアップ記事」に関して

  • コメント こちらの依頼ページ(およびノート)に、何度も私がコメントするのを快く思われない方もいらっしゃるのではないかと思いコメントを控えておりましたが、あえてこちらにコメントいたします。AKB48などにみられる「事務所と発行元のタイアップ記事or仕込み記事」に絡めたコメントがIPユーザーさんから出て来ておりますが、この「タイアップ記事」「仕込み記事」の問題は、Wikipedia上において、特に「芸能」「アイドル」関係の記事で以前から起きているものです。私、Rienzi自身が直接的ないし間接的に関わり、把握しているケースとしては、Wikipedia:削除依頼/秋元真夏や、Wikipedia‐ノート:削除依頼/特筆性のない乃木坂46メンバーなどがあります。スポーツ紙において「特集」と銘打たれた記事や、「記事の内容から見て、明らかに取材対象との間に提携・協力関係が認められる記事」などについての扱いは、Wikipedia:信頼できる情報源のノートなどで、よく話し合われるべき内容かも知れません。(少なくとも、本削除依頼に留まるレベルの内容ではないと私個人は考えます)少なくとも、「スポーツ紙の『特集』記事」や、「取材対象から独立しているかどうかが微妙な(提携・協力関係にある可能性がある)記事」の扱いについて「現状のままでOK」とは私は考えておりません。(はっきり言えば「雑誌や新聞に載りさえすれば、OK!特筆性は保証されたぜ!」ってわけじゃないと思うんです。今回の依頼対象記事に限った話ではなく・・・)--Rienzi会話2015年2月26日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

偏見はウィキペディアのためになりません

審議とは直接関係がありませんが、Rienzi氏の発言[1]については、見過ごせないものを感じております。報道が「某北の国の新聞報道っぽい」と感じるというところまでは、私はそうは感じていませんが、個人の主観ですからまだ理解はできます(繰り返しますが、私はそうは感じていませんし、意見そのもには賛同しておらず、「なんという例えだ」「100%偏見ではないか」は思っていますが、個人の主観による発言として理解しますという意味です)。しかし、ライブ主催者某団体の宣伝のために、ウィキペディアを利用している可能性があるなどと、以前に宣伝行為を行った団体を結びつけるのは、行きすぎではないでしょうか?(あらかじめ断っておきますが、この団体に問題があるということではなく、ごくわずかの目的外利用者に問題があったということです)。この団体の記事は、団体記事一つだけであり、他の団体ではバンバン記事が立てられているのと比べると宣伝行為はありません。一つも過去の事例がないのに、宣伝記事の乱造を行った団体の事例と結びつけるのは、偏見によるイメージ操作としか思えません。ライブ主催者の活動は多岐にわたっており、ブラインドゴルフの父と呼ばれる福祉活動、絵画や書での振興や自身の制作活動、オペラやコンサートの振興や自身の発表活動等は、それはそれ単体で評価するべきでしょう。対立する人を支持者と称し全員一括りにして、スポーツ紙を味方につけて団体宣伝をしているとか、ちょっと言ってることがおかしいと思いませんか? たとえば、神社の神主が皇族の著名人と結婚するのは布教のためですか? 新興宗教の教祖の息子がタレント活動をするのは布教のためですか? ある神社の創立者である経営者が会社経営をしたのは、布教のためだったんですか? 2002年に宗教法人として設立登記した団体この学校この学校を運営するのは、信者を増やすためですか? お寺のお坊さんがすることは、100%布教のためだというのでしょうか? キリスト教の司祭神父牧師さんの活動は、100%布教のためなんですか? 信仰を持つ人や宗教法人の代表者だからといって、宗教の枠にとらわれることのない社会活動や社会貢献についてまでも、全て自身の信仰する宗教の布教のためだなどと決めつける思想は、単なる偏見です。また、対立している編集者を、支持者と決めつけて布教行為と結びつけるのは、Wikipedia:個人攻撃はしないに抵触するのではないでしょうか(誰もそんなことをしていないのに!)。そのようにしか考えられないのでしたら、Wikipedia:中立的な観点で検討するのは無理です。お引き取りいただいたほうがコミュニティーにとって利益となるでしょう。もう少し、冷静に考えて下さい。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2015年3月10日 (火) 03:16 (UTC)[返信]

  • 返信 (ロックオン・媚・ブリタニアさん宛) まず始めに、私の「件の発言」でご気分を害されたということでしたら、お詫びを申し上げます。こちらでご指摘をいただきました件につきましては、必要に応じ、要点を整理したうえで、後日あらためてきちんとお返事を申し上げたいと思っております。--Rienzi会話2015年3月10日 (火) 03:34 (UTC)[返信]
コメント 横からすみません。ちょっと関連する話題を。深見氏に関連する記事が多々作成されている事だけは紛れも無い事実です(別に悪いとは言いません)。一般論とし申しますが、そのメディアが、第3者の立場として書いているのか、ファンあるいは信者目線なのか、カネを貰っているのか、それはわかりませんが、動機を追及する必要はないと思います。そのメディアが「深見氏後援会」とかではなく、深見氏と直接関係がなければ、独立した第3者です(言うまでもなく「たちばな」は1次資料)。もちろん記事体広告はダメですが。さて話は変わりますが、私には好きな芸能人がいます。この方を賛美している第3者出典を知っていますけど(メディアというより大ファンの目線で書かれていて、笑えるくらい独自研究です)、じゃあこれを元にそういう賛美を書くか?と言えば、絶対に書きません。その対象人物を好意的に見ている人間であれば、それが正当な評価なのか、それとも自分同様に心酔している個人的感想なのか、それがわかるからです。また、私がそういう賛美を書くと、今度は同じレベルの批判を書く人が現れるでしょうし、そうなった時「そんな瑣末な事書くな」と言えなくなります(自分が瑣末な賛美を書いていたのでは説得力ゼロです)。思うに、深見氏関連記事(コンサートなど)では、そういう賛美を掲載しているから、それを是正しようとする力が働くのではないのでしょうか?私は(企業・宗教のような営利や売名目的は別ですが)娯楽・遊びの部分(本件でいえば、コンサートやたちばな出版のキャンペーンなど)は大目に見る方向なので、うるさく言いたくありませんが、ファン目線から一歩引いて記事作成や加筆をした方が、望ましい結果になるのかもしれませんね。--JapaneseA会話2015年3月10日 (火) 13:12 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。客観的な記述を心がけてはいますが、気になった記述等は、具体的箇所をご指摘いただければ今後も前向きに検討していきたいと思っています。対立する人は全員一括りにして決めつけられるような、極端なご意見を言われると、私としても個人攻撃に感じてしまうところもありました。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2015年3月11日 (水) 04:23 (UTC)[返信]

議論

203.148.113.68氏との対話が、審議に関連がないと判断しましたので、こちらにて返信いたします。まず、203.148.113.68氏のコメントは、この審議に関連性の薄い主張でありますので、この削除依頼の場での発言は相応しくないということをご自覚いただきたいと思います。その上で、お返事いたします。週刊現代は信頼できる情報源ではありません。私は、広告の掲載数の情報源に言及もないので、「出所の不確かな素材」であり根拠が疑わしいと発言したのです。まさか、全国紙を全部自分でチェックするなど考えられませんし、情報源があるはずです。公式サイトの情報を数えたなら、はじめからそう書いてあれば出所は確かな情報となります。また、たとえば、週刊誌には600以上の数になっていますが、203.148.113.68氏がカウントした450のほうが事実だったとしたら、まったく外れています。私は根拠があって参考にならないと発言していますし、この審議には関係のない話へ脱線を続けることは、どうかおやめください。また、203.148.113.68氏のご賛同が得られるのでしたら、203.148.113.68氏と私の議論をこちらに移動するべきだと思っています。さらに、どうかお願いですからアカウント取得の上、継続的な議論へのご参加をお願いします。これは私個人の願いというよりは、議論参加者全員の願いでもあるとさえ言えます。議論移動の件とアカウント取得の件につきまして、ご一考いただければありがたいです。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2015年3月11日 (水) 04:23 (UTC)[返信]

議論2

Floter氏のコメントが削除依頼の議論からはかけ離れてきていると判断しましたので、こちらにてコメントいたします。まず、Floter氏は根拠のなき意見を延々述べられておりますが、削除依頼の場は議論の場ではありませんので、これ以上主観的考えを披露するのはお控えください。

  • まず、「題名だけで特徴がある」「チャリティーイベント」「国際社会的福祉活動」「誰それと組んだ」「過去に実績がある」などは個人の意見であり、他人に判断基準に関する発言の停止を要請する権限は、誰にもありません。簡潔に述べた個人の意見を述べることを封じるべきではありませんので、「止めていただきたい」という要請はお門違いです。また、自分の意見に都合が良いところだけを切り取って、あたかも、自分と考えの異なる人々が、全員、「Wikipedia:独立記事作成の目安とは何の関係もない」ことばかりをいってるようなイメージの操作発言は、議論を妨害する行為ですから、速やかな停止を求めます。単に、異なる自分の意見のみを淡々と述べればよく、対立する人々を納得させようとしたり、意見を封じ込めようとしたり、停止を要請するような発言を削除依頼で延々述べるのは、明らかに行きすぎです。
  • はっきりと言わせていただきますが、「深見の記事は「特集」欄の掲載でしかなく、実例で示したように広告の可能性が高い」という意見は、単にFloter氏の主観に過ぎません。「特集」と書かれた記事が広告ではないことがあるケースが多々あるという事実を、隠蔽しないでください。
  • Floter氏の主観が不正確な思い込みであるにもかかわらず、Floter氏の主観が100%正しいという思い込みをスタートラインとして、議論を行うのはおやめください。
  • 特集と書かれていない普通の記事があることを無視しています。
  • 「>「今野良彦記者」が所属するデイリースポーツですが、HP上に文章は残っているものの、トップページから深見東州を検索すると0件です。おまけで小林旭を検索しましたが、深見の件は一切出てきません。このような扱いは、深見の件がデイリースポーツの記事として扱われていない証拠の一つ」は証拠でもなんでもなく、Floter氏の主観的考えです。
  • 「>雑誌については頁位置が本の後ろでリポート程度の扱いなので、単独記事を作るほどの分量・内容ではない」も独自な主観的見解です。『Quick Japan』、『Jazz Japan』を、読みもせずにわかったようなことを述べないでください。ページが本の後半であるなどという理由では、特筆性を否定する根拠とはなりません。
  • 「>そもそも世間から注目されているコンサート・ライブなら、芸能欄や社会欄などで事前に記事になったり、コンサート当日、もしくは翌日に記事になっているでしょう(デイリースポーツの例[10][11] [12][13])。そういう記事が一切無い時点で、世間に注目されていないと言えます。」は、単にFloter氏の主観に過ぎません。「芸能欄や社会欄などで事前に記事になった」としても、それは特筆性を示す根拠とは言いがたいでしょうし、それこそ、ほとんど事務所からプッシュがあったから載せている広告みたいなものです。事前記事なんて、テレビで言えば番宣であり、事務所のゴリ押し取材の類の記事だったりで、多くのコンサートは事前に報道はされません。(なんとかコンサートで、誰々の衣装はこんな衣装だ・・・とか、事務所から衣装の情報提供があり、それを書いただけであるというのは、誰でも予想がつくことでしょう)。「コンサート当日」も同様です。また、コンサートの翌日に記事となった実例[2]があることを無視しないでください。また、ミス日本の感想を掲載してる新聞などは、ミス日本の人にコンサート終了後すぐに感想を書いてもらうなどは不可能ですから、常識で考えて、翌日の掲載は無理です。

このように、Floter氏の意見は、ご自分が自覚していないだけで、100%根拠のなき思い込みです。事実と思い込みを混同されていますので、落ち着いて事実関係を整理なさってください。最後に、Floter氏のみが個人的見解を好きなだけいくらでも延々述べることを許され、他の人々の意見を「止めていただきたいものです」などと封じ込めようとするのは、行きすぎであるということを、再度述べさせて頂きます。どうか、今後は自重した行動をとっていただきますようお願いします。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2015年3月12日 (木) 15:37 (UTC)[返信]