コンテンツにスキップ

「衣笠貞之助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(7人の利用者による、間の11版が非表示)
5行目: 5行目:
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
| 画像コメント = 1952年
| 画像コメント = 1952年
| 本名 = 小亀 貞之助
| 本名 = 小亀 貞之助<small>(こかめ ていのすけ)</small>
| 別名義 = 藤沢 守<br/>小井上 春之輔<br/>泉 治郎吉(筆名)
| 別名義 = 藤沢 守<br/>小井上 春之輔<br/>泉 治郎吉(筆名)
| 出生地 = {{JPN}}・[[三重県]][[亀山市]]本町
| 出生地 = {{JPN}}・[[三重県]][[亀山市]]大字東町(現在の亀山市本町
| 死没地 = {{JPN}}・[[京都府]]
| 死没地 = {{JPN}}・[[京都府]][[京都市]][[右京区]]
| 国籍 =
| 国籍 =
| 民族 =
| 民族 =
19行目: 19行目:
| 没月 = 2
| 没月 = 2
| 没日 = 26
| 没日 = 26
| 職業 = [[俳優]]、[[映画監督]]
| 職業 = [[俳優]]、[[映画監督]]、[[脚本家]]
| ジャンル = [[映画]]
| ジャンル = [[映画]]、[[新派|新派劇]]
| 活動期間 = [[1918年]] - [[1970年]]
| 活動期間 = [[1918年]] - [[1966年]]
| 活動内容 = [[1918年]]:映画デビュー<br/>[[1920年]]:監督デビュー<br/>[[1926年]]:[[衣笠映画聯盟]]設立<br/>[[1939年]]:[[東宝]]移籍<br/>[[1950年]]:[[大映]]専属
| 活動内容 = [[1917年]]:[[日活向島撮影所]]に入社<br/>[[1920年]]:監督デビュー<br/>[[1938年]]:[[松竹]]から[[東宝]]移籍<br/>[[1950年]]:[[大映]]専属
| 配偶者 = 千早晶子(女優)
| 配偶者 = [[千早晶子]](女優)
| 著名な家族 = 弟:[[衣笠十四三]]
| 著名な家族 = 弟:[[衣笠十四三]](映画監督)
| 事務所 =
| 事務所 =
| 公式サイト =
| 公式サイト =
| 主な作品 = 『[[狂た一頁]]』<br/>『[[地獄門]]』<!--皆が認める代表作品を入力-->
| 主な作品 = 『[[狂た一頁]]』 / 『[[地獄門]]』<!--皆が認める代表作品を入力-->
| アカデミー賞 =
| アカデミー賞 =
| AFI賞 =
| AFI賞 =
43行目: 43行目:
| トニー賞 =
| トニー賞 =
| 日本アカデミー賞 =
| 日本アカデミー賞 =
| その他の賞 = [[牧野省三]]賞</br>[[1979年]]
| その他の賞 = [[牧野省三]]賞<br/>[[1979年]]
| 備考 =
| 備考 =
}}
}}
'''衣笠 貞之助'''(きぬがさ ていのすけ、[[1896年]][[1月1日]] - [[1982年]][[2月26日]])は、大正・昭和期の日本の[[俳優]]、[[映画監督]]。本名は'''小亀 貞之助'''(こかめ ていのすけ)。
'''衣笠 貞之助'''(きぬがさ ていのすけ、[[1896年]][[1月1日]] - [[1982年]][[2月26日]])は、[[日本]]の[[俳優]]、[[映画監督]]、[[脚本家]]。本名は'''小亀 貞之助'''(こかめ ていのすけ)。


[[女形]]俳優から転身した映画監督で、新派劇団を経て[[日活向島撮影所]]で女形スターとして活躍後、[[牧野省三]]の下で映画監督となった。[[新感覚派]]の作家と組んで前衛映画『[[狂つた一頁]]』を製作後、[[松竹]]・[[東宝]]・[[大映]]で[[長谷川一夫]]とコンビを組んで多くの時代劇映画を製作した。江戸や明治の情緒を新派劇の素養であでやかに描き出すことにかけては第一人者だった<ref name="佐藤2">[[#佐藤2007|佐藤2007]]、p.202</ref>。[[1953年]](昭和28年)公開の『[[地獄門]]』は、[[第7回カンヌ国際映画祭]]で[[パルム・ドール]]を受賞。上記以外の主な作品に『[[十字路 (1928年の映画)|十字路]]』『[[雪之丞変化#1935年・1936年版|雪之丞変化]]』など。妻は女優の[[千早晶子]]、弟は映画監督の[[衣笠十四三]]。
== 略歴・人物 ==
===女形俳優へ===
[[File:Teinosuke Kinugasa.jpg|thumb|170px|1910年代]]
[[1896年]][[1月1日]]、[[三重県]][[亀山市]]本町に煙草屋を営む小亀定助の四男として生まれる。家が裕福だったため、小さいときから芝居や映画をよく観に行っては友達に演じて見せるような芝居好きで、中学を卒業すると<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/906838/79 『さしむかひ : 俳優の内証話』天野忠義著 (井上盛進堂, 1921)]</ref>家族が反対するなか家出をし、[[大垣駅]]で見かけた劇団のポスターを見たのをきっかけにその劇団に入った。[[1914年]]、[[藤田芳美]]一座に加わり、やがて関西新派の[[静間小次郎]]一座で'''小井上春之輔'''の芸名で[[女形]]として売り出した。[[大阪]]の[[道頓堀角座|角座]]に出演していたところをスカウトされ、[[1917年]]に[[日活向島撮影所]]の専属俳優になる。[[1918年]]『七色指環』でデビューし、その後5年間で130本の映画に出演して女方スターとして活躍した。


== 来歴・人物 ==
===映画監督へ===
===女形俳優から映画監督へ===
映画界が女優を起用し始め、女形が不要になってきたことをきっかけに、監督に転向し、[[1920年]]、『[[妹の死]]』でデビューする([[阪田重則]]の監督作となっているが、[[1976年]]『[[キネマ旬報]]』増刊号『日本映画監督全集』「衣笠貞之助」の項によると、衣笠自身のコメントで、「1920年に日活向島撮影所にて自身の脚本作『妹の死』を初めて監督した。後日活向島のミスで阪田が監督と記された、阪田はこの映画には全く関与していない」と記されている。キネマ旬報社及び執筆者である映画評論家の[[田中純一郎]]も本作を衣笠の第1回監督作と認知しており、実際的には衣笠の監督・脚本家デビュー作である)。また同作では自ら妹役で主演し、女装のままカメラを回していたという。
[[File:Teinosuke Kinugasa.jpg|thumb|200px|1910年代]]
[[1896年]](明治29年)[[1月1日]]、[[三重県]][[亀山市]]大字東町(現在の亀山市本町)に、煙草元売捌業の父・小亀定助と母・かめのの4男として生まれる<ref name="全集">[[#キネマ旬報1979|キネマ旬報1979]]、p.190</ref><ref name="鈴木1">[[#鈴木2001|鈴木2001]]、p.34</ref>。長兄の衡一は後に三重県会議員を3期務めながら、第7代亀山町長を務めている<ref>[http://www.kameyamarekihaku.jp/22theme/zone4-1/corner2.html 初代社長 小亀衡一]、亀山市歴史博物館、2015年3月20日閲覧</ref>。幼い頃から芝居好きの母親に連れられて[[歌舞伎]]、[[新派]]、曾我廼家喜劇などを見るようになった<ref name="全集"/>。


[[1910年]](明治43年)、亀山男子尋常高等小学校(現在の[[亀山市立亀山西小学校]])高等科を卒業<ref>[http://www.city.kameyama.mie.jp/soshiki/kiso/koho/docs/2015010800067/file_contents/13P.pdf れきし散歩「衣笠貞之助、いつも見ていた故郷」]、2015年3月20日閲覧</ref>してから私塾の笹山塾に通い、[[1914年]](大正3年)の修了後に役者を志すも両親に反対され、同年4月に家出をする<ref name="鈴木1"/><ref>[[#キネマ旬報1976|キネマ旬報1976]]、p.134</ref><ref name="佐藤">[[#佐藤2007|佐藤2007]]、p.201</ref>。汽車に乗って東京へ向かおうとした途中、[[大垣駅]]で停車中に「新派有無会」のポスターを見て汽車を降り、一座の宿を訪ねて[[女形]]に採用された<ref name="全集"/><ref name="衣笠">[[#衣笠1977|衣笠1977]]、p.7-8</ref>。その日の午後に一座の出演する宝生座に出かけたところ、「[[藤田芳美]]という立女形が新たに作る一座に加わらないか」と勧誘され、藤田芳美一座に加入することになった<ref name="全集"/><ref name="衣笠"/>。'''藤沢守'''の芸名で各地を巡業後、中京成美団などを経て、[[1916年]](大正5年)に[[京都]]の[[静間小次郎]]{{Refnest|group="注釈"|静間小次郎(1868年 - 1938年)は、[[川上音二郎]]門下を経て[[1899年]](明治32年)に一座を結成し、関西新派の草分け的存在となった人物である<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%9D%99%E9%96%93+%E5%B0%8F%E6%AC%A1%E9%83%8E-1646474 静間小次郎]、20世紀日本人名事典、[[コトバンク]]、2015年3月20日閲覧</ref>。人気が凋落した晩年は[[松竹京都撮影所]]人事課長を務めており、没後の告別式では衣笠が葬儀委員長を務めた<ref>『[https://books.google.co.jp/books?id=b1o0zB64qFYC&pg=PA282&lpg=PA282&dq=%E9%9D%99%E9%96%93%E5%B0%8F%E6%AC%A1%E9%83%8E+%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E8%AA%B2%E9%95%B7&source=bl&ots=sccgFpPdH5&sig=QmbRWSpXONr5hUMzu2Ohi0WjJFY&hl=ja&sa=X&ei=qs4LVZ3eH8bcmAXh1ILIDg&ved=0CB0Q6AEwAA#v=onepage&q=%E9%9D%99%E9%96%93%E5%B0%8F%E6%AC%A1%E9%83%8E%20%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E8%AA%B2%E9%95%B7&f=false 近代歌舞伎年表京都篇]』、国立劇場(編)、[[八木書店]]、p.282</ref>}}一座に加入<ref>[[#衣笠1977|衣笠1977]]、p.9</ref>。一座の花形[[井上春之輔]]の名をとって'''小井上春之輔'''と名乗り<ref>[[#鈴木2001|鈴木2001]]、p.32</ref>、女形として売り出した。
[[1922年]]公開の『噫小西巡査』では[[内田吐夢]]と共同で監督を務めた。この頃はまだ監督と女形を並行して活動していたが、[[1923年]]から本格的に監督として活動し、[[マキノ映画製作所]]で『二羽の小鳥』などを撮った。[[1925年]]、[[直木三十五]]が設立しマキノと提携した[[連合映画芸術家協会]]で[[沢田正二郎]]主演の『月形半平太』を監督、大ヒットして次に同社で『日輪』を撮るが、「天照大神を人間扱いした」として[[不敬罪]]告訴を受けて、上映禁止になる。この責任をとって『天一坊と伊賀亮』を撮影後の[[1926年]]4月、マキノを退社して独立する。


[[1917年]](大正6年)、[[連鎖劇]]団の[[山崎長之輔]]一座に加わって[[大阪]]の[[道頓堀角座|角座]]に出演中、[[日活]]大阪支店長の佐々野万寿男にスカウトされ、[[日活向島撮影所]]に女形俳優として入社<ref name="全集"/><ref name="佐藤"/><ref>[[#鈴木2001|鈴木2001]]、p.47</ref><ref>[[長谷川一夫]]『舞台・銀幕六十年』、[[日本経済新聞社]]、1973年</ref>。芸名も'''衣笠貞之助'''に変え{{Refnest|group="注釈"|衣笠貞之助の衣笠の名は、[[衣笠山]]の見える下宿にいたことから思いついたという<ref>[[#衣笠1977|衣笠1977]]、p.4</ref>}}、翌[[1918年]](大正7年)[[1月13日]]公開の『七色指環』([[小口忠]]監督)が第1回出演作品となった。以後、革新映画の第1作といわれる[[田中栄三]]監督の『[[生ける屍 (1918年の映画)|生ける屍]]』を始め、田中・小口監督の『[[金色夜叉]]』、田中監督の『[[己が罪#1919年版|己が罪]]』『[[西廂記]]』など、5年間で約130本の作品に出演し、日活向島を代表する女形として活躍した<ref name="全集"/><ref name="全集2">[[#キネマ旬報1979|キネマ旬報1979]]、p.191</ref>。
===衣笠映画聯盟設立===
[[1926年]]、当時の[[新感覚派]]の作家である[[横光利一]]、[[川端康成]]、[[片岡鉄兵]]、[[岸田国士]]らで新感覚派映画聯盟を立ち上げる。さらに同年、[[杉山公平]]らと[[衣笠映画聯盟]]を結成し、この2社の製作と[[松竹]]の配給で『[[狂つた一頁]]』を製作した。衣笠は完成フィルムを抱えて自ら東上して駆け回り、[[松竹]]本社で試写にこぎつけたが、誰も作品を称賛してくれなかった。しかし[[大谷竹次郎]]社長がフィルムを買い取り、合わせて[[松竹京都撮影所|下加茂撮影所]]での時代劇製作を勧めてくれた。そうして公開された『狂つた一頁』は日本映画初の[[実験映画|アヴァンギャルド映画]]と呼ばれ、[[クロスカッティング|フラッシュバック]]や二重焼きなど大胆な手法を使って批評家から高い評価を受けるも、興行的には失敗する。やがて大谷が勧める時代劇映画を作り、『[[照る日くもる日]]』を始めとする商業作品を松竹から衣笠映画聯盟で受注製作した。


[[1920年]](大正9年)、この頃から映画界では女優の採用に踏み切り、女形新派の前途に限界を感じた<ref name="キネ旬1976">[[#キネマ旬報1976|キネマ旬報1976]]、p.134</ref>衣笠は監督に転向し、自身の脚本による『[[妹の死]]』で監督デビューする{{Refnest|group="注釈"|『妹の死』は[[阪田重則]]の監督作となっているが、『日本映画監督全集』(『[[キネマ旬報]]』増刊号)「衣笠貞之助」の項によると、衣笠自身のコメントで、「1920年に日活向島撮影所にて自身の脚本作『妹の死』を初めて監督した。後日活向島のミスで阪田が監督と記された、阪田はこの映画には全く関与していない」と記されている。映画評論家の[[田中純一郎]]も本作を衣笠の第1回監督作と認知しており、実際的には衣笠の監督・脚本家デビュー作である}}。『妹の死』は、機関士が自分で運転する機関車で可愛がっていた妹を轢いてしまうという物語<ref>[[#衣笠1977|衣笠1977]]、p.29</ref>で、[[藤野秀夫]]が機関士、[[横山運平]]が火夫を演じた<ref name="キネ旬1976"/>。主人公の妹役を演じたのは衣笠自らで、その女装のままカメラの脇に立って演出を行ったという<ref name="佐藤"/>。
[[1927年]]、松竹の新人俳優だった林長丸(のちの[[長谷川一夫]]だが松竹時代は林長二郎の芸名で活動)を起用して『[[稚児の剣法]]』 (監督 [[犬塚稔]]、撮影 [[円谷英二|圓谷英一]])をプロデュースして発表。[[1928年]]、『[[十字路 (1928年の映画)|十字路]]』を製作後、本作のフィルムを抱えて[[ロシア]]経由でヨーロッパに渡航、そのため『十字路』は日本映画で初めてヨーロッパに輸出された作品となった。聯盟はこれを機に自然解散した。


[[1922年]](大正11年)9月、日活向島の総監督に就任した[[牧野省三]]に監督としての才能を買われ、向島在籍のまま[[牧野教育映画製作所]]で監督作を発表する<ref name="全集2"/>。[[内田吐夢]]との共同監督による『[[噫小西巡査]]』や、[[菊池寛]]原作の『火華』などを同製作所で製作。この2作には自ら出演もしており、女形姿の衣笠が撮影技師の[[田中十三]]に「そこで絞って頂戴な」とカメラを指定したのは、後々まで話題となった<ref name="キネ旬135">[[#キネマ旬報1976|キネマ旬報1976]]、p.135</ref>。
===松竹時代〜東宝時代===
[[ドイツ]]や[[パリ]]などに滞在後、[[1930年]]6月に帰国し、松竹下加茂で[[林長二郎|長谷川一夫]]とのコンビで多くの時代劇を製作。[[1932年]]にトーキーの『[[忠臣蔵]]』を製作、林長二郎、[[市川右太衛門]]、[[田中絹代]]、[[高田浩吉]]、[[岡田嘉子]]など松竹オールスターの大作で上映時間は3時間を越えたが、大ヒットに導いた。ほか『二つ燈籠』『一本刀土俵入り』『[[雪之丞変化]]』『[[大阪夏の陣 (映画)|大阪夏の陣]]』などを監督し、上記の作品はすべて[[キネマ旬報ベストテン]]にランクインされている。


===マキノ映画時代===
[[1935年]]に弟の[[衣笠十四三]]が映画監督となり、彼のデビュー作の『初祝鼠小僧』から数本の十四三監督作品で'''泉治郎吉'''の筆名で脚本を執筆した。
[[ファイル:Teinosuke Kinugasa 1923.png|thumb|150px|1923年頃の写真]]
同年[[11月25日]]、[[国際活映]]再建のための引き抜きで、衣笠は藤野、横山、[[島田嘉七]]、[[新井淳]]、[[東猛夫]]ら12名の俳優とともに日活を退社<ref name="全集2"/>。国活巣鴨撮影所で[[坂田重則]]監督の『鷲津村の娘』『老僧の恋』などに出演するが、[[1923年]](大正12年)に国活を退社し、同志数人と連鎖劇団の衣笠貞之助一座を結成する<ref name="全集2"/><ref>[[#衣笠1977|衣笠1977]]、p.184</ref>。[[滝野川区|滝野川]][[中里 (東京都北区)|中里]]のオープンセットで自作自演の『悲しき結婚』を撮り、[[群馬県]]から[[愛知県]]を実演巡業した<ref>[[#鈴木2001|鈴木2001]]、p.62</ref><ref>『日本映画史大鑑 映画渡来から現代まで・86年間の記録』、文化出版局、1982年、p.82</ref>。同年、[[名古屋]]で出演中に再び牧野に招かれ、創立したばかりの[[マキノ映画製作所]]に参加<ref name="全集2"/>。同製作所第1回作品の『二羽の小鳥』は『妹の死』の再映画化で、同社最初の封切作品の一本であった<ref name="キネ旬135"/>。以後は監督専門となり、現代映画の監督はほとんど衣笠が一手で引き受けた<ref name="キネ旬135"/>。大作『金色夜叉』は前後篇からなり、後篇のセット撮影中に[[関東大震災]]に遭遇<ref name="キネ旬135"/>。[[1924年]](大正13年)に[[森岩雄]]のシナリオによる『恋』『寂しき村』を監督するが、前者は風俗上好ましくないとの理由、後者は馬車とタクシーの生存競争が社会的に刺激をあたえるとの理由で、地方では警察から上映禁止になるところもあった<ref name="キネ旬135"/>。そのほか初の[[時代劇]]映画となった『桐の雨』<ref name="キネ旬135"/>、[[阪東妻三郎]]主演の『恋と武士』などを撮った。


[[1925年]](大正14年)、[[直木三十五]]が設立しマキノと提携した[[連合映画芸術家協会]]の第1作で、[[沢田正二郎]]主演の『[[月形半平太#フィルモグラフィ|月形半平太]]』を監督。沢田の多忙なスケジュールの合間を縫って、不眠不休でわずか8日間のうちに撮影を完了した作品だが<ref>[http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/2008-06-07/kaisetsu_1.html スターと監督 長谷川一夫と衣笠貞之助「月形半平太」]、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]、2015年3月21日閲覧</ref>、[[新国劇]]の当り狂言の映画化ということもあり大ヒットした。続いて[[市川猿翁 (初代)|市川猿之助]]主演で『日輪』と『天一坊と伊賀之亮』を監督。前者は[[卑弥呼]]を題材としたものだが、卑弥呼は当時[[神功皇后]]や[[天照大神]]だったという説があったため、[[右翼]]団体が「皇室を冒涜した」として[[不敬罪]]で告訴するという騒動が発生し上映が中止された。
[[1936年]]、衣笠映画聯盟で映画デビューし、衣笠作品でヒロインを演じていた女優・千早晶子と結婚。


===松竹時代===
[[1939年]]5月、松竹を退社し[[東宝]]へ移籍する。[[1937年]]に東宝へ移籍していた長谷川一夫を再び主演にして『蛇姫様』『川中島合戦』などを発表。戦時中は国策もの2本を製作するにとどまった。
[[1926年]](大正15年)、誰からも掣肘を受けず、自由に思いのままの映画を作ろうと決意した<ref>[[#衣笠1977|衣笠1977]]、p.59</ref>衣笠は、マキノのもとを離れ、[[新感覚派]]の作家である[[横光利一]]、[[川端康成]]、[[片岡鉄兵]]、[[岸田国士]]らと[[新感覚派映画聯盟]]を結成して『[[狂つた一頁]]』を製作した。日本映画初の[[実験映画|アヴァンギャルド映画]]と呼ばれ、[[多重露光]]や[[クロスカッティング#フラッシュバック|フラッシュバック]]などを用いた斬新な映像表現が高く評価されたが、興行的には赤字となり、この1作限りで連盟は解散。負債返済のため、[[衣笠映画聯盟]]を名乗って[[松竹下加茂撮影所]]で時代劇映画の請負製作を行うことになった。[[1927年]](昭和2年)に『お嬢吉三』で新人の[[長谷川一夫|林長二郎]]を起用し、以後林の主演で『鬼あざみ』『女夫星』『弁天小僧』『海国記』などの時代劇映画を発表した。『海国記』は、海外渡航禁制時代に南方へ渡った若者の悲恋を描いた[[叙事詩的映画|エピック]]的傾向の作品で<ref>[[筈見恒夫]]『映画五十年史』、[[インテルフィン|鱒書房]]、1947年、p.128</ref>、九州や北陸の海岸でロケを敢行し、数百人のエキストラを使って撮影した野心作である<ref>[[#田中1980|田中1980]]、p.70</ref>。


[[1928年]](昭和3年)、「時代劇から剣を奪え」をスローガンに掲げた、実験的な時代劇映画『[[十字路 (1928年の映画)|十字路]]』を製作。公開後の[[5月16日]]に松竹を退社し<ref>『日本映画事業総覧 昭和5年版』、国際映画通信社、1930年、p.96</ref>、『十字路』のフィルムを携えて渡欧<ref name="衣笠185">[[#衣笠1977|衣笠1977]]、p.185</ref>。聯盟はこれを機に解消した<ref>『円谷英二の映像世界』、[[竹内博]]・山本真吾(編)、[[実業之日本社]]、2001年、p.74</ref>。ヨーロッパへの途次、衣笠はソ連に滞在し、[[フセヴォロド・プドフキン|プドフキン]]や[[セルゲイ・エイゼンシュテイン|エイゼンシュテイン]]らと会い、[[宮本百合子]]、[[湯浅芳子]]、[[亀井文夫]]らとも交流を深めた<ref name="衣笠185"/><ref name="完成">[[#今村1986|今村1986]]、p.106</ref>。また、エイゼンシュテインとは[[市川左團次 (2代目)|市川左團次]]のモスクワ公演を一緒に見に行っている。[[1929年]](昭和4年)2月、[[ベルリン]]に渡って[[千田是也]]の下宿に投宿<ref>千田是也『劇白千田是也』、[[藤田富士男]](監修)、オリジン出版センター、1995年、p.175</ref>。同年5月、『十字路』は[[ウーファ (映画会社)|ウーファ社]]直営の劇場「モーツァルト・ザール」で、『ヨシワラの影』という題名で上映された<ref name="衣笠185"/><ref name="完成"/>。[[フランス]]など欧米各国にも配給されたこの作品は、海外の常設館で正式に上映され、国際的評価を得た最初の日本映画となった<ref name="完成"/><ref>[[大島渚]]『日本映画を読む パイオニアたちの遺産』、ダゲレオ出版、1984年、p.221</ref>。
===戦後===
戦後第1作は長谷川や[[山田五十鈴]]、[[大河内伝次郎]]、[[高峰秀子]]など東宝オールスターで描いた『或る夜の殿様』。[[1947年]]に[[島村抱月]]と[[松井須磨子]]の恋愛事件を描いた『[[女優 (1947年の映画)|女優]]』を発表。[[溝口健二]]の『[[女優須磨子の恋]]』と競作になったが、本作のほうが高い評価を得た。


[[1930年]](昭和5年)8月に帰国<ref>岡田晋『日本映画の歴史』、[[三一書房]]、1957年、p.143</ref>。松竹下加茂撮影所に帰属し<ref name="衣笠185"/>、『黎明以前』が帰国第1作となった。この作品は、[[慶安の変|由比正雪事件]]にからむ権力者への抵抗を描き<ref>[[#田中1980|田中1980]]、p.175</ref>、エイゼンシュテインの『{{仮リンク|全線|ru|Старое и новое}}』の[[モンタージュ]]を活用しているが、「遅刻した[[傾向映画]]」と評された<ref>[https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%98%A0%E7%94%BB-1203241#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 プロレタリア映画]、[[世界大百科事典]] 第2版、コトバンク、2015年3月21日閲覧</ref><ref>『現代映画用語辞典』、キネマ旬報社、2012年5月28日、p.44</ref>。[[1932年]](昭和7年)には自身初の[[トーキー映画]]となる『生き残った新選組』を発表。同年、松竹オールスターの大作『[[忠臣蔵 (1932年の映画)|忠臣蔵]]』は大ヒットを記録。林主演作でも、『二つ燈籠』『鯉名の銀平』『一本刀土俵入り』などの話題作を次々と発表し、[[1935年]](昭和10年)公開の『[[雪之丞変化#1935年・1936年版|雪之丞変化]]』は、松竹創立以来最高の配収をもたらす空前のヒット作となった<ref name="佐藤2"/>。[[1936年]](昭和11年)、松竹下加茂の女優で、衣笠作品にも出演していた[[千早晶子]]と結婚。[[1937年]](昭和12年)、約1年もの撮影期間を費やした<ref name="佐藤2"/>『[[大坂夏の陣 (映画)|大坂夏の陣]]』を発表。同年に[[新築地劇団]]の[[連鎖劇|キノドラマ]]第1作『嗤う手紙』を千田是也と共同演出し、実験精神を発揮した<ref name="佐藤2"/>。
[[1947年]]、[[新演伎座]]の顧問となって翌年に『小判鮫』を製作するも、[[東宝争議]]もからんで不評となり、『甲賀屋敷』を[[大映]]との提携で製作してヒットしたことから[[1950年]]に長谷川と共に大映の専属となる。『紅蝙蝠』『大佛開眼』などはその年の興行収入ベストテンにも入り、次々と娯楽時代劇の傑作を発表した。[[1953年]]、日本映画初のイーストマンカラーを使う華麗な色彩美あふれる歴史映画『[[地獄門]]』が[[カンヌ国際映画祭]]グランプリ、米[[アカデミー賞]]の名誉賞と衣裳デザイン賞の2部門、ニューヨーク映画批評家賞外国語映画賞を受賞し、世界的大監督の名声を獲得した。


===東宝移籍以後===
のち[[大映]]の重役として、[[ミス日本]]から映画界入りした[[山本富士子]]を起用し続け、彼女をスターに育て上げた。特に、[[1958年]]、『白鷺』でカンヌ国際映画祭特別表彰を受け、その日本的情緒は世界的評価も高い。山本に対して衣笠は、女形出身の経歴を生かして、シーンごとに自分で演じてみせるなど、事細やかな指導を行った<ref>『女優が語る私の人生』2012年、NHKラジオセンター</ref>。
[[1938年]](昭和13年)11月、[[大日本帝国海軍|海軍]]のペン部隊に映画人代表として参加し、[[広東]]などへ従軍<ref name="衣笠3">[[#衣笠1977|衣笠1977]]、p.186</ref>{{Refnest|group="注釈"|ペン部隊に派遣されたのは、衣笠、[[長谷川伸]]、[[土師清二]]、[[中村武羅夫]]、[[甲賀三郎]]、[[湊邦三]]、[[野村愛正]]、[[菊田一夫]]、[[北条秀司]]、[[清瀬英次郎]]、[[小石清]]、[[小山寛二]]、天野雉彦、関口次郎、中川栄三の15名である<ref>[[桜本富雄]]『文化人たちの大東亜戦爭 PK部隊が行く』、[[青木書店]]、1993年、p.37</ref>}}。帰還後の[[1939年]](昭和14年)5月、松竹を退社して[[東宝]]へ移籍する<ref>[http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/makino/aruke/aruke16.html 松竹下加茂撮影所]、京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト、2015年3月21日閲覧</ref>。2年前に東宝へ移籍した林長二郎改め長谷川一夫と再びコンビを組み、『蛇姫様』前後篇、『川中島合戦』を発表。戦中は国策もの2本を製作するにとどまった。


[[1946年]](昭和21年)、明治開化期の鉄道建設を巡る利権争いを、東宝オールスターで描いた[[コメディ映画|喜劇映画]]『[[或る夜の殿様]]』が戦後第1作となり、翌[[1947年]](昭和22年)に[[島村抱月]]と[[松井須磨子]]の恋愛事件を描いた『[[女優 (1947年の映画)|女優]]』、[[オムニバス映画]]の『[[四つの恋の物語 (1947年の映画)|四つの恋の物語]]』第4話を監督後、東宝を退社してフリーとなる<ref name="衣笠3"/>。同年、長谷川と[[山田五十鈴]]が設立した[[新演伎座]]の顧問となり<ref name="衣笠3"/>、同座製作で『小判鮫』を製作するも、[[東宝争議]]もからんで不評となり、『甲賀屋敷』を[[大映]]との提携で製作してヒットしたことから、[[1950年]](昭和25年)に長谷川と共に大映の専属となった<ref name="佐藤2"/>。
大映の時代劇スター・[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]主演の『歌行燈』(山本も主演)『妖僧』なども手がけたが、[[1963年]]に山本が[[五社協定]]に違反して映画界から干された時には衣笠も同時に方向性を失ってしまう。[[1966年]]、大映とソ連のゴーリキー撮影所との合同製作による『小さい逃亡者』を最後に映画監督を引退。晩年は東宝[[歌舞伎]]の演出を手がけた。


『紅蝙蝠』『月の渡り鳥』『[[桃太郎侍#修羅城秘聞 双龍の巻(1952年)|修羅城秘聞]]』『[[大佛開眼]]』などの娯楽時代劇を次々と発表した衣笠は、[[1953年]](昭和28年)に[[イーストマン・カラー]]を日本映画で初めて使用し、華麗な色彩美で描いた歴史映画『[[地獄門]]』を監督。[[第7回カンヌ国際映画祭]][[パルム・ドール]]と[[第27回アカデミー賞]][[アカデミー外国語映画賞|名誉賞]]・[[アカデミー衣裳デザイン賞|衣裳デザイン賞]]、[[第20回ニューヨーク映画批評家協会賞]][[ニューヨーク映画批評家協会賞 外国語映画賞|外国語映画賞]]を受賞し、国際的にも高く評価された。
[[1977年]]、回想記『わが映画の青春 日本映画史の一側面』([[中公新書]])を刊行。


[[1956年]](昭和31年)3月、大映の重役に推挙され<ref>田中純一郎『永田雅一』、[[時事通信社]]、1962年、p.170</ref>、以後は重役監督として年間2、3本の作品を発表していく。『[[新・平家物語 義仲をめぐる三人の女]]』『[[月形半平太 花の巻・嵐の巻]]』といった大作時代劇を製作する一方、[[ミス日本]]から[[大映]]に入社した[[山本富士子]]を起用して、[[泉鏡花]]原作の『[[婦系図 湯島の白梅]]』『[[白鷺 (小説)#1958年版|白鷺]]』『[[歌行燈#1960年版|歌行燈]]』『みだれ髪』で彼女をスターに育て上げた。特に『白鷺』は[[第12回カンヌ国際映画祭]]で特別表彰を受け、その日本的情緒は世界的にも評価が高かった。山本に対して衣笠は、女形出身の経歴を生かしてシーンごとに自分で演じてみせるなど事細やかな指導を行った<ref>『女優が語る私の人生』、NHKラジオセンター、2012年</ref>。
同年に[[山路ふみ子映画賞|山路ふみ子映画功労賞]]を、[[1979年]]に[[牧野省三]]賞を受賞。


[[1966年]](昭和41年)、大映とソ連の{{仮リンク|ゴーリキー撮影所|ru|Киностудия имени М. Горького}}との合作になる『小さい逃亡者』で[[モスクワ国際映画祭]]児童映画部門金賞を受賞するが、これを最後に映画監督を引退する。引退後は『鯉名の銀平』『沓掛時次郎』など[[東宝歌舞伎]]の演出にあたった<ref name="佐藤2"/>。
[[1979年]]、京都の自宅で転倒してからは寝たきりの状態になっていた。[[1982年]][[2月26日]]、脳血栓で死去。


[[1971年]]自宅蔵から消失しと思われていた『[[狂った一頁]]フィルムが発見され、衣笠らが編集したサウンド版が製作されてイギリスやフランスなど上映された。没後遺品は[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]に寄贈され、一部は展示室で公開されている。
[[1982年]](昭和57年)[[2月26日]][[脳血栓]]のた[[京都府]][[京都市]][[右京区]]の自死去<ref>『演劇年鑑』、二松堂書店、1983年、p.197</ref>。86歳没。没後遺品は[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]に寄贈され、一部は展示室で公開されている。墓は[[等持院]]にある。


==受賞・受章歴==
関係者による評伝に、[[鈴木晰也]]『人生仕方ばなし 衣笠貞之助とその時代』([[ワイズ出版]]、2001年)がある。
*1958年:[[紫綬褒章]]<ref>[[鈴木晰也]]『ラッパと呼ばれた男 映画プロデューサー永田雅一』、キネマ旬報社、1990年、p.245</ref>
*1967年:[[勲四等]][[旭日小綬章]]
*1977年:第1回[[山路ふみ子映画賞]]映画功労賞
*1979年:第21回[[牧野省三]]賞<ref>[http://www.toei-kyoto.com/about/movie.html 牧野省三賞]、東映京都ナビ、2015年3月23日閲覧</ref>


==作品の現存状況==
==おもなフィルモグラフィ==
衣笠の監督作品全118本<ref>[http://www.jmdb.ne.jp/person/p0033090.htm 衣笠貞之助]、[[日本映画データベース]]、1015年3月21日閲覧</ref>の内、戦後期の作品は殆どが現存するが、戦前期の作品で現存するのは11本(うち断片3本)のみである<ref name="近代美術館">[http://nfcd.momat.go.jp/list.php?mode=1&notation_id=6482&assort=&key=%E8%A1%A3%E7%AC%A0%E8%B2%9E%E4%B9%8B%E5%8A%A9&op=AND&s_page=0&page=0 衣笠貞之助]、東京国立近代美術館フィルムセンター 所蔵映画フィルム検索システム、2015年3月21日閲覧</ref><ref name="マツダ">[http://www.matsudafilm.com/matsuda/e_pages/e_a_2j.html 主な所蔵リスト「劇映画=邦画篇」]、[[マツダ映画社]]、2015年3月21日閲覧</ref>。
1953年までの作品は[[著作権の保護期間]]が終了したと考えられることから幾つかの作品が現在[[パブリックドメインDVD|激安DVD]]が発売中(ただし監督没後38年以内なので発売差し止めを求められる可能性あり)。
=== 監督作品 ===
''[[:Category:衣笠貞之助の監督映画]]''、[[衣笠映画聯盟]]参照。
*[[妹の死]](1920年)
*[[噫小西巡査]](1922年)※[[内田吐夢]]との共同監督作品
*[[火華]](1922年)
*[[ある新聞記者の手記]](1922年)
*[[不知火]](1923年)
*[[二羽の小鳥]](1923年)
*[[彼の山越えて]](1923年)
*[[人生を視めて]](1923年)
*[[燕の歌]](1923年)
*[[金色夜叉|金色夜叉 宮の巻]](1923年)
*[[魔の池]](1923年)
*[[凋落の彼方へ]](1923年)
*金色夜叉 寛一の巻(1923年)
*[[妻の秘密]](1924年)
*[[彼女の運命|彼女の運命 前篇]](1924年)
*彼女の運命 後篇(1924年)
*[[恋 (1924年の映画)|恋]](1924年)
*[[霧の雨]](1924年)
*[[寂しき村]](1924年)
*[[花咲爺]](1924年)
*[[鬼神 由利刑事]](1924年)
*[[狂恋の舞踏]](1924年)
*[[嵐の精霊]](1924年)
*[[恋とはなりぬ]](1924年)
*[[足]](1924年)
*[[盗]](1924年)
*[[関の夫婦松]](1924年)
*[[恋と武士]](1925年)
*[[月形半平太]](1925年)
*[[日輪 (横光利一)|日輪]](1925年)
*[[狂つた一頁]](1926年)
*[[照る日くもる日#松竹版|照る日くもる日]](1926年)
*[[十字路 (1928年の映画)|十字路]](1928年)
*[[黎明以前]](1931年)
*[[実話唐人お吉#1931年版|唐人お吉]](1931年)
*[[忠臣蔵 (1932年の映画)|忠臣蔵]](1932年)
*[[天一坊と伊賀亮]](1932年)
*[[鼠小僧次郎吉 (大佛次郎)#1932年版|鼠小僧次郎吉 正篇]](1932年)
*[[二つ燈籠]](1933年)
*[[鯉名の銀平]](1933年)
*[[沓掛時次郎#1934年|沓掛時次郎]](1934年)
*[[一本刀土俵入り]](1934年)
*[[雪之丞変化#1935年・1936年版|雪之丞変化]](1935年)
*[[大阪夏の陣 (映画)|大阪夏の陣]](1937年)
*[[蛇姫様]](1940年)
*[[川中島合戦]](1941年)
*[[進め独立旗]](1943年)
*[[或る夜の殿様]](1946年)
*[[四つの恋の物語]] 第四話「恋のサーカス」(1947年)
*[[女優 (1947年の映画)|女優]](1947年)
*[[小判鮫]](1948年)
*[[大仏開眼 (映画)|大仏開眼]](''[[:en:Dedication of the Great Buddha|Dedication of the Great Buddha]]'', 1952年)
*[[桃太郎侍#修羅城秘聞 双龍の巻(1952年)|修羅城秘聞 双龍の巻]] (1952年)
*[[桃太郎侍#續・修羅城秘聞 飛雲の巻(1952年)|續・修羅城秘聞 飛雲の巻]] (1952年)
*[[地獄門]](1953年)
*[[婦系図 湯島の白梅]](1955年)
*[[月形半平太 花の巻・嵐の巻]](''[[:en:Tsukigata Hanpeita: Hana no maki; Arashi no maki|Tsukigata Hanpeita: Hana no maki; Arashi no maki]]'', 1956年)
*[[新・平家物語 義仲をめぐる三人の女]] (1956年)
*[[源氏物語 浮舟]](1957年)
*[[薔薇いくたびか]](1957年)
*[[鳴門秘帖#映像化作品|鳴門秘帖]](''[[:en:A Fantastic Tale of Naruto|A Fantastic Tale of Naruto]]'', 1957年)
*[[大阪の女 (映画)|大阪の女]] (1958年)
*[[白鷺 (1958年の映画)|白鷺]](''[[:en:The Snowy Heron|The Snowy Heron]]'', 1958年)
*[[情炎]](1959年)
*[[かげろう絵図#映画|かげろう絵図]] (1959年)
*[[歌行燈]](1960年)
*[[みだれ髪]](1961年)
*[[小さい逃亡者]](1966年)


その11本の内、『忠臣蔵』『蛇姫様』『川中島合戦』『進め独立旗』は完全尺で現存し、『月形半平太』は14分尺、『弁天小僧』は11分尺、『大坂夏の陣』は8分尺の断片がそれぞれ存在する<ref name="近代美術館"/><ref name="マツダ"/>。『十字路』は、[[東京国立近代美術館フィルムセンター]]が4つのバージョン([[16mmフィルム|16mm]]の65分尺、[[35mmフィルム|35mm]]の88分尺、16mmと35mmの87分尺)と、47分尺のサウンド版を所蔵している<ref name="近代美術館"/>。『雪之丞変化』は、97分尺の総集篇が現存している。『天一坊と伊賀之亮』と『狂った一頁』は、[[1970年代]]に発見されたそれぞれのフィルムを衣笠自らが再編集したもののみが現存し、フィルムセンターが前者の44分尺、後者の59分尺([[サウンド版|ニュー・サウンド版]])のフィルムを所蔵している<ref>[http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/2008-06-07/kaisetsu_2.html スターと監督 長谷川一夫と衣笠貞之助「天一坊と伊賀之亮」]、東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年3月21日閲覧</ref>。また、泉治郎吉名義で脚本を執筆した『三味線武士』もほぼ完全な形で現存している<ref>[http://nfcd.momat.go.jp/list.php?mode=1&notation_id=46026&assort=&key=%E8%A1%A3%E7%AC%A0%E8%B2%9E%E4%B9%8B%E5%8A%A9&op=AND&s_page=0&page=0 泉治郎吉]、東京国立近代美術館フィルムセンター 所蔵映画フィルム検索システム、2015年3月21日閲覧</ref>。
=== 出演作品 ===
==== 日活向島撮影所 ====
;1918年
* [[七色指環]] : 監督[[小口忠]]、脚本[[田中栄三]]
* [[女気質]] : 監督小口忠
* [[犠牲 (映画)|犠牲]] : 監督小口忠
* [[雪枝夫人]] : 監督小口忠、脚本[[岩崎春禾]]
* [[毒煙]] : 監督小口忠、脚本[[桝本清]]
* [[二人娘]] : 監督小口忠、脚本桝本清
* [[暁 (小説)#映画|暁]] : 監督小口忠、原作[[岡本綺堂]]、脚本岩崎春禾
* [[捨てられた母]] : 監督小口忠、脚本桝本清
* [[生ける屍 (1918年の映画)|生ける屍]] : 監督田中栄三、原作[[レフ・トルストイ]]、脚本桝本清
* [[金色夜叉]] : 監督小口忠・田中栄三、原作[[尾崎紅葉]]、脚本桝本清
* [[桜の園 (映画)|桜の園]] : 監督田中栄三、原作尾崎紅葉、脚本桝本清
* [[続金色夜叉]] : 監督小口忠、原作[[長田幹彦]]、脚本岩崎春禾
* [[黒水晶]] : 監督田中栄三、原作[[渡辺霞亭]]、脚本[[栗島狭衣]]
* [[乳姉妹 (小説)|乳姉妹]] : 監督田中栄三、原作[[菊池幽芳]]、脚本岩崎春禾
* [[兄と弟]] : 監督小口忠、脚本桝本清
* [[父の涙]] : 監督田中栄三、脚本桝本清
* [[うすき縁]] : 監督田中栄三、脚本[[鬼頭磊三]]
* 国の誉 (ひもんや美談) : 監督小口忠、脚本桝本清
* [[夕潮]] : 監督小口忠、原作長田幹彦、脚本岩崎春禾
* [[侠艶録]] : 監督田中栄三、原作[[佐藤紅緑]]
* [[子煩悩]] : 監督田中栄三、原作[[伊原青々園]]
* [[月魄]] : 監督不明、原作[[菊池幽芳]]
* [[つきぬ恨]] : 監督田中栄三、脚本[[舟橋碧川]]
* [[乳屋の娘]] : 監督田中栄三、脚本[[遅塚麗水]]
* 乃木将軍 (噫、乃木将軍) : 監督小口忠、脚本岩崎春禾
* [[女一代]] : 監督小口忠、原作[[柳川春葉]]
* [[新召集令]] : 監督小口忠、脚本桝本清
* [[恋の浮島 (1918年の映画)|恋の浮島]] : 監督不明、原作[[江見水蔭]]
* [[松風村雨]] : 監督田中栄三
* [[女くづ屋]] : 監督田中栄三


==フィルモグラフィ==
;1919年
=== 監督作品 ===
* [[不如帰 (小説)|不如帰]] : 監督田中栄三、原作[[徳富蘆花]]
''[[:Category:衣笠貞之助の監督映画]]''参照。
* [[新野崎村]] : 監督田中栄三、原作伊原青々園
*[[妹の死]](1920年、[[日活]])
* [[浮き沈み]] : 監督田中栄三
*[[噫小西巡査]](1922年、[[牧野教育映画製作所]])※[[内田吐夢]]と共同監督
* [[豹子頭林冲]] : 監督小口忠、脚本[[木藤三石]]
*[[火華]](1922年、牧野教育映画製作所)
* [[新橋情話]] : 監督田中栄三、原作[[小島孤舟]]
*[[ある新聞記者の手記]](1922年、牧野教育映画製作所)
* [[新聞売子]] : 監督小口忠、原作菊池幽芳
*[[不知火 (映画)|不知火]](1923年、牧野教育映画製作所)
* [[野蛮人 (吾妻照之助)|野蛮人]] : 監督不明、原作江見水蔭
*[[二羽の小鳥]](1923年、[[マキノ映画製作所]])
* [[己が罪]] : 監督田中栄三、原作菊池幽芳
*[[彼の山越えて]](1923年、マキノ映画製作所)
* [[恋の犠牲]] : 監督不明
*[[人生を視めて]](1923年、マキノ映画製作所)
*[[燕の歌]](1923年、マキノ映画製作所)
*[[金色夜叉]] 宮の巻・寛一の巻(1923年、マキノ映画製作所)
*[[魔の池]](1923年、マキノ映画製作所)
*[[凋落の彼方へ]](1923年、マキノ映画製作所)
*[[妻の秘密]](1924年、マキノ映画製作所)
*[[彼女の運命#1924年 マキノ版|彼女の運命]] 前後篇(1924年、マキノ映画製作所)
*[[恋 (1924年の映画)|恋]](1924年、マキノ映画製作所)
*[[霧の雨]](1924年、マキノ映画製作所)
*[[寂しき村]](1924年、マキノ映画製作所)
*[[花咲爺 (映画)|花咲爺]](1924年、マキノ映画製作所)
*[[鬼神 由利刑事]](1924年、マキノ映画製作所)
*[[狂恋の舞踏]](1924年、マキノ映画製作所)
*[[嵐の精霊]](1924年、[[東亜キネマ]])
*[[恋とはなりぬ]](1924年、東亜キネマ)
*[[足 (映画)|足]](1924年、東亜キネマ)
*[[盗]](1924年、東亜キネマ)
*[[関の夫婦松]](1924年、東亜キネマ)
*[[恋と武士]](1925年、東亜キネマ)
*[[月形半平太#1925年版|月形半平太]](1925年、[[連合映画芸術家協会]])
*[[日輪 (横光利一)|日輪]](1925年、連合映画芸術家協会)
*[[天一坊と伊賀之亮]](1925年、連合映画芸術家協会)
*[[狂つた一頁]](1926年、新感覚派映画聯盟)
*[[照る日くもる日#松竹版|照る日くもる日]](1926年、[[衣笠映画聯盟]])
*[[麒麟児 (映画)|麒麟児]](1926年、衣笠映画聯盟)
*[[お嬢吉三]](1927年、衣笠映画聯盟)
*[[弁天小僧]](1928年、衣笠映画聯盟)
*[[海国記]](1928年、衣笠映画聯盟)
*[[十字路 (1928年の映画)|十字路]](1928年、衣笠映画聯盟)
*[[黎明以前]](1931年、[[松竹キネマ]])
*[[実話唐人お吉#1931年版|唐人お吉]](1931年、松竹キネマ)
*[[忠臣蔵 (1932年の映画)|忠臣蔵]](1932年、松竹キネマ)
*[[天一坊と伊賀亮]](1932年、松竹キネマ)
*[[鼠小僧次郎吉 (大佛次郎)#1932年版|鼠小僧次郎吉 正篇]](1932年、松竹キネマ)
*[[二つ燈籠]](1933年、松竹キネマ)
*[[鯉名の銀平]](1933年、松竹キネマ)
*[[沓掛時次郎#1934年|沓掛時次郎]](1934年、松竹キネマ)
*[[一本刀土俵入#1934年版|一本刀土俵入り]](1934年、松竹キネマ)
*[[雪之丞変化#1935年・1936年版|雪之丞変化]](1935年、松竹キネマ)
*[[大坂夏の陣 (映画)|大坂夏の陣]](1937年、松竹キネマ)
*[[蛇姫様]](1940年、[[東宝映画]])
*[[川中島合戦 (映画)|川中島合戦]](1941年、東宝映画)
*[[進め独立旗]](1943年、東宝映画)
*[[或る夜の殿様]](1946年、[[東宝]])
*[[四つの恋の物語 (1947年の映画)#第4話「恋のサーカス」|四つの恋の物語 第四話「恋のサーカス」]](1947年、東宝)
*[[女優 (1947年の映画)|女優]](1947年、東宝)
*[[小判鮫]](1948年、[[新演伎座]])
*[[殺人者の顔 (映画)|殺人者の顔]](1950年、森田プロ)
*[[紅蝙蝠]](1950年、[[大映]])
*[[月の渡り鳥]](1950年、大映)
*[[大佛開眼]](1952年、大映)
*[[桃太郎侍#修羅城秘聞 双龍の巻(1952年)|修羅城秘聞 双龍の巻]] (1952年、大映)
*[[桃太郎侍#續・修羅城秘聞 飛雲の巻(1952年)|續修羅城秘聞 飛雲の巻]] (1952年、大映)
*[[地獄門]](1953年、大映)
*[[花の長脇差]](1954年、大映)
*[[薔薇いくたびか]](1955年、大映)
*[[婦系図 湯島の白梅]](1955年、大映)
*[[新・平家物語 義仲をめぐる三人の女]] (1956年、大映)
*[[月形半平太 花の巻・嵐の巻]](1956年、大映)
*[[源氏物語 浮舟]](1957年、大映)
*[[鳴門秘帖#映像化作品|鳴門秘帖]](1957年、大映)
*[[春高樓の花の宴]](1958年、大映)
*[[大阪の女 (映画)|大阪の女]] (1958年、大映)
*[[白鷺 (小説)#1958年版|白鷺]](1958年、大映)
*[[情炎]](1959年、大映)
*[[かげろう絵図#映画|かげろう絵図]] (1959年、大映)
*[[歌行燈#1960年版|歌行燈]](1960年、大映)
*[[三枚続|みだれ髪]](1961年、大映)
*[[春琴抄|お琴と佐助]](1961年、大映)
*[[妖僧]](1963年、大映)
*[[小さい逃亡者]](1966年、大映)


===脚本作品===
;1920年
*刺青奇偶(1936年、[[片岡千恵蔵プロダクション]])
* [[西廂記]] : 監督田中栄三、原作[[王実甫]]、脚本木藤三石
*三味線武士(1939年、日活)
* [[散りゆく花]] : 監督田中栄三
*[[沓掛時次郎#1953年『浅間の鴉』|浅間の鴉]](1953年、大映)
* 片男波 (あわび売り) : 監督田中栄三
*丹下左膳 こけ猿の壺(1954年、大映)
* [[八幡屋の娘]] : 監督・脚本田中栄三、原作[[鈴木泉三郎]]
*[[大菩薩峠 (1960年の映画)|大菩薩峠]](1960年、大映)
* [[尼港最後の日]] : 監督[[坂田重則]]、脚本鬼頭磊三
*[[雪之丞変化#『雪之丞変化』(1963)|雪之丞変化]](1963年、大映)
*[[春琴抄 (1976年の映画)|春琴抄]](1976年、東宝)


=== 出演作品 ===
;1921年
* 七色指環(1918年、[[日活]])
* [[恋の緋鹿の子]] : 監督[[鈴木謙作]]
* 女気質(1918年、日活)
* 犠牲(1918年、日活)
* 雪枝夫人(1918年、日活)
* 毒煙(1918年、日活)
* 二人娘(1918年、日活)
* [[暁 (小説)#映画|暁]](1918年、日活)
* 捨てられた母(1918年、日活)
* [[生ける屍 (1918年の映画)|生ける屍]](1918年、日活) - サーシャ
* [[金色夜叉]](1918年、日活) - お宮
* 桜の園(1918年、日活)
* 続金色夜叉(1918年、日活)
* [[黒水晶#映画|黒水晶]](1918年、日活)
* [[乳姉妹 (小説)#1918年版|乳姉妹]](1918年、日活)
* 兄と弟(1918年、日活)
* 父の涙(1918年、日活)
* 侠艶録(1918年、日活)
* 子煩悩(1918年、日活)
* [[月魄#1918年版|月魄]](1918年、日活)
* 乃木将軍(1918年、日活)
* [[恋の浮島 (1918年の映画)|恋の浮島]](1918年、日活)
* [[不如帰 (小説)|不如帰]](1919年、日活)
* [[己が罪#1919年版|己が罪]](1919年、日活)
* [[カチューシャ (映画)#1919年版|復活]](1919年、日活) - フヨードシヤ
* 西廂記(1920年、日活)
* 散りゆく花(1920年、日活)
* 八幡屋の娘(1920年、日活)
* 尼港最後の日(1920年、日活)
* [[妹の死]](1920年、日活)
* 恋の緋鹿の子(1921年、日活)
* 碑文谷美談(1922年、日活)
* [[噫小西巡査]](1922年、牧野教育映画製作所)
* 火華(1922年、牧野教育映画製作所)
* 緑の牧場(1922年、日活)
* 鷲津村の娘(1922年、[[国際活映]])
* 老僧の恋(1923年、国際活映)
* 若き妻の死(1923年、国際活映)
* 愛情の極み(1923年、国際活映)
* 不知火(1923年、牧野教育映画製作所)
* 露子の一念(1923年、日活)
* 盗まれた花嫁(1923年、マキノ映画製作所)


== 脚注 ==
;1922年
;注釈
* [[碑文谷美談]] : 監督不明
{{Reflist|group="注釈"}}
* [[永遠の謎]] : 監督・脚本[[若山治]]、原作長田幹彦
;出典
* [[緑の牧場]] : 監督若山治、原作[[野村愛正]]
{{Reflist|2}}
* [[愛の泉]] : 監督若山治


== 参考文献 ==
==== 牧野教育映画製作所ほか ====
* {{Cite book|和書
[[ファイル:Teinosuke Kinugasa 1923.png|thumb|150px|1923年頃の写真]]
|author =
;1923年
|year = 1976
* [[噫小西巡査]] : 共同監督[[内田吐夢]] - '''監督'''・出演 (監督デビュー作)
|title = 日本映画監督全集
* [[火華]] : 原作[[菊池寛]] - '''監督'''・脚本・出演 (ソロ監督デビュー作)
|publisher = 、[[キネマ旬報社]]
* [[鷲津村の娘]] : 監督・原作・脚本坂田重則、[[国際活映]]巣鴨撮影所
|isbn =

|ref = キネマ旬報1976
;1923年
}}
* [[老僧の恋]] : 監督・原作坂田重則、国際活映巣鴨撮影所
* {{Cite book|和書
* [[若き妻の死]] : 監督・原作・脚本坂田重則、国際活映巣鴨撮影所
|author = 衣笠貞之助
* [[罪にさす影]] : 監督鈴木謙作、[[日活向島撮影所]]
|year = 1977
* [[父の罪]] : 監督・脚本[[村田実]]、国際活映巣鴨撮影所
|title = わが映画の青春 日本映画史の一側面
* [[愛情の極み]] : 監督・原作・脚本坂田重則、国際活映巣鴨撮影所
|publisher = 、[[中央公論社]]
* [[不知火 (映画)|不知火]] : 原作長田幹彦 - '''監督'''・脚本・出演
|isbn =
* [[露子の一念]] : 監督鈴木謙作、[[日活京都撮影所]]
|ref = 衣笠1977
* [[盗まれた花嫁]] : 監督不明、[[マキノ・プロダクション]]等持院撮影所
}}

* {{Cite book|和書
== 註 ==
|author =
{{reflist}}
|year = 1979
|title = 日本映画俳優全集・男優編
|publisher = 、キネマ旬報社
|isbn =
|ref = キネマ旬報1979
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[田中純一郎]]
|year = 1980
|title = [[日本映画発達史|日本映画発達史Ⅱ 無声からトーキーへ]]
|publisher = 、中央公論社
|isbn =
|ref = 田中1980
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[今村昌平]]
|year = 1986
|title = 講座日本映画2 無声映画の完成
|publisher = 、[[岩波書店]]
|isbn = 4000102524
|ref = 今村1986
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[鈴木晰也]]
|year = 2001
|title = 人生仕方ばなし 衣笠貞之助とその時代
|publisher = 、[[ワイズ出版]]
|isbn = 4898301193
|ref = 鈴木2001
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[佐藤忠男]]
|year = 2007
|title = 日本の映画人 日本映画の創造者たち
|publisher = 、[[日外アソシエーツ]]
|isbn = 9784816920356
|ref = 佐藤2007
}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Kinugasa Keinosuke}}
{{commonscat|Teinosuke Kinugasa}}
* {{imdb name|0455938|Teinosuke Kinugasa}}
* {{JMDb name|0033090}}
* {{kinejun name|100246}}
* [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0033090.htm 衣笠貞之助] - [[日本映画データベース]]
* {{imdb name|0455938}}


{{衣笠貞之助監督作品}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きぬかさ ていのすけ}}
{{DEFAULTSORT:きぬかさ ていのすけ}}
[[Category:日本の映画監督]]
[[Category:日本の映画監督]]
256行目: 312行目:
[[Category:サイレント映画の監督]]
[[Category:サイレント映画の監督]]
[[Category:サイレント映画の俳優]]
[[Category:サイレント映画の俳優]]
[[Category:アカデミー賞受賞者]]
[[Category:日活の俳優]]
[[Category:日活の俳優]]
[[Category:日活の人物]]
[[Category:日活の人物]]
262行目: 317行目:
[[Category:東宝の人物]]
[[Category:東宝の人物]]
[[Category:大映の人物]]
[[Category:大映の人物]]
[[Category:アカデミー賞受賞者]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:勲四等旭日小綬章受章者]]
[[Category:三重県出身の人物]]
[[Category:三重県出身の人物]]
[[Category:1896年生]]
[[Category:1896年生]]

2015年7月19日 (日) 05:10時点における版

きぬがさ ていのすけ
衣笠 貞之助
衣笠 貞之助
1952年
本名 小亀 貞之助(こかめ ていのすけ)
別名義 藤沢 守
小井上 春之輔
泉 治郎吉(筆名)
生年月日 (1896-01-01) 1896年1月1日
没年月日 (1982-02-26) 1982年2月26日(86歳没)
出生地 日本の旗 日本三重県亀山市大字東町(現在の亀山市本町)
死没地 日本の旗 日本京都府京都市右京区
職業 俳優映画監督脚本家
ジャンル 映画新派劇
活動期間 1918年 - 1966年
活動内容 1917年日活向島撮影所に入社
1920年:監督デビュー
1938年松竹から東宝へ移籍
1950年大映専属
配偶者 千早晶子(女優)
著名な家族 弟:衣笠十四三(映画監督)
主な作品
狂つた一頁』 / 『地獄門
 
受賞
牧野省三
1979年
テンプレートを表示

衣笠 貞之助(きぬがさ ていのすけ、1896年1月1日 - 1982年2月26日)は、日本俳優映画監督脚本家。本名は小亀 貞之助(こかめ ていのすけ)。

女形俳優から転身した映画監督で、新派劇団を経て日活向島撮影所で女形スターとして活躍後、牧野省三の下で映画監督となった。新感覚派の作家と組んで前衛映画『狂つた一頁』を製作後、松竹東宝大映長谷川一夫とコンビを組んで多くの時代劇映画を製作した。江戸や明治の情緒を新派劇の素養であでやかに描き出すことにかけては第一人者だった[1]1953年(昭和28年)公開の『地獄門』は、第7回カンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞。上記以外の主な作品に『十字路』『雪之丞変化』など。妻は女優の千早晶子、弟は映画監督の衣笠十四三

来歴・人物

女形俳優から映画監督へ

1910年代

1896年(明治29年)1月1日三重県亀山市大字東町(現在の亀山市本町)に、煙草元売捌業の父・小亀定助と母・かめのの4男として生まれる[2][3]。長兄の衡一は後に三重県会議員を3期務めながら、第7代亀山町長を務めている[4]。幼い頃から芝居好きの母親に連れられて歌舞伎新派、曾我廼家喜劇などを見るようになった[2]

1910年(明治43年)、亀山男子尋常高等小学校(現在の亀山市立亀山西小学校)高等科を卒業[5]してから私塾の笹山塾に通い、1914年(大正3年)の修了後に役者を志すも両親に反対され、同年4月に家出をする[3][6][7]。汽車に乗って東京へ向かおうとした途中、大垣駅で停車中に「新派有無会」のポスターを見て汽車を降り、一座の宿を訪ねて女形に採用された[2][8]。その日の午後に一座の出演する宝生座に出かけたところ、「藤田芳美という立女形が新たに作る一座に加わらないか」と勧誘され、藤田芳美一座に加入することになった[2][8]藤沢守の芸名で各地を巡業後、中京成美団などを経て、1916年(大正5年)に京都静間小次郎[注釈 1]一座に加入[11]。一座の花形井上春之輔の名をとって小井上春之輔と名乗り[12]、女形として売り出した。

1917年(大正6年)、連鎖劇団の山崎長之輔一座に加わって大阪角座に出演中、日活大阪支店長の佐々野万寿男にスカウトされ、日活向島撮影所に女形俳優として入社[2][7][13][14]。芸名も衣笠貞之助に変え[注釈 2]、翌1918年(大正7年)1月13日公開の『七色指環』(小口忠監督)が第1回出演作品となった。以後、革新映画の第1作といわれる田中栄三監督の『生ける屍』を始め、田中・小口監督の『金色夜叉』、田中監督の『己が罪』『西廂記』など、5年間で約130本の作品に出演し、日活向島を代表する女形として活躍した[2][16]

1920年(大正9年)、この頃から映画界では女優の採用に踏み切り、女形新派の前途に限界を感じた[17]衣笠は監督に転向し、自身の脚本による『妹の死』で監督デビューする[注釈 3]。『妹の死』は、機関士が自分で運転する機関車で可愛がっていた妹を轢いてしまうという物語[18]で、藤野秀夫が機関士、横山運平が火夫を演じた[17]。主人公の妹役を演じたのは衣笠自らで、その女装のままカメラの脇に立って演出を行ったという[7]

1922年(大正11年)9月、日活向島の総監督に就任した牧野省三に監督としての才能を買われ、向島在籍のまま牧野教育映画製作所で監督作を発表する[16]内田吐夢との共同監督による『噫小西巡査』や、菊池寛原作の『火華』などを同製作所で製作。この2作には自ら出演もしており、女形姿の衣笠が撮影技師の田中十三に「そこで絞って頂戴な」とカメラを指定したのは、後々まで話題となった[19]

マキノ映画時代

1923年頃の写真

同年11月25日国際活映再建のための引き抜きで、衣笠は藤野、横山、島田嘉七新井淳東猛夫ら12名の俳優とともに日活を退社[16]。国活巣鴨撮影所で坂田重則監督の『鷲津村の娘』『老僧の恋』などに出演するが、1923年(大正12年)に国活を退社し、同志数人と連鎖劇団の衣笠貞之助一座を結成する[16][20]滝野川中里のオープンセットで自作自演の『悲しき結婚』を撮り、群馬県から愛知県を実演巡業した[21][22]。同年、名古屋で出演中に再び牧野に招かれ、創立したばかりのマキノ映画製作所に参加[16]。同製作所第1回作品の『二羽の小鳥』は『妹の死』の再映画化で、同社最初の封切作品の一本であった[19]。以後は監督専門となり、現代映画の監督はほとんど衣笠が一手で引き受けた[19]。大作『金色夜叉』は前後篇からなり、後篇のセット撮影中に関東大震災に遭遇[19]1924年(大正13年)に森岩雄のシナリオによる『恋』『寂しき村』を監督するが、前者は風俗上好ましくないとの理由、後者は馬車とタクシーの生存競争が社会的に刺激をあたえるとの理由で、地方では警察から上映禁止になるところもあった[19]。そのほか初の時代劇映画となった『桐の雨』[19]阪東妻三郎主演の『恋と武士』などを撮った。

1925年(大正14年)、直木三十五が設立しマキノと提携した連合映画芸術家協会の第1作で、沢田正二郎主演の『月形半平太』を監督。沢田の多忙なスケジュールの合間を縫って、不眠不休でわずか8日間のうちに撮影を完了した作品だが[23]新国劇の当り狂言の映画化ということもあり大ヒットした。続いて市川猿之助主演で『日輪』と『天一坊と伊賀之亮』を監督。前者は卑弥呼を題材としたものだが、卑弥呼は当時神功皇后天照大神だったという説があったため、右翼団体が「皇室を冒涜した」として不敬罪で告訴するという騒動が発生し上映が中止された。

松竹時代

1926年(大正15年)、誰からも掣肘を受けず、自由に思いのままの映画を作ろうと決意した[24]衣笠は、マキノのもとを離れ、新感覚派の作家である横光利一川端康成片岡鉄兵岸田国士らと新感覚派映画聯盟を結成して『狂つた一頁』を製作した。日本映画初のアヴァンギャルド映画と呼ばれ、多重露光フラッシュバックなどを用いた斬新な映像表現が高く評価されたが、興行的には赤字となり、この1作限りで連盟は解散。負債返済のため、衣笠映画聯盟を名乗って松竹下加茂撮影所で時代劇映画の請負製作を行うことになった。1927年(昭和2年)に『お嬢吉三』で新人の林長二郎を起用し、以後林の主演で『鬼あざみ』『女夫星』『弁天小僧』『海国記』などの時代劇映画を発表した。『海国記』は、海外渡航禁制時代に南方へ渡った若者の悲恋を描いたエピック的傾向の作品で[25]、九州や北陸の海岸でロケを敢行し、数百人のエキストラを使って撮影した野心作である[26]

1928年(昭和3年)、「時代劇から剣を奪え」をスローガンに掲げた、実験的な時代劇映画『十字路』を製作。公開後の5月16日に松竹を退社し[27]、『十字路』のフィルムを携えて渡欧[28]。聯盟はこれを機に解消した[29]。ヨーロッパへの途次、衣笠はソ連に滞在し、プドフキンエイゼンシュテインらと会い、宮本百合子湯浅芳子亀井文夫らとも交流を深めた[28][30]。また、エイゼンシュテインとは市川左團次のモスクワ公演を一緒に見に行っている。1929年(昭和4年)2月、ベルリンに渡って千田是也の下宿に投宿[31]。同年5月、『十字路』はウーファ社直営の劇場「モーツァルト・ザール」で、『ヨシワラの影』という題名で上映された[28][30]フランスなど欧米各国にも配給されたこの作品は、海外の常設館で正式に上映され、国際的評価を得た最初の日本映画となった[30][32]

1930年(昭和5年)8月に帰国[33]。松竹下加茂撮影所に帰属し[28]、『黎明以前』が帰国第1作となった。この作品は、由比正雪事件にからむ権力者への抵抗を描き[34]、エイゼンシュテインの『全線ロシア語版』のモンタージュを活用しているが、「遅刻した傾向映画」と評された[35][36]1932年(昭和7年)には自身初のトーキー映画となる『生き残った新選組』を発表。同年、松竹オールスターの大作『忠臣蔵』は大ヒットを記録。林主演作でも、『二つ燈籠』『鯉名の銀平』『一本刀土俵入り』などの話題作を次々と発表し、1935年(昭和10年)公開の『雪之丞変化』は、松竹創立以来最高の配収をもたらす空前のヒット作となった[1]1936年(昭和11年)、松竹下加茂の女優で、衣笠作品にも出演していた千早晶子と結婚。1937年(昭和12年)、約1年もの撮影期間を費やした[1]大坂夏の陣』を発表。同年に新築地劇団キノドラマ第1作『嗤う手紙』を千田是也と共同演出し、実験精神を発揮した[1]

東宝移籍以後

1938年(昭和13年)11月、海軍のペン部隊に映画人代表として参加し、広東などへ従軍[37][注釈 4]。帰還後の1939年(昭和14年)5月、松竹を退社して東宝へ移籍する[39]。2年前に東宝へ移籍した林長二郎改め長谷川一夫と再びコンビを組み、『蛇姫様』前後篇、『川中島合戦』を発表。戦中は国策もの2本を製作するにとどまった。

1946年(昭和21年)、明治開化期の鉄道建設を巡る利権争いを、東宝オールスターで描いた喜劇映画或る夜の殿様』が戦後第1作となり、翌1947年(昭和22年)に島村抱月松井須磨子の恋愛事件を描いた『女優』、オムニバス映画の『四つの恋の物語』第4話を監督後、東宝を退社してフリーとなる[37]。同年、長谷川と山田五十鈴が設立した新演伎座の顧問となり[37]、同座製作で『小判鮫』を製作するも、東宝争議もからんで不評となり、『甲賀屋敷』を大映との提携で製作してヒットしたことから、1950年(昭和25年)に長谷川と共に大映の専属となった[1]

『紅蝙蝠』『月の渡り鳥』『修羅城秘聞』『大佛開眼』などの娯楽時代劇を次々と発表した衣笠は、1953年(昭和28年)にイーストマン・カラーを日本映画で初めて使用し、華麗な色彩美で描いた歴史映画『地獄門』を監督。第7回カンヌ国際映画祭パルム・ドール第27回アカデミー賞名誉賞衣裳デザイン賞第20回ニューヨーク映画批評家協会賞外国語映画賞を受賞し、国際的にも高く評価された。

1956年(昭和31年)3月、大映の重役に推挙され[40]、以後は重役監督として年間2、3本の作品を発表していく。『新・平家物語 義仲をめぐる三人の女』『月形半平太 花の巻・嵐の巻』といった大作時代劇を製作する一方、ミス日本から大映に入社した山本富士子を起用して、泉鏡花原作の『婦系図 湯島の白梅』『白鷺』『歌行燈』『みだれ髪』で彼女をスターに育て上げた。特に『白鷺』は第12回カンヌ国際映画祭で特別表彰を受け、その日本的情緒は世界的にも評価が高かった。山本に対して衣笠は、女形出身の経歴を生かしてシーンごとに自分で演じてみせるなど事細やかな指導を行った[41]

1966年(昭和41年)、大映とソ連のゴーリキー撮影所ロシア語版との合作になる『小さい逃亡者』でモスクワ国際映画祭児童映画部門金賞を受賞するが、これを最後に映画監督を引退する。引退後は『鯉名の銀平』『沓掛時次郎』など東宝歌舞伎の演出にあたった[1]

1982年(昭和57年)2月26日脳血栓のため京都府京都市右京区の自宅で死去[42]。86歳没。没後、遺品は東京国立近代美術館フィルムセンターに寄贈され、一部は展示室で公開されている。墓は等持院にある。

受賞・受章歴

作品の現存状況

衣笠の監督作品全118本[45]の内、戦後期の作品は殆どが現存するが、戦前期の作品で現存するのは11本(うち断片3本)のみである[46][47]

その11本の内、『忠臣蔵』『蛇姫様』『川中島合戦』『進め独立旗』は完全尺で現存し、『月形半平太』は14分尺、『弁天小僧』は11分尺、『大坂夏の陣』は8分尺の断片がそれぞれ存在する[46][47]。『十字路』は、東京国立近代美術館フィルムセンターが4つのバージョン(16mmの65分尺、35mmの88分尺、16mmと35mmの87分尺)と、47分尺のサウンド版を所蔵している[46]。『雪之丞変化』は、97分尺の総集篇が現存している。『天一坊と伊賀之亮』と『狂った一頁』は、1970年代に発見されたそれぞれのフィルムを衣笠自らが再編集したもののみが現存し、フィルムセンターが前者の44分尺、後者の59分尺(ニュー・サウンド版)のフィルムを所蔵している[48]。また、泉治郎吉名義で脚本を執筆した『三味線武士』もほぼ完全な形で現存している[49]

フィルモグラフィ

監督作品

Category:衣笠貞之助の監督映画参照。

脚本作品

出演作品

  • 七色指環(1918年、日活
  • 女気質(1918年、日活)
  • 犠牲(1918年、日活)
  • 雪枝夫人(1918年、日活)
  • 毒煙(1918年、日活)
  • 二人娘(1918年、日活)
  • (1918年、日活)
  • 捨てられた母(1918年、日活)
  • 生ける屍(1918年、日活) - サーシャ
  • 金色夜叉(1918年、日活) - お宮
  • 桜の園(1918年、日活)
  • 続金色夜叉(1918年、日活)
  • 黒水晶(1918年、日活)
  • 乳姉妹(1918年、日活)
  • 兄と弟(1918年、日活)
  • 父の涙(1918年、日活)
  • 侠艶録(1918年、日活)
  • 子煩悩(1918年、日活)
  • 月魄(1918年、日活)
  • 乃木将軍(1918年、日活)
  • 恋の浮島(1918年、日活)
  • 不如帰(1919年、日活)
  • 己が罪(1919年、日活)
  • 復活(1919年、日活) - フヨードシヤ
  • 西廂記(1920年、日活)
  • 散りゆく花(1920年、日活)
  • 八幡屋の娘(1920年、日活)
  • 尼港最後の日(1920年、日活)
  • 妹の死(1920年、日活)
  • 恋の緋鹿の子(1921年、日活)
  • 碑文谷美談(1922年、日活)
  • 噫小西巡査(1922年、牧野教育映画製作所)
  • 火華(1922年、牧野教育映画製作所)
  • 緑の牧場(1922年、日活)
  • 鷲津村の娘(1922年、国際活映
  • 老僧の恋(1923年、国際活映)
  • 若き妻の死(1923年、国際活映)
  • 愛情の極み(1923年、国際活映)
  • 不知火(1923年、牧野教育映画製作所)
  • 露子の一念(1923年、日活)
  • 盗まれた花嫁(1923年、マキノ映画製作所)

脚注

注釈
  1. ^ 静間小次郎(1868年 - 1938年)は、川上音二郎門下を経て1899年(明治32年)に一座を結成し、関西新派の草分け的存在となった人物である[9]。人気が凋落した晩年は松竹京都撮影所人事課長を務めており、没後の告別式では衣笠が葬儀委員長を務めた[10]
  2. ^ 衣笠貞之助の衣笠の名は、衣笠山の見える下宿にいたことから思いついたという[15]
  3. ^ 『妹の死』は阪田重則の監督作となっているが、『日本映画監督全集』(『キネマ旬報』増刊号)「衣笠貞之助」の項によると、衣笠自身のコメントで、「1920年に日活向島撮影所にて自身の脚本作『妹の死』を初めて監督した。後日活向島のミスで阪田が監督と記された、阪田はこの映画には全く関与していない」と記されている。映画評論家の田中純一郎も本作を衣笠の第1回監督作と認知しており、実際的には衣笠の監督・脚本家デビュー作である
  4. ^ ペン部隊に派遣されたのは、衣笠、長谷川伸土師清二中村武羅夫甲賀三郎湊邦三野村愛正菊田一夫北条秀司清瀬英次郎小石清小山寛二、天野雉彦、関口次郎、中川栄三の15名である[38]
出典
  1. ^ a b c d e f 佐藤2007、p.202
  2. ^ a b c d e f キネマ旬報1979、p.190
  3. ^ a b 鈴木2001、p.34
  4. ^ 初代社長 小亀衡一、亀山市歴史博物館、2015年3月20日閲覧
  5. ^ れきし散歩「衣笠貞之助、いつも見ていた故郷」、2015年3月20日閲覧
  6. ^ キネマ旬報1976、p.134
  7. ^ a b c 佐藤2007、p.201
  8. ^ a b 衣笠1977、p.7-8
  9. ^ 静間小次郎、20世紀日本人名事典、コトバンク、2015年3月20日閲覧
  10. ^ 近代歌舞伎年表京都篇』、国立劇場(編)、八木書店、p.282
  11. ^ 衣笠1977、p.9
  12. ^ 鈴木2001、p.32
  13. ^ 鈴木2001、p.47
  14. ^ 長谷川一夫『舞台・銀幕六十年』、日本経済新聞社、1973年
  15. ^ 衣笠1977、p.4
  16. ^ a b c d e キネマ旬報1979、p.191
  17. ^ a b キネマ旬報1976、p.134
  18. ^ 衣笠1977、p.29
  19. ^ a b c d e f キネマ旬報1976、p.135
  20. ^ 衣笠1977、p.184
  21. ^ 鈴木2001、p.62
  22. ^ 『日本映画史大鑑 映画渡来から現代まで・86年間の記録』、文化出版局、1982年、p.82
  23. ^ スターと監督 長谷川一夫と衣笠貞之助「月形半平太」東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年3月21日閲覧
  24. ^ 衣笠1977、p.59
  25. ^ 筈見恒夫『映画五十年史』、鱒書房、1947年、p.128
  26. ^ 田中1980、p.70
  27. ^ 『日本映画事業総覧 昭和5年版』、国際映画通信社、1930年、p.96
  28. ^ a b c d 衣笠1977、p.185
  29. ^ 『円谷英二の映像世界』、竹内博・山本真吾(編)、実業之日本社、2001年、p.74
  30. ^ a b c 今村1986、p.106
  31. ^ 千田是也『劇白千田是也』、藤田富士男(監修)、オリジン出版センター、1995年、p.175
  32. ^ 大島渚『日本映画を読む パイオニアたちの遺産』、ダゲレオ出版、1984年、p.221
  33. ^ 岡田晋『日本映画の歴史』、三一書房、1957年、p.143
  34. ^ 田中1980、p.175
  35. ^ プロレタリア映画世界大百科事典 第2版、コトバンク、2015年3月21日閲覧
  36. ^ 『現代映画用語辞典』、キネマ旬報社、2012年5月28日、p.44
  37. ^ a b c 衣笠1977、p.186
  38. ^ 桜本富雄『文化人たちの大東亜戦爭 PK部隊が行く』、青木書店、1993年、p.37
  39. ^ 松竹下加茂撮影所、京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト、2015年3月21日閲覧
  40. ^ 田中純一郎『永田雅一』、時事通信社、1962年、p.170
  41. ^ 『女優が語る私の人生』、NHKラジオセンター、2012年
  42. ^ 『演劇年鑑』、二松堂書店、1983年、p.197
  43. ^ 鈴木晰也『ラッパと呼ばれた男 映画プロデューサー永田雅一』、キネマ旬報社、1990年、p.245
  44. ^ 牧野省三賞、東映京都ナビ、2015年3月23日閲覧
  45. ^ 衣笠貞之助日本映画データベース、1015年3月21日閲覧
  46. ^ a b c 衣笠貞之助、東京国立近代美術館フィルムセンター 所蔵映画フィルム検索システム、2015年3月21日閲覧
  47. ^ a b 主な所蔵リスト「劇映画=邦画篇」マツダ映画社、2015年3月21日閲覧
  48. ^ スターと監督 長谷川一夫と衣笠貞之助「天一坊と伊賀之亮」、東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年3月21日閲覧
  49. ^ 泉治郎吉、東京国立近代美術館フィルムセンター 所蔵映画フィルム検索システム、2015年3月21日閲覧

参考文献

  • 『日本映画監督全集』、キネマ旬報社、1976年。 
  • 衣笠貞之助『わが映画の青春 日本映画史の一側面』、中央公論社、1977年。 
  • 『日本映画俳優全集・男優編』、キネマ旬報社、1979年。 
  • 田中純一郎日本映画発達史Ⅱ 無声からトーキーへ』、中央公論社、1980年。 
  • 今村昌平『講座日本映画2 無声映画の完成』、岩波書店、1986年。ISBN 4000102524 
  • 鈴木晰也『人生仕方ばなし 衣笠貞之助とその時代』、ワイズ出版、2001年。ISBN 4898301193 
  • 佐藤忠男『日本の映画人 日本映画の創造者たち』、日外アソシエーツ、2007年。ISBN 9784816920356 

外部リンク