利用者‐会話:石川太郎左ヱ門

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、石川太郎左ヱ門さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 石川太郎左ヱ門! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
石川太郎左ヱ門さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年2月12日 (木) 00:37 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

石川太郎左ヱ門さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし石川太郎左ヱ門さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である石川太郎左ヱ門さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から石川太郎左ヱ門さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、石川太郎左ヱ門さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:14 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

感謝賞受賞のお知らせ[編集]

花束をどうぞ!
花束をどうぞ!

2021年7-9月期の感謝賞において、石川太郎左ヱ門さんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

— Wikipedia:感謝賞/2021年7-9月期

次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2021|9}}

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2021年10月1日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

オードリー・ヘプバーンの項目の件で[編集]

石川太郎左ヱ門さん、こんにちは。お尋ねしたいことがあるのですが、オードリー・ヘプバーンの項目で参考文献の準備をしようとしていたのですが、ヘプバーンの息子たちの本なのですが、長男の本は著者が「ショーン・ヘプバーン・フェラー」として訳出されています。しかしこれはメル・ファーラーの子供で、もちろん英語のつづりはファーラーと同じです。ヘプバーンの元夫は「メル・ファーラー」として項目がありますし、この場合、Sfnにおいて「フェラー」と書いておくべきなのか、表記の揺れとして参考文献本体に「フェラー(ファーラー)」と書いておいて「ファーラー」でいいのか、それとも次男もそうですが、本文でヘプバーンの夫たちの苗字として「ファーラー」「ドッティ」として出てくるので、読む人に混乱を与えないため、「ショーン」「ルカ」という名前のみの表記(ヘプバーンの伝記などでは名前で出てきますし、姓を書く必要がないので、表記の揺れを回避できます)、あるいは「ショーン・ファーラー」(ヘプバーン省略)、「ルカ・ドッティ」などの名前+苗字でもいいのかの判断がつきません。どうすればいいのか教えていただけますか?よろしくお願いいたします。個人的にはもし縛りがないのであれば、テレビなどでも名前のみで紹介されることが多いので、名前が一番区別もできてわかりやすいかと思っています(ほかの項目で参考文献に使われることはないと思いますし)。ただ、ほかの本の著者との整合性はとれなくなりますよね。そして「フェラー」と書くのが現在の日本ではあまりにも特殊表記すぎて、父の姓と表記が違うのもおかしいですし1番違和感があると思っています。--L'eventail de Jeanne会話2022年4月24日 (日) 04:46 (UTC)[返信]

質問ありがとうございます。フェラーかファーラーかについては、本の著者名にある表記に従った方が無難かと思います。表記違いがどうしても気になれば、参考文献の著者名を「フェラー(ファーラー)」などとするだけでよいと思います。「Ferrer」については、ホセ・フェラーとホセ・ファーラーのように、表記揺れがよくある姓のようなので、個人的に違和感があったとしても、あまりこれ以上気にし過ぎない方がいいのかもしれません。とりあえずは本に記されている表記通りに書誌情報を記入するだけでよいと思います。また、Sfnのやり方だと脚注と参考文献がリンク付けされ、脚注の青リンクをクリックすれば参考文献節内の書誌情報が表示され、著者が誰なのかが分かるので、フェラーやドッティは姓を書くだけで十分だと思います。
これに加えて、オードリー・ヘプバーンの記事の参考文献の書き方で、また気になる点が(細かいですが)いくつかありましたので指摘しておきます。
  • 基本的に空白は全角ではなくて半角で記入した方がいいと思います(Wikipedia:表記ガイド参照)。
  • 出版社名に株式会社は書かなくていいです。
  • 発行年月日ですが、例えば、|date=2004-5-18または|date=2004年5月18日と書くだけで十分です。初版発行とは書かなくていいです。参考にしたお手持ちの本が初版であるならばその年月日を書けばいいだけで、もしその本が改訂版などであれば、|edition=改訂版などと記入して、改訂版の発行年月日を書いてください。参考文献節はあくまでも参考にした版の文献の書誌情報を書くところなので、テンプレート内で(改訂版2019年)(2001年の文庫版タイトルは『オードリー・ヘップバーン物語』)と別バージョンの情報を記す必要もないと思います。どうしてもこの情報を書きたいというのであれば、テンプレートの後ろに※印で補記すればいいと思います。
  • これは任意ですが、読者がその文献をデータベース等で探せるようにするため、ISBNを記入しても宜しいかと思います(Help:ISBNのリンク参照)。
以上にしたがって、息子たちの本の書誌情報を記入するとすれば、次のような例になります。
* {{Citation|和書|author=ショーン・ヘプバーン・フェラー(ファーラー)|date=2004-5-18|title=AUDREY HEPBURN 母、オードリーのこと|translator=実川元子|publisher=竹書房|isbn=978-4812416686|ref={{SfnRef|フェラー|2004}} }}
* {{Citation|和書|author=ルカ・ドッティ|date=2016年6月1日|title=オードリー at Home|translator=網野千代美|publisher=フォーイン スクリーンプレイ事業部|isbn=978-4894075528|ref={{SfnRef|ドッティ|2016}} }}※2019年に改訂版が刊行
重ね重ね指摘をしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--石川太郎左ヱ門会話2022年4月24日 (日) 13:05 (UTC)[返信]
石川太郎左ヱ門さん、こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。著者の表記の揺れですが、映画ファンのようにファーラーとフェラーが表記揺れだとわかる人はいいのですが、一般の、まだオードリー・ヘプバーンに関してもよく知らない人が見にきた時に、果たして同じだと判断できるのだろうかという違和感です。Wikipediaが百科事典だとすると、初心者の方に対してそれでいいのだろうかとモヤモヤして進められなくなっております。例えば本文だと、ヘップバーンと書いた人がいれば、それはヘプバーンに即修正されるでしょうが、本の題名は固有名詞の一部なのでヘップバーンであろうが、オードリイであろうがそのままで行くのが正しいと思っているのですが、今回のフェラーは実際に他の本の著者としてショーン・ファーラー表記で出てきますし、出典としても使われていますので、ますます混在しているのが読む人に本当に親切なのだろうか、百科事典としてそれでいいのだろうかと思った次第です。書き方としては著者表記は別の本で複数あった場合、どうすればいいかはまだWikipediaでは定義されていないようですし、方針も無いようなので、この本はちょっと後回しにしようかと思っています。
また、ページ数の追記以外に関しては、例えば明らかに表紙や背表紙で全角の空きを開けた題名の本がありますし、古い資料本でしたらISBNがないものも多いので、とりあえずページ数のみをやっていこうと思っております。それだけでも相当かかると思いますので。
あと、当方が手を入れる前には英語版の翻訳だったためか出典で海外のファンサイトが大量に使われていて、相当数日本で手に入る文献と入れ替えたのですが、どうしても代替が見つけられないものは数点、未だそのままに放置しています。もうそのファンサイトも閉鎖しているため見ることすらできず、こういうのは速やかに取り除いたほうがいいのでしょうか?それでは、またお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。--L'eventail de Jeanne会話2022年4月26日 (火) 13:16 (UTC)[返信]
表記揺れですが、それならば記事内で表記揺れであることを説明すればいいのではないかと思います。例えば、参考文献節で、著者名欄に「フェラー(ファーラーの表記揺れ)」と記したり、上記のようにCitationテンプレートのあとに※印を付けて、フェラーとファーラーとで表記揺れがある旨や、ファーラーと同一人物である旨などを書けばいいのではないかと思います(どう書くかはお任せします)。そうすれば私が例示したやり方でも、脚注名では本の表記のまま「フェラー」として表記揺れしていても、青リンクをクリックして参考文献節の書誌情報に飛ぶと、ショーン・ヘプバーン・ファーラーという人物の名前の表記揺れだということが把握でき、一般の読者でも同じ人であることが分かるようになり、最低限混乱の回避になり得るのではないかと思います。もしくは、この本の脚注だけ例外的に著者名ではなく出版社名にして、{{Sfn|竹書房|2004|pp=○○}}としたらどうでしょうか? 私も編纂物など著者名がない本の脚注を出版社名にしたりするので、表記揺れでこれだけ悩むよりも、例外的にこのような対処をとってもよいと思います。
最後の出典の件ですが、リンク切れになっている以前に、基本的にファンサイトは信頼性という点で出典に使うのは適切とは言えませんので、代わりになる情報源がなく、瑣末な情報や内容的に重要と言えそうでないもの(重要な内容ならばちゃんとした信頼性の高い情報源があるはずだと思うので)は信頼性や検証可能性が不十分だとして除去してもいいと思います。私が記事をざっと見て気になったのは、後世への影響や評価節のオードリーの発言の引用ですが、出典のリンク先がリンク切れというよりかは、なんか危険性の高いページにつながっている気がしますし、そもそもこんな百科事典的に重要性でなさそうなシンプル過ぎる一言を評価節にわざわざ引用する意味も分かりませんので、こういうものは除去してよろしいかと思います。--石川太郎左ヱ門会話2022年4月27日 (水) 13:21 (UTC)[返信]
石川太郎左ヱ門さん、素早く返信いただいていたのに、お返事差し上げるのが遅くなり申し訳ありません。
解決策をいくつも考えていただき、ありがとうございます。なるほど!出版社を入れるという方法があるのですね!確かに著者も編集者の名前もない本も出典にはありますし、出版社というのは良い手かもしれません。しかもたまたま息子の本は出版社が他の出典にはない会社なので、かなり有効ですね。
それと海外のファンサイトの件は、それでは折りを見て外していこうと思います。確かに、こんなの必要かな?と思うものもありましたが、それにも無理矢理関連することを他の出典から持ってきていたりして膨らませていたりしたのですが、どうにもそこが気になったりしていました。ユニセフのところでも、後半がどうにも見つけられない文章があって、しかも意味もわかりにくいので、どうしようかと思っておりました。まあ自分が加えたところも必要でないと思われている部分も多いのかもしれませんが…。
今回は色々とアドバイスをありがとうございました。先は長いですが、やって行こうと思いますので、またよろしくお願いいたします。--L'eventail de Jeanne会話2022年5月8日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

石川太郎左ヱ門さん、こんばんは。本日、「オードリー・ヘプバーン」の参考文献に、ISBNを入れ終わりました。これでだいたい「オードリー・ヘプバーン」については済んだと思うのですが、いかがでしょうか?また何かありましたら、ご指摘ください。今回は色々とご指導いただき、ありがとうございました。--L'eventail de Jeanne会話2022年7月18日 (月) 14:01 (UTC)[返信]

こちらこそ、対応していただきありがとうございました。出典の方もとても良くなったと思います。作業お疲れ様でした。--石川太郎左ヱ門会話2022年7月20日 (水) 00:24 (UTC)[返信]

感謝賞より[編集]

2022年4-6月期の感謝賞において、石川太郎左ヱ門さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2022年4-6月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2022年7月1日 (金) 22:08 (UTC)[返信]

「火の海」について[編集]

映画火の海」の記事作成お疲れ様です。記事内の「製作」節下部において、1914年作成の映画なのに「1950年製の帆船」という文章が出てきたため、もう一度、出典の文章を確認していただけると幸いです。--Gahukuro会話2022年7月11日 (月) 14:03 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。これは私のタイプミスで、正しくは1850年でした。失礼致しました。修正しましたのでご確認ください。--石川太郎左ヱ門会話2022年7月12日 (火) 00:37 (UTC)[返信]