コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「青年学派」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
冒頭文
1行目: 1行目:
[[ファイル:Torpilleur 276.jpg|サムネイル|フランスの魚雷艇]]
[[ファイル:Torpilleur 276.jpg|サムネイル|フランスの魚雷艇]]
[[ファイル:Le Redoutable (1889 Greyscale).jpg|サムネイル|仏巡洋艦ルドゥタブル]]
[[ファイル:Le Redoutable (1889 Greyscale).jpg|サムネイル|仏巡洋艦ルドゥタブル]]
'''ジューヌ・エコール'''(仏語:'''Jeune École'''、新生学派または海軍新理論)は、[[19世紀]]半ばにフランスで提唱された[[海軍]]運用の為の[[戦略|戦略構]]である。[[大艦巨砲主義]]の対極に位置する海戦理論であり、当時発明されていた[[炸裂弾]]や[[魚雷]]などの強力な火器を備えれば小型艦でも大型艦を克服出来るという発想を中心にしてる。当時のフランスはイギリスに次ぐ世界第二位の海軍力を有していたが、未だ[[イギリス海軍]]との差は圧倒的であった為に、自国の科学力を活かした新しい対抗手段を模索する中で誕生した。強力な武装を有して小回りの利く小型艦を主力とする事と、その小型艦を用いて敵国の海上物流を阻害する[[通商破壊|通商破壊戦]]の重視を特徴としている
'''ジューヌ・エコール'''(仏語:'''Jeune École'''、新生学派または海軍新理論)は、19世紀半ばにフランスで提唱された海軍戦略想である。[[大艦巨砲主義]]の対極に位置する海戦理論であり、[[巡洋艦]]や[[魚雷艇]]および[[潜水艦]]といった小型艦艇を艦隊戦力の中心に据えようとするものである。当時の新発明である[[炸裂弾]]や[[魚雷]]などの強力な火器を備えれば小型艦でも大型艦を撃破出来るという発想がその根底あった。また、軽快な小型艦を駆使して敵国の海上物流を阻害す[[通商破壊|通商破壊戦]]も重視された。当時のフランスは世界第二位の海軍力を有していたが、未だイギリス海軍との差は圧倒的であった為に、自国の科学力を活かした新しい対抗手段を模索する中で誕生した。


この構想はある程度までは正しく、実際に小型の[[魚雷艇]]による集団突撃は大型戦艦にとって致命的となったが、その小型艦([[魚雷艇]])に対抗する為の小型艦([[駆逐艦]])をお互いが持つようになると、結局は戦艦の優劣で勝敗が決まる現実が明らかとなり、その優位性は成り立たなくなった。また、巡洋艦の方は戦艦の重装甲化と艦砲射程および命中精度の向上によって、当初に構想されていた強力な火器を発揮出来る余地すら無くなっていた。
この構想はある程度までは正しく、実際に小型の[[魚雷艇]]による集団突撃は[[戦艦|大型戦艦]]にとって致命的となったが、その小型艦([[魚雷艇]])に対抗する為の小型艦([[駆逐艦]])をお互いが持つようになると、結局は[[戦艦]]の優劣で勝敗が決まる現実が明らかとなり、その優位性は成り立たなくなった。また、巡洋艦の方は戦艦の重装甲化と艦砲射程および命中精度の向上によって、当初に構想されていた強力な火器を発揮出来る余地すら無くなっていた。


こうした中で20世紀を迎えた後の建艦技術の主流は従来の延長である大艦巨砲主義となった。その為、大型艦の建造を軽視していたフランス海軍は戦艦技術の面で立ち遅れてしまい、海軍力世界第二位の座をドイツに明け渡す事になった。一方で[[通商破壊戦]]の方は理に適った構想と見なされ、それとは選り分けて重要視された。なお、日本海軍も[[日清戦争]]開戦前年まではこの理論を採用しており、その後は大艦巨砲主義に転じた。
こうした中で20世紀を迎えた後の建艦技術の主流は従来の延長である大艦巨砲主義となった。その為、大型艦の建造を軽視していたフランス海軍は戦艦技術の面で立ち遅れてしまい、海軍力世界第二位の座をドイツに明け渡す事になった。一方で[[通商破壊戦]]の方は理に適った構想と見なされ、それとは選り分けて重要視された。なお、日本海軍も1893年まではこの理論を採用しており、その後は大艦巨砲主義に転じた。


==戦艦に対抗する小型艦==
==戦艦に対抗する小型艦==

2019年4月21日 (日) 01:56時点における版

フランスの魚雷艇
仏巡洋艦ルドゥタブル

ジューヌ・エコール(仏語:Jeune École、新生学派または海軍新理論)は、19世紀半ばにフランスで提唱された海軍戦略思想である。大艦巨砲主義の対極に位置する海戦理論であり、巡洋艦魚雷艇および潜水艦といった小型艦艇を艦隊戦力の中心に据えようとするものである。当時の新発明である炸裂弾魚雷などの強力な火器を備えれば小型艦でも大型艦を撃破出来るという発想がその根底にあった。また、軽快な小型艦を駆使して敵国の海上物流を阻害する通商破壊戦も重視された。当時のフランスは世界第二位の海軍力を有していたが、未だイギリス海軍との差は圧倒的であった為に、自国の科学力を活かした新しい対抗手段を模索する中で誕生した。

この構想はある程度までは正しく、実際に小型の魚雷艇による集団突撃は大型戦艦にとって致命的となったが、その小型艦(魚雷艇)に対抗する為の小型艦(駆逐艦)をお互いが持つようになると、結局は戦艦の優劣で勝敗が決まる現実が明らかとなり、その優位性は成り立たなくなった。また、巡洋艦の方は戦艦の重装甲化と艦砲射程および命中精度の向上によって、当初に構想されていた強力な火器を発揮出来る余地すら無くなっていた。

こうした中で20世紀を迎えた後の建艦技術の主流は従来の延長である大艦巨砲主義となった。その為、大型艦の建造を軽視していたフランス海軍は戦艦技術の面で立ち遅れてしまい、海軍力世界第二位の座をドイツに明け渡す事になった。一方で通商破壊戦の方は理に適った構想と見なされ、それとは選り分けて重要視された。なお、日本海軍も1893年まではこの理論を採用しており、その後は大艦巨砲主義に転じた。

戦艦に対抗する小型艦

清仏戦争の馬江沖海戦で福建艦隊旗艦揚武に肉迫攻撃するフランス海軍の外装水雷艇46号。Charles Kuwasseg画、1885年
1900年のフランス潜水艦Narval

1820年代にアンリ=ジョセフ・ペクサン(Henri-Joseph Paixhans)は炸裂弾を発射可能な艦砲であるペクサン砲を開発したが、この強力な砲を多数の小型蒸気軍艦に搭載することにより、より大型の戦列艦を破壊できると考えた。またアメリカ南北戦争における南軍の私掠船「アラバマ」(CSS Alabama)の活躍は、通商破壊の有効性を示すものであった[1]

ジューヌ・エコールの祖とも言えるフランス海軍のグリーヴェル大佐(Louis-Antoine-Richild Grivel、1827年-1883年)は、1869年に出版した本で新兵器の開発と通商破壊が対英国の戦略として有効であると発表した[2]。この考えは後にジューヌ・エコールの指導的立場となったテオフィル・オーブ提督に引き継がれた。オーブは戦争の目的は「敵に最大限の苦痛を与えること」であり「敵艦隊を撃滅することは重要ではない」としたが、これは従来の考えと全く異なるため、彼の一派はジューヌ・エコール(新生学派)と呼ばれることとなる[3]

すでに水雷や外装水雷艇は実現しつつあり、また自走式の魚雷の発明により、理論はさらに精巧なものとなった。オーブ提督は1882年に『海軍の戦争とフランスの軍港("La guerre maritime et les ports militaires de la France")』と題する38ページのパンフレットを出版した[4]。この中で彼は「新技術の開発、例えば魚雷を用いることにより、敵の海上封鎖を無効化できる。従って、戦艦を作るよりも[5]、海岸線を守るために多くの水雷艇、沿岸警備艦、体当たり艦等の小艦艇を持つべきである。攻撃に関しては、巡洋艦を用いた通商破壊を行うべきで、何れの場合でも、高速の艦艇が必要である」と主張した。1883年-1885年の清仏戦争におけるフランス海軍の勝利は、従来の海軍に対する水雷艇の可能性を実証するものと思われた[6]

やがてジューヌ・エコールは、政治家やマスコミも巻き込んだ論争となっていった。1886年1月7日にオーブは海軍大臣に任命されたが、これはオーブの思想が認められたと言うよりは、政治判断であった[7]。海軍大臣となったオーブは早速彼の思想の実現を試みた。1861年2月にはシェルブールからジブラルタル海峡を廻ってトゥーロンまで水雷艇を航海させたが、全長33m程度の水雷艇では外洋を航行するのは困難であった。同年5月と6月には、8隻の戦艦からなる攻撃側を、20隻余の水雷艇(3隻の巡洋艦と1隻の海防戦艦が支援)で阻止する演習が行われた。攻撃側はツーロンを艦砲射撃することには成功したが、大半が撃沈判定を受けた。これにより、大型艦による近接封鎖が不可能であることが証明された。同年12月、オーブは、「1) 戦艦は全てツーロンに配備し地中海ではイタリア海軍に対して攻勢に出る、2) 英仏海峡では守勢に徹する、3) 大西洋において通商破壊を実施する」と戦略を変更した[8]

フランスはまた、潜水艦の開発にも熱心であった。これもまた、イギリス海軍に戦艦の数で劣るところを、技術開発で対抗しようとするものであった。海軍大臣就任後3ヶ月目に、オーブは最初の電池推進潜水艦である「ジムノート」の建造を認めた。20世紀の初めまでに、フランス海軍は「疑いなく実用的な潜水艦戦力を有した最初の海軍」となった[9]

19世紀末まで、フランス海軍はこの戦闘システムの最も強力な支持者であった[10]。1898年のファショダ事件において、ジューヌ・エコールに基づくフランス海軍は無力であったことから、1900年には新たな戦艦の建造を含む従来型の艦隊の建設が認められた。しかし、1902年にカミーユ・ペルタン(Camille Pelletan)が海軍大臣に就任すると、カミーユ・ペルタンが設立と設計に関わった日本海軍とその艦艇が日清戦争で活躍した事や、戦艦ブーヴェが触雷により失われた事等を根拠に再びジューヌ・エコールは復活した[11]。この思想が捨てさられたのは日露戦争で戦艦の有用性が確認されたかなり後であったが、結果としてフランス海軍は戦艦数においてドイツにも劣ることとなり、第一次世界大戦でもほとんど活躍できなかった。

水雷艇への対抗策

水雷艇の発達とともに、これに対抗して、大型艦を守る試みも着手された。まず1880年代中盤より、水雷艇を撃攘しつつ自らも敵艦に雷撃を敢行しうる高速・軽快な艦として、スペイン海軍の「デストラクター」(Destructor)を端緒とする水雷砲艦Torpedo gunboat)や水雷艇捕獲艦(Torpedo boat catcher)が建造された。しかしこれらは、従来の水上戦闘艦の延長線上であったことから船体構造が過重であり、また軽量大出力の適切な機関が得られなかったことから所期の速力を達成できず、その後の進化に繋がることはなかった[12]

その後、1890年代中盤より、イギリス海軍は「ハヴォック」を端緒として水雷艇駆逐艦(Torpedo boat destroyer)の整備に着手した。これは水管ボイラーの発明に伴う軽量高出力機関の実用化を背景として、船体構造・機関ともに水雷艇をベースとして拡大強化するアプローチによって、大型の艦型による優れた航洋性と高速力を両立させたものであり、水雷艇を撃攘するための速射砲と、自らも敵艦に雷撃を敢行するための水雷兵器を備えていた。このコンセプトは成功を収め、後の駆逐艦の礎となった[12]

通商破壊

世界初の装甲巡洋艦であるフランス海軍のデュピュイ・ド・ローム

ジューヌ・エコールの他の構成要素は、敵の通商と経済を縮小させるために一般商船を攻撃する通商破壊であり、これも英国への対抗戦術として考えられた。

23ノットの速力を誇り、敵海軍の船団護衛艦との近接戦闘でも戦闘能力を喪失し難い、デュピュイ・ド・ロームのような装甲巡洋艦がこの目的のために設計され、1888年に着工されている。

影響

ジューヌ・エコールは、自軍の戦艦戦力が弱体である場合の対応策として、19世紀の弱小海軍の発展に特に影響を与えた。大日本帝国海軍は、ルイ=エミール・ベルタンの影響により、ジューヌ・エコールに基づいて整備された艦隊で日清戦争を戦い、勝利した。

脚注

  1. ^ Dahl, p113
  2. ^ Dahl, P114
  3. ^ Dahl, p114
  4. ^ "La Guerre maritime et les ports militaires de la France", par M. le contre-amiral AubeThéophile Aube (Amiral.). Berger-Levrault, 1882
  5. ^ 但し、オーブはかれの後継者とは異なり、戦艦廃止論者ではなかった。彼は3段階からなる戦略を考えていた。まず、魚雷によって敵の海上封鎖を破る。そこから巡洋艦が外洋に出撃する。敵は巡洋艦を補足するために戦力を分割する必要がある。従って、この分断された戦力を撃破すれば良い。
  6. ^ Bueb, p16
  7. ^ Dahl, p116
  8. ^ Dahl, p115-116
  9. ^ Gardiner and Lambert
  10. ^ Howe, p281
  11. ^ Dahl, p118
  12. ^ a b 中川務 1994

参考資料

  • Howe, Christopher (1996). The origins of Japanese Trade Supremacy, Development and technology in Asia from 1540 to the Pacific War. The University of Chicago Press ISBN 0-226-35485-7.
  • Roksund, Arne. The Jeune École: The Strategy of the Weak. Leiden: Brill, 2007. ISBN 978-90-04-15273-1.
  • Gardiner, Robert, and Lambert, Andrew (Eds.). Steam, Steel and Shellfire: The steam warship 1815–1905. Conway's History of the Ship, ISBN 0-7858-1413-2.
  • Theodore Ropp: The Development of a Modern Navy: French Naval Policy 1871–1904. Ed.: Stephen S. Roberts, Annapolis, Md., Naval Institute Press, 1987 (Harvard University dissertation from 1937).
  • (de/fr) Volkmar Bueb: Die "Junge Schule" der französischen Marine. Strategie und Politik 1875–1900, Harald Boldt Verlag, Boppard am Rhein, 1971. In: Militärgeschichtliches Forschungsamt (Editor): Wehrwissenschaftliche Forschungen, Department Militärgeschichtliche Studien, Volume 12. ISBN 3-7646-1552-4. (In German with quotations in French. Title translated to the English language: The "Jeune École" in the French marine. Strategy and policy between 1875 and 1900. Book out of print. Only in scientific libraries.
  • Erik J. Dahl: Net-Centric before its time: The Jeune École and Its Lessons for Today US Naval War College Review, Autumn 2005, Vol. 58, No. 4, 109-135
  • 中川務「イギリス駆逐艦建造の歩み」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、149-155頁、ISBN 978-4905551478 

関連項目

外部リンク