コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「山階芳麿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
混乱回避
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業
153行目: 153行目:
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:山階鳥類研究所の人物]]
[[Category:山階鳥類研究所の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1900年生]]
[[Category:1900年生]]
[[Category:1989年没]]
[[Category:1989年没]]

2016年6月8日 (水) 05:51時点における版

芳麿王
山階芳麿
山階侯爵(1920~1947)

身位 皇族)→ 伯爵華族
敬称 殿下 → 閣下
出生 1900年7月5日
日本の旗 日本東京府東京市
死去 (1989-01-28) 1989年1月28日(88歳没)
埋葬 西多摩霊園
配偶者 酒井寿賀子
子女 山階芳正(養子)
父親 山階宮菊麿王
母親 菊麿王妃範子
テンプレートを表示

山階 芳麿(やましな よしまろ、1900年明治33年)7月5日 - 1989年平成元年)1月28日)は、日本の元皇族。旧名、芳麿王。山階宮菊麿王同妃範子(先妻)の第二王子。

山階鳥類研究所の創設者。階級陸軍中尉位階勲等は正三位勲一等。爵位侯爵学位理学博士北海道帝国大学)。生前に受けた栄誉及び表彰歴としては第1級ゴールデンアーク勲章受勲及びジャン・デラクール賞受賞などがある。

生涯

1900年(明治33年)7月5日、皇族山階宮菊麿王の第2子として東京市麹町区に誕生した。昭和天皇とは実母(範子妃)、香淳皇后とは継母(常子妃)を通じての従兄にあたる。生家は敷地が約5500坪。幼い頃からに興味を持ち、6歳の誕生日に一つがいのオシドリ剥製を贈られる。

1907年(明治40年):学習院初等科入学。学習院中等科のとき、明治天皇からの沙汰により陸軍中央幼年学校予科に入る。陸軍中央幼年学校本科陸軍士官学校(33期)を経て陸軍少尉に任官。砲兵将校となる。

1920年大正9年):7月5日に叙勲、勲一等旭日大綬章受章。皇室の内規に従って臣籍降下を願い出て、7月20日皇族会議で認められる。7月24日大正天皇から山階の家名と侯爵の爵位を与えられ、従四位に叙せられる。陸軍砲兵中尉となるが、動物学研究の望みを断ち難く、軍を退役する。

1925年大正14年)4月21日伯爵酒井(小浜)忠道次女・寿賀子(すがこ)と結婚。1929年昭和4年)4月:東京帝国大学(のちの東京大学)理学部動物学科選科(のちの大学院)に入学(講座主任は谷津直秀教授、担当は田中茂穂助教授(魚類学))、2年にわたって動物学の基礎を学ぶ。1931年昭和6年)3月:東京帝国大学理学部動物学科選科修了。

1932年(昭和7年):山階鳥類研究所の前身である山階家鳥類標本館を設立した(同研究所については後述)。1939年(昭和14年):北海道帝国大学(のちの北海道大学)教授小熊捍(おぐま・まもる)の指導を受け、鳥類の雑種における不妊性の研究に取り組む。1942年(昭和17年):「鳥類雑種の不妊性に関する論文」によって北海道大学から理学博士号を授与された。

その後、鳥類の染色体の研究に取り組み、1947年(昭和22年)に鳥類の分類に染色体による分類法を導入して、国内外から高い評価を得た。1949年(昭和24年)、関連論文の集大成『細胞学に基づく動物の分類』を上梓し、1950年(昭和25年)に日本遺伝学賞を受賞した。戦後のタンパク質不足から、文部省から「ニワトリの増殖」について研究委託を受け、多産で肉質がよいニワトリの品種改良にも取り組んだ。その他、バリケンアヒルの雑種ドバンの増殖研究にも力を入れた。鳥類の保護にも大きな熱意を注ぎ、日本鳥学会会頭、日本鳥類保護連盟会長、国際鳥類保護会議副会長、同アジア部会長等を歴任した。

1966年(昭和41年)、紫綬褒章受章。1977年(昭和52年)、鳥学の世界のノーベル賞とも言われるジャン・デラクール賞を受賞。1978年(昭和53年)、「世界の生物保護に功績があった」としてオランダ王室から第1級ゴールデンアーク勲章を受章した。

1989年平成元年)1月28日、88歳で逝去した。

血縁

寿賀子夫人との間に子どもは無く、侯爵浅野長武と妹:安子の次男(芳麿からすれば甥)の山階芳正を養子に迎えた。 鳥類学者の黒田長久は義理の従兄弟にあたる。

山階鳥類研究所

1931年昭和6年)秋:山階家の私邸内に山階鳥類研究所の前身である山階家鳥類標本館(東京府豊多摩郡渋谷町上渋谷(現在の東京都渋谷区南平台))を私費を投じて建設着工する。冷暖房がない時代であったので、2階の標本室が外の気温に直接影響されないよう、天井を2層にした(このため、東京大空襲の際も標本は無事であった)。

1932年昭和7年)春:山階家鳥類標本館の完成(建設費は当時の金額で5万円)。鉄筋コンクリート2階建て126坪(416平方メートル)で、1階が研究室と図書室、2階が標本室。完工後、約1年間湿気を抜いた。

アジア・太平洋地域の鳥類標本収集を開始し、1933年昭和8年)5月に山階家鳥類標本館開所式を行なった。春から標本類などを運び込む。山階家鳥類標本館の体制は、芳麿 館長(格)で、研究員には北大出身の山田信夫、飼育担当は妻の寿賀子と佐藤勇吉佐久間英松の3人、標本・図書管理が日和三徳、標本採集のための嘱託が折居彪二郎であった。1942年文部省から財団法人としての認可を得て、財団法人山階鳥類研究所を設立した。今日においても鳥類研究の機関として運営されている。

1945年昭和20年)3月10日:この日の空襲を含む「東京大空襲」において焼夷弾の直撃を10発うけるが2重の天井のため、炎上しなかった。ただし、天井にひびが入り、雨漏りがするようになった。1966年昭和41年)、戦災のため雨漏りがするようになった2階を補修するため、天井の上に1階を継ぎ足し、3階建とした。

2009年平成21年)5月1日現在の総裁は秋篠宮文仁親王

山階芳麿賞

1992年(平成4年)山階鳥類研究所において、財団設立50周年を記念して、生前の功績を称えて山階芳麿賞が創設された。対象は"我が国の鳥学研究の発展と鳥類の保護活動に寄与された個人あるいは団体"[1]である。2003年以降は副賞に朝日新聞社賞(賞金50万円と盾)が付加された。また、2004年以降は、毎年から隔年での表彰に変更された。

記念メダルは、表に山階芳麿の肖像、裏にヤンバルクイナがデザインされている。

受賞者 所属・職位
第1回 1992年 羽田健三 信州大学名誉教授
第2回 1993年 松山資郎 山階鳥類研究所顧問
第3回 1994年 中村司 山梨大学名誉教授
第4回 1995年 黒田長久 山階鳥類研究所所長
第5回 1996年 中村登流 上越教育大学名誉教授
第6回 1997年 正富宏之 専修大学北海道短期大学教授
第7回 1998年 樋口広芳 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
第8回 1999年 山岸哲 京都大学大学院教授 山階鳥類研究所所長
第9回 2000年 藤巻裕蔵 帯広畜産大学教授
第10回 2001年 小城春雄 北海道大学大学院教授
第11回 2002年 中村浩志 信州大学教授
第12回 2003年 石居進 早稲田大学名誉教授
第13回 2004年 由井正敏 岩手県立大学教授
第14回 2006年 長谷川博 東邦大学教授
第15回 2008年 立川涼 愛媛県環境創造センター所長
第16回 2010年 森岡弘之 国立科学博物館名誉研究員
第17回 2012年 日本イヌワシ研究会
第18回 2014年 橘川次郎 クイーンズランド大学名誉教授
小西正一 カリフォルニア工科大学名誉教授

著書

  • 『日本の鳥類と其生態』全3巻 梓書房、1933-1934年
  • 満洲産鳥類の食性 満洲国林野局 1939
  • 鳥十話 羽田書店 1944
  • 鳥ごよみ 三興書林 1948
  • 鳥の生活と巣箱 国民図書刊行会 1948 (教室文庫)
  • 細胞学に基づく動物の分類 北方出版社 1949 (生物選書)
  • 鳥の減る国ふえる国 日本鳥類保護連盟 1967
  • 『世界鳥類和名辞典』大学書林 1986年 - 世界の全鳥類に和名をつけた労作

共編著

翻訳

  • 鳥類 ロジャー・ピーターソン タイムライフインターナショナル 1969 (タイムライフブックス)

論文

脚注

  1. ^ 山階芳麿賞[1]

外部リンク