コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ネジル・カズム・アクセス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Eikichicat (会話 | 投稿記録)
+Category
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:「イスタンブール」記事改名に伴うリンク修正依頼 - log
2行目: 2行目:
'''ネジル・カズム・アクセス'''(''Necil Kazım Akses''、[[1908年]][[5月6日]] - [[1999年]][[2月16日]])は、[[トルコ]]の[[作曲家]]。
'''ネジル・カズム・アクセス'''(''Necil Kazım Akses''、[[1908年]][[5月6日]] - [[1999年]][[2月16日]])は、[[トルコ]]の[[作曲家]]。


[[イスタンブル]]出身。[[ウィーン]]で[[ヨーゼフ・マルクス]]に、[[プラハ]]で[[ヨセフ・スク (作曲家)|ヨセフ・スク]]と[[アロイス・ハーバ]]に師事。[[パウル・ヒンデミット]]とともに[[アンカラ音楽院]]の設立に尽力した。[[ジェマル・レシット・レイ]]、[[ハサン・フェリット・アルナル]]、[[ウルヴィ・ジェマル・エルキン]]、[[アフメト・アドナン・サイグン]]とともに、トルコの伝統音楽と西洋音楽の技法を結びつけた最初の作曲家として[[トルコ5人組]]と呼ばれた。[[1949年]]からトルコ政府の文化特使として[[ベルン]]と[[ボン]]に派遣された。
[[イスタンブル]]出身。[[ウィーン]]で[[ヨーゼフ・マルクス]]に、[[プラハ]]で[[ヨセフ・スク (作曲家)|ヨセフ・スク]]と[[アロイス・ハーバ]]に師事。[[パウル・ヒンデミット]]とともに[[アンカラ音楽院]]の設立に尽力した。[[ジェマル・レシット・レイ]]、[[ハサン・フェリット・アルナル]]、[[ウルヴィ・ジェマル・エルキン]]、[[アフメト・アドナン・サイグン]]とともに、トルコの伝統音楽と西洋音楽の技法を結びつけた最初の作曲家として[[トルコ5人組]]と呼ばれた。[[1949年]]からトルコ政府の文化特使として[[ベルン]]と[[ボン]]に派遣された。


作品には[[管弦楽曲]]、[[室内楽曲]]、ピアノ曲があり、[[1969年]]の[[ヴァイオリン協奏曲]]が最も知られている。
作品には[[管弦楽曲]]、[[室内楽曲]]、ピアノ曲があり、[[1969年]]の[[ヴァイオリン協奏曲]]が最も知られている。
10行目: 10行目:
[[Category:近現代の作曲家]]
[[Category:近現代の作曲家]]
[[Category:アンカラ音楽院の教員]]
[[Category:アンカラ音楽院の教員]]
[[Category:イスタンブル出身の人物]]
[[Category:イスタンブル出身の人物]]
[[Category:1908年生]]
[[Category:1908年生]]
[[Category:1999年没]]
[[Category:1999年没]]

2016年10月18日 (火) 11:26時点における版

ネジル・カズム・アクセスNecil Kazım Akses1908年5月6日 - 1999年2月16日)は、トルコ作曲家

イスタンブール出身。ウィーンヨーゼフ・マルクスに、プラハヨセフ・スクアロイス・ハーバに師事。パウル・ヒンデミットとともにアンカラ音楽院の設立に尽力した。ジェマル・レシット・レイハサン・フェリット・アルナルウルヴィ・ジェマル・エルキンアフメト・アドナン・サイグンとともに、トルコの伝統音楽と西洋音楽の技法を結びつけた最初の作曲家としてトルコ5人組と呼ばれた。1949年からトルコ政府の文化特使としてベルンボンに派遣された。

作品には管弦楽曲室内楽曲、ピアノ曲があり、1969年ヴァイオリン協奏曲が最も知られている。