コンテンツにスキップ

「バレーボール欧州リーグ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴代成績: 2014年度追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:「イスタンブール」記事改名に伴うリンク修正依頼 - log
147行目: 147行目:
|- align=center
|- align=center
|[[2011年]]([[2011年バレーボール女子欧州リーグ|第3回]])
|[[2011年]]([[2011年バレーボール女子欧州リーグ|第3回]])
|{{flagicon|TUR}}<br>[[イスタンブル]]
|{{flagicon|TUR}}<br>[[イスタンブル]]
|'''{{vbw-big|SRB}}'''
|'''{{vbw-big|SRB}}'''
|{{vbw-big|TUR}}
|{{vbw-big|TUR}}

2016年10月18日 (火) 13:11時点における版

バレーボール欧州リーグ
開始年 2004
主催 欧州バレーボール連盟
チーム数 男子:12
女子:8
(2013年)チーム
前回優勝 男子:ベルギーの旗 ベルギー
女子:ドイツの旗 ドイツ
最多優勝 男子:オランダの旗 オランダ (2)
女子:セルビアの旗 セルビア (3)
公式サイト
欧州バレーボール連盟
テンプレートを表示

バレーボール欧州リーグ(European Volleyball League)は、欧州バレーボール連盟が主催するバレーボールナショナルチームの国際大会である。

概要

2004年に男子第1回大会、2009年に女子第1回大会が開催され、以降毎年開催されている。毎年同時期に開催されるワールドリーグと似た方式であり、予選リーグラウンドの後に決勝ラウンドが行われる。予選リーグラウンドは、出場チームが2-3グループに分けられ、各グループごとにホーム・アンド・アウェー方式もしくは全チームにホームゲームを割り与える日程で1チーム12試合程度の総当たり戦を行う。4-6週間に渡って行われ、各週末に2-3試合行う。決勝ラウンドは、2013年までは、1つの都市で開催され、開催国代表チームとそれ以外の予選リーグラウンド上位3チームが出場し、1日目に準決勝、2日目に3位決定戦と決勝戦が開催される方式であったが、2014年はホーム・アンド・アウェー方式で開催される。

男子大会は、同年度ワールドリーグ出場チームは出場せず、それ以外のチームが出場していたが、2014年に同年度ワールドリーグに出場するチームが2チームエントリーした。優勝チームが翌年度ワールドリーグやその予選の出場権を得る場合もある。女子大会は、翌年度ワールドグランプリ出場チーム選考対象になる場合もある[1]

歴史

2004年にCEV(欧州バレーボール連盟)主催でヨーロッパの男子大会として第1回バレーボール欧州リーグが開催された。試合数や方式がバレーボール・ワールドリーグに近いものであり、前年度ワールドリーグに出場した チェコ ロシア ドイツ オランダ同年度ワールドリーグには出場せず欧州リーグに出場した。しかし、 イタリア ポーランド セルビア フランス ブルガリアのように、そのままワールドリーグに出場し続けて欧州リーグに出場しないチームもある。

第1回大会には8チームが参加し、予選リーグラウンドは8チームを2組に分け、4回戦総当たりのホーム・アンド・アウェー方式で行われた(1チーム12試合)。決勝ラウンドはチェコオパヴァで開催され、開催国代表チームとそれ以外の予選リーグラウンド上位3チームが出場し、1日目に準決勝、2日目に3位決定戦と決勝戦が開催された。決勝ラウンドは2013年までその方式で開催された(開催国は年ごとに異なった)。以降、毎年欧州リーグが開催されるようになった。2005年大会も2004年大会同様の方式で開催された。同年度上位2チームの ロシア フィンランドは翌年度からワールドリーグの方に出るようになる。

2006年大会の予選リーグラウンドは、出場8チームをグループ分けせずに1つのリーグで順位を争う形式で行われた。1チーム12試合の日程で、各チームが出場全チームと最低1試合は対戦するように組まれたが、同カードが3試合も組まれるなどバランスの取れた総当たりではなかった。翌年以降は、予選リーグラウンドをグループ分けして行う方式に戻されている。

2007年大会では、出場チーム数が12に増え、予選リーグラウンドは4チームずつ3グループに分けられた。

2008年大会は9チームの出場となり、予選リーグラウンドは5チームと4チームの2グループで行われた。また、前年度とは異なり、グループ全チームにホームゲーム週が1週ずつ割り与えられ、各週ごとに同グループの4チームが開催地に集まっての1回戦総当たりが行われる方式となった。4チームのPool Bは各週に全チームが開催地に集まる形式になるが、5チームのPool Aは、5チーム中4チームが開催地に集まり、週ごとに1チームの手空きが生じる形式である。以降も出場チーム数が上下するが、4-5チームずつにグループ分けする方式で行われている。

2009年より、欧州リーグ覇者が翌年度ワールドリーグ予選に出場するようになり、その1回目となる大会で ドイツが優勝し、2010年ワールドリーグ予選も勝ち抜いて、2010年度よりワールドリーグに出場するようになった。同年欧州リーグは4回戦総当たりのホーム・アンド・アウェー方式に戻され、2010年以降もその方式で開催されるようになった。

同年に欧州リーグの女子大会も初めて開催され、第1回女子大会には8チームが参加し、男子大会同様の方式で開催された。女子大会も、以降、同様の方式で毎年開催されるようになった。

2011年男子大会には同年度ワールドリーグ出場権があった オランダが出場。オランダが同年ワールドリーグ出場辞退を前年に表明したことで、ワールドリーグ予選決勝で敗れた 日本が繰り上げ出場となっていた。2011年女子大会は出場チーム数が12チームに増えた。女子大会も、開催年によって出場チーム数が変動している。

2012年は、男子大会女子大会とも、2008年男子大会の方式で開催された。2013年も同じ方式で開催された。

2014年男子大会は、予選リーグラウンドは10チームを2グループに分けての2回戦総当たり(ホーム・アウェー4試合ずつ計8試合)で行われ、決勝ラウンドはホーム・アンド・アウェー方式で開催される。また、同時期のワールドリーグに出場する ポーランド トルコが当大会にも出場するという、男子大会で前例のないケースが出た。女子大会は、予選リーグラウンドが前年と同じ方式で開催されるが、当大会後すぐにワールドグランプリが開催されるため、決勝ラウンドは各グループ1位の2チームによる決勝がホーム・アンド・アウェー方式で行われるのみとなった[2]

歴代成績

男子

開催年 開催都市(決勝R) 優勝 準優勝 3位 4位
2004年第1回 チェコの旗
オパヴァ

チェコ

ロシア

オランダ

ドイツ
2005年第2回 ロシアの旗
カザン

ロシア

フィンランド

スペイン

トルコ
2006年第3回 トルコの旗
イズミル

オランダ

クロアチア

ギリシャ

トルコ
2007年第4回 ポルトガルの旗
ポルティマン英語

スペイン

ポルトガル

スロバキア

スロベニア
2008年第5回 トルコの旗
ブルサ

スロバキア

オランダ

トルコ

ドイツ
2009年第6回 ポルトガルの旗
ポルティマン英語

ドイツ

スペイン

ポルトガル

スロバキア
2010年第7回 スペインの旗
グアダラハラ

ポルトガル

スペイン

トルコ

ルーマニア
2011年第8回 スロバキアの旗
コシツェ

スロバキア

スペイン

スロベニア

ルーマニア
2012年第9回 トルコの旗
アンカラ

オランダ

トルコ

スペイン

スロバキア
2013年第10回 トルコの旗
マルマリス

ベルギー

クロアチア

チェコ

トルコ
2014年第11回 ホーム&アウェー方式

女子

開催年 開催都市(決勝R) 優勝 準優勝 3位 4位
2009年第1回 トルコの旗
カイセリ

セルビア

トルコ

ブルガリア

フランス
2010年第2回 トルコの旗
アンカラ

セルビア

ブルガリア

トルコ

イスラエル
2011年第3回 トルコの旗
イスタンブール

セルビア

トルコ

ブルガリア

チェコ
2012年第4回 チェコの旗
カルロヴィ・ヴァリ

チェコ

ブルガリア

セルビア

オランダ
2013年第5回 ブルガリアの旗
ヴァルナ

ドイツ

ベルギー

ブルガリア

ルーマニア
2014年第6回 ホーム&アウェー方式

脚注

  1. ^ Rechtstreekse deelname volleybaldames aan World Grand Prix”. オランダバレーボール連盟 (2012年7月24日). 2013年11月9日閲覧。
  2. ^ Competition Format” (英語). CEV (2014年4月23日). 2014年5月26日閲覧。

外部リンク