コンテンツにスキップ

「チャック・シュルディナー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Paripori (会話 | 投稿記録)
m 内部リンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:ロック・ミュージシャンのカテゴリ修正依頼 - log
123行目: 123行目:
[[Category:アメリカ合衆国のヘヴィメタル・ミュージシャン]]
[[Category:アメリカ合衆国のヘヴィメタル・ミュージシャン]]
[[Category:アメリカ合衆国のギタリスト]]
[[Category:アメリカ合衆国のギタリスト]]
[[Category:アメリカ合衆国の歌手]]
[[Category:アメリカ合衆国のロック歌手]]
[[Category:アメリカ合衆国のベーシスト]]
[[Category:アメリカ合衆国のベーシスト]]
[[Category:リードギタリスト]]
[[Category:リードギタリスト]]

2016年10月19日 (水) 12:38時点における版

チャック・シュルディナー
Chuck Schuldiner
スコットランドでのツアー中に撮影 (1992年)
基本情報
出生名 チャールズ・マイケル・シュルディナー
Charles Michael Schuldiner
別名 "The Father of Death Metal"
"Evil Chuck" (at start of career)[1]
生誕 1967年5月13日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ニューヨーク州 ナッソー郡
グレン・コーヴ
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 フロリダ州
死没 (2001-12-13) 2001年12月13日(34歳没)
ジャンル デスメタル
テクニカルデスメタル
プログレッシヴデスメタル

スラッシュメタル
プログレッシヴメタル
ヘヴィメタル[2][3][4]
職業 ボーカリスト
ギタリスト
ベーシスト
作曲家
作詞家
担当楽器
ギター
ベース
活動期間 1983年 - 2001年
共同作業者 デス
マンタズ

コントロール・ディナイド英語版
スローター (英語版)
ブードゥーカルト英語版
公式サイト http://www.emptywords.org/
著名使用楽器
B.C. Rich Stealth model
B.C. Rich Mockingbird model
B.C. Rich Ignitor model

チャールズ・マイケル・”チャック”・シュルディナー (Charles Michael "Chuck" Schuldiner1967年5月13日 - 2001年12月13日)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州生まれ、フロリダ州出身のヘヴィメタルミュージシャンボーカリストギタリスト)。

1983年に結成されたデスメタルバンドデス (Death)[注釈 1]ボーカリストギタリスト作曲家作詞家として著名。また、プログレッシヴメタルバンド、コントロール・ディナイド (Control Denied)等でもギタリスト、作曲家として活動した。シュルディナーは、しばしば「デスメタルの創始者」(The father of Death Metal)と呼ばれ[5][6][7]2002年1月5日イギリス音楽雑誌ケラング!死亡記事では、「チャック・シュルディナーは、メタルの歴史の中で最も重要な人物の一人であった」 (原文:Chuck Schuldiner was one of the most significant figures in the history of metal.)と述べられていた[8]。ただし、シュルディナー自身は、自身のデスメタルへの貢献については控え目な態度を示しており、「俺は、俺がデスメタルへの名声を得るべきだとは思わない。俺はただバンドの一員で、デスはメタルバンドだ」 (原文: I don’t think I should take the credits for this death metal stuff. I'm just a guy from a band, and I think Death is a metal band.)と述べていた[6]。シュルディナーは、2009年ジョエル・マクアイヴァーの本「The 100 Greatest Metal Guitarists」において10位にランキングされ、2004年3月のギター・ワールド誌の「The 100 Greatest Metal Guitarists」においては20位にランキングされた[9]。シュルディナーは、1987年Mutilation Musicを起業している。同社は、ブロードキャスト・ミュージック英語版と提携していた。

バイオグラフィー

若年期

チャック・シュルディナーは、1967年5月13日に、アメリカ合衆国ニューヨーク州ロングアイランドで誕生した。出生名は、チャールズ・マイケル・シュルディナー (Charles Michael Schuldiner)。父はオーストリア系ユダヤ人、母はアメリカ合衆国南部の出身でユダヤ教に改宗していた[10]。両親は、共に教師であった。1968年にシュルディナーの一家はフロリダ州に転居している。チャックは3人兄弟の末っ子で、兄と姉がいた。

シュルディナーが、ギターを弾くようになったのは9歳の時であった。7歳年上で16歳だったシュルディナーの兄が死亡し[11]、両親がシュルディナーの悲しみを癒そうとギターをシュルディナーに買ったのである[12]。シュルディナーは、クラシック音楽のレッスンを受けるようになるが、シュルディナーの大して好きでもない「メリーさんのひつじ」を教えるこのレッスンには1年も通うことはなかった。このため、シュルディナーは、両親がガレージセールエレクトリック・ギターを見つけて、シュルディナーに買い与えるまで、ギターをほとんど辞めてしまった。エレクトリック・ギターを手にしたシュルディナーは、すぐにそれに熱中するようになる。アンプを手に入れると、演奏、作曲などの練習をひたすら続けるようになる。シュルディナーは、週末になるとガレージか彼の部屋でギターを弾いて過ごしている事が知られていたが、平日はギターの演奏は3時間のセッションに制限されていた。シュルディナーが、最初にギターを公の場で演奏したのは、十代前半である。

シュルディナーは、元々アイアン・メイデンキッスビリー・アイドル等に影響を受けていた。シュルディナーが特に興味を持っていたのは、当時のヘヴィメタルムーヴメントであったNWOBHM (New Wave of British Heavy Metal)で、お気に入りのバンドとしてそのムーヴメントに属しているバンドを挙げている。また、シュルディナーは、しばしばフランスのヘヴィメタルバンドSortilègeをお気に入りのバンドとして挙げている。また、スレイヤーポゼストマーシフル・フェイト/キング・ダイアモンドメタリカは、後にシュルディナーが率いるバンドに影響を与えた。シュルディナーのミュージシャンのキャリアの後期には、ウォッチタワークイーンズライクなどのプログレッシヴメタルバンドからも影響を受けた。シュルディナーのオフィシャルウェブサイトである「empty words」では、シュルディナーの母が、シュルディナーはカントリー・ミュージックラップ以外の音楽を楽しんでいたと述べていたことが書かれている。また、シュルディナーは、ラッシュ等のブリティッシュオルタナティヴ・ロックに加えて、ジャズクラシック音楽も楽しんでいた。

シュルディナーは、当初は学校でよく演奏を行っていたが、勉学にうんざりし、遂にはドロップアウトしてしまう。しかし、後に彼は、このドロップアウトを後悔していると述べている[13]。シュルディナーは、もし自分がミュージシャンになっていなかったら、獣医師コックになりたかったと、後に述べている[14]

音楽家

1989年のデスのメンバーとマネージャーのグライフ。右端がチャック・シュルディナー

1983年、16歳のシュルディナーは、デスメタルバンドマンタズ (Mantas)を結成する[注釈 2]。オリジナルメンバーは、チャック・シュルディナー (G)、リック・ロズ英語版 (G)、キャム・リー英語版 (DsVo)の3名である。1984年に、マンタズはデス (Death)にバンド名を変更している。1986年1月に、シュルディナーは、カナダトロントに移住し、トロントのスラッシュメタルバンド、スローター (英語版)に加入する。しかし、短期間でフロリダに戻り、デスでの活動を継続する。

デスは、幾多のメンバーチェンジの後、1987年にシュルディナー (G, B、Vo)とクリス・レイファート英語版 (Ds)の2人で、1stアルバムScream Bloody Gore』をコンバット・レコード英語版からリリースし、デビューした。1988年には、デスはシュルディナー (Vo, G)、リック・ロズ (G)、テリー・バトラー英語版 (B)、ビル・アンドリュース英語版 (Ds)にメンバーチェンジし、2ndアルバム『Leprosy』をリリースする。更に、リック・ロズに代わってジェームズ・マーフィー (英語版)が加入し、1990年に3rdアルバム『Spiritual Healing』をリリース。このアルバムのリリース前に、シュルディナーはマネージャーであった、エリック・グライフ英語版を解雇した[15]。この解雇は、グライフがセパルトゥラのミニツアーのプロモーションのために、メキシコを訪れたことが原因であった[15]。この解雇劇のため、『Spiritual Healing』のグレジットから、グライフの名前はすべて削除された[15]。この解雇に対して、グライフは契約不履行を理由に、シュルディナーに対して法的手段に打って出た。結果的に、シュルディナー側が弁護士を介して謝罪し、決着した。グライフは、次のアルバムのレコーディング前に影響力の有るリリースのために、再雇用された[16][17]。後に、シュルディナーは、『Spiritual Healing』のクレジットの変更を後悔しており、再発盤においてはクレジットを変更したいと考えていたと伝えられている[15]。再発は複数回行われたものの、その希望はかなえられず、グライフの名前が削除された後のジャケットが使用され続けた[15]。結局、オリジナルの『Spiritual Healing』がリリースされてから22年が経過した2012年に再発されたリラプス・レコード盤において、ようやくクレジットが変更された[15]

また、『Spiritual Healing』リリース後、シュルディナーはスタジオとライヴ会場で共に活動するようなフルタイムメンバーでデスの活動を行うことを止める。これには、デスのこれまでのギターとリズムセクションが原因であった。これは、メタルコミュニティの中でシュルディナーに『完璧主義』という評判を与えることとなった。

デスを一躍有名にした4thアルバム『Human』(1991年)では、よりテクニカルでプログレッシヴに進化した姿を示した。同アルバムでシュルディナーは、今までよりも更に卓越したギタースキルを示した。この『Human』で示した音楽性は、この後の5thアルバム『Individual Thought Patterns』 (1993年)、6thアルバム『Symbolic』 (1995年)、7thアルバム『The Sound of Perseverance』(1998年)と受け継がれていく。シュルディナーはキャリアを通して、歌詞に物議を醸すようなテーマを採用することを恐れなかった[18]

シュルディナーは、プログレッシヴメタルバンドのコントロール・ディナイド英語版の活動のため、デスを活動休止する。休止後に、デスは1998年に7thアルバム『The Sound of Perseverance』をリリースし、1999年にはコントロール・ディナイドの1stアルバム『The Fragile Art of Existence』をリリースした。コントロール・ディナイドは、デスの『The Sound of Perseverance』に参加したミュージシャンがメンバーとなっていたが、ボーカリストのみ、メロディックメタルのボーカリスト、ティム・エイマーが加入していた。これらの活動に加えてシュルディナーは、スラッシュメタルスーパーグループブードゥーカルト英語版に参加。ギターを担当し、1stアルバム『Jesus Killing Machine』 (1994年)に参加した。その後、ブードゥーカルトを離脱する。1995年には、Naphobiaの1stアルバム『Of Hell』の楽曲「As Ancients Evolve」にギターとボーカルでゲスト参加している。これは、当時のNaphobiaのベーシストがシュルディナーの友人であったから実現した[19]。また、シュルディナーはデイヴ・グロールのサイドプロジェクト・プロボット英語版に、多数のゲストミュージシャンの一人として参加するように依頼されていた。後に、グロール、ナパーム・デスオジー・オズボーンアンスラックスは、シュルディナーの医療費を調達するために尽力し、グロールは彼の作るアルバムにシュルディナーを含もうとした[20]

1998年、デスの7thアルバム『The Sound of Perseverance』のリリースに伴うツアー中に、シュルディナーは、新しいヘヴィメタルジャンル、融合ジャンルとして確立されつつあったニューメタルを蔑視していることを認めた。シュルディナーは、彼の音楽について次のように述べている。「...メタル - メロディック。それは、ヒップホップや、上下に跳ねるジャンプ、だぶだぶのズボンのガラクタじゃない。」[21]

ボーカルスタイル

デスの活動初期には、シュルディナーはボーカルではデスグロウルスタイルを用いていた。キャリアを重ねるとともに、シュルディナーのボーカルスタイルは、『The Sound of Perseverance』まで、徐々にピッチを上げていき、従来のスクリームスタイルを用いるようになった。彼のボーカルスタイルは、多くのデスメタルバンドに影響を与えた。

癌との闘い

1999年5月、シュルディナーはの上部に痛みを感じるようになった。最初、シュルディナーは神経が刺激されて痛みを感じているのだと考えていた。シュルディナーは、セラピスト/鍼師に続いて、カイロプラクターに相談し、MRI検査を勧められた。その後、MRI検査によって、その痛みが腫瘍によって引き起こされていたことが発覚した。1999年5月13日、シュルディナー32回目の誕生日に、神経膠腫脳幹に侵入する悪性の脳腫瘍と診断され、すぐに放射線療法が行われた。

1999年10月、シュルディナーの家族は、シュルディナーの腫瘍は治療によって縮小し、シュルディナー自身は快方に向かっていると公表した。2000年1月、シュルディナーは残りの腫瘍の摘出手術を受けた。同手術は成功した。しかしこの時、シュルディナーの家族はこれらの治療費によって財政的に逼迫した状態に陥っていた。これらの治療にかかった費用は、およそ$70,000(約700万円強)であり、シュルディナーの家族には、この費用を捻出する余裕はなかった。そのため、多くの募金オークションコンサートがその費用を助けるために開催された。シュルディナーの生命の危機が知れ渡ると、そのショックの中で、費用はメタル・コミュニティーから捻出されるようになった。費用不足のためにシュルディナーの生命が危機に陥ったことから、メタル・コミュニティーとシュルディナーの家族は、強い懸念を示した。

シュルディナーは、彼の音楽、彼のバンド・コントロール・ディナイド英語版を再開した。しかし、最初の診断から約2年後の2001年5月、脳腫瘍が再発しシュルディナーは再び入院することになった。早急に処置を行う必要があったにも関わらず、費用不足を理由に、シュルディナーは最初手術を拒否した。仲間のアーティストを含め、いろいろな人からの支援を求め、プレスリリースが行われた。チャックの母であるジェーン・シュルディナーは、その文を読む全ての人々に対して、アメリカの医療保険制度についての憤りを述べ、シュルディナーが保険を得ることについて書かれていた。シュルディナーが最初の手術の後に加入した保険は、腫瘍が保険に入る前から存在していたと主張して、保険金の支払いを拒否していた。キッド・ロックコーンレッド・ホット・チリ・ペッパーズを含む多くのアーティストが、シュルディナーの医療費を捻出するために、私物を出品したチャリティーオークションを、2001年MTVで集まって行った[22]トリヴィアムボーカリストギタリストマシュー・キイチ・ヒーフィーは、シュルディナーが入院している間に、ローカルバンドとして活動し、チャリティーライヴを行ったと述べている[23]。シュルディナーは、治療のためにビンクリスチンを用いた化学療法を受けるようになった。他の抗癌剤と同様に、シュルディナーは大幅に弱体化した。同年10月末から11月にかけては、シュルディナーは、肺炎にも罹った。

2001年12月13日、午後4時(東部標準時[24]、シュルディナーは脳腫瘍によって死去した。34歳没。彼は火葬され[25]、MTVは、デスの現・元メンバーと共に、マイク・パットングレン・ベントンキング・ダイアモンドヴィレ・ヴァロトレイ・アザトース英語版マックス・カヴァレラを含む多くのアーティストが、彼の追悼式に出席する模様をレポートした。

遺産

シュルディナーの家族の支援を受けて、以前、シュルディナーのマネージャーを務めたエリック・グライフ英語版は、President of Perseverance Holdings Ltd.の社長として、シュルディナーの遺産を管理するようになった。ジェーン・シュルディナーとベス・シュルディナーは、頻繁にシュルディナーのファンと対話し、彼らと音楽を楽しんでいることを何度も述べている。グライフは、彼の記録を追うことができるように管理し、シュルディナーの知的財産の管理も行っている。ベス・シュルディナーの息子であるクリストファー・スティールはギターを弾き、シュルディナーのギターすべてを所有している。また、2008年B.C.リッチは、シュルディナーのシグネイチャーモデルであったステルスがカタログ入りし、注文することができるようになることが公表され、その契約はスティールによって管理されている。

シュルディナーは、自宅と2匹のオーランド周辺に所有していた。また、シュルディナーは、ガレージの中にスタジオが建設されており、そこで「Crystal Mountain」等の彼の楽曲がインスパイアされた。シュルディナーのホーム・オフィスはメタル・クルセイド・ニュースレターとファンクラブの事務所だった。

シュルディナーの死後、法廷闘争が始まった。コントロール・ディナイドの2ndアルバムWhen Man and Machine Collide』が部分的に完成されており、その権利についての法廷闘争であった。このような、コントロール・ディナイドの未リリースのデモや、デスの初期のデモテープライヴレコーディングの音源は、オランダハンマーハート・レコーディングスから、『Zero Tolerance』というブートレグコンピレーション・アルバムとしてリリースされ、シュルディナーの家族とグライフはシュルディナーの財産の権利を主張した。この問題は2009年10月に決着し、2010年にリリースされる見込みである。

トリビュート・コンサートが、シュルディナーの母、家族、または各国の様々なグループによって開催された。シュルディナーを目標の1人として挙げる、CKYのフロントマン、デロン・ミラー英語版は、これから、過去のデスのギタリストであり下垂体腫瘍を患ったことのある、ジェームズ・マーフィー (英語版)と共に、トリビュート・アルバムを作成するアイデアを得た。マーフィーは、メタル・コミュニティにおいて、シュルディナーの偉業を記念してトリビュート・アルバムのリリースを発表した。それが実際にリリースされることはなかったものの、シュルディナーの家族はそれをサポートした。シュルディナーの財産管理人である、エリック・グライフはシュルディナーの誕生日である2011年5月13日に、チャリティーのChuck Schuldiner Birthday Bashをカナダカルガリーで開催した。同イベントには、シュルディナーの音楽を演奏するバンドが出演し、デスに参加していたギタリスト、ポール・マスヴィダル英語版のスピーチも行われた[26]。グライフは、2012年5月13日に、再びこのイベントを開催し、スペシャル・ゲストとしてマサカーが出演し、元デスのリック・ロズ英語版テリー・バトラー英語版も参加した。

書籍

2001年1月、イランのミュージシャンであるマーヤー・ディーン英語版は、チャック・シュルディナーについての本『Death』をイランで出版した。その本には、バイリンガルの歌詞とバンドについての多くの記事が収録されている。この本は、emptywords.orgのサイトキーパーによって、シュルディナーに送られた。シュルディナーは、"truly blown away and extremely honored by the obvious work and devotion he put into bringing the book to life"と語った[27]。この本の著者は、後にAngbandというバンドを結成した[28]

思想

シュルディナーは、"a lover of life", "friendship", and "animals"で自分自身を説明した[29]。また、一度インタビューで、"I would like to live forever, if it was possible"と語った[29]。彼は、デスメタル・シーンにネガティヴな注目を集め、「制御不能」なアーティストに対して、公に遠慮なく意見を述べた。また、シュルディナーは、動物や人間などに有害であったり、"anti-life"なメタルミュージシャンのステレオタイプを公然と非難し、否定した[30]

死後の世界について尋ねられた際、シュルディナーは、「私は知らない」と述べたが、「それは地獄」、そしてそこには悪魔が住んでいると信じていると詳述した[31] [リンク切れ]。彼の両親がユダヤ教徒であるにもかかわらず、シュルディナーはユダヤ教の正式な儀式を受けてはいなかった。ドキュメンタリー『666 At Calling Death』では、彼は、サタニズムが彼の音楽の一部であるかを問われ、以下のように答えた。

"Not at all. I really don't want to involve any type of religious theme in our music. I think that's more of a personal thing. Yeah, I'm not a Satanist and I definitely don't put that into our music. No purpose. I was really young when the band first started out. I was never really into writing Satanic lyrics at all, personally. We did write gore lyrics, but it was more like kind of tongue-in-cheek, horror-movie type level. Nothing like encouraging people to go out and hurt themselves or anything stupid like that. It's pure fantasy-movie type, scary stuff. And then, I just really got into writing about reality, which is what we all have to deal with."[32]

シュルディナーは、デスのロゴをデザインし、彼の長いキャリアの中で様々なデザインが用いられた。1991年、『Human』リリース前に、シュルディナーは、宗教的な意味合いを薄めるために、デスのロゴの"T"を逆十字から、より普通に"T"に見えるように変更した[33]

機材

シュルディナーが、彼のキャリアの中で主に使用していたのは、B.C.リッチのStealthモデルである。このモデルは、2008年にB.C.リッチから「the Chuck Schuldiner Tribute Stealth」として正式に発売されるまで、B.C.リッチのカスタムショップでのみ手に入るモデルであった。このモデル以前には、B.C.リッチのモッキンバード・モデルを使用していた。多くのシュルディナーの音楽には、ディマジオのX2Nピックアップがブリッジに用いられていた。1991年から1992年にかけて行われたツアー、「the (In)Human Tour of the World」では、Axxtraという名前のウィスコンシン州の小さなカスタムギターショップと短期間エンドーズ契約していた。しかしながら、1991年9月オーランドで撮影した、「Lack of Comprehension」のビデオ撮影では、シュルディナーは頑なにB.C.リッチのギターを使うことを主張した。

彼はキャリアの終わりまで、マーシャルのValvestate (Model 8100)アンプ・ヘッドとValvestate 4x12スピーカー・キャビネットを使っていた。そして、遂には1960年代のマーシャルのキャビネットも使用するようになった。これ以前には、シュルディナーは様々な機材を使用しており、この中には、Randall AmplifiersのRG100ESヘッドやキャビネットを使用していた。

ディスコグラフィー

デス (Death)

コントロール・ディナイド (Control Denied)

ブードゥーカルト (Voodoocult)

  • 1994: Killer Patrol (Single)
  • 1994: Metallized Kids (Single)
  • 1994: Jesus Killing Machine (Full-length Album)

注釈

  1. ^ 結成時はマンタズ (Mantas)で1984年にデス (Death)に改名
  2. ^ ただし、当時はまだデスメタルという呼称は用いられることはあまりなく、スラッシュメタルに区分された

脚注

  1. ^ as found at emptywords.org
  2. ^ The Man-Machine Will Rock You: The Existential Paradox of Technical Death Metal, The High Hat, issue 9 (Fall 2007)
  3. ^ BNR Metal Pages
  4. ^ The simple technique behind a technical death metal band, Aardschok, November 1998
  5. ^ allmusic ((( Death > Biography )))
  6. ^ a b Metal Rules Interview with Chuck Schuldiner
  7. ^ The Best Of NAMM 2008: Jimmy Page, Satriani Models Among The Highlights | News @ Ultimate-Guitar.Com
  8. ^ List of music magazine Schuldiner obituaries
  9. ^ GUITAR WORLD's 100 Greatest Heavy Metal Guitarists Of All Time
  10. ^ Chuck Schuldiner Special, Voices from the Darkside, (retrieved October 22, 2011) - Chuck's folks are both Jewish, but Chuck's mother is of a Christian background.
  11. ^ Jane Schuldiner: The Unpublished Interview (page 1). Guitar World. September 11, 2008. Retrieved May 7, 2011.
  12. ^ Jane Schuldiner: The Unpublished Interview (page 2). Guitar World. September 11, 2008. Retrieved May 7, 2011.
  13. ^ Deep Look Inside, Spark Magazine. Emptywords. February 22, 2003. Retrieved February 14, 2007.
  14. ^ http://www.emptywords.org/SparkMagazine07-95.htm
  15. ^ a b c d e f (CDアルバム). {{cite AV media notes2}}: |title=は必須です。 (説明); 不明な引数|First=は無視されます。(もしかして:|first=) (説明); 不明な引数|Format=は無視されます。(もしかして:|format=) (説明); 不明な引数|Language=は無視されます。(もしかして:|language=) (説明); 不明な引数|Last=は無視されます。(もしかして:|last=) (説明); 不明な引数|Location=|Pages=が空白で指定されています。 (説明); 不明な引数|Publisher=は無視されます。(もしかして:|publisher=) (説明); 不明な引数|Title=は無視されます。(もしかして:|title=) (説明); 不明な引数|Year=は無視されます。(もしかして:|year=) (説明)
  16. ^ Thrash 'n Burn
  17. ^ Empty Words
  18. ^ Grayson, Perry (2002). Precious Memories of Chuck Schuldiner, Metal Maniacs
  19. ^ [1]
  20. ^ Chuck Schuldiner: Biography, Billboard.com, (retrieved February 18, 2011)
  21. ^ Chuck Interview Part 3 (Scavenger Of Human Sorrow), Virus Germany, (retrieved April 26, 2011)
  22. ^ MTV coverage
  23. ^ [2]
  24. ^ "Death Frontman Chuck Schuldiner Dies", mtv.com
  25. ^ Eric Greif Interview - "Chuck Schuldiner" Part 3 of 6, DEATHinHD, (retrieved April 25, 2011)
  26. ^ Celebrating Death in style: Calgary’s metalheads remember the legend Chuck Schuldiner, The Calgary Herald, (retrieved June 14, 2011)
  27. ^ emptywords.org April 2001
  28. ^ Blabbermouth June 2008
  29. ^ a b "Death (Video Essay)" on YouTube, (accessed August 31, 2009)
  30. ^ http://www.youtube.com/watch?v=0fSnXEtpb6s
  31. ^ http://www.youtube.com/watch?v=pZEo7zMAwlE
  32. ^ Interview in which Schuldiner discusses his religious beliefs
  33. ^ “Deep Look inside”. Spark Magazine. (July 1995). http://www.emptywords.org/SparkMagazine07-95.htm. 

外部リンク