コンテンツにスキップ

「桜内文城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 改名に伴うリンク付け替え(日本維新の会日本維新の会 (2012-2014)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:日本維新の会・自由党改名にともなうカテゴリ修正依頼 - log: 日本維新の会の国会議員 → 日本維新の会の国会議員 (2012-2014)
132行目: 132行目:
[[Category:比例四国ブロック選出の衆議院議員]]
[[Category:比例四国ブロック選出の衆議院議員]]
[[Category:日本のこころを大切にする党の国会議員]]
[[Category:日本のこころを大切にする党の国会議員]]
[[Category:日本維新の会の国会議員]]
[[Category:日本維新の会の国会議員 (2012-2014)]]
[[Category:比例区選出の参議院議員]]
[[Category:比例区選出の参議院議員]]
[[Category:みんなの党の国会議員]]
[[Category:みんなの党の国会議員]]

2016年11月13日 (日) 03:34時点における版

桜内 文城
さくらうち ふみき
生年月日 (1965-10-21) 1965年10月21日(58歳)
出生地 日本の旗 日本 愛媛県北宇和郡吉田町(現宇和島市
出身校

東京大学法学部法学士
ハーバード大学ケネディスクール修士

マラヤ大学政治経済学系大学院(博士
前職 国家公務員財務省
所属政党みんなの党→)
日本維新の会→)
次世代の党→)
無所属
称号 博士(経済学経営学
公式サイト 元衆議院議員 桜内文城

選挙区 比例四国ブロック愛媛4区
当選回数 1回
在任期間 2012年12月21日[1] - 2014年11月21日

選挙区 比例区
当選回数 1回
在任期間 2010年 - 2012年12月4日
テンプレートを表示

桜内 文城(さくらうち ふみき、旧姓谷岡、1965年10月21日 - )は、日本政治家官僚会計学者。元衆議院議員(1期)・元参議院議員(1期)。

概要

愛媛県北宇和郡吉田町(現在の宇和島市)出身。本籍は愛媛県南宇和郡一本松町(現在の愛南町)。宇和島市立明倫小学校、宇和島市立城東中学校、愛媛県立宇和島東高校卒。

1988年3月、東京大学法学部卒業。同4月、大蔵省(現在の財務省)に入省。大臣官房秘書課係長、主税局係長、加治木税務署長、在マレーシア日本大使館一等書記官、国際金融局、理財局、大臣官房文書課課長補佐等。

2001年11月、櫻内義雄の孫の友子と結婚、桜内姓となる[2]

2002年4月、新潟大学経済学部助教授(公会計担当)に就任。

2009年8月30日、第45回衆議院議員総選挙愛媛4区より無所属みんなの党推薦)で出馬するも落選。2010年7月11日、第22回参議院議員通常選挙でみんなの党より比例区に出馬し初当選。2012年9月11日、みんなの党に離党届を提出[3]日本維新の会の結党に参加後、議員団政調会長に就任。

2012年12月4日、参議院議員を辞職[4]。同年12月16日執行の第46回衆議院議員総選挙に愛媛4区より日本維新の会公認(みんなの党推薦)で出馬するも比例復活で当選。その直後の12月21日、桜内陣営の運動員Aが他の運動員B・Cを現金数万円で買収したとして、運動員Aが公職選挙法違反の疑いで逮捕された[5]。これにより、旧維新の意向で政調会長の続投になりかけるも、旧太陽が推薦した片山虎之助で押し切られ、桜内は国会議員団政調会長代理に落ちついた[要出典]

2014年6月5日、日本維新の会分党決定に際して山田宏を座長とする新党準備会に参加、12日暫定人事として新党の政調会長に内定。8月1日、次世代の党結党に参加し党政調会長に就任。同年12月14日投開票の第47回衆議院議員総選挙で愛媛4区から次世代の党公認で出馬したが、維新の党が対立候補を立てたこともあって自民党山本公一に敗れ、比例復活もならず、落選した。

経歴

学歴

職歴

役職歴

  • 財務省財政制度等審議会専門委員(2002年 - 2007年
  • 内閣府経済財政諮問会議専門委員(2006年 - 2007年
  • 総務省新地方公会計制度研究会委員(2006年 - 2007年
  • 国際公会計基準審議会(IPSASB)テクニカルアドバイザー(2012年

受賞・特許歴

  • 第34回日本公認会計士協会学術賞 - 『公会計 - 国家の意思決定とガバナンス』(NTT出版、2004年)により。
  • 特許第4831955号 - 『会計処理方法および会計処理プログラムを記録した記録媒体』により。

訴訟

2013年5月27日、党代表・橋下徹記者会見に同席した際、歴史学者吉見義明慰安婦問題に関する英訳版著書「Comfort Women: Sexual Slavery in the Japanese Military During World War II」を司会者が引用したことに関連し、「それからヒストリーブックスということで吉見さんという方の本を引用されておりましたけれども、これはすでに捏造であるということが、いろんな証拠によって明らかとされております」と発言した[6]。同年7月26日、桜内は吉見から名誉毀損提訴された。吉見は「研究者としての名誉と信用が著しく傷つけられたうえ、発言の映像がインターネットで世界中に繰り返し流され、苦痛を受け続けている」と述べている。訴訟の中で吉見は1200万円の損害賠償と謝罪広告の掲載などを要求した[6]。2016年1月20日、東京地裁は、桜内の発言が吉見の社会的地位を低下させた点は認めつつも、論評の範囲内であり賠償責任は負うものではないとして、吉見の請求を棄却した[7]

政策・主張

憲法改正

日本国憲法第41条以下の統治機構改革を目的とする改憲論を主張。具体的には、国会日本国憲法第4章)と内閣日本国憲法第5章)の間での権限と責任の再配分、司法日本国憲法第6章)における憲法裁判所の設置、財政日本国憲法第7章)における政府の財政運営責任の明確化、地方自治日本国憲法第8章)における地方自治体への独自立法権と独自財源の付与等について、憲法改正による国のガバナンスの仕組みの抜本的な見直しを主張している[8]

著書

  • 『公会計革命』(講談社、2004年)
  • 『公会計 - 国家の意思決定とガバナンス』(NTT出版、2004年)

脚注

  1. ^ 平成24年(2012年)12月21日中央選挙管理会告示第37号(平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  2. ^ 前衆議院議員桜内ふみきプロフィール
  3. ^ “みんなの党 3議員が離党届 維新の会に参加”. スポーツニッポン. (2012年9月11日). http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/11/kiji/K20120911004093240.html 2013年6月30日閲覧。 
  4. ^ 参議院議員選挙にかかる繰上補充総務省ホームページ
  5. ^ 維新陣営運動員 買収容疑で逮捕 『毎日新聞』2012年12月22日付朝刊、14版、31面。
  6. ^ a b 吉見教授、維新議員を提訴 慰安婦問題の著書巡る発言で 朝日新聞デジタル2013年7月26日
  7. ^ “吉見教授の請求を棄却 桜内前議員の発言めぐる訴訟”. 朝日新聞デジタル. (2016年1月21日). http://www.asahi.com/articles/ASJ1N56XLJ1NUTIL030.html 2016年5月7日閲覧。 
  8. ^ 1994年3月、月刊VIEWS(講談社[要ページ番号]

外部リンク

党職
先代
結党
次世代の党政調会長
初代:2014年
次代
和田政宗
先代
結党
日本維新の会国会議員団政調会長
初代:2012年9月 - 12月
次代
片山虎之助