コンテンツにスキップ

「白井暁彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
42行目: 42行目:


== 著書・寄稿 ==
== 著書・寄稿 ==
* 「白井博士の未来のゲームデザイン ―エンターテインメントシステムの科学―」ワークスコーポレーション, 2013年11月26日, ISBN978-4-86267-158-5
* 「白井博士の未来のゲームデザイン ―エンターテインメントシステムの科学―」ワークスコーポレーション, 2013年11月26日, ISBN 978-4-86267-158-5
* 「[https://www.kohgakusha.co.jp/io/ VR―日本の現状と世界の動向]」, 工学社「月刊I/O」, 特集:リアリティ技術,2016年6月号
* 「[https://www.kohgakusha.co.jp/io/ VR―日本の現状と世界の動向]」, 工学社「月刊I/O」, 特集:リアリティ技術,2016年6月号
* 「[http://www.kumikomi.net/interface/contents/201301.php 誤認識しにくいジェスチャ入力の研究!]」CQ出版社「インターフェース」2013年1月号, 2012年11月25日
* 「[http://www.kumikomi.net/interface/contents/201301.php 誤認識しにくいジェスチャ入力の研究!]」CQ出版社「インターフェース」2013年1月号, 2012年11月25日

2016年11月15日 (火) 19:00時点における版

白井 暁彦
(しらい あきひこ)
生誕 (1973-03-13) 1973年3月13日(51歳)
日本の旗 日本 神奈川県横浜市
居住 フランスの旗 フランス 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 メディアアート研究、写真工学
研究機関 神奈川工科大学
ENSAM
出身校 東京工芸大学(学部、修士課程)
東京工業大学(博士課程)
博士課程
指導教員
佐藤誠
主な業績 エンタテイメントシステム, 多重化隠蔽映像, 科学コミュニケーション
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

白井 暁彦(しらい あきひこ、1973年3月13日 - )は、フランスに在住していたことがある日本工学者神奈川工科大学情報学部情報メディア学科准教授。専門は、メディアアート研究、写真工学

来歴・人物

神奈川県横浜市出身。神奈川県立新羽高等学校卒業後、新聞販売店で働いていたが、大学進学を決意。1996年東京工芸大学工学部写真工学科卒。1998年東京工芸大学大学院工学研究科画像工学専攻修士課程修了。キヤノン、クライテリオン勤務を経て東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻博士後期課程に入学。2003年博士(工学)の学位を取得。2003年-2004年に財団法人NHKエンジニアリングサービス・次世代コンテント研究室、2004年末にフランスに渡り、ENSAM客員研究員。2007年より帰国し、日本科学未来館科学コミュニケーター。4Kデジタルシネマ「かぐやの夢」のプロデューサーや、常設展示の企画設計、稲見昌彦長谷川晶一らとともに学生VRコンテストIVRC実行委員会等を務める。特にデジタルコンテンツエキスポにおいては次世代コンテンツ技術展「ConTEX」や「国際3Dフェア」実行委員、「4Kデジタル映像祭」のプロデュースなどを2008年から行っている。 東京工業大学世界文明センター非常勤講師、国際基督教大学非常勤講師。フランスLaval Virtualにおける国際VR作品公募展「ReVolution」を2006年に立ち上げる。2010年4月より神奈川工科大学情報学部情報メディア学科の准教授を務める。

エンタテイメントシステム、コンテンツ工学の研究を中心に、メディアアート、インタラクティブ技術、バーチャルリアリティ、多重化映像システムなどの分野で、大学・国の枠を超えて技術・作品制作、振興支援を中心に活動している。

世界で初めて皮膚感覚における知覚現象であるファントムセンセーションを利用したエンタテイメントシステム「ファンタスティック・ファントム・スリッパ」を久米祐一郎草原真知子佐藤勝らと開発、SIGGRAPH'98で発表した。

WiiリモコンをPCで使うためのプログラミング解説書「WiiRemoteプログラミング」(オーム社)の主著者。

2010年に東工大世界文明センター講義「メディアアート」の聴講生であった長野光希、宇津木健らと3Dディスプレイ互換の多重化映像システム「Scritter」を発表。より深く研究を進め、裸眼では視聴できないが偏光メガネ利用者には全く別の映像が視聴できる「多重化隠蔽映像ScritterH」を2011年に発表、特許化。2012年には多重化隠蔽映像の応用である新しい3Dディスプレイ方式「2x3D」を発表し、CEDEC2012インタラクティブセッションでの最優秀賞受賞や、ACM SIGGRAPH ASIA 2012 Emerging TechnologiesにてEmerging Technologies Prize, 経産省Innovative Technologies 2013を「2x3D」2D+3D互換の多重化ディスプレイシステムに対して受賞した。なお「Scritter」は『(映画などのコンテンツと同じ)Screenを観ながらTwitterができる』という意味の造語。多重化隠蔽映像や2x3Dに使用されている技術はプロジェクションマッピング技術における映像キャンセリング技術と共通であり、電気的なデバイスも必要としないことから、幅広い分野において応用が期待されている。

2014年5月にフラットパネルでの多重化隠蔽映像技術「ExPixel」を発表,CEDEC2014では「ゲームの次元を拡張する次世代多重化映像技術『ExPixel』」として発表し,インタラクティブセッション3位受賞,同技術のFPGA化による「ExPixel FPGA」でLaval Virtual Award 2015を受賞,指導学生の鈴木久貴が ACM Student Research Competition, Bronze Awardを受賞.同技術はニコニコ超会議2015「第8回 ニコニコ学会β シンポジウム」(来場者15万人)にて会場投票で1位となる金賞を受賞している.


神奈川工科大学情報学部情報メディア学科において、ゲームクリエイターやメディアアーティスト育成のための教育研究に従事している。学生VRコンテストにおける学生作品「瞬刊少年マルマル」から、先端の研究課題を見出し全身没入型VRエンタテイメントシステム「Manga Generator」を開発し、東京北青山TEPIAにおいて常設展示化するなど学生VR作品の事業化プロジェクトを行っている。

工学的なものづくりだけでなく、エンタテイメントとその技術が将来にわたって意味のある存在であるためには何が重要か、という原理的な整理や歴史、哲学、理論化などの研究も行なっており、論文「エンタテイメントシステム」や著書「白井博士の未来のゲームデザイン ―エンターテインメントシステムの科学―」にまとめられている。

著書・寄稿

外部リンク