コンテンツにスキップ

「ラペル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
'''ラペル'''({{lang-en-short|lapel}})は、[[洋服]]の[[襟|カラー]](上襟に続く身頃の折り返し部分。'''下襟'''とも言われる。
'''ラペル'''({{lang-en-short|lapel}})は、[[洋服]]の[[襟|上襟]]に続く身頃の折り返し部分。'''下襟'''とも言われる。


== ラペルの外見 ==
== ラペルの外見 ==

2017年2月7日 (火) 21:28時点における版

ラペル: lapel)は、洋服上襟に続く身頃の折り返し部分。下襟とも言われる。

ラペルの外見

ノッチドラペル

ノッチラペル

菱形のラペルで、もっともオーソドックスな形状。背広襟ともいわれ、あらゆるシーンに対応する。シングルのスーツに多いスタイル。

セミピークドラペル

ノッチトラペルとピークとラペルの間

ピークドラペル

ピークドラペル

ピークは「先のとがった」という意味で、ラペルの先端が上向きになっているのが特徴。ドレッシーなスタイルにも対応する。ダブルのスーツに多いスタイル。拝絹付きのものは燕尾服に用いられる。

ローリングダウンラペル

第一ボタンの襟が折返っている襟。

ショールカラー(へちま襟)

ショールカラー

上衿とラペルが繋がっており、礼服に於いては拝絹(艶ありのシルク素材が多い)が有る、タキシードに用いられる襟、夜の慶事の礼服に用いられることが多い。カーディガンにも見られる。ガウンおよびスモーキングジャケットに由来する。

マオカラー(立襟)

人民服国民服学生服などに似た襟、スタンドカラーのワイシャツを合わせることが多い。マオカラースーツの特徴的な衿。

ラペルの幅

ナローラペル
細目のラペル。幅は5cm~7.5cm程度。
レギュラーラペル
平均的なラペル。幅は8cm~8.5cm程度。
ワイドラペル
太めのラペル、風で舞い上がらないように固く重く加工してあることもある。幅は9cm~11cm程度だが、まれに12cmから13cmの太い幅もある。

背広のラペルの幅とワイシャツの衿の幅、ネクタイの幅を合わせると見た目が揃う。

関連項目