「オープンフィンガーグローブ」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[Image:OFG1.jpg|right|thumb|180px||掌まで空いている、総合格闘技用オープンフィンガーグローブ]] |
[[Image:OFG1.jpg|right|thumb|180px||掌まで空いている、総合格闘技用オープンフィンガーグローブ]] |
||
[[Image:Open palm MMA or grappling protective traing gloves.jpg|right|thumb|180px||]] |
[[Image:Open palm MMA or grappling protective traing gloves.jpg|right|thumb|180px||]] |
||
'''オープンフィンガーグローブ'''(open-fingered gloves)は、指が露出した[[手袋 |
'''オープンフィンガーグローブ'''(open-fingered gloves)は、指が露出した[[手袋]]。[[総合格闘技]]や各種[[スポーツ]]でも使用されている([[#そのほか]])。 |
||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
2017年2月7日 (火) 23:00時点における版
オープンフィンガーグローブ(open-fingered gloves)は、指が露出した手袋。総合格闘技や各種スポーツでも使用されている(#そのほか)。
歴史
1927年、東京帝国大学の唐手研究会が剣道の籠手をベースにして製作し、防具付き空手の発祥となったものが原型である[1]。この時は同時に手以外の胴体・頭を保護するものも合わせて製作された[1]。1945年以降、韓武舘・錬心舘・錬武舘などに引き継がれ、1967年には極真会館も発表しており、これらの団体はオープンフィンガーグローブのみではなく、全身の防具の一つとして製作されている[2][3][4]。1977年にはアントニオ猪木がチャック・ウェプナーとの試合で佐山聡が試作していたオープンフィンガーグロープを使用。佐山はシューティングを創始した際に、「打・投・極」がスムーズに行えるように早くからオープンフィンガーグローブを採用し、ほとんどの総合格闘技で採用されている。
オープンフィンガーグローブは手を被う部分が限定的であるため、価格はボクシンググローブに比べ割安となっている。また製作の際には市販の手袋生産のノウハウが流用できるため、生産しているメーカーもボクシンググローブより幅広い。オープンフィンガーグローブと呼ばれるなかでも、とくに修斗で使われだしたオープンフィンガーグローブのことを、シュートグローブと呼ぶことがある。
フィクションでは1973年のカンフー映画『燃えよドラゴン』でブルース・リーとサモ・ハン・キンポーが着用して擬斗をしている。
難点としてはボクシンググローブと比較すると露出している指を痛めやすく、故意もしくは不注意によりサミングが頻発する点が挙げられる。実際、総合格闘技の試合ではオープンフィンガーグローブ越しのサミングで試合がストップになる事例も数多く見られる。
メーカー
そのほか
ゴルフ・自転車競技等のスポーツで通常のグローブ同様、グリップ力の上昇や手の保護の為に用いられる。指先が空いているため厚手であっても指先の感覚が鈍くなることはない。
一方で四輪のモータースポーツにおいては、手袋に火傷対策の意味もあるため、2016年の規約では、オープンフィンガーグローブを禁止する文言そのものは無いものの、使用できるグローブとして「レーシンググローブ(耐火炎性)」という規定を設けているものが多く、事実上使用はできない[5][6][7]。また、二輪についても、少なくともロードレースにおいては、サーキット走行のみでも「肌を露出しないもの」が推奨されているサーキットもあり[8][9]、2016年現在の国際競技規則の「指関節部プロテクションが施されていなければならない」という規定[10]を合わせると、オープンフィンガーグローブの使用は事実上できないと思われる。レーシングカートについては、2016年現在の規定において、グローブは「手首まで完全に覆う物」と定められている[11]。さらに、ATV、スノーモービル、水上オートバイのモータースポーツにおいても手袋に受傷防止対策の意味もあるため、オープンフィンガーグローブの使用は明確に禁止されているのが一般的である。[要出典]
女性用のパーティーなどの礼装用「ドレスグローブ」と呼ばれるものにも、このオープンフィンガータイプ(指の部分だけ露出するもの、あるいは手首だけ露出するサポーター風のもの)が実在する。
脚注
- ^ a b 儀間真謹、藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社、1986年10月、147頁。ISBN 4583026064。
- ^ 「全日本空手選手権大会の構想進行中」『近代カラテ』第12巻第14号、1967年6月。
- ^ 大山倍達『ダイナミック空手』日貿出版、1967年。 NCID BA66358869。
- ^ 大山倍達「第八章」『100万人の空手』東都書房、1969年。 NCID BA66250705。「これが新しい空手だ」
- ^ “2016 岡山国際サーキット 4輪レース一般競技規則書” (PDF). 岡山国際サーキット. p. 8. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “2017国内競技車両規則 第4編付則” (PDF). 一般社団法人日本自動車連盟. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “安全なモータースポーツのためのドライバーガイド” (PDF). 国際自動車連盟. p. 6. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “FISCOライセンステキスト” (PDF). 富士スピードウェイ. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “2輪走行車両規定”. エビスサーキット. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “2016FIMロードレース世界選手権グランプリ規則” (PDF). 一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “2016国内カート競技規則” (PDF). 一般社団法人日本自動車連盟. 2017年1月9日閲覧。