「ビーチサンダル」の版間の差分
→概要: ゴム草履は戦前から存在 |
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
2行目: | 2行目: | ||
[[ファイル:3flipflops.jpg|thumb|240px|ビーチサンダル]] |
[[ファイル:3flipflops.jpg|thumb|240px|ビーチサンダル]] |
||
'''ビーチサンダル'''とは、水濡れに強い素材の[[サンダル]]型の履物のこと。通常は素足に着用する。日本においては鼻緒を有する[[草履]]型のものを指すことが多い。 |
'''ビーチサンダル'''とは、水濡れに強い素材の[[サンダル]]型の履物のこと。通常は素足に着用する。日本においては鼻緒を有する[[草履]]型のものを指すことが多い。 |
||
略して「'''ビーサン'''」、「'''ゴム |
略して「'''ビーサン'''」、「'''ゴム草履'''」(ゴムぞうり)あるいは単に「'''ぞうり'''」と呼ばれるときもある。 |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
2017年2月8日 (水) 11:37時点における版
ビーチサンダルとは、水濡れに強い素材のサンダル型の履物のこと。通常は素足に着用する。日本においては鼻緒を有する草履型のものを指すことが多い。 略して「ビーサン」、「ゴム草履」(ゴムぞうり)あるいは単に「ぞうり」と呼ばれるときもある。
概要
一般的にゴム製の底とゴム、ビニール、プラスチック、布などでできた鼻緒あるいはストラップなどで構成される。1930年(昭和5年)には、名古屋市が発行した『名古屋市の家庭副業』[1]にゴム草履に関する内職の記述があり、ゴム草履という名称が広く知られていたことを示す。したがって、「最初のゴムぞうりは、1952年(昭和27年)にアメリカ人工業デザイナーのレイ・パスティンと内外ゴムの技術者生田庄太郎によって開発された[2][3]」という話は、ゴムぞうりをビーチサンダルと最初に称した話であり、出典元にも、ビーチサンダルと記してある。鼻緒を指で挟んで歩くのは同じだが、日本古来の草履と異なり左右の別があるものが多い。日本で発明された履物であるが、現在では国外でも熱帯地方や夏場のファッションとして広がっている。
英語では「フリップフロップ Flip-flops」(歩く時のパタパタという擬音から)、「トング Thongs」(鼻緒の意)、「ビーチコマー Beachcomber」(海岸を歩いて落ちているものなどを拾う人の意)、スペイン語やギリシア語では「サヨナラ」(日本語から転用)などと呼ばれている。
高価なものでも数千円程度で、履物店以外でも雑貨店や100円ショップ、海の家や海岸沿いのコンビニエンスストアなどでも販売されている。
海水浴やプールで用いられることが多いが、普段履きとして愛用する人も少なくない。下駄よりも歩きやすく、イグサの草履よりも手軽であるため、浴衣や甚平にビーチサンダルをあわせる場合もある。
ビーチサンダルは、全体的に柔らかいため土踏まず部分の強度に欠けること、また、側面部は外部に露出することから、つま先の打撲、足首のねんざ、骨折といった足のトラブルを招きやすいため、使用には注意が必要である[4]。
各地でのビーチサンダルの文化
沖縄県ではゴムぞうりのことを島ぞうりと呼び、通勤通学以外は常に島ぞうりを履くという人も多い。今風のビーチサンダルも多く売られているが、昔ながらの島ぞうりの人気は根強い。島ぞうりは白い部分に彫刻すると下の色の部分が絵柄になるため、沖縄土産としてハイビスカスや波などの模様を彫ったものがある。
1970年代以降はビルケンシュトックなどの海外ブランドが鼻緒を有する日本式のサンダルを商品化し、これがハワイのサーファーなどに愛好されたことから、世界各地でも広く認識されるようになった。
その他
鼻緒付きの履物が健康によいとされる[5]ことから、靴の代わりにビーチサンダルを指定の履物にする幼稚園・保育園・小学校もある。はだし教育の一環としてでもある。
出典
- ^ 国立国会図書館蔵
- ^ “内外ゴムから世界へ 当社が生んだ夏のスタンダードアイテム”. ブルーダイヤ. 内外ゴム株式会社. 2016年7月31日閲覧。
- ^ “ビーチサンダルは兵庫発祥 内外ゴム、発売60年の長寿商品”. 神戸新聞. (2014年8月12日) 2016年7月31日閲覧。
- ^ 夏の定番、ビーチサンダルに潜む危険性 米専門家が指摘 - CNN.co.jp 2012年8月3日
- ^ 諏訪東京理科大学の篠原菊紀研究室では、鼻緒付シューズの効用を研究中 - アスティコ・ホームページ
関連項目
外部リンク
- ビーチサンダル誕生秘話 - ブルーダイヤ