コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「リンス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
4行目: 4行目:
[[Image:Hair detergent.jpg|thumb|right|250px|Dupuy社製の9種のヘアケア製品を宣伝する、19世紀の広告<!--An 19th-century
[[Image:Hair detergent.jpg|thumb|right|250px|Dupuy社製の9種のヘアケア製品を宣伝する、19世紀の広告<!--An 19th-century
[[:en:advertisement|advertisement]] for 9 [[:en:hair|hair]] care products from a company named Dupuy.-->]]
[[:en:advertisement|advertisement]] for 9 [[:en:hair|hair]] care products from a company named Dupuy.-->]]
'''リンス'''({{lang|en|rinse}})は、[[頭髪]]用の浴用化粧品の一種。'''ヘアリンス'''ともいう。
'''リンス'''({{lang|en|rinse}})は、[[頭髪]]用の浴用化粧品の一種。'''ヘアリンス'''ともいう。また、'''コンディショナー'''(conditioner)または、'''ヘアコンディショナー'''(hair conditioner)ともいう。


洗髪後にリンス剤を使用して髪に馴染ませた後、洗い流すとリンスの中の有効成分([[ジメチコン]]等の油分や[[陽イオン系界面活性剤]])が[[髪]]の表面に付着し、[[コーティング]]される。
洗髪後にリンス剤を使用して髪に馴染ませた後、洗い流すとリンスの中の有効成分([[ジメチコン]]等の油分や[[陽イオン系界面活性剤]])が[[髪]]の表面に付着し、[[コーティング]]される。


似たようなものにトリートメントがあるが、違いは、髪の毛の表面にとどまるか、髪の毛の中まで浸透するかの違いである。
'''コンディショナー'''([[w:hair conditioner|conditioner]])または、'''ヘアコンディショナー'''([[w:hair conditioner|hair conditioner]])ともいう。

似たようなものに手入れがあるが、違いは、髪の毛の表面にとどまるか、髪の毛の中まで浸透するかの違いである。


== 概要 ==
== 概要 ==
「リンス」とは[[英語]]で「すすぐ」({{lang|en|rinse}}) の意味から来ている。製造技術が発達していない時代、[[シャンプー]]は石鹸に近い[[アルカリ性]]の成分だったため、洗髪後にアルカリ成分が付着し[[キューティクル]]が開いてしまい、これを[[中和]]するため最後に[[酸性]]の水溶液([[クエン酸]]等)で髪をすすぐ必要があったことに由来する<ref>『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、616頁</ref>。その習慣から派生した日本特有の意味である。
「リンス」(rinse)とは[[英語]]で「すすぐ」の意味から来ている。製造技術が発達していない時代、[[シャンプー]]は石鹸に近い[[アルカリ性]]の成分だったため、洗髪後にアルカリ成分が付着し[[キューティクル]]が開いてしまい、これを[[中和 (化学)|中和]]するため最後に[[酸性]]の水溶液([[クエン酸]]等)で髪をすすぐ必要があったことに由来する<ref name="#1">『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、616頁</ref>。その習慣から派生した日本特有の意味である。


前述の通り、現在の一般的なシャンプーに対して用いるリンスはそれとは意味合いが異なる。英語では「ヘアコンディショナー({{interlang|en|hair conditioner}})」が一般的な呼称。
前述の通り、現在の一般的なシャンプーに対して用いるリンスはそれとは意味合いが異なる。英語では「ヘアコンディショナー」(hair conditioner)が一般的な呼称である


リンスには、毛髪のごわつきを抑えて櫛どおりをなめらかにする、毛髪をしなやかにしてツヤを出す、[[静電気]]の発生を抑える、毛髪の保護といった効果がある<ref>『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、616頁</ref>。
リンスには、毛髪のごわつきを抑えて櫛どおりをなめらかにする、毛髪をしなやかにしてツヤを出す、[[静電気]]の発生を抑える、毛髪の保護といった効果がある<ref name="#1"/>。


== コンディショナー ==
== コンディショナー ==
今ではリンスをコンディショナーと呼ぶメーカーも多く、厳密な区別はないが、[[石鹸|石鹼]]シャンプー用のリンスに比べてコンディショナーのほうが毛髪保護という点に特化している。
リンスとの違いはpH調整機能で、pH値を整える機能が特徴で、毛染めやパーマの後に使用することが効果的である。
今ではリンスをコンディショナーと呼ぶメーカーも多く、厳密な区別はないが、[[石鹸]]シャンプー用のリンスに比べてコンディショナーのほうが毛髪保護という点に特化している。


== リンスインシャンプー ==
== リンスインシャンプー ==
26行目: 25行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
<references />

== 関連項目 ==
* {{ill2|マカッサル油|en|Macassar oil}} ‐ 19世紀初期のイギリスで流行した整髪料。


{{化粧品}}
{{化粧品}}
33行目: 36行目:
[[Category:日用品]]
[[Category:日用品]]
[[Category:ヘアケア]]
[[Category:ヘアケア]]

[[de:Haarwaschmittel#Spülung]]

2024年10月25日 (金) 15:15時点における最新版

Dupuy社製の9種のヘアケア製品を宣伝する、19世紀の広告

リンスrinse)は、頭髪用の浴用化粧品の一種。ヘアリンスともいう。また、コンディショナー(conditioner)または、ヘアコンディショナー(hair conditioner)ともいう。

洗髪後にリンス剤を使用して髪に馴染ませた後、洗い流すとリンスの中の有効成分(ジメチコン等の油分や陽イオン系界面活性剤)がの表面に付着し、コーティングされる。

似たようなものにトリートメントがあるが、違いは、髪の毛の表面にとどまるか、髪の毛の中まで浸透するかの違いである。

概要

[編集]

「リンス」(rinse)とは英語で「すすぐ」の意味から来ている。製造技術が発達していない時代、シャンプーは石鹸に近いアルカリ性の成分だったため、洗髪後にアルカリ成分が付着しキューティクルが開いてしまい、これを中和するため最後に酸性の水溶液(クエン酸等)で髪をすすぐ必要があったことに由来する[1]。その習慣から派生した日本特有の意味である。

前述の通り、現在の一般的なシャンプーに対して用いるリンスはそれとは意味合いが異なる。英語では「ヘアコンディショナー」(hair conditioner)が一般的な呼称である。

リンスには、毛髪のごわつきを抑えて櫛どおりをなめらかにする、毛髪をしなやかにしてツヤを出す、静電気の発生を抑える、毛髪の保護といった効果がある[1]

コンディショナー

[編集]

リンスとの違いはpH調整機能で、pH値を整える機能が特徴で、毛染めやパーマの後に使用することが効果的である。 今ではリンスをコンディショナーと呼ぶメーカーも多く、厳密な区別はないが、石鹸シャンプー用のリンスに比べてコンディショナーのほうが毛髪保護という点に特化している。

リンスインシャンプー

[編集]

20世紀末には、リンスとシャンプーが一緒に出来るリンスインシャンプーも登場した。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、616頁

関連項目

[編集]