「蒸気」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
『ロウソクの科学』内で明記してある以上、仮に講演中にファラデーが言ってなくても編者のクルックスなどが当時の科学常識と考えて補足しているとすべき。 |
||
(13人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{wiktionary}} |
{{wiktionary}} |
||
'''蒸気'''(じょうき、{{lang-en-short|vapor, vapour}})は、[[物質]]が[[液体]]から[[蒸発]]して、あるいは[[固体]]から[[昇華 (化学)|昇華]]して、[[気体]]になった状態のもの |
'''蒸気'''(じょうき、{{lang-en-short|vapor, vapour}})は、[[物質]]が[[液体]]から[[蒸発]]して、あるいは[[固体]]から[[昇華 (化学)|昇華]]して、[[気体]]になった状態のもの<ref name="agawa">[https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/record/192/files/BKK0000039.pdf 阿川修三「翻訳語「蒸気」の形成についての試論」] 文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所、2023年11月30日閲覧</ref>。 |
||
あるいは'''[[水蒸気]]''' (steam)の[[略語]]として用いられる<ref name="agawa" />。 |
|||
== 概念 == |
|||
蒸気は科学時代になって生まれた概念であるため、ほとんどの国で湯気から派生した言葉を当てている<ref name="ishida">[https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10417043&contentNo=1 石田博幸、木村久美子「ブラジルとアジア諸国の科学用語比較」] 、2023年11月30日閲覧</ref>。例えば[[タイ語]]では「アイナム」といい蒸気と水蒸気、湯気の区別がない<ref name="ishida" />。 |
|||
元々は凝縮しないものをガス、するものを蒸気と区別しており、『[[ロウソクの科学]]』(1861年発行)の第二講冒頭部には蝋の蒸気の説明の際に註釈で「あなたは蒸気とガスの違いについて学ぶ必要があります、ガスは永久的(に気体)ですが蒸気は凝縮します。(原文:You must learn the difference between a gas and a vapour: a gas remains permanent, a vapour is something that will condense.)」という文が書かれている<ref>{{cite wikisource|title=The Chemical History of a Candle/Lecture II}}</ref>が、これ以前から[[1820年]]にファラデーやドルトンらは「気体は液体が蒸発した蒸気である」と主張するようになり、すべての気体は冷却すると必ず液化すると考えていた<ref>[http://dptech.dpri.kyoto-u.ac.jp/tusin/96/info50.pdf 中川 渥「アイスクリームとSEM」] 京都大学 防災研究所技術室通信 No.50、2023年11月30日閲覧</ref>。なお、現在では[[臨界点]]を下回ればすべての気体は液化できることが分かっている。 |
|||
[[日本語]]の近代訳語としての「蒸気」は19世紀初頭に[[杉田玄白]]ら[[蘭学者]]が既存の漢語「蒸気」を借用して用いるようになったと考えられている<ref name="agawa" />。杉田玄白は[[1810年]]の『形影夜話』上篇で、[[オランダ語]]の『オイトワアツセミング(uitwaseming)』(皮膚等からの蒸発気化)の訳語として「蒸気」を当てた<ref name="agawa" />。 |
|||
[[英語]]ではsteam(湯気)とvapor(蒸気)があり、後者のほうが意味的には揮発に近く水からは離れているとされる<ref name="ishida" />。 |
|||
== 用途 == |
|||
* [[蒸気機関]]、[[蒸気機関車]] |
|||
* [[蒸気タービン]] |
|||
* {{ill2|蒸気砲|en|Steam cannon}} |
|||
* [[蒸気圧縮冷凍機]] |
|||
* [[製紙]] - [[パルプ]]の原料を蒸解する<ref>{{Cite web|和書|date= |url=https://www.nipponpapergroup.com/knowledge/chip/factory2.html |title=化学パルプ工程 チップを煮込んで繊維を取り出す |publisher=日本製紙グループ |accessdate=2020-11-01}}</ref> |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[ヴェイパー]] |
|||
* [[ベイパーコーン]] -({{lang-en|'''vapor cone'''}})と呼ばれ[[遷音速]]で飛行する[[航空機]]などで雲が形成される現象。 |
|||
* [[相転移]]、[[蒸気圧]] |
|||
* [[蒸気霧]](川霧・湖霧・湖沼霧・[[海霧]]) |
|||
* [[チャコールキャニスター]] - [[ガソリン]]を燃料とする[[乗り物]]の燃料タンクから気化したガソリン蒸気を吸着し、生物に有害な[[炭化水素]]の大気放出を防ぐ。 |
|||
* [[エアロゾル]] - 空気中に液体などが分散している状態。 |
|||
{{Sci-stub}} |
{{Sci-stub}} |
||
{{物質の状態}} |
{{物質の状態}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:しようき}} |
{{DEFAULTSORT:しようき}} |
||
[[Category:気体]] |
[[Category:気体]] |
2024年1月1日 (月) 02:28時点における最新版
蒸気(じょうき、英: vapor, vapour)は、物質が液体から蒸発して、あるいは固体から昇華して、気体になった状態のもの[1]。 あるいは水蒸気 (steam)の略語として用いられる[1]。
概念
[編集]蒸気は科学時代になって生まれた概念であるため、ほとんどの国で湯気から派生した言葉を当てている[2]。例えばタイ語では「アイナム」といい蒸気と水蒸気、湯気の区別がない[2]。
元々は凝縮しないものをガス、するものを蒸気と区別しており、『ロウソクの科学』(1861年発行)の第二講冒頭部には蝋の蒸気の説明の際に註釈で「あなたは蒸気とガスの違いについて学ぶ必要があります、ガスは永久的(に気体)ですが蒸気は凝縮します。(原文:You must learn the difference between a gas and a vapour: a gas remains permanent, a vapour is something that will condense.)」という文が書かれている[3]が、これ以前から1820年にファラデーやドルトンらは「気体は液体が蒸発した蒸気である」と主張するようになり、すべての気体は冷却すると必ず液化すると考えていた[4]。なお、現在では臨界点を下回ればすべての気体は液化できることが分かっている。
日本語の近代訳語としての「蒸気」は19世紀初頭に杉田玄白ら蘭学者が既存の漢語「蒸気」を借用して用いるようになったと考えられている[1]。杉田玄白は1810年の『形影夜話』上篇で、オランダ語の『オイトワアツセミング(uitwaseming)』(皮膚等からの蒸発気化)の訳語として「蒸気」を当てた[1]。
英語ではsteam(湯気)とvapor(蒸気)があり、後者のほうが意味的には揮発に近く水からは離れているとされる[2]。
用途
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d 阿川修三「翻訳語「蒸気」の形成についての試論」 文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所、2023年11月30日閲覧
- ^ a b c 石田博幸、木村久美子「ブラジルとアジア諸国の科学用語比較」 、2023年11月30日閲覧
- ^ (英語) The Chemical History of a Candle/Lecture II, ウィキソースより閲覧。
- ^ 中川 渥「アイスクリームとSEM」 京都大学 防災研究所技術室通信 No.50、2023年11月30日閲覧
- ^ “化学パルプ工程 チップを煮込んで繊維を取り出す”. 日本製紙グループ. 2020年11月1日閲覧。