コンテンツにスキップ

「下顎犬歯」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 5 件をウィキデータ上の d:q2521823 に転記
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目: 2行目:
toothpicture=画像:Mandibular canines01-01-06.png|
toothpicture=画像:Mandibular canines01-01-06.png|
text=赤色は下顎犬歯と下顎乳犬歯|
text=赤色は下顎犬歯と下顎乳犬歯|
}}'''下顎犬歯'''(かがくけんし、Mandibular canine)は[[下顎側切歯]]の遠心にある[[歯]]。近心側隣接歯は下顎側切歯、遠心側隣接歯は[[下顎第一小臼歯]]、対合歯は[[上顎側切歯]]と[[上顎犬歯]]である。
}}'''下顎犬歯'''(かがくけんし、mandibular canine)は[[下顎側切歯]]の遠心にある[[歯]]。近心側隣接歯は下顎側切歯、遠心側隣接歯は[[下顎第一小臼歯]]、対合歯は[[上顎側切歯]]と[[上顎犬歯]]である。


[[日本]]では一般的に、左側下顎犬歯を左下3番(表記は┌の中に3を入れた物)、右側下顎犬歯を右下3番(表記は┐の中に3を入れた物)と呼ぶが、この他、左側下顎犬歯を22、右側下顎犬歯を27とする表記法や、左側下顎犬歯を33、右側下顎犬歯を43とする表記法も国際的に知られる。
[[日本]]では一般的に、左側下顎犬歯を左下3番(表記は┌の中に3を入れた物)、右側下顎犬歯を右下3番(表記は┐の中に3を入れた物)と呼ぶが、この他、左側下顎犬歯を22、右側下顎犬歯を27とする表記法や、左側下顎犬歯を33、右側下顎犬歯を43とする表記法も国際的に知られる。

2017年2月16日 (木) 12:15時点における版

下顎犬歯(かがくけんし、mandibular canine)は下顎側切歯の遠心にある。近心側隣接歯は下顎側切歯、遠心側隣接歯は下顎第一小臼歯、対合歯は上顎側切歯上顎犬歯である。

日本では一般的に、左側下顎犬歯を左下3番(表記は┌の中に3を入れた物)、右側下顎犬歯を右下3番(表記は┐の中に3を入れた物)と呼ぶが、この他、左側下顎犬歯を22、右側下顎犬歯を27とする表記法や、左側下顎犬歯を33、右側下顎犬歯を43とする表記法も国際的に知られる。

関連項目