コンテンツにスキップ

「モルヒネ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
26行目: 26行目:
| routes_of_administration = 吸入, 経口, [[注射#.E6.8A.95.E4.B8.8E.E7.B5.8C.E8.B7.AF.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E|皮下注射]], [[注射#.E6.8A.95.E4.B8.8E.E7.B5.8C.E8.B7.AF.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E|筋肉内注射]], 静注
| routes_of_administration = 吸入, 経口, [[注射#.E6.8A.95.E4.B8.8E.E7.B5.8C.E8.B7.AF.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E|皮下注射]], [[注射#.E6.8A.95.E4.B8.8E.E7.B5.8C.E8.B7.AF.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E|筋肉内注射]], 静注
}}
}}
'''モルヒネ'''(morphine、{{IPA-en|ˈmɔː''r''fiːn}}、発音:モーフィーン)は、ベンジルイソキノリン型アルカロイドの一種で、[[チロシン]]から生合成される[[オピオイド]]系の化合物である。[[ケシ]]を原料とする、[[アヘン]]から抽出される。
'''モルヒネ'''({{lang-nl-short|morfine}}、{{lang-en-short|morphine}}、{{IPA-en|ˈmɔː''r''fiːn}})は、ベンジルイソキノリン型アルカロイドの一種で、[[チロシン]]から生合成される[[オピオイド]]系の化合物である。[[ケシ]]を原料とする、[[アヘン]]から抽出される。


強力な[[鎮痛]]・鎮静作用があり、重要な[[医薬品]]である一方で強い[[依存性]]を持ち、[[麻薬に関する単一条約]]の管理下にある。世界各国で麻薬取り締まり法規の対象薬物とされ、扱いが厳しく管理されている。モルヒネからは、さらに依存性が強く、代表的な[[麻薬]]である[[ヘロイン]](ジアセチルモルヒネ)がつくられる。
強力な[[鎮痛]]・鎮静作用があり、重要な[[医薬品]]である一方で強い[[依存性]]を持ち、[[麻薬に関する単一条約]]の管理下にある。世界各国で麻薬取り締まり法規の対象薬物とされ、扱いが厳しく管理されている。モルヒネからは、さらに依存性が強く、代表的な[[麻薬]]である[[ヘロイン]](ジアセチルモルヒネ)がつくられる。

2017年2月27日 (月) 00:26時点における版

モルヒネ
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • AU: C
  • US: C
法的規制
投与経路 吸入, 経口, 皮下注射, 筋肉内注射, 静注
薬物動態データ
生物学的利用能〜25% (経口); 100% (静注);
血漿タンパク結合30–40%
代謝肝臓 90%
半減期2–3 時間
排泄腎臓 90%, 胆汁 10%
識別
CAS番号
57-27-2
ATCコード N02AA01 (WHO)
PubChem CID: 5288826
DrugBank APRD00215
ChemSpider 4450907
KEGG D08233
化学的データ
化学式C17H19NO3
分子量285.4
テンプレートを表示

モルヒネ: morfine: morphine英語発音: [ˈmɔːrfiːn])は、ベンジルイソキノリン型アルカロイドの一種で、チロシンから生合成されるオピオイド系の化合物である。ケシを原料とする、アヘンから抽出される。

強力な鎮痛・鎮静作用があり、重要な医薬品である一方で強い依存性を持ち、麻薬に関する単一条約の管理下にある。世界各国で麻薬取り締まり法規の対象薬物とされ、扱いが厳しく管理されている。モルヒネからは、さらに依存性が強く、代表的な麻薬であるヘロイン(ジアセチルモルヒネ)がつくられる。

医療用途

医療においては癌性疼痛をはじめ、各種の疾病および外傷による疼痛を緩和する目的で使用される。薬剤の剤形としては錠剤散剤液剤坐剤注射剤があり、それぞれ実情に応じて使用される。「モルフィン」「モヒ」とも言う。

軍事用途でも、戦闘により負傷した場合、強い疼痛を軽減する目的で、主に注射剤の形で使用され続けている。資格を持った衛生兵だけが携帯でき[1]トリアージを行っている間に投与処置を行うこともある。

作用機序

モルヒネはオピオイド神経を興奮させ、下行性疼痛制御により、侵害受容器(痛みを感じる受容器)で発生した興奮の伝達を遮断し上行性疼痛伝達をとめることにより中枢鎮痛作用を示す。

副作用

モルヒネの副作用には依存性、耐性のほか悪心嘔吐、血圧低下、便秘、眠気、呼吸抑制などがある。便秘はほぼ100%、悪心嘔吐は40%–50%の症例でみられる。眠気はモルヒネ使用開始から1週間の間にみられ、その後は自然に改善することがほとんどである。

毒性

としてみた場合、非常に強い塩酸モルヒネを例にとると薬物でヒト(経口)LD50:120-500mg/kg。マウス皮下注 (LD50) 456mg/kg、マウス静注 (LD50) 258 mg/kg。乳児・ 小児では感受性が高い。数量にするとヒトに対し6-25gであり、数分から2時間程度で死亡する。江戸川乱歩の短編「屋根裏の散歩者」の中で殺害手段として主人公が使用している。

法的分類

国際的には、麻薬に関する単一条約の、スケジュールIに指定されている。

  • 日本において、モルヒネは麻薬及び向精神薬取締法において麻薬に指定されている。
  • イギリスにおいて、モルヒネは「1971年薬物誤用法」 (Misuse of Drugs Act 1971) の、クラスA薬物に分類されている。
  • アメリカにおいて、モルヒネは規制物質法の、スケジュールII薬物に分類されている。
  • オーストラリアにおいて、モルヒネは医薬品法 (Therapeutic Goods Act 1989) の、スケジュール8薬物として分類されている。

歴史

1804年、ドイツの薬剤師フリードリヒ・ゼルチュルナーにより、初めて分離される(この物質は、史上初めて薬用植物から分離されたアルカロイドとなった)。ゼルチュルナーは、この薬が「夢のように痛みを取り除いてくれる」ということから、ギリシア神話に登場する夢の神モルペウス (Morpheus)にちなんでモルフィウム (morphium) と名づけ、効用の研究・宣伝に当たった。

1805年には鎮静催眠薬として精神医学にも導入された[2]

しかし、1853年の皮下注射針の開発までは、モルヒネは普及しなかった。鎮痛の為に用いられ、また、アヘンアルコール中毒の治療として用いられた。南北戦争ではモルヒネは広く使用され、軍人病(モルヒネ中毒)による40万人を超える被害者を生み出した。また普仏戦争において、同様のことが西欧で起こった。

1874年に、ヘロインがモルヒネを原料に生成された。ヘロインが使用され始めるまでは、モルヒネは一般的に最も誤用された麻薬性鎮静剤であった。[要出典]

脚注

  1. ^ 実際に使用する際は、場合によっては患者たる軍人や隊員自身に注射器を握らせ、他の者が介助することで体内に注入するという方法を用いる場合もある。自衛隊での訓練でもこの方法を教育する場合があるが、無論、通常はこの方法を用いる場合本人が自身に投与する余裕が無いなど緊急避難処置扱いのみ許される処置であり、厳密には医療職以外の者は投与できない。
  2. ^ “The history of barbiturates a century after their clinical introduction”. Neuropsychiatr Dis Treat (4): 329–43. (2005). PMC 2424120. PMID 18568113. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2424120/. 

関連項目