コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ナナイ語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
本文中の自己リンク
 
(11人の利用者による、間の20版が非表示)
2行目: 2行目:
|name=ナナイ語
|name=ナナイ語
| nativename=Нанай, Нанайэ
| nativename=Нанай, Нанайэ
|states=[[ロシア]][[中国]]
|states={{RUS}}{{CHN}}
|region=[[ハバロフスク地方]]、[[沿海地方]]、[[黒竜江省]]
|region=ロシア{{Flagicon|Primorsky}} [[沿海地方]]、{{Flagicon|Khabarovsk}} [[ハバロフスク地方]]、中国[[黒竜江省]]
|ethnicity=[[ナナイ]]
|ethnicity=[[ナナイ]]
|speakers=1,400
|speakers=1,400
|familycolor=Altaic
|familycolor=Altaic
|fam1=[[ツングース語]]
|fam1=[[ツングース語]]
|fam2=南ツングース語派
|fam2=南ツングース語派
|fam3=ナナイ語群
|fam3=ナナイ語群
|iso1=--
|iso2--
|iso3=gld
|iso3=gld
|glotto=nana1257
|script=[[キリル文字]]
|script=[[キリル文字]]([[19世紀]] - )<br>[[ラテン文字]]([[1931年]] - [[1937年]])
|vitality=c
}}
}}
'''ナナイ語'''(ナナイご '''ナナイ語''':Нāни хэсэни,[[ロシア語]]:Нанайский язык)はロシアの[[ハバロフスク地方]]、[[沿海地方]]、中国の[[黒竜江省]]に居住する[[ナナイ]]の言語で、[[ツングース諸語]]南ツングース語派ナナイ語群に属する。


== 分布 ==

'''ナナイ語'''はロシアの[[ハバロフスク地方]]、[[沿海地方]]、中国の[[黒竜江省]]に居住する[[ナナイ]]の言語で、[[ツングース諸語]]南ツングース語派ナナイ語群に属する。

==分布==
ナナイ語の方言は、複数の隣接地域に分布している。
ナナイ語の方言は、複数の隣接地域に分布している。

===中・下流のアムール方言===
=== 中・下流のアムール方言 ===
ハバロフスク地方の下アムール川地域(アムールスキー群、ソルネチニ群、コムソモールスキー群
ハバロフスク地方の下アムール川地域(アムールスキー群、ソルネチニ群、コムソモールスキー群

===クール・ウルミ方言===
ハバロフスとクー川、ウルミ
=== クルウルミ方言 ===
{{main|キリ語}}
===ビキン方言===
ハバロフスクとクル川、ウルミ川

=== ビキン方言 ===
沿海地方のフォザルスキー群(ウスリー川の中流付近)
沿海地方のフォザルスキー群(ウスリー川の中流付近)

===スンガリ方言===
=== スンガリ方言 ===
中国のウスリー川の境界地域
中国のウスリー川の境界地域


ロシアでは、ハバロフスク地方のナナイスキー群にナナイ語が最もよく保存されていると考えられる。これはナナイ語の教科書や書籍の出版に力を入れたナナイ語話者集団とナナイ郡の民族自治によるものである。ストリャロフの資料によると、全世界のナナイの人口は11,883人であり、このうち8,940人はハバロフスク地方の郊外在住である。しかし、100-150人の母語話者のみがその地域に残っている。2002年にロシアの人口調査では、ナナイ語を使用すると主張する人が12,194人記録された。このうち90%は、ハバロフスク地方に、3.5%は沿海地方に、1.3%はサハリン州に居住し0.5%以下は、他の地域に居住していた。また、この内ロシア語を使用していない話者は49人のみであった。
ロシアでは、ハバロフスク地方のナナイスキー群にナナイ語が最もよく保存されていると考えられる。これはナナイ語の教科書や書籍の出版に力を入れたナナイ語話者集団とナナイ郡の民族自治によるものである。ストリャロフの資料によると、全世界のナナイの人口は11,883人であり、このうち8,940人はハバロフスク地方の郊外在住である。しかし、100-150人の母語話者のみがその地域に残っている。2002年にロシアの人口調査では、ナナイ語を使用すると主張する人が12,194人記録された。このうち90%は、ハバロフスク地方に、3.5%は沿海地方に、1.3%はサハリン州に居住し0.5%以下は、他の地域に居住していた。また、この内ロシア語を使用していない話者は49人のみであった。


==表記法==
== 表記法 ==
{{Main|{{仮リンク|ナナイ語の表記体系|ru|Нанайская письменность}}}}
最初に出版されたナナイ語の本は[[キリル文字]]表記で、1880年代に[[ロシア正教]]の[[宣教師]]によって出版された。バレンティン・アプロリンをはじめロシア語の言語学者によって1920年代から1930年代にかけてナナイ語の近代的な表記法が完成した。以下の[[キリル文字]]はナナイ語のアルファベットである。
最初に出版されたナナイ語の本は[[キリル文字]]表記で、1880年代に[[ロシア正教]]の[[宣教師]]によって出版された。バレンティン・アプロリンをはじめロシア語の言語学者によって1920年代から1930年代にかけてナナイ語の近代的な表記法が完成した。以下の[[キリル文字]]はナナイ語のアルファベットである。



{| style="font-family:Arial Unicode MS; font-size:1.4em; border-color:#000000; border-width:1px; border-style:solid;border-collapse:collapse; background-color:#F8F8EF"
{| style="font-family:Arial Unicode MS; font-size:1.4em; border-color:#000000; border-width:1px; border-style:solid;border-collapse:collapse; background-color:#F8F8EF"
81行目: 88行目:
|}
|}


==音韻==
== 音韻 ==
===母音と母音調和===
=== 母音と母音調和 ===
ナナイ語には[i, u, y, o, œ, a, ə]の7つの母音があり、[ai, ao, əi, əo, ia, iə, io, iu, ua, ui, uo, oi, ya, yə]の12個の[[二重母音]]がある。また、三重母音は[iao, uai]の2つ。また、次の音韻規則がある。
ナナイ語には[i, u, y, o, œ, a, ə]の7つの母音があり、[ai, ao, əi, əo, ia, iə, io, iu, ua, ui, uo, oi, ya, yə]の12個の[[二重母音]]がある。また、三重母音は[iao, uai]の2つ。また、次の音韻規則がある。
*[i]は[dz, ts, s] の前で []になる。
*[i]は[dz, ts, s] の前で []になる。
90行目: 97行目:
以下の表はナナイ語の母音調和規則をまとめたものである。
以下の表はナナイ語の母音調和規則をまとめたものである。


{| class=wikitable
{| class="wikitable"
|+ '''ナナイ語の母音調和'''
|+ '''ナナイ語の母音調和'''
! 分類
! 分類
129行目: 136行目:
! colspan="2"|[[歯音]] /<br />[[歯茎音]]
! colspan="2"|[[歯音]] /<br />[[歯茎音]]
! colspan="2"|[[そり舌音]]
! colspan="2"|[[そり舌音]]
! colspan="2"|([歯茎口蓋音]])<br />[[硬口蓋音]]
! colspan="2"|([[歯茎口蓋音]])<br />[[硬口蓋音]]
! colspan="2"|[[軟口蓋音]]
! colspan="2"|[[軟口蓋音]]
! colspan="2"|[[口蓋垂音]]
! colspan="2"|[[口蓋垂音]]
186行目: 193行目:
* {{IPA|/ɡ/}}は、次の音節の{{IPA |[d]}}前で音節の最後の位置から{{IPA |[ɣ]}}となる。
* {{IPA|/ɡ/}}は、次の音節の{{IPA |[d]}}前で音節の最後の位置から{{IPA |[ɣ]}}となる。


==外来語==
== 外来語 ==
ナナイ語について研究したアンジュンは[[日暦]]から由来した[ʐili](暦)のように中国のから入ってきた外来語について言及した。他の言語からもいくつか単語が借用された。たとえば、ロシア語помидорから入ってきた[pomidor](トマト)のような言葉がありますが、この言葉が伝播された正確な経路は証明されておらず、ロシア語から直接入らずに他の隣接の言語を経て伝播された可能性もある。
ナナイ語について研究したアンジュンは[[日暦]]から由来した[ʐili](暦)のように中国のから入ってきた外来語について言及した。他の言語からもいくつか単語が借用された。たとえば、ロシア語помидорから入ってきた[pomidor](トマト)のような言葉があが、この言葉が伝播された正確な経路は証明されておらず、ロシア語から直接入らずに他の隣接の言語を経て伝播された可能性もある。


また、[[モンゴル語]]と[[テュルク諸語]]言語と共有する単語もある。
また、[[モンゴル語]]と[[テュルク諸語]]言語と共有する単語もある。
200行目: 207行目:
[[ウデゲ語]]話者は230人しかおらず、ビキン地域では、両言語の間にかなりのレベルの相互同化が観察された。
[[ウデゲ語]]話者は230人しかおらず、ビキン地域では、両言語の間にかなりのレベルの相互同化が観察された。


== 考証 ==
『[[新唐書]]』渤海伝によると[[渤海語]]では、王を「可毒夫」「聖主」「基下」といい、王の命令を「教」といった。なお、「可毒夫」を『[[冊府元亀]]』巻九六二は「可毒大」、『{{仮リンク|五代会要|zh|五代會要}}』巻三十は「可毒失」につくる<ref>{{Cite news|author=[[愛新覚羅烏拉熙春|吉本智慧子]]|date=2008-12|title=Original meaning of Dan gur in Khitai scripts: with a discussion of state name of the Dong Dan Guo|publisher=[[立命館大学人文学会]]|newspaper=立命館文學 (609)|url=http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/609/609PDF/yosimoto.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161019143454/http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/609/609PDF/yosimoto.pdf|format=PDF|archivedate=2016-10-19|page=14}}</ref>。
<blockquote>
俗謂王曰「可毒夫」,曰「聖王」,曰「基下」。其命爲「教」<ref>{{Wikisourcelang|zh|新唐書/卷219#渤海}}</ref>。(『[[新唐書]]』渤海伝)<br />
俗称では王(を名付けて)可毒夫、あるいは聖主、あるいは基下といった。(王の)命令を教という<ref>{{Cite book|和書|author=井上秀雄|authorlink=井上秀雄|date=1976-01|title=東アジア民族史 2-正史東夷伝|series=[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]]283|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4582802832|page=441}}</ref>。
</blockquote>

エ・ヴェ・シャフクノフ({{lang-en|Ernst Vladimirovich Shavkunov}}、{{lang-ru|Эрнст Владимирович Шавкунов}})の研究によると、渤海語で王をいう「可毒夫」はおそらく[[ツングース系民族|ツングース系]][[満洲語]]の「卡達拉」([[満洲語]]: {{ManchuSibeUnicode|ᡴᠠᡩᠠᠯᠠ᠊}}、kadala-、カダラ:管理するの意)や[[ツングース系民族|ツングース系]]ナナイ語の「凱泰」(カイタイ)と関係があり、その本来の意味は年長の管理者の意味であろうという。また、[[渤海 (国)|渤海人]]と[[靺鞨]]の名前の最後に「蒙」の字が付くことがあるが(烏借芝蒙、己珎蒙、慕思蒙など)、これは[[靺鞨語]]の重要な膠着語尾の一つを示しており、[[ツングース系民族|ツングース系]]は氏族を「木昆 ([[満洲語]]: {{ManchuSibeUnicode|ᠮᡠᡴᡡᠨ}}、 転写:mukūn)」「謀克」と称しているが、「蒙」の音が「木」や「謀」の音と近いことを考えると、この「蒙」の音はその人が属する氏族を表す音節であろうと推測できる<ref name="渤海史">{{Cite book|和書|author1=朱国忱|authorlink1=朱国忱|author2=魏国忠|authorlink2=魏国忠|date=1996-01|title=渤海史|series=|publisher=[[東方書店]]|isbn=978-4497954589|page=248}}</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


{{ツングース諸語}}
{{ツングース諸語}}

{{Russia-stub}}
{{Russia-stub}}
{{China-stub}}
{{China-stub}}
{{Language-stub}}
{{Language-stub}}

{{DEFAULTSORT:なないこ}}
{{DEFAULTSORT:なないこ}}
[[Category:ロシアの言語]]
[[Category:ロシアの言語]]
[[Category:中国の言語]]
[[Category:中国の言語]]
[[Category:ツングース語]]
[[Category:ツングース語]]
[[Category:ロシアの民族]]
[[Category:ロシアの民族]]

2024年4月24日 (水) 10:01時点における最新版

ナナイ語
Нанай, Нанайэ
話される国 ロシアの旗 ロシア中華人民共和国の旗 中国
地域 ロシア沿海地方の旗 沿海地方ハバロフスク地方の旗 ハバロフスク地方、中国黒竜江省
民族 ナナイ人
話者数 1,400
言語系統
ツングース語族
  • 南ツングース語派
    • ナナイ語群
      • ナナイ語
表記体系 キリル文字19世紀 - )
ラテン文字1931年 - 1937年
言語コード
ISO 639-1 --
ISO 639-3 gld
Glottolog nana1257[1]
消滅危険度評価
Critically endangered (Moseley 2010)
テンプレートを表示

ナナイ語(ナナイご ナナイ語:Нāни хэсэни,ロシア語:Нанайский язык)はロシアのハバロフスク地方沿海地方、中国の黒竜江省に居住するナナイ人の言語で、ツングース諸語南ツングース語派ナナイ語群に属する。

分布

[編集]

ナナイ語の方言は、複数の隣接地域に分布している。

中・下流のアムール方言

[編集]

ハバロフスク地方の下アムール川地域(アムールスキー群、ソルネチニ群、コムソモールスキー群

クル・ウルミ方言

[編集]

ハバロフスクとクル川、ウルミ川

ビキン方言

[編集]

沿海地方のフォザルスキー群(ウスリー川の中流付近)

スンガリ方言

[編集]

中国のウスリー川の境界地域

ロシアでは、ハバロフスク地方のナナイスキー群にナナイ語が最もよく保存されていると考えられる。これはナナイ語の教科書や書籍の出版に力を入れたナナイ語話者集団とナナイ郡の民族自治によるものである。ストリャロフの資料によると、全世界のナナイの人口は11,883人であり、このうち8,940人はハバロフスク地方の郊外在住である。しかし、100-150人の母語話者のみがその地域に残っている。2002年にロシアの人口調査では、ナナイ語を使用すると主張する人が12,194人記録された。このうち90%は、ハバロフスク地方に、3.5%は沿海地方に、1.3%はサハリン州に居住し0.5%以下は、他の地域に居住していた。また、この内ロシア語を使用していない話者は49人のみであった。

表記法

[編集]

最初に出版されたナナイ語の本はキリル文字表記で、1880年代にロシア正教宣教師によって出版された。バレンティン・アプロリンをはじめロシア語の言語学者によって1920年代から1930年代にかけてナナイ語の近代的な表記法が完成した。以下のキリル文字はナナイ語のアルファベットである。

А а Б б В в Г г Д д Е е Ё ё Ж ж
З з И и Й й К к Л л М м Н н О о
П п Р р С с Т т У у Ф ф Х х Ц ц
Ч ч Ш ш Щ щ Ъ ъ Ы ы Ь ь Э э Ю ю
Я я

音韻

[編集]

母音と母音調和

[編集]

ナナイ語には[i, u, y, o, œ, a, ə]の7つの母音があり、[ai, ao, əi, əo, ia, iə, io, iu, ua, ui, uo, oi, ya, yə]の12個の二重母音がある。また、三重母音は[iao, uai]の2つ。また、次の音韻規則がある。

  • [i]は[dz, ts, s] の前で []になる。
  • [i]は[ɖʐ, ʈʂ, s] の前で [ɪ]になる。
  • [i]は[m, n, l, d] の前で [i̟]になる。
  • [i]で音節が開始され、[dz、s、tɕ、ɕ、l、m、ŋ]でもその音を維持する時は声門破裂音[ʔ]が入る。

以下の表はナナイ語の母音調和規則をまとめたものである。

ナナイ語の母音調和
分類 小分類 音素 備考
陽母音 Group 1 [a]
Group 2 [o, œ] [i, u, y] の前には表示されない。また、[o][œ]の前には表示されない。
陰母音 Group 3 [ə] [a, o] の前で中性化される。
中性母音 Group 4 [i]
Group 5 [u, y] [y]は2回連続して出てこない。

子音

[編集]

ナナイ語には28個の子音がある。

  脣音 歯音 /
歯茎音
そり舌音 (歯茎口蓋音)
硬口蓋音
軟口蓋音 口蓋垂音
破裂音 [p] [b] [t] [d]         [k] [ɡ] [q] [ɢ]
破擦音     [ts] [dz] [ʈʂ] [ɖʐ] [tɕ] [dʑ]        
摩擦音 [f]   [s]   [ʂ] [ʐ] [ɕ]   [x]   [χ]  
鼻音   [m]   [n]           [ŋ]    
接近音       [l]       [j]   [w]    
R音       [r]                

子音音素は以下のように変えることができる。

  • / sɕχ/は、2つの母音の間で、それぞれ[zʑʁ]となる。
  • /ɡ/は、次の音節の[d]前で音節の最後の位置から[ɣ]となる。

外来語

[編集]

ナナイ語について研究したアンジュンは日暦から由来した[ʐili](暦)のように中国のから入ってきた外来語について言及した。他の言語からもいくつか単語が借用された。たとえば、ロシア語помидорから入ってきた[pomidor](トマト)のような言葉があるが、この言葉が伝播された正確な経路は証明されておらず、ロシア語から直接入らずに他の隣接の言語を経て伝播された可能性もある。

また、モンゴル語テュルク諸語言語と共有する単語もある。

これらは、借用語と推定されている単語で、アルタイ仮説を支持するこれらの単語を言語学的血縁関係の証拠として考慮される。逆に、ウデゲ語は、ウデゲ語固有の語彙ではなくナナイ語からいくつか借用語を受け入れた。

  • [banixe](ありがとう):ウデゲ語[usasa]の代わりにナナイ語の[banixa]より借用
  • [dœlbo](日):ウデゲ語[etete]の代わりにナナイ語の[dœbo]より借用
  • [daŋsa](本):もともとこの単語に当たる言葉はなく、ナナイ語の[daŋsa]より借用。これは、「リスト」を意味する中国語單子(ピンインdānzi)からの借用語である。

ウデゲ語話者は230人しかおらず、ビキン地域では、両言語の間にかなりのレベルの相互同化が観察された。

考証

[編集]

新唐書』渤海伝によると渤海語では、王を「可毒夫」「聖主」「基下」といい、王の命令を「教」といった。なお、「可毒夫」を『冊府元亀』巻九六二は「可毒大」、『五代会要中国語版』巻三十は「可毒失」につくる[2]

俗謂王曰「可毒夫」,曰「聖王」,曰「基下」。其命爲「教」[3]。(『新唐書』渤海伝)
俗称では王(を名付けて)可毒夫、あるいは聖主、あるいは基下といった。(王の)命令を教という[4]

エ・ヴェ・シャフクノフ(英語: Ernst Vladimirovich Shavkunovロシア語: Эрнст Владимирович Шавкунов)の研究によると、渤海語で王をいう「可毒夫」はおそらくツングース系満洲語の「卡達拉」(満洲語: ᡴᠠᡩᠠᠯᠠ᠊、kadala-、カダラ:管理するの意)やツングース系ナナイ語の「凱泰」(カイタイ)と関係があり、その本来の意味は年長の管理者の意味であろうという。また、渤海人靺鞨の名前の最後に「蒙」の字が付くことがあるが(烏借芝蒙、己珎蒙、慕思蒙など)、これは靺鞨語の重要な膠着語尾の一つを示しており、ツングース系は氏族を「木昆 (満洲語: ᠮᡠᡴᡡᠨ、 転写:mukūn)」「謀克」と称しているが、「蒙」の音が「木」や「謀」の音と近いことを考えると、この「蒙」の音はその人が属する氏族を表す音節であろうと推測できる[5]

脚注

[編集]
  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “ナナイ語”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/nana1257 
  2. ^ 吉本智慧子 (2008年12月). “Original meaning of Dan gur in Khitai scripts: with a discussion of state name of the Dong Dan Guo” (PDF). 立命館文學 (609) (立命館大学人文学会): p. 14. オリジナルの2016年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161019143454/http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/609/609PDF/yosimoto.pdf 
  3. ^
  4. ^ 井上秀雄『東アジア民族史 2-正史東夷伝』平凡社東洋文庫283〉、1976年1月、441頁。ISBN 978-4582802832 
  5. ^ 朱国忱魏国忠『渤海史』東方書店、1996年1月、248頁。ISBN 978-4497954589