「北島忠治」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m カテゴリの一部変更と追加 |
||
(17人の利用者による、間の26版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{脚注の不足|date=2019年8月}} |
|||
'''北島 忠治'''('''きたじま ちゅうじ'''、[[1901年]][[2月23日]] - [[1996年]][[5月28日]])は、[[日本]]の[[ラグビー]]監督。[[新潟県]][[上越市]][[安塚区]]安塚町出身。[[1929年]]から死去するまで67年にわたり[[明治大学ラグビー部]]監督を務めた。彼の作り上げた明大ラグビー部十訓のもと 「'''前へ'''」 と言い続けた彼の言葉は 明治の代名詞 になった。通称'''忠さん'''、'''北島御大'''、'''北島先生'''。 |
|||
[[File:Kitajima Chuji.jpg|thumb|180px|北島忠治(1954年)]] |
|||
'''北島 忠治'''(きたじま ちゅうじ、[[1901年]][[2月23日]] - [[1996年]][[5月28日]])は、[[日本]]の[[ラグビーフットボール|ラグビー]]監督。通称'''忠さん'''、'''北島御大'''、'''北島先生'''。 |
|||
[[新潟県]][[東頸城郡]][[安塚町|安塚村]](現在の[[上越市]][[安塚区]]安塚町)出身<ref name="jinbutsuhen">明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 学文社、2011年、192-193頁</ref>。[[1929年]]から死去するまで67年にわたり[[明治大学ラグビー部]]監督を務めた。彼の作り上げた明大ラグビー部十訓のもと 「'''前へ'''」 と言い続けた彼の言葉は明治の代名詞になった。 |
|||
== 来歴・人物 == |
== 来歴・人物 == |
||
[[File:Meiji University Rugby Football Club 1927.JPG|thumb|270px|right|明治大学ラグビー部(1928年、前列右から2人目が北島忠治)<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/meiji/6t5h7p00000pdjmw-att/6t5h7p00000pdk0p.pdf 目で見る明治大学の歩み#69 - 明治大学史資料センター]</ref>]] |
|||
喧嘩っ早く数校の学校を経て[[新潟県立有恒高等学校|有恒学舎中]]を卒業、神楽坂の伯母を頼り上京。 |
喧嘩っ早く数校の学校を経て[[新潟県立有恒高等学校|有恒学舎中]]を卒業、神楽坂の伯母を頼り上京。 |
||
喧嘩癖はなおらず、一時は「坂の忠治」との異名をとった。[[1921年]]旧制明治大学[[大学専門部 (旧制)|専門部]]入学。 |
喧嘩癖はなおらず、一時は「坂の忠治」との異名をとった。[[1921年]][[明治大学|旧制明治大学]][[大学専門部 (旧制)|専門部]]政治経済科に入学<ref name="jinbutsuhen">明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 学文社、2011年、192-193頁</ref>。 |
||
元は[[相撲]]部出身で、[[神楽坂]]の[[筑土八幡神社]]でよく練習をしていた。ラグビーの経験はそれまでなく、大学2年生の時にメンバーが足りないとの理由で助っ人を頼まれたことがきっかけで、相撲部からラグビー部に転部。[[1926年]] - [[1928年]]まで明 |
元は[[相撲]]部出身で、[[神楽坂]]の[[筑土八幡神社]]でよく練習をしていた。ラグビーの経験はそれまでなく、大学2年生の時にメンバーが足りないとの理由で助っ人を頼まれたことがきっかけで、相撲部からラグビー部に転部。1926年に卒業し、まもなく明大専門部法科に再入学<ref name="jinbutsuhen">明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 学文社、2011年、192-193頁</ref>。[[1926年]] - [[1928年]]まで明大のスクラムセンター(今の[[フッカー]])として活躍。1928年12月8日に[[明治神宮外苑競技場]]で行われた伝統の[[明早戦]]には主将として出場している。 |
||
1929年、明 |
[[1929年]]、明大卒業と同時に監督就任。[[早稲田大学ラグビー蹴球部|早大ラグビー部]]を率いた[[大西鐡之祐]]とは全く対照的なラグビー理論を掲げていたため比較され続けられた。 |
||
戦時中1943年秋、最後の7大学リーグ戦となった慶立戦([[慶應義塾體育會蹴球部|慶応義塾]]対[[立教大学ラグビー部|立教]])ではレフリーを務め、明治大学だけでなく、戦中・戦後の大学ラグビー全体に尽力した<ref name=":0" />。 |
|||
1944年7月に大船の富士飛行機に体育課長として迎えられたが3ヶ月で退職、故郷の新潟へ戻った。戦後すぐに上京、復員してくる部員たちが食糧に困らないように自らグラウンド周辺に作物を植え、翌1945年9月には4500kgものサツマイモを収穫した。 |
1944年7月に大船の富士飛行機に体育課長として迎えられたが3ヶ月で退職、故郷の新潟へ戻った。戦後すぐに上京、復員してくる部員たちが食糧に困らないように自らグラウンド周辺に作物を植え、翌1945年9月には4500kgものサツマイモを収穫した。 |
||
[[1946年]]1月1日に行われた第19回慶京定期戦([[慶應義塾體育會蹴球部|慶応義塾]]対[[京都大学ラグビー部|京都大学]])<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://adeac.jp/jrfu/text-list/d100000/ht000490 |title=日本ラグビーフットボール史 1943(昭和18)、44(昭和19)年の空白を乗り越えて |access-date=2013-01-15 |publisher=JRFU}}</ref>では、レフリーを務めた<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=NHK BSプレミアムで「戦後初の京大-慶大戦」がカラーで蘇る。(令和2年11月25日放送) |url=https://www.kiurfc100.com/post/nhk-bsプレミアムで「戦後初の京大-慶大戦」がカラーで蘇る。-11-25放送) |website=KIURFC 100周年特設サイト |date=2020-11-20 |access-date=2023-05-18 |language=ja |last=100th.kiurfc}}</ref>。当時、北島は「京大は復興が早くてうらやましい」と語った。明治は復員学生の集まりが遅れていたが、まもなく北島は部員を集めて[[八幡山 (世田谷区)|八幡山]]を開墾し自給自足による再建を始めた<ref name=":1" />。 |
|||
明治OB達は皆、口を揃えて「厳しくも温かい人柄」であったと伝えている。また監督が幅をきかせていた他の大学と違い、グラウンド上では大抵学生の判断に任せていたが、手抜きは許さなかった。また見つけた場合は即刻グラウンドから退場を命じた。北島がラグビーを通じて目指したものは人格陶冶、社会に恥じない人間を育てることであった。それを示す例として、ラグビー部寮が火災で焼失した際、「家は建てられるが部を再建することは困難である」と新宿の自宅を売って再建したという。 |
明治OB達は皆、口を揃えて「厳しくも温かい人柄」であったと伝えている。また監督が幅をきかせていた他の大学と違い、グラウンド上では大抵学生の判断に任せていたが、手抜きは許さなかった。また見つけた場合は即刻グラウンドから退場を命じた。北島がラグビーを通じて目指したものは人格陶冶、社会に恥じない人間を育てることであった。それを示す例として、ラグビー部寮が火災で焼失した際、「家は建てられるが部を再建することは困難である」と新宿の自宅を売って再建したという。 |
||
「重戦車・明治ラグビー」のために生き、没した生涯であった。30代前半で禁酒、しかし、1日100本の愛煙家の生涯でもあった。チームがトライを取るたび、また取られるたびにテレビ画面に映る北島は、泰然とたばこをふかす姿であった。それがまた彼の魅力を醸し出していた。また、北島の臨終の言葉は「明治、前へ…」であったことを北島の妻が明かした。 |
「重戦車・明治ラグビー」のために生き、没した生涯であった。30代前半で禁酒、しかし、1日100本の愛煙家の生涯でもあった。チームがトライを取るたび、また取られるたびにテレビ画面に映る北島は、泰然とたばこをふかす姿であった。それがまた彼の魅力を醸し出していた。また、北島の臨終の言葉は「明治、前へ…」であったことを、看取った北島の息子の妻が明かした{{要出典|date=2020年1月}}。 |
||
[[1986年]]には[[吉川英治文化賞]]を、1991年には文部省からスポーツ功労者表彰を受ける。墓所は[[八王子市]]の常修寺。 |
[[1986年]]には[[吉川英治文化賞]]を、1991年には文部省からスポーツ功労者表彰を受ける。墓所は[[八王子市]]の常修寺。 |
||
監督在任中1300名の部員を育てた。1996年の早明戦では喪を意味する黒襟のジャージで選手は戦い接戦の末、早稲田ゴール前でスクラム認定トライで逆転勝ちをした。 |
監督在任中1300名の部員を育てた。1996年の早明戦では喪を意味する黒襟のジャージで選手は戦い接戦の末、早稲田ゴール前でスクラム認定トライで逆転勝ちをした。 |
||
注:「ノーサイド - 91歳の青春・北島忠治監督物語」(1992年1月9日放送/[[讀賣テレビ放送|よみうりテレビ]])北島役:[[ハナ肇]]では、「めいじ、まいえ!」と発声していた。 |
|||
== 練習方法 == |
== 練習方法 == |
||
{{独自研究|date=2019年9月|section=1}} |
|||
以下の言葉は[[大西一平]]著『戦闘集団の人間学』や他の明治出身の言葉を組み合わせたものである。 |
以下の言葉は[[大西一平]]著『戦闘集団の人間学』や他の明治出身の言葉を組み合わせたものである。 |
||
29行目: | 37行目: | ||
*抜き打ちで「絞り」と称し腹筋や腕立て伏せを延々2 - 3時間やらせた。 |
*抜き打ちで「絞り」と称し腹筋や腕立て伏せを延々2 - 3時間やらせた。 |
||
八幡山グラウンドやラグビー部寮に返事の仕方(下級生はレギュラーであ |
八幡山グラウンドやラグビー部寮に返事の仕方(下級生はレギュラーであっても、上級生の前ではハイとしか言えなかった)、ジャージの洗濯方法(紫紺のジャージを洗濯する際誰にも見られてはならない)、ソックスの履き方(1年は踝までたくし上げる)など「くだらない」までに上級生と下級生を区別するシステムを敷いた。これは北島が相撲部出身だったので、その上意下達システムを真似たものと思われがちだが、戦争帰りの学生たちが軍隊での上意下達システムを元に長い年月をかけ、様々なルールが自然とできていったものであるとされる。なおその厳しい寮生活のルールは主に1年生のものであり、とても書きつくせるものではないほどたくさんのルールがあったという。なお、この制度は現在は存在しない。 |
||
== |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
2014年度シーズン現在、明治大学が唯一のラグビー日本一を果たしたのが[[1976年]][[1月15日]]、第13回[[日本ラグビーフットボール選手権大会]]で、[[三菱自動車京都レッドエボリューションズ|三菱自動車京都]]を37-12で破った試合である。以下はその時のフィフティーン。 |
|||
{{Reflist}} |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center;" |
|||
|- |
|||
! 番号 !! 選手名 !! 学年 !!出身校 |
|||
|- |
|||
|1 |
|||
| [[千種昌之]] |
|||
|4 |
|||
| [[秋田県立秋田工業高等学校|秋田工]] |
|||
|- |
|||
|2 |
|||
| '''[[笹田学]]''' |
|||
| 4 |
|||
|[[岩手県立盛岡工業高等学校|盛岡工]] |
|||
|- |
|||
|3 |
|||
| [[森内芳隆]] |
|||
|4 |
|||
|[[長崎県立長崎南高等学校|長崎南]] |
|||
|- |
|||
|4 |
|||
| [[西妻多喜男]] |
|||
|4 |
|||
| [[福岡県立福岡高等学校|福岡]] |
|||
|- |
|||
|5 |
|||
| [[由佐研一]] |
|||
|4 |
|||
|[[長崎南山中学校・高等学校|長崎南山]] |
|||
|- |
|||
|6 |
|||
| [[阿刀裕嗣]] |
|||
|4 |
|||
|福岡 |
|||
|- |
|||
|7 |
|||
| [[中村喜一]] |
|||
|4 |
|||
|[[宮城県仙台第三高等学校|仙台三]] |
|||
|- |
|||
|8 |
|||
| [[熊谷直志]] |
|||
|3 |
|||
|[[岩手県立黒沢尻工業高等学校|黒沢尻工]] |
|||
|- |
|||
|9 |
|||
| [[津山武雄]] |
|||
|4 |
|||
|[[広島県立広島工業高等学校|県広島工]] |
|||
|- |
|||
|10 |
|||
| [[松尾雄治]]<br />(松尾 兄) |
|||
|4 |
|||
| [[目黒学院中学校・高等学校|目黒]] |
|||
|- |
|||
|11 |
|||
| [[井川芳行]] |
|||
|3 |
|||
| [[北海道旭川工業高等学校|旭川工]] |
|||
|- |
|||
|12 |
|||
| [[大山文雄 (ラグビー選手)|大山文雄]] |
|||
|3 |
|||
|[[報徳学園中学校・高等学校|報徳学園]] |
|||
|- |
|||
|13 |
|||
| [[福本務]] |
|||
|3 |
|||
|[[新田高等学校|新田]] |
|||
|- |
|||
|14 |
|||
| [[山本勉 (ラグビー選手)|山本勉]] |
|||
|3 |
|||
|[[北海道北見北斗高等学校|北見北斗]] |
|||
|- |
|||
|15 |
|||
| [[松尾雄吾]]<br />(松尾 弟) |
|||
|3 |
|||
|目黒 |
|||
|} |
|||
※ 太字はキャプテン。 |
|||
== 参考文献及び出典 == |
== 参考文献及び出典 == |
||
118行目: | 47行目: | ||
*『ラグビー 早明戦80年』 ([[ベースボール・マガジン社]]、ISBN 4583613016) |
*『ラグビー 早明戦80年』 ([[ベースボール・マガジン社]]、ISBN 4583613016) |
||
*『ラグビー 戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)の38ページから39ページ |
*『ラグビー 戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)の38ページから39ページ |
||
== 関連項目 == |
|||
* [[明治大学ラグビー部]] |
|||
== 外部リンク == |
|||
* [https://region-joetsu.jp/facility/kitajima/ 北島忠治氏メモリアルコーナー|リージョンプラザ上越] |
|||
{{ラグビー日本代表ヘッドコーチ|監督|1936,1956}} |
{{ラグビー日本代表ヘッドコーチ|監督|1936,1956}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{デフォルトソート:きたしま ちゆうし}} |
{{デフォルトソート:きたしま ちゆうし}} |
||
[[Category:日本のラグビーユニオン選手]] |
|||
[[Category:明治大学ラグビー部の選手]] |
[[Category:明治大学ラグビー部の選手]] |
||
[[Category:日本のラグビー監督]] |
[[Category:日本のラグビー監督]] |
||
[[Category:ラグビー日本代表監督・ヘッドコーチ]] |
[[Category:ラグビー日本代表監督・ヘッドコーチ]] |
||
[[Category:スポーツに関する日本のギネス世界記録保持者]] |
[[Category:スポーツに関する日本のギネス世界記録保持者]] |
||
[[Category:新潟県出身の |
[[Category:新潟県出身のスポーツ選手]] |
||
[[Category:1901年生]] |
[[Category:1901年生]] |
||
[[Category:1996年没]] |
[[Category:1996年没]] |
2024年9月21日 (土) 01:38時点における最新版
北島 忠治(きたじま ちゅうじ、1901年2月23日 - 1996年5月28日)は、日本のラグビー監督。通称忠さん、北島御大、北島先生。
新潟県東頸城郡安塚村(現在の上越市安塚区安塚町)出身[1]。1929年から死去するまで67年にわたり明治大学ラグビー部監督を務めた。彼の作り上げた明大ラグビー部十訓のもと 「前へ」 と言い続けた彼の言葉は明治の代名詞になった。
来歴・人物
[編集]喧嘩っ早く数校の学校を経て有恒学舎中を卒業、神楽坂の伯母を頼り上京。 喧嘩癖はなおらず、一時は「坂の忠治」との異名をとった。1921年旧制明治大学専門部政治経済科に入学[1]。
元は相撲部出身で、神楽坂の筑土八幡神社でよく練習をしていた。ラグビーの経験はそれまでなく、大学2年生の時にメンバーが足りないとの理由で助っ人を頼まれたことがきっかけで、相撲部からラグビー部に転部。1926年に卒業し、まもなく明大専門部法科に再入学[1]。1926年 - 1928年まで明大のスクラムセンター(今のフッカー)として活躍。1928年12月8日に明治神宮外苑競技場で行われた伝統の明早戦には主将として出場している。
1929年、明大卒業と同時に監督就任。早大ラグビー部を率いた大西鐡之祐とは全く対照的なラグビー理論を掲げていたため比較され続けられた。
戦時中1943年秋、最後の7大学リーグ戦となった慶立戦(慶応義塾対立教)ではレフリーを務め、明治大学だけでなく、戦中・戦後の大学ラグビー全体に尽力した[3]。
1944年7月に大船の富士飛行機に体育課長として迎えられたが3ヶ月で退職、故郷の新潟へ戻った。戦後すぐに上京、復員してくる部員たちが食糧に困らないように自らグラウンド周辺に作物を植え、翌1945年9月には4500kgものサツマイモを収穫した。
1946年1月1日に行われた第19回慶京定期戦(慶応義塾対京都大学)[3]では、レフリーを務めた[4]。当時、北島は「京大は復興が早くてうらやましい」と語った。明治は復員学生の集まりが遅れていたが、まもなく北島は部員を集めて八幡山を開墾し自給自足による再建を始めた[4]。
明治OB達は皆、口を揃えて「厳しくも温かい人柄」であったと伝えている。また監督が幅をきかせていた他の大学と違い、グラウンド上では大抵学生の判断に任せていたが、手抜きは許さなかった。また見つけた場合は即刻グラウンドから退場を命じた。北島がラグビーを通じて目指したものは人格陶冶、社会に恥じない人間を育てることであった。それを示す例として、ラグビー部寮が火災で焼失した際、「家は建てられるが部を再建することは困難である」と新宿の自宅を売って再建したという。
「重戦車・明治ラグビー」のために生き、没した生涯であった。30代前半で禁酒、しかし、1日100本の愛煙家の生涯でもあった。チームがトライを取るたび、また取られるたびにテレビ画面に映る北島は、泰然とたばこをふかす姿であった。それがまた彼の魅力を醸し出していた。また、北島の臨終の言葉は「明治、前へ…」であったことを、看取った北島の息子の妻が明かした[要出典]。
1986年には吉川英治文化賞を、1991年には文部省からスポーツ功労者表彰を受ける。墓所は八王子市の常修寺。 監督在任中1300名の部員を育てた。1996年の早明戦では喪を意味する黒襟のジャージで選手は戦い接戦の末、早稲田ゴール前でスクラム認定トライで逆転勝ちをした。
練習方法
[編集]この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
以下の言葉は大西一平著『戦闘集団の人間学』や他の明治出身の言葉を組み合わせたものである。
「最後まで諦めるな」「躊躇せず突進せよ」「勇猛果敢たれ」「全速力でプレーせよ」この4つの合言葉のもと、練習と言うより、激しい肉弾戦が明大・世田谷区八幡山グラウンドで繰り広げられた。
- 実戦形式を好んでいた。
- ポジションの別なく「1番誰々…」とランダムに指名し試合形式で練習を行った。
- タックルを何時間も行わせた。
- 抜き打ちで「絞り」と称し腹筋や腕立て伏せを延々2 - 3時間やらせた。
八幡山グラウンドやラグビー部寮に返事の仕方(下級生はレギュラーであっても、上級生の前ではハイとしか言えなかった)、ジャージの洗濯方法(紫紺のジャージを洗濯する際誰にも見られてはならない)、ソックスの履き方(1年は踝までたくし上げる)など「くだらない」までに上級生と下級生を区別するシステムを敷いた。これは北島が相撲部出身だったので、その上意下達システムを真似たものと思われがちだが、戦争帰りの学生たちが軍隊での上意下達システムを元に長い年月をかけ、様々なルールが自然とできていったものであるとされる。なおその厳しい寮生活のルールは主に1年生のものであり、とても書きつくせるものではないほどたくさんのルールがあったという。なお、この制度は現在は存在しない。
脚注
[編集]- ^ a b c 明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 学文社、2011年、192-193頁
- ^ 目で見る明治大学の歩み#69 - 明治大学史資料センター
- ^ a b “日本ラグビーフットボール史 1943(昭和18)、44(昭和19)年の空白を乗り越えて”. JRFU. 2013年1月15日閲覧。
- ^ a b 100th.kiurfc (2020年11月20日). “NHK BSプレミアムで「戦後初の京大-慶大戦」がカラーで蘇る。(令和2年11月25日放送)”. KIURFC 100周年特設サイト. 2023年5月18日閲覧。
参考文献及び出典
[編集]- 『ザ・ワールドラグビー』 (大友信彦 編、新潮社、ISBN 4104627011)
- 『ラグビー 早明戦80年』 (ベースボール・マガジン社、ISBN 4583613016)
- 『ラグビー 戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)の38ページから39ページ