「石川徹」の版間の差分
→来歴: 本人から聞いた話を家族が書き直しています。 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
+混同 +cat +ISBN wkfy cl。参考文献節に加筆、+いつ。Template:Sfnなどを用いて脚注化し、本文記述を裏付け願います(WP:CT#出力例を参照下さい)。 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{簡易区別|同じく国文学者の「[[石川透]]」}} |
|||
{{複数の問題 |
{{複数の問題 |
||
|出典の明記=2017年4月9日 (日) 02:05 (UTC) |
|出典の明記=2017年4月9日 (日) 02:05 (UTC) |
||
|参照方法=2017年4月15日 (土) 06:05 (UTC) |
|参照方法=2017年4月15日 (土) 06:05 (UTC) |
||
}} |
}} |
||
'''石川 徹'''(いしかわ とおる、[[1913年]]〈大正2年〉[[4月5日]] - [[1997年]]〈平成9年〉[[9月10日]])は、[[東京市]][[芝区]][[高輪]]生まれの[[日本]]の[[日本文学研究者|国文学者]] |
'''石川 徹'''(いしかわ とおる、[[1913年]]〈大正2年〉[[4月5日]]<ref group="注釈">一年早く学校に入れるため、3月生まれだと父が届け出た。</ref> - [[1997年]]〈平成9年〉[[9月10日]])は、[[東京市]][[芝区]][[高輪]]生まれの[[日本]]の[[日本文学研究者|国文学者]]である。[[愛知教育大学]]名誉教授などを務めた。 |
||
[[中古文学]]、特に[[源氏物語]]を中心とした物語研究を専門とした。国語年鑑では自らの専門を「日本小説史(近代以前)」と称した。研究対象は近代以前の小説(物語)すべてに及んだ。 |
|||
== 来歴 == |
== 来歴 == |
||
東京府立第六中学校(現:[[東京都立新宿高等学校]])、[[府立高等学校 (旧制)|東京府立高等学校]](現:[[首都大学東京]])を卒業した。[[1936年]](昭和11年)に東京帝国大学(現:[[東京大学]])文学部国文学科を卒業した(卒業論文「古代小説の構想の展開」)。 |
東京府立第六中学校(現:[[東京都立新宿高等学校]])、[[府立高等学校 (旧制)|東京府立高等学校]](現:[[首都大学東京]])を卒業した。[[1936年]](昭和11年)に東京帝国大学(現:[[東京大学]])文学部国文学科を卒業した(卒業論文「古代小説の構想の展開」)。 |
||
旧制[[新潟中学校]]{{要曖昧さ回避|date=2017年4月}}・[[愛知県立旭丘高等学校#概要|愛知一中]]・府立第六中学校教諭を務めながら、研究を続け |
旧制[[新潟中学校]]{{要曖昧さ回避|date=2017年4月}}・[[愛知県立旭丘高等学校#概要|愛知一中]]・府立第六中学校教諭を務めながら、研究を続けた。[[1945年]](昭和20年)9月に[[神戸女学院大学#沿革|神戸女学院専門学校]]教授と[[関西学院大学]]講師となった。[[1947年]](昭和22年)正月に[[愛知第一師範学校]]講師、2月に教綬に着任した。[[1949年]](昭和24年)から[[1974年]](昭和49年)3月まで、愛知教育大学(元愛知学芸大学)教授、[[名古屋大学]]講師等を務めた。 |
||
1945年9月[[神戸女学院大学#沿革|神戸女学院専門学校]]教授と関西学院大学講師となる。 |
|||
[[1947年]](昭和22年)正月に[[愛知第一師範学校]]講師、2月に教綬に着任した。[[1949年]](昭和24年)から[[1974年]](昭和49年)3月まで、愛知教育大学(元愛知学芸大学)教授、[[名古屋大学]]講師等を務めた。 |
|||
1974年(昭和49年)に[[東京女子医科大学]]教授に就任し、[[日本女子大学]]講師、[[朝日新聞社#文化事業|朝日カルチャー]]講師などを務め、[[1979年]](昭和54年)から1997年(平成9年)まで[[帝京大学]]文学部教授を務めた。 |
1974年(昭和49年)に[[東京女子医科大学]]教授に就任し、[[日本女子大学]]講師、[[朝日新聞社#文化事業|朝日カルチャー]]講師などを務め、[[1979年]](昭和54年)から1997年(平成9年)まで[[帝京大学]]文学部教授を務めた。 |
||
4/5生まれだが、一年早く学校に入れるため、3月生まれだと父が届け出た。 |
|||
⚫ | |||
== 人物 == |
== 人物 == |
||
⚫ | |||
[[旭日章#名称と等級|勲三等旭日中綬章]]を受賞した。相撲、剣道、将棋、落語、講談、歌舞伎、映画などの趣味を持った。 |
[[旭日章#名称と等級|勲三等旭日中綬章]]を受賞した。相撲、剣道、将棋、落語、講談、歌舞伎、映画などの趣味を持った。 |
||
== 著作 == |
== 著作 == |
||
分担執筆した文章には、源氏物語の構想論、人物論、作家論などの他、[[擬古物語#主な擬古物語|石清水]]・[[うつほ物語|宇津保]]・[[落窪物語|落窪]]・[[竹取物語|竹取]]・[[堤中納言物語|堤中納言]]・[[平中物語]]、[[土佐日記]]、[[大鏡]]等に関しての論文、解説がある。また、古典の学習指導、語彙辞典の一部、書評などがある。源氏物語を中心とした平安朝物語全般の研究で論文を多数遺した。散逸物語のストーリーの推定や、源氏と後継物語間における構想の連鎖を指摘した |
分担執筆した文章には、源氏物語の構想論、人物論、作家論などの他、[[擬古物語#主な擬古物語|石清水]]・[[うつほ物語|宇津保]]・[[落窪物語|落窪]]・[[竹取物語|竹取]]・[[堤中納言物語|堤中納言]]・[[平中物語]]、[[土佐日記]]、[[大鏡]]等に関しての論文、解説がある。また、古典の学習指導、語彙辞典の一部、書評などがある。源氏物語を中心とした平安朝物語全般の研究で論文を多数遺した。散逸物語のストーリーの推定や、源氏と後継物語間における構想の連鎖を指摘した。 |
||
=== 単著 === |
=== 単著 === |
||
28行目: | 27行目: | ||
* 古代小説史稿-源氏物語と其前後-([[1958年]](昭和33年)、刀江書院、[[1996年]](平成8年)増訂版・パルトス社) |
* 古代小説史稿-源氏物語と其前後-([[1958年]](昭和33年)、刀江書院、[[1996年]](平成8年)増訂版・パルトス社) |
||
* 平安時代物語文学論(1979年(昭和54年)、[[笠間書院]]) |
* 平安時代物語文学論(1979年(昭和54年)、[[笠間書院]]) |
||
* 王朝小説論([[1992年]](平成4年)、[[新典社]] |
* 王朝小説論([[1992年]](平成4年)、[[新典社]]、ISBN 978-4787940469) |
||
=== 共編著 === |
=== 共編著 === |
||
* 狭衣物語(一)([[1954年]](昭和29年)、騒人社、松村博司と共編) |
* [[狭衣物語]](一)([[1954年]](昭和29年)、騒人社、松村博司と共編) |
||
* 日本古典全書 狭衣物語 上([[1965年]](昭和40年)、[[朝日新聞社]]、松村博司と共著) |
* 日本古典全書 狭衣物語 上([[1965年]](昭和40年)、[[朝日新聞社]]、松村博司と共著) |
||
* 日本古典全書 狭衣物語 下([[1967年]](昭和42年)、朝日新聞社、松村博司と共著) |
* 日本古典全書 狭衣物語 下([[1967年]](昭和42年)、朝日新聞社、松村博司と共著) |
||
=== 校訂など === |
=== 校訂など === |
||
* 源氏物語 桐壺([[1951年]](昭和26年)、日進社出版部、松村博司と共編シリーズの内の担当書) |
* 源氏物語 [[桐壺]]([[1951年]](昭和26年)、日進社出版部、松村博司と共編シリーズの内の担当書) |
||
* 源氏物語 橋姫・浮舟([[1952年]](昭和27年)、文京書院) |
* 源氏物語 [[橋姫 (源氏物語)|橋姫]]・[[浮舟 (源氏物語)|浮舟]]([[1952年]](昭和27年)、文京書院) |
||
* 源氏物語 須磨([[1953年]](昭和28年)、日進社出版部、松村博司と共編シリーズの内の担当書) |
* 源氏物語 [[須磨 (源氏物語)|須磨]]([[1953年]](昭和28年)、日進社出版部、松村博司と共編シリーズの内の担当書) |
||
* 中学生の古典文学 竹取物語([[1956年]](昭和31年)、[[至文堂]]、一部長谷川昭子と共訳) |
* 中学生の古典文学 竹取物語([[1956年]](昭和31年)、[[至文堂]]、一部長谷川昭子と共訳) |
||
* 校注 夜半の寝覚([[1981年]](昭和56年)、[[武蔵野書院]]) |
* 校注 [[夜半の寝覚]]([[1981年]](昭和56年)、[[武蔵野書院]]) |
||
* 新潮日本古典集成 大鏡([[平成元年 |
* [[新潮日本古典集成]] 大鏡([[1989年]](平成元年)、[[新潮社]]、ISBN 9784106203824;[[2017年]](平成29年)新装版、ISBN 9784106208317) |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|group="注釈"}} |
{{Reflist|group="注釈"}} |
||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
52行目: | 51行目: | ||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
{{No footnotes|section=1|date=2017年4月11日 (火) 23:28 (UTC)}} |
{{No footnotes|section=1|date=2017年4月11日 (火) 23:28 (UTC)}} |
||
*愛教大国語国文学報 |
*{{Cite journal|和書|author=石川徹|year={{いつ|date=2017年4月}}|journal=愛知教育大学国語国文学報|issue=|title=自叙略年譜並著作目録|publisher=[[愛知教育大学]]国語国文学研究室|ref=harv}} |
||
*国文学 |
*{{Cite journal|和書|author=長野甞一|authorlink=長野甞一|year=1961|journal=[[国文学 解釈と鑑賞]]|issue=昭和36年8月号|title=学者評判記三十三 石川徹の巻|publisher=[[至文堂]]|ref=harv}} |
||
*{{Cite journal|和書|author=高橋亨|authorlink=高橋亨 (国文学者)|date=1979-10|journal=日本文学|volume=28|issue=10|title=石川徹著「平安時代物語文学論」を読む|publisher=[[日本文学協会]]|ref=harv}} |
|||
*週刊読書人1989、9、25 「大鏡」の書評 今井源衛 |
|||
*{{Cite journal|和書|author=今井源衛|authorlink=今井源衛|date=1989-09-25|journal=[[週刊読書人]]|title={{何の|date=2017年4月}}|publisher=読書人|ref=harv}}<ref group="注">「大鏡」の書評。</ref> |
|||
*今井源衛著作集第12巻 評論「石川徹『王朝小説論』」 |
|||
*{{Cite book|和書|author=今井源衛|authorlink=今井源衛|year=2007|title=今井源衛著作集|volume=第12巻|chapter=評論「石川徹『王朝小説論』」|publisher=[[笠間書院]]|isbn=978-4-305-60091-2|url=http://kasamashoin.jp/2007/09/1014.html|ref=harv}} |
|||
*高橋亨著作の中に「石川徹『平安時代物語文学論』を読む」 |
|||
*{{Cite book|和書|author=国立国語研究所編|authorlink=国立国語研究所|year={{いつ|date=2017年4月}}|title=国語年鑑|volume=昭和{{いつ|date=2017年4月}}年版|publisher=秀英出版|isbn=|ref=harv}} |
|||
*「国語年鑑」国立国語研究所発行 |
|||
*{{Cite book|和書|author=交詢社編|authorlink=交詢社|year={{いつ|date=2017年4月}}|title=日本紳士録|publisher=|isbn=|ref=harv}} |
|||
*「日本紳士録」 |
|||
{{Reflist|group="注"}} |
|||
{{Academic-bio-stub}} |
{{Academic-bio-stub}} |
||
72行目: | 72行目: | ||
[[Category:名古屋大学の教員]] |
[[Category:名古屋大学の教員]] |
||
[[Category:愛知教育大学の教員]] |
[[Category:愛知教育大学の教員]] |
||
[[Category:関西学院大学の教員]] |
|||
[[Category:東京大学出身の人物]] |
[[Category:東京大学出身の人物]] |
||
[[Category:東京都区部出身の人物]] |
[[Category:東京都区部出身の人物]] |
2017年4月16日 (日) 23:27時点における版
石川 徹(いしかわ とおる、1913年〈大正2年〉4月5日[注釈 1] - 1997年〈平成9年〉9月10日)は、東京市芝区高輪生まれの日本の国文学者である。愛知教育大学名誉教授などを務めた。
中古文学、特に源氏物語を中心とした物語研究を専門とした。国語年鑑では自らの専門を「日本小説史(近代以前)」と称した。研究対象は近代以前の小説(物語)すべてに及んだ。
来歴
東京府立第六中学校(現:東京都立新宿高等学校)、東京府立高等学校(現:首都大学東京)を卒業した。1936年(昭和11年)に東京帝国大学(現:東京大学)文学部国文学科を卒業した(卒業論文「古代小説の構想の展開」)。
旧制新潟中学校[要曖昧さ回避]・愛知一中・府立第六中学校教諭を務めながら、研究を続けた。1945年(昭和20年)9月に神戸女学院専門学校教授と関西学院大学講師となった。1947年(昭和22年)正月に愛知第一師範学校講師、2月に教綬に着任した。1949年(昭和24年)から1974年(昭和49年)3月まで、愛知教育大学(元愛知学芸大学)教授、名古屋大学講師等を務めた。
1974年(昭和49年)に東京女子医科大学教授に就任し、日本女子大学講師、朝日カルチャー講師などを務め、1979年(昭和54年)から1997年(平成9年)まで帝京大学文学部教授を務めた。
人物
父・石川剛は第一高等学校の仏文教授で仏国の文学博士、兄・石川登志夫は仏文学者である。
勲三等旭日中綬章を受賞した。相撲、剣道、将棋、落語、講談、歌舞伎、映画などの趣味を持った。
著作
分担執筆した文章には、源氏物語の構想論、人物論、作家論などの他、石清水・宇津保・落窪・竹取・堤中納言・平中物語、土佐日記、大鏡等に関しての論文、解説がある。また、古典の学習指導、語彙辞典の一部、書評などがある。源氏物語を中心とした平安朝物語全般の研究で論文を多数遺した。散逸物語のストーリーの推定や、源氏と後継物語間における構想の連鎖を指摘した。
単著
- うつほ物語秘琴抄(1950年(昭和25年)、川瀬書店)
- 古代小説史稿-源氏物語と其前後-(1958年(昭和33年)、刀江書院、1996年(平成8年)増訂版・パルトス社)
- 平安時代物語文学論(1979年(昭和54年)、笠間書院)
- 王朝小説論(1992年(平成4年)、新典社、ISBN 978-4787940469)
共編著
- 狭衣物語(一)(1954年(昭和29年)、騒人社、松村博司と共編)
- 日本古典全書 狭衣物語 上(1965年(昭和40年)、朝日新聞社、松村博司と共著)
- 日本古典全書 狭衣物語 下(1967年(昭和42年)、朝日新聞社、松村博司と共著)
校訂など
- 源氏物語 桐壺(1951年(昭和26年)、日進社出版部、松村博司と共編シリーズの内の担当書)
- 源氏物語 橋姫・浮舟(1952年(昭和27年)、文京書院)
- 源氏物語 須磨(1953年(昭和28年)、日進社出版部、松村博司と共編シリーズの内の担当書)
- 中学生の古典文学 竹取物語(1956年(昭和31年)、至文堂、一部長谷川昭子と共訳)
- 校注 夜半の寝覚(1981年(昭和56年)、武蔵野書院)
- 新潮日本古典集成 大鏡(1989年(平成元年)、新潮社、ISBN 9784106203824;2017年(平成29年)新装版、ISBN 9784106208317)
脚注
注釈
- ^ 一年早く学校に入れるため、3月生まれだと父が届け出た。
出典
参考文献
- 石川徹「自叙略年譜並著作目録」『愛知教育大学国語国文学報』、愛知教育大学国語国文学研究室、[いつ?]。
- 長野甞一「学者評判記三十三 石川徹の巻」『国文学 解釈と鑑賞』昭和36年8月号、至文堂、1961年。
- 高橋亨「石川徹著「平安時代物語文学論」を読む」『日本文学』第28巻第10号、日本文学協会、1979年10月。
- 今井源衛「[何の?]」『週刊読書人』、読書人、1989年9月25日。[注 1]
- 今井源衛「評論「石川徹『王朝小説論』」」『今井源衛著作集』 第12巻、笠間書院、2007年。ISBN 978-4-305-60091-2 。
- 国立国語研究所編『国語年鑑』 昭和[いつ?]年版、秀英出版、[いつ?]。
- 交詢社編『日本紳士録』[いつ?]。
- ^ 「大鏡」の書評。