「匿名Aによる論文大量不正疑義事件」の版間の差分
m Bot作業依頼:フライデーへのリンク修正依頼 - log: フライデー → フライデー (雑誌) |
|||
7行目: | 7行目: | ||
不正告発者が自殺した大阪大学生命機能研究科の論文捏造事件<ref>[阪大教授らの論文に「疑問」 共同執筆者の1人が自殺] 朝日新聞 2006年09月08日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://www.mbsj.jp/admins/ethics_and_edu/doc/WG_rep_and_ikensho.pdf 論文調査WGによる報告] 日本分子生物学会 2008年 2016年12月6日閲覧</ref><ref name="harada"/>を受け、[[日本分子生物学会]]は2007年から論文捏造問題の解消を目指した若手教育シンポジウムを[[研究倫理]]活動として毎年開催するようになった<ref>[http://www.mbsj.jp/admins/ethics_and_edu/wakate_sympo.html 若手教育シンポジウム] 日本分子生物学会 2007年-2012年 2016年12月6日閲覧</ref><ref name="harada"/>。しかしながら、その若手教育を担当していた[[東京大学]][[分子細胞生物学研究所]]教授の研究室から、捏造が疑われる不自然な酷似画像を含む論文が20報以上見つかることが、2011年年末から2012年年初にかけて[[2ちゃんねる]]の生物板の「捏造、不正論文総合スレ4」や「捏造、不正論文総合スレ5」で立て続けに指摘された<ref>[http://www.molcom.jp/item_detail/178719/ 特集 不正の構図] 医療タイムス No.2123 pp.7 2013年9月2日 2016年12月6日閲覧</ref>。[[11jigen]]はその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成し<ref>黒木登志夫「研究不正」中公新書、2016年、pp.101 2016年12月6日閲覧</ref>、2012年1月上旬に東京大学に告発した<ref>[http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_251226_j.html 記者会見「東京大学分子細胞生物学研究所旧加藤研究室における論文不正に関する調査(中間報告)」の実施について] 東京大学 2013年12月26日 2016年12月6日閲覧</ref>。告発された教授は数ヶ月後に引責退職することになった<ref>[http://megalodon.jp/2012-0405-2107-13/www.asahi.com/national/update/0405/TKY201204040919.html 東大教授が引責辞任 論文に不適切データか] 朝日新聞 2012年04月05日 2016年12月6日閲覧</ref>。日本分子生物学会の理事は深刻な大量の論文捏造問題を抱えていた当事者に研究倫理の若手教育を行なわせていたことを2012年年末の学会において謝罪した<ref>[http://mbsj.jp/meetings/annual/2012/kinkyu_forum_record.pdf 緊急フォーラム「研究不正を考える -PIの立場から、若手の立場から-」全文記録] 分子生物学会(2012.12.11)(PDF 330KB) 2016年12月6日閲覧</ref> |
不正告発者が自殺した大阪大学生命機能研究科の論文捏造事件<ref>[阪大教授らの論文に「疑問」 共同執筆者の1人が自殺] 朝日新聞 2006年09月08日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://www.mbsj.jp/admins/ethics_and_edu/doc/WG_rep_and_ikensho.pdf 論文調査WGによる報告] 日本分子生物学会 2008年 2016年12月6日閲覧</ref><ref name="harada"/>を受け、[[日本分子生物学会]]は2007年から論文捏造問題の解消を目指した若手教育シンポジウムを[[研究倫理]]活動として毎年開催するようになった<ref>[http://www.mbsj.jp/admins/ethics_and_edu/wakate_sympo.html 若手教育シンポジウム] 日本分子生物学会 2007年-2012年 2016年12月6日閲覧</ref><ref name="harada"/>。しかしながら、その若手教育を担当していた[[東京大学]][[分子細胞生物学研究所]]教授の研究室から、捏造が疑われる不自然な酷似画像を含む論文が20報以上見つかることが、2011年年末から2012年年初にかけて[[2ちゃんねる]]の生物板の「捏造、不正論文総合スレ4」や「捏造、不正論文総合スレ5」で立て続けに指摘された<ref>[http://www.molcom.jp/item_detail/178719/ 特集 不正の構図] 医療タイムス No.2123 pp.7 2013年9月2日 2016年12月6日閲覧</ref>。[[11jigen]]はその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成し<ref>黒木登志夫「研究不正」中公新書、2016年、pp.101 2016年12月6日閲覧</ref>、2012年1月上旬に東京大学に告発した<ref>[http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_251226_j.html 記者会見「東京大学分子細胞生物学研究所旧加藤研究室における論文不正に関する調査(中間報告)」の実施について] 東京大学 2013年12月26日 2016年12月6日閲覧</ref>。告発された教授は数ヶ月後に引責退職することになった<ref>[http://megalodon.jp/2012-0405-2107-13/www.asahi.com/national/update/0405/TKY201204040919.html 東大教授が引責辞任 論文に不適切データか] 朝日新聞 2012年04月05日 2016年12月6日閲覧</ref>。日本分子生物学会の理事は深刻な大量の論文捏造問題を抱えていた当事者に研究倫理の若手教育を行なわせていたことを2012年年末の学会において謝罪した<ref>[http://mbsj.jp/meetings/annual/2012/kinkyu_forum_record.pdf 緊急フォーラム「研究不正を考える -PIの立場から、若手の立場から-」全文記録] 分子生物学会(2012.12.11)(PDF 330KB) 2016年12月6日閲覧</ref> |
||
2013年年初には、[[ディオバン事件]]が[[毎日新聞]]や[[フライデー]]の報道により大きく取り上げられることになった<ref>日本医事新報 No.4808 2016年6月18日号 ディオバン事件―問題点と教訓を考える 2016年12月6日閲覧</ref>。不正が行われた臨床研究論文に関わっていた国立大学医学部教授の研究室からは、基礎研究論文においても不自然な酷似画像を含む論文が多数見つかることが2ちゃんねるの生物板の「捏造、不正論文総合スレネオ1」や「捏造、不正論文総合スレネオ2」で2013年3月頃に立て続けに指摘され、[[11jigen]]はその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成し<ref name="Forbes2013">[http://www.forbes.com/sites/larryhusten/2013/05/10/suspicions-raised-about-another-japanese-cardiovascular-researcher/ Suspicions Raised About Another Japanese Cardiovascular Researcher] Forbes 2013年5月10日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36074 〈クスリの闇第4弾!〉「疑惑の降圧剤バルサルタン」&「保険診療費」に群がった学者を直撃] FRIDAY 講談社 2013年6月14日号 2016年12月6日閲覧</ref>、2013年5月に千葉大学や熊本大学に告発した<ref>[http://www.kumamoto-u.ac.jp/kenkyuu/news-file/20150320.pdf]熊本大学大学院生命科学研究部 2015年 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://archive.fo/xLiL1 画像切り貼りなど論文に不正 熊本大学など発表] NHK 2015年3月20日 2016年12月6日閲覧</ref>。また、「捏造、不正論文総合スレネオ2」では、分子生物学会で論文捏造問題についての若手教育を担当し、2012年にノーベル賞を受賞した京都大学教授の論文に不自然な酷似画像を含む論文が見つかることも指摘され、[[11jigen]]はその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成した<ref name="cira20140428">[https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/other/140428-192654.html 2000年にThe EMBO Journalに掲載された論文について] 2014-04-28 京都大学iPS細胞研究所 2016年12月6日閲覧</ref><ref name="nakayama2014">{{Cite journal|和書|title=実は医学論文の七割が再現不可能 小保方捏造を生んだ科学界の病理|author=中山敬一|journal=[[文藝春秋]]|volume=92|number=7|date=2014-06|page=97<!--pages=94-103-->|url= http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1022 |accessdate= 2016-12-6}}</ref>。 |
2013年年初には、[[ディオバン事件]]が[[毎日新聞]]や[[フライデー (雑誌)|フライデー]]の報道により大きく取り上げられることになった<ref>日本医事新報 No.4808 2016年6月18日号 ディオバン事件―問題点と教訓を考える 2016年12月6日閲覧</ref>。不正が行われた臨床研究論文に関わっていた国立大学医学部教授の研究室からは、基礎研究論文においても不自然な酷似画像を含む論文が多数見つかることが2ちゃんねるの生物板の「捏造、不正論文総合スレネオ1」や「捏造、不正論文総合スレネオ2」で2013年3月頃に立て続けに指摘され、[[11jigen]]はその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成し<ref name="Forbes2013">[http://www.forbes.com/sites/larryhusten/2013/05/10/suspicions-raised-about-another-japanese-cardiovascular-researcher/ Suspicions Raised About Another Japanese Cardiovascular Researcher] Forbes 2013年5月10日 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36074 〈クスリの闇第4弾!〉「疑惑の降圧剤バルサルタン」&「保険診療費」に群がった学者を直撃] FRIDAY 講談社 2013年6月14日号 2016年12月6日閲覧</ref>、2013年5月に千葉大学や熊本大学に告発した<ref>[http://www.kumamoto-u.ac.jp/kenkyuu/news-file/20150320.pdf]熊本大学大学院生命科学研究部 2015年 2016年12月6日閲覧</ref><ref>[http://archive.fo/xLiL1 画像切り貼りなど論文に不正 熊本大学など発表] NHK 2015年3月20日 2016年12月6日閲覧</ref>。また、「捏造、不正論文総合スレネオ2」では、分子生物学会で論文捏造問題についての若手教育を担当し、2012年にノーベル賞を受賞した京都大学教授の論文に不自然な酷似画像を含む論文が見つかることも指摘され、[[11jigen]]はその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成した<ref name="cira20140428">[https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/other/140428-192654.html 2000年にThe EMBO Journalに掲載された論文について] 2014-04-28 京都大学iPS細胞研究所 2016年12月6日閲覧</ref><ref name="nakayama2014">{{Cite journal|和書|title=実は医学論文の七割が再現不可能 小保方捏造を生んだ科学界の病理|author=中山敬一|journal=[[文藝春秋]]|volume=92|number=7|date=2014-06|page=97<!--pages=94-103-->|url= http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1022 |accessdate= 2016-12-6}}</ref>。 |
||
2013年の[[日本分子生物学会]]の年会長を務めることになった大阪大学教授は、年会準備のためにウェブサイト「日本の科学を考える」を設立し、その中に論文捏造問題を議論する「捏造問題にもっと怒りを」というトピック<ref name="ikari">[http://scienceinjapan.org/topics/20130625.html 捏造問題にもっと怒りを] 日本の科学を考える 2016年12月6日閲覧。 2017年2月現在休止中。ただし、冒頭文は次のリンクから閲覧可能。 |
2013年の[[日本分子生物学会]]の年会長を務めることになった大阪大学教授は、年会準備のためにウェブサイト「日本の科学を考える」を設立し、その中に論文捏造問題を議論する「捏造問題にもっと怒りを」というトピック<ref name="ikari">[http://scienceinjapan.org/topics/20130625.html 捏造問題にもっと怒りを] 日本の科学を考える 2016年12月6日閲覧。 2017年2月現在休止中。ただし、冒頭文は次のリンクから閲覧可能。 |
2017年4月28日 (金) 11:31時点における版
匿名Aによる論文大量不正疑義事件とは、2015年の年頭に起きた研究不正が疑われる生命科学論文を匿名掲示板で指摘した論文の不正疑惑事件の通称。「匿名A」[1][2][3]はこの指摘を行った人物が用いたハンドルネームである。
ハンドルネームが生まれた歴史的経緯
2000年頃から、生命科学の分野では多くの科学における不正行為事件が、毎年のように報告されるようになった[4][5]。事件の発覚や推移にインターネットの匿名の書き込みが決定的に関与するケースが増加するようになり[6][7]、2ちゃんねるなどの匿名サイトで研究不正告発を行なう行為に関心が集まるようになった[8][9]。
不正告発者が自殺した大阪大学生命機能研究科の論文捏造事件[10][11][7]を受け、日本分子生物学会は2007年から論文捏造問題の解消を目指した若手教育シンポジウムを研究倫理活動として毎年開催するようになった[12][7]。しかしながら、その若手教育を担当していた東京大学分子細胞生物学研究所教授の研究室から、捏造が疑われる不自然な酷似画像を含む論文が20報以上見つかることが、2011年年末から2012年年初にかけて2ちゃんねるの生物板の「捏造、不正論文総合スレ4」や「捏造、不正論文総合スレ5」で立て続けに指摘された[13]。11jigenはその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成し[14]、2012年1月上旬に東京大学に告発した[15]。告発された教授は数ヶ月後に引責退職することになった[16]。日本分子生物学会の理事は深刻な大量の論文捏造問題を抱えていた当事者に研究倫理の若手教育を行なわせていたことを2012年年末の学会において謝罪した[17]
2013年年初には、ディオバン事件が毎日新聞やフライデーの報道により大きく取り上げられることになった[18]。不正が行われた臨床研究論文に関わっていた国立大学医学部教授の研究室からは、基礎研究論文においても不自然な酷似画像を含む論文が多数見つかることが2ちゃんねるの生物板の「捏造、不正論文総合スレネオ1」や「捏造、不正論文総合スレネオ2」で2013年3月頃に立て続けに指摘され、11jigenはその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成し[19][20]、2013年5月に千葉大学や熊本大学に告発した[21][22]。また、「捏造、不正論文総合スレネオ2」では、分子生物学会で論文捏造問題についての若手教育を担当し、2012年にノーベル賞を受賞した京都大学教授の論文に不自然な酷似画像を含む論文が見つかることも指摘され、11jigenはその指摘内容をまとめたウェブサイトを作成した[23][24]。
2013年の日本分子生物学会の年会長を務めることになった大阪大学教授は、年会準備のためにウェブサイト「日本の科学を考える」を設立し、その中に論文捏造問題を議論する「捏造問題にもっと怒りを」というトピック[25]を作成し、2ちゃんねるなどの匿名掲示板で論文不正の指摘をしている人に対して、匿名で構わないので意見を書き込んで欲しいと呼びかけた[26]。2013年6月下旬に、そのトピックの掲示板において、匿名掲示板で医学論文の類似画像を指摘しているという書き込みが「匿名A」というハンドルネームで行なわれた[25][27]。2013年の秋頃まで、匿名Aなどの匿名のハンドルネームと有名大学の教授らが頻繁に会話を交わす状況が掲示板で続いた[25]。その掲示板のやり取りを踏まえ、2013年年末の日本分子生物学会では、文部科学省職員やネイチャー編集部およびマスメディアも招いた研究倫理問題のシンポジウムが三日間に渡り行なわれた[28]。
論文大量不正疑義事件
まず、匿名Aによる論文大量不正疑義事件が起こる直前の社会的状況を記述する。2014年2月上旬に、STAP細胞の論文不正事件が、2ちゃんねるやPubPeerなどの匿名掲示板や11jigenの指摘により発覚し、新聞やテレビニュースのトップを半年以上に渡り何度も飾る社会的な大騒動となった[29]。2014年12月に、STAP細胞論文の筆頭著者であった小保方晴子は理化学研究所を自主退職した。前述の東京大学分子細胞生物学研究所教授の研究室の大量論文不正事案の調査が、告発から約3年の期間を経て、2014年12月26日に終了した[30]。このように、生命科学分野の大きな論文捏造問題が一段落した直後に論文大量不正疑義事件が勃発することになる[2][31]。
匿名Aは、2014年の年末から2015年の年初にかけて、「捏造問題にもっと怒りを」のトピック[25]のコメント欄で、日本の研究機関から1996年〜2008年にNatureなどの国際誌に発表された約80本の医学系の論文において、不正な人為的加工や流用などが疑われる画像データが掲載されていることを立て続けに指摘した[32]。指摘された論文には、分子生物学会で論文捏造問題についての若手教育を担当していた九州大学医学部教授の論文も含まれていた。インターネット上のニュースサイトやSNSで情報が拡散し[33][34]、2015年1月9日には大手新聞社や通信社がこの指摘を一斉に報道した。朝日新聞[35]、産経新聞[36]、日本経済新聞[37]は匿名Aのハンドルネームを用いた報道を行なった。毎日新聞と時事通信および日刊ゲンダイは、ハンドルネームや不自然な酷似画像の指摘事実だけでなく、「普通に実験ノートをつけて再現性に自信があるなら、類似画像の指摘など痛くもかゆくもないだろう」、「捏造のない世界を作りたい」、 「見つかる頻度の高さにバカらしく/わたしは、捏造に本当に苦しんだ人間です/膿みは、今出すべき/STAPと分生研(分子細胞生物学研究所)が終わって一段落なんて雰囲気は許しません」という匿名Aの掲示板のコメントをそれぞれ報道した[1][38][3][39]。読売新聞[40]と共同通信[41]は、匿名Aのハンドルネームを用いずに、匿名の人物という表現に留めた。雑誌集中は、匿名Aのハンドルネームを用いずに書き込みの主という表現に留めたが、「前任者の捏造が何を現場で生むか、知っています。現場を本当に救うのはどんな人か、知っています」という匿名Aの掲示板のコメントを報道した[31]。文部科学大臣下村博文は、2015年1月9日の定例記者会見で匿名Aの投稿について質問されたが、把握をしていなかったため回答できなかった[42]。その後、2015年1月13日の閣議後記者会見において、2015年1月6日に同様の趣旨の匿名告発が、文部科学省に対して文書で行なわれたことを明らかにした[43]。これを受け、東京大学や大阪大学のほか、九州大学などが論文の予備調査を開始した[44][45]。m3.comによると、文部科学省から匿名Aの指摘の確認を指示されたのは次の24機関であった[46]。
- 札幌医科大学
- 東北大学
- 東京慈恵会医科大学
- 東京大学
- 東京医科歯科大学
- 慶應義塾大学
- 日本大学
- 金沢大学
- 名古屋大学
- 京都大学
- 京都府立医科大学
- 大阪大学
- 大阪医科大学
- 近畿大学
- 関西医科大学
- 徳島大学
- 九州大学
- 杏林大学
- 立命館大学
- 広島大学
- 長崎国際大学
- 宮城県立病院機構宮城県立がんセンター
- 国立感染症研究所
- 国立病院機構京都医療センター
全国の大学が匿名Aが記載した論文リストを前に対応に追われたとも報道された[47]。
2015年1月上旬には、指摘された項目の過半数あるいは8割ほどは悪意のある行為によって作られたのだろうという専門家の推測や、世界三大研究不正といわれるSTAP細胞事件よりもはるかにスキャンダラスかつ重大な事件に発展する可能性があることが報道された[3][2]。
理化学研究所の川合真紀理事は、この大量の疑義が報道されてから数ヶ月後の朝日新聞のインタビューにおいて、多くの不正論文がインターネットで最近も指摘されていることに、野依良治理事長と共に驚いたことを明らかにした[48]。なお、この大量の疑義の中には、当時の理化学研究所のセンター長が、責任著者である論文が2本、最終著者である論文が6本含まれていた[25]。
2015年5月19日に、衆議院の科学技術・イノベーション推進特別委員会においてこの件について小川淳也衆議院議員から質問が行われ、87本の指摘のうち「64本の論文、17機関、研究者33名分」については不正の事実が確認されず「23本の論文、10機関、研究者16名分」については調査中であることが文部科学省の山本朋広政務官から報告された[49]。
札幌医科大学[50]、東京大学[51][52][53]および東北大学[54]は、指摘された全ての論文について研究不正がなかったと判断したという結論を記した文書を公表した。京都大学[55]と慶応大学[56][57]は、一部あるいは全ての指摘項目について研究不正がなかったと判断したことを具体的な調査内容を含め公表した。九州大学[58]と大阪大学[59] [60]については、不正を認めない形で内部調査を終了したことがマスコミによって報道された。京都府立医科大学の研究者は、自らのホームページで自主的に実験ノートを公開し、指摘について回答した[61]。2016年11月の時点で匿名Aの指摘した論文について研究不正行為が行われたと認めた研究機関は一つも存在しない。ただし、金沢大学は、指摘された論文のうち1本を、2015年9月4日に撤回した[62]。
Ordinary_researchersが新たに22本の論文不正の告発活動を行った直後の2016年10月に、参議院議員の櫻井充は、参議院議長への質問主意書において、東京大学は匿名Aの論文大量不正疑義事件に係る調査の内容を全く明らかにしていない旨の指摘を行なった。また、東京大学の調査責任者は被告発者と親しい医学部の研究者が務めたという情報を明らかにした[63]。
2017年1月に、「捏造問題にもっと怒りを」のコメント欄における匿名Aの約80本の指摘は、規約に抵触したとして、二年後にして全て削除された[25]。他の4000件近い匿名Aの書き込みも削除され、マスコミに取り上げられた上記のコメントを含む書き込みも全て失われた。
関連項目
- (研究不正関係)
科学における不正行為、ディオバン事件、大阪大学医学部論文不正事件、11jigen、Ordinary_researchers、世界変動展望、白楽ロックビル
- (匿名Aが疑義を呈した総計111報の論文[25]を発表した主な研究機関)
大阪大学医学部、東京大学医学部、東京大学医学部付属病院、九州大学医学部、国立感染症研究所
- (匿名Aが疑義を呈した総計111報の論文[25]を発表した著者が代表者を務めた主な学会)
日本高血圧学会、日本循環器学会、日本糖尿病学会、日本ウイルス学会、日本生化学会、日本分子生物学会、日本糖尿病・肥満動物学会
- (匿名Aが疑義を呈した総計111報の論文[25]を発表した著者が受賞していた主な賞)
ノーベル賞、文化勲章、文化功労者、瑞宝大綬章、瑞宝中綬章、紫綬褒章
- (匿名Aが疑義を呈した総計111報の論文[25]の主な研究対象)
Wntシグナル経路、脂肪組織、p53、インシュリン、アンジオテンシン、PPAR、心筋梗塞、アポトーシス、アディポネクチン、ATPase、血管新生、センダイウイルス、樹状細胞、血管内皮細胞、白血病、C型肝炎、ビタミンD、インターロイキン、PI3K、糖尿病、おたふく風邪、テロメラーゼ、乳がん、マスト細胞、アルツハイマー、小胞体ストレス、アミロイド、Notch、ES細胞、卵巣癌、エストロゲン、海馬
出典
- ^ a b 生命科学論文:「画像不正」ネット投稿 阪大や東大確認へ 毎日新聞 斎藤広子 2015年01月09日 2016年12月6日閲覧
- ^ a b c 【超STAP事件】日本の学会は捏造論文だらけ!大スキャンダルに発展か 堀川大樹「むしマガ」Vol.272 2015年1月11日 2016年12月6日閲覧
- ^ a b c 小保方さん“退場”も…論文コピペ疑惑が「大物」にも飛び火 日刊ゲンダイ 2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 榎木英介「嘘と絶望の生命科学」文春新書、2014年、pp.159-160 2016年12月6日閲覧
- ^ 研究不正への対応はこのままで良いのか 日本薬学会第137回年会シンポジウム関連サイト 「誠実な生命科学研究のために」 岡山大学 田中智之 2016年6月10日 2016年12月6日閲覧
- ^ 松澤孝明「わが国における研究不正 公開情報に基づくマクロ分析(2)」 情報管理 Vol.56 (2013) No.4 pp.222-235 2016年12月6日閲覧
- ^ a b c トップダウン型研究不正の手法解明 ―捏造・アカハラ研究室でいかに生き残るか?東北大学金属材料研究所の例から学ぶ―原田英美子. 金属、86巻12号、2016年. 2017年1月15日閲覧
- ^ 榎木英介「嘘と絶望の生命科学」文春新書、2014年、pp.227 2016年12月6日閲覧
- ^ 第36回年会企画に関するアンケート集計結果報告 日本分子生物学会 2013年8月28日 助教、講師・准教授、教授のアンケート結果 2016年12月12日閲覧
- ^ [阪大教授らの論文に「疑問」 共同執筆者の1人が自殺] 朝日新聞 2006年09月08日 2016年12月6日閲覧
- ^ 論文調査WGによる報告 日本分子生物学会 2008年 2016年12月6日閲覧
- ^ 若手教育シンポジウム 日本分子生物学会 2007年-2012年 2016年12月6日閲覧
- ^ 特集 不正の構図 医療タイムス No.2123 pp.7 2013年9月2日 2016年12月6日閲覧
- ^ 黒木登志夫「研究不正」中公新書、2016年、pp.101 2016年12月6日閲覧
- ^ 記者会見「東京大学分子細胞生物学研究所旧加藤研究室における論文不正に関する調査(中間報告)」の実施について 東京大学 2013年12月26日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東大教授が引責辞任 論文に不適切データか 朝日新聞 2012年04月05日 2016年12月6日閲覧
- ^ 緊急フォーラム「研究不正を考える -PIの立場から、若手の立場から-」全文記録 分子生物学会(2012.12.11)(PDF 330KB) 2016年12月6日閲覧
- ^ 日本医事新報 No.4808 2016年6月18日号 ディオバン事件―問題点と教訓を考える 2016年12月6日閲覧
- ^ Suspicions Raised About Another Japanese Cardiovascular Researcher Forbes 2013年5月10日 2016年12月6日閲覧
- ^ 〈クスリの闇第4弾!〉「疑惑の降圧剤バルサルタン」&「保険診療費」に群がった学者を直撃 FRIDAY 講談社 2013年6月14日号 2016年12月6日閲覧
- ^ [1]熊本大学大学院生命科学研究部 2015年 2016年12月6日閲覧
- ^ 画像切り貼りなど論文に不正 熊本大学など発表 NHK 2015年3月20日 2016年12月6日閲覧
- ^ 2000年にThe EMBO Journalに掲載された論文について 2014-04-28 京都大学iPS細胞研究所 2016年12月6日閲覧
- ^ 中山敬一「実は医学論文の七割が再現不可能 小保方捏造を生んだ科学界の病理」『文藝春秋』第92巻第7号、2014年6月、97頁、2016年12月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 捏造問題にもっと怒りを 日本の科学を考える 2016年12月6日閲覧。 2017年2月現在休止中。ただし、冒頭文は次のリンクから閲覧可能。 https://web.archive.org/web/20161025172659/http://scienceinjapan.org/topics/20130625.html コメントは次のリンクから閲覧可能。 https://disqus.com/home/discussion/scienceinjapan/thread_62/
- ^ [2] ScienceInJapan Twitter 2013年6月13日 2016年12月9日閲覧
- ^ 「研究不正」をどう防ぐか WEBRONZA 片瀬久美子 2013年08月23日 2016年12月6日閲覧
- ^ 理事会企画フォーラム「研究公正性の確保のために今何をすべきか?」6セッション全文記録公開日本分子生物学会 2013.12.3~5 2016年12月6日閲覧
- ^ 捏造の科学者 STAP細胞事件 須田桃子 文藝春秋 2015-01-07 2016年12月6日閲覧
- ^ 記者会見「東京大学分子細胞生物学研究所・旧加藤研究室における論文不正に関する調査報告( 最終 )」の実施について 平成26年12月26日 2016年12月6日閲覧
- ^ a b 記者会見でも決着つかぬJ-ADNI事件「不都合な真実」 旧帝大でまたも不正が発覚 集中 Medical Confidential 2015年2月 (8巻2号 pp.25-27) 2016年12月5日閲覧
- ^ 2ちゃんねるのスレッド「捏造、不正論文 総合スレネオ 24」の411番の書き込みで発表されたPDFファイル(匿名Aの指摘を9割ほど網羅) r3hso.pdf(8MB) 2015年01月05日発表 作者不詳 2016年12月8日閲覧
- ^ 生命科学系の論文内で不正に複製/加工されたように見える画像の存在が多数指摘される スラッシュドット・ジャパン サイエンス 2015年1月7日 2016年12月6日閲覧
- ^ 酷似する画像を含む生命科学論文がインターネット上で大量に指摘される 日本の科学と技術 2015年1月5日 2016年12月6日閲覧
- ^ 論文70本不正画像か 「匿名A」が指摘、東大など確認 朝日新聞 2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ ネットで論文画像の「類似」、「匿名A」が指摘 東大や阪大などの生命科学系約80本 産経新聞 2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東大・阪大などの論文80本に不正疑い ネットで指摘日本経済新聞 2015/1/9 2016年12月6日閲覧
- ^ ネットで画像流用指摘=東大、阪大など論文80本 時事ドットコム 2015/01/09 2016年12月6日閲覧
- ^ 阪大など80本超の論文に不正疑惑 共著者に「東大病院長」が日刊ゲンダイ 2015年1月10日 2016年12月6日閲覧
- ^ 阪大と京大の研究者の論文、画像切り貼りの指摘 読売新聞 2015年01月09日 2016年12月6日閲覧
- ^ ネットに生命科学系論文不正疑い 東大や阪大などの80本共同通信 2015年1月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 下村博文文部科学大臣記者会見録 文部科学省 2015年1月9日 2017年1月11日閲覧
- ^ 下村博文文部科学大臣記者会見録 文部科学省 2015年1月13日 2016年12月6日閲覧
- ^ 阪大:「ネットで不正指摘」…関連論文の予備調査を開始 毎日新聞 2015年2月3日 2016年12月6日閲覧
- ^ 不正の疑いで論文7本を予備調査 九州大 産経新聞 2015年2月6日 2016年12月6日閲覧
- ^ 名大や東京医科歯科大、不正指摘受け本調査へ m3.com 2015年2月9日 2016年12月6日閲覧
- ^ 不正防止へ、みえぬ有効策 ネットで指摘増える 「STAP論文」1年朝日新聞 竹石涼子、野瀬輝彦、合田禄 2015年1月29日 2017年1月11日閲覧
- ^ 小保方氏の処分、大きな意味なし 理研・川合理事(下) 朝日新聞 2015年3月12日 合田禄、野瀬輝彦、高橋真理子
- ^ 第189回国会 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号 衆議院 2015年5月19日 2016年12月6日閲覧
- ^ 過去の研究活動に係る指摘について 札幌医科大学 2015年5月1日 2016年12月6日閲覧
- ^ インターネット上で指摘のあった論文の画像データに係る調査結果について 東京大学 2015年7月31日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東大、論文画像「不正行為なし」 調査結果を発表日本経済新聞 2015年8月1日 2016年12月6日閲覧
- ^ 東大「論文に不正行為ない」 朝日新聞 2015年8月1日 2016年12月6日閲覧
- ^ インターネットで指摘された論文の画像データに係る審査結果について 東北大学 2015年9月15日 2016年12月6日閲覧
- ^ 研究論文における画像の使い回しなどのインターネット上での指摘について 京都大学医学研究科 2015年1月22日 2016年12月6日閲覧
- ^ ウェブサイトでの論文画像指摘について(調査報告とご説明) 慶應義塾大学医学部 2015年5月18日 2016年12月6日閲覧
- ^ ウェブサイトでの論文画像指摘について(再実験結果のご報告) 慶應義塾大学医学部 2015年7月28日 2016年12月6日閲覧
- ^ <九州大>論文5本に画像取り違えミス「不正行為なかった」 毎日新聞 2015年3月18日 2016年12月6日閲覧
- ^ 大阪大:論文疑惑 予備調査27本の調査打ち切り 毎日新聞 2015年4月8日 2016年12月6日閲覧
- ^ すっきりしないけど、阪大疑惑論文の調査打ち切り 産経新聞 2015年4月8日 2016年12月6日閲覧
- ^ JBC論文の画像に対する指摘に関して 2016年12月6日閲覧
- ^ [3] THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY VOL. 290, NO. 36, p. 22310, September 4, 2015 2016年12月6日閲覧
- ^ 東京大学の研究不正の調査のあり方に関する質問主意書 参議院 2016年10月12日 2016年12月6日閲覧