コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「新四軍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Insignia of the New Fourth Army, China.jpg|サムネイル|新編第四軍の軍章]]
'''新四軍'''(しんしぐん)は、[[紅軍|中国工農紅軍]]が[[第二次国共合作]]により華南地区で再編された[[軍隊]]組織。正式名称は'''[[国民革命軍]]新編第四軍'''、別名陸軍新編第四軍。主力は[[中国共産党]]軍であったが、抗日統一戦線に向けた国民軍である。
'''新四軍'''(しんしぐん)は、[[日中戦争]]時期に[[華南]]で活動していた[[中国共産党軍]]の通称である。[[華北]]で活動していた[[八路軍]]と共に現在の[[中国人民解放軍]]の前身となった。

日中戦争の勃発を受けて1937年8月に[[第二次国共合作]]が成立した事に伴い、華南地域に散り散りとなって残留していた[[紅軍]]の各部隊が集結して中国共産党の指導下で再編制された軍隊組織である。1937年10月12日に[[国民革命軍]]の指揮下に組み込まれて'''新編第四軍'''と名付けられた事から「新四軍」の通称で呼ばれるようになった。


== 成立 ==
== 成立 ==
1934年7月、[[中国国民党]]の[[国民革命軍|大軍]]に、根拠地の[[江西省 (中華民国)|江西省]][[瑞金市|瑞金]]を包囲された[[毛沢東]]率いる[[中国工農紅軍]](後の共産党軍)は当地を放棄して「[[長征]]」を開始し、まず[[四川省 (中華民国)|四川省]]を目指して[[華南]]を西へと横断した。[[国民党軍]]はこれを追撃し、その中で取り残された紅軍の各部隊は[[華南]]各地に潜伏して抵抗を続ける事になった。
[[中国国民党]]軍の包囲攻撃にあい、共産党軍(中国工農紅軍)は瑞金根拠地を放棄して1934年に[[長征]]に出るが、一部部隊が根拠地維持のために残留した。1936年に[[西安事変]]が起こり、第二次国共合作が成立する。

1936年10月、毛沢東の[[紅軍]]本隊は[[四川省 (中華民国)|四川省]]を北上し、彼らを支援する[[ソビエト連邦]]と直接連絡を取れる[[陝西省]][[延安]]まで何とか辿り着く事に成功して逃避行を終えた。同年12月に[[スターリン]]の策謀で発生した[[西安事件]]により、[[蒋介石]]は毛沢東と共同して日本軍に対抗する提案に同意させられ、[[第二次国共合作]]への目処が付けられた。

1937年7月、[[盧溝橋事件]]が引き金となって[[日中戦争]]が勃発し、翌8月に[[第二次国共合作]]が成立した。それに伴い[[陝西省]]の紅軍本隊は[[八路軍|第八路軍]](八路軍)となって[[国民党軍]]に組み込まれた。また、[[江西省]]・[[福建省]]・[[広東省]]・[[湖南省]]・[[湖北省]]・[[河南省]]・[[浙江省]]・[[安徽省]]といった幅広い地域に残留していた[[紅軍]]各隊にも集合がかけられ、同年10月に中国共産党の指導で一軍として再編制された後に、国民党軍の指揮下に入り新編第四軍と名付けられた。これが新四軍である。


当時の国民党軍の編制単位序列はおおよそ集団軍>軍>師団となっており、華南に残存していた紅軍の総兵力に見合った「軍」の単位が割り当てられ、それに丁度空席となっていた「第四」の軍ナンバーが振られた。更にこの時期に新編成ないし再編制された軍は、従来のものと区別されて「新編」の接頭辞が付加されており、以上から新編第四軍と命名される事になった。
これを受けて、1937年に華北地区で[[八路軍]]が編成されるが、[[江西省]]・[[福建省]]・[[広東省]]・[[湖南省]]・[[湖北省]]・[[河南省]]・[[浙江省]]・[[安徽省]]に展開していた[[紅軍]]及び遊撃部隊は新四軍に編入された。


==矛盾==
==矛盾==

2019年6月12日 (水) 04:28時点における版

新編第四軍の軍章

新四軍(しんしぐん)は、日中戦争時期に華南で活動していた中国共産党軍の通称である。華北で活動していた八路軍と共に現在の中国人民解放軍の前身となった。

日中戦争の勃発を受けて1937年8月に第二次国共合作が成立した事に伴い、華南地域に散り散りとなって残留していた紅軍の各部隊が集結して中国共産党の指導下で再編制された軍隊組織である。1937年10月12日に国民革命軍の指揮下に組み込まれて新編第四軍と名付けられた事から「新四軍」の通称で呼ばれるようになった。

成立

1934年7月、中国国民党大軍に、根拠地の江西省瑞金を包囲された毛沢東率いる中国工農紅軍(後の共産党軍)は当地を放棄して「長征」を開始し、まず四川省を目指して華南を西へと横断した。国民党軍はこれを追撃し、その中で取り残された紅軍の各部隊は華南各地に潜伏して抵抗を続ける事になった。

1936年10月、毛沢東の紅軍本隊は四川省を北上し、彼らを支援するソビエト連邦と直接連絡を取れる陝西省延安まで何とか辿り着く事に成功して逃避行を終えた。同年12月にスターリンの策謀で発生した西安事件により、蒋介石は毛沢東と共同して日本軍に対抗する提案に同意させられ、第二次国共合作への目処が付けられた。

1937年7月、盧溝橋事件が引き金となって日中戦争が勃発し、翌8月に第二次国共合作が成立した。それに伴い陝西省の紅軍本隊は第八路軍(八路軍)となって国民党軍に組み込まれた。また、江西省福建省広東省湖南省湖北省河南省浙江省安徽省といった幅広い地域に残留していた紅軍各隊にも集合がかけられ、同年10月に中国共産党の指導で一軍として再編制された後に、国民党軍の指揮下に入り新編第四軍と名付けられた。これが新四軍である。

当時の国民党軍の編制単位序列はおおよそ集団軍>軍>師団となっており、華南に残存していた紅軍の総兵力に見合った「軍」の単位が割り当てられ、それに丁度空席となっていた「第四」の軍ナンバーが振られた。更にこの時期に新編成ないし再編制された軍は、従来のものと区別されて「新編」の接頭辞が付加されており、以上から新編第四軍と命名される事になった。

矛盾

抗日統一戦線の部隊であるが、実質的運営が中国共産党によって行われた。この点は八路軍と同じだが、華南地区の圧倒的な国民党政府影響下での共産党系軍隊の行動は多くの矛盾をはらんだ。

国民党員である葉挺の軍長・共産党員である項英の副軍長就任もその延長である。新四軍はこの段階では共産党の軍ではなく、抗日統一戦線の中で、紅軍を母体としながら国民党指揮下に入る軍隊として発足していた。

指揮官

当初葉挺を軍長とし、項英を副軍長とした。1941年に皖南事変が起こり、葉挺が国民党側に身柄を拘束されると、陳毅を軍長代理とした。

兵力

当初編成された新四軍麾下には四支隊と一特務部隊があり、兵力は約1万であったが、皖南事変後は、陳毅が代理軍長、劉少奇が政治委員として配置され、華南に展開していた一部八路軍部隊を組み込んで7部隊一旅団に再編され、9万あまりの兵力となった。

活動

主に抗日戦線に参加したが、内陸及び華南地域が活動地域であった為に直接日本軍と交戦する機会は八路軍ほど頻繁ではなく、むしろ国民党軍と対峙している戦線のほうが多く、日本軍撤退を数ヶ月遅れで追ったほどである。

なお、日本敗戦後の日本兵を対国府軍(対国民党軍)の義勇兵として勧誘していた。この勧誘攻勢に日本軍では「ついて行かない事」と部隊ごとに命令されていたが、中には勧誘に応じて「行方不明」扱いになった者もいた(「行方不明」は義勇兵として仮に戦死しても証拠が無いため、戦死扱いの対象にならない)。

消滅

1947年に八路軍と共に中国人民解放軍に編入され、消滅した。

関連項目