コンテンツにスキップ

「劉暁波」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
废科举 (会話 | 投稿記録)
m 花蝶風月雪月花警部 (会話) による ID:65015485 の版を取り消し
36行目: 36行目:
[[2010年]]2月に「国家政権転覆扇動罪」<ref>中華人民共和国刑法 第105条 http://www.chnlawyer.net/ShowArticle.shtml?ID=2007112010302533422.htm</ref>による[[懲役]]11年および政治的権利剥奪2年の判決が下され<ref>{{cite news |url = http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122501000311.html |title = 中国、劉暁波氏に懲役11年 「〇八憲章」を起草|agency = [[共同通信]] |date = 2009-12-25 |accessdate = 2010年10月21日}}</ref>、4度目の投獄となり[[遼寧省]][[錦州市]]の[[:zh:辽宁省锦州监狱|錦州監獄]]で服役した。
[[2010年]]2月に「国家政権転覆扇動罪」<ref>中華人民共和国刑法 第105条 http://www.chnlawyer.net/ShowArticle.shtml?ID=2007112010302533422.htm</ref>による[[懲役]]11年および政治的権利剥奪2年の判決が下され<ref>{{cite news |url = http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122501000311.html |title = 中国、劉暁波氏に懲役11年 「〇八憲章」を起草|agency = [[共同通信]] |date = 2009-12-25 |accessdate = 2010年10月21日}}</ref>、4度目の投獄となり[[遼寧省]][[錦州市]]の[[:zh:辽宁省锦州监狱|錦州監獄]]で服役した。


[[2010年]]に[[ノーベル平和賞]]を受賞し<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101008-OYT1T01158.htm |title=ノーベル平和賞、中国で服役中の劉暁波氏に |newspaper=[[読売新聞]] |date=2010年10月8日}}</ref>、中国在住の[[中国人]]として初のノーベル賞受賞者となった<ref>中国人の受賞者としては[[楊振寧]]、[[李政道]]、[[高行健]]、[[ダニエル・ツイ]]、[[チャールズ・K・カオ]]が過去にいるが、楊振寧と李政道は[[台湾]]([[中華民国]])国籍、ほかの3人は中国国籍を放棄している。なお[[1989年]]に[[チベット亡命政府]]の[[ダライ・ラマ14世]]が平和賞を受賞したが、亡命中であるうえ、チベットは中国の一部ではないという見解もある。</ref>。劉は、「この受賞は[[六四天安門事件|天安門事件]]で[[犠牲]]になった人々の[[魂]]に贈られたものだ」と語り、涙を流したとされる<ref>{{Cite news|newspaper=朝日新聞|title=平和賞の劉氏、「天安門犠牲者の魂に贈られた賞」と涙 - 国際]|date=2010-10-11}}</ref>。投獄中の人物に平和賞が贈られた例としては、1935年に受賞した[[カール・フォン・オシエツキー]]の例がある<ref>{{Cite news | url = http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40604347 | title = 劉暁波氏――中国が消せなかった人 | publisher = [[英国放送協会|BBC]] | date = 2017-07-14 | accessdate = 2017-08-05 | language = 日本語 }}</ref>
[[2010年]]に[[ノーベル平和賞]]を受賞し<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101008-OYT1T01158.htm |title=ノーベル平和賞、中国で服役中の劉暁波氏に |newspaper=[[読売新聞]] |date=2010年10月8日}}</ref>、中国在住の[[中国人]]として初のノーベル賞受賞者となった<ref>中国人の受賞者としては[[楊振寧]]、[[李政道]]、[[高行健]]、[[ダニエル・ツイ]]、[[チャールズ・K・カオ]]が過去にいるが、楊振寧と李政道は[[台湾]]([[中華民国]])国籍、ほかの3人は中国国籍を放棄している。なお[[1989年]]に[[チベット亡命政府]]の[[ダライ・ラマ14世]]が平和賞を受賞したが、亡命中であるうえ、チベットは中国の一部ではないという見解もある。</ref>。劉は、「この受賞は[[六四天安門事件|天安門事件]]で[[犠牲]]になった人々の[[魂]]に贈られたものだ」と語り、涙を流したとされる<ref>{{Cite news|newspaper=朝日新聞|title=平和賞の劉氏、「天安門犠牲者の魂に贈られた賞」と涙 - 国際]|date=2010-10-11}}</ref>。身柄拘束中の人物に平和賞が贈られたは、[[カール・フォン・オシエツキー]][[アウンサンスーチー]]に次いで3人目である


=== 壮絶な最期 ===
=== 壮絶な最期 ===

2017年8月5日 (土) 07:29時点における版

劉暁波
劉暁波の釈放を求める垂幕
プロフィール
出生: (1955-12-28) 1955年12月28日
死去: (2017-07-13) 2017年7月13日(61歳没)
出身地: 中華人民共和国の旗 中国吉林省長春市
職業: 著作家
死没地: 中華人民共和国の旗 中国遼寧省瀋陽市
各種表記
繁体字 劉曉波
簡体字 刘晓波
拼音 Liú Xiǎobō
和名表記: りゅう ぎょうは
発音転記: リウ シャオポー
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2010年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:中国の基本的人権確立のために長期にわたる非暴力の闘いを継続した

劉 暁波(りゅう ぎょうは、リウ・シャオポー、1955年12月28日 - 2017年7月13日)は、中華人民共和国の著作家。元北京師範大学文学部講師。民主化運動を始め広範な人権活動に参加し、度々投獄された。

人物

生い立ち

吉林省長春市生まれ。1969年、上山下郷運動が行われている間、父と共にホルチン右翼前旗に移る。吉林大学で中国文学を学んだあと、北京師範大学に進学。1984年に修士号取得後、同校で教職に就く。

1980年代半ば、文学評論家李沢厚に対する批判で、中国文壇の「ダークホース」と呼ばれた。

1988年、「美学と人間的自由」により、同校で文学博士号取得[1]。その後、オスロ大学ハワイ大学コロンビア大学で客員研究員。

人権活動期

1989年に中国で民主化運動が勃発すると、コロンビア大学の客員研究者として米国滞在中に即座に帰国を決め、運動に身を投じる。六四天安門事件直前、他の知識人3名(侯徳健高新周舵)と共に、学生たちの断食抗議に参加した。人民解放軍天安門広場に突入する寸前、4人は侯徳健を推選し、学生たちに逃げ道を残すように軍と交渉し「四君子」と呼ばれた[要出典]。事件後に「反革命罪」で投獄された。六四天安門事件の他のリーダーの多くが欧米からの圧力もあり「病気療養」の名目で出国許可される中で、1991年の釈放後も出国せずに引き続き文章を発表し、六四天安門事件の殉難者の名誉回復と人権保障などの民主化を呼びかけ、更に2度の投獄や強制労働を受けた。

2008年、「世界人権宣言」発表60周年を画期として発表された、中国の大幅な民主化を求める「零八憲章」の主な起草者となり、再び中国当局に身柄を拘束された[2]。以後は外国要人訪中や人民代表大会会期中は自由を失い、電話・インターネットによる交信が遮断された。

2010年2月に「国家政権転覆扇動罪」[3]による懲役11年および政治的権利剥奪2年の判決が下され[4]、4度目の投獄となり遼寧省錦州市錦州監獄で服役した。

2010年ノーベル平和賞を受賞し[5]、中国在住の中国人として初のノーベル賞受賞者となった[6]。劉は、「この受賞は天安門事件犠牲になった人々のに贈られたものだ」と語り、涙を流したとされる[7]。身柄拘束中の人物に平和賞が贈られたのは、カール・フォン・オシエツキーアウンサンスーチーに次いで3人目である。

壮絶な最期

2017年6月26日に遼寧省監獄管理局がおこなった発表によると、末期の肝臓癌と診断された劉暁波は、家族による治療のための仮出所申請が許可され[8][9]、既に監獄から当局の厳重な隔離措置の下に置かれている中国医科大学付属第一病院中国語版に移された[10][11][12]。国際社会からは劉暁波氏を国外に移送し治療すべきとの声が高まり[13]ドイツアメリカ合衆国も受け入れを表明したが、中華人民共和国の政府及び医療チームは容態を理由に拒否[14][15][16]。7月10日、当局は 劉暁波が危篤状態に陥ったと発表し[17][18]中国標準時の7月13日午後5時35分、妻・劉霞ら家族に看取られ、肝臓癌による多臓器不全のため死去。61歳没[19]。当局によれば、最期の言葉は、妻にかけた「あなたはしっかり生きなさい」「幸せに暮らして」だったと伝えられているが[20][21]、妻は北京当局による隔離措置の下に置かれたままである[22][23][24]。なお、悲報を受けたノルウェー・ノーベル委員会は直ちに北京当局のずさんな治療責任に対して非難声明を公表された[25]

ノーベル平和賞受賞

劉の拘束に反対する政治デモ(2010年2月11日、香港)

選考段階

中国政府は劉がノーベル平和賞の選考で候補となった時点で、ノルウェーのノーベル賞委員会に対し「劉暁波に(ノーベル平和賞を)授与すれば中国とノルウェーの関係は悪化するだろう」と述べ、選考への圧力と報道された[27]

受賞

2010年10月8日、劉のノーベル平和賞受賞が発表された。ノーベル賞委員会は受賞理由として、「中国における基本的人権のために長年、非暴力的な闘いをしてきた」ことを挙げ、劉への授与の決定は有罪確定時の同年2月には「不可避の状況になっていた」こと、選考は全会一致であったことなどを発表した[28][29]

受賞後の影響・反響

各国での反応

受賞直後の各国での主な反応には以下がある。

  • 前年度のノーベル平和賞受賞者でもあるアメリカ合衆国大統領バラク・オバマは「劉暁波は、民主主義という万国共通の価値を平和的に推進する勇気あるスポークスマン」「基本的人権は何よりも尊重されるべき」と発言し、劉を釈放するよう中華人民共和国政府に要求する姿勢を示した[30]国際連合事務総長潘基文は「人権向上の実践を求める国際世論の高まりを示すもの」と劉暁波氏の受賞を評価した[31]
  • 欧州連合バローゾ欧州委員長は「ノーベル賞委員会の決定は、個人的な犠牲を伴って自由と人権を追求するすべての人々を支持する強いメッセージだ」との声明を出した。
  • フランス外務大臣のベルナール・クシュネルは「フランスはEUと同様に逮捕直後から懸念を表明し、繰り返し釈放を求めてきた」と声明を出した[32]
  • 1989年のノーベル平和賞受賞者でもあるダライ・ラマ14世は「ふさわしい時に、ふさわしい人が選ばれた。劉氏の後ろには数千人の市民がおり、中国の変化に大きく寄与するだろう」、「中国は変わらなければならない。」と声明を出した[33]
  • アメリカ合衆国亡命中の中国人反体制物理学者の方励之は「彼(劉暁波)の受賞は、中国の民主化に積極的な役割を果たすものと思う」旨のコメントを発表した[34]
  • 日本菅直人首相は参院予算委員会で「中国において普遍的価値である人権と基本的自由が保障されることが重要」「釈放されることが望ましい」と述べた[35]

中国政府による抗議と対抗措置

受賞発表直後に中華人民共和国外交部は「(劉の受賞は)ノーベル平和賞を冒涜するもので、我が国とノルウェーの関係に損害をもたらす」と批判した[36]。更に中華人民共和国政府は在北京のノルウェー特命全権大使に対して劉のノーベル平和賞受賞に強く抗議を行った[37]。また中華人民共和国の国内でノーベル平和賞授与決定を放映中のCNNNHKワールドのニュース番組が遮断され、その後もインターネット上のメールや検索などの遮断が続いていると報道された[38][39]。翌9日、中国各誌は授与を批判する中華人民共和国外交部報道局長の談話を報道する形で間接的に報道し、人民日報系の環球時報は「ノーベル平和賞は西側の利益の政治的な道具になった。平和賞を利用して中国社会を裂こうとしている」と批判した[40]

受賞直後、海外メディアが自宅に住む妻劉霞にインタビューを試みたが、現地公安当局によって厳しく規制線がはられており、劉霞自身も電話インタビューに応じた直後、電話回線が通じなくなっており、事実上当局による軟禁状態にある。

また世界各国での受賞への賛同意見に対し中国外交部は定例会見で「中国への内政干渉は許さない」、「現状で、中国の関係部門がノルウェー政府との協力推進を望まないことは理解できる」、「劉暁波は犯罪者だ。彼に平和賞を与えることは中国国内で犯罪を奨励することにほかならず、中国への主権侵害でもある」と主張した[41]

2010年10月21日には、劉の釈放を求める署名活動を行っていた崔衛平北京電影学院教授が拘束された[42]

10月29日には、ノーベル賞の歴代受賞者により劉の釈放を求めるグループが結成されダライ・ラマなどが参加していると報道された[43]

英国デーリー・ニューズ紙によると、2010年に開催された第60回ミス・ワールド大会では、開催国である中華人民共和国側から選考委員に対して「ミス・ノルウェーは低い点に抑えるよう」との露骨な圧力がかけられ、本命だったミス・ノルウェーのマリアン・バークダルは、5位にも入ることができなかった。これはノルウェーが中国の民主活動家である劉暁波氏にノーベル平和賞を授与したことに対する対抗措置であるといわれている[44]

受賞式典への影響

中国政府は2010年10月下旬以降、ノルウェーにある欧州各国の大使館に対し、12月10日にオスロ市庁舎にて行われるノーベル平和賞授賞式の式典に参加しないよう求める書簡を送った。さらに、式典当日に劉暁波を支持する声明を発表しないように促した。また、北京にても諸外国の外交官に対して、同じ要請をした[45]

授賞式当日は17か国が欠席した(中国ロシアカザフスタンチュニジアサウジアラビアパキスタンイラクイランベトナムアフガニスタンベネズエラエジプトスーダンキューバモロッコ)[46]。授賞式当日には、中国政府は人権活動家のモンゴル族ハダを釈放したが直後に拘留した[47]

「オスロの誓い」

劉のノーベル平和賞受賞を機に、世界で活動している中国人民主化活動家(民主中国陣線中国民主団結連盟)、チベット独立派ウイグル人独立運動家らがオスロに集結し、横の連携を誓う「オスロの誓い」が公表された[48]。各団体はこれまでに主導権争いなど内部対立の問題を抱えることもあったが、オスロでの会談の結果、運動をまとめる展開が見えたとした。

ニューヨーク在住の胡平(雑誌「北京の春」編集長)は「世界中に散っていた私たちが一堂に会することができた。当面は力を合わせて『劉暁波氏の釈放』を求めていくことで一致した」とし、またスイス在住のチベット独立運動家ロブサン・シチタンも「これまでは中国人活動家とほとんど関係なく活動してきたが、これからは一緒にやっていきたい」と語り、ウイグル人独立ペンクラブ会長カイザー・ウーズンとともに中国人活動家らとの連携を示した[48]

解放要求

アメリカ議会下院

2010年12月8日、アメリカ合衆国下院本会議は、劉の釈放を中国政府に要求する決議案を賛成402、反対1の圧倒的多数で採択した[49]

ノルウェー・ノーベル賞委員会

2010年12月10日に開かれたノーベル賞授賞式において、ノルウェー・ノーベル賞委員会委員長のトルビョルン・ヤーグランは演説の中で「劉は何も悪いことはしていない」と、釈放を求めた[50]

年譜(略)

  • 1955年12月28日: 吉林省長春市生まれ。
  • 1969年 - 1973年: 両親と共に内モンゴル農村へ。
  • 1974年7月: “知識青年”として吉林省農安県へ。
  • 1976年11月: 長春市にて建築作業員。
  • 1977年 - 1982年: 吉林大学文学部。1982年同校学士号取得。
  • 1982年: 北京師範大学文学部修士課程入学、1984年同校文芸学修士号取得。
  • 1984年 - 1986年: 北京師範大学文学部で教鞭を取る。
  • 1986年 - 1988年: 北京師範大学文学部博士課程を履修、1988年文芸学博士号取得。
  • 1988年8月 - 11月: ノルウェーオスロ大学の要請を受け、中国現代文学を教える。
  • 1988年12月 - 1989年2月: 米国ハワイ大学の要請を受け、中国哲学、中国現代政治と知識人のをテーマに研究と授業。
  • 1989年3月 - 5月: 客員研究者として米国コロンビア大学へ。期間中に帰国、六・四事件に参加。
  • 1989年4月27日 - 6月4日: 民主化運動に参加。
  • 1989年6月6日 - 1991年1月: 「反革命罪」で投獄される。
  • 1989年9月: 全ての公職を失う。
  • 1991年1月 - 1995年: 北京にて文筆活動、人権運動、民主運動に従事。
  • 1995年5月18日 - 1996年1月: 再び入獄、釈放後民主化運動、文筆活動を継続。
  • 1996年10月8日 - 1999年10月7日: “労働教養”(中国特有の監禁刑罰)に処せられる。釈放後、北京の自宅でフリーライターとして、大量の時事評論や学術論文を発表する。
  • 2003年11月: 独立中文筆会第二任会長に当選。
  • 2005年11月2日: 引き続き独立中文筆会会長に当選留任。
  • 2008年12月10日: 「零八憲章」の起草者となるも発表直前に身柄を拘束される[2]
  • 2009年6月23日: 「国家政権転覆扇動罪」などの容疑で北京市公安局に正式に逮捕された(新華社通信報道)[51]
  • 2009年12月: 11日に起訴され[52]、25日に北京の第1中級人民法院で「国家政権転覆扇動罪」により懲役11年の判決を言い渡された[53]
  • 2010年2月11日: 北京の高級人民法院が劉暁波氏の控訴を棄却し、懲役11年および政治的権利はく奪2年の判決が確定[54]
  • 2010年10月8日: 民主化と人権の促進への貢献でノーベル平和賞を受賞。

受賞歴

  • 1990年・1996年 - 国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチによる人権賞「ヘルマン・ハメット助成金
  • 2003年 - 中国民主教育基金会第17回「傑出民主人物賞」
  • 2004年 - 「国境なき記者団」・フランス基金会の「言論の自由を守る賞」、月刊誌『開放』2004年1月号「マスコミの腐敗は最早ニュースではない」で第9回「人権ニュース優秀賞」
  • 2005年 - 月刊誌『開放』2004年9月号「権力者の天国、弱者の地獄」で第10回「人権ニュース優秀賞」
  • 2010年10月8日: 民主化と人権の促進への貢献でノーベル平和賞を受賞。

劉暁波判決文(2009年12月25日)

「告発、答弁、証言、判決」のうち、「判決」(抜粋)は以下のとおり[55]

判決
本法廷は、被告人劉暁波が我国の人民民主独裁による国家政権と社会主義制度の転覆を目的として、インターネットは情報伝達が速く、伝播の範囲が広く、社会的影響力が大きく、大衆の注目度が高いという特徴を利用し、文章を執筆してインターネット上に発表するという方法により、我国の国家政権と社会主義制度を転覆するよう他者を誹謗かつ扇動し、その行為は国家政権転覆扇動罪にあたると考える。(略)。重大な罪を犯した犯罪者として、法律に基づいて厳重に処罰されなければならない。(略)。インターネット上に誹謗中傷を行う文章を発表したことは、我国の国家政権と社会主義制度の転覆を扇動する行為であり、劉暁波の行為は言論の自由という範疇を明らかに超えたもので、犯罪である。(略)。(略)有期懲役11年、政治的権利剥奪2年に処する((略)2020年6月21日までの期間)。(略)。

思想と主張

陳述「私に敵はいない」

2009年12月23日に「私に敵はいない」と題する陳述が発表され、その二日後の12月25日に、国家政権転覆扇動罪により懲役11年の判決を言い渡された。また、この「最後の陳述」はノーベル平和賞授賞式で代読された[56]

この陳述で劉は次のように発言している。

私の自由を奪った政権にいいたい。20年前にハンスト宣言で表明した「私に敵はいない、憎しみもない」という信念に変わりはない。私を監視し、逮捕し、尋問してきた警察、起訴した検察官、判決を下した裁判官はすべて私の敵ではない。監視や逮捕、起訴、判決は受け入れられないが、当局を代表して私を起訴した検察官の張栄革と潘雪晴も含め、あなた達の職業と人格を私は尊重する。

また劉は、1998年に中国政府が、国連の国際人権規約国際人権法などの国際人権条約の批准を約束したこと、また2004年に中国政府が憲法改正し、「国家は人権を尊重し、保障する」と初めて明記し、人権が中国国内統治の基本的な原則の一つになったことを「中国共産党は執政理念の進歩を見せた」と賞賛している。

なお、中国政府はのちに国家人権活動計画を提出している[57]。また、これまでの二度の拘禁について、北京市公安局第一看守所(拘置所。通称「北看」)の進歩を見たとしている。

1996年の古い北看(北京市宣武区半歩橋)での拘禁と比べ、現在の北看は施設と管理が大きく改善され、「柔和になった」としている。

さらに劉は

私は中国の政治の進歩は止められないと堅く信じているし、将来の自由な中国の誕生にも楽観的な期待が満ちあふれている。自由へと向かう人間の欲求はどんな力でも止められないのだから、中国は人権を至上とする法治国家になるだろう。こうした進歩が本件の審理にも表れ、合議制法廷の公正な裁決、歴史の検証に耐えうる裁決が下ると期待している。

としたうえで、「私の国が自由に表現できる場所となり、すべての国民の発言が同等に扱われるようになること」を望むとした。


ここではあらゆる政治的見解が太陽の下で民衆に選ばれ、すべての国民が何も恐れずに政治的見解を発表し、異なる見解によって政治的な迫害を受けることがない。
私は期待する。私が中国で綿々と続いてきた「文字の獄」の最後の被害者になることを。表現の自由は人権の基礎で、人間性の根源で、真理の母だ。言論の自由を封殺するのは、人権を踏みにじり、人間性を窒息させ、真理を抑圧することだ。

と、劉暁波氏は同陳述で述べた[58]

その他の主張

批判

丸川哲史による批判

日本の文藝評論家丸川哲史は、劉およびそのノーベル賞受賞を批判している[61]岩波書店が2011年2月に刊行した『最後の審判を生き延びて――劉暁波文集』「訳者解説」において丸川と鈴木将久はノーベル賞受賞については「問いを立てておく必要」があるとして疑問点を述べ、

「人権や表現の自由という理念それ自体に関しては、実のところ誰も反対していないのであれば、劉氏への授賞の理由「長年にわたり、非暴力の手法を使い、中国において人権問題で闘い続けてきた」こととは別のところで、授賞は劉氏と「〇八憲章」の思想にある国家形態の転換に深く関連してしまう、ということである。平和賞授賞は、中国政府からすれば、やはり中国の国家形態の転換を支持する「内政干渉」と解釈されることとなりそうだ。その意味からも、ノーベル平和賞が持っている機能に対する問いを立てざるを得なくなる。」

とノーベル賞受賞に対して疑問点を提出した。

また丸川は、柄谷行人との「長池講義」において、劉暁波の思想が、ネオコン政治思想家として著名なアメリカのフランシス・フクヤマの思想を踏襲したものと解釈し[62]、とりわけ『〇八憲章』14条における土地の私有化、15条における「財産権改革を通じて、多元的市場主体と競争メカニズムを導入し、金融参入の敷居を下げ、民間金融の発展に条件を提供し、金融システムの活力を充分に発揮させる」という箇所について、新自由主義的であると指摘している。

この丸川哲史らの解説および岩波書店について子安宣邦が厳しい批判を加えている[63]。子安によれば、岩波書店および雑誌『世界』は、劉暁波が零八憲章を2008年12月に公表してから、中国民主化運動に関心を示すどころか、劉のノーベル賞受賞について雑誌において全く言及しないほど一貫して無視してきたにも関わらず、劉のノーベル賞受賞後、一転して劉暁波文集についての独占的出版権を得た。これに対して子安は「「良識」を看板にしてきた岩波書店の商業主義的な退廃はここまできたか」と驚いたとしたうえで[63]、さらに丸川らの「訳者解説」について子安は

「これは実に曖昧で、不正確で、不誠実な文章である。劉暁波問題という現実とあまりに不釣り合いな、いい加減な文章である。これを読んで、何かが分かるか。分かるのはこの「解説」の筆者が中国政府の立場を代弁していることだけであろう。劉暁波は中国の国家体制の転覆を煽動する犯罪者であり、その国内犯罪者に授賞することは内政干渉であるとは、中国政府が主張するところである。丸川・鈴木はこの中国政府の主張と同じことを、自分の曖昧な言葉でのべているだけである。この曖昧さとは、これが代弁でしかないことを隠蔽する言語がもつ確信の無さである。私はこれほど醜悪で、汚い文章を読んだことはない。」

と強く批判し、岩波書店に謝罪と訂正改版の処置を公開で要求した[63]。なお、丸川哲史、鈴木将久、岩波書店とも、子安宣邦の批判に反応していない。

著書

  • 《選擇の批判──李沢厚との対話》(上海人民出版社、1987年)
  • 《審美と人間の自由》(北京師範大学出版社、1988年)
  • 《形而上学の迷霧》(上海人民出版社、1989年)
  • 《未来の自由な中国は民間にあり》
  • 《裸のままで神に向かう》(時代文芸出版社、1989年)
  • 《終末日の生存者の独り言》(台湾中国時報出版社、1993年)
  • 《中国現代政治と中国知識人》(台北唐山出版社、1990年)
  • 《劉暁波劉霞詩集》(香港夏菲爾国際出版公司、2000年)

日本語訳

参照

脚注

  1. ^ 余世存 (2 June 2008). 北京当代汉语研究所2008年公告. http://www.chinesepen.org/Article/hyxz/200806/Article_20080603033147.shtml. 
  2. ^ a b 野口東秀 (2008年12月10日). “一党独裁体制終了求め署名 中国、弁護士ら300人以上が民主化要求”. 産経新聞. http://sankei.jp.msn.com/world/china/081210/chn0812101908004-n1.htm 2008年12月12日閲覧。 
  3. ^ 中華人民共和国刑法 第105条 http://www.chnlawyer.net/ShowArticle.shtml?ID=2007112010302533422.htm
  4. ^ “中国、劉暁波氏に懲役11年 「〇八憲章」を起草”. 共同通信. (2009年12月25日). http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122501000311.html 2010年10月21日閲覧。 
  5. ^ “ノーベル平和賞、中国で服役中の劉暁波氏に”. 読売新聞. (2010年10月8日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101008-OYT1T01158.htm 
  6. ^ 中国人の受賞者としては楊振寧李政道高行健ダニエル・ツイチャールズ・K・カオが過去にいるが、楊振寧と李政道は台湾中華民国)国籍、ほかの3人は中国国籍を放棄している。なお1989年チベット亡命政府ダライ・ラマ14世が平和賞を受賞したが、亡命中であるうえ、チベットは中国の一部ではないという見解もある。
  7. ^ “平和賞の劉氏、「天安門犠牲者の魂に贈られた賞」と涙 - 国際]”. 朝日新聞. (2010年10月11日) 
  8. ^ “刘晓波因病被批准保外就医”. 中華人民共和国遼寧省監獄管理局. (2017年6月26日). http://www.lnjyj.gov.cn/jggz/201706/t20170626_2975333.html 2017年6月26日閲覧。 
  9. ^ “Liu Xiaobo: Jailed Chinese dissident has terminal cancer”. BBC. (2017年6月26日). http://www.bbc.com/news/world-asia-40403416 2017年6月26日閲覧。 
  10. ^ “U.N. rights chief Zeid met with Chinese officials on Liu Xiaobo”. Reuters. (2017年7月4日). https://www.reuters.com/article/us-china-rights-un-idUSKBN19P130 2017年7月21日閲覧。 
  11. ^ “Western Doctors: Chinese Nobel Laureate Not Too Ill to Travel”. VOA. (2017年7月9日). https://www.voanews.com/a/doctors-dissident-can-leave-china-for-treatment/3934511.html 2017年7月21日閲覧。 
  12. ^ “VOA Reporter Finds High Security at Hospital Where Liu Is Being Treated”. VOA. (2017年7月7日). https://www.voanews.com/a/liu-xiaobo-voa-reporter-finds-high-security-at-hospital/3933705.html 2017年7月21日閲覧。 
  13. ^ “China refuses cancer treatment abroad for Nobel winner Liu Xiaobo”. CNN. (2017年6月30日). http://edition.cnn.com/2017/06/30/asia/china-liu-xiaobo/index.html 2017年7月21日閲覧。 
  14. ^ “Liu Xiaobo: German anger at China over hospital videos”. BBC. (2017年7月11日). http://www.bbc.com/news/world-asia-china-40565196 2017年7月21日閲覧。 
  15. ^ “Doctors Say Chinese Dissident Is Fit to Travel for Cancer Treatment”. NewYorkTimes. (2017年7月9日). https://www.nytimes.com/2017/07/09/world/asia/liu-xiaobo-china-cancer.html?_ga=2.185979433.1690945758.1500603246-1903944211.1455394769 2017年7月21日閲覧。 
  16. ^ “Chinese Doctors Say Nobel Laureate Is in Critical Condition”. NewYorkTimes. (2017年7月10日). https://www.nytimes.com/2017/07/10/world/asia/liu-xiaobo-china-cancer-abroad.html?_ga=2.118880393.1690945758.1500603246-1903944211.1455394769 2017年7月21日閲覧。 
  17. ^ “刘晓波病情通报”. 中華人民共和国中国医科大学附属第一病院. (2017年7月10日). http://www.cmu1h.com/default/content/index/i/2049 2017年7月11日閲覧。 
  18. ^ “ノーベル平和賞受賞の劉暁波氏、危篤状態に 中国”. AFPBB News (フランス通信社). (2017年7月10日). http://www.afpbb.com/articles/-/3135211 2017年7月11日閲覧。 
  19. ^ 劉暁波氏:瀋陽の病院で死去 61歳 中国の民主活動家”. 毎日新聞 (2017年7月13日). 2017年7月13日閲覧。
  20. ^ “「あなたはしっかり生きろ」 劉暁波氏、妻に最期の言葉”. 朝日新聞. (2017年7月14日). http://www.asahi.com/articles/ASK7G0VNNK7FUHBI038.html 2017年7月14日閲覧。 
  21. ^ “劉暁波氏死去 最期の言葉は妻に「幸せに暮らして」”. 毎日新聞. (2017年7月14日). https://mainichi.jp/articles/20170714/k00/00e/030/212000c 2017年7月14日閲覧。 
  22. ^ “Liu Xiaobo: China cremates body of jailed Nobel laureate, insists his widow is free”. ABC News. (2017年7月15日). http://www.abc.net.au/news/2017-07-15/liu-xiaobo-body-cremated-in-china-amid-propaganda-campaign/8712180 2017年7月21日閲覧。 
  23. ^ “Australia Urges Freedom for Liu’s Widow”. VOA. (2017年7月16日). https://www.voanews.com/a/australia-china-liu-xia-freedom/3946127.html 2017年7月21日閲覧。 
  24. ^ “China: Free Liu Xia”. Amnesty International. (2017年7月). https://www.amnesty.org/en/get-involved/take-action/china-free-liu-xia/ 2017年7月21日閲覧。 
  25. ^ “NORWEGIAN NOBEL COMMITTEE MOURNS LIU XIAOBO, STATEMENT BY CHAIR BERIT REISS-ANDERSEN”. Norwegian Nobel Committee. (2017年7月13日). https://www.nobelpeaceprize.org/Press/Press-Releases2/Norwegian-Nobel-Committee-mourns-Liu-Xiaobo-statement-by-Chair-Berit-Reiss-Andersen 
  26. ^ “【10.16尖閣デモ】中国大使館包囲!尖閣侵略糾弾!デモ行進[桜H22/10/18”. So-tv. (2010年10月18日). http://www.youtube.com/watch?v=RyJj-p-lcho 2010年10月21日閲覧。 
  27. ^ 産経 「「民主活動家受賞すれば関係悪化」 中国外務次官、ノーベル平和賞選考に「圧力」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース」2010年9月28日。読売新聞 「中国、劉暁波氏のノーベル賞候補に不快感 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)」2010年9月28日。産経 「「民主活動家受賞すれば関係悪化」 中国外務次官、ノーベル平和賞選考に「圧力」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース」2010年9月28日
  28. ^ ノーベル賞:平和賞に劉氏 授賞理由「長年、非暴力の闘い」
  29. ^ 「大国にひるまず」全会一致…ノーベル賞委員長
  30. ^ 【劉氏に平和賞】オバマ米大統領「一刻も早い釈放を」 産経新聞 2010年10月9日閲覧
  31. ^ “平和賞、人権向上の国際世論示す 国連事務総長”. 共同通信. (2010年10月9日). http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100901000125.html 
  32. ^ “仏外相が釈放要求の声明”. 産経新聞. 共同通信. (2010年10月8日) 
  33. ^ “ダライ・ラマ「ノーベル平和賞、ふさわしい人選」「中国の変化に寄与」成田で語る”. 日本経済新聞. 共同通信. (2010年10月11日) 
  34. ^ 「中国民主化に積極的な意味」 在米民主活動家・方励之氏 産経新聞 2010年10月8日閲覧
  35. ^ 2010年10月14日 参議院予算委員会 2号
  36. ^ “【劉氏に平和賞】「行為はノーベル賞の趣旨に反する」中国が反発”. 産経ニュース (産経新聞社). (2010年10月8日). オリジナルの2010年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101010084823/http://sankei.jp.msn.com/world/china/101008/chn1010082006008-n1.htm 2017年8月5日閲覧。 
  37. ^ “中国、ノルウェー大使に抗議 劉氏へのノーベル平和賞めぐり”. AFP. (2010年10月9日). http://www.afpbb.com/article/politics/2764446/6305664 
  38. ^ “中国、「ノーベル平和賞」のネット検索を遮断”. CNN. (2010年10月9日) 
  39. ^ “中国当局、海外ニュースを遮断=新華社、外務省談話のみ報道”. 時事通信. (2010年10月8日) 
  40. ^ 中国各紙、ノーベル平和賞授与批判を報道 ネット規制も
  41. ^ ノーベル平和賞:支持は内政干渉…中国が日本・欧米を批判
  42. ^ “劉氏釈放、署名の教授身柄拘束 中国公安当局”. 共同通信. 産経新聞. (2010年10月21日) 
  43. ^ CNN.co.jp:ダライ・ラマ「いずれは引退」CNN取材に対し
  44. ^ ミスワールド大本命落選 中国陰謀説、ノーベル賞の腹いせ!? - 芸能 - ZAKZAK
  45. ^ “ノーベル平和賞授賞式「欠席を」 中国、欧州各国に書簡”. 朝日新聞. (2010年11月5日) 
  46. ^ “ノーベル平和賞、異例の授賞式 主役と17カ国が欠席” (日本語). 日本経済新聞. (2010年12月11日). http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE3E2E2E7908DE3E2E3E0E0E2E3E29C9CEAE2E2E2;bm=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E3E68DE3E2E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 2010年12月11日閲覧。 [リンク切れ]
  47. ^ Mongolian activist likely released from China jail”. Associated Press. Las Vegas Sun (2010年12月19日). 2010年12月31日閲覧。
  48. ^ a b 産経新聞2010年12月12日記事
  49. ^ “米下院、劉氏釈放求める決議…402対1”. 読売新聞. (2010年12月9日) 
  50. ^ “ノーベル賞委員会委員長演説要旨”. 共同通信. (2010年12月10日). http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121001000950.html 
  51. ^ 産経新聞「政府転覆を扇動した! 中国が「08憲章」の劉暁波氏を逮捕」2009/06/24
  52. ^ 産経新聞「中国検察、民主活動家の劉暁波氏を起訴 香港紙報道」2009年12月12日
  53. ^ AFPBB News「中国の改革訴えた人権活動家に懲役11年、「08憲章」起草の劉暁波氏」2009年12月25日
  54. ^ 劉暁波氏への懲役11年が確定 中国、人権問題で批判必至、JPN 47 NEWS 共同通信、2010年2月11日
  55. ^ 劉暁波 2011
  56. ^ 中国語原文劉暁波 2011
  57. ^ 中国国際放送局日本語版2009年4月13日
  58. ^ 矢吹晋加藤哲郎及川淳子『劉暁波と中国民主化のゆくえ 』花伝社,2011年。朝日新聞2010年12月10日、AFPBBニュース2010年10月11日
  59. ^ Sautman and Yan (2010年12月15日). “Do supporters of Nobel winner Liu Xiaobo really know what he stands for?”. The Guardian (UK: Guardian News and Media Limited). http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2010/dec/15/nobel-winner-liu-xiaobo-chinese-dissident 2010年12月15日閲覧。 
  60. ^ Liu Xiaobo, "刘晓波:美英自由联盟必胜" (Liu Xiaobo: Victory to the Anglo-American Freedom Alliance), Epoch Times, 13 April 2004.
  61. ^ 劉暁波 2011, 訳者解説
  62. ^ 長池講義第八回 2011年3月12日、講演配布資料
  63. ^ a b c 子安宣邦 (2011年3月31日). “この出版は正しいか─岩波書店『劉暁波文集』刊行の大きな疑問”. 2012年2月10日閲覧。

関連項目

外部リンク