コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ナポレオン戦争」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
陸戦と海戦(第三次対仏大同盟): ウルム戦役執筆に伴う修正
 
(56人の利用者による、間の124版が非表示)
7行目: 7行目:
| caption =
| caption =
| conflict = ナポレオン戦争
| conflict = ナポレオン戦争
| date= [[1803年]][[1815年]]
| date= [[1803年]] - [[1815年]]
| place= [[ヨーロッパ]]、[[大西洋]]、[[ラプラタ川]]、[[フランス領ギアナ]]、[[インド洋]]、[[北アメリカ]]
| place= [[ヨーロッパ]]、[[大西洋]]、[[ラプラタ川]]、[[フランス領ギアナ]]、[[インド洋]]、[[北アメリカ]]
| result=対仏大同盟側の勝利
| result=対仏大同盟側の勝利
* [[ウィーン会議]]の開催。[[ウィーン体制]]の成立
* [[ウィーン会議]]の開催。[[ウィーン体制]]の成立
* [[フランス第一帝政]]の終焉。[[フランス復古王政|復古王政]]の始まり
* [[フランス第一帝政]]の終焉。[[フランス復古王政|復古王政]]の始まり
| combatant1 = {{GBR3}}<br />
| combatant2 = {{GBR3}}<br />
{{AUT1804}}<br />
{{AUT1804}}<br />
{{OTT}}<br />
{{OTT}}<br />
18行目: 18行目:
{{PRU1803}}<br />
{{PRU1803}}<br />
{{ESP1785}}<br />
{{ESP1785}}<br />
[[画像:Flag Portugal (1707).svg|25px]] [[ポルトガル王国]]<br />
[[画像:Flag Portugal (1707).svg|border|25px]] [[ポルトガル王国]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of the Two Sicilies (1738).svg|border|25px]] [[両シチリア王国]]<br />
{{PAP-1}}<br />
{{PAP-1}}<br />
{{ITA1720}}<br />
{{ITA1720}}<br />
27行目: 26行目:
{{Flagicon|FRA1589}} [[ブルボン家]]<br />
{{Flagicon|FRA1589}} [[ブルボン家]]<br />
[[ファイル:Flag of Hanover (1692).svg|border|25px]] [[ハノーファー選帝侯国]]<br />
[[ファイル:Flag of Hanover (1692).svg|border|25px]] [[ハノーファー選帝侯国]]<br />
[[ファイル:Flag of the House of Nassau Weilburg.svg|border|25px]] [[ナッサウ公国]] ([[:en:Nassau (state)|en]])
[[ファイル:Flag of the House of Nassau Weilburg.svg|border|25px]] [[ナッサウ公国]] <br />
[[ファイル:Flag of Bavaria (striped).svg|border|25px]][[バイエルン王国]](1813年 - )
|combatant2 = <div align="center">{{Flagicon|FRA|size=45px}}<br /> '''[[フランス第一帝政|フランス帝国]]'''</div>
|combatant1 = <div style="text-align:center">
{{Flagicon|FRA|size=45px}}<br />[[フランス第一帝政|フランス帝国]]</div>
----
----
[[姉妹共和国]]<br />
[[姉妹共和国]]<br />
37行目: 38行目:
[[ファイル:Flag_of_Kingdom_of_Naples_(1806-1808).svg|border|25px]] [[ナポリ王国]]<br />
[[ファイル:Flag_of_Kingdom_of_Naples_(1806-1808).svg|border|25px]] [[ナポリ王国]]<br />
{{POL1807}}<br />
{{POL1807}}<br />
[[ファイル:Alleged flag of the Rhine Confederation 1806-13.svg|25px]] [[ライン同盟]]<br />
[[ライン同盟]]<br />
{{SAC}} <br />
{{flagicon|DEN}} [[デンマーク=ノルウェー]]<br />
{{flagicon|DEN}} [[デンマーク=ノルウェー]]<br />
[[ファイル:Flag_of_USA.svg|bordee|25px]] [[アメリカ合衆国]]
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Westphalia.svg|25px|border]][[ヴェストファーレン王国]] <br />
[[ファイル:Flagge Königreich Württemberg.svg|border|25px]][[ヴュルテンベルク王国]] <br />
|commander1 = {{Flagicon|AUT1804}} [[フランツ2世|フランツ1世]]<br />
[[ファイル:Flag of Bavaria (striped).svg|border|25px]][[バイエルン王国]]( - 1813年) <br />
[[ファイル: Flag of the United States (1795-1818).svg |bordee|border|25px]] [[アメリカ合衆国]]
|commander2 = {{Flagicon|AUT1804}} [[フランツ2世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ1世]]<br />
{{Flagicon|AUT1804}} [[カール・フォン・エスターライヒ=テシェン]]<br />
{{Flagicon|AUT1804}} [[カール・フォン・エスターライヒ=テシェン]]<br />
{{Flagicon|AUT1804}} {{仮リンク|シュヴァルツェンベルク大公カール・フィリップ|de|Karl Philipp zu Schwarzenberg|label=シュヴァルツェンベルク}}<br />
{{Flagicon|AUT1804}} {{仮リンク|カール・マック・フォン・レイベリヒ|de|Karl Mack von Leiberich|label=レイベリヒ}}<br />
{{Flagicon|AUT1804}} [[ヨハン・バプティスト・フォン・エスターライヒ]]<br />
{{Flagicon|AUT1804}} [[ヨハン・バプティスト・フォン・エスターライヒ]]<br />
{{flagicon|GBR}}[[ジョージ3世]]<br />
{{flagicon|GBR}} [[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|初代ウェリントン公爵]]<br />
{{flagicon|GBR}} [[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|初代ウェリントン公爵]]<br />
{{flagicon|GBR}} [[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|初代ネルソン子爵]]{{KIA}}<br />
{{flagicon|GBR}} [[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|初代ネルソン子爵]]{{KIA}}<br />
[[ファイル:Flag of the Ottoman Empire (1453-1844).svg|25px]] [[マフムト2世]]
[[ファイル:Flag of the Ottoman Empire.svg|25px]] [[マフムト2世]]<br />
{{Flagicon|RUS}} [[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]<br />

{{Flagicon|RUS}} [[アレクサンドル1世]]<br />
{{Flagicon|RUS}} [[ミハイル・クトゥーゾフ]]<br />
{{Flagicon|RUS}} [[ミハイル・クトゥーゾフ]]<br />
{{Flagicon|RUS}} [[ミハイル・バルクライ・ド・トーリ]]<br />
{{Flagicon|RUS}} [[ミハイル・バルクライ・ド・トーリ]]<br />
{{Flagicon|RUS}} [[:en:Levin August, Count von Bennigsen|Count Bennigsen]]<br />
{{Flagicon|RUS}} [[レオンティイ・レオンティイエビッチ・ベニグセン]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Prussia (1803-1892).svg|border|25px]] [[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Prussia (1803-1892).svg|border|25px]] [[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Prussia (1803-1892).svg|border|25px]] [[ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Prussia (1803-1892).svg|border|25px]] [[ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Prussia (1803-1892).svg|border|25px]] [[カール・ヴィルヘルム・フェルディナント (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)|カール・ヴィルヘルム・フェルディナント]]{{KIA}}<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Prussia (1803-1892).svg|border|25px]] [[カール・ヴィルヘルム・フェルディナント (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)]]{{KIA}}<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Prussia (1803-1892).svg|border|25px]] [[フリードリヒ・ルートヴィヒ (ホーエンローエ=インゲルフィンゲン侯)|フリードリヒ・ルートヴィヒ]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Prussia (1803-1892).svg|border|25px]] [[フリードリヒ・ルートヴィヒ (ホーエンローエ=インゲルフィンゲン侯)]]<br />
[[ファイル:Flag of Spain (1785-1873 and 1875-1931).svg|border|25px]] [[フェルナンド7世 (スペイン王)|フェルナンド7世]]<br />
[[ファイル:Flag of Spain (1785-1873 and 1875-1931).svg|border|25px]] [[フェルナンド7世 (スペイン王)|フェルナンド7世]]<br />
[[ファイル:Flag of Spain (1785-1873 and 1875-1931).svg|border|25px]] [[:en:Francisco Javier Castaños, 1st Duke of Bailén|Francisco Castaños]]<br />
[[ファイル:Flag of Spain (1785-1873 and 1875-1931).svg|border|25px]] [[:en:Miguel Ricardo de Álava y Esquivel|Miguel de Alava]]<br />
[[ファイル:Flag Portugal (1707).svg|border|25px]] [[マリア1世 (ポルトガル女王)|マリア1世]]<br />
[[ファイル:Flag Portugal (1707).svg|border|25px]] [[マリア1世 (ポルトガル女王)|マリア1世]]<br />
{{flagicon|NLD}} [[ウィレム2世 (オランダ王)|ウィレム2世]]<br />
[[ファイル:Flag Portugal (1707).svg|border|25px]] [[:en:Bernardim Freire de Andrade|Bernardim Freire de Andrade]]<br />
[[ファイル:Flag Portugal (1707).svg|border|25px]] [[:en:Miguel Pereira Forjaz|Miguel Pereira Forjaz]]<br />
{{flagicon|NLD}} [[ウィレム2世 (オランダ王)|ウィレム・フレデリック・ヘオルヘ・ローデウェイク・ファン・オラニエ=ナッサウ]]<br />
{{flagicon|NLD}} [[フレデリック・ファン・オラニエ=ナッサウ (1797-1881)|フレデリック・ファン・オラニエ=ナッサウ]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of the Two Sicilies (1738).svg|border|25px]] [[フェルディナンド1世 (両シチリア王)|フェルディナンド4世]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of the Two Sicilies (1738).svg|border|25px]] [[フェルディナンド1世 (両シチリア王)|フェルディナンド4世]]<br />
[[ファイル:Flag of the Papal States (pre 1808).svg|border|25x22px]] [[ピウス7世 (ローマ教皇)|ピウス7世]]<br />
[[ファイル:Flag of the Papal States (pre 1808).svg|border|25x22px]] [[ピウス7世 (ローマ教皇)|ピウス7世]]<br />
{{flagicon|SWE}} [[グスタフ4世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ4世アドルフ]]<br />
{{flagicon|SWE}} [[グスタフ4世アドルフ (スウェーデン王)|グスタフ4世アドルフ]]<br />
{{flagicon|SWE}} [[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|カール・ヨハン]]<br />
{{flagicon|SWE}} [[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|カール・ヨハン]]<br />
[[ファイル:Flagge Herzogtum Braunschweig.svg|border|25px]] [[フリードリヒ・ヴィルヘルム (ブラウンシュヴァイク公)|フリードリヒ・ヴィルヘルム]] <br />
{{Flagicon|FRA1589}} [[ルイ18世 (フランス王)|ルイ18世]]<br />
{{Flagicon|FRA1589}} [[ルイ18世 (フランス王)|ルイ18世]]<br />
[[ファイル:Flag of Haiti (1806-1811).svg|border|25px]] [[ジャン=ジャック・デサリーヌ]]
[[ファイル:Flag of Haiti (1806-1811).svg|border|25px]] [[ジャン=ジャック・デサリーヌ]]
|commander2={{flagicon|FRA}} '''[[ナポレオン・ボナパルト]]'''<br />
|commander1={{flagicon|FRA}} [[ナポレオン・ボナパルト]]<br />
{{flagicon|FRA}} [[ルイ=アレクサンドル・ベルティエ]]<br />
{{flagicon|FRA}} [[ルイ=アレクサンドル・ベルティエ]]<br />
{{flagicon|FRA}} [[ジョアシャン・ミュラ]]<br />
{{flagicon|FRA}} [[ファイル:Flag_of_Kingdom_of_Naples_(1806-1808).svg|border|25px]][[ジョアシャン・ミュラ]]<br />
{{flagicon|FRA}} [[ルイ=ニコラ・ダヴー]]<br />
{{flagicon|FRA}} [[ルイ=ニコラ・ダヴー]]<br />
{{flagicon|FRA}} [[ジャン・ランヌ]]{{KIA}}<br />
{{flagicon|FRA}} [[ジャン・ランヌ]]{{KIA}}<br />
83行目: 82行目:
[[ファイル:Flag of Spain (1785-1873 and 1875-1931).svg|border|25px]] [[ジョゼフ・ボナパルト|ホセ1世]]<br />
[[ファイル:Flag of Spain (1785-1873 and 1875-1931).svg|border|25px]] [[ジョゼフ・ボナパルト|ホセ1世]]<br />
{{flagicon|NLD}} [[ルイ・ボナパルト]]<br />
{{flagicon|NLD}} [[ルイ・ボナパルト]]<br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Etruria.svg|border|25px]][[ルドヴィーコ1世]] <br />
[[ファイル:Flag of the Kingdom of Etruria.svg|border|25px]][[カルロ・ルドヴィーコ・ディ・ボルボーネ|ルドヴィーコ2世]] <br />
[[ファイル:Flag of the Napoleonic Kingdom of Italy.svg|border|25px]] [[ウジェーヌ・ド・ボアルネ]]<br />
[[ファイル:Flag of the Napoleonic Kingdom of Italy.svg|border|25px]] [[ウジェーヌ・ド・ボアルネ]]<br />
[[ファイル:Flag_of_Kingdom_of_Naples_(1806-1808).svg|border|25px]] [[ジョアシャン・ミュラ]]<br />
[[ファイル:Grand Coat of Arms of Duchy of Warsaw.svg|25x22px]] [[ユゼフ・ポニャトフスキ]]{{KIA}}<br />
[[ファイル:Grand Coat of Arms of Duchy of Warsaw.svg|25x22px]] [[ユゼフ・ポニャトフスキ]]{{KIA}}<br />
[[ファイル:Flag of Bavaria (striped).svg|border|25px]] [[マクシミリアン1世 (バイエルン王)|マクシミリアン1世]]<br />
[[ファイル:Flag of Bavaria (striped).svg|border|25px]] [[マクシミリアン1世 (バイエルン王)|マクシミリアン1世]]<br />
95行目: 95行目:
}}
}}
[[ファイル:Europe map Napoleon 1811.png|thumb|right|250px|1811年のヨーロッパ。濃い青はフランス帝国の領土。薄い青はフランスの[[衛星国]]]]
[[ファイル:Europe map Napoleon 1811.png|thumb|right|250px|1811年のヨーロッパ。濃い青はフランス帝国の領土。薄い青はフランスの[[衛星国]]]]
'''ナポレオン戦争'''(ナポレオンせんそう、{{Lang-fr|Guerres napoléoniennes}}、{{Lang-en|Napoleonic Wars}}、{{Lang-de|Napoleonische Kriege}})は、[[フランス]]の[[第一執政]]期および[[フランス第一帝政|第一帝政]]期の一連の戦争の総称<ref>「ナポレオン戦争」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 ([https://kotobank.jp/word/ナポレオン戦争-108438 コトバンク])。</ref><ref>John Henry Naylor, [[石川澄雄]]訳「ナポレオン戦争」『ブリタニカ国際大百科事典 13 テンチ―ナンガ』1995年7月1日 第3版初刷発行、794頁。</ref>。フランス革命に起因して勃発した一連の戦争のうち、1803年5月の[[アミアンの和約]]の破棄をもって前半を「[[フランス革命戦争]]」、後半を「ナポレオン戦争」と二つの局面に分けるのが一般的であるが、[[ナポレオン・ボナパルト]]が[[第一執政]]に就任した1799年11月9日を境にする<ref name="Naylor-396">John Henry Naylor, [[武本竹生]]訳「フランス革命戦争」『ブリタニカ国際大百科事 16 フィロ-ペルシア』1995年7月1日 第3版初刷発行、396頁。</ref>といった見方もあり諸説ある。また、[[総裁政府]]下で[[ナポレオン・ボナパルト]]が指揮した[[イタリア戦役 (1796-1797年)|第一次イタリア遠征]](1796–1797年)、[[エジプト・シリア戦役|エジプト遠征]](1798–1801年)を含めることもある<ref>[[井上幸治]]「ナポレオン戦争」『日本大百科全書 17 とけ―にはんく』小学館、昭和62年9月1日 初版第一刷発行、ISBN 4-09-526017-3、547–549頁。</ref>。
'''ナポレオン戦争'''(ナポレオンせんそう、{{lang-fr|Guerres napoléoniennes}}、{{lang-en|Napoleonic Wars}}、{{lang-de|Napoleonische Kriege}})は、[[1803年]]に[[アミアンの和約]]が破れてから[[1815年]]に[[ナポレオン・ボナパルト]]が完全に敗北するまでの間に行われた戦争である。

ナポレオン率いる[[フランス]]とその同盟国が、[[イギリス帝国|イギリス]]、[[オーストリア帝国|オーストリア]]、[[ロシア帝国|ロシア]]、[[プロイセン王国|プロイセン]]などのヨーロッパ[[列強]]の[[対仏大同盟]]と戦った。


== 概要 ==
== 概要 ==
ナポレオン戦争は[[フランス革命戦争]]後の混乱期に始まった。フランス軍を率いたナポレオンは一時期ヨーロッパの大半を征服したが、[[半島戦争|スペイン独立戦争]]と[[1812年ロシア戦役|ロシア遠征]]で敗退し、[[ワーテルローの戦い]]において決定的敗北を喫した。1815年11月20日の[[パリ条約 (1815年)|第二次パリ条約]]の締結をもって戦争は終結し、ナポレオンは失脚した。
ナポレオン戦争は[[フランス革命戦争]]後の混乱期に始まった。フランス軍を率いたナポレオンは一時期[[ヨーロッパ]]の大半を征服したが、[[半島戦争|スペイン独立戦争]]と[[1812年ロシア戦役|ロシア遠征]]で敗退し、[[ワーテルローの戦い]]において決定的敗北を喫した。1815年11月20日の[[パリ条約 (1815年)|第二次パリ条約]]の締結をもって戦争は終結し、ナポレオンは失脚した。


1792年に開始された[[フランス革命戦争]]から断続的に戦争状態が続いていたため、一連の戦争を合わせて'''大フランス戦争'''(だいフランスせんそう、Great French War)とも呼ぶ。ドイツでは'''対仏大同盟戦争'''(たいふつだいどうめいせんそう、Koalitionskriege)、1813年以降のドイツ解放の戦いを[[解放戦争 (ドイツ)|解放戦争]]とも呼ぶ。[[大同盟戦争]]以来100年以上にわたって続いた英仏間の対立関係を[[第二次百年戦争]]とみる見方もある。
1792年に開始された[[フランス革命戦争]]から断続的に戦争状態が続いていたため、一連の戦争を合わせて'''大フランス戦争'''(だいフランスせんそう、Great French War)とも呼ぶ。ドイツでは'''対仏大同盟戦争'''(たいふつだいどうめいせんそう、Koalitionskriege)、1813年以降のドイツ解放の戦いを[[解放戦争 (ドイツ)|解放戦争]]とも呼ぶ。[[大同盟戦争]]以来100年以上にわたって続いた英仏間の対立関係を[[第二次百年戦争]]とみる見方もある。
106行目: 104行目:
フランス革命戦争とナポレオン戦争との間をどこで区切るかについては、1803年5月の[[アミアンの和約]]の破棄を境界とする見方が一般的ではあるが、他にも1796年3月のナポレオンによる[[イタリア戦役 (1796-1797年)|第一次イタリア遠征]]の開始を境界とする見方、1799年11月の[[ブリュメールのクーデター]]を境界とする見方などがある。本項目では革命戦争の途中である1796年3月以降の戦役について述べる。
フランス革命戦争とナポレオン戦争との間をどこで区切るかについては、1803年5月の[[アミアンの和約]]の破棄を境界とする見方が一般的ではあるが、他にも1796年3月のナポレオンによる[[イタリア戦役 (1796-1797年)|第一次イタリア遠征]]の開始を境界とする見方、1799年11月の[[ブリュメールのクーデター]]を境界とする見方などがある。本項目では革命戦争の途中である1796年3月以降の戦役について述べる。


ナポレオン戦争では[[ヨーロッパ大陸]]に加えて世界各地の[[植民地]]も戦場となった。このため[[七年戦争]]に続く2度目の「[[世界大戦]]」であると言われる場合もある。
ナポレオン戦争では[[ヨーロッパ大陸]]に加えて世界各地の[[植民地]]も戦場となった。このため[[七年戦争]]に続く2度目の「[[世界大戦]]{{要曖昧さ回避|date=2024年12月}}」であると言われる場合もある。


=== 参戦国 ===
=== 参戦国 ===
全てのヨーロッパの国家が多かれ少なかれナポレオン戦争に関与した。ナポレオン戦争では何度も宣戦布告と講和が繰り返されたため、フランスとイギリスが一貫して対立関係にあったことを除き、参戦国は途中で入れ替わりがある。フランス側の同盟国から対仏大同盟側へ、あるいはその逆へ立場を変えた国もある。
全ての[[ヨーロッパ]]の国家が多かれ少なかれナポレオン戦争に関与した。ナポレオン戦争では何度も宣戦布告と講和が繰り返されたため、フランスとイギリスが一貫して対立関係にあったことを除き、参戦国は途中で入れ替わりがある。フランス側の同盟国から対仏大同盟側へ、あるいはその逆へ立場を変えた国もある。


*ほぼ一貫してフランス側で参戦した国家
*ほぼ一貫してフランス側で参戦した国家
:[[フランス第一帝政|フランス帝国]]、[[デンマーク=ノルウェー|デンマーク王国]]、[[ワルシャワ公国]]
:[[フランス第一帝政|フランス帝国]]、[[デンマーク=ノルウェー|デンマーク王国]]、[[ワルシャワ公国]]、アメリカ合衆国
*時期によって立場を変えた国家
*時期によって立場を変えた国家
:[[スペイン|スペイン王国]]、[[ライン同盟]]諸邦([[バイエルン王国]]、[[ザクセン王国]]など)、[[ナポリ王国]]、オランダ([[バタヴィア共和国]]、[[ホラント王国]])、[[スイス]]([[ヘルヴェティア共和国]])
:[[スペイン|スペイン王国]]、[[ライン同盟]]諸邦([[バイエルン王国]]、[[ザクセン王国]]など)、[[ナポリ王国]]、オランダ([[バタヴィア共和国]]、[[ホラント王国]])、[[スイス]]([[ヘルヴェティア共和国]])
*ほぼ一貫して対仏大同盟側で参戦した国家
*ほぼ一貫して対仏大同盟側で参戦した国家
:[[イギリス帝国]]、[[オーストリア]]([[ハプスブルク君主国]])、[[ロシア帝国]]、[[プロイセン王国]]、[[スウェーデン王国]]、[[ポルトガル王国]]、[[オスマン帝国]]、[[サルデーニャ王国]]、[[教皇領]]
:[[イギリス帝国]]、[[オーストリア]]([[ハプスブルク君主国]])、[[ロシア帝国]]、[[プロイセン王国]]、[[スウェーデン|スウェーデン王国]]、[[ポルトガル王国]]、[[オスマン帝国]]、[[サルデーニャ王国]]、[[教皇領]]


== 軍事的側面 ==
== 軍事的側面 ==
=== 動員・編成 ===
=== 動員・編成 ===
ナポレオン戦争以前のヨーロッパの[[絶対王政|絶対主義]]諸国は、[[傭兵]]を主体とした軍隊を有していた。フランス革命を経たフランス軍は、革命の成果たる共和国を防衛しようという意識に燃えた一般国民からなる[[国民軍]]へと変質していった。フランスは18世紀末の時点でヨーロッパではロシアに次ぐ大きさの人口ブロックであったため、[[徴兵制度]]の実施において有利であった。だがナポレオン戦争の過程でドイツをはじめとする各国にも[[国家主義]]の運動が高まり、戦争後期には各国軍とも国民軍の性格を強めた。
ナポレオン戦争以前のヨーロッパの[[絶対王政|絶対主義]]諸国は、[[傭兵]]を主体とした軍隊を有していた。フランス革命を経たフランス軍は、革命の成果たる共和国を防衛しようという意識に燃えた一般国民からなる[[国民軍]]{{要曖昧さ回避|date=2024年12月}}へと変質していった。フランスは18世紀末の時点でヨーロッパではロシアに次ぐ大きさの人口ブロックであったため、[[徴兵制度]]の実施において有利であった。だがナポレオン戦争の過程でドイツをはじめとする各国にも[[国家主義]]の運動が高まり、戦争後期には各国軍とも国民軍の性格を強めた。


国民軍となったことで軍隊の規模は拡大した。直前の[[七年戦争]]において、20万人を超える軍隊を有した国はわずかであった。一方、フランス革命戦争中の最大時におけるフランス軍の人員数は150万人に達し、ナポレオン戦争期間中のフランスの総動員兵力は300万人と推定される。こうした動員制度を整備したのは[[ラザール・カルノー]]であった。さらに、[[産業革命]]の初期段階にあったことで、兵器の大量生産が巨大な軍隊の装備を可能にした。戦争期間中、イギリスは最大の武器生産国となり、同盟諸国への武器供与を実施した。フランスは第2位の武器生産国であった。
国民軍となったことで軍隊の規模は拡大した。直前の[[七年戦争]]において、20万人を超える軍隊を有した国はわずかであった。一方、フランス革命戦争中の最大時におけるフランス軍の人員数は150万人に達し、ナポレオン戦争期間中のフランスの総動員兵力は300万人と推定される。こうした動員制度を整備したのは[[ラザール・カルノー]]であった。さらに、[[産業革命]]の初期段階にあったことで、兵器の大量生産が巨大な軍隊の装備を可能にした。戦争期間中、イギリスは最大の武器生産国となり、同盟諸国への武器供与を実施した。フランスは第2位の武器生産国であった。


国民軍の兵士たちは強い愛国心を持ち、また団結力を有していた。彼らは逃亡のおそれが低いため、[[散兵]]戦術のような兵士の自律的判断に依存する戦術を用いることができた。巨大化した軍隊には[[師団]]と呼ばれる1万人程度の独立行動可能な作戦単位の編成が導入され、大部隊の柔軟な運用が可能となった。こうした軍制改革でもフランスは他のヨーロッパ諸国に先行した。
国民軍の兵士たちは強い愛国心を持ち、また団結力を有していた。彼らは逃亡のおそれが低いため、[[散兵]]戦術のような兵士の自律的判断に依存する戦術を用いることができた。巨大化した軍隊には[[師団]]と呼ばれる1万人程度の独立行動可能な作戦単位の編成が導入され、大部隊の柔軟な運用が可能となった。こうした軍制改革でもフランスは他のヨーロッパ諸国に先行した。[[イギリス]]の[[歴史家]]である[[アラン・ブロック]]に拠れば、軍隊内部の各所に政治将校を置き、お目付け役として、逐次ナポレオンに報告する制度を敷いた。旧ソ連時代の政治将校制度は、このナポレオンの制度を[[レフ・トロツキー]]がレーニンに進言して、取り入れさせたとされている


=== 軍事技術 ===
=== 軍事技術 ===
138行目: 136行目:
=== 第一次イタリア遠征(第一次対仏大同盟) ===
=== 第一次イタリア遠征(第一次対仏大同盟) ===
[[ファイル:Strategic Situation of Europe 1796.jpg|thumb|right|300px|1796年のヨーロッパの情勢]]
[[ファイル:Strategic Situation of Europe 1796.jpg|thumb|right|300px|1796年のヨーロッパの情勢]]
{{main2|外交関係は[[第一次対仏大同盟]]、戦役は[[イタリア戦役 (1796-1797年)]]を}}
{{See2|外交関係は[[第一次対仏大同盟]]、戦役は[[イタリア戦役 (1796-1797年)]]を}}


1792年の[[フランス革命戦争]]の勃発により、1793年に[[イギリス帝国|イギリス]]、[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]、[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[スペイン]]などによって[[第一次対仏大同盟]]が結成された。この戦いにおいてフランスの[[総裁政府]]は、[[ライン川|ライン]]方面から2個軍、[[北イタリア]]方面から1個軍をもってオーストリアを包囲攻略する作戦を企図していた。
1792年の[[フランス革命戦争]]の勃発により、1793年に[[イギリス帝国|イギリス]]、[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]、[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[スペイン]]などによって[[第一次対仏大同盟]]が結成された。この戦いにおいてフランスの[[総裁政府]]は、[[ライン川|ライン]]方面から2個軍、[[北イタリア]]方面から1個軍をもってオーストリアを包囲攻略する作戦を企図していた。
144行目: 142行目:
1796年3月、イタリア方面軍の司令官に任命された[[ナポレオン・ボナパルト]]は攻勢に出る。まず、これまで最前線でフランス軍と対峙してきた[[サルデーニャ王国]]をわずか1か月で降伏させ、オーストリア軍の拠点[[マントヴァ]]を包囲した。オーストリア軍はマントヴァ解放を目指して反撃に出るが、ナポレオンの前に[[カスティリオーネの戦い (1796年)|カスティリオーネの戦い]](8月5日)、[[アルコレの戦い]](11月15日-17日)、[[リヴォリの戦い]](1797年1月14日)で敗北する。2月2日にマントヴァは開城。オーストリアは停戦を申し入れ、4月18日に[[レオーベンの和約]]が成立した。
1796年3月、イタリア方面軍の司令官に任命された[[ナポレオン・ボナパルト]]は攻勢に出る。まず、これまで最前線でフランス軍と対峙してきた[[サルデーニャ王国]]をわずか1か月で降伏させ、オーストリア軍の拠点[[マントヴァ]]を包囲した。オーストリア軍はマントヴァ解放を目指して反撃に出るが、ナポレオンの前に[[カスティリオーネの戦い (1796年)|カスティリオーネの戦い]](8月5日)、[[アルコレの戦い]](11月15日-17日)、[[リヴォリの戦い]](1797年1月14日)で敗北する。2月2日にマントヴァは開城。オーストリアは停戦を申し入れ、4月18日に[[レオーベンの和約]]が成立した。


10月17日、フランスとオーストリアは[[カンポ・フォルミオの和約]]を締結。フランスは南[[ネーデルラント]]と[[ラインラント|ライン川左岸]]を併合し、北イタリアには[[チザルピーナ共和国]]などの[[フランス革命期の衛星共和国|フランスの衛星国]]が成立した。オーストリアの脱落で第一次対仏大同盟は崩壊した。
10月17日、フランスとオーストリアは[[カンポ・フォルミオの和約]]を締結。フランスは南[[ネーデルラント]]と[[ラインラント|ライン川左岸]]を併合し、北イタリアには[[チザルピーナ共和国]]などの[[姉妹共和国|フランスの衛星国]]が成立した。オーストリアの脱落で第一次対仏大同盟は崩壊した。


=== エジプト遠征(エジプト・シリア戦役) ===
=== エジプト遠征(エジプト・シリア戦役) ===
155行目: 153行目:
=== 帝政の成立(第二次対仏大同盟) ===
=== 帝政の成立(第二次対仏大同盟) ===
[[ファイル:David - Le Serment de l'armee fait a l'Empereur.png|250px|thumb|right|『軍隊と対面するナポレオン』([[ジャック=ルイ・ダヴィッド|ダヴィッド]])]]
[[ファイル:David - Le Serment de l'armee fait a l'Empereur.png|250px|thumb|right|『軍隊と対面するナポレオン』([[ジャック=ルイ・ダヴィッド|ダヴィッド]])]]
{{main2|外交関係は[[第二次対仏大同盟]]、戦役は[[イタリア戦役 (1799-1800年)]] を}}
{{See2|外交関係は[[第二次対仏大同盟]]、戦役は[[イタリア戦役 (1799-1800年)]] を}}


1798年1月より、スウェーデンの調停のもと、フランス革命戦争の終結を目指した[[ラシュタット会議]]が開かれるも、オーストリアは会議を引き延ばし、対仏大同盟の再建という時間稼ぎに成功する。1798年12月、イギリス、オーストリア、ロシアなどによって[[第二次対仏大同盟]]が結成され、1799年にはオーストリアが北イタリアを奪回する。再びフランスは危機に陥り、国民の間では総裁政府を糾弾する声が高くなっていった。
1798年1月より、スウェーデンの調停のもと、フランス革命戦争の終結を目指した[[ラシュタット会議]]が開かれるも、オーストリアは会議を引き延ばし、対仏大同盟の再建という時間稼ぎに成功する。1798年12月、イギリス、オーストリア、ロシアなどによって[[第二次対仏大同盟]]が結成され、1799年にはオーストリアが北イタリアを奪回する。再びフランスは危機に陥り、国民の間では総裁政府を糾弾する声が高くなっていった。
161行目: 159行目:
この状況の中、ナポレオンは少数の部下と共にエジプトを脱出してフランスに戻り、11月9日、[[ブリュメール18日のクーデター]]を起こして独裁権を握った。1800年、ナポレオンは反撃のため[[アルプス山脈]]を越えて北イタリアに進出。6月14日の[[マレンゴの戦い]]では、フランス軍はオーストリア軍の急襲を受け窮地に追い込まれるが逆襲に成功する。[[ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー|モロー]]が率いるライン方面軍も、[[ホーエンリンデンの戦い]](12月3日)でオーストリア軍を撃破した。
この状況の中、ナポレオンは少数の部下と共にエジプトを脱出してフランスに戻り、11月9日、[[ブリュメール18日のクーデター]]を起こして独裁権を握った。1800年、ナポレオンは反撃のため[[アルプス山脈]]を越えて北イタリアに進出。6月14日の[[マレンゴの戦い]]では、フランス軍はオーストリア軍の急襲を受け窮地に追い込まれるが逆襲に成功する。[[ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー|モロー]]が率いるライン方面軍も、[[ホーエンリンデンの戦い]](12月3日)でオーストリア軍を撃破した。


1801年2月9日、オーストリアは[[リュネヴィルの和約]]に応じ、カンポ・フォルミオの和約の内容を再確認した。オーストリアは1798年に第二次対仏大同盟を結成し、北イタリアやライン方面に侵攻していたが、その講和によって第二次対仏大同盟は崩壊し、イギリスのみがフランスとの戦争を続けた。7月にフランスは[[ローマ教皇]][[ピウス7世 (ローマ教皇)|ピウス7世]]との間に[[コンコルダート]]を結び、フランス革命以来の対立関係を解消した。イギリスのみは戦争を続けていたが、[[1802年]][[3月25日]]にはフランスと[[アミアンの和約]]を結び講和した。
1801年2月9日、オーストリアは[[リュネヴィルの和約]]に応じ、カンポ・フォルミオの和約の内容を再確認した。
オーストリアは1798年に第二次対仏大同盟を結成し、北イタリアやライン方面に侵攻していたが、その講和によって第二次対仏大同盟は崩壊し、イギリスのみがフランスとの戦争を続けた。
7月にフランスは[[ローマ教皇]][[ピウス7世 (ローマ教皇)|ピウス7世]]との間に[[コンコルダート]]を結び、フランス革命以来の対立関係を解消した。
イギリスのみは戦争を続けていたが、[[1802年]][[3月25日]]にはフランスと[[アミアンの和約]]を結び講和した。


この後国際平和が1年余り続いた。しかし、フランスによるヨーロッパ市場からのイギリス製品の駆逐や和約違反行為などにより、再び英仏間の対立が強まり、[[1803年]][[5月16日]]、イギリスはアミアンの和約を破棄し[[宣戦布告]]した。戦争の目的は、フランスの旧状回復から、ナポレオンの打倒へと変わっていく。また3月21日にナポレオンに対するクーデター計画に参画したとして、フランス王族の[[アンギャン公ルイ・アントワーヌ|アンギャン公]]が処刑された事も欧州諸国の非難を浴び、再戦に拍車をかけた。1804年5月28日、ナポレオンは[[フランス第一帝政|帝政]]の開始を宣言。12月2日に戴冠式を行い、フランス皇帝ナポレオン1世となった。
この後国際平和が1年余り続いた。しかし、フランスによるヨーロッパ市場からのイギリス製品の駆逐や和約違反行為などにより、再び英仏間の対立が強まり、[[1803年]][[5月16日]]、イギリスはアミアンの和約を破棄し[[宣戦布告]]した。戦争の目的は、フランスの旧状回復から、ナポレオンの打倒へと変わっていく。また3月21日にナポレオンに対するクーデター計画に参画したとして、フランス王族の[[アンギャン公ルイ・アントワーヌ|アンギャン公]]が処刑された事も欧州諸国の非難を浴び、再戦に拍車をかけた。1804年5月28日、ナポレオンは[[フランス第一帝政|帝政]]の開始を宣言。12月2日に戴冠式を行い、フランス皇帝ナポレオン1世となった。
170行目: 165行目:
=== 陸戦と海戦(第三次対仏大同盟) ===
=== 陸戦と海戦(第三次対仏大同盟) ===
[[ファイル:Strategic Situation of Europe 1805.jpg|thumb|right|300px|1805年のヨーロッパの情勢]]
[[ファイル:Strategic Situation of Europe 1805.jpg|thumb|right|300px|1805年のヨーロッパの情勢]]
{{main2|外交関係は[[第三次対仏大同盟]]、戦役は[[オーストリア戦役 (1805年)]] を}}
{{See2|外交関係は[[第三次対仏大同盟]]、戦役は[[オーストリア戦役 (1805年)]] を}}


1805年、ナポレオンは[[イギリス]]上陸を計画し、[[ドーバー海峡]]に面した[[ブローニュ=シュル=メール|ブローニュ]]に18万の兵力を集結させる。これに対してイギリスは、オーストリア・ハプスブルク、ロシアなどを引き込んで[[第三次対仏大同盟]]を結成した。戦いは{{仮リンク|カール・マック・フォン・レイベリヒ|de|Karl Mack von Leiberich|label=レイベリヒ}}率いるオーストリア軍7万の[[バイエルン王国|バイエルン]]への侵攻によって開始された。フランス軍は8月下旬にブローニュを進発。9月25日から10月20日にぶ[[ウルム戦役]]においてオーストリア軍を包囲し降伏させた。ナポレオンは[[ウィーン]]に入城するが、ロシア皇帝[[アレクサンドル1世]]と[[ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ|クトゥーゾフ]]の率いるロシア軍がオーストリア軍残存部隊と合流し決戦を挑む。ナポレオンの即位1周年にあたる12月2日、[[アウステルリッツの戦い]]において、ナポレオンは優勢な敵に対し、後に芸術と評される采配を振り完勝した。
1805年、ナポレオンは[[イギリス]]上陸を計画し、[[ドーバー海峡]]に面した[[ブローニュ=シュル=メール|ブローニュ]]に18万の兵力を集結させる。これに対してイギリスは、オーストリア・ハプスブルク、ロシアなどを引き込んで[[第三次対仏大同盟]]を結成した。戦いは{{仮リンク|カール・マック・フォン・レイベリヒ|de|Karl Mack von Leiberich|label=レイベリヒ}}率いるオーストリア軍7万の[[バイエルン王国|バイエルン]]への侵攻によって開始された。フランス軍は8月下旬にブローニュを進発。9月25日から10月20日におよぶ[[ウルム戦役]]においてオーストリア軍を包囲し降伏させた。ナポレオンは[[ウィーン]]に入城するが、ロシア皇帝[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]と[[ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ|クトゥーゾフ]]の率いるロシア軍がオーストリア軍残存部隊と合流し決戦を挑む。ナポレオンの即位1周年にあたる12月2日、[[アウステルリッツの戦い]]において<ref>{{Cite news|url=https://book.asahi.com/jinbun/article/13564561|title=「空飛ぶ救急車」やトリアージが、世界史に初登場するのはいつ?|newspaper=じんぶん堂|date=2020-07-23|accessdate=2020-12-02}}</ref>、ナポレオンは優勢な敵に対し、後に芸術と評される采配を振り完勝した。
[[ファイル:Trafalgar1.jpg|thumb|left|250px|トラファルガーの海戦]]
[[ファイル:Trafalgar1.jpg|thumb|left|250px|トラファルガーの海戦]]
その一方で海戦はフランスの敗北に終わっていた。[[ピエール・ヴィルヌーヴ|ヴィルヌーヴ]]率いるフランス・スペイン連合艦隊は、[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ネルソン]]率いるイギリス艦隊に捕捉され、10月21日、[[トラファルガーの海戦]]で壊滅した。だがこの海戦は、直ちには大陸におけるナポレオンの覇権に影響を与えなかった。12月26日、オーストリアは[[プレスブルクの和約]]を締結してフランスへ屈服する。
その一方で海戦はフランスの敗北に終わっていた。[[ピエール・ヴィルヌーヴ|ヴィルヌーヴ]]率いるフランス・スペイン連合艦隊は、[[ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)|ネルソン]]率いるイギリス艦隊に捕捉され、10月21日、[[トラファルガーの海戦]]で壊滅した。だがこの海戦は、直ちには大陸におけるナポレオンの覇権に影響を与えなかった。12月26日、オーストリアは[[プレスブルクの和約]]を締結してフランスへ屈服する。


翌1806年、ナポレオンは兄[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]を[[ナポリ王国|ナポリ王]]、弟[[ルイ・ボナパルト|ルイ]]をオランダ王に即け、7月には、西南ドイツ諸邦の連合体で親ナポレオンの[[ライン同盟]]を成立させた。これに先んじて[[オーストリア帝国|オーストリア]]皇帝フランツ1世を称していた[[神聖ローマ皇帝]][[フランツ2世]]は退位した。
翌1806年、ナポレオンは兄[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]を[[ナポリ王国|ナポリ王]]、弟[[ルイ・ボナパルト|ルイ]]をオランダ王に即け、7月には、西南ドイツ諸邦の連合体で親ナポレオンの[[ライン同盟]]を成立させた。これに先んじて[[オーストリア帝国|オーストリア]]皇帝フランツ1世を称していた[[神聖ローマ皇帝]][[フランツ2世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ2世]]は退位した。


=== ドイツ諸邦の制圧(第四次対仏大同盟) ===
=== ドイツ諸邦の制圧(第四次対仏大同盟) ===
[[ファイル:Strategic Situation of Europe 1806.jpg|thumb|right|300px|1806年のヨーロッパの情勢]]
[[ファイル:Strategic Situation of Europe 1806.jpg|thumb|right|300px|1806年のヨーロッパの情勢]]
{{main2|外交関係は[[第四次対仏大同盟]]、戦役は[[ドイツ・ポーランド戦役 (1806-1807年)]] を}}
{{See2|外交関係は[[第四次対仏大同盟]]、戦役は[[ドイツ・ポーランド戦役 (1806-1807年)]] を}}


[[プロイセン王国|プロイセン]]は中立的立場を取っていたが、ライン同盟の成立によりナポレオンの覇権が中部ドイツまでぶに至って、1806年7月に[[イギリス帝国|イギリス]]、[[ロシア帝国|ロシア]]、[[スウェーデン]]などと共に[[第四次対仏大同盟]]を結成し、10月9日、フランスへの単独宣戦に踏み切る。しかし、10月14日の[[イエナ・アウエルシュタットの戦い]]でプロイセン軍は壊滅的打撃を受ける。[[イエナ]]ではフランス軍主力がプロイセン軍の後衛部隊を撃破。[[アウエルシュタット]]ではプロイセン軍主力が2倍の兵力をもって[[ルイ=ニコラ・ダヴー|ダヴー]]軍団に攻撃をかけるが撃退される。フランス軍は追撃に移り、10月27日に[[ベルリン]]へ入城した。
[[プロイセン王国|プロイセン]]は中立的立場を取っていたが、ライン同盟の成立によりナポレオンの覇権が中部ドイツまでおよぶに至って、1806年7月に[[イギリス帝国|イギリス]]、[[ロシア帝国|ロシア]]、[[スウェーデン]]などと共に[[第四次対仏大同盟]]を結成し、10月9日、フランスへの単独宣戦に踏み切る。しかし、10月14日の[[イエナ・アウエルシュタットの戦い]]でプロイセン軍は壊滅的打撃を受ける。[[イエナ]]ではフランス軍主力がプロイセン軍の後衛部隊を撃破。[[アウエルシュタット]]ではプロイセン軍主力が2倍の兵力をもって[[ルイ=ニコラ・ダヴー|ダヴー]]軍団に攻撃をかけるが撃退される。フランス軍は追撃に移り、10月27日に[[ベルリン]]へ入城した。


11月21日、ナポレオンはベルリンにおいて[[大陸封鎖令]](ベルリン勅令)を発布する。これは、[[工業化]]が進んでいたイギリスとヨーロッパ大陸諸国との貿易を禁止して、イギリスを経済的孤立に追い込むことが狙いであった。だが、逆に交易相手を喪失した大陸諸国の方が疲弊するという結果になる。フランス軍はプロイセン国王[[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]]を追跡して[[東プロイセン]]へと向かい、プロイセンの救援に来たロシア軍と[[アイラウの戦い]](1807年2月7日-8日)に突入したが、吹雪の中の戦いは両軍ともおびただしい死傷者を出し、決着はつかなかった。その後フランス軍は体勢を立てなおし、[[フリートラントの戦い]](6月14日)でロシア軍を捕捉し撃滅した。
11月21日、ナポレオンはベルリンにおいて[[大陸封鎖令]](ベルリン勅令)を発布する。これは、[[工業化]]が進んでいたイギリスとヨーロッパ大陸諸国との貿易を禁止して、イギリスを経済的孤立に追い込むことが狙いであった。だが、逆に交易相手を喪失した大陸諸国の方が疲弊するという結果になる。フランス軍はプロイセン国王[[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]]を追跡して[[東プロイセン]]へと向かい、プロイセンの救援に来たロシア軍と[[アイラウの戦い]](1807年2月7日-8日)に突入したが、吹雪の中の戦いは両軍ともおびただしい死傷者を出し、決着はつかなかった。その後フランス軍は体勢を立てなおし、[[フリートラントの戦い]](6月14日)でロシア軍を捕捉し撃滅した。
188行目: 183行目:
7月7日-7月9日、[[ティルジットの和約]]が結ばれた。[[ポーランド分割]]によって独立を失っていたポーランドは、旧領の一部が[[ワルシャワ公国]]として独立を回復した。ロシアは大陸封鎖令に参加した。プロイセンは[[エルベ川]]以西の領土を失い巨額の賠償金を課せられた。プロイセンの旧領には[[ヴェストファーレン王国]]が置かれ、ナポレオンの弟[[ジェローム・ボナパルト|ジェローム]]が王位に就いた。一方、屈辱的な敗北を喫したプロイセンでは、哲学者[[ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ|フィヒテ]]が『ドイツ国民に告ぐ』という講演を行い、また[[ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト|シャルンホルスト]]と[[アウグスト・フォン・グナイゼナウ|グナイゼナウ]]による軍制改革が実施された。
7月7日-7月9日、[[ティルジットの和約]]が結ばれた。[[ポーランド分割]]によって独立を失っていたポーランドは、旧領の一部が[[ワルシャワ公国]]として独立を回復した。ロシアは大陸封鎖令に参加した。プロイセンは[[エルベ川]]以西の領土を失い巨額の賠償金を課せられた。プロイセンの旧領には[[ヴェストファーレン王国]]が置かれ、ナポレオンの弟[[ジェローム・ボナパルト|ジェローム]]が王位に就いた。一方、屈辱的な敗北を喫したプロイセンでは、哲学者[[ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ|フィヒテ]]が『ドイツ国民に告ぐ』という講演を行い、また[[ゲルハルト・フォン・シャルンホルスト|シャルンホルスト]]と[[アウグスト・フォン・グナイゼナウ|グナイゼナウ]]による軍制改革が実施された。


1807年10月、ナポレオンとロシア皇帝[[アレクサンドル1世]]は[[エアフルト]]で会談し、スウェーデンを大陸封鎖令に参加させるためにロシアが圧力をかけることが確認された。これにより[[第二次ロシア・スウェーデン戦争]](1808年-1809年)が勃発し、敗れたスウェーデンは[[フィンランド]]をロシアへ割譲するとともに大陸封鎖令に参加した([[パリ条約 (1810年)|パリ条約]])。その後、スウェーデン国王[[カール13世 (スウェーデン王)|カール13世]]はナポレオン麾下の[[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|ベルナドット]]を養子に迎え入れた。ナポレオンは[[北ヨーロッパ|北欧]]に信頼できる同盟国を得たかに思われたが、ベルナドットは後に離反し、スウェーデンを対仏大同盟に戻らせた。
1807年10月、ナポレオンとロシア皇帝[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]は[[エアフルト]]で会談し、スウェーデンを大陸封鎖令に参加させるためにロシアが圧力をかけることが確認された。これにより[[第二次ロシア・スウェーデン戦争]](1808年-1809年)が勃発し、敗れたスウェーデンは[[フィンランド]]をロシアへ割譲するとともに大陸封鎖令に参加した([[パリ条約 (1810年)|パリ条約]])。その後、スウェーデン国王[[カール13世 (スウェーデン王)|カール13世]]はナポレオン麾下の[[カール14世ヨハン (スウェーデン王)|ベルナドット]]を養子に迎え入れた。ナポレオンは[[北ヨーロッパ|北欧]]に信頼できる同盟国を得たかに思われたが、ベルナドットは後に離反し、スウェーデンを対仏大同盟に戻らせた。


=== 泥沼の戦い(スペイン独立戦争) ===
=== 泥沼の戦い(スペイン独立戦争) ===
199行目: 194行目:


=== 帝政の絶頂(第五次対仏大同盟) ===
=== 帝政の絶頂(第五次対仏大同盟) ===
{{main2|外交関係は[[第五次対仏大同盟]]、戦役は[[オーストリア戦役 (1809年)]] を}}
{{See2|外交関係は[[第五次対仏大同盟]]、戦役は[[オーストリア戦役 (1809年)]] を}}


ナポレオンがスペインで苦戦しているのを目にした[[オーストリア帝国|オーストリア]]は、[[イギリス帝国|イギリス]]と[[第五次対仏大同盟]]を結ぶ。1809年4月9日、[[カール・フォン・エスターライヒ=テシェン|カール大公]]率いるオーストリア軍は[[バイエルン王国|バイエルン]]への侵攻を開始した。これに対してナポレオンは迅速に対応し、{{仮リンク|エックミュールの戦い|en|Battle of Eckmühl}}(4月22日)でオーストリア軍を撃破。5月13日に[[ウィーン]]へ入城した。オーストリア軍主力は[[ドナウ川]]の北岸に後退した。
ナポレオンがスペインで苦戦しているのを目にした[[オーストリア帝国|オーストリア]]は、[[イギリス帝国|イギリス]]と[[第五次対仏大同盟]]を結ぶ。1809年4月9日、[[カール・フォン・エスターライヒ=テシェン|カール大公]]率いるオーストリア軍は[[バイエルン王国|バイエルン]]への侵攻を開始した。これに対してナポレオンは迅速に対応し、{{仮リンク|エックミュールの戦い|en|Battle of Eckmühl}}(4月22日)でオーストリア軍を撃破。5月13日に[[ウィーン]]へ入城した。オーストリア軍主力は[[ドナウ川]]の北岸に後退した。
205行目: 200行目:
5月20日-21日、フランス軍はウィーン近郊でドナウ川を渡河しようとするが、オーストリア軍の妨害によって仮橋がたびたび破壊され、半渡のところで攻撃を受ける。この[[アスペルン・エスリンクの戦い]]は、ナポレオン自身の指揮による初めての敗北となった。しかしその後、フランス軍は[[ヴァグラムの戦い]](7月5日-6日)でオーストリア軍に勝利。10月14日、オーストリアはフランスと[[シェーンブルンの和約]]を結び、領土割譲と巨額の賠償金を課せられた。
5月20日-21日、フランス軍はウィーン近郊でドナウ川を渡河しようとするが、オーストリア軍の妨害によって仮橋がたびたび破壊され、半渡のところで攻撃を受ける。この[[アスペルン・エスリンクの戦い]]は、ナポレオン自身の指揮による初めての敗北となった。しかしその後、フランス軍は[[ヴァグラムの戦い]](7月5日-6日)でオーストリア軍に勝利。10月14日、オーストリアはフランスと[[シェーンブルンの和約]]を結び、領土割譲と巨額の賠償金を課せられた。


1810年、ナポレオンは皇后[[ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ|ジョゼフィーヌ]]を後嗣を産めないと言う理由で離別して、4月2日にオーストリア皇女[[マリア・ルイーゼ・フォン・エスターライヒ|マリー・ルイーズ]]と再婚した。1811年3月20日に王子[[ナポレオン2世]]が誕生し、ローマ王となった。この過程で[[教皇領]]はフランスに併合され、[[ローマ教皇]][[ピウス7世]]は幽閉された。このころナポレオンの覇権は[[オランダ]]、[[ハンブルク]]、[[ローマ]]などを併合したフランス帝国の他、支配下の[[イタリア王国 (1805年-1814年)|イタリア王国]]、兄[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]が王位にある[[スペイン]]、弟[[ジェローム・ボナパルト|ジェローム]]が王位にある[[ヴェストファーレン王国]]、義弟の[[ジョアシャン・ミュラ|ミュラ]]が王位にある[[ナポリ王国]]、従属的な同盟国の[[スイス]]、[[ライン同盟]]、[[ワルシャワ公国]]、そして対等同盟国の[[デンマーク=ノルウェー|デンマーク王国]]にび、ナポレオンの絶頂期と評される。
1810年、ナポレオンは皇后[[ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ|ジョゼフィーヌ]]を後嗣を産めないと言う理由で離別して、4月2日にオーストリア皇女[[マリア・ルイーゼ・フォン・エスターライヒ|マリー・ルイーズ]]と再婚した。1811年3月20日に王子[[ナポレオン2世]]が誕生し、ローマ王となった。この過程で[[教皇領]]はフランスに併合され、[[ローマ教皇]][[ピウス7世]]は幽閉された。このころナポレオンの覇権は[[オランダ]]、[[ハンブルク]]、[[ローマ]]などを併合したフランス帝国の他、支配下の[[イタリア王国 (1805年-1814年)|イタリア王国]]、兄[[ジョゼフ・ボナパルト|ジョゼフ]]が王位にある[[スペイン]]、弟[[ジェローム・ボナパルト|ジェローム]]が王位にある[[ヴェストファーレン王国]]、義弟の[[ジョアシャン・ミュラ|ミュラ]]が王位にある[[ナポリ王国]]、従属的な同盟国の[[スイス]]、[[ライン同盟]]、[[ワルシャワ公国]]、そして対等同盟国の[[デンマーク=ノルウェー|デンマーク王国]]におよび、ナポレオンの絶頂期と評される。


=== ロシア遠征(1812年ロシア戦役) ===
=== ロシア遠征(1812年ロシア戦役) ===
213行目: 208行目:
[[大陸封鎖令]]を出した事で、イギリスの物産を受け取れなくなったヨーロッパ大陸諸国は経済的に困窮した。1810年、ロシアは大陸封鎖令を破ってイギリスとの貿易を再開。ナポレオンはロシア攻撃を決意する。[[1812年]]6月23日、27万のフランス軍を主体とし同盟国の軍隊を含む70万の[[大陸軍 (フランス)|大陸軍]]が国境の[[ネマン川]]を渡った。[[1812年ロシア戦役|ロシア遠征]]の始まりであった。
[[大陸封鎖令]]を出した事で、イギリスの物産を受け取れなくなったヨーロッパ大陸諸国は経済的に困窮した。1810年、ロシアは大陸封鎖令を破ってイギリスとの貿易を再開。ナポレオンはロシア攻撃を決意する。[[1812年]]6月23日、27万のフランス軍を主体とし同盟国の軍隊を含む70万の[[大陸軍 (フランス)|大陸軍]]が国境の[[ネマン川]]を渡った。[[1812年ロシア戦役|ロシア遠征]]の始まりであった。


ロシア軍の戦略は、退却によってフランス軍をロシア領の奥深く引きずり込み、[[焦土戦術]]によって食の補給を断つことであった。8月17日には[[スモレンスク]]が陥落するが、町は焼失させられていた。9月7日、モスクワ西方の[[ボロジノ]]で、[[ミハイル・クトゥーゾフ|クトゥーゾフ]]率いるロシア軍はフランス軍との決戦を試みる。この[[ボロジノの戦い]]はフランス軍の辛勝に終わり、結局ロシア軍は焦土戦術を強化した。
ロシア軍の戦略は、退却によってフランス軍をロシア領の奥深く引きずり込み、[[焦土戦術]]によって食の補給を断つことであった。8月17日には[[スモレンスク]]が[[スモレンスクの戦い|陥落]]{{要曖昧さ回避|date=2024年12月}}するが、町は焼失させられていた。9月7日、モスクワ西方の[[ボロジノ]]で、[[ミハイル・クトゥーゾフ|クトゥーゾフ]]率いるロシア軍はフランス軍との決戦を試みる。この[[ボロジノの戦い]]はフランス軍の辛勝に終わり、結局ロシア軍は焦土戦術を強化した。
[[ファイル:Napoleons retreat from moscow.jpg|thumb|250px|left|ナポレオンのロシアからの撤退]]
[[ファイル:Napoleons retreat from moscow.jpg|thumb|250px|left|ナポレオンのロシアからの撤退]]
9月14日、ナポレオンは[[モスクワ]]に入城した。市民の大部分は町を脱出した後であった。14日の夜からモスクワの大火が起き、モスクワの町は4日間にわたって燃え続け、4分の3が焼失した。これによって、フランス軍は住居も食も失ってしまう。ナポレオンは[[アレクサンドル1世]]との和平交渉を試みるが返事はなく、冬が近づいていた。10月19日、ナポレオンはモスクワからの撤退を決意した。
9月14日、ナポレオンは[[モスクワ]]に入城した。市民の大部分は町を脱出した後であった。14日の夜からモスクワの大火が起き、モスクワの町は4日間にわたって燃え続け、4分の3が焼失した。これによって、フランス軍は住居も食も失ってしまう。ナポレオンは[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]との和平交渉を試みるが返事はなく、冬が近づいていた。10月19日、ナポレオンはモスクワからの撤退を決意した。


撤退するフランス軍に対して、ロシア軍の[[コサック]]騎兵や農民の[[ゲリラ]]が襲い掛かり、さらには11月に入ると[[冬将軍]]が到来し、飢えと寒さで死亡する者が続出した。10月23日にはパリで{{仮リンク|クロード・フランソワ・ド・マレー|fr|Claude-François de Malet|label=マレー}}によるクーデター未遂事件が起きる始末であった。撤退の過程で、大陸軍では37万が死亡し、20万が捕虜となった。12月10日にネマン川を越えて帰還したのはわずか5,000であった。だがこの戦いでロシア軍も40万を失ったのだった。
撤退するフランス軍に対して、ロシア軍の[[コサック]]騎兵や農民の[[ゲリラ]]が襲い掛かり、さらには11月に入ると[[冬将軍]]が到来し、飢えと寒さで死亡する者が続出した。10月23日にはパリで{{仮リンク|クロード・フランソワ・ド・マレー|fr|Claude-François de Malet|label=マレー}}によるクーデター未遂事件が起きる始末であった。撤退の過程で、大陸軍では37万が死亡し、20万が捕虜となった。12月10日にネマン川を越えて帰還したのはわずか5,000であった。だがこの戦いでロシア軍も40万を失ったのだった。
221行目: 216行目:
=== 諸国民の戦い(第六次対仏大同盟) ===
=== 諸国民の戦い(第六次対仏大同盟) ===
[[ファイル:Strategic Situation of Europe 1813.jpg|thumb|right|300px|1813年のヨーロッパの情勢]]
[[ファイル:Strategic Situation of Europe 1813.jpg|thumb|right|300px|1813年のヨーロッパの情勢]]
{{main2|外交関係は[[第六次対仏大同盟]]、戦役は[[ドイツ・フランス戦役 (1813-1814年)]] を}}
{{See2|外交関係は[[第六次対仏大同盟]]、戦役は[[ドイツ・フランス戦役 (1813-1814年)]] を}}


1813年3月17日、ナポレオンのロシアでの大敗を目にして、プロイセンはフランスへ宣戦した([[解放戦争 (ドイツ)|解放戦争]])。ナポレオンは急ぎ軍隊を再建し、{{仮リンク|リュッツェンの戦い (1813年)|en|Battle of Lützen (1813)|label=リュッツェンの戦い}}(5月2日)、{{仮リンク|バウツェンの戦い|en|Battle of Bautzen}}(5月20日-21日)でロシア・プロイセン連合軍に対して勝利した。だがそのころ[[スペイン]]でもフランス軍は危機を迎えていた。6月21日、[[ビトリアの戦い]]で、[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公]]率いるイギリス軍がフランス軍を破った。
1813年3月17日、ナポレオンのロシアでの大敗を目にして、プロイセンはフランスへ宣戦した([[解放戦争 (ドイツ)|解放戦争]])。ナポレオンは急ぎ軍隊を再建し、[[グロースゲルシェンの戦い|リュッツェンの戦い]](5月2日)、{{仮リンク|バウツェンの戦い|en|Battle of Bautzen}}(5月20日-21日)でロシア・プロイセン連合軍に対して勝利した。だがそのころ[[スペイン]]でもフランス軍は危機を迎えていた。6月21日、[[ビトリアの戦い]]で、[[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|ウェリントン公]]率いるイギリス軍がフランス軍を破った。


ナポレオンへ皇后マリー・ルイーズを嫁がせていたオーストリアは停戦を仲介するが、和平交渉は決裂。[[イギリス帝国|イギリス]]、[[オーストリア帝国|オーストリア]]、[[ロシア帝国|ロシア]]、[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[スウェーデン]]による[[第六次対仏大同盟]]が成立し、8月11日、オーストリアもフランスへ宣戦した。10月16日-19日の[[ライプツィヒの戦い]](諸国民の戦い)はナポレオン戦争における最大の戦闘となった。19万のフランス軍に対して36万のロシア・オーストリア・プロイセン・スウェーデン連合軍が包囲攻撃をかけ、フランス軍は多くの死傷者を出して敗走した。
ナポレオンへ皇后マリー・ルイーズを嫁がせていたオーストリアは停戦を仲介するが、和平交渉は決裂。[[イギリス帝国|イギリス]]、[[オーストリア帝国|オーストリア]]、[[ロシア帝国|ロシア]]、[[プロイセン王国|プロイセン]]、[[スウェーデン]]による[[第六次対仏大同盟]]が成立し、8月11日、オーストリアもフランスへ宣戦した。10月16日-19日の[[ライプツィヒの戦い]](諸国民の戦い)はナポレオン戦争における最大の戦闘となった。19万のフランス軍に対して36万のロシア・オーストリア・プロイセン・スウェーデン連合軍が包囲攻撃をかけ、フランス軍は多くの死傷者を出して敗走した。


1814年、戦場はフランス国内に移った。東からは連合軍が殺到し、南からはスペインを制圧したイギリス軍が侵入した。ナポレオンは局地的な戦闘でたびたび勝利を収めるが、大局的な劣勢は覆しようもなかった。3月31日に連合軍は[[パリ]]に入城。4月6日、ナポレオンは退位し、[[エルバ島]]の小領主として追放された。
1814年、戦場はフランス国内に移った。東からは連合軍が殺到し、南からはスペインを制圧したイギリス軍が侵入した。ナポレオンは局地的な戦闘でたびたび勝利を収めるが、大局的な劣勢は覆しようもなかった。同年3月31日に連合軍は[[パリ]]に入城。パリが外国軍の手に落ちるのは[[百年戦争]]の際に[[イギリス軍]]に占領されて以来2回目の出来事<ref>パリついに陥落、連合軍の手に(昭和19年8月31日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p412 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。同年4月6日、ナポレオンは退位し、[[エルバ島]]の小領主として追放された。


=== 百日天下(第七次対仏大同盟) ===
=== 百日天下(第七次対仏大同盟) ===
[[ファイル:Strategic Situation of Western Europe 1815.jpg|thumb|right|300px|1815年の西ヨーロッパの情勢]]
[[ファイル:Strategic Situation of Western Europe 1815.jpg|thumb|right|300px|1815年の西ヨーロッパの情勢]]
{{main2|外交関係は[[第七次対仏大同盟]]、戦役は[[フランス戦役 (1815年)]] を}}
{{See2|外交関係は[[第七次対仏大同盟]]、戦役は[[フランス戦役 (1815年)]] を}}


ナポレオンの退位後、9月1日から[[ウィーン会議]]が開催され、戦後体制について話し合われていたが、各国の利害が絡んで遅々として進展しなかった。フランスでは[[ルイ18世 (フランス王)|ルイ18世]]が即位して[[フランス復古王政|王政復古]]がなされたが、その政治は国民の不満を買っていた。こうした状況の隙を突いて、1815年2月26日にナポレオンはエルバ島を脱出し、フランスへ上陸する。国民もこれを歓迎し、ルイ18世は逃亡。3月20日、ナポレオンはパリに入城して再び帝位に就いた。
ナポレオンの退位後、9月1日から[[ウィーン会議]]が開催され、戦後体制について話し合われていたが、各国の利害が絡んで遅々として進展しなかった。フランスでは[[ルイ18世 (フランス王)|ルイ18世]]が即位して[[フランス復古王政|王政復古]]がなされたが、その政治は国民の不満を買っていた。こうした状況の隙を突いて、1815年2月26日にナポレオンはエルバ島を脱出し、フランスへ上陸する。国民もこれを歓迎し、ルイ18世は逃亡。3月20日、ナポレオンはパリに入城して再び帝位に就いた。
239行目: 234行目:
6月18日、[[ワーテルローの戦い]]が開始された。フランス軍とイギリス・オランダ連合軍が激戦を繰り広げている最中、グルーシーの追撃を振り払ったプロイセン軍が続々と戦場へ到着し、フランス軍の側面に猛攻を掛けた。これが決定的な打撃となり、フランス軍は潰走した。プロイセン軍は夜通しの追撃を行い、フランス軍は完全に崩壊した。
6月18日、[[ワーテルローの戦い]]が開始された。フランス軍とイギリス・オランダ連合軍が激戦を繰り広げている最中、グルーシーの追撃を振り払ったプロイセン軍が続々と戦場へ到着し、フランス軍の側面に猛攻を掛けた。これが決定的な打撃となり、フランス軍は潰走した。プロイセン軍は夜通しの追撃を行い、フランス軍は完全に崩壊した。


こうしてナポレオンの復活は[[百日天下]]に終わった。6月22日、ナポレオンは再び退位し、[[セントヘレナ]]島へ配流となった。[[フランス革命]]以降断続的に20年以上にわたって続いた戦乱は、11月20日の[[パリ条約 (1815年)|第二次パリ条約]]の締結をもって正式に終結した。
こうしてナポレオンの復活は[[百日天下]]に終わった。6月22日、ナポレオンは再び{{仮リンク|ナポレオンの退位 (1815年)|en|Abdication of Napoleon, 1815|label=退位}}し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]への亡命を図るも、7月15日、[[ロシュフォール (シャラント=マリティーム県)|ロシュフォール]]港沖にて{{仮リンク|フレデリック・ルイス・メイトランド|en|Frederick Lewis Maitland}}を艦長とする[[アロガント級戦列艦]][[ベレロフォン (戦列艦)|ベレロフォン]]に降伏し、[[セントヘレナ]]島へ配流となった。[[フランス革命]]以降断続的に20年以上にわたって続いた戦乱は、11月20日の[[パリ条約 (1815年)|第二次パリ条約]]の締結をもって正式に終結した。


== 海外での戦闘 ==
== 海外での戦闘 ==
249行目: 244行目:


=== 日本 ===
=== 日本 ===
1808年に[[長崎]]で起きた[[フェートン号事件]]は、ナポレオン戦争の余波が日本にまでんだものといえる。10月4日(文化5年8月15日)、イギリス船フェートン号が、当時フランスの支配下にあったオランダの船舶の拿捕を目的として長崎に侵入し、オランダ人を人質として薪水や食料の提供を要求した。[[長崎奉行]]の[[松平康英 (長崎奉行)|松平康英]]はフェートン号を撃退する戦力を有しておらず、この要求を受け入れた。後に松平康英は事件の責任を取って[[切腹]]し、勝手に兵力を減らしていた[[鍋島藩]][[家老]]等数人も責任を取って切腹した。
1808年に[[長崎港|長崎]]で起きた[[フェートン号事件]]は、ナポレオン戦争の余波が日本にまでおよんだものといえる。10月4日(文化5年8月15日)、イギリス船フェートン号が、当時フランスの支配下にあったオランダの船舶の拿捕を目的として長崎に侵入し、オランダ人を人質として薪水や食料の提供を要求した。[[長崎奉行]]の[[松平康英 (長崎奉行)|松平康英]]はフェートン号を撃退する戦力を有しておらず、この要求を受け入れた。後に松平康英は事件の責任を取って[[切腹]]し、勝手に兵力を減らしていた[[鍋島藩]][[家老]]等数人も責任を取って切腹した。


== 影響 ==
== 影響 ==
=== ヨーロッパ ===
=== ヨーロッパ ===
各国の利害が錯綜して進展の遅れていた[[ウィーン会議]]は、ナポレオンがエルバ島を脱出すると各国の妥協が成立し、1815年6月に[[ウィーン議定書]]が合意された。ナポレオンの完全失脚後、主要戦勝国によって[[神聖同盟]]が結ばれ、ヨーロッパは復古主義・[[正統主義]]{{要曖昧さ回避|date=2024年12月}}を原理とする[[ウィーン体制]]下に置かれることとなった。

各国の利害が錯綜して進展の遅れていた[[ウィーン会議]]は、ナポレオンがエルバ島を脱出すると各国の妥協が成立し、1815年6月に[[ウィーン議定書]]が合意された。ナポレオンの完全失脚後、主要戦勝国によって[[神聖同盟]]が結ばれ、ヨーロッパは復古主義・[[正統主義]]を原理とする[[ウィーン体制]]下に置かれることとなった。


だがナポレオン戦争の過程で、[[民主主義]]、近代法、特権階級の廃止などのフランス革命思想が、ヨーロッパ各地や[[ラテンアメリカ]]など一部の植民地へ伝播した。[[ナポレオン法典]]を基礎とした諸法典は、旧体制の復活の後も各国に残された。革命思想は[[1848年革命]]の思想的基盤となってゆく。同時に、ナポレオン戦争は[[民族主義]]が広まる契機となった。民族主義はヨーロッパの歴史を大きく変え、その後100年間に、ヨーロッパ諸国は封建領主の領土を単位とした領域から[[国民国家]]へと変貌した。一方で、ナポレオンが意図したヨーロッパ統一国家の構想は瓦解した。ヨーロッパ統一の機運が再び高まるのは[[第二次世界大戦]]後のことになる。
だがナポレオン戦争の過程で、[[民主主義]]、近代法、特権階級の廃止などのフランス革命思想が、ヨーロッパ各地や[[ラテンアメリカ]]など一部の植民地へ伝播した。[[ナポレオン法典]]を基礎とした諸法典は、旧体制の復活の後も各国に残された。革命思想は[[1848年革命]]の思想的基盤となってゆく。同時に、ナポレオン戦争は[[民族主義]]が広まる契機となった。民族主義はヨーロッパの歴史を大きく変え、その後100年間に、ヨーロッパ諸国は封建領主の領土を単位とした領域から[[国民国家]]へと変貌した。一方で、ナポレオンが意図したヨーロッパ統一国家の構想は瓦解した。ヨーロッパ統一の機運が再び高まるのは[[第二次世界大戦]]後のことになる。
294行目: 288行目:


==主要な条約・協定==
==主要な条約・協定==
* 1801年7月15日 - [[教皇]]との[[コンコルダート]]
* 1801年7月15日 - [[教皇]][[ピウス7世 (ローマ教皇)|ピウス7世]]との{{仮リンク|1801年のコンコルダート|label=コンコルダート|en|Concordat of 1801}}
* [[1802年]][[3月25日]] - [[アミアンの和約]]
* [[1802年]][[3月25日]] - [[アミアンの和約]]
* 1805年12月26日 - [[プレスブルクの和約]]
* 1805年12月26日 - [[プレスブルクの和約]]
308行目: 302行目:
* [[1815年]][[11月20日]] - [[パリ条約 (1815年)|第二次パリ条約]]
* [[1815年]][[11月20日]] - [[パリ条約 (1815年)|第二次パリ条約]]


== 脚注 ==
== 逸話 ==
{{仮リンク|モンキーハンガー|en|Monkey hanger}}を参考
* ナポレオン戦争中[[イギリス]]北部の町、[[ハートルプール]]に住んでいるイギリス人の住民たちは海岸で転覆したフランスの[[船]]を目撃した。彼らは船員はみな死亡していると思っていたが、船にあるゴミに掴まっていてフランス軍の軍服を着ていたフランス人だけは生きていた。しかし、その"フランス人"は毛がふさふさの小さな[[サル]]であった。住民たちはフランス軍による[[プロパガンダ]]だと思い込み、そのサルを尋問し裁判にかけた。当然サルは何も話さず、うんざりした住民たちは簡易絞首台を作りそのサルを処刑した<ref>[https://www.mandatory.com/living/1066767-the-10-most-hilarious-moments-from-history The 10 Most Hilarious Moments From History]</ref>。

== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}
315行目: 313行目:
<!--編集時に実際に参照した書籍のみ記載してください-->
<!--編集時に実際に参照した書籍のみ記載してください-->
<!--{{Cite book}}などの出典テンプレートの使用をご検討ください-->
<!--{{Cite book}}などの出典テンプレートの使用をご検討ください-->
{{参照方法|date=2015年4月}}
{{参照方法|date=2015年4月|section=1}}
* {{Cite book|和書|last=チャンドラー |first=デイヴィッド・ジェフリ |authorlink=:en:David G. Chandler |others=[[君塚直隆]]、糸多郁子、竹村厚士、竹本知行訳 |title=ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点(全5巻)|publisher=[[信山社]] |series=SBC学術文庫 102, 104-107 |ncid=BA60156293 |ref= }} 第1巻:2002年12月、ISBN 978-4-86075-022-0、第2巻:2003年1月、ISBN 978-4-86075-025-1、第3巻:2003年6月、ISBN 978-4-86075-026-8、第4巻:2003年6月、ISBN 978-4-86075-027-5、第5巻:2003年12月、ISBN 978-4-86075-028-2
* {{Cite book|和書|last=チャンドラー |first=デイヴィッド・ジェフリ |authorlink=:en:David G. Chandler |others=[[君塚直隆]]、糸多郁子、竹村厚士、竹本知行訳 |title=ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点(全5巻)|publisher=[[信山社]] |series=SBC学術文庫 102, 104-107 |ncid=BA60156293 |ref= }} 第1巻:2002年12月、ISBN 4-86075-022-5、第2巻:2003年1月、ISBN 4-86075-025-X、第3巻:2003年6月、ISBN 4-86075-026-8、第4巻:2003年6月、ISBN 4-86075-027-6、第5巻:2003年12月、ISBN 4-86075-028-4
** 上記の原著:David G. Chandler, ''Campaigns of Napoleon: The Mind and Method of History's Greatest Soldier'', 1973, ISBN 0025236601
** 上記の原著:David G. Chandler, ''Campaigns of Napoleon: The Mind and Method of History's Greatest Soldier'', 1973, ISBN 0025236601
* {{Cite book|和書|author=[[松村劭]] |title=ナポレオン戦争全史 |publisher=[[原書房]] |date=2006-01 |isbn=978-4-562-03953-1 |ref= }}
* {{Cite book|和書|author=松村劭|authorlink=松村劭 |title=ナポレオン戦争全史 |publisher=[[原書房]] |date=2006-01 |isbn=4-562-03953-1 |ref= }}
* {{Cite book|和書|last=ブカーリ |first=エミール |others=小牧大介訳 |title=ナポレオンの元帥たち フランス帝国の群雄伝 |publisher=[[新紀元社]] |series=オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ |date=2001-07 |isbn=978-4-88317-886-5 |ref= }}
* {{Cite book|和書|last=ブカーリ |first=エミール |others=小牧大介訳 |title=ナポレオンの元帥たち フランス帝国の群雄伝 |publisher=[[新紀元社]] |series=オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ |date=2001-07 |isbn=4-88317-886-2 |ref= }}
* {{Cite book|和書|author=[[ポール・ケネディ|ケネディ, ポール]] |others=[[鈴木主税]]訳 |title=大国の興亡 - 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 |volume=上巻 |publisher=[[草思社]] |date=1993-03 |edition=決定版 |isbn=978-4-7942-0491-2 |ref= }}
* {{Cite book|和書|author=ケネディ, ポール|authorlink=ポール・ケネディ |others=[[鈴木主税]]訳 |title=大国の興亡 - 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 |volume=上巻 |publisher=[[草思社]] |date=1993-03 |edition=決定版 |isbn=4-7942-0491-4 |ref= }}
* {{Cite book|和書|last=ケネディ |first=ポール |others=鈴木主税訳 |title=大国の興亡 - 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 |volume=下巻 |publisher=草思社 |date=1993-03 |edition=決定版 |isbn=978-4-7942-0492-9 |ref= }}
* {{Cite book|和書|last=ケネディ |first=ポール |others=鈴木主税訳 |title=大国の興亡 - 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 |volume=下巻 |publisher=草思社 |date=1993-03 |edition=決定版 |isbn=4-7942-0492-2 |ref= }}
* {{Cite book|和書|author=本池立 |title=ナポレオン 革命と戦争 |publisher=[[世界書院]] |date=1992-12 |isbn=978-4-7927-2111-4 |ref= }}
* {{Cite book|和書|author=本池立 |title=ナポレオン 革命と戦争 |publisher=[[世界書院]] |date=1992-12 |isbn=4-7927-2111-3 |ref= }}
* {{Cite book|和書|last=ヴィゴ・ルシヨン |first=フランソワ |others=瀧川好庸訳 |title=ナポレオン戦線従軍記 |publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] |series=[[中公文庫]] |date=1988-04 |isbn=978-4-12-001089-7 |ref= }}
* {{Cite book|和書|last=ヴィゴ・ルシヨン |first=フランソワ |others=瀧川好庸訳 |title=ナポレオン戦線従軍記 |publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] |series=[[中公文庫]] |date=1988-04 |isbn=4-12-001089-9 |ref= }}


== 関連書籍 ==
== 関連書籍 ==
330行目: 328行目:


== ナポレオン戦争を題材とした作品 ==
== ナポレオン戦争を題材とした作品 ==
{{see also|Category:ナポレオン戦争を題材とした作品}}
* 映画
* 映画
** [[戦争と平和 (1956年の映画)|戦争と平和]]
** [[戦争と平和 (1956年の映画)|戦争と平和]]
335行目: 334行目:
** [[艦長ホレーショ]]
** [[艦長ホレーショ]]
** [[皇帝と公爵]]
** [[皇帝と公爵]]

* テレビドラマ
* テレビドラマ
** [[ホーンブロワー 海の勇者]]
** [[ホーンブロワー 海の勇者]]
** [[炎の英雄 シャープ]] 
** [[炎の英雄 シャープ]] 
** [[戦争と平和 (2016年のテレビドラマ)|戦争と平和]]

* シミュレーションゲーム
* シミュレーションゲーム
** 赤い夕陽のナポレオン([[コマンドマガジン日本版]]53号、[[国際通信社]])(ボードゲーム)
** 赤い夕陽のナポレオン([[コマンドマガジン日本版]]53号、[[国際通信社 (出版社)|国際通信社]])(ボードゲーム)
** [[ランペルール]]([[コーエー]])(コンピュータゲーム)
** [[ランペルール]]([[コーエー]])(コンピュータゲーム)

* 漫画
* 漫画
** [[長谷川哲也]]『[[ナポレオン -獅子の時代-|ナポレオン -獅子の時代-/ナポレオン -覇道進撃-]]』([[少年画報社]] [[ヤングキングアワーズ]]連載中、既刊計19巻
** [[長谷川哲也]]『[[ナポレオン -獅子の時代-|ナポレオン -獅子の時代-/ナポレオン -覇道進撃-]]』([[少年画報社]][[ヤングキングアワーズ]]連載)

* 小説
* 小説
** [[ナオミノヴィク]]『[[テメレア]]』([[ヴィレッジブックス]])
**[[レフトルストイ]]『[[戦争と平和]]』
**[[コナン・ドイル]]『勇将ジェラールの回想』、『勇将ジェラールの冒険』
** [[レフ・トルストイ]]『[[戦争と平和]]』
**[[赤城毅]]著・[[滝沢聖峰]]画『薔薇とサーベル』
**[[ナオミ・ノヴィク]]『[[テメレア戦記]]』([[ヴィレッジブックス]])


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commons|Napoleonic Wars}}
* [[缶詰]]
* [[缶詰]]
* [[分進合撃]]
* [[分進合撃]]

== 外部リンク ==
{{Commons|Napoleonic Wars}}
* {{Kotobank}}
* {{Kotobank|ナポレオン戦争史(年表)}}


{{ナポレオン戦争}}
{{ナポレオン戦争}}
{{authority control}}


{{デフォルトソート:なほれおんせんそう}}
{{DEFAULTSORT:なほれおんせんそう}}
<!-- 国別戦争カテゴリ -->
<!-- 国別時代カテゴリ -->
<!-- 広域歴史カテゴリ -->

[[Category:ナポレオン戦争|*]]
[[Category:ナポレオン戦争|*]]
[[Category:19世紀の戦争]]
[[Category:19世紀の戦争]]
378行目: 377行目:
[[Category:ポーランドの戦争]]
[[Category:ポーランドの戦争]]
[[Category:ポルトガルの戦争]]
[[Category:ポルトガルの戦争]]
[[Category:デンマークの戦争]]
[[Category:デンマーク=ノルウェーの戦争]]
[[Category:オランダの戦争]]
[[Category:オランダの戦争]]
[[Category:イタリアの戦争]]
[[Category:イタリアの戦争]]

2024年12月16日 (月) 02:16時点における最新版

ナポレオン戦争


戦争:ナポレオン戦争
年月日1803年 - 1815年
場所ヨーロッパ大西洋ラプラタ川フランス領ギアナインド洋北アメリカ
結果:対仏大同盟側の勝利
交戦勢力

姉妹共和国
オランダの旗 ホラント王国
イタリア王国
エトルリア王国
ヘルヴェティア共和国
ナポリ王国
ワルシャワ公国の旗 ワルシャワ公国
ライン同盟
ザクセン王国の旗 ザクセン王国
デンマークの旗 デンマーク=ノルウェー
ヴェストファーレン王国
ヴュルテンベルク王国
バイエルン王国( - 1813年)
bordee アメリカ合衆国

イギリスの旗 イギリス

オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国
オスマン帝国の旗 オスマン帝国
ロシア帝国の旗 ロシア帝国
プロイセン王国の旗 プロイセン王国
スペインの旗 スペイン王国
ポルトガル王国
教皇領
サルデーニャの旗 サルデーニャ王国
 スウェーデン
オランダの旗 ネーデルラント連合王国
ブラウンシュヴァイク公国
フランス王国の旗 ブルボン家
ハノーファー選帝侯国
ナッサウ公国
バイエルン王国(1813年 - )

指導者・指揮官
フランスの旗 ナポレオン・ボナパルト

フランスの旗 ルイ=アレクサンドル・ベルティエ
フランスの旗 ジョアシャン・ミュラ
フランスの旗 ルイ=ニコラ・ダヴー
フランスの旗 ジャン・ランヌ 
フランスの旗 アンドレ・マッセナ
フランスの旗 ミシェル・ネイ
フランスの旗 ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト
フランスの旗 ジャン=バティスト・ベシェール 
フランスの旗 ピエール・ヴィルヌーヴ(捕虜)
ホセ1世
オランダの旗 ルイ・ボナパルト
ルドヴィーコ1世
ルドヴィーコ2世
ウジェーヌ・ド・ボアルネ
ユゼフ・ポニャトフスキ 
マクシミリアン1世
フリードリヒ・アウグスト1世
ジェローム・ボナパルト
フリードリヒ1世
デンマークの旗 フレデリク6世

オーストリア帝国の旗 フランツ1世

オーストリア帝国の旗 カール・フォン・エスターライヒ=テシェン
オーストリア帝国の旗 ヨハン・バプティスト・フォン・エスターライヒ
イギリスの旗ジョージ3世
イギリスの旗 初代ウェリントン公爵
イギリスの旗 初代ネルソン子爵 
マフムト2世
ロシアの旗 アレクサンドル1世
ロシアの旗 ミハイル・クトゥーゾフ
ロシアの旗 ミハイル・バルクライ・ド・トーリ
ロシアの旗 レオンティイ・レオンティイエビッチ・ベニグセン
フリードリヒ・ヴィルヘルム3世
ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル
カール・ヴィルヘルム・フェルディナント (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公) 
フリードリヒ・ルートヴィヒ (ホーエンローエ=インゲルフィンゲン侯)
フェルナンド7世
マリア1世
オランダの旗 ウィレム2世
フェルディナンド4世
ピウス7世
スウェーデンの旗 グスタフ4世アドルフ
スウェーデンの旗 カール・ヨハン
フリードリヒ・ヴィルヘルム
フランス王国の旗 ルイ18世
ジャン=ジャック・デサリーヌ

1811年のヨーロッパ。濃い青はフランス帝国の領土。薄い青はフランスの衛星国

ナポレオン戦争(ナポレオンせんそう、フランス語: Guerres napoléoniennes英語: Napoleonic Warsドイツ語: Napoleonische Kriege)は、フランス第一執政期および第一帝政期の一連の戦争の総称[1][2]。フランス革命に起因して勃発した一連の戦争のうち、1803年5月のアミアンの和約の破棄をもって前半を「フランス革命戦争」、後半を「ナポレオン戦争」と二つの局面に分けるのが一般的であるが、ナポレオン・ボナパルト第一執政に就任した1799年11月9日を境にする[3]といった見方もあり諸説ある。また、総裁政府下でナポレオン・ボナパルトが指揮した第一次イタリア遠征(1796–1797年)、エジプト遠征(1798–1801年)を含めることもある[4]

概要

[編集]

ナポレオン戦争はフランス革命戦争後の混乱期に始まった。フランス軍を率いたナポレオンは一時期ヨーロッパの大半を征服したが、スペイン独立戦争ロシア遠征で敗退し、ワーテルローの戦いにおいて決定的敗北を喫した。1815年11月20日の第二次パリ条約の締結をもって戦争は終結し、ナポレオンは失脚した。

1792年に開始されたフランス革命戦争から断続的に戦争状態が続いていたため、一連の戦争を合わせて大フランス戦争(だいフランスせんそう、Great French War)とも呼ぶ。ドイツでは対仏大同盟戦争(たいふつだいどうめいせんそう、Koalitionskriege)、1813年以降のドイツ解放の戦いを解放戦争とも呼ぶ。大同盟戦争以来100年以上にわたって続いた英仏間の対立関係を第二次百年戦争とみる見方もある。

フランス革命戦争とナポレオン戦争との間をどこで区切るかについては、1803年5月のアミアンの和約の破棄を境界とする見方が一般的ではあるが、他にも1796年3月のナポレオンによる第一次イタリア遠征の開始を境界とする見方、1799年11月のブリュメールのクーデターを境界とする見方などがある。本項目では革命戦争の途中である1796年3月以降の戦役について述べる。

ナポレオン戦争ではヨーロッパ大陸に加えて世界各地の植民地も戦場となった。このため七年戦争に続く2度目の「世界大戦[要曖昧さ回避]」であると言われる場合もある。

参戦国

[編集]

全てのヨーロッパの国家が多かれ少なかれナポレオン戦争に関与した。ナポレオン戦争では何度も宣戦布告と講和が繰り返されたため、フランスとイギリスが一貫して対立関係にあったことを除き、参戦国は途中で入れ替わりがある。フランス側の同盟国から対仏大同盟側へ、あるいはその逆へ立場を変えた国もある。

  • ほぼ一貫してフランス側で参戦した国家
フランス帝国デンマーク王国ワルシャワ公国、アメリカ合衆国
  • 時期によって立場を変えた国家
スペイン王国ライン同盟諸邦(バイエルン王国ザクセン王国など)、ナポリ王国、オランダ(バタヴィア共和国ホラント王国)、スイスヘルヴェティア共和国
  • ほぼ一貫して対仏大同盟側で参戦した国家
イギリス帝国オーストリアハプスブルク君主国)、ロシア帝国プロイセン王国スウェーデン王国ポルトガル王国オスマン帝国サルデーニャ王国教皇領

軍事的側面

[編集]

動員・編成

[編集]

ナポレオン戦争以前のヨーロッパの絶対主義諸国は、傭兵を主体とした軍隊を有していた。フランス革命を経たフランス軍は、革命の成果たる共和国を防衛しようという意識に燃えた一般国民からなる国民軍[要曖昧さ回避]へと変質していった。フランスは18世紀末の時点でヨーロッパではロシアに次ぐ大きさの人口ブロックであったため、徴兵制度の実施において有利であった。だがナポレオン戦争の過程でドイツをはじめとする各国にも国家主義の運動が高まり、戦争後期には各国軍とも国民軍の性格を強めた。

国民軍となったことで軍隊の規模は拡大した。直前の七年戦争において、20万人を超える軍隊を有した国はわずかであった。一方、フランス革命戦争中の最大時におけるフランス軍の人員数は150万人に達し、ナポレオン戦争期間中のフランスの総動員兵力は300万人と推定される。こうした動員制度を整備したのはラザール・カルノーであった。さらに、産業革命の初期段階にあったことで、兵器の大量生産が巨大な軍隊の装備を可能にした。戦争期間中、イギリスは最大の武器生産国となり、同盟諸国への武器供与を実施した。フランスは第2位の武器生産国であった。

国民軍の兵士たちは強い愛国心を持ち、また団結力を有していた。彼らは逃亡のおそれが低いため、散兵戦術のような兵士の自律的判断に依存する戦術を用いることができた。巨大化した軍隊には師団と呼ばれる1万人程度の独立行動可能な作戦単位の編成が導入され、大部隊の柔軟な運用が可能となった。こうした軍制改革でもフランスは他のヨーロッパ諸国に先行した。イギリス歴史家であるアラン・ブロックに拠れば、軍隊内部の各所に政治将校を置き、お目付け役として、逐次ナポレオンに報告する制度を敷いた。旧ソ連時代の政治将校制度は、このナポレオンの制度をレフ・トロツキーがレーニンに進言して、取り入れさせたとされている。

軍事技術

[編集]
18世紀後期の大砲

歩兵の主力兵器はフリントロック式前装銃であった。ライフルも使用されていたが、当時は装填に時間がかかり、弾丸を生産する工業技術も低かったため一般的ではなく、後方支援に多少使用される程度だった。歩兵部隊は精密な狙いを定めずに敵に向けて弾幕射撃を行った。砲兵は、それまでは歩兵の掩護のもとに行動する機動性の低い部隊であったが、フランス軍では機動性を高めた独立した部隊として編成された。ナポレオンは砲弾のサイズを標準化し、砲兵部隊間での融通を容易にした。

兵站は、いまだ鉄道が未発達であったため、各国軍とも現地調達によるしかなかった。フランス軍は人口密度の高い中部ヨーロッパでは円滑な調達により高い機動性を発揮したが、人口希薄なロシアやイベリア半島では機動力が鈍った。遠距離間の通信には腕木通信が導入され、戦争期間を通して使用された。また、熱気球による空中偵察が、1794年6月26日のフルリュスの戦い英語版において初めて実用化された。

ナポレオンの戦術

[編集]

ナポレオンは巧みな戦略的機動によって有利な状況を作り出すことを得意とした。「最良の兵隊とは戦う兵隊よりもむしろ歩く兵隊である」というナポレオンの言葉や、「皇帝は我々の足で勝利を稼いだ」という大陸軍の兵士たちの言葉にこの思想が現れている。カスティリオーネの戦いでは分散して進撃する2倍のオーストリア軍に対して機先を制して機動し、各個に撃破した。ウルムの戦いでは敵主力の側面から背後を大回りに移動し、オーストリア軍主力を包囲して降伏に追い込んだ。会戦においては、ナポレオンは自軍の一部をもって敵主力の攻撃をひきつけ、その間に主力をもって敵の弱点を衝く作戦を得意とした。アウステルリッツの戦いフリートラントの戦いはこの成功例の最たるものと言える。

経過

[編集]

第一次イタリア遠征(第一次対仏大同盟)

[編集]
1796年のヨーロッパの情勢

1792年のフランス革命戦争の勃発により、1793年にイギリスオーストリアプロイセンスペインなどによって第一次対仏大同盟が結成された。この戦いにおいてフランスの総裁政府は、ライン方面から2個軍、北イタリア方面から1個軍をもってオーストリアを包囲攻略する作戦を企図していた。

1796年3月、イタリア方面軍の司令官に任命されたナポレオン・ボナパルトは攻勢に出る。まず、これまで最前線でフランス軍と対峙してきたサルデーニャ王国をわずか1か月で降伏させ、オーストリア軍の拠点マントヴァを包囲した。オーストリア軍はマントヴァ解放を目指して反撃に出るが、ナポレオンの前にカスティリオーネの戦い(8月5日)、アルコレの戦い(11月15日-17日)、リヴォリの戦い(1797年1月14日)で敗北する。2月2日にマントヴァは開城。オーストリアは停戦を申し入れ、4月18日にレオーベンの和約が成立した。

10月17日、フランスとオーストリアはカンポ・フォルミオの和約を締結。フランスは南ネーデルラントライン川左岸を併合し、北イタリアにはチザルピーナ共和国などのフランスの衛星国が成立した。オーストリアの脱落で第一次対仏大同盟は崩壊した。

エジプト遠征(エジプト・シリア戦役)

[編集]

フランス軍は、強力な海軍を有し制海権を握っているイギリスに対しては打撃を与えられなかった。そこでナポレオンはイギリスとインドとの連携を絶つため、オスマン帝国エジプトへの遠征を総裁政府に進言した。1798年5月19日、ナポレオンの率いるエジプト遠征軍はトゥーロン港を出発。途中マルタ島を占領し、7月2日にエジプトのアブキール湾に上陸した。7月21日にはピラミッドの戦いで現地軍に勝利。次いでカイロに入城した。しかし8月1日のナイルの海戦において、ネルソン率いるイギリス艦隊にフランス艦隊は大敗し、ナポレオンはエジプトに孤立してしまう。

他方、イギリスがマルタ島を占領したことで、海上の通商権を侵害されたデンマークスウェーデンと、イギリスの地中海進出に難色を示したロシアがプロイセンと結び、1800年に第二次武装中立同盟を結成する。これに対してイギリスは、1801年、デンマークの首都コペンハーゲンを攻撃した(コペンハーゲンの海戦, 4月2日)。この結果、武装中立同盟は解体し、ロシア、スウェーデンはイギリスと和解、デンマークはフランスに接近していった。

帝政の成立(第二次対仏大同盟)

[編集]
『軍隊と対面するナポレオン』(ダヴィッド

1798年1月より、スウェーデンの調停のもと、フランス革命戦争の終結を目指したラシュタット会議が開かれるも、オーストリアは会議を引き延ばし、対仏大同盟の再建という時間稼ぎに成功する。1798年12月、イギリス、オーストリア、ロシアなどによって第二次対仏大同盟が結成され、1799年にはオーストリアが北イタリアを奪回する。再びフランスは危機に陥り、国民の間では総裁政府を糾弾する声が高くなっていった。

この状況の中、ナポレオンは少数の部下と共にエジプトを脱出してフランスに戻り、11月9日、ブリュメール18日のクーデターを起こして独裁権を握った。1800年、ナポレオンは反撃のためアルプス山脈を越えて北イタリアに進出。6月14日のマレンゴの戦いでは、フランス軍はオーストリア軍の急襲を受け窮地に追い込まれるが逆襲に成功する。モローが率いるライン方面軍も、ホーエンリンデンの戦い(12月3日)でオーストリア軍を撃破した。

1801年2月9日、オーストリアはリュネヴィルの和約に応じ、カンポ・フォルミオの和約の内容を再確認した。オーストリアは1798年に第二次対仏大同盟を結成し、北イタリアやライン方面に侵攻していたが、その講和によって第二次対仏大同盟は崩壊し、イギリスのみがフランスとの戦争を続けた。7月にフランスはローマ教皇ピウス7世との間にコンコルダートを結び、フランス革命以来の対立関係を解消した。イギリスのみは戦争を続けていたが、1802年3月25日にはフランスとアミアンの和約を結び講和した。

この後国際平和が1年余り続いた。しかし、フランスによるヨーロッパ市場からのイギリス製品の駆逐や和約違反行為などにより、再び英仏間の対立が強まり、1803年5月16日、イギリスはアミアンの和約を破棄し宣戦布告した。戦争の目的は、フランスの旧状回復から、ナポレオンの打倒へと変わっていく。また3月21日にナポレオンに対するクーデター計画に参画したとして、フランス王族のアンギャン公が処刑された事も欧州諸国の非難を浴び、再戦に拍車をかけた。1804年5月28日、ナポレオンは帝政の開始を宣言。12月2日に戴冠式を行い、フランス皇帝ナポレオン1世となった。

陸戦と海戦(第三次対仏大同盟)

[編集]
1805年のヨーロッパの情勢

1805年、ナポレオンはイギリス上陸を計画し、ドーバー海峡に面したブローニュに18万の兵力を集結させる。これに対してイギリスは、オーストリア・ハプスブルク、ロシアなどを引き込んで第三次対仏大同盟を結成した。戦いはレイベリヒドイツ語版率いるオーストリア軍7万のバイエルンへの侵攻によって開始された。フランス軍は8月下旬にブローニュを進発。9月25日から10月20日におよぶウルム戦役においてオーストリア軍を包囲し降伏させた。ナポレオンはウィーンに入城するが、ロシア皇帝アレクサンドル1世クトゥーゾフの率いるロシア軍がオーストリア軍残存部隊と合流し決戦を挑む。ナポレオンの即位1周年にあたる12月2日、アウステルリッツの戦いにおいて[5]、ナポレオンは優勢な敵に対し、後に芸術と評される采配を振り完勝した。

トラファルガーの海戦

その一方で海戦はフランスの敗北に終わっていた。ヴィルヌーヴ率いるフランス・スペイン連合艦隊は、ネルソン率いるイギリス艦隊に捕捉され、10月21日、トラファルガーの海戦で壊滅した。だがこの海戦は、直ちには大陸におけるナポレオンの覇権に影響を与えなかった。12月26日、オーストリアはプレスブルクの和約を締結してフランスへ屈服する。

翌1806年、ナポレオンは兄ジョゼフナポリ王、弟ルイをオランダ王に即け、7月には、西南ドイツ諸邦の連合体で親ナポレオンのライン同盟を成立させた。これに先んじてオーストリア皇帝フランツ1世を称していた神聖ローマ皇帝フランツ2世は退位した。

ドイツ諸邦の制圧(第四次対仏大同盟)

[編集]
1806年のヨーロッパの情勢

プロイセンは中立的立場を取っていたが、ライン同盟の成立によりナポレオンの覇権が中部ドイツまでおよぶに至って、1806年7月にイギリスロシアスウェーデンなどと共に第四次対仏大同盟を結成し、10月9日、フランスへの単独宣戦に踏み切る。しかし、10月14日のイエナ・アウエルシュタットの戦いでプロイセン軍は壊滅的打撃を受ける。イエナではフランス軍主力がプロイセン軍の後衛部隊を撃破。アウエルシュタットではプロイセン軍主力が2倍の兵力をもってダヴー軍団に攻撃をかけるが撃退される。フランス軍は追撃に移り、10月27日にベルリンへ入城した。

11月21日、ナポレオンはベルリンにおいて大陸封鎖令(ベルリン勅令)を発布する。これは、工業化が進んでいたイギリスとヨーロッパ大陸諸国との貿易を禁止して、イギリスを経済的孤立に追い込むことが狙いであった。だが、逆に交易相手を喪失した大陸諸国の方が疲弊するという結果になる。フランス軍はプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世を追跡して東プロイセンへと向かい、プロイセンの救援に来たロシア軍とアイラウの戦い(1807年2月7日-8日)に突入したが、吹雪の中の戦いは両軍ともおびただしい死傷者を出し、決着はつかなかった。その後フランス軍は体勢を立てなおし、フリートラントの戦い(6月14日)でロシア軍を捕捉し撃滅した。

7月7日-7月9日、ティルジットの和約が結ばれた。ポーランド分割によって独立を失っていたポーランドは、旧領の一部がワルシャワ公国として独立を回復した。ロシアは大陸封鎖令に参加した。プロイセンはエルベ川以西の領土を失い巨額の賠償金を課せられた。プロイセンの旧領にはヴェストファーレン王国が置かれ、ナポレオンの弟ジェロームが王位に就いた。一方、屈辱的な敗北を喫したプロイセンでは、哲学者フィヒテが『ドイツ国民に告ぐ』という講演を行い、またシャルンホルストグナイゼナウによる軍制改革が実施された。

1807年10月、ナポレオンとロシア皇帝アレクサンドル1世エアフルトで会談し、スウェーデンを大陸封鎖令に参加させるためにロシアが圧力をかけることが確認された。これにより第二次ロシア・スウェーデン戦争(1808年-1809年)が勃発し、敗れたスウェーデンはフィンランドをロシアへ割譲するとともに大陸封鎖令に参加した(パリ条約)。その後、スウェーデン国王カール13世はナポレオン麾下のベルナドットを養子に迎え入れた。ナポレオンは北欧に信頼できる同盟国を得たかに思われたが、ベルナドットは後に離反し、スウェーデンを対仏大同盟に戻らせた。

泥沼の戦い(スペイン独立戦争)

[編集]
『マドリード、1808年5月3日』(ゴヤ
詳細は「半島戦争」を参照

スペインはフランスと同盟し、トラファルガーの海戦や1807年のポルトガル侵攻でも共に戦ってきたが、国内では国王カルロス4世とその子フェルナンド7世が対立していた。1808年、ナポレオンは両者を幽閉し、代わって自分の兄のジョゼフを王位に就けた。これに反発した民衆は、5月2日にマドリードで蜂起。やがて反乱はスペイン全土に拡大する。反乱を支援するためイギリスはアーサー・ウェルズリー(後の初代ウェリントン公爵)らの部隊を派遣する。

11月、ナポレオンは自ら20万の大軍を率いてスペインへ侵攻、1809年1月までにイギリス軍を駆逐し、後事をスルトに託して帰還した。だがその後もスペイン側はゲリラ戦とイギリスの支援により根強い抵抗を続けた。このスペイン独立戦争(1808年-1814年)は泥沼の戦争となり、フランスは大軍を貼り付けにした挙句、最終的には敗退する。

帝政の絶頂(第五次対仏大同盟)

[編集]

ナポレオンがスペインで苦戦しているのを目にしたオーストリアは、イギリス第五次対仏大同盟を結ぶ。1809年4月9日、カール大公率いるオーストリア軍はバイエルンへの侵攻を開始した。これに対してナポレオンは迅速に対応し、エックミュールの戦い英語版(4月22日)でオーストリア軍を撃破。5月13日にウィーンへ入城した。オーストリア軍主力はドナウ川の北岸に後退した。

5月20日-21日、フランス軍はウィーン近郊でドナウ川を渡河しようとするが、オーストリア軍の妨害によって仮橋がたびたび破壊され、半渡のところで攻撃を受ける。このアスペルン・エスリンクの戦いは、ナポレオン自身の指揮による初めての敗北となった。しかしその後、フランス軍はヴァグラムの戦い(7月5日-6日)でオーストリア軍に勝利。10月14日、オーストリアはフランスとシェーンブルンの和約を結び、領土割譲と巨額の賠償金を課せられた。

1810年、ナポレオンは皇后ジョゼフィーヌを後嗣を産めないと言う理由で離別して、4月2日にオーストリア皇女マリー・ルイーズと再婚した。1811年3月20日に王子ナポレオン2世が誕生し、ローマ王となった。この過程で教皇領はフランスに併合され、ローマ教皇ピウス7世は幽閉された。このころナポレオンの覇権はオランダハンブルクローマなどを併合したフランス帝国の他、支配下のイタリア王国、兄ジョゼフが王位にあるスペイン、弟ジェロームが王位にあるヴェストファーレン王国、義弟のミュラが王位にあるナポリ王国、従属的な同盟国のスイスライン同盟ワルシャワ公国、そして対等同盟国のデンマーク王国におよび、ナポレオンの絶頂期と評される。

ロシア遠征(1812年ロシア戦役)

[編集]
1812年のヨーロッパの情勢

大陸封鎖令を出した事で、イギリスの物産を受け取れなくなったヨーロッパ大陸諸国は経済的に困窮した。1810年、ロシアは大陸封鎖令を破ってイギリスとの貿易を再開。ナポレオンはロシア攻撃を決意する。1812年6月23日、27万のフランス軍を主体とし同盟国の軍隊を含む70万の大陸軍が国境のネマン川を渡った。ロシア遠征の始まりであった。

ロシア軍の戦略は、退却によってフランス軍をロシア領の奥深く引きずり込み、焦土戦術によって食糧の補給を断つことであった。8月17日にはスモレンスク陥落[要曖昧さ回避]するが、町は焼失させられていた。9月7日、モスクワ西方のボロジノで、クトゥーゾフ率いるロシア軍はフランス軍との決戦を試みる。このボロジノの戦いはフランス軍の辛勝に終わり、結局ロシア軍は焦土戦術を強化した。

ナポレオンのロシアからの撤退

9月14日、ナポレオンはモスクワに入城した。市民の大部分は町を脱出した後であった。14日の夜からモスクワの大火が起き、モスクワの町は4日間にわたって燃え続け、4分の3が焼失した。これによって、フランス軍は住居も食糧も失ってしまう。ナポレオンはアレクサンドル1世との和平交渉を試みるが返事はなく、冬が近づいていた。10月19日、ナポレオンはモスクワからの撤退を決意した。

撤退するフランス軍に対して、ロシア軍のコサック騎兵や農民のゲリラが襲い掛かり、さらには11月に入ると冬将軍が到来し、飢えと寒さで死亡する者が続出した。10月23日にはパリでマレーフランス語版によるクーデター未遂事件が起きる始末であった。撤退の過程で、大陸軍では37万が死亡し、20万が捕虜となった。12月10日にネマン川を越えて帰還したのはわずか5,000であった。だがこの戦いでロシア軍も40万を失ったのだった。

諸国民の戦い(第六次対仏大同盟)

[編集]
1813年のヨーロッパの情勢

1813年3月17日、ナポレオンのロシアでの大敗を目にして、プロイセンはフランスへ宣戦した(解放戦争)。ナポレオンは急ぎ軍隊を再建し、リュッツェンの戦い(5月2日)、バウツェンの戦い英語版(5月20日-21日)でロシア・プロイセン連合軍に対して勝利した。だがそのころスペインでもフランス軍は危機を迎えていた。6月21日、ビトリアの戦いで、ウェリントン公率いるイギリス軍がフランス軍を破った。

ナポレオンへ皇后マリー・ルイーズを嫁がせていたオーストリアは停戦を仲介するが、和平交渉は決裂。イギリスオーストリアロシアプロイセンスウェーデンによる第六次対仏大同盟が成立し、8月11日、オーストリアもフランスへ宣戦した。10月16日-19日のライプツィヒの戦い(諸国民の戦い)はナポレオン戦争における最大の戦闘となった。19万のフランス軍に対して36万のロシア・オーストリア・プロイセン・スウェーデン連合軍が包囲攻撃をかけ、フランス軍は多くの死傷者を出して敗走した。

1814年、戦場はフランス国内に移った。東からは連合軍が殺到し、南からはスペインを制圧したイギリス軍が侵入した。ナポレオンは局地的な戦闘でたびたび勝利を収めるが、大局的な劣勢は覆しようもなかった。同年3月31日に連合軍はパリに入城。パリが外国軍の手に落ちるのは百年戦争の際にイギリス軍に占領されて以来2回目の出来事[6]。同年4月6日、ナポレオンは退位し、エルバ島の小領主として追放された。

百日天下(第七次対仏大同盟)

[編集]
1815年の西ヨーロッパの情勢

ナポレオンの退位後、9月1日からウィーン会議が開催され、戦後体制について話し合われていたが、各国の利害が絡んで遅々として進展しなかった。フランスではルイ18世が即位して王政復古がなされたが、その政治は国民の不満を買っていた。こうした状況の隙を突いて、1815年2月26日にナポレオンはエルバ島を脱出し、フランスへ上陸する。国民もこれを歓迎し、ルイ18世は逃亡。3月20日、ナポレオンはパリに入城して再び帝位に就いた。

各国は第七次対仏大同盟を結成してナポレオンの打倒にかかった。ベルギー方面にウェリントン公率いるイギリス・オランダ連合軍とブリュッヒャー率いるプロイセン軍が展開した。ナポレオンはフランス軍主力を率いてベルギーへ向かい、6月15日、リニーの戦いでプロイセン軍に勝利。グルーシーに別働隊を与えてプロイセン軍を追撃させ、自身はワーテルローでイギリス・オランダ連合軍と対峙した。

6月18日、ワーテルローの戦いが開始された。フランス軍とイギリス・オランダ連合軍が激戦を繰り広げている最中、グルーシーの追撃を振り払ったプロイセン軍が続々と戦場へ到着し、フランス軍の側面に猛攻を掛けた。これが決定的な打撃となり、フランス軍は潰走した。プロイセン軍は夜通しの追撃を行い、フランス軍は完全に崩壊した。

こうしてナポレオンの復活は百日天下に終わった。6月22日、ナポレオンは再び退位英語版し、アメリカへの亡命を図るも、7月15日、ロシュフォール港沖にてフレデリック・ルイス・メイトランド英語版を艦長とするアロガント級戦列艦ベレロフォンに降伏し、セントヘレナ島へ配流となった。フランス革命以降断続的に20年以上にわたって続いた戦乱は、11月20日の第二次パリ条約の締結をもって正式に終結した。

海外での戦闘

[編集]

アジア・アフリカ

[編集]

オランダ本国がフランスに併合されたことで、オランダの植民地もフランスの支配下となった。しかしこれらの植民地は、アミアンの和約の破棄後、制海権を確保したイギリスによって次々と攻略された。オランダ領セイロンは1796年(セイロン侵攻)、オランダ領ケープ植民地は1806年、フランス領セネガルは1809年、フランス領モーリシャスとオランダ領モルッカ諸島は1810年、オランダ領ジャワは1811年に陥落した。ウィーン会議の結果、これらのうちセネガルはフランスに、モルッカ諸島とジャワはオランダに返還されたが、セイロン、ケープ植民地、モーリシャスはイギリス領となった。

アメリカ

[編集]

ナポレオンは1803年にフランス領ルイジアナアメリカ合衆国へ売却し、北米大陸からは撤退した。中南米のフランス領およびオランダ領もイギリスによって攻略された。フランス領ハイチは1803年、フランス領セントルシアオランダ領ギアナは1804年、オランダ領アンティル諸島は1807年、フランス領ギアナとフランス領マルティニークは1809年に陥落した。セントルシアはウィーン会議後にイギリス領となった。また、1812年には、イギリス海軍による海上封鎖によってアメリカとヨーロッパとの交易が途絶えたことで、米英間の軋轢が高まり米英戦争が勃発した。最終的にアメリカはイギリス軍を退け、イギリスの海上覇権下からの離脱に成功した。

日本

[編集]

1808年に長崎で起きたフェートン号事件は、ナポレオン戦争の余波が日本にまでおよんだものといえる。10月4日(文化5年8月15日)、イギリス船フェートン号が、当時フランスの支配下にあったオランダの船舶の拿捕を目的として長崎に侵入し、オランダ人を人質として薪水や食料の提供を要求した。長崎奉行松平康英はフェートン号を撃退する戦力を有しておらず、この要求を受け入れた。後に松平康英は事件の責任を取って切腹し、勝手に兵力を減らしていた鍋島藩家老等数人も責任を取って切腹した。

影響

[編集]

ヨーロッパ

[編集]

各国の利害が錯綜して進展の遅れていたウィーン会議は、ナポレオンがエルバ島を脱出すると各国の妥協が成立し、1815年6月にウィーン議定書が合意された。ナポレオンの完全失脚後、主要戦勝国によって神聖同盟が結ばれ、ヨーロッパは復古主義・正統主義[要曖昧さ回避]を原理とするウィーン体制下に置かれることとなった。

だがナポレオン戦争の過程で、民主主義、近代法、特権階級の廃止などのフランス革命思想が、ヨーロッパ各地やラテンアメリカなど一部の植民地へ伝播した。ナポレオン法典を基礎とした諸法典は、旧体制の復活の後も各国に残された。革命思想は1848年革命の思想的基盤となってゆく。同時に、ナポレオン戦争は民族主義が広まる契機となった。民族主義はヨーロッパの歴史を大きく変え、その後100年間に、ヨーロッパ諸国は封建領主の領土を単位とした領域から国民国家へと変貌した。一方で、ナポレオンが意図したヨーロッパ統一国家の構想は瓦解した。ヨーロッパ統一の機運が再び高まるのは第二次世界大戦後のことになる。

フランス

[編集]

フランスではナポレオンが失脚し、フランス革命以前のアンシャン・レジームが復活した。国内には王党派ボナパルティストとの深刻な対立が残された。しかしフランス復古王政下の反動的な政治体制は長続きせず、やがて七月革命で打倒される。後にナポレオン3世が獲得したサヴォワニースを除いて、今日のフランス本国の領域が確定した。そして人口面において当時ヨーロッパで最大の人口を誇っていたが、この戦争による人的損耗によりドイツ等に人口が抜かれることになり、以後、ヨーロッパにおいて圧倒的な覇権を得ることはなかった。

イギリス

[編集]

イギリスはケープ植民地をはじめとする海外領土を獲得した。さらに、フランス、スペイン、オランダ、デンマークなどの海軍を打倒したことでイギリス海軍が世界の海における制海権を確立し、大陸封鎖令とそれに対抗する海上封鎖というフランスとの経済戦争にも勝利して、植民地貿易における支配力を強め、イギリス産業が興隆した。19世紀におけるイギリスの覇権国としての地位は揺るぎないものとなった。

ドイツ

[編集]

ドイツではナポレオンの侵略に屈したことで民族主義運動が高まり、ドイツ連邦が結成されドイツ統一運動へと発展していった。その中でプロイセン王国ラインラントをはじめとする領域を獲得し大国として台頭し、ドイツ統一を主導した。オーストリア帝国も軍制改革を達成してナポレオンの攻撃に耐え抜き、戦後は北イタリアを獲得して大国としての地位を維持したが、次第にプロイセンとの対立が深まっていった。

ロシア

[編集]

ロシアはナポレオン戦争においてその強力な陸軍をイタリアやフランスにまで派兵し、戦後は神聖同盟を提唱して自由主義運動を封じ込め、ヨーロッパの旧体制の中核として国際的地位を高めた。しかし農奴制を色濃く残す国内経済は西欧諸国と比べて立ち遅れた。ロシアの遅れが明白になるのはクリミア戦争でのことになる。

主要な戦役・戦闘

[編集]

主要な条約・協定

[編集]

逸話

[編集]

モンキーハンガー英語版を参考

  • ナポレオン戦争中イギリス北部の町、ハートルプールに住んでいるイギリス人の住民たちは海岸で転覆したフランスのを目撃した。彼らは船員はみな死亡していると思っていたが、船にあるゴミに掴まっていてフランス軍の軍服を着ていたフランス人だけは生きていた。しかし、その"フランス人"は毛がふさふさの小さなサルであった。住民たちはフランス軍によるプロパガンダだと思い込み、そのサルを尋問し裁判にかけた。当然サルは何も話さず、うんざりした住民たちは簡易絞首台を作りそのサルを処刑した[7]

出典

[編集]
  1. ^ 「ナポレオン戦争」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 (コトバンク)。
  2. ^ John Henry Naylor, 石川澄雄訳「ナポレオン戦争」『ブリタニカ国際大百科事典 13 テンチ―ナンガ』1995年7月1日 第3版初刷発行、794頁。
  3. ^ John Henry Naylor, 武本竹生訳「フランス革命戦争」『ブリタニカ国際大百科事 16 フィロ-ペルシア』1995年7月1日 第3版初刷発行、396頁。
  4. ^ 井上幸治「ナポレオン戦争」『日本大百科全書 17 とけ―にはんく』小学館、昭和62年9月1日 初版第一刷発行、ISBN 4-09-526017-3、547–549頁。
  5. ^ “「空飛ぶ救急車」やトリアージが、世界史に初登場するのはいつ?”. じんぶん堂. (2020年7月23日). https://book.asahi.com/jinbun/article/13564561 2020年12月2日閲覧。 
  6. ^ パリついに陥落、連合軍の手に(昭和19年8月31日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p412 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  7. ^ The 10 Most Hilarious Moments From History

参考文献

[編集]
  • チャンドラー, デイヴィッド・ジェフリ『ナポレオン戦争 欧州大戦と近代の原点(全5巻)』君塚直隆、糸多郁子、竹村厚士、竹本知行訳、信山社〈SBC学術文庫 102, 104-107〉。 NCID BA60156293  第1巻:2002年12月、ISBN 4-86075-022-5、第2巻:2003年1月、ISBN 4-86075-025-X、第3巻:2003年6月、ISBN 4-86075-026-8、第4巻:2003年6月、ISBN 4-86075-027-6、第5巻:2003年12月、ISBN 4-86075-028-4
    • 上記の原著:David G. Chandler, Campaigns of Napoleon: The Mind and Method of History's Greatest Soldier, 1973, ISBN 0025236601
  • 松村劭『ナポレオン戦争全史』原書房、2006年1月。ISBN 4-562-03953-1 
  • ブカーリ, エミール『ナポレオンの元帥たち フランス帝国の群雄伝』小牧大介訳、新紀元社〈オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ〉、2001年7月。ISBN 4-88317-886-2 
  • ケネディ, ポール『大国の興亡 - 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争』 上巻、鈴木主税訳(決定版)、草思社、1993年3月。ISBN 4-7942-0491-4 
  • ケネディ, ポール『大国の興亡 - 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争』 下巻、鈴木主税訳(決定版)、草思社、1993年3月。ISBN 4-7942-0492-2 
  • 本池立『ナポレオン 革命と戦争』世界書院、1992年12月。ISBN 4-7927-2111-3 
  • ヴィゴ・ルシヨン, フランソワ『ナポレオン戦線従軍記』瀧川好庸訳、中央公論社中公文庫〉、1988年4月。ISBN 4-12-001089-9 

関連書籍

[編集]

ナポレオン戦争を題材とした作品

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]