コンテンツにスキップ

「アニメマインド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 毎日放送とテレビ愛知制作のアニメの内部リンク貼り替え依頼 - log
58行目: 58行目:
=== 番組終了後の動き ===
=== 番組終了後の動き ===
* 本番組の終了後、OBSラジオでは「[[岩男潤子のBe Natural 〜素顔のままで〜]]」<ref>[[岩男潤子]]は[[別府市]]出身。</ref>が放送されていたが半年で[[打ち切り]]となり、同番組の放送終了後は「[[ちあきのあにまにあ]]([[北陸放送]]制作)」が[[2014年]][[4月6日]]にネット開始されるまで、[[アニラジ]]といえる番組は全く放送されていなかった。
* 本番組の終了後、OBSラジオでは「[[岩男潤子のBe Natural 〜素顔のままで〜]]」<ref>[[岩男潤子]]は[[別府市]]出身。</ref>が放送されていたが半年で[[打ち切り]]となり、同番組の放送終了後は「[[ちあきのあにまにあ]]([[北陸放送]]制作)」が[[2014年]][[4月6日]]にネット開始されるまで、[[アニラジ]]といえる番組は全く放送されていなかった。
* なお、OBSテレビでは[[2015年]]1月現在、[[毎日放送制作日曜夕方5時枠|MBS制作・TBS系全国ネットアニメ]]の他、「[[ONE PIECE (アニメ)|ONE PIECE]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]制作)」「[[NARUTO -ナルト- 疾風伝]]([[テレビ東京]]制作)」等のアニメが放映されている。ただし、NARUTOは土曜深夜、ONE PIECEは日曜早朝5時台からの放送と、少しハードルが高いのが実情である。(過去において、夜7時のゴールデンタイムで放送されたこともあったが、3ヶ月ほどして今の時間に移動になった。)
* なお、OBSテレビでは[[2015年]]1月現在、[[毎日放送制作日曜夕方5時枠のアニメ|MBS制作・TBS系全国ネットアニメ]]の他、「[[ONE PIECE (アニメ)|ONE PIECE]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]制作)」「[[NARUTO -ナルト- 疾風伝]]([[テレビ東京]]制作)」等のアニメが放映されている。ただし、NARUTOは土曜深夜、ONE PIECEは日曜早朝5時台からの放送と、少しハードルが高いのが実情である。(過去において、夜7時のゴールデンタイムで放送されたこともあったが、3ヶ月ほどして今の時間に移動になった。)


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2017年9月30日 (土) 13:01時点における版

アニメマインド』は、大分放送(OBSラジオ)で1984年4月15日から2001年3月31日までの17年間に渡って放送されていたローカルアニラジである。本項では関連イベントのアニメビッグサマーフェスティバルについても記述する。

概要

通称「アニマイ」。地方局製作のローカルアニラジとしては「アニメでGo!Go!(南日本放送・1982年放送開始)」に次ぐ長寿番組であった。アニメ関連の情報を盛り込みながらも、投稿葉書の面白ネタが繰り広げられるOP(オープニング)劇場などの多種多様なコーナーがあった。

歴史・放送時間の変遷

  • 1984年4月15日 - アニメマインドアニパック10の番組名で放送開始。初代パーソナリティはOBSアナウンサーの松井督治。放送時間は日曜22:30 - 23:00。
  • 1980年代(詳細時期不明) - 番組名が僕たちアニメマインド・アニパック10となる。
  • 1989年
    • 10月1日 - 僕たちアニメマインド・アニパック10として最後の放送。
    • 10月2日 - 月~金曜22:35 - 22:50。帯番組化。放送時間の変更に伴い番組名もアニメマインド・アニパック○曜日となる。
  • 1991年10月7日 - 月~金曜22:45 - 23:00。
  • 1992年4月6日 - 2代目パーソナリティ、OBSアナウンサー平野賢初登場。
  • 1998年
  • 1999年
    • 4月 - 日曜23:00 - 23:30(「國府田マリ子のGM」は日曜深夜に移動。「宮村優子の直球で行こう!極」はネット終了。)
    • 10月 - 日曜20:00 - 21:55、この中で「瞳と光央の爆発ラジオ」「CLUB db」「國府田マリ子のGM」も放送。
  • 2000年
  • 2001年3月31日 - 最終回放送、17年間の歴史に幕を閉じる。

アニメビッグサマーフェスティバル

概要

アニメビッグサマーフェスティバル(通称A.B.S.F)は、毎年8月上旬に大分市中心部で行われる大分七夕まつりのOBSイベント会場(主に若草公園)で行われていたイベントの1つである[1]。祭りの一環であると同時に本番組の関連イベントとして位置づけられており、OVAの上映会の他、毎年ゲストに声優を招待して主にミニライブを行っていた[2]。声優関係のイベントで地方でかつ入場制限なし・無料という例は他にほとんどなく、県外からの遠征組も多かった。また、その内容は後日ラジオでも放送されていた。

ゲスト一覧

補足

  • 最初期の頃には、番組スタッフによって『PACKING』というタイトルの同人誌のようなものが作られていたが、3巻を発行したところでストップした。
  • 番組中に入るタイトルコールは作曲・田中公平、声・吉田古奈美のものが10年以上にわたって使用されていた。
  • 大分市出身の漫画家・こやま基夫の読みきり作品『ファイナル珈琲ブレイク(「コミックNORA」1988年9月号掲載)』には水着に「ANIPACK10」と書かれているコマがある。
  • OBSアナウンサーの三重野勝己は当初OBSでアルバイトをしていたところをアニマイスタッフに抜擢され、さらにアナウンサーになった人物である。
  • 「リスナー集会」は番組リスナーが主催する催し物であり、1988年8月、大分市コンパルホール4F集会室で第1回が開催された。その後も少なくとも第28回までは行われている。初回の参加人数は約80人だったが、最盛時には約400人が集まったこともあったという。
  • 1980年代の番組テーマ曲には、ドラマ『電車男』のオープニングテーマ曲でもあったエレクトリック・ライト・オーケストラのトワイライトが使用されていた。
  • 1990年代後半には井上昌己の『Know One Knows』が番組テーマ曲として使用されていた。

番組終了後の動き

脚注

  1. ^ OBS主催のイベント自体は現在も行われているが、このイベントは2001年を最後に行われていない。
  2. ^ 1996年頃まではイベント自体が3日間開催で、その内の1日が割り当てられていた。また、1990年頃にはパンフレットも作られていた。
  3. ^ 当日は台風の為、イベント中止となった。代わって1993年4月にハーモニーランドで行われたアニメスプリングコンベンションにて、改めて出演する運びとなった。
  4. ^ 8月4日のイベントとは別に8月6日に行われた公開録音に出演。
  5. ^ この年はこれとは別に、5月に若草公園リニューアル記念公開生放送にも出演している。
  6. ^ 岩男潤子別府市出身。