「満願寺 (川西市)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
ガイドブックではありません所在地は表に重複。 |
|||
17行目: | 17行目: | ||
文化財 = 石造九重塔(国の重要文化財)<br/>木造金剛力士立像ほか(県文化財)| |
文化財 = 石造九重塔(国の重要文化財)<br/>木造金剛力士立像ほか(県文化財)| |
||
}} |
}} |
||
'''満願寺'''(まんがんじ)は[[兵庫県]][[川西市]]にある[[仏教]][[寺院]]。山号は神秀山 、宗派は[[高野山真言宗]]。本尊は[[千手観音]]菩薩。 |
'''満願寺'''(まんがんじ)は[[兵庫県]][[川西市]]にある[[仏教]][[寺院]]。山号は神秀山 、宗派は[[高野山真言宗]]。本尊は[[千手観音]]菩薩。満願寺町は川西市の[[飛地]]であり、周囲は[[宝塚市]]である。 |
||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
39行目: | 39行目: | ||
ファイル:満願寺三廟.JPG|藤原仲光らの墓 |
ファイル:満願寺三廟.JPG|藤原仲光らの墓 |
||
</gallery> |
</gallery> |
||
== 札所 == |
|||
*[[新西国三十三箇所|新西国三十三箇所観音霊場]] 第13番 |
|||
*[[摂津国八十八箇所]] 第68番 |
|||
*[[摂津国三十三ヶ所]] 第18番 |
|||
== 文化財 == |
== 文化財 == |
||
50行目: | 55行目: | ||
*木造聖観音菩薩立像 - 平安時代前期 県指定文化財 |
*木造聖観音菩薩立像 - 平安時代前期 県指定文化財 |
||
*毘沙門天立像 |
*毘沙門天立像 |
||
==交通アクセス== |
|||
*[[阪急宝塚本線|阪急宝塚線]] [[雲雀丘花屋敷駅]]から[[阪急バス]]150系統「愛宕原ゴルフ場」行きで10分、「満願寺」下車徒歩2分 |
|||
==脚注== |
==脚注== |
2017年10月30日 (月) 12:32時点における版
満願寺 | |
---|---|
金堂 | |
所在地 | 兵庫県川西市満願寺町7-1 |
位置 | 北緯34度50分20.2秒 東経135度23分36.9秒 / 北緯34.838944度 東経135.393583度座標: 北緯34度50分20.2秒 東経135度23分36.9秒 / 北緯34.838944度 東経135.393583度 |
山号 | 神秀山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
寺格 | 真言宗七十五名刹 |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
創建年 | 伝・奈良時代 |
開基 | 伝・勝道 |
札所等 |
新西国33観音13番 摂津国88箇所68番 摂津国33箇所18番 |
文化財 |
石造九重塔(国の重要文化財) 木造金剛力士立像ほか(県文化財) |
法人番号 | 8140005018339 |
満願寺(まんがんじ)は兵庫県川西市にある仏教寺院。山号は神秀山 、宗派は高野山真言宗。本尊は千手観音菩薩。満願寺町は川西市の飛地であり、周囲は宝塚市である。
歴史
寺伝によれば奈良時代、聖武天皇の勅願により勝道上人が創建したという。平安時代中期には源満仲がこの寺院に帰依し、以来源氏一門の祈願所として栄えた。
境内
- 山門 - 1881年再建
- 本坊 (旧円覚院)
- 満願寺金堂
- 毘沙門堂
- 観音堂
- 釣鐘堂
- 石造九重塔 (国の重要文化財) - 正応6年(1293年)造立の銘がある
- 坂田金時の墓
- 美女丸・幸寿丸・藤原仲光の墓 - 室町時代造立
- 源家の七塔 - 源国房、光国、明国、仲政、国直、行国、国基の供養塔
-
山門
-
観音堂
-
源氏の七塔
-
藤原仲光らの墓
札所
- 新西国三十三箇所観音霊場 第13番
- 摂津国八十八箇所 第68番
- 摂津国三十三ヶ所 第18番
文化財
- 重要文化財(国指定)
- 石造九重塔 - 正応6年(1293年)銘
- その他
- 満願寺本堂内宮殿(ほんどうない くうでん)県指定文化財[1]
- 木造金剛力士立像 - 鎌倉時代末期 県指定文化財
- 木造千手観世音菩薩立像 - 平安時代中期 県指定文化財
- 木造十一面観音菩薩立像 - 平安時代末期 県指定文化財
- 木造聖観音菩薩立像 - 平安時代前期 県指定文化財
- 毘沙門天立像
交通アクセス
脚注
- ^ 市内の指定文化財一覧(川西市サイト)。以下の4件の県指定文化財についても出典同じ。