コンテンツにスキップ

「下北半島縦貫道路」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 吹越BP 開通
106行目: 106行目:
| [[七戸町]]
| [[七戸町]]
|-
|-
| colspan="5" style="background-color:#CCC; text-align: center;" | '''[[東北縦貫自動車道]]八戸線と連絡'''
| colspan="5" style="background-color:#CCC; text-align: center;" | {{Ja Exp Route Sign|E4A}}'''[[東北縦貫自動車道]]八戸線と連絡'''
|}
|}



2017年11月16日 (木) 06:44時点における版

地域高規格道路
下北半島縦貫道路
下北半島縦貫道路
国道279号バイパス
路線延長 約68 km
開通年 2004年 -
起点 青森県むつ市
終点 青森県上北郡七戸町
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

下北半島縦貫道路(しもきたはんとうじゅうかんどうろ)は、青森県むつ市から上北郡七戸町に至る総延長約68km地域高規格道路である[1]。七戸町で東北縦貫自動車道八戸線と連絡する予定である[1]。通称、下北道(しもきたどう)。

国道279号バイパスとして建設が進められており、2017年11月現在、吹越有戸北有戸野辺地バイパスの吹越IC-野辺地IC間 (25.3 km) が開通済み。

歴史

車線数

  • むつ市田名部-むつ市奥内:完成2車線
  • 吹越IC-野辺地IC:暫定2車線(野辺地木明IC前後区間:4車線)
  • むつ市奥内-吹越IC、野辺地IC-七戸町:未定

インターチェンジなど

  • 施設名欄の背景色がである部分は施設が供用開始されていないか完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。
  • 英略字は以下の項目を示す。
    IC:インターチェンジ、JCT:ジャンクション
施設名 接続路線名 備考 所在地
むつIC[3] 国道338号大湊バイパス
国道279号むつバイパス
青森県 むつ市
むつ尻屋崎IC[3] 青森県道6号むつ尻屋崎線
むつ東通IC[3] 国道338号
むつ南IC 国道279号
中野沢IC 青森県道7号むつ東通線
横浜IC 青森県道179号泊陸奥横浜停車場線 横浜町
吹越IC 国道279号
六ヶ所IC 村道原々種農場弥栄平線[4] 六ヶ所村
野辺地北IC 青森県道180号尾駮有戸停車場線 野辺地町
野辺地木明IC 青森県道5号野辺地六ケ所線
野辺地ハーフIC 国道4号 野辺地木明IC方面のみ
野辺地IC 国道4号 ランプウェイ東北町内となる
(七戸町内) 国道4号 七戸町
E4A東北縦貫自動車道八戸線と連絡

各事業区間

むつ南バイパス

  • 起点 : 青森県むつ市田名部
  • 終点 : 青森県むつ市奥内
  • 総延長 : 8.7 km[3]
  • 開通予定年度 : 未定

調査区間(道路名称未決定)

  • 起点 : 青森県むつ市奥内
  • 終点 : 青森県むつ市中野沢
  • 総延長 : 約11 km
  • 開通予定年度 : 未定

横浜北バイパス

  • 起点 : 青森県むつ市中野沢
  • 終点 : 青森県上北郡横浜町横浜
  • 総延長 : 10.4 km[5]
  • 開通予定年度 : 未定

横浜南バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡横浜町横浜
  • 終点 : 青森県上北郡横浜町吹越
  • 総延長 : 7.0 km[6]
  • 開通予定年度 : 未定

吹越バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡横浜町吹越
  • 終点 : 青森県上北郡六ヶ所村尾駮(六ヶ所IC)
  • 総延長 : 5.8 km[7]

有戸北バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡六ヶ所村尾駮(六ヶ所IC)
  • 終点 : 青森県上北郡野辺地町向田(野辺地北IC)
  • 総延長 : 6.3 km[8]

有戸バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡野辺地町向田(野辺地北IC)
  • 終点 : 青森県上北郡野辺地町有戸鳥井平(野辺地木明IC
  • 総延長 : 6.3 km

野辺地バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡野辺地町有戸鳥井平(野辺地木明IC )
  • 終点 : 青森県上北郡野辺地町一ノ渡(野辺地IC)
  • 総延長 : 6.9 km[9]

調査区間(道路名称未決定)

  • 起点 : 青森県上北郡野辺地町一ノ渡(野辺地IC)
  • 終点 : 青森県上北郡七戸町(名称不明)(東北縦貫自動車道八戸線)
  • 総延長 : 約7 km
  • 開通予定年度 : 未定

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
野辺地IC - 野辺地ハーフIC 2,310 3,170
野辺地ハーフIC - 野辺地木明IC 4,166 6,132
野辺地木明IC - 野辺地北IC 3,082 4,998
野辺地北IC - 六ヶ所IC 調査当時未開通 3,163

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 下北半島縦貫道路”. 青森県 (2016年5月20日). 2016年8月4日閲覧。
  2. ^ 一般国道279号 下北半島縦貫道路 「吹越バイパス」開通のお知らせ” (PDF). 青森県 (2017年9月28日). 2017年10月2日閲覧。
  3. ^ a b c d 再評価結果(平成28年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  4. ^ 再評価結果(平成27年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  5. ^ 新規事業採択時評価結果(平成28年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  6. ^ 新規事業採択時評価結果(平成25年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  7. ^ 再評価結果(平成27年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  8. ^ 再評価結果(平成22年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  9. ^ 再評価結果(平成17年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。

関連項目

外部リンク