コンテンツにスキップ

「文部科学省天下り問題」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
22行目: 22行目:
*2008年末に施行された改正国家公務員法は、現役職員による再就職の斡旋を禁じていた。同法施行後、同省人事課内では[[民間]]の人材斡旋機関への不信が募り、[[OB]]への期待が高まった。嶋貫は当初、教職員生涯福祉財団の審議役の傍ら斡旋を行っていたが、これに同財団理事長が難色を示したことから、同省人事課による嶋貫への支援が強まった<ref name="asahi2-7"/>。
*2008年末に施行された改正国家公務員法は、現役職員による再就職の斡旋を禁じていた。同法施行後、同省人事課内では[[民間]]の人材斡旋機関への不信が募り、[[OB]]への期待が高まった。嶋貫は当初、教職員生涯福祉財団の審議役の傍ら斡旋を行っていたが、これに同財団理事長が難色を示したことから、同省人事課による嶋貫への支援が強まった<ref name="asahi2-7"/>。


*旧[[文部省]]入省組である清水潔、金森越哉、[[山中伸一]]、[[板東久美子]]などが[[文部科学事務次官]]・[[文部科学審議官]]・[[高等教育局]]長を務めていたとき、学生数などを基準として配賦される[[補助金]]とは異なる大学補助金が、2012年の「[[グローバル人材育成推進事業]](20億円)」を端緒に次々と予算化された。[[下村博文]]が[[文部科学大臣]]のときの2014年には「[[スーパーグローバル大学|スーパーグローバル大学創成支援事業]](77億円)」が加わり、さらに[[AKB48]]を使った[[コマーシャルメッセージ]]で、一般にも知られた「[[トビタテ!留学JAPAN]]事業」が、[[大学]]経由での[[奨学金]]申請となった。また、[[世界]]からの留学生受け入れに伴う、大学への助成予算も省庁横断(オールジャパン)の取り組み強化で拡大されるなど<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/036/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/11/17/1353050_08.pdf#search=%27%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%89%B5%E6%88%90%E6%94%AF%E6%8F%B4%E4%BA%8B%E6%A5%AD+%EF%BC%97%EF%BC%97%E5%84%84%E5%86%86%27 国際化拠点整備事業費補助金 参考資料4] - 文部科学省。</ref>、文部科学省の大学に対する決定権限が増していた。これに[[厚生労働省]]の「[[教育訓練給付制度]]」の予算枠で運用される「職業実践力育成プログラム」が加わった(詳細は「[[高等教育局#特筆事項]]」を参照)。
*旧[[文部省]]入省組である清水潔、金森越哉、[[山中伸一]]、[[板東久美子]]などが[[文部科学事務次官]]・[[文部科学審議官]]・[[高等教育局]]長を務めていたとき、学生数などを基準として配賦される[[補助金]]とは異なる大学補助金が、2012年の「[[グローバル人材育成推進事業]](20億円)」を端緒に次々と予算化された。[[下村博文]]が[[文部科学大臣]]のときの2014年には「[[スーパーグローバル大学|スーパーグローバル大学創成支援事業]](77億円)」が加わり、さらに[[AKB48]]を使った[[コマーシャルメッセージ]]で、一般にも知られた「[[トビタテ!留学JAPAN]]事業」が、[[大学]]経由での[[奨学金]]申請となった。また、[[世界]]からの留学生受け入れに伴う、大学への助成予算も省庁横断(オールジャパン)の取り組み強化で拡大されるなど<ref>[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/036/siryo/__icsFiles/afieldfile/2014/11/17/1353050_08.pdf#search=%27%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%89%B5%E6%88%90%E6%94%AF%E6%8F%B4%E4%BA%8B%E6%A5%AD+%EF%BC%97%EF%BC%97%E5%84%84%E5%86%86%27 国際化拠点整備事業費補助金 参考資料4] - 文部科学省。</ref>、文部科学省の大学に対する決定権限が増していた。これに[[厚生労働省]]の「[[教育訓練給付制度]]」の予算枠で運用される「職業実践力育成プログラム」が加わった(詳細は「[[教育訓練給付制度#文部科学省高等教育局「職業実践力育成プログラム」|教育訓練給付制度#専門実践教育訓練給付金]]」、及び「[[高等教育局#特筆事項]]」を参照)。


===天下り先との関係===
===天下り先との関係===

2018年1月18日 (木) 12:39時点における版

文部科学省における再就職等規制違反(もんぶかがくしょうにおけるさいしゅうしょくとうきせいいはん)は、2017年平成29年)1月に発覚し、関係職員に対する処分が決定した一連の天下り事件について述べる[1]

事件の全容

2017年1月、吉田大輔文部科学省高等教育局長が早稲田大学大学総合研究センター教授に天下りした事例に関し[2][3]内閣府再就職等監視委員会は、平成27年2015年)に、当時在職中の文部科学省職員が利害関係のある法人に対し求職活動を行ったこと、及び、それに関して人事課の職員がその法人に職員の情報を提供するなどの行為を行ったことについて、国家公務員法に規定する「再就職等規制」に違反する旨の調査結果をまとめた通知を、文部科学省に出した。その通知には、上記の問題を隠すために再就職等監視委員会に虚偽の報告を行ったことの指摘もあった[4]

この問題を受けて、松野博一文部科学大臣は大臣訓示において「法を遵守すべき公務員の組織においてこのような事態が生じたことは誠に遺憾であり、関係した職員について厳正に処分しました。また、このような事態を招いたことについて、事務次官から責任をとって辞職する旨の申し出があり、これを承認しました。さらに、文部科学大臣として、大臣俸給6ヵ月分を返納することとしました。」と発言した[5]

天下り仲介スキーム

事件が発覚した、2017年2月6日に文部科学省が公表した調査報告書によると、天下り斡旋は以下のように行われた[6]

  • 仲介役・嶋貫和男(2009年7月同省人事課退職)が、虎ノ門の郵政福祉琴平ビルに一般社団法人「文教フォーラム[7]を設立。文教フォーラムを拠点に、嶋貫が同省人事課に求人情報を、同省同課が嶋貫に人材情報を提供をし合っていた。
  • 近藤信司・元文化庁長官が代表理事を務める公益財団法人「文教協会[8]が、「文教フォーラム」の家賃を負担していた。
  • 清水潔・同省元事務次官が代表の一般財団法人「教職員生涯福祉財団[9]は、文教協会に職員を出向させ、嶋貫の(実質的な)秘書を担当させその人件費も負担していた。

仲介役だった嶋貫は、平成29年2月7日の衆議院予算委員会の集中審議で、自身が理事長を務める「文教フォーラム」を今年度内に解散する考えを明らかにした[10]。また「教職員生涯福祉財団」は、国分正明会長、清水潔理事長、井上孝美評議員会議長、玉井日出夫副理事長、金森越哉専務理事が辞任することを発表した[11]

他省庁職員の天下りへの関与

文部科学省が他省庁の天下りを斡旋した事例は以下の2件が判明した[12]

事件の背景

  • 2008年末に施行された改正国家公務員法は、現役職員による再就職の斡旋を禁じていた。同法施行後、同省人事課内では民間の人材斡旋機関への不信が募り、OBへの期待が高まった。嶋貫は当初、教職員生涯福祉財団の審議役の傍ら斡旋を行っていたが、これに同財団理事長が難色を示したことから、同省人事課による嶋貫への支援が強まった[6]

天下り先との関係

松野文部科学大臣は2017年2月3日衆議院予算委員会で、天下りの有無によって補助金の不公正が生じていないかどうかについても検証する方針を明かした[21]

天下り先として浮上した主な団体は大学だが、2月6日の同省調査報告では天下り先大学への行政事務で不適切な事例は浮かんでないというが、朝日新聞はその点が今後の調査の焦点となると記事を結んでいる[6]

文部科学省による調査報告

2017年3月30日、松野文部科学大臣は省内での調査結果の最終報告を行った[22]。それによれば、新たに判明したものを含めて、62件の国家公務員法違反を確認、同日付で歴代事務次官8人のOBを含む幹部37人に、以下のような停職や減給などの処分を実施し、退職者に対しては懲戒処分相当の判断がなされたことを公表した[22]。また、外務省でも外務省大臣官房人事課長を務めていた四方敬之アジア大洋州局参事官(現中国公使)が、履歴書を大学に提出するなどし、斡旋に関与したとして、減給10分の2(4ヶ月)の懲戒処分を受けた[23][24]

関連項目

出典

  1. ^ 産経ニュース「文科次官きょう(20日)引責辞任 天下り斡旋疑惑で 後任は戸谷一夫審議官 文科省幹部7人を懲戒処分に」
  2. ^ 「早大総長「違反の認識なかった」 文科省天下りあっせん」朝日新聞デジタル2017年1月21日00時47分
  3. ^ 「退職翌日に再就職14人、過去5年間で 在職中の求職活動横行か」産経ニュース2017.1.22 20:19更新
  4. ^ 外部リンク同省HP「文部科学省における再就職等規制違反について」参照。いわく「本事案は、一昨年に、当時の高等教育局長が大学に対し、在職中に求職活動を行い、それに関して人事課の職員がその大学に職員の情報を提供するなどの事実があったものです。また、その他にも9件違法と認められる事実があり、さらに、その事実を隠すために再就職等監視委員会に虚偽の報告を行ったものです」
  5. ^ 平成29年1月20日付け 当問題に関する文科大臣の訓示
  6. ^ a b c 2017年2月7日朝日新聞1面および2面
  7. ^ 一般社団法人 文教フォーラム
  8. ^ 公益財団法人 文教協会
  9. ^ 一般財団法人 教職員生涯福祉財団
  10. ^ 「「文教フォーラム」解散へ=仲介役OBが理事長―天下りあっせん」時事通信
  11. ^ 文科出身役員ら全員辞任へ 教職員生涯福祉財団、あっせん問題 2017年2月23日 日本経済新聞。
  12. ^ 「違法62件 幹部ら43人処分 最終報告」毎日新聞2017年3月30日 20時24分(最終更新 3月30日 23時21分)
  13. ^ 「透ける「裏の人事交流」 人事課長、他省職員との雑談の中で適任と判断」産経ニュース2017.3.30 23:10
  14. ^ 「違法62件 幹部ら43人処分 最終報告」毎日新聞2017年3月30日 20時24分(最終更新 3月30日 23時21分)
  15. ^ 「透ける「裏の人事交流」 人事課長、他省職員との雑談の中で適任と判断」産経ニュース2017.3.30 23:10
  16. ^ 「違法62件 幹部ら43人処分 最終報告」毎日新聞2017年3月30日 20時24分(最終更新 3月30日 23時21分)
  17. ^ 「『文部科学省における再就職等問題に係る調査報告(最終まとめ)』 (2017 年 3月30日)の公表を受けての要求 」新潟大学職員組合
  18. ^ 「経営協議会」国立大学法人新潟大学
  19. ^ 「役職員紹介」国立大学法人新潟大学
  20. ^ 国際化拠点整備事業費補助金 参考資料4 - 文部科学省。
  21. ^ 毎日新聞2014年2月4日朝刊政治欄「文科省 天下り調査で補助金も検証 文科相」
  22. ^ a b c “文科省天下りで37人処分 最終報告、違法事案62件に”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年3月31日). http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14735960R30C17A3CC1000/ 2017年10月9日閲覧。 
  23. ^ 「透ける「裏の人事交流」 人事課長、他省職員との雑談の中で適任と判断」産経ニュース2017.3.30 23:10更新
  24. ^ 「2017年中日“小大使”欢聚北京再叙友谊」人民网
  25. ^ 「文科省天下りで37人処分 最終報告、違法事案62件に 」日本経済新聞2017/3/31 1:18
  26. ^ “「文書の存在確認できず」 菅義偉官房長官 重ねて否定”. 産経新聞. (2017年5月25日). http://www.sankei.com/politics/news/170525/plt1705250019-n1.html 2017年5月26日閲覧。 
  27. ^ 「文科省天下りで37人処分 最終報告、違法事案62件に 」日本経済新聞2017/3/31 1:18
  28. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  29. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  30. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  31. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  32. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  33. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  34. ^ 「透ける「裏の人事交流」 人事課長、他省職員との雑談の中で適任と判断」産経ニュース2017.3.30 23:10更新
  35. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  36. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  37. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  38. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  39. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  40. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)
  41. ^ 「追加処分者一覧」毎日新聞2017年3月30日 21時28分(最終更新 3月30日 22時27分)

外部リンク