コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「東海市立中央図書館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
7行目: 7行目:
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 =
|専門分野 = 総合
|専門分野 =
|事業主体 = 東海市
|事業主体 = [[東海市]]
|管理運営 =
|管理運営 =
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|延床面積 =
|開館 = 1977年(昭和52年)7月14日
|開館 = 1977年7月14日
|閉館 =
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 476-0013
|所在地郵便番号 =
|所在地 = 愛知県東海市中央町三丁目2番地
|所在地 =
|蔵書数 = 321,713点 |蔵書数年 = 2017年度末<ref name=rekishi4230>[http://www.city.tokai.aichi.jp/4230.htm#riyoujoukyou 歴史と統計] 東海市、2018年5月24日閲覧</ref>
|緯度度 = 35|緯度分 = 1|緯度秒 = 33.92
|貸出数 = 747,874点 |貸出数年 = 2017年度<ref name=rekishi4230/>
|経度度 = 136|経度分 = 54|経度秒 = 30.33
|蔵書数 = 312,445点 |蔵書数年 = 2015年度<ref name=rekishi4230>[http://www.city.tokai.aichi.jp/4230.htm#riyoujoukyou 歴史と統計] 東海市. 2017年5月5日閲覧</ref>
|来館者数 = 366,392人 |来館者数年 = 2017年度<ref name=rekishi4230/>
|貸出数 = 765,441点 |貸出数年 = 2015年度<ref name=rekishi4230/>
|来館者数 = 376,333人 |来館者数年 = 2015年度<ref name=rekishi4230/>
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 = 東海市立中央図書館の設置及び管理に関する条例
|条例 = [http://www1.g-reiki.net/tokai-city/reiki_honbun/i524RG00000227.html 東海市立中央図書館の設置及び管理に関する条例]
|館長 =
|館長 =
|職員数 =
|職員数 =
|公式サイト = https://www.city.tokai.aichi.jp/toshokan/
|公式サイト = [https://www.city.tokai.aichi.jp/toshokan/ 東海市立中央図書館]
|備考 =
|備考 =
}}
}}


'''東海市立中央図書館'''(とうかいしりつちゅうおうとしょかん)は、[[愛知県]][[東海市]]にある[[公図書館]]である
'''東海市立中央図書館'''(とうかいしりつちゅうおうとしょかん)は、[[愛知県]][[東海市]]中央町三丁目2番地にある[[公図書館]]。


[[知多郡]][[上野町 (愛知県)|上野町]]と[[横須賀町 (愛知県)|横須賀町]]が合併し、1969年(昭和44年)4月1日に東海市が発足。東海市は1970年(昭和45年)に建設された東海市立上野公民館や[[移動図書館]]車で図書館サービスを行っていた。1977年(昭和52年)7月14日には[[大池公園 (東海市)|大池公園]]北東角に独立館である東海市立中央図書館が開館。開館当時の延床面積は、名古屋市を除くと[[豊橋市図書館]]・[[岡崎市立中央図書館|岡崎市立図書館]]に次いで愛知県下3番目だった。2017年(平成29年)に開館40周年を迎えた。
== 概要 ==
1977年(昭和52年)7月14日に開館した。[[大池公園 (東海市)|大池公園]]に隣接している。約26万冊の蔵書のほか、視聴覚資料を1万点以上所蔵している。


== 歴史 ==
1997年(平成9年)12月2日<ref name="tokai01">{{Cite web |url= https://www.city.tokai.aichi.jp/4230.htm |title= 歴史と統計 |publisher=東海市 |accessdate=2013-10-06}}</ref>には、初代東海市長である岡島錦也の遺志により、植物関連の資料を約320点集めた「岡島文庫」を開設<ref name="tokai02">{{Cite web |url= https://www.city.tokai.aichi.jp/6329.htm |title= 参考資料室 |publisher=東海市 |accessdate=2013-10-06}}</ref>。2007年(平成19年)10月5日<ref name="tokai01" />には、[[蟹江一忠]]図書購入基金を活用し、寄付者である蟹江の意向により、農業関連の図書を集めた「蟹江一忠文庫」を開設している<ref name="tokai02" />。
=== 公民館図書室時代(1970-1977) ===
{{建築物
|名称 = 東海市立上野公民館
|画像 = no
|画像説明 =
|設計者 =
|施工 =
|構造形式 = [[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]<ref name=tokaicity/>
|敷地面積=1567.13 |敷地面積ref=<ref name=tokaicity/> |敷地面積備考=
|建築面積= |建築面積ref= |建築面積備考=
|延床面積=1,146.23 |延床面積ref=<ref name=tokaicity/> |延床面積備考=
|階数 = 2階建<ref name=tokaicity/>
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 = 1969年10月<ref name=chunichi19700424/>
|竣工 = 1970年4月1日<ref name=tokaicity>[http://www.city.tokai.aichi.jp/11892.htm 東海市立上野公民館] 東海市</ref>
|開館開所 = 1970年4月
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 = 476-0002
|所在地 = [[愛知県]][[東海市]]名和町南之山10番地の4
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|座標右上表示 =
|備考 =
}}
[[File:Tokai City Ueno Kominkan ac (1).jpg|thumb|left|図書室が設置されていた東海市立上野公民館]]


1969年(昭和44年)4月1日、[[知多郡]][[上野町 (愛知県)|上野町]]と[[横須賀町 (愛知県)|横須賀町]]が合併して、愛知県下23番目の市として[[東海市]]が誕生した{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=2}}。東海市は誕生から約1年間で16もの施設の建設を行っており、東海市役所北庁舎の南側に実質的な中央公民館である東海市立上野公民館の建設を計画<ref name=mainichi19700424>「上野公民館できる」毎日新聞、1970年4月24日</ref>。1969年10月に着工し<ref name=chunichi19700424>「北庁舎の隣に上野公民館が完成 東海市」中日新聞、1970年4月28日</ref>、1970年(昭和45年)4月1日に竣工した<ref name=tokaicity/>。
また、図書館開館以前の1969年(昭和44年)から[[移動図書館]]「みどり号」の運行を行っていたが、2005年(平成17年)7月31日に廃止された。

上野公民館は[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]2階建であり<ref name=mainichi19700424/>、開館時の延床面積は1,046m<sup>2</sup>とも<ref name=chunichi19700424/>1,153m<sup>2</sup>とも<ref name=mainichi19700424/>。総工費は6480万円<ref name=mainichi19700424/>。1階には市民談話室・集会室・調理室・資料室が設置され、2階には講義室・展示室・図書室・会議室が設置された<ref name=chunichi19700424/><ref>なお、2018年時点の上野公民館において、図書室は2階ではなく1階に設置されている。</ref>。

1968年(昭和43年)時点で蔵書数は3,496冊であり、内訳は[[文学]]が約2,300冊、[[歴史]]が約900冊、[[社会科学]]が約350冊などだった<ref>上野町役場企画課『上野町 町勢要覧 1968』上野町、1968年、p.19</ref>。1970年代には蔵書数を大きく増やし、1977年(昭和52年)時点では約42,000冊だった<ref name=chubuyomiuri19770707/><ref name=yomiuri19770713/>。1977年時点で東海市の人口は約96,000人に達していたが、図書館は設置されておらず、上野公民館図書室と移動図書館車「みどり号」で図書館サービスを行っていた。
{{-}}
=== 東海市立中央図書館(1977-) ===
==== 開館 ====
{{建築物
|名称 = 東海市立中央図書館
|画像 = {{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=288}}
|画像説明 =
|設計者 =
|施工 =
|構造形式 = [[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]<ref name=chubuyomiuri19770707/><ref name=mainichi19770715/><ref name=asahi19770716/>
|敷地面積=6040 |敷地面積ref=<ref name=chubuyomiuri19770707/><ref name=yomiuri19770713/>{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=4}} |敷地面積備考=
|建築面積= |建築面積ref= |建築面積備考=
|延床面積=2411 |延床面積ref={{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=4}} |延床面積備考=
|階数 = 2階建<ref name=chubuyomiuri19770707/><ref name=mainichi19770715/><ref name=asahi19770716/>
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 = 1976年7月<ref name=chunichi19770714/>
|竣工 =
|開館開所 = 1977年7月14日
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 = 476-0013
|所在地 = [[愛知県]][[東海市]]中央町三丁目2番地
|緯度度 = 35|緯度分 = 1|緯度秒 = 33.9
|経度度 = 136|経度分 = 54|経度秒 = 30.3
|座標右上表示 =
|備考 =
}}
[[File:Tokai City Hall and Oike Park ac (1).jpg|thumb|left|[[大池公園 (東海市)|大池公園]]と東海市役所]]

1973年(昭和48年)には[[大池公園 (東海市)|大池公園]]の整備が完了した{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=2}}。東海市は市域の中央部にある大池公園の北東角に図書館の建設を計画し<ref name=chubuyomiuri19770707/>、1976年(昭和51年)6月末までに用地の造成を行い<ref name=chunichi19770630>「中央図書館はこんな外観です 東海市 完成予想図できる」中日新聞、1977年6月30日</ref>、7月に建物の建設に着手<ref name=chunichi19770714/>。[[中部電力]][[知多火力発電所]]5号機・6号機の増設に伴う[[電源三法]]の交付金を主体として建設されており、総工費は約3億8000万円<ref name=chunichi19770503>「7月開館めざし最後の仕上げ 東海市の中央図書館」中日新聞、1977年5月3日</ref><ref name=chunichi19770714/><ref name=asahi19770716>「冷房完備の図書館開館 東海市」朝日新聞、1977年7月16日</ref>。

1977年(昭和52年)7月14日に'''東海市立中央図書館'''が開館した<ref name=yomiuri19770713>「五万冊の蔵書そろう 東海 中央図書館あす開館」読売新聞、1977年7月13日</ref><ref name=chunichi19770714>「東海市中央図書館 きょう待望の開館 知多半島で最大規模 蔵書五万冊超す 身障者施設も完備」中日新聞、1977年7月14日</ref><ref name=mainichi19770715>「東海市に『中央図書館』オープン 車イスで閲覧どうぞ」毎日新聞、1977年7月15日</ref>。開館に向けて約1万冊を新規購入しており<ref name=chubuyomiuri19770707/><ref name=yomiuri19770713/>、開館当時の蔵書数は約53,500冊<ref name=chunichi19770714/><ref name=asahi19770716/>。延床面積は2,400m<sup>2</sup>であり、開館時には[[知多半島]]の図書館としては最大だった<ref name=chunichi19770714/><ref name=asahi19770716/>。また、この延床面積は名古屋市を除くと[[豊橋市図書館]]・[[岡崎市立中央図書館|岡崎市立図書館]]に次いで愛知県下3番目だった<ref name=chubuyomiuri19770707>「東海市に“文化の殿堂” 車イス用施設や貸画廊も設置」中部読売新聞、1977年7月7日</ref><ref name=yomiuri19770713/>。

開館当初の開館時間は「10時-18時」であり{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=2}}、休館日は火曜・祝日・月末日だった<ref name=mainichi19770715/>。貸出冊数は3冊まで{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=3}}。1階には特別閲覧室があり、[[視覚障害者]]用の[[ヘッドフォン]]や[[テープレコーダー]]など、車いす利用者用のトイレ、[[点字ブロック]]の通路などの設備を有していた<ref name=asahi19770716/>。利用者用[[エレベーター]]は設置されていないが、車いすの利用者が申し出れば書庫内の業務用エレベーターで2階に上がることができる<ref name=mainichi19770715/>。点訳ボランティアはおらず、開館時点で[[点字図書]]は1冊もなかった<ref name=mainichi19770715/>。全国の公共図書館では珍しく、床には吸音式のタイルカーペットを敷いた<ref name=chubuyomiuri19770707/><ref name=mainichi19770715/>。収蔵可能冊数は16万5000冊であり<ref name=mainichi19770715/>、うち閉架書庫は12万冊<ref name=yomiuri19770713/>。開館を記念して、8月14日まで展示室で「[[鉄]]とわたしたちのまち」と題した展示会を行った<ref name=asahi19770716/>。東海市は「鉄に関する資料室」の設置を計画していたが、資料の収集が困難だったことから取りやめられている<ref name=chubuyomiuri19770707/>。

==== 開館後 ====
[[File:Tokai City Central Library PC corner ac.jpg|thumb|left|インターネット開放端末(左)や蔵書検索機]]
{{bar box
|title=東海市立中央図書館の蔵書数
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=点数
|width=280px
|float=right
|bars=
{{bar percent|1977{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=20}}|blue|21|68,264}}
{{bar percent|1987{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=20}}|blue|46|147,904}}
{{bar percent|1997{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=20}}|blue|69|220,887}}
{{bar percent|2017|blue|100|321,713}}
}}
{{bar box
|title=東海市立中央図書館の貸出数
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=点数
|width=280px
|float=right
|bars=
{{bar percent|1977{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=20}}|green|29|213,374}}
{{bar percent|1987{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=20}}|green|77|572,270}}
{{bar percent|1997{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=20}}|green|96|716,264}}
{{bar percent|2017|green|100|747,874}}
}}
1981年(昭和56年)4月1日には大活字本・点字本コーナーを設置した{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}。1982年(昭和57年)7月15日には児童親子閲覧室の拡張改修工事が完了した{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}。1986年12月には開館以来の総入館者数が200万人を超えた{{sfn|東海市史編さん委員会|1990|p=997}}。1987年(昭和62年)7月1日には[[コンピュータ]]システムを導入し、貸出・返却業務が円滑化されたことから{{sfn|東海市史編さん委員会|1990|p=997}}、貸出冊数を1人10冊までに増やした{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=3}}。コンピュータの導入によって貸出冊数は一気に増加し、1987年度の貸出冊数は前年度ひ35%増の約57万冊となった{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=10}}。1988年度(昭和63年度)の貸出数は63万冊を超え、「6-10万人」人口規模の自治体としては全国でも上位に位置する{{sfn|東海市史編さん委員会|1990|p=997}}。

1989年(平成元年)10月1日にはビデオテープの貸出を開始した{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}。1992年(平成4年)4月1日には開館時間を「10時-19時」とし、祝日も開館日とした{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=4}}。1995年(平成7年)6月1日には[[愛知県図書館]]と資料検索オンラインシステムで結ばれた{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}。1996年(平成8年)8月27日には、開館から19年1か月で総貸出冊数が1,000万冊を達成{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=2}}{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=10}}。1997年(平成9年)には開館20周年記念事業を実施し{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=4}}、春から秋にかけて人形劇、講演会、朗読会などを行っている{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=2}}{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=16}}。1997年度末の蔵書数は220,887点、1997年度の貸出数は716,264点であり、東海市の人口は98,842人だったため、住民1人あたりの蔵書数は2.2点、住民1人あたりの貸出数は7.2点だった{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=17}}。1998年(平成10年)には記念冊子『20歳のあゆみ』を刊行した。同年7月1日には利用者開放端末機を設置し、10月21日には[[パソコン通信]]による資料検索を開始した{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=2}}。

[[File:日本福祉大学 東海キャンパス.jpg|thumb|left|「東海市図書コーナー」を設置した[[日本福祉大学]]東海キャンパス]]

東海市は2000年(平成12年)10月20日に[[山形県]][[米沢市]]と[[姉妹都市]]提携を結んだことから、提携1周年記念日の2001年(平成13年)10月20日には米沢市の資料を集めた姉妹都市コーナーを設置した<ref name=city6329>[http://www.city.tokai.aichi.jp/6329.htm 視聴覚・参考資料室] 東海市</ref>。2003年(平成15年)にはDVDの貸出を開始し、小中学校の夏休み期間は月曜日も開館とした{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=5}}。2004年(平成16年)にはインターネット資料検索サービスを開始し、2005年(平成17年)にはインターネット予約サービスを開始した{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=5}}。

2006年(平成18年)には[[ICタグ]]による入退館管理システムを導入し、インターネット開放端末を設置した{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=5}}。2007年(平成19年)には開館時間を「9時-20時」に変更し、毎月末日の蔵書整理休館日を廃止した{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=5}}。2009年(平成21年)には自動貸出機を設置した{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=6}}。2015年には市内の[[日本福祉大学]]東海キャンパスにある附属図書館東海分館に「東海市図書コーナー」を設置した{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=6}}。2017年(平成29年)には開館40周年を迎え、元プロ野球選手の[[山崎武司]]や小説家の[[中村文則]]など東海市ふるさと大使のお勧め本を紹介する『図書館で出会ったとっておきの本 東海市立中央図書館開館40周年記念ブックリスト』を刊行した。

== 特殊コレクション ==
[[File:Tokai City Central Library Ichitada Kanie Bunko ac.jpg|thumb|蟹江一忠文庫(左の書架)と岡島文庫(右の書架)]]

=== 岡島文庫 ===
[[岡島錦也]]は[[春日井市]]出身で愛知県[[教育長]]を務めた人物である。また、1969年(昭和44年)には[[上野町 (愛知県)|上野町]]と[[横須賀町 (愛知県)|横須賀町]]の合併に尽力した上で、東海市誕生後の1969年から1985年まで東海市長を務めた。私生活では植物の調査をライフワークとした<ref name=city6329/>。1997年(平成9年)12月2日には岡島の遺志により、植物関連の資料を約320冊集めた「岡島文庫」を開設している{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=2}}<ref name=city6329/>。

=== 蟹江一忠文庫 ===
[[蟹江一忠]]は知多郡[[荒尾村]](現・東海市)出身の実業家であり、1962年(昭和37年)から1982年(昭和57年)まで[[カゴメ]]株式会社社長を務めた人物である。2007年(平成19年)10月5日には、蟹江一忠図書購入基金を活用し、寄付者である蟹江の意向により、農業関連の図書を約1,200冊集めた「蟹江一忠文庫」を開設している<ref name=city6329/>。

== 移動図書館 ==
東海市の[[市制]]施行直後の1969年(昭和44年)には[[マツダ・クラフト]]を用いて{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}[[移動図書館]]車「みどり号」の運行を開始している{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=2}}。1972年(昭和47年)には[[トルコ行進曲]]を移動図書館のテーマ曲に設定した{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}。1978年度(昭和53年度)には駐車場数を26ステーションに増やし、月2回だった巡回を月1回に変更した{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}。1979年(昭和54年)8月1日には[[三菱ふそう・ローザ]]を購入して、2代目車両に更新した{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=3}}。1989年(平成元年)8月6日には[[トヨタ・コースター]]を購入して、3代目車両に更新した{{sfn|東海市立中央図書館|2018|p=4}}。1992年(平成4年)4月には駐車場数を30ステーションに増やしている{{sfn|東海市立中央図書館|1998|p=1}}。移動図書館サービスは2005年(平成17年)7月31日に廃止した。


== 利用案内 ==
== 利用案内 ==
{|class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
* 開館時間 - 9:00 - 20:00
|-
* 休館日 - 月曜日(祝日の場合はその直近の平日)、年末年始、特別整理期間
! colspan=3| 東海市立中央図書館の利用案内
* 駐車場 - 60台
|-
| 開館時間 || 9時-20時
|-
| 休館日 || 月曜日、年末年始、特別整理期間
|-
| 冊数・期間 || 10点まで15日間
|-
| 貸出可能者 ||[[知多半島]]5市5町在住・在勤・在学者<br>※[[東海市]]・[[知多市]]・[[常滑市]]・[[大府市]]・[[半田市]]・<br>[[東浦町]]・[[阿久比町]]・[[武豊町]]・[[美浜町 (愛知県)|美浜町]]・[[南知多町]]
|-
|}
[[File:Tokai City Central Library exterior ac (6).jpg|thumb|left|玄関前広場にある[[細井平洲]]像]]


約26万冊の蔵書のほか、視聴覚資料を1万点以上所蔵している。暗褐色のレンガを模したタイルを張った落ち着いた外観<ref name=chubuyomiuri19770707/><ref name=asahi19770716/>。玄関前広場には1977年(昭和52年)の開館時に、江戸時代の儒学者である[[細井平洲]]の等身大座像が東海ライオンズクラブから寄付された<ref name=chunichi19770717>「開館記念に平洲の陶像 東海ライオンズ・クラブ 中央図書館に贈る」中日新聞、1977年7月17日</ref><ref name=chubuyomiuri19770715>「東海市の中央図書館が完成」中部読売新聞、1977年7月15日</ref>。製作者は常滑市在住の彫刻家である片岡静観であり、岡島錦也東海市長が台座の題字を書いている<ref name=chubuyomiuri19770715/>。閲覧室の窓からは緑豊かな大池公園を眺めることができる<ref name=chubuyomiuri19770707/>。将来的な3階の増築が可能な設計となっている<ref name=chubuyomiuri19770707/>。
== 交通アクセス ==
* [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄常滑線|常滑線]][[太田川駅]]から東海市循環バス([[らんらんバス (東海市)|らんらんバス]])北・中ルートに乗車、「中央図書館」バス停下車すぐ。


公共交通機関では、[[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄常滑線|常滑線]]・[[名鉄河和線|河和線]][[太田川駅]]から[[らんらんバス (東海市)|東海市循環バス]](らんらんバス)北・中ルートで「中央図書館」バス停下車すぐ。
== 出典 ==

{{Reflist}}
<gallery>
{{脚注ヘルプ}}
File:Tokai City Central Library childrens books ac (3).jpg|児童書フロア
File:Tokai City Central Library bookshelves ac (3).jpg|一般書の書架
File:Tokai City Central Library exhibition corner ac.jpg|テーマ展示
File:Tokai City Central Library YA corner ac.jpg|ヤングアダルトコーナー
File:Tokai City Central Library local collection ac.jpg|東海市の資料コーナー
</gallery>
{{-}}
=== ネットワーク施設 ===
{|class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
|-
! colspan=3| 東海市立中央図書館のネットワーク施設
|-
! 名称 !! 所在地 !! 利用時間
|-
| [[ユウナル東海|東海市芸術劇場]] || 大田町下浜田137 || 9時-21時
|-
| 東海市立文化センター || 横須賀町狐塚11 || rowspan=3| 8時30分-21時
|-
| 東海市青少年センター || 大田町細田9-1
|-
| 東海市上野公民館 || 名和町南之山10-4
|-
| 東海市緑陽市民館 || 名和町蓮池18-1 || rowspan=4| 9時-17時
|-
| 東海市富木島公民館 || 富木島町東山田7-1
|-
| 東海市加木屋公民館 || 加木屋町一本木2-1
|-
| 東海市加木屋南市民館 || 加木屋町北鹿持20-24
|-
|}
[[ユウナル東海|東海市芸術劇場]]・東海市立文化センター・東海市青少年センター・東海市立上野公民館・東海市立緑陽市民館・東海市立富木島公民館・東海市立加木屋市民館・東海市立加木屋南市民館の計8施設を「ネットワーク施設」と位置付けており、インターネット上で予約した図書の貸出や、中央図書館で借りた図書の返却などが可能である。中央図書館から各ネットワーク施設に対しては、毎週水曜日と金曜日の週2回の配送を行っている。

<gallery>
File:Tokaishigekijo.JPG|[[ユウナル東海|東海市芸術劇場]]
File:Tokai City Ueno Kominkan ac (2).jpg|東海市立上野公民館
</gallery>
{{-}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|author=東海市史編さん委員会
|title=東海市史 通史編
|publisher=東海市
|year=1990
|ref={{sfnref|東海市史編さん委員会|1990}}
}}
* {{Cite book|和書
|author=東海市立中央図書館
|title=20歳のあゆみ
|publisher=東海市立中央図書館
|year=1998
|ref={{sfnref|東海市立中央図書館|1998}}
}}
* {{Cite book|和書
|author=東海市立中央図書館
|title=図書館で出会ったとっておきの本 東海市立中央図書館開館40周年記念ブックリスト
|publisher=東海市立中央図書館
|year=2018
|ref={{sfnref|東海市立中央図書館|2018}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
54行目: 244行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Commonscat-inline}}
{{Commonscat}}
* {{official|https://www.city.tokai.aichi.jp/toshokan/}}{{Ja icon}}
* {{official|https://www.city.tokai.aichi.jp/toshokan/}}


{{Pref-stub|pref=愛知県}}
{{Pref-stub|pref=愛知県}}
62行目: 252行目:
[[Category:愛知県の市町村立図書館]]
[[Category:愛知県の市町村立図書館]]
[[Category:1977年開業の施設]]
[[Category:1977年開業の施設]]
[[Category:1977年設立の教育機関]]
[[Category:東海市の教育]]
[[Category:東海市の教育]]

2018年5月24日 (木) 01:53時点における版

東海市立中央図書館
施設情報
事業主体 東海市
開館 1977年7月14日
ISIL JP-1001969
統計情報
蔵書数 321,713点(2017年度末[1]時点)
貸出数 747,874点(2017年度[1]
来館者数 366,392人(2017年度[1]
条例 東海市立中央図書館の設置及び管理に関する条例
公式サイト 東海市立中央図書館
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

東海市立中央図書館(とうかいしりつちゅうおうとしょかん)は、愛知県東海市中央町三丁目2番地にある公共図書館

知多郡上野町横須賀町が合併し、1969年(昭和44年)4月1日に東海市が発足。東海市は1970年(昭和45年)に建設された東海市立上野公民館や移動図書館車で図書館サービスを行っていた。1977年(昭和52年)7月14日には大池公園北東角に独立館である東海市立中央図書館が開館。開館当時の延床面積は、名古屋市を除くと豊橋市図書館岡崎市立図書館に次いで愛知県下3番目だった。2017年(平成29年)に開館40周年を迎えた。

歴史

公民館図書室時代(1970-1977)

東海市立上野公民館
情報
構造形式 鉄筋コンクリート造[2]
敷地面積 1,567.13 m² [2]
延床面積 1,146.23 m² [2]
階数 2階建[2]
着工 1969年10月[3]
竣工 1970年4月1日[2]
開館開所 1970年4月
所在地 476-0002
愛知県東海市名和町南之山10番地の4
テンプレートを表示
図書室が設置されていた東海市立上野公民館

1969年(昭和44年)4月1日、知多郡上野町横須賀町が合併して、愛知県下23番目の市として東海市が誕生した[4]。東海市は誕生から約1年間で16もの施設の建設を行っており、東海市役所北庁舎の南側に実質的な中央公民館である東海市立上野公民館の建設を計画[5]。1969年10月に着工し[3]、1970年(昭和45年)4月1日に竣工した[2]

上野公民館は鉄筋コンクリート造2階建であり[5]、開館時の延床面積は1,046m2とも[3]1,153m2とも[5]。総工費は6480万円[5]。1階には市民談話室・集会室・調理室・資料室が設置され、2階には講義室・展示室・図書室・会議室が設置された[3][6]

1968年(昭和43年)時点で蔵書数は3,496冊であり、内訳は文学が約2,300冊、歴史が約900冊、社会科学が約350冊などだった[7]。1970年代には蔵書数を大きく増やし、1977年(昭和52年)時点では約42,000冊だった[8][9]。1977年時点で東海市の人口は約96,000人に達していたが、図書館は設置されておらず、上野公民館図書室と移動図書館車「みどり号」で図書館サービスを行っていた。

東海市立中央図書館(1977-)

開館

東海市立中央図書館
地図
情報
構造形式 鉄筋コンクリート造[8][10][11]
敷地面積 6,040 m² [8][9][12]
延床面積 2,411 m² [12]
階数 2階建[8][10][11]
着工 1976年7月[13]
開館開所 1977年7月14日
所在地 476-0013
愛知県東海市中央町三丁目2番地
座標 北緯35度1分33.9秒 東経136度54分30.3秒 / 北緯35.026083度 東経136.908417度 / 35.026083; 136.908417 (東海市立中央図書館)座標: 北緯35度1分33.9秒 東経136度54分30.3秒 / 北緯35.026083度 東経136.908417度 / 35.026083; 136.908417 (東海市立中央図書館)
テンプレートを表示
大池公園と東海市役所

1973年(昭和48年)には大池公園の整備が完了した[4]。東海市は市域の中央部にある大池公園の北東角に図書館の建設を計画し[8]、1976年(昭和51年)6月末までに用地の造成を行い[14]、7月に建物の建設に着手[13]中部電力知多火力発電所5号機・6号機の増設に伴う電源三法の交付金を主体として建設されており、総工費は約3億8000万円[15][13][11]

1977年(昭和52年)7月14日に東海市立中央図書館が開館した[9][13][10]。開館に向けて約1万冊を新規購入しており[8][9]、開館当時の蔵書数は約53,500冊[13][11]。延床面積は2,400m2であり、開館時には知多半島の図書館としては最大だった[13][11]。また、この延床面積は名古屋市を除くと豊橋市図書館岡崎市立図書館に次いで愛知県下3番目だった[8][9]

開館当初の開館時間は「10時-18時」であり[4]、休館日は火曜・祝日・月末日だった[10]。貸出冊数は3冊まで[16]。1階には特別閲覧室があり、視覚障害者用のヘッドフォンテープレコーダーなど、車いす利用者用のトイレ、点字ブロックの通路などの設備を有していた[11]。利用者用エレベーターは設置されていないが、車いすの利用者が申し出れば書庫内の業務用エレベーターで2階に上がることができる[10]。点訳ボランティアはおらず、開館時点で点字図書は1冊もなかった[10]。全国の公共図書館では珍しく、床には吸音式のタイルカーペットを敷いた[8][10]。収蔵可能冊数は16万5000冊であり[10]、うち閉架書庫は12万冊[9]。開館を記念して、8月14日まで展示室で「とわたしたちのまち」と題した展示会を行った[11]。東海市は「鉄に関する資料室」の設置を計画していたが、資料の収集が困難だったことから取りやめられている[8]

開館後

インターネット開放端末(左)や蔵書検索機
東海市立中央図書館の蔵書数
年度 点数
1977[17]
  
68,264
1987[17]
  
147,904
1997[17]
  
220,887
2017
  
321,713
東海市立中央図書館の貸出数
年度 点数
1977[17]
  
213,374
1987[17]
  
572,270
1997[17]
  
716,264
2017
  
747,874

1981年(昭和56年)4月1日には大活字本・点字本コーナーを設置した[18]。1982年(昭和57年)7月15日には児童親子閲覧室の拡張改修工事が完了した[18]。1986年12月には開館以来の総入館者数が200万人を超えた[19]。1987年(昭和62年)7月1日にはコンピュータシステムを導入し、貸出・返却業務が円滑化されたことから[19]、貸出冊数を1人10冊までに増やした[18][16]。コンピュータの導入によって貸出冊数は一気に増加し、1987年度の貸出冊数は前年度ひ35%増の約57万冊となった[20]。1988年度(昭和63年度)の貸出数は63万冊を超え、「6-10万人」人口規模の自治体としては全国でも上位に位置する[19]

1989年(平成元年)10月1日にはビデオテープの貸出を開始した[18]。1992年(平成4年)4月1日には開館時間を「10時-19時」とし、祝日も開館日とした[21]。1995年(平成7年)6月1日には愛知県図書館と資料検索オンラインシステムで結ばれた[18]。1996年(平成8年)8月27日には、開館から19年1か月で総貸出冊数が1,000万冊を達成[22][20]。1997年(平成9年)には開館20周年記念事業を実施し[21]、春から秋にかけて人形劇、講演会、朗読会などを行っている[22][23]。1997年度末の蔵書数は220,887点、1997年度の貸出数は716,264点であり、東海市の人口は98,842人だったため、住民1人あたりの蔵書数は2.2点、住民1人あたりの貸出数は7.2点だった[24]。1998年(平成10年)には記念冊子『20歳のあゆみ』を刊行した。同年7月1日には利用者開放端末機を設置し、10月21日にはパソコン通信による資料検索を開始した[22]

「東海市図書コーナー」を設置した日本福祉大学東海キャンパス

東海市は2000年(平成12年)10月20日に山形県米沢市姉妹都市提携を結んだことから、提携1周年記念日の2001年(平成13年)10月20日には米沢市の資料を集めた姉妹都市コーナーを設置した[25]。2003年(平成15年)にはDVDの貸出を開始し、小中学校の夏休み期間は月曜日も開館とした[26]。2004年(平成16年)にはインターネット資料検索サービスを開始し、2005年(平成17年)にはインターネット予約サービスを開始した[26]

2006年(平成18年)にはICタグによる入退館管理システムを導入し、インターネット開放端末を設置した[26]。2007年(平成19年)には開館時間を「9時-20時」に変更し、毎月末日の蔵書整理休館日を廃止した[26]。2009年(平成21年)には自動貸出機を設置した[27]。2015年には市内の日本福祉大学東海キャンパスにある附属図書館東海分館に「東海市図書コーナー」を設置した[27]。2017年(平成29年)には開館40周年を迎え、元プロ野球選手の山崎武司や小説家の中村文則など東海市ふるさと大使のお勧め本を紹介する『図書館で出会ったとっておきの本 東海市立中央図書館開館40周年記念ブックリスト』を刊行した。

特殊コレクション

蟹江一忠文庫(左の書架)と岡島文庫(右の書架)

岡島文庫

岡島錦也春日井市出身で愛知県教育長を務めた人物である。また、1969年(昭和44年)には上野町横須賀町の合併に尽力した上で、東海市誕生後の1969年から1985年まで東海市長を務めた。私生活では植物の調査をライフワークとした[25]。1997年(平成9年)12月2日には岡島の遺志により、植物関連の資料を約320冊集めた「岡島文庫」を開設している[22][25]

蟹江一忠文庫

蟹江一忠は知多郡荒尾村(現・東海市)出身の実業家であり、1962年(昭和37年)から1982年(昭和57年)までカゴメ株式会社社長を務めた人物である。2007年(平成19年)10月5日には、蟹江一忠図書購入基金を活用し、寄付者である蟹江の意向により、農業関連の図書を約1,200冊集めた「蟹江一忠文庫」を開設している[25]

移動図書館

東海市の市制施行直後の1969年(昭和44年)にはマツダ・クラフトを用いて[18]移動図書館車「みどり号」の運行を開始している[4]。1972年(昭和47年)にはトルコ行進曲を移動図書館のテーマ曲に設定した[18]。1978年度(昭和53年度)には駐車場数を26ステーションに増やし、月2回だった巡回を月1回に変更した[18]。1979年(昭和54年)8月1日には三菱ふそう・ローザを購入して、2代目車両に更新した[18][16]。1989年(平成元年)8月6日にはトヨタ・コースターを購入して、3代目車両に更新した[21]。1992年(平成4年)4月には駐車場数を30ステーションに増やしている[18]。移動図書館サービスは2005年(平成17年)7月31日に廃止した。

利用案内

東海市立中央図書館の利用案内
開館時間 9時-20時
休館日 月曜日、年末年始、特別整理期間
冊数・期間 10点まで15日間
貸出可能者 知多半島5市5町在住・在勤・在学者
東海市知多市常滑市大府市半田市
東浦町阿久比町武豊町美浜町南知多町
玄関前広場にある細井平洲

約26万冊の蔵書のほか、視聴覚資料を1万点以上所蔵している。暗褐色のレンガを模したタイルを張った落ち着いた外観[8][11]。玄関前広場には1977年(昭和52年)の開館時に、江戸時代の儒学者である細井平洲の等身大座像が東海ライオンズクラブから寄付された[28][29]。製作者は常滑市在住の彫刻家である片岡静観であり、岡島錦也東海市長が台座の題字を書いている[29]。閲覧室の窓からは緑豊かな大池公園を眺めることができる[8]。将来的な3階の増築が可能な設計となっている[8]

公共交通機関では、名鉄常滑線河和線太田川駅から東海市循環バス(らんらんバス)北・中ルートで「中央図書館」バス停下車すぐ。

ネットワーク施設

東海市立中央図書館のネットワーク施設
名称 所在地 利用時間
東海市芸術劇場 大田町下浜田137 9時-21時
東海市立文化センター 横須賀町狐塚11 8時30分-21時
東海市青少年センター 大田町細田9-1
東海市上野公民館 名和町南之山10-4
東海市緑陽市民館 名和町蓮池18-1 9時-17時
東海市富木島公民館 富木島町東山田7-1
東海市加木屋公民館 加木屋町一本木2-1
東海市加木屋南市民館 加木屋町北鹿持20-24

東海市芸術劇場・東海市立文化センター・東海市青少年センター・東海市立上野公民館・東海市立緑陽市民館・東海市立富木島公民館・東海市立加木屋市民館・東海市立加木屋南市民館の計8施設を「ネットワーク施設」と位置付けており、インターネット上で予約した図書の貸出や、中央図書館で借りた図書の返却などが可能である。中央図書館から各ネットワーク施設に対しては、毎週水曜日と金曜日の週2回の配送を行っている。

脚注

  1. ^ a b c 歴史と統計 東海市、2018年5月24日閲覧
  2. ^ a b c d e f 東海市立上野公民館 東海市
  3. ^ a b c d 「北庁舎の隣に上野公民館が完成 東海市」中日新聞、1970年4月28日
  4. ^ a b c d 東海市立中央図書館 2018, p. 2.
  5. ^ a b c d 「上野公民館できる」毎日新聞、1970年4月24日
  6. ^ なお、2018年時点の上野公民館において、図書室は2階ではなく1階に設置されている。
  7. ^ 上野町役場企画課『上野町 町勢要覧 1968』上野町、1968年、p.19
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 「東海市に“文化の殿堂” 車イス用施設や貸画廊も設置」中部読売新聞、1977年7月7日
  9. ^ a b c d e f 「五万冊の蔵書そろう 東海 中央図書館あす開館」読売新聞、1977年7月13日
  10. ^ a b c d e f g h 「東海市に『中央図書館』オープン 車イスで閲覧どうぞ」毎日新聞、1977年7月15日
  11. ^ a b c d e f g h 「冷房完備の図書館開館 東海市」朝日新聞、1977年7月16日
  12. ^ a b 東海市立中央図書館 1998, p. 4.
  13. ^ a b c d e f 「東海市中央図書館 きょう待望の開館 知多半島で最大規模 蔵書五万冊超す 身障者施設も完備」中日新聞、1977年7月14日
  14. ^ 「中央図書館はこんな外観です 東海市 完成予想図できる」中日新聞、1977年6月30日
  15. ^ 「7月開館めざし最後の仕上げ 東海市の中央図書館」中日新聞、1977年5月3日
  16. ^ a b c 東海市立中央図書館 2018, p. 3.
  17. ^ a b c d e f 東海市立中央図書館 1998, p. 20.
  18. ^ a b c d e f g h i j 東海市立中央図書館 1998, p. 1.
  19. ^ a b c 東海市史編さん委員会 1990, p. 997.
  20. ^ a b 東海市立中央図書館 1998, p. 10.
  21. ^ a b c 東海市立中央図書館 2018, p. 4.
  22. ^ a b c d 東海市立中央図書館 1998, p. 2.
  23. ^ 東海市立中央図書館 1998, p. 16.
  24. ^ 東海市立中央図書館 1998, p. 17.
  25. ^ a b c d 視聴覚・参考資料室 東海市
  26. ^ a b c d 東海市立中央図書館 2018, p. 5.
  27. ^ a b 東海市立中央図書館 2018, p. 6.
  28. ^ 「開館記念に平洲の陶像 東海ライオンズ・クラブ 中央図書館に贈る」中日新聞、1977年7月17日
  29. ^ a b 「東海市の中央図書館が完成」中部読売新聞、1977年7月15日

参考文献

  • 東海市史編さん委員会『東海市史 通史編』東海市、1990年。 
  • 東海市立中央図書館『20歳のあゆみ』東海市立中央図書館、1998年。 
  • 東海市立中央図書館『図書館で出会ったとっておきの本 東海市立中央図書館開館40周年記念ブックリスト』東海市立中央図書館、2018年。 

関連項目

外部リンク