コンテンツにスキップ

「森崎和江」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''森崎 和江'''(もりさき かずえ、[[1927年]][[4月20日]] - )は、日本の[[詩人]]、[[ノンフィクション作家]]。
'''森崎 和江'''(もりさき かずえ、[[1927年]][[4月20日]] - )は、日本の[[詩人]]、[[ノンフィクション作家]]、元放送作家


ASLE-Japan/文学・環境学会会員、日本放送作家協会会員<ref>日外アソシエーツ現代人物情報</ref>。日本脚本家連盟会員<ref>朝日新聞人物データベース</ref>。
ASLE-Japan/文学・環境学会会員、日本放送作家協会会員<ref>日外アソシエーツ現代人物情報</ref>。日本脚本家連盟会員<ref>朝日新聞人物データベース</ref>。
6行目: 6行目:
[[朝鮮]][[大邱広域市|大邱]]生まれ<ref>http://www.asubaru.or.jp/role_models/detail/95 福岡県男女共同参画センター「あすばる」森崎和江さん</ref>。1947年、福岡県女子専門学校(現・[[福岡女子大学]])保健科卒<ref>読売人物データベース</ref>。
[[朝鮮]][[大邱広域市|大邱]]生まれ<ref>http://www.asubaru.or.jp/role_models/detail/95 福岡県男女共同参画センター「あすばる」森崎和江さん</ref>。1947年、福岡県女子専門学校(現・[[福岡女子大学]])保健科卒<ref>読売人物データベース</ref>。


太平洋戦争下の学生動員中、結核に感染し、戦後の3年間、療養所生活を送る<ref>日外アソシエーツ現代人物情報</ref>。退所後、[[1950年]]、[[丸山豊]]が主宰する詩誌『母音』同人となる。
太平洋戦争下の学生動員中、結核に感染し、戦後の3年間、療養所生活を送る<ref>日外アソシエーツ現代人物情報</ref>。退所後、[[1950年]]、[[丸山豊]]が主宰する詩誌『母音』同人となる。1956年ごろから、NHK福岡放送局でラジオのエッセイや、ラジオドラマの脚本を担当


[[1958年]]、『母音』で知り合った[[谷川雁]]ともに[[筑豊]]の炭坑町に転居<ref>松本輝夫『谷川雁』(平凡社新書)P.83</ref>。同年、[[谷川雁]]、[[上野英信]]らと文芸誌『サークル村』を創刊。[[1959年]]-[[1961年]]、女性交流誌『無名通信』を刊行。[[大正鉱業]]の閉山(1964年12月)まで谷川と同居を続けたが、二人は対立し、谷川は東京へ去る<ref>松本輝夫『谷川雁』(平凡社新書)P.117</ref>。
[[1958年]]、『母音』で知り合った[[谷川雁]]ともに[[筑豊]]の炭坑町に転居<ref>松本輝夫『谷川雁』(平凡社新書)P.83</ref>。同年、[[谷川雁]]、[[上野英信]]らと文芸誌『サークル村』を創刊(1960年まで)。[[1959年]]-[[1961年]]、女性交流誌『無名通信』を刊行。[[大正鉱業]]の閉山(1964年12月)まで谷川と同居を続けたが、二人は対立し、谷川は東京へ去る<ref>松本輝夫『谷川雁』(平凡社新書)P.117</ref>。


以後[[福岡]]を根拠地として[[炭鉱]]、[[女性史]]、海外売春婦などについて多くの[[ノンフィクション]]、また[[詩集]]を刊行する。
以後[[福岡]]を根拠地として[[炭鉱]]、[[女性史]]、海外売春婦などについて多くの[[ノンフィクション]]、また[[詩集]]を刊行する。

2018年11月23日 (金) 11:55時点における版

森崎 和江(もりさき かずえ、1927年4月20日 - )は、日本の詩人ノンフィクション作家、元放送作家。

ASLE-Japan/文学・環境学会会員、日本放送作家協会会員[1]。日本脚本家連盟会員[2]

経歴

朝鮮大邱生まれ[3]。1947年、福岡県女子専門学校(現・福岡女子大学)保健科卒[4]

太平洋戦争下の学生動員中、結核に感染し、戦後の3年間、療養所生活を送る[5]。退所後、1950年丸山豊が主宰する詩誌『母音』同人となる。1956年ごろから、NHK福岡放送局でラジオのエッセイや、ラジオドラマの脚本を担当。

1958年、『母音』で知り合った谷川雁ともに筑豊の炭坑町に転居[6]。同年、谷川雁上野英信らと文芸誌『サークル村』を創刊(1960年まで)。1959年-1961年、女性交流誌『無名通信』を刊行。大正鉱業の閉山(1964年12月)まで谷川と同居を続けたが、二人は対立し、谷川は東京へ去る[7]

以後福岡を根拠地として炭鉱女性史、海外売春婦などについて多くのノンフィクション、また詩集を刊行する。

1993年、佐賀県立名護屋城博物館協議会委員[8]。1994年、丸山豊記念現代詩賞選考委員[9]。1997年3月~2002年5月宗像市総合公園管理公社理事長[10]。2002年4月より福岡教育大学運営諮問会議委員[11](なお「読売人物データベース」では「2000年から2004年」となっている)。2004年、生涯学習講座「むなかた市民大学『ゆめおり』」(宗像市、森崎和江学長)開講[12]

木村栄文ドキュメンタリー『まっくら』『祭ばやしが聞こえる』にて構成や案内役として携わっている。

受賞[13]

著書

  • まっくら 女坑夫からの聞き書き 理論社 1961
  • 非所有の所有 性と階級覚え書 現代思潮社 1963
  • さわやかな欠如 詩集 国文社 1964
  • 第三の性 はるかなるエロス 三一新書 1965 のち河出文庫 のち河出書房新社で再刊
  • ははのくにとの幻想婚 評論集 現代思潮社 1970
  • 闘いとエロス 三一書房 1970
  • 異族の原基 大和書房 1971 (大和選書)
  • 与論島を出た民の歴史 川西到共著 たいまつ社 1971
  • 奈落の神々 炭抗労働精神史 大和書房 1973 のち平凡社ライブラリー
  • 匪賊の笛 葦書房 1974
  • からゆきさん 朝日新聞社 1976 のち文庫
  • 光の海のなかを 冬樹社 1977.10
  • ふるさと幻想 大和書房 1977.12
  • 遥かなる祭 朝日新聞社 1978.2 のち文庫
  • 産小屋日記 三一書房 1979.3
  • 魂ッコの旅 対話 野添憲治 秋田書房 1979.6
  • ミシンの引き出し 大和書房 1980.1
  • 海路残照 朝日新聞社 1981.3 のち文庫
  • 海鳴り 作品集 三一書房 1981.10
  • 髪を洗う日 大和書房 1981.10
  • 旅とサンダル 花曜社 1981.12
  • クレヨンを塗った地蔵 角川書店 1982.3
  • 沖積舎 1982.9 (現代女流自選詩集叢書)
  • 湯かげんいかが 東京書籍 1983.3 のち平凡社ライブラリー
  • 消えがての道 花曜社 1983.4
  • 能登早春紀行 花曜社 1983.8
  • 森崎和江詩集 土曜美術社 1984.8 (日本現代詩文庫)
    • 森崎和江詩集 思潮社 2015(現代詩文庫)
  • 慶州は母の呼び声 わが原郷 新潮社 1984.3 のちちくま文庫、MC新書
  • 津軽海峡を越えて 花曜社 1984.9
  • 悲しすぎて笑う 女座長筑紫美主子の半生 文芸春秋 1985.6 のち文庫
  • 奈落物語 大和書房 1985.2 (大和選書)
  • 日本の父 潮出版社 1986.11
  • インドの風のなかで 石風社 1986.2
  • こだまひびく山河の中へ 韓国紀行八五年春 朝日新聞社 1986.7
  • トンカ・ジョンの旅立ち 北原白秋の少年時代 日本放送出版協会 1988.11
  • ナヨロの海へ 船乗り弥平物語 集英社 1988.5
  • 日本の名随筆 産(編)作品社 1989.3
  • 大人の童話・死の話 弘文堂 1989.1 (叢書死の文化)
  • 詩的言語が萌える頃 葦書房 1990.8
  • 風になりたや旅ごころ 葦書房 1991.6
  • きのうから明日へ 庶民聞き書き 葦書房 1992.2
  • 荒野の郷 民権家・岡田孤鹿と二人妻 朝日新聞社 1992.5
  • 買春王国の女たち 娼婦と産婦による近代史 宝島社 1993.9
  • いのちを産む 弘文堂 1994.2
  • いのちの素顔 岩波書店 1994.9 (シリーズ―生きる)
  • 二つのことば・二つのこころ ある植民二世の戦後 筑摩書房 1995.7
  • 原生林に風がふく 簾内敬司共著 岩波書店 1996.4
  • 地球の祈り 深夜叢書社 1998.5
  • いのち、響きあう 藤原書店 1998.4
  • 愛することは待つことよ 二十一世紀へのメッセージ 藤原書店 1999.10
  • いのちへの手紙 御茶の水書房 2000.8 (神奈川大学評論ブックレット)
  • 北上幻想 いのちの母国をさがす旅 岩波書店 2001.2
  • 見知らぬわたし 老いて出会う、いのち 東方出版 2001.4
  • いのちの母国探し 風濤社 2001.9
  • いのちへの旅 韓国・沖縄・宗像 岩波書店 2004.1
  • ささ笛ひとつ 思潮社 2004.10
  • 語りべの海 岩波書店 2006.1
  • 草の上の舞踏 日本と朝鮮半島の間に生きて 藤原書店 2007.8
  • 精神史の旅 森崎和江コレクション 1-5 藤原書店 2008-2009
  • 日本断層論 : 社会の矛盾を生きるために 中島岳志 共著 NHK出版 2011(NHK出版新書)
  • いのちの自然 : 十年百年の個体から千年のサイクルへ アーツアンドクラフツ 2014(やまかわうみ別冊)
  • くらす 森崎和江 文,太田大八 絵 復刊ドットコム 2015(五感のえほん ; 5)
  • いのる 森崎和江 文,山下菊二 絵 復刊ドットコム 2016(五感のえほん ; 7)


脚注

  1. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 朝日新聞人物データベース
  3. ^ http://www.asubaru.or.jp/role_models/detail/95 福岡県男女共同参画センター「あすばる」森崎和江さん
  4. ^ 読売人物データベース
  5. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  6. ^ 松本輝夫『谷川雁』(平凡社新書)P.83
  7. ^ 松本輝夫『谷川雁』(平凡社新書)P.117
  8. ^ 読売人物データベース
  9. ^ 読売人物データベース
  10. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  11. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  12. ^ 読売人物データベース
  13. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  14. ^ 朝日新聞人物データベース
  15. ^ 読売人物データベース