コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「DHMO」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
説明が不十分だった部分に説明を追加。またdhmo.orgのリンクが機能していなかったため修正しました。
1行目: 1行目:
[[ファイル:Water molecule 3D.svg|200px|right|thumb|DHMOの分子模型。]]
[[ファイル:Water molecule 3D.svg|200px|right|thumb|DHMOの分子模型。]]
'''DHMO'''(ディー・エイチ・エム・オー、{{lang-en-short|dihydrogen monoxide}}='''ジヒドロゲンモノオキシド''')とは、化学式 H<sub>2</sub>O で表される[[水素]]と[[酸素]]の化合物であり、和訳すれば'''一酸化二水素'''(いっさんかにすいそ)となる。すなわち、'''[[水]]'''そのものであり、水であることを敢えて分かりにくくして危険な[[化学物質]]であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したもので、科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、[[心理]]実験や[[ジョーク]]のひとつとして使われる。
'''DHMO'''(ディー・エイチ・エム・オー、{{lang-en-short|dihydrogen monoxide}}='''ジヒドロゲンモノオキシド、ジハイドロジェンモノオキサイド''')とは、化学式 H<sub>2</sub>O で表される[[水素]]と[[酸素]]の化合物であり、和訳すれば'''一酸化二水素'''(いっさんかにすいそ)となる。すなわち、'''[[水]]'''そのものであり、水であることを敢えて分かりにくくして危険な[[化学物質]]であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したもので、科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、[[心理]]実験や[[ジョーク]]のひとつとして使われる。


== 概要 ==
== 概要 ==
水を難解な言い方で相手を煙に巻くような表現は昔から存在する。例えば1965年に公開された日米合作映画『[[怪獣大戦争]]』の中には、「酸化水素?なんだ、水のことじゃないか」との台詞がある。
水を難解な言い方で相手を煙に巻くような表現は昔から存在する。例えば1965年に公開された日米合作映画『[[怪獣大戦争]]』の中には、「酸化水素?なんだ、水のことじゃないか」との台詞がある。


DHMOの名称は、1990年に[[カリフォルニア大学サンタクルーズ校]]のルームメイトだったエリック・レヒナーとラース・ノーフェン、マシュー・カウフマンらによって考えられた。さらに1994年に同校の学生だったクレイグ・ジャクソンによって改訂され、DHMOについての最初のジョークサイト「<code>DHMO.org</code>」が作られた。
DHMOの名称は、1990年に[[カリフォルニア大学サンタクルーズ校]]のルームメイトだったエリック・レヒナーとラース・ノーフェン、マシュー・カウフマンらによって考えられた。さらに1994年に同校の学生だったクレイグ・ジャクソンによって改訂され、DHMOについての最初のジョークサイト「<code>[http://dhmo.org/ DHMO.org]</code>」が作られた。


その後、1997年にアメリカ合衆国[[アイダホ州]]の当時14歳の中学生だったネイサン・ゾナーが「人間はいかにだまされやすいか?」<ref>{{lang-en-short|How Gullible Are We?}}</ref>という調査に用いたことがきっかけで世界中に広まったとされる。この調査では「DHMOは、水酸の一種であり、常温で液体の物質である」「DHMOは、溶媒や冷媒などによく用いられる」などのように、被験者にとって非日常的な科学技術用語を用いて水を解説し、さらに毒性や性質について否定的かつ感情的な言葉で説明を加える。その後、「この物質は法で規制すべきか」と50人に質問をすると、43人が賛成してしまい、6人が回答を留保したのを除き、DHMOが水であることを見抜いたのは1人だけだった。
その後、1997年にアメリカ合衆国[[アイダホ州]]の当時14歳の中学生だったネイサン・ゾナーが「人間はいかにだまされやすいか?」<ref>{{lang-en-short|How Gullible Are We?}}</ref>という調査に用いたことがきっかけで世界中に広まったとされる。この調査では「DHMOは、水酸の一種であり、常温で液体の物質である」「DHMOは、溶媒や冷媒などによく用いられる」などのように、被験者にとって非日常的な科学技術用語を用いて水を解説し、さらに毒性や性質について否定的かつ感情的な言葉で説明を加える。その後、「この物質は法で規制すべきか」と50人に質問をすると、43人が賛成してしまい、6人が回答を留保したのを除き、DHMOが水であることを見抜いたのは1人だけだった。
37行目: 37行目:
*各種のジャンクフードや、その他の食品に添加されている。
*各種のジャンクフードや、その他の食品に添加されている。
}}
}}

上について、

* 酸性雨は雨だから当然DHMO(=水)が主成分である。
* 気体のDHMO(=水)である水蒸気は温室効果を引き起こす原因の一つであるが、特記する程ではない。
* 加熱したDHMO(=水)である熱湯はやけどを起こす。当たり前である。
* DHMO(=水)による侵食は、例えば長い時間をかけて扇状地が形づくられるなどで、悪いことでも何でもない。むしろDHMO(=水)による侵食で良質な土地が形づくられていることなど珍しいことではない。
* DHMO(=水)が木を腐らせたり金属を錆びつかせたりするのは一般に知られていることであり、わざわざいうまでもない。
* 純粋でないDHMO(=水)は感電事故の原因にはなっているが、同じく普通に知られていることである。自転車についても同様。
* 癌細胞も人体の一つの細胞であり、DHMO(=水)が含まれているのは当然。
* 溶媒、冷媒としてはDHMO(=水)は普通である。固体のDHMO(=水)である氷は冷却方法として各家庭で普通。
* 原子力発電は気体のDHMO(=水)を利用してタービンを回す発電方法。
* 発泡スチロールに限らず、様々な製品にDHMO(=水)は利用されている。当然である。
* 防火剤にDHMO(=水)が使われているのはごく自然で普通である。火に水をかければ消える。
* 科学実験にDHMO(=水)は使われている。動物実験はその一例である。別にDHMO(=水)を使って動物を苦しめたりするわけではない。それどころかDHMO(=水)がなければ多くの生物は生存できない。
* 防虫剤にDHMO(=水)が含まれているのは当然。洗浄もDHMO(=水)によって行うのは普通である。多くの家庭では食品の洗浄にDHMO(=水)が用いられている。
* DHMO(=水)は数多くの食品に含まれているが、自然である。家庭での調理でも例えば炊飯に水を用いないことはないだろう。


他に「吸引すると死亡する」(水死のこと)などの文言<ref name="NG" />が付け加えられることもある。これらの説明は全て真実であるが、それが水であることに気づかなければ、そのような危険な物質は規制すべきであると考えてしまいがちである。
他に「吸引すると死亡する」(水死のこと)などの文言<ref name="NG" />が付け加えられることもある。これらの説明は全て真実であるが、それが水であることに気づかなければ、そのような危険な物質は規制すべきであると考えてしまいがちである。
42行目: 59行目:
== 類似のジョーク ==
== 類似のジョーク ==
類似のジョークとして「パンは危険な食べ物」というものがある。以下の説明は、パン食が一般的である地域にしか当てはまらないものもあるが、パンについて誤ったことは言っておらず、パンは危険な食べ物という印象を与える。
類似のジョークとして「パンは危険な食べ物」というものがある。以下の説明は、パン食が一般的である地域にしか当てはまらないものもあるが、パンについて誤ったことは言っておらず、パンは危険な食べ物という印象を与える。
* 犯罪者の98%はパンを食べている。
* 犯罪者の98%はパンを食べている。 →犯罪者に限らず、パンを食べているのは特段おかしなことでもない
* パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
* パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。 →上に同じく、パンを食べる行為自体は変わったことでもなく、半数が平均点以下というのもごく普通である。
* 暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
* 暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。 →パンが主食の地域では一日に一度パンを食べるのは犯罪者に限らず普通である。
* パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
* パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。 →それまで与えていたのだから欲しがるのは普通
* 新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
* 新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。 →新生児にパンを与えてはいけない
* 18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。
* 18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。 →偶然当時の平均寿命が約50歳であっただけの話である。パンが原因ではない


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2019年1月13日 (日) 12:32時点における版

DHMOの分子模型。

DHMO(ディー・エイチ・エム・オー、: dihydrogen monoxide=ジヒドロゲンモノオキシド、ジハイドロジェンモノオキサイド)とは、化学式 H2O で表される水素酸素の化合物であり、和訳すれば一酸化二水素(いっさんかにすいそ)となる。すなわち、そのものであり、水であることを敢えて分かりにくくして危険な化学物質であるかのように錯覚させるため、元素の構成に基づく化合物名として表現したもので、科学論文などでこの表現が使われることはまずなく、心理実験やジョークのひとつとして使われる。

概要

水を難解な言い方で相手を煙に巻くような表現は昔から存在する。例えば1965年に公開された日米合作映画『怪獣大戦争』の中には、「酸化水素?なんだ、水のことじゃないか」との台詞がある。

DHMOの名称は、1990年にカリフォルニア大学サンタクルーズ校のルームメイトだったエリック・レヒナーとラース・ノーフェン、マシュー・カウフマンらによって考えられた。さらに1994年に同校の学生だったクレイグ・ジャクソンによって改訂され、DHMOについての最初のジョークサイト「DHMO.org」が作られた。

その後、1997年にアメリカ合衆国アイダホ州の当時14歳の中学生だったネイサン・ゾナーが「人間はいかにだまされやすいか?」[1]という調査に用いたことがきっかけで世界中に広まったとされる。この調査では「DHMOは、水酸の一種であり、常温で液体の物質である」「DHMOは、溶媒や冷媒などによく用いられる」などのように、被験者にとって非日常的な科学技術用語を用いて水を解説し、さらに毒性や性質について否定的かつ感情的な言葉で説明を加える。その後、「この物質は法で規制すべきか」と50人に質問をすると、43人が賛成してしまい、6人が回答を留保したのを除き、DHMOが水であることを見抜いたのは1人だけだった。

その後ウェブ上にはDHMOの危険性をもっともらしく訴えるウェブサイトが数多く作成され、2003年にはアメリカのアリソ・ビエホ市の議会で、ウェブサイトのジョークを真に受けた担当者らがDHMO規制の決議を試みるという出来事が起きた。決議自体はジョークが判明したために中止された[2]

2013年にはフロリダ州のラジオ局がエイプリルフールのジョーク企画で水道管に満たされているDHMOの危険性について放送したところ、水道局に問合せが殺到。ラジオ局は謝罪し、番組のDJ二人を謹慎処分とする事態となった[3]

DHMOの説明の例

DHMOの説明は、視点をかなり限定して水についての性質を並べ立てることで、聞き手に否定的な印象を与えるよう工夫されている。

ジャクソンによって初めてWebに投稿されたジョークの内容は次の通りである[4]。(原文は英語

DHMOとは、

  • 水酸と呼ばれ、酸性雨の主成分である。
  • 温室効果を引き起こす。
  • 重篤なやけどの原因となりうる。
  • 地形の侵食を引き起こす。
  • 多くの材料の腐食を進行させ、さび付かせる。
  • 電気事故の原因となり、自動車のブレーキの効果を低下させる。
  • 末期がん患者の悪性腫瘍から検出される。

その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。

  • 工業用の溶媒、冷媒として用いられる。
  • 原子力発電所で用いられる。
  • 発泡スチロールの製造に用いられる。
  • 防火剤として用いられる。
  • 各種の残酷な動物実験に用いられる。
  • 防虫剤の散布に用いられる。洗浄した後も産物はDHMOによる汚染状態のままである。
  • 各種のジャンクフードや、その他の食品に添加されている。

上について、

  • 酸性雨は雨だから当然DHMO(=水)が主成分である。
  • 気体のDHMO(=水)である水蒸気は温室効果を引き起こす原因の一つであるが、特記する程ではない。
  • 加熱したDHMO(=水)である熱湯はやけどを起こす。当たり前である。
  • DHMO(=水)による侵食は、例えば長い時間をかけて扇状地が形づくられるなどで、悪いことでも何でもない。むしろDHMO(=水)による侵食で良質な土地が形づくられていることなど珍しいことではない。
  • DHMO(=水)が木を腐らせたり金属を錆びつかせたりするのは一般に知られていることであり、わざわざいうまでもない。
  • 純粋でないDHMO(=水)は感電事故の原因にはなっているが、同じく普通に知られていることである。自転車についても同様。
  • 癌細胞も人体の一つの細胞であり、DHMO(=水)が含まれているのは当然。
  • 溶媒、冷媒としてはDHMO(=水)は普通である。固体のDHMO(=水)である氷は冷却方法として各家庭で普通。
  • 原子力発電は気体のDHMO(=水)を利用してタービンを回す発電方法。
  • 発泡スチロールに限らず、様々な製品にDHMO(=水)は利用されている。当然である。
  • 防火剤にDHMO(=水)が使われているのはごく自然で普通である。火に水をかければ消える。
  • 科学実験にDHMO(=水)は使われている。動物実験はその一例である。別にDHMO(=水)を使って動物を苦しめたりするわけではない。それどころかDHMO(=水)がなければ多くの生物は生存できない。
  • 防虫剤にDHMO(=水)が含まれているのは当然。洗浄もDHMO(=水)によって行うのは普通である。多くの家庭では食品の洗浄にDHMO(=水)が用いられている。
  • DHMO(=水)は数多くの食品に含まれているが、自然である。家庭での調理でも例えば炊飯に水を用いないことはないだろう。

他に「吸引すると死亡する」(水死のこと)などの文言[2]が付け加えられることもある。これらの説明は全て真実であるが、それが水であることに気づかなければ、そのような危険な物質は規制すべきであると考えてしまいがちである。

類似のジョーク

類似のジョークとして「パンは危険な食べ物」というものがある。以下の説明は、パン食が一般的である地域にしか当てはまらないものもあるが、パンについて誤ったことは言っておらず、パンは危険な食べ物という印象を与える。

  • 犯罪者の98%はパンを食べている。 →犯罪者に限らず、パンを食べているのは特段おかしなことでもない。
  • パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。 →上に同じく、パンを食べる行為自体は変わったことでもなく、半数が平均点以下というのもごく普通である。
  • 暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。 →パンが主食の地域では一日に一度パンを食べるのは犯罪者に限らず普通である。
  • パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。 →それまで与えていたのだから欲しがるのは普通。
  • 新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。 →新生児にパンを与えてはいけない。
  • 18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。 →偶然当時の平均寿命が約50歳であっただけの話である。パンが原因ではない。

脚注

  1. ^ : How Gullible Are We?
  2. ^ a b John Roach & Ted Chamberlain (2010年4月2日). “エイプリルフールとインターネット”. ナショナルジオグラフィック ニュース. http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100402002&expand 2010年4月4日閲覧。 
  3. ^ 「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に”. WIRED.jp (2013年5月15日). 2016年5月15日閲覧。
  4. ^ snopes.com: Dihydrogen Monoxide (英語、1997年収集)

関連項目

外部リンク