コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

怪獣大戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゴジラシリーズ > 怪獣大戦争
怪獣大戦争
監督
脚本 関沢新一
製作 田中友幸
出演者
音楽 伊福部昭
撮影
編集
製作会社 東宝[出典 4]
配給 東宝[11][15]
公開
上映時間 94分[出典 6][注釈 1]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 1億8,755万円[32]
前作 三大怪獣 地球最大の決戦
次作 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
テンプレートを表示

怪獣大戦争』(かいじゅうだいせんそう)は、1965年昭和40年)12月19日に公開された日本映画[33]ゴジラシリーズの第6作[出典 7]。製作・配給は東宝[5]。カラー、シネマスコープ(東宝スコープ)[出典 8]。略称は『大戦争』[35][36]

初回興行時の観客動員数は378万人[37][38][注釈 2]

概要

[編集]

東宝の二大特撮看板である「怪獣映画」と、『地球防衛軍』に始まる「空想科学映画」を融合させ、特撮ものの集大成を狙った作品[出典 10][注釈 3]。また、当時流行していたスパイ映画の要素も取り入れられた[48][45]ほか、同年に大映が『大怪獣ガメラ』を公開するなど、翌年の特撮テレビドラマ『ウルトラQ』および『ウルトラマン』の放送に端を発する第一次怪獣ブームに至る土壌ができつつあった[44][49]。なお、同年に海外資本で製作された『フランケンシュタイン対地底怪獣』とは異なり、本作品は国内資本で製作された[9]

登場怪獣はいずれも前作からの続投であるが[49][50]、ストーリー面では怪獣同士の対決よりも、地球人とX星人の織りなすドラマに重点が置かれており[出典 11]、内容に変化を持たせている[49]。昭和シリーズでのゴジラが地球外へ飛び出して活躍するのは、本作品が最初で最後であった[出典 12]

オープニングに用いられている「怪獣大戦争マーチ」と通称される曲は[51]伊福部昭が戦前に帝国海軍からの委託で作曲した「古典風軍樂 吉志舞」以来、『ゴジラ』のBGM「フリゲートマーチ」などに用いられてきた旋律であり、後年にはゴジラファンとしても知られる格闘家の佐竹雅昭のリング入場曲[注釈 4]として用いられているほか、現在は自衛隊のイメージ曲として定着している[10]

ストーリー

[編集]

196X年[注釈 5]木星の裏側に発見された13番目の新衛星「X星」の探険に派遣された地球連合宇宙局の宇宙パイロット・富士一夫とグレンは、高度な文明を有しながら宇宙怪獣キングギドラによる襲撃で地底での生活を強いられているX星人と出会う[18]。X星人の統制官はキングギドラへの対抗手段として、ガンの特効薬と引き換えに地球怪獣のゴジララドンを貸してくれと申し出た。

帰還した富士たちがX星人の要請を発表したことにより、地球は歓迎ムード一色となる。さらに、防衛軍の調査でX星人の指摘どおりゴジラが日本の明神湖にいることが判明する。数日後、円盤で地球を訪れた統制官たちとの交渉が成立するが、富士とグレンはどこかうさん臭さを感じていた。かくして、X星に運ばれたゴジラとラドンはキングギドラを撃退する[18]。一方、富士の妹であるハルノの恋人にして町のしがない発明狂・鳥井哲男は、波川と名乗る美女から自分の発明品である不協和音を発する女性用護身器「レディガード」の商品化契約を持ち掛けられるが、いつまで経っても交渉は進まない。波川の勤務先である「世界教育社」を何度も訪れるうち、彼女がグレンの恋人であることを知って不審に思った鳥井は同社の所有する目倉島の別荘へ潜入するが、捕らえられてしまう[18]

これらはすべてX星人の罠であり、世界教育社は彼らの地球侵略前線基地の隠れ蓑だった。キングギドラはX星人の電磁波で操られており、ゴジラやラドンも同じく彼らのコントロール下に置かれ、秘密裏に地球に再配置されていた。X星統制官がガンの特効薬データを装った音声テープで地球の植民地化を宣言して世界中が暴動で混乱に陥る中、X星人であるにもかかわらずグレンを本心から愛するようになっていた波川は彼への愛を貫いて同胞たちに処刑され、X星人はグレンを捕らえる[18]

地球に武力を示して24時間以内の降伏か滅亡の選択を迫るX星人に対し、地球連合宇宙局は電磁波を遮断する「Aサイクル光線」でX星人の怪獣コントロールを破る計画を密かに進める。一方、目倉島に囚われた鳥井とグレンは波川の遺した手紙から、レディガードの発する音波がX星人の弱点であったことを知り、隠し持っていたレディガードを用いて島を脱出する[18]。鳥井たちの提案により、レディガードの音波を増幅してX星人に反撃する作戦が計画に加わる。

異変を察知したX星人は期限を待たず円盤と怪獣たちによる総攻撃に移行するが[18]、グレンたちによる手配を経てテレビやラジオの音量を最大にするよう要請するアナウンスが放送され、レディガードの音波の中継が始まる。その結果、X星人は基地ごと致命的な打撃を受け、怪獣たちはAサイクル光線の放射でコントロールから脱する。X星統制官は、基地を爆破して自らも未来への脱出指令を口走りながら、円盤とともに自爆する。

怪獣たちは自我のままに闘い、もつれ合うようにして水中へ転落する。ゴジラとラドンは消息不明となり、キングギドラは宇宙へ逃亡するという結果に富士とグレンは喜び合うものの、休息の間もなくX星の再調査を命じられて肩を落とすのだった。

登場キャラクター

[編集]
ゴジラ
ラドン
キングギドラ
X星人

登場人物

[編集]
富士 一夫ふじ かずお[53]
本作品の主人公。地球連合宇宙局局員[出典 13]。短気で、妹思いな性格[54]
P-1号でのX星調査でX星人に遭遇する[53]
グレン[56][57][注釈 6]
もう一人の主人公。地球連合宇宙局局員であるアメリカ人[57]。冷静沈着な性格で、頭に血が上りやすい富士をサポートする[56]。富士とともにX星調査に赴く[56][57]
世界教育社の波川とは恋人であるが、その正体がX星人であることは知らなかった[出典 14]
富士 ハルノふじ ハルノ[53][注釈 7]
富士一夫の妹で、兄と同様に宇宙局に勤務する[出典 15]
恋人の鳥井哲男からレディガードを買い取ろうとする波川を不審に思う[54]
桜井博士さくらい はかせ
地球連合宇宙局の科学者で、X星探査計画の責任者[58][59]。鳥井の発明したレディガードをもとに、Aサイクル光線車を開発する[55]
鳥井 哲男とりい てつお[出典 16][注釈 8]
ハルノの恋人である発明家[出典 18]。収入が安定せず、気も弱いため一夫からは信頼されていないが、発明品の一つであるレディガードが偶然にもX星人の弱点である音を発するものであったことから、X星人の計画に巻き込まれることとなる[64][61]
  • 書籍『ゴジラ画報』では、脚本家の金城哲夫がモデルと推測している[9]

登場兵器・メカニック

[編集]

架空

[編集]
P-1号ピーワンごう[出典 19]
地球連合宇宙局の新鋭木星探検用宇宙ロケット[出典 20]。2人乗りで[出典 21][注釈 9]、富士・グレンによるX星探査に用いられた[70]。地球からX星まで一切の補給なしで行ける高性能を誇る。昇降用リフトやNBCセンサーを装備しているが、非武装である[出典 22]
最初の調査の際にX星人に詳しく分析されており、後にガンの特効薬のデータを取りに来た富士・グレン・桜井博士を地球に帰還させるために3人乗りのコピー機がX星人によって用意されたが[77][注釈 10]、X星人の地球攻撃の際に円盤の攻撃で破壊される[65]
  • デザインは渡辺明井上泰幸[67]。造形物は1サイズのミニチュアだけでなく、X星への着陸シーン用に実物大の下端部分も作られている[78]
  • その後、このミニチュアは『ウルトラマン』第16話「科特隊宇宙へ」で岩本博士の火星ロケット研究室に飾られた[79][69]ほか、『クレージーの大爆発』(1969年)ではポスターなどの宣伝素材に使われている。また、グレンたちの宇宙服も、そのヘルメット部分は『ウルトラマン』第25話「怪彗星ツイフォン」に登場する子供の宇宙服に流用されており[80]、現存する。
Aサイクル光線車[出典 23][注釈 11]
X星人が怪獣たちを操る電磁波を遮断するためのAサイクル光線を放射する[出典 24]、地球連合宇宙局の切り札である大型車両[70]。地球連合宇宙局の桜井博士が開発した[55]。自走できないため、牽引車を必要とする[81][84]
車体には防犯ブザーレディガードの出す音波を元にした、X星人が極端に嫌う不協和音を流すためのスピーカーを装備している[出典 25]
  • デザインは豊島睦が手掛けた[91][注釈 12]。模型製作は「アカツキ工芸」に外注され[91][67][注釈 13]、大型サイズのミニチュア2台と小型サイズのミニチュア4台以上が作られた[93][注釈 14]。発光部分には自動車のルームランプを用いている[出典 26]。自走できないため、大型サイズは牽引車ともどもピアノ線で引っ張って動かし、小型サイズは下から棒をつけて動かしていた[注釈 15]。小型サイズのものは撮影で1台爆破されており、編集で2台爆破されたように見せている[97]
    • その後、『ウルトラマン』第3話・第11話で牽引車抜きで熱線砲車として流用された[93][98]後、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に登場するメーサー殺獣光線車に改造された[出典 27]。牽引車は同作品のサーチライト車に改造された[出典 28]。『ウルトラマン』第11話では、メーサー殺獣光線車と熱線砲車が一緒に写るカットがある。
    • ミニチュアのうち1台は、2021年時点で特撮監督の原口智生が所有している[100]。元々は、『ゴジラ』(1984年版)の撮影後に倉庫整理を行った際、造型部に参加していた樋口真嗣が持ち帰ったものであったが、彼はこれを持て余してカメラマンの桜井景一へ渡し、その後に桜井から原口へ預けられたという[100]
  • 脚本では「磁力線中断機を積んだトラック」と記されていた[74]
  • 光線は作画合成で表現している[83]。作画を担当した飯塚定雄は、後に『ウルトラマン』でスペシウム光線の作画について悩んだ際、Aサイクル光線を思い出して真似たという[101]
X星人円盤[出典 29](X星円盤[出典 30]
X星人の宇宙船[81][103]。脳波によって操縦される[81][55]。光速の10分の1という高速飛行が可能で[出典 31][注釈 16]、大気圏脱出時の衝撃もP-1号よりはるかに小さい。
機体下部から発射する電磁波で物体を輸送できる[81][注釈 17]ほか、イミテーションのP-1号やパラボラアンテナを破壊したレーザー砲を装備する[55][注釈 18]。電磁波でゴジラやラドンを捕えたまま、X星と地球を数時間で往復できる。
  • P-1号やAサイクル光線車と併せ、デザインはすべて渡辺明井上泰幸による。ミニチュアはFRP製で、内部に電飾を仕込み、操演用のピアノ線からの送電で発光する[108][注釈 19]。直径1メートルのものと、40センチメートルのミニチュアが3機ほど作られた[105]
  • 飛来した円盤が空中でピタリと静止する映像は、フィルムの逆回転で表現している[108]。円盤が湖上に浮かび上がるシーンでは、液体窒素を使って糸を引くような渦を表現している[15]。円盤から発する電磁波は、作画合成で描写している[33][15]。円盤からのレーザーで破壊されるパラボラアンテナは塩化ビニールで作られ、強い照明を当てることで熔かしている[15]
  • 地球人との初会談のシーンの屋外ロケでは、画面に映る下半分だけの実物大の円盤が作られた[出典 32]
  • 1968年に公開された『ザ・タイガース 世界はボクらを待っている』では、アンドロメダ星の王女シルヴィの自家用宇宙船として流用されている[99]
電磁波中和光線砲[74][69][注釈 20]
X星に設置されている装置[74]。円盤で輸送されたゴジラとラドンを包む電磁波を解く[74]
  • ミニチュアは、『モスラ』に登場した原子熱線砲の上部を改造したもの[出典 33]
24連装ロケット砲車[55]

実在

[編集]

設定

[編集]
地球連合宇宙局
国連を母体とする宇宙調査機関[115][116]。略称はWSA[115][116]。富士山近くに本部施設を構える[115][116]
X星調査のためP-1号を派遣[115][116]。X星人の侵攻後は、Aサイクル光線車を開発するなど、地球防衛に協力する[116]
世界教育社
教育玩具の製作販売会社[117][118]皇居の堀端に本社を構える[118]。正体はX星人のカモフラージュ企業[117][118]
哲男が開発したレディガードの権利を5,000万円で買い取ろうとする[118]
レディ・ガード[119][120]
鳥井哲男が開発した小型護身器[119][120]トランジスタ発音装置から発する不協和音により痴漢を撃退するという仕組みであったが、この音がX星人の弱点でもあった[119][120]
明神湖みょうじんこ[121]
ゴジラが湖底で眠っていた湖[122]。X星人の円盤も潜んでいた[121]。具体的な所在地の言及はないが、鷲ヶ沢から遠くない場所とされる[121]
  • 岐阜県や兵庫県に実在する同名の湖とは無関係の架空の湖である[123][121]
鷲ヶ沢わしがさわ[119][124]
ラドンが眠っていた渓谷[119][124]
目倉島めくらじま[125]
伊豆半島沖の小島[126][125]。世界教育社の別荘があり、その地下はX星人の侵略前線基地となっていた[126][125]

キャスト

[編集]

キャスト(ノンクレジット)

[編集]

スタッフ

[編集]

参照[11][12][13][45]

同時上映

[編集]
1965年版
1971年版

製作

[編集]

企画

[編集]
ゴジラが「シェー」をした時、父がどれだけ怒っているかを理解しました。口にこそ出しませんでしたが、怒りを通り越していました。父は恥をかかされたと思ったのでしょう。きっと、こんな風に思っていたのです。「こんなことをやらせるためにゴジラを作ったんじゃない。こんなの間違っている」とね。
ゴジラが「シェー」をしたことに対する父・本多猪四郎の不満を語る長男・本多隆司[186]

1960年代中ごろにUPAヘンリー・G・サパースタインに対して、「北米市場で上映するための高品質の怪獣映画」の購入を依頼した[187]。これを受けてサパースタインは東宝と交渉を始め、『フランケンシュタイン対地底怪獣』の製作に参加することになった[187]。彼は、そのまま『怪獣大戦争』の製作にも関わり、初期の段階からサパースタインの意見が企画に取り入れられたことで、本作品は彼にとって初の本格的な共同製作作品となった[187]。後年、サパースタインは「東宝と共同製作した3本の怪獣映画では、製作費の50パーセントを自分が出資した」と主張している[188]

サパースタインは、関沢新一の脚本を「型にはまり過ぎている」と感じており、怪獣映画の多くが「科学者や官僚の記者会見や政府の対策会議のシーン」から始まる点に難色を示し、スタッフたちを「より早い段階から観客を引き込む映像を見せるべきだ。会議のシーンは、その後で良いだろう」と説得して回った[189][187]。また、ゴジラ映画として初めて「宇宙人による地球侵略」という要素が取り入れられた作品となった[190]。同時に、サパースタインはアメリカでの上映を見越してアメリカ人俳優を起用することを提案し[191]、最終的にニック・アダムスが出演することになったが、彼は『怪獣大戦争』に先立ち『フランケンシュタイン対地底怪獣』にも出演していた[191][192]。サパースタインはアダムスについて、「素晴らしい俳優で、真のプロフェッショナルだ。とても協力的で、時間にも正確で台詞も完璧、さらに何でも言うことを聞いてくれる。本当に協力的だった。彼は、その場にいることが大好きだったんだ」と語っている[192]。また、日本のスタッフや俳優たちと積極的に交流し、明るい性格で非常に親しまれた。共演した水野久美は、アダムスから「アメリカにいるワイフキャロル・ニュージェント英語版)とは離婚するから結婚しよう」と、劇中さながらにしつこく口説かれたという(詳細はニック・アダムス#日本映画でのエピソードを参照)。アダムスの登場シーンは、1965年10月13日から11月18日にかけての5週間で撮影され[193]、日本語吹替は納谷悟朗が担当している[194]。水野久美が演じた波川のメイクは、本多の意向が反映されたデザインになっている[195]。X星統制官役の土屋嘉男は、本多の指示で身振り手振りを即興で作ったほか、フランス語、ドイツ語、芥川龍之介の小説『河童』に登場する河童語を組み合わせた「X星語」を考案した[196][注釈 26]

特撮

[編集]
過去の作品の映像を使い回せば、特撮の予算は削れますよ。でも、ファンから「何か変だ。新鮮味がない」とクレームが来たんです。一瞬だけ観客を騙せても、そのトリックがバレてしまうと、誰も映画を観に来なくなるんです。そうなると、スタジオは「もう特撮映画は売れないな」と思うわけです。あの時代に良い作品が作れなくなったのは当然なんです……悲劇ですよ。
映像の流用について語る本多猪四郎[198]

特技監督は円谷英二、監督助手は中野昭慶が務めた[199]

明神湖の群衆と円盤の合成シーンではオプチカル・プリンターが使用されており[195]、本作品の合成は高く評価されている[37][43]。一方で本作品は従来のゴジラ映画よりも低予算で製作されたため、『空の大怪獣 ラドン』『モスラ』『三大怪獣 地球最大の決戦』『地球防衛軍』の映像が流用された[出典 35]。本作品以降、ゴジラシリーズでは過去作品からの映像流用が積極的に行われるようになったが[15]、これについて本多猪四郎は「時間と予算の悪循環だった」と語っている[198]

劇場公開当時に流行していた、赤塚不二夫の漫画作品『おそ松くん』中のギャグ「シェー」をゴジラが行う場面がある[出典 36]。これについてゴジラを演じた中島春雄や撮影の有川貞昌らは「『シェー!』を撮ろうと言い出したのはオヤジさん(円谷英二)なんだよな」とコメントしている[出典 37]。土屋嘉男は「シェー」を提案したのは自分だったと語っており、円谷はゴジラの擬人化に前向きな姿勢をとっていたため提案を受け入れたという[202][207]。一方で本多、中島、有川はゴジラに「シェー」をさせることに反対していたが[208][205]、円谷は「子供が喜ぶ」といってこれを押し切った[205]。有川は、中島は嫌々演じ、本多も試写で苦笑いしていたと証言している[205]。中野によると、このシーンは観客の間で賛否が分かれたという[186]

P-1号や富士・グレンの宇宙服デザインはNASAジェミニ計画を参考にしている[209]。P-1号の模型は複数作られ、最も大きな模型は全長3メートルになった[210]。自衛隊車両のミニチュアの一部は、道路に沿った溝から出した支柱につけてこれを引いて移動させている[15]。宇宙局のセットには、『宇宙大戦争』の発射台のミニチュアなどが流用されている[49]

X星での戦闘シーンでは、怪獣の巨大感を出すことが難しいため寄りの画が多くなっている[48]。美術の井上泰幸は、X星のセットには金箔を用いたが、扱いが難しくいい効果は出せなかったと述べている[91]。撮影を担当した有川貞昌は、宇宙と地上とでホリゾントを変えねばならず、切り替えに数日かかるためスケジュール調整に苦労した旨を述べている[205]。また、同シーンではゴジラの熱線による発煙を消すのに苦労したと語っている[48]。X星のシーンの撮影に際し、3メートルサイズのP-1号の模型を使いローアングルで撮影しようと試みたところ、模型の大きさのせいで舞台セットの天井が映り込んでしまう事態が発生した[211]。これに対し、井上泰幸は画面に収めるためサウンド・ステージ英語版の床を取り壊し、さらに床下を掘り返して全体のアングルを確保し、地下基地から離陸するP-1号のシーンを撮影した[212]。撮影後、無断でサウンド・ステージの床下に穴を掘ったことが問題視されたが、後に井上は『怪獣総進撃』で再び床下に穴を掘って撮影を行っている[213]。明神湖の煙が立ち込めるシーンでは、魔法瓶に液体窒素を入れて水中で魔法瓶を割り化学反応を起こして煙を発生させた[214]。ゴジラとラドンを牽引するトラクタービームは飯塚定雄がデザインしており、渋谷区にあったネオンクラブの看板を参考にデザインされた[215]

ゴジラのスーツは利光貞三によって新たに製作されている。新しいスーツでは膝頭が取り除かれ、胸骨を目立たないようにし、背びれを小さくし、目を大きくしている[216]。この目はリモコン操作で左右に動くようになっている[217]。キングギドラとラドンのスーツは修正を加えつつ、前作のものを引き続き使用している[218]。キングギドラは金色を基調にした暗めの色合いに修正され、顔のディティールは少なくなっており[219]、ラドンは分厚い翼の上部を薄く平たい形に修正している[220]。ゴジラとラドンは従来の登場作品よりも破壊描写が多くなり[221]、怪獣と人間の合成カットも増えている[221]

本作品の後、円谷はゴジラシリーズでは特技監修となり現場から離れていった[205]。有川は、本多の離脱も含め次の作品のための充電期間と解釈していたが、円谷の意識はテレビ作品の方へと向いていたという[205]

公開

[編集]

オリジナル版

[編集]

1965年12月19日に東宝配給で『エレキの若大将』と二本立てで公開された[出典 38]。観客動員数は378万人[226]、同年の年間興行成績第10位にランクインし、配給収入は1億8,755万円を記録している[196]。ポスターでは沢井桂子の名前を目立たせるため、「66年ホープ」と表記されている[227]。アメリカでは興行収入300万ドルを記録し[198]、ドイツとフランスでは1967年に公開され、チケット販売数141万6731枚を記録している[228]

2008年には他のゴジラ映画と共にHDデジタルリマスター化され、日本映画専門チャンネルで放送された[229]。2021年には4Kデジタルリマスター化され、他のゴジラ映画7本と共に放送された[注釈 27]

短縮版

[編集]

1971年には『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』と改題され、春の東宝チャンピオンまつりでリバイバル上映された[5][34]。上映時間は74分[5][34]。観客動員数は135万人[38]。冒頭の「196X年……」というテロップの代わりに「197X年、……」で始まるナレーションが追加されている[31]ほか、暴動シーンにもナレーションが追加されている。なお、一部のスピードポスターでは『ゴジラ・キングギドラ・ラドン 怪獣大戦争』と表記されている[231]

劇場公開当時のフィルムには「明神湖」「鷲ヶ沢」のテロップが焼き込まれていたが再編集時にオリジナルネガが失われ、全長版でも視聴不能となり、一時は字幕の存在自体が都市伝説化していた[232]。しかし、2014年には日本映画専門チャンネルの特集企画「総力特集ゴジラ」[233]で、「明神湖」「鷲ヶ沢」のテロップを現存プリントから復元したものが放送された[232]。後年には2014年に発売されたBDの特典映像として収録された[234]ほか、2018年1月23日に発売されたムック『ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX VOL.41』(講談社)の特典としてDVD化された[235]

海外版

[編集]

北米へは『Invasion of Astro Monster』(宇宙怪獣の侵略)のタイトルで輸出された後、1970年7月29日に『Monster Zero』と改題されて『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(The War of the Gargantuas、グレン・グレン・サウンドが吹替作業を担当)の再編集版との2本立てでマロン・フィルムズ配給で公開された[236][222][注釈 28]。上映時間92分[199][注釈 29]。北米での公開に時間がかかった理由として、サパースタインは「東宝が海外上映に積極的ではなかったこと」「技術的な問題があったこと」を挙げている[198]。『バラエティ』誌によると、サパースタインは1966年にポストプロダクションを完了させ、配給会社との交渉を始めたという。また、同誌は1970年9月にも両作を取り上げ、「(配給会社が)可能性が低いと判断し、永らく(UPAの)棚の上に放置されていた」と報じている[198]

サパースタインは北米での公開に際し、グレン・グレン・サウンド英語版に英語吹替を依頼している[236]。歴代のゴジラ映画は北米上映の際に大幅な編集がされることが多かったが、デイヴィッド・カラットによると『怪獣大戦争』は「ほぼ、そのままの形」で上映されたという[187]。アメリカ版では「X星語」のシーンがカットされたり、明神湖から円盤が飛び立つシーンが短縮されたりしている。また、劇中の波川の手紙が英字表記に差し替えられているほか[4]、タイトルクレジット曲がX星人の円盤が明神湖と鷲ヶ沢からゴジラとラドンを電磁波で運び出すシーンに流れる曲に、Aサイクル光線のシーンの曲がタイトル曲に、それぞれ差し替えられている[237][2]。これは当時、現地でのゴジラシリーズの興業が低迷しており、そういった改変を行っても興行成績に影響しなかったためである。本作品以降の昭和ゴジラシリーズ作品についても、台詞の吹き替え以外の変更点は見られない[238]。富士一夫などの男性キャラクターの声は、マーヴィン・ミラー英語版が吹き替えている[239]

評価

[編集]

Rotten Tomatoesでは7件の批評に基づき、支持率57パーセント、平均評価5.1/10となっている[240]ロサンゼルス・タイムズのジョン・マツモトは、「『凄まじく酷い映画』であり、『5歳から12歳の一般的な少年たちが魅力的に感じる要素がすべて詰まっている』『意図しない粗雑さによって大人が楽しむ狂乱さに繋がった』」と批評している[241]

波川役の水野久美は、本作品を最も好きな映画に挙げている[242]。富士一夫役の宝田明は、怪獣や宇宙人の物語を人間ドラマにうまく絡めた関沢の技術を評価している[243]

映像ソフト

[編集]

日本

[編集]
  • 1980年代前半に、短縮版を収録したビデオソフトが発売[244]。品番 TG0632、カラー75分、左右トリミング版[245]
  • VHS 品番 TG1708[1]、TG4292[246][47]
    • 1991年12月1日に廉価版発売[62]
  • LD 品番 TLL2042[246]、TLL2233[47]
    • 1992年8月1日に発売されたLD-BOX「ゴジラ激闘外伝」に、東宝チャンピオンまつり版が収録された[247]
  • DVDは2003年5月21日にジュエルケース版が発売[248][249]。オーディオコメンタリーは土屋嘉男[249]
    • 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に収録されている[250]
    • 2008年2月22日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションII」に収録されており、単品版も同時発売[251]
    • 2014年5月14日には「ゴジラ60周年記念版」として期間限定の廉価版が発売[252]
    • 2016年6月15日、東宝DVD名作セレクション版発売[253]
  • BDは2014年7月16日に発売[254]

アメリカ

[編集]

アメリカでは、1983年にパラマウントから『Godzilla vs. Monster Zero』のタイトルでビデオソフトが発売された[4][255][注釈 30]。2007年にはクラシック・メディア英語版から他のゴジラ映画と共にDVDが発売され、特典として日本版・アメリカ版のリマスター版とワイドスクリーン版、イメージギャラリー、ポスター・スライドショー、予告編、田中友幸のバイオグラフィー、映画史家スチュアート・ガルブレイス4世英語版のオーディオコメンタリーが収録された[257]

映像商品の特典について

[編集]

国内盤DVDの特典には1972年ごろに発売された、本作品を編集した8mmソノシート「ゴジラ宇宙へ行く!」とセットの絵本「ゴジラ宇宙へ行く!」が収録されている[234][249]。ストーリーは原典と異なり、X星人が侵略意志のない善玉として描かれている。

劇場用予告編はオリジナルが所在不明だったため、『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』の予告編が収録されていたが、2021年には前述の4Kデジタルリマスター化の際に地方興行用プリントからオリジナルが発見され、それを元にオリジナル予告編が復元されている[258]

漫画

[編集]

その他の作品

[編集]
ソノシート『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』
東宝チャンピオンまつり版の公開にあわせ、朝日ソノラマから1971年3月15日に発売された[259]

関連作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 資料によっては、「98分」と記述している[22]
  2. ^ 現在の公表値は513万人だが[出典 9]、これは再上映時の動員数を合わせたものである[38]
  3. ^ 東宝の異星人による侵略ものとしては『宇宙大戦争』(1959年)以来であり[15]、ゴジラシリーズで初めて宇宙人が登場した作品でもある[47]
  4. ^ のちに伊福部により、この曲をベースとした新曲「闘志天翔〜覇王・佐竹雅昭のテーマ」(1994年)が作られており、CDシングル化もされている[52]
  5. ^ 東宝チャンピオンまつり版」では冒頭クレジットの「196X年」が「197X年」になっている[31]#短縮版を参照)。
  6. ^ 書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では、名称をグレン・ニックと記述している[55]
  7. ^ 資料によっては、春奈[8](富士春奈[54][1]と記述している。
  8. ^ a b 「鳥居哲夫[63]」や「鳥居哲男[出典 17]」とする資料もある。
  9. ^ 書籍『ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』では、「3人乗り」と記述している[76]
  10. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をP-1号(2代目)と記述している[65]
  11. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をAサイクル波放射機と記述している[89]
  12. ^ 資料によっては、小松崎茂[83][92]や渡辺明[93]と記述している。書籍『キャラクター大全ゴジラ』では、小松崎のデザインを渡辺明と井上泰幸が手直ししたと記述している[67]
  13. ^ 資料によっては、東宝特殊美術の渡辺明と記述している[83]
  14. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、大小計4台と記述している[94]
  15. ^ カットによっては支柱や誘導用の溝が映っている[96]
  16. ^ 書籍『決定版 ゴジラ入門』では「光速の1/3のスピード」と記述している[104]
  17. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称を牽引装置と記述している[104]
  18. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称を破壊光線砲と記述している[104]
  19. ^ 電飾には写真球を用いており、円盤全体を効果的に光らせている[91]
  20. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をX星熱線砲と記述している[104]
  21. ^ 資料によっては、役名を富士ハルノと記述している[11][132]
  22. ^ 資料によっては、役名を移動司令官補[45]移動司令の側近(自衛隊員)[147]と記述している。
  23. ^ 資料によっては、役名を世界教育社社員[18]X星人[149][150]と記述している。
  24. ^ ゴジラを運搬するX星人円盤のアニメーション合成やAサイクル光線の光線作画などを手掛けた[185]
  25. ^ 同作品にも、田中邦衛演じる青大将がシェーをする場面がある[25]
  26. ^ 土屋のインタビューでは、『地球防衛軍』のミステリアンでの演技として語っている[197]
  27. ^ ただし、本作品のみ2Kダウンコンバートされている[230]
  28. ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では、『Monster Zero』がアメリカ版、『Invasion of Astro Monster』がアメリカ以外の国際版と記述している[4]
  29. ^ 書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、「93分」と記述している[2]
  30. ^ このタイトルは、のちに地方局で放送された際にも採用されている[256]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 98–99, 「ゴジラ映画全紹介 怪獣大戦争」
  2. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1993, pp. 143–144, 構成・文 中村哲「ゴジラ映画海外版大研究」
  3. ^ a b c d e f g h ゴジラ来襲 1998, pp. 58–59, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第2期(1962-1970)」
  4. ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 207, 「海外バージョン大研究」
  5. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 102, 「『怪獣大戦争』」
  6. ^ a b c ゴジラグラフィティ 1983, pp. 18–19, 「PART.1 ゴジラ・ラドン・キングギドラ 怪獣大戦争」
  7. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 7, 「怪獣大戦争」
  8. ^ a b c d e f g h i j k ゴジラ・デイズ 1998, pp. 116–117, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
  9. ^ a b c d e f ゴジラ画報 1999, pp. 126–127, 「怪獣大戦争」
  10. ^ a b バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 52–53, 「怪獣大戦争 作品解説」
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 547, 「東宝特撮映画作品リスト」
  13. ^ a b c d e
  14. ^ a b c d e 本多全仕事 2000, p. 124, 「本多猪四郎作品リスト」
  15. ^ a b c d e f g h i 円谷英二特撮世界 2001, pp. 114–115, 「怪獣大戦争」
  16. ^ a b キャラクター大全 2014, p. 119, 「東宝特撮映画リストACT.3」
  17. ^ a b 本多全仕事 2000, pp. 65–67, 「本多猪四郎特撮映画の世界」
  18. ^ a b c d e f g h i j k l 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 474, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
  19. ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 64, 「キングギドラ」
  20. ^ a b c d e 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 80, 「1960年代 怪獣大戦争」
  21. ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 297, 「円谷組作品紹介」
  22. ^ a b 池田憲章 2014, p. 224, 「東宝ゴジラ映画リスト」
  23. ^ a b c d e 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 40–41, 「怪獣大戦争」
  24. ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 55, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
  25. ^ a b c d e f 超常識 2016, pp. 52–54, 「X星人が企む地球侵略作戦とは 怪獣大戦争」
  26. ^ a b Walker 2016, p. 58, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  27. ^ a b c d e f 解体全書 2016, p. 145, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
  28. ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 364, 「12月19日」
  29. ^ a b c d ゴジラ検定 2018, pp. 44–45, 「怪獣大戦争」
  30. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 87, 「怪獣大戦争」
  31. ^ a b c d e f 大辞典 2014, pp. 324–325, 「作品紹介 怪獣大戦争」
  32. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)220頁
  33. ^ a b c d e f 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 38–39, 「怪獣大戦争」
  34. ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 38–39, 「1971春期」
  35. ^
  36. ^ 大辞典 2014, pp. 20–21, 「この辞典の使い方」
  37. ^ a b c d 最新ゴジラ大百科 1991, p. 70, 「ゴジラ17決戦画報」
  38. ^ a b c d 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 162, 「東宝チャンピオンコラム 昭和ゴジラの観客動員」
  39. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 141, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 59 ゴジラ映画の興行成績」
  40. ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 198–199, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖 ゴジラ映画データ一覧」
  41. ^ 「ゴジラ映画観客動員数 1954(昭和29) - 2002(平成14)年」『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、25頁。ISBN 4-575-29505-1 
  42. ^ a b 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 75, 「Chapter I:THE GODZILLA 怪獣大戦争」
  43. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 131, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 32 『怪獣大戦争』の見どころ」
  44. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 64–65, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 怪獣新シリーズの展開」
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝特撮映画大全集 2012, p. 103, 「『怪獣大戦争』作品解説/俳優名鑑」
  46. ^ a b GTOM vol.0 2022, p. 7, 「怪獣大戦争」
  47. ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, p. 137, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ ゴジラシリーズ」
  48. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, pp. 300–301, 「東宝特撮映画作品史 怪獣大戦争」
  49. ^ a b c d e f 大ゴジラ図鑑 1995, p. 88, 「怪獣大戦争 FIELD/SET」
  50. ^ a b c d ゴジラ・デイズ 1998, pp. 61–62, 冠木新市「一九六〇年代のゴジラ映画変貌期 『怪獣大戦争』=ゴジラのシェー」
  51. ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 45–46, 小林淳「ゴジラ映画音楽史小論」
  52. ^ 闘志天翔~覇王・佐竹雅昭のテーマ”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2022年8月7日閲覧。
  53. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 240, 「ふ 富士一夫/富士ハルノ」
  54. ^ a b c d e
  55. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ゴジラ検定 2018, p. 46, 「怪獣大戦争 登場人物相関図/登場兵器」
  56. ^ a b c d e
  57. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 97, 「く グレン」
  58. ^
  59. ^ 大辞典 2014, p. 130, 「さ 桜井」
  60. ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, pp. 76, 474.
  61. ^ a b c 大辞典 2014, p. 209, 「と 鳥居哲男」
  62. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 346, 「12月1日」
  63. ^ 『カルトクエスト500 4 ゴジラ』、バンダイ、1992年、41頁
  64. ^ a b c
  65. ^ a b c d e 決定版ゴジラ入門 1992, pp. 150–151, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 超兵器6」
  66. ^ a b c d e f g 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 181–187, 「SF兵器」
  67. ^ a b c d e f g h キャラクター大全 2014, p. 16, 「怪獣大戦争」
  68. ^ 大辞典 2014, p. 232, 「ひ P-1号」
  69. ^ a b c オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 98–99, 「『怪獣大戦争』」
  70. ^ a b c d e f g h 全怪獣大図鑑 2021, p. 312, 「強力!スーパーメカ」
  71. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 190, 「ゴジラを迎え撃つスーパーメカニクス」
  72. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 196, 「東宝超兵器大辞典 【は】」
  73. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 83–84, 「1960s P-1号」
  74. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画大全集 2012, p. 104, 「『怪獣大戦争』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  75. ^
  76. ^ ゴジラ大百科 1994, p. 87, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
  77. ^ a b c ゴジラ大百科 1992, p. 90, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 超兵器」
  78. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 110, 「メイキング オブ 怪獣大戦争」
  79. ^ ウルトラマン研究読本 2014, p. 156
  80. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 183, 「大公開 東宝特撮小道具展」
  81. ^ a b c d e f g
  82. ^ a b c ゴジラ大百科 1994, p. 90, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
  83. ^ a b c d e f g h 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 64, 「Aサイクル光線車」
  84. ^ a b c d e 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 83, 「1960年代 怪獣大戦争」
  85. ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 85, 「1960s Aサイクル光線車」
  86. ^ 大辞典 2014, p. 45, 「え Aサイクル光線車」
  87. ^ a b c Walker 2016, p. 90, 「対ゴジラ防衛白書」
  88. ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 94–95, 「『怪獣大戦争』Aサイクル光線車」
  89. ^ a b c 決定版ゴジラ入門 1992, p. 142, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 超兵器2」
  90. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 193, 「ゴジラを迎え撃つスーパーメカニクス」
  91. ^ a b c d e 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 320, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法
  92. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 133, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.3 デザイン」
  93. ^ a b c ゴジラ大百科 1993, p. 157, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 17 作品登場回数No.1の東宝超兵器」
  94. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 192, 「東宝超兵器大辞典 【あ】」
  95. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 308–309, 「東宝特撮映画作品史 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  96. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 143, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 65 使用されたNGシーン」
  97. ^ ウルトラマン研究読本 2014, p. 93
  98. ^ a b オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 96–97, 「『怪獣大戦争』Aサイクル光線車/X星人の円盤」
  99. ^ a b c d ゴジラ大百科 1993, p. 152, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 6 東宝ミニチュア流用例」
  100. ^ a b 「原口智生×樋口真嗣」『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日、108頁。ISBN 978-4-7986-2447-1 
  101. ^ “ウルトラ光線、私の必殺技 円谷英二と戦った光学作画”. NIKKEI STYLE (日本経済新聞社・日経BP). (2017年2月17日). https://style.nikkei.com/article/DGXKZO12939580V10C17A2BC8000/ 2023年1月22日閲覧。 
  102. ^ a b 大辞典 2014, p. 48, 「え X星人円盤」
  103. ^ a b 超解体全書 2023, p. 58, 「Galley7 対ゴジラ兵器」
  104. ^ a b c d e 決定版ゴジラ入門 1992, p. 152, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 宇宙人超科学兵器」
  105. ^ a b c d e 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 49, 「X星円盤」
  106. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 86–89, 「1960s X星円盤」
  107. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 194, 「地球を狙う侵略者たち」
  108. ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 105, 「『怪獣大戦争』撮影秘話/川北監督に訊く」
  109. ^ a b 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 77, 「Chapter I:THE GODZILLA 怪獣大戦争」
  110. ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 67, 「東宝超兵器名鑑2」
  111. ^ 大辞典 2014, p. 306, 「ろ 61式戦車」
  112. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 96, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 戦車・大砲・ミサイル」
  113. ^ 大辞典 2014, pp. 51–52, 「え M24チャーフィー戦車」
  114. ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 93–94, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 小火器」
  115. ^ a b c d
  116. ^ a b c d e 大辞典 2014, pp. 184–185, 「ち 地球連合宇宙局」
  117. ^ a b
  118. ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 163–164, 「せ 世界教育社」
  119. ^ a b c d e
  120. ^ a b c 大辞典 2014, p. 305, 「れ レディ・ガード」
  121. ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 270–271, 「み 明神湖」
  122. ^
  123. ^ Galbraith IV 2007, 00:31:19.
  124. ^ a b 大辞典 2014, p. 308, 「わ 鷲ヶ沢」
  125. ^ a b c 大辞典 2014, p. 279, 「め 目倉島」
  126. ^ a b
  127. ^ a b c d e f g h i j k l m n
  128. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 117, 「4月29日」
  129. ^ ゴジラ365日 2016, p. 186, 「7月10日.
  130. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 10, 「1月1日」
  131. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
  132. ^ ゴジラ365日 2016, p. 12, 「1月2日 / 1月3日.
  133. ^ ゴジラ365日 2016, p. 240, 「8月28日 / 8月29日.
  134. ^ ゴジラ365日 2016, p. 136, 「5月18日 / 5月19日」.
  135. ^ ゴジラ365日 2016, p. 35, 「1月30日」.
  136. ^ ゴジラ365日 2016, p. 369, 「12月23日.
  137. ^ a b
  138. ^ ゴジラ365日 2016, p. 216, 「8月4日.
  139. ^ ゴジラ365日 2016, p. 226, 「8月13日.
  140. ^ ゴジラ365日 2016, p. 83, 「3月20日」.
  141. ^ ゴジラ365日 2016, p. 33, 「1月27日 / 1月28日.
  142. ^ ゴジラ365日 2016, p. 24, 「1月18日」.
  143. ^ ゴジラ365日 2016, p. 91, 「3月30日」.
  144. ^ ゴジラ365日 2016, p. 333, 「11月24日.
  145. ^ ゴジラ365日 2016, p. 96, 「4月1日」.
  146. ^ ゴジラ365日 2016, p. 264, 「9月13日.
  147. ^ ゴジラ365日 2016, p. 314, 「11月3日.
  148. ^ ゴジラ365日 2016, p. 110, 「4月21日」.
  149. ^ モスラ映画大全 2011, p. 29, 「脇役俳優辞典07」
  150. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 115, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」.
  151. ^ ゴジラ365日 2016, p. 81, 「3月18日」.
  152. ^ ゴジラ365日 2016, p. 187, 「7月11日.
  153. ^ ゴジラ365日 2016, p. 14, 「1月6日」.
  154. ^ ゴジラ365日 2016, p. 129, 「5月10日 / 5月11日」.
  155. ^ モスラ映画大全 2011, p. 69, 「脇役俳優辞典24」
  156. ^ ゴジラ365日 2016, p. 203, 「7月26日.
  157. ^ ゴジラ365日 2016, p. 76, 「3月13日」.
  158. ^ a b
  159. ^ a b 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 106–107, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
  160. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 112, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」.
  161. ^ ゴジラ365日 2016, p. 166, 「6月23日.
  162. ^ ゴジラ365日 2016, p. 326, 「11月17日.
  163. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 129, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 27 いつものアナウンサー・いつもの新聞記者」
  164. ^ 大辞典 2014, pp. 28–29, 「あ アナウンサー」
  165. ^ ゴジラ365日 2016, p. 231, 「8月19日.
  166. ^ a b c 「俳優名鑑」『東宝特撮映画DVDコレクション』第13号、デアゴスティーニ・ジャパン、2010年4月、9頁、雑誌コード:22762-4/13。 
  167. ^ ゴジラ365日 2016, p. 82, 「3月19日」.
  168. ^ ゴジラ365日 2016, p. 157, 「6月11日 / 6月12日」.
  169. ^ ゴジラ365日 2016, p. 160, 「6月16日」.
  170. ^ ゴジラ365日 2016, p. 360, 「12月15日.
  171. ^ モスラ映画大全 2011, p. 45, 「脇役俳優辞典14」
  172. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 337, 「11月28日」
  173. ^ モスラ映画大全 2011, p. 89, 「脇役俳優辞典28」
  174. ^ モスラ映画大全 2011, p. 91, 「脇役俳優辞典29」
  175. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 21, 「1月15日」
  176. ^ ゴジラ365日 2016, p. 90, 「3月29日」.
  177. ^ ゴジラ365日 2016, p. 107, 「4月17日 / 4月18日」.
  178. ^ ゴジラ365日 2016, p. 124, 「5月3日 / 5月4日」.
  179. ^ ゴジラ365日 2016, p. 197, 「7月21日.
  180. ^ ゴジラ365日 2016, p. 286, 「10月4日.
  181. ^ ゴジラ365日 2016, p. 140, 「5月23日」.
  182. ^ ゴジラ365日 2016, p. 207, 「7月30日.
  183. ^ ゴジラ365日 2016, p. 259, 「9月8日.
  184. ^ ゴジラ365日 2016, p. 289, 「10月7日.
  185. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 315, 「INTERVIEW:1 川北紘一
  186. ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 227.
  187. ^ a b c d e Kalat 1997, p. 81.
  188. ^ Ryfle 1998, p. 122.
  189. ^ Galbraith IV 1996, p. 292.
  190. ^ Kalat 1997, p. 84.
  191. ^ a b Kalat 1997, p. 82.
  192. ^ a b Kalat 1997, p. 83.
  193. ^ Galbraith IV 2007, 00:41:06.
  194. ^ Galbraith IV 2007, 01:10:18.
  195. ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 228.
  196. ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 229.
  197. ^ ゴジラとともに 2016, p. 37, 構成・文 友井健人「土屋嘉男」(『シネマバー ザ・グリソムギャング』イベント〈2009年5月〉と『新文芸坐』イベント〈2011年2月〉)
  198. ^ a b c d e f Ryfle 1998, p. 125.
  199. ^ a b Kalat 2010, p. 82.
  200. ^ Kalat 1997, p. 85.
  201. ^
  202. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 132, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 35 ゴジラのシェー」
  203. ^ バトル・オブ・キングギドラ 2020, p. 51, 「怪獣大戦争 登場怪獣」
  204. ^ 朝日新聞 土曜版 2014年1月11日 映画の旅人 ゴジラ - 朝日新聞社
  205. ^ a b c d e f g ゴジラ・デイズ 1998, pp. 269–276, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 『怪獣大戦争』とゴジラの“シェー”」
  206. ^ ゴジラとともに 2016, p. 172, 構成・文 友井健人「中島春雄」(『映画秘宝』2010年8月号掲載)
  207. ^ Galbraith IV 2007, 00:49:51.
  208. ^ Galbraith IV 2007, 00:50:02.
  209. ^ Galbraith IV 2007, 00:02:52.
  210. ^ Galbraith IV 2007, 00:10:31.
  211. ^ Galbraith IV 2007, 00:10:44.
  212. ^ Galbraith IV 2007, 00:10:57.
  213. ^ Galbraith IV 2007, 00:11:17.
  214. ^ Galbraith IV 2007, 00:34:44.
  215. ^ Galbraith IV 2007, 00:35:00.
  216. ^ Galbraith IV 2007, 00:53:46.
  217. ^ Galbraith IV 2007, 00:54:49.
  218. ^ Galbraith IV 2007, 00:55:17.
  219. ^ Galbraith IV 2007, 00:55:39.
  220. ^ Galbraith IV 2007, 00:56:02.
  221. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 302–303, 「東宝特撮映画作品史 怪獣大戦争」
  222. ^ a b Ryfle 1998, p. 121.
  223. ^ Galbraith IV 2007, 01:25:02.
  224. ^ Galbraith IV 2008, p. 225.
  225. ^ Galbraith IV 2008, p. 226.
  226. ^ Kalat 1997, p. 100.
  227. ^ Galbraith IV 2007, 00:03:51.
  228. ^ Kaiju Daisenso”. JP's Box Office. 20 March 2022閲覧。
  229. ^ Ballard, James (2008年8月7日). “Godzilla X Hi-vision - Godzilla Restored in HD”. SciFi Japan. 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ2022年3月26日閲覧。
  230. ^ 『ゴジラ』シリーズ 4Kデジタルリマスター 最恐画質 8ヶ月連続放送” (Japanese). Nihon–eiga.com. 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ2022年3月26日閲覧。
  231. ^ LD-BOX「ゴジラ激闘外伝」付属の冊子より。
  232. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 127, 清水俊文「東宝チャンピオンまつりのリバイバル作品について」
  233. ^ 総力特集ゴジラ”. 日本映画専門チャンネル. 2014年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月21日閲覧。
  234. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 169, 「東宝チャンピオンコラム ソフトで楽しむチャンピオンゴジラ」
  235. ^ 商品一覧”. ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX. 講談社. 2019年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月27日閲覧。
  236. ^ a b Ryfle 1998, p. 151.
  237. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 128, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 23 ゴジラ映画の海外版」
  238. ^ デビット・キャリシャー「社会的に観たゴジラ映画 -日米を通して-(上)」 『福岡市総合図書館研究紀要』第5号 2004年 [要ページ番号]
  239. ^ Galbraith IV 2007, 00:01:48.
  240. ^ Monster Zero”. Rotten Tomatoes. 2022年3月21日閲覧。
  241. ^ Matsumoto 1991.
  242. ^ “特撮少年の永遠マドンナ水野久美!苦難の半生明かすも「特撮ものをやって良かった」”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2012年8月24日). https://www.cinematoday.jp/news/N0044870 2022年4月29日閲覧。 
  243. ^ ゴジラとともに 2016, p. 9, 構成・文 浦山珠夫「宝田明」(『映画秘宝』2010年2月号掲載)
  244. ^ 宇宙船』第12号、朝日ソノラマ、1982年、80頁。 
  245. ^ 宝島編集部編『ニューウェーブ世代のためのゴジラ宣言』JICC出版局、1985年、88、裏表紙頁。 
  246. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 146, 「ゴジラシリーズ全タイトル」
  247. ^ ゴジラ365日 2016, p. 212, 「8月1日」.
  248. ^ 「DVD & VIDEO Selection」『宇宙船』Vol.106(2003年5月号)、朝日ソノラマ、2003年5月1日、89頁、雑誌コード:01843-05。 
  249. ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 138, 「5月21日」
  250. ^ ゴジラ365日 2016, p. 111, 「4月22日」.
  251. ^ ゴジラ365日 2016, p. 55, 「2月21日 / 2月22日」.
  252. ^ ゴジラ365日 2016, p. 132, 「5月14日」.
  253. ^ ゴジラ365日 2016, p. 159, 「6月15日」.
  254. ^ ゴジラ365日 2016, p. 192, 「7月16日」.
  255. ^ Glynn, Michael (25 December 1982). “Video Software Notes”. Cash Box. http://www.americanradiohistory.com/Archive-Cash-Box/80s/1982/CB-1982-12-25.pdf 19 July 2019閲覧。. 
  256. ^ Galbraith IV 2007, 00:00:13.
  257. ^ Kotz, Sean (June 4, 2007). “DVD Reviews: Ghidorah, the Three-Headed Monster and Invasion of Astro-Monster”. SciFi Japan. May 4, 2018閲覧。
  258. ^ “使用禁止のネガ”に“失われたはずの予告フィルム”、『4Kゴジラ』制作秘話がゴジラ映画の考古学だった (3/4)”. PHILE WEB. 音元出版 (2021年3月6日). 2021年7月31日閲覧。
  259. ^ ゴジラ365日 2016, p. 78, 「3月15日」.
  260. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 151, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 86 こんなところにこんなものが!」

出典(リンク)

[編集]

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]