コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宇宙大戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇宙大戦争
BATTLE IN OUTER SPACE[1]
監督
脚本 関沢新一
製作 田中友幸
出演者
音楽 伊福部昭
撮影
編集 平一二
製作会社 東宝[出典 1]
配給 東宝[2][5]
公開 日本の旗 1959年12月26日[出典 2]
上映時間 93分[2][6][13][3][注釈 1]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 1億2,300万円[16]
前作 地球防衛軍
テンプレートを表示

宇宙大戦争』(うちゅうだいせんそう)は、1959年昭和34年)12月26日に公開された日本SF特撮映画[17][9]地球侵略を狙う異星人と迎え撃つ地球人類による宇宙戦争を描く。製作、配給は東宝[出典 3]。カラー、東宝スコープ[出典 4]。同時上映は『サザエさんの脱線奥様[出典 5]

アメリカイギリスなどの英語圏では、『BATTLE IN OUTER SPACE』のタイトルで公開された[1]

概要

[編集]

東宝が『地球防衛軍』に近いコンセプトの姉妹編として製作したSF映画[出典 6][注釈 2]。原作の丘美丈二郎、コンセプトデザインの小松崎茂などが同作品から引き続き参加している[出典 7]。『地球防衛軍』に登場した安達博士、白石、リチャードソン博士、インメルマン博士という役名が本作品に再登場しているが、インメルマン博士以外は別の俳優が演じた[出典 8]。内容面では、極めてスピーディーな演出で地球人と遊星人ナタールの攻防戦が描かれ、『地球防衛軍』よりも画面の色彩が抑えられ、メカデザインも実在のものをモチーフにするなど、よりリアルなメカニック表現を追求したものとなっている[24][23]

東宝特撮として初めて宇宙を本格的に映像化した作品であり[26]、製作当時における「宇宙に関する最新の情報」が盛り込まれたSF映画でもある[出典 9]。また、宇宙戦闘シーンが作品の多くを占めているのも特徴である[21][13]。海外上映を考慮し、外国人俳優が物語の中核に位置している[16]

零号版フィルムでは合成前のカットシーンや合成素材、光線のタイミング、シーンの尺の長さなどが異なったものが収録されており[15]、長らく所在不明とされていたが、後年にはフィルムが発見されて総尺が96分となり、2014年11月24日に日本映画専門チャンネルで『宇宙大戦争<ロングバージョン>』と称して初放送された[27][28]

あらすじ

[編集]

1965年宇宙ステーションJSS3が謎の空飛ぶ円盤群に襲撃され、反撃するも敵わず宇宙の塵と化す[18][22]。さらに、世界中で鉄橋や汽船が空中に舞い上がるといった怪事件が続発する[18]。東京郊外の国際宇宙科学センターでは緊急の国際会議が開催され、何者かが意図的に冷却線による超低温状態を作り上げ、物質の核振動を停止して無重力状態にしているのでは、という結論を出す[18]。だが、会議のメンバーであるアーメッド教授がすでに「ナタール」と名乗る異星人に洗脳され、宇宙科学センターで勝村一郎と安達博士によって新開発された熱線砲を盗もうとしていた[22]。幸い、センターの技師・岩村の機転によって熱線砲は無事だったが、任務に失敗したアーメッドは突如飛来した円盤に光線を浴びせられ、小さな金属板を残して溶解する[18][22]

調査の結果、その金属板がアーメッドの脳内に埋め込まれて彼を操っていたことや、ナタールがすでに月面に潜伏していることが判明する。国連では、安達博士をはじめとしてリチャードソン博士、勝宮、白石、岩村など16名の科学者・技師から構成される調査隊を編成し、月面への派遣を決定する。だが、出発前夜にドライブを楽しんでいた岩村は不思議な声を聴いた途端、意識と記憶が飛んでしまう。翌日、全世界の人々が見守る中、調査隊を乗せた宇宙探査艇スピップ1号および2号は無事に発射され、月へ直行する。

その途上、ナタールの宇宙魚雷による攻撃に調査隊は迎撃するが、それを出発前夜のドライブ中にナタールに洗脳されていた岩村が妨害する[22]。辛くも攻撃をかわした一同に、ナタールは「これ以上接近すると命の保証はない」と無線で警告する。だが、調査隊は目的を達成すべく月面に強行着陸すると、やむなく岩村を拘束して探査艇に残し、月面探検車でナタールの前線基地へ接近する[18]。その前線基地には多数の円盤が待機し、すでに地球侵略の準備を整えていた。そのころ、ナタールの命令で拘束ベルトを解いていた岩村は、機関室の燃料弁と酸化剤タンクを全開してスピップ1号を爆破してしまう。

調査隊は安達博士と勝宮が操縦する月面探検車の熱線砲による攻撃を開始し、激しい光線の撃ち合いの末に前線基地の機能を一時停止させることに成功する。地球へ戻ろうとする調査隊をナタールの円盤群が追撃するが、それを迎撃したのは月面探検車と、前線基地の機能停止によってナタールの洗脳が解けた岩村だった[18]。小型熱線銃1丁で円盤に立ち向かう岩村を残し、爆破をまぬがれたスピップ2号で一同は月面を脱出するが[18][22]、岩村の犠牲的精神に涙しない者はなかった。

この事件は世界中に衝撃を与え、ナタールの基地復旧・総攻撃は時間の問題であり、全力をもって迎え撃つべきという世論が各国で高まる。かくして熱線兵器を搭載した宇宙戦闘機と地対空熱線砲が量産され、対ナタール戦の準備が進められる[18][22]。そして、ついに地球へ襲来するナタールの円盤群に対し、人類は宇宙戦闘機を続々と打ち上げ、ここに決戦の火ぶたは切られた。

登場キャラクター

[編集]

ナタール人

[編集]
諸元
ナタール人[29][注釈 3]
NATARL[30]
別名 遊星人[出典 10]
身長 1.8 m[32][30][注釈 4]
体重 100 kg[32][30][注釈 5]
出身地 ナタール星[19][注釈 6]

超低温の冷却線によって物質の核振動をゼロにする無重力攻撃を武器とする侵略宇宙人[出典 11]。月面では甲冑風の宇宙服を着込んでおり、素顔は不明[出典 12]。宇宙服の手足は3本指となっている[33]。地球人の女性よりも小柄である[33][34]。金属片をこめかみに埋め込むことにより、特定の人物をロボットにして脳波コントロールで操れる[出典 13]。主な戦力は円盤と宇宙魚雷。地球侵略の前線基地を月面に設営しており、最終決戦では小型円盤数機を従えた司令母艦で地球に来襲する[19][30]

  • 『地球防衛軍』に登場するミステリアンは人類を共通する要素を持ちうる存在として背景設定が描かれていたのに対し、ナタール人は背景や侵略目的などは描写されず、感情移入する余地がない侵略者とすることで、物語を徹底した地球人と侵略者の攻防に絞っている[24]
  • 小松崎による初期デザイン画では緑血人類という名称で描かれており、植物宇宙人とされていた[35][19]。脚本でも植物と思わせる描写が存在した[33]。コスチュームデザインは渡辺明による[35]
  • 脚本では、地球に潜入したナタール人の様子が描写されており、ピクトリアルスケッチも描かれていた[36]
  • 岩村役の土屋嘉男は、自身が『地球防衛軍』のミステリアンや『怪獣大戦争』のX星人などで宇宙人の演技を工夫していたこともあり、本作品でのナタール人が怪物の演技にありがちな「ぴょこぴょこ歩き」であったことに不満を述べている[37]

登場メカニック

[編集]
スピップ号[7][19]
国際宇宙科学センターが開発した原子力燃料を使用する宇宙ロケット[出典 14](宇宙艇[41])。作中には2機が登場し、それぞれ機首・噴射口・尾翼先端部の色が異なる(1号艇は赤、2号艇は青)。乗員は8名[42]。胴体には「JAPAN SPACE PATROLE」の文字[38][39]、尾翼には「FFE」または「JFE」の文字[38]と国連マークがそれぞれ描かれている。船体には特殊金属S250号が使用されており、武器として機首に熱線砲[出典 15]を有するほか、機首に宇宙レーダーを、胴体内部に月面探険車1台をそれぞれ搭載している[出典 16]。自動防御システムが備えられているが[33]、1号艇はナタールに洗脳された岩村によって内部から爆破されてしまう。
  • ミニチュアは、ギミック付きの2メートル大のものと、遠景飛行シーン用の約60センチメートルの小型モデルの2種類が造形された[43][38]。1号艇と2号艇のミニチュアは共通で、塗装を塗り替えている[38]。素材はバルサ材ブリキ。大型のものは、ハッチやエレベーターなどの可動、ランディングギアの差し替えなどのギミックが設けられていた[出典 17]。月面着陸場面のため、下半分の実物大模型も作られた[43][5]。作中では尾翼に国連マークが描き込まれているが、宣伝ポスターや合成スチール写真では旧日本軍のような白い縁取りの日の丸が描き込まれていた。上昇シーンは、特撮ステージでは高さが足りないため、奥多摩の万年橋三浦市城ヶ島大橋から吊って撮影した[45][33]
月面探険車[出典 18](月面探検車[出典 19][注釈 7]
スピップ号に搭載されている車両[46][39]蛇腹で前後を繋いだ連接式の装軌車両で、通常はキャタピラで移動するが、月の空気を有する地帯ではエアークッションを用いてホバー飛行も可能[出典 20]。スピップ号と同様の熱線砲を装備している[出典 21]。スピップ号に1台ずつ搭載されており、2台が登場したが、1台はナタールの攻撃でキャタピラが切れて動けなくなってしまったため、放棄される。
  • 月面探査が進んでいない時期に製作されたため、「月面の一部に希薄な大気が存在する」という当時の学説のひとつを援用し、ホバークラフト効果で高速移動する場面がある。[要出典]
  • 造形物は、前部のみの実物大のものが1台と[50]、ミニチュアが2機制作された[43][5]。ミニチュアは、散水ギミックによりホバー走行を表現している[50]
    • 幼少期から東宝撮影所に出入りしていた特撮監督の原口智生によれば、ミニチュア置き場を見学した際に月面探検車のミニチュアも置かれていたが、あまり大事にされている状態ではなかったことを証言している[51]。原口自身も、そのころは本作品を未見であったため、何のミニチュアかもわかっていなかったという[51]
宇宙ステーションJSS-3[出典 22](宇宙ステーションJSS3[19]
国際宇宙科学センターが運用していた宇宙ステーション[53][34]。形状はドーナッツ型で、外周のリング部を回転させることによって遠心力を用いた人工重力を発生させている模様。また、上部に光線砲[54]を有しているが、ナタール人の円盤には効かなかった。過去にたびたびナタール人の怪電波を傍受しており、冒頭でナタール円盤の攻撃を受けて破壊される[39][19]
  • 脚本では、ロケット弾を装備すると記述している[34]
戦闘ロケット[出典 23][注釈 8]
本来は無人の宇宙偵察用小型ロケットであったが、ナタール人の来襲に伴い戦闘用の有人戦闘機として急遽きゅうきょ改造され[39][56]ソ連シベリア平原、米国テキサス平原、東京国際宇宙科学センターから発進してナタール円盤を迎撃する[56][33]。宇宙空間と大気圏内の両方を飛行できる。ソ連タイプと米国タイプの2種類があり[57]、熱線砲を装備している[出典 25]。乗員は1名[42]
  • 発進シーンおよび空中戦用に木製のミニチュアが多数製作されている[55]。米国・日本所属機とソ連所属機ではデザインが違う[41][注釈 9]。一部の機体のみ、アップ用に噴射炎ギミックが仕込まれている[5]。このうちの1機は、2021年時点で現存が確認されている[55]
熱線放射機[58][39](熱線放射器[34]、熱線砲[出典 27]
原子力R600をエネルギー源とするパラボラアンテナ型の巨大熱線砲。円筒型の支柱に支えられたA型とU字型の支柱に支えられたB型がある[注釈 10]。東京国際宇宙科学センターに配備され、東京を襲撃したナタール円盤を迎撃し、全滅させた。
また、これらとは別に月面調査隊の装備品として、ライフル銃タイプの熱線銃や[39]、月面車の銃座に据え付ける重機関銃ほどの大きさの熱線放射機も登場している。
ナタール円盤[出典 28]
ナタール人の戦闘兵器[61]。無重力状態を作り出す冷却線と光線を発射[出典 29]
  • ミニチュアは、『地球防衛軍』のミステリアン円盤の流用である[出典 30]。新造の透明ドーム部分は、塩化ビニールをヒートプレスしたもの[62]。戦闘シーンでは、新造のものも多数用いられた[5]。円盤のほか、小松崎により走行車がデザインされていた[64][36]
  • ミニチュアはその後、『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年)での宇宙円盤クラブ会長の部屋に飾られている[65][66]
ナタール母艦[29]
ナタール人の母艦[29]
宇宙魚雷[出典 31]
隕石型の兵器で、ニューヨーク市街などに落下して大きな被害を与える。

出演

[編集]

ノンクレジット

[編集]

スタッフ

[編集]

参照[2][17][25]

本編

[編集]

特殊技術

[編集]

製作

[編集]

当初はゴールデンウィーク公開を予定していたが、万全の体制で制作するため、年末公開に延期された[16][21]。監督の本多猪四郎は、本作品のころには会社側の考え方がイージーになっており、予算のことしか言わないデスクが威張りだしていたためにうまくいかなかったと、後年のインタビューで述懐している[79]

ナタール側と地球側のメカ類は、すべて小松崎茂のデザインを入江義雄が図面に起こし、井上泰幸らによって製作された。小松崎は、本作品を地球防衛軍のシリーズ作品と捉え、デザインでも同作品との統一性を図っている[33]

『地球防衛軍』同様、外国人俳優が多数出演しており、全地球規模の戦いを表現している[20]

音楽は伊福部昭が担当[15]。クライマックスの戦闘シーンにおける5分間におよぶマーチ[注釈 12]は、『ゴジラ』(1954年)でのフリゲートマーチや『大怪獣バラン』(1958年)でのバランと艦隊の攻防戦でのマーチを組み合わせており、オスティナートアレグロなどを用いた伊福部を代表する楽曲に数えられる[80]。後年、同曲は映画『シン・ゴジラ』(2016年)でも使用されている[15]

特撮

[編集]

人間が地上から円盤に吸い上げられるシーンでは、ヘリコプターによる空撮を逆再生しているが、撮影に夢中となった結果、ヘリが民家の庭に着陸してしまったという[81]

国連宇宙科学センターのゲートの撮影には、開通前であった真鶴道路の料金所が用いられた[82]

地球側の迎撃ミサイル基地のセットを設営する際には、スタジオの高さが足りなかったため、美術スタッフの井上泰幸は独断でスタジオの地面を掘り下げてこれを行い、守衛に見つかって本社から大目玉を食らった[出典 33]。怒られている井上の後方で、特技監督の円谷は必死に笑いをこらえていたという。しかし、ロケット打ち上げのシーンで「天井も空けますか?」と提案したところ、円谷は「乱暴なことはやめろ!」と叫んだという[83][85]

ナタール人の攻撃で浮き上がる鉄橋は、国鉄御殿場線のものを模しており、同所は『地球防衛軍』でもロケに使用していた[86]

劇中後半の冷却線によって建物が崩壊して空中に舞い上がるという東京攻撃のシーンは、発泡スチロールなど軽い素材で造られた市街地のセットの根元に圧縮エアボンベを仕込み、高圧空気を一気に吹き出させることにより、建物や車両の浮上を表現している[出典 34][注釈 13]

本作品で作られた石膏製の3サイズの月の表面のミニチュアは、のちにさまざまな特撮映画に流用されている。『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』では、M宇宙ハンター星雲人の司令官が座る椅子の背もたれとして使われた。また、月面探検隊の宇宙服は、後年に特撮テレビドラマ『ウルトラマン』第38話のQ星探検服に流用されている。[要出典]

科学考証

[編集]

本作品では「侵略者ナタール人の基地は月の裏側にある」という設定になっており、国際会議の場面で月の裏側の図解が登場する。これは映画公開より少し前の1959年10月4日、ソ連の無人探査機ルナ3号が世界で初めて撮影に成功した月面裏側の写真に基いて作図されたものである[25]。原作の丘美丈二郎は、当時は月の裏側への関心が強い時代であったと述べている[88]

ナタール人の武器である「冷却線による浮遊現象」のSF考証の基礎となっている「重力の本質は核振動であり、物質が絶対零度に近づくほど、核振動が微細なものとなる。したがって、絶対零度近くにまで冷やされた物体は無重量状態となる」という理論は、丘美が朝日新聞の科学欄の記述をもとにしたといい[88]、映画制作当時に唱えられていた仮説に基づいているが[21]、実際は当時の物理学でもすでに否定されていた学説である[20][注釈 14]

月面のシーンは1950年に噴火した三原山の溶岩地帯で撮影された[87]。重力の少ない月面でのフワフワとした歩行演技は土屋嘉男の発案によるものであり[出典 35]、共演者たちには半信半疑で抵抗する者もいたが、土屋はのちにアポロ宇宙船の月面着陸の中継映像を見て、我が意を得たりの思いだったと語っている[出典 36]。セットでの月面歩行は、スプリング入りのマットレスやピアノ線による吊りなどで表現している[5][87]。円谷も月面着陸の描写にはこだわっていたといい、アポロ11号の着陸の際には自身の描写にそっくりであったことに喜んでいたという[24][9]

映像ソフト

[編集]
  • 1982年にビデオソフトが発売[92]。品番 TG4158[93]
  • LD 品番 TLL2489[93]
  • DVD
    • 2004年10月29日に発売された[94]。オーディオコメンタリーは梶田興治[94]
    • 2014年2月7日に、期間限定プライス版として再発売された。
    • 2015年7月15日に、東宝DVD名作セレクションとして再発売された。

漫画

[編集]

関連作品

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 資料によっては「91分」と記述している[14][12]。書籍『東宝空想特撮映画 轟く 1954 - 1984』では、「93分」は零号試写版の時間であると記述している[15]
  2. ^ 東宝空想科学映画第二弾と銘打たれていた[22]
  3. ^ 資料によっては、「ナタール」と記述している[30]
  4. ^ 資料によっては、「1.5メートル」「2メートル」と記述している[31]
  5. ^ 資料によっては、「不明」と記述している[31]
  6. ^ 資料によっては、「不明」と記述している[31]
  7. ^ 資料によっては、名称を月面探査車[39]音速振動式エアークッション探検車[20]と記述している。
  8. ^ 資料によっては、名称を宇宙戦闘ロケット艇[42]ロケット戦闘機[56][33]宇宙戦闘機[出典 24]小型宇宙戦闘ロケット[20]と記述している。
  9. ^ 前者は超音速実験機X-15をベースにデザインされており[出典 26]、後者は無尾翼デルタ翼機となっている。
  10. ^ 書籍『キャラクター大全ゴジラ』では、I型・II型と記述している[34]
  11. ^ 資料によっては、木暮技師と表記している[12]
  12. ^ アルバムなどでの曲名は「宇宙大戦争マーチ」[15]。伊福部本人は「自衛隊マーチ」と称していた[15]
  13. ^ 同様の表現法は『世界大戦争』でも見られる。
  14. ^ 後年、同じ理論は特撮テレビドラマ『ウルトラQ』第5話でも用いられている[21]

出典

[編集]
  1. ^ a b
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月17日閲覧。
  3. ^ a b c d 本多全仕事 2000, p. 123, 「本多猪四郎作品リスト」
  4. ^ a b キャラクター大全 2014, p. 47, 「東宝特撮映画リストACT.2」
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 円谷英二特撮世界 2001, pp. 64–65, 「宇宙大戦争」
  6. ^ a b
  7. ^ a b c d e f g ゴジラグラフィティ 1983, pp. 40–41, 「PART.3 宇宙大戦争」
  8. ^ a b 本多全仕事 2000, pp. 28–29, 「本多猪四郎特撮映画の世界」
  9. ^ a b c d e 日本特撮映画図鑑 1999, p. 118, 「宇宙大戦争」
  10. ^ a b 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 38, 「宇宙大戦争」
  11. ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 372, 「12月26日」
  12. ^ a b c d 小林淳 2022, p. 427, 「付章 東宝空想特撮映画作品リスト [1984 - 1984]」
  13. ^ a b ゴジラ画報 1999, pp. 88–89, 「宇宙大戦争」
  14. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 42, 「『宇宙大戦争』」
  15. ^ a b c d e f 小林淳 2022, pp. 114–117, 「第三章 時空を超越する映画群を装飾する音調 [1959] 三『宇宙大戦争』」
  16. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 58–59, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 特撮路線の確立」
  17. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 545, 「東宝特撮映画作品リスト」
  18. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 469, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 23, 「宇宙大戦争」
  20. ^ a b c d e f g h 超常識 2016, pp. 224–227, 「宇宙空間や月面を舞台にした攻防戦 宇宙大戦争」
  21. ^ a b c d e f g ゴジラ来襲 1998, pp. 40–41, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第1期(1954-1962)」
  22. ^ a b c d e f g h i j k l 小林淳 2022, pp. 108–114, 「第三章 時空を超越する映画群を装飾する音調 [1959] 三『宇宙大戦争』」
  23. ^ a b c d e GTOM vol.0 2022, p. 22, 「宇宙大戦争」
  24. ^ a b c d e f g h 東宝特撮映画全史 1983, pp. 170–171, 「東宝特撮映画作品史 宇宙大戦争」
  25. ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 43, 「『宇宙大戦争』作品解説/俳優名鑑」
  26. ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 209, 「Chapter II:THE SF & FANTASY 宇宙大戦争」
  27. ^ 「発掘!お宝特撮特集」”. 日本映画専門チャンネル. 2014年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月8日閲覧。
  28. ^ 11月24日 日別番組表”. 日本映画専門チャンネル. 2014年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月8日閲覧。
  29. ^ a b c d e f 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 39, 「宇宙大戦争」
  30. ^ a b c d e f g h i 全怪獣大図鑑 2021, p. 264, 「怪物、怪人、宇宙人」
  31. ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, p. 199, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  32. ^ a b 怪獣大全集 1991, p. 68, 「東宝モンスター名鑑」
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝特撮映画大全集 2012, p. 44, 「『宇宙大戦争』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p キャラクター大全 2014, pp. 126–127, 「SF・特撮映画全集1」
  35. ^ a b 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, pp. 442–443, 「Chapter V:THE ORIGINAL CONTINUTY & ART 『宇宙大戦争』デザイン原画」
  36. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 172, 「総天然色 東宝空想絵画館 宇宙大戦争」
  37. ^ a b c ゴジラとともに 2016, pp. 41–44, 構成・文 友井健人「土屋嘉男」(『シネマバー ザ・グリソムギャング』イベント〈2009年5月〉と『新文芸坐』イベント〈2011年2月〉)
  38. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮超兵器画報 1993, pp. 28–29, 「スピップ号」
  39. ^ a b c d e f g h i j 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, pp. 40–41, 「宇宙大戦争」
  40. ^ a b c d e f g 全怪獣大図鑑 2021, p. 310, 「強力!スーパーメカ」
  41. ^ a b c d ゴジラ大全集 1994, pp. 194–195, 「東宝超兵器大辞典 【さ】」
  42. ^ a b c d e f ゴジラ大百科 1994, p. 86, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
  43. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 174–175, 「東宝特撮映画作品史 宇宙大戦争」
  44. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 40–43, 「1950s スピップ号」
  45. ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 172–173, 「東宝特撮映画作品史 宇宙大戦争」
  46. ^ a b 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 63, 「月面探険車」
  47. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 193, 「東宝超兵器大辞典 【か】」
  48. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 44–45, 「1950s 月面探険車/熱線砲」
  49. ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 439, 「Chapter V:THE ORIGINAL CONTINUTY & ART 『宇宙大戦争』デザイン原画」
  50. ^ a b
  51. ^ a b 夢のかけら 東宝篇 2021, p. 107, 「原口智生×樋口真嗣」
  52. ^ a b 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 210, 「Chapter II:THE SF & FANTASY 宇宙大戦争」
  53. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 47, 「1950s 宇宙ステーションJSS-3」
  54. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 192, 「東宝超兵器大辞典 【あ】」
  55. ^ a b c d 夢のかけら 東宝篇 2021, p. 34, 「戦闘ロケット」
  56. ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 46, 「1950s ロケット戦闘機」
  57. ^ a b c 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, pp. 214–215, 「Chapter II:THE SF & FANTASY 宇宙大戦争」
  58. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 196, 「東宝超兵器大辞典 【な】」
  59. ^ ゴジラ画報 1999, p. 95, 「東宝スーパーメカニクス1 パラボラ超兵器の系譜」
  60. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 152, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 6 東宝ミニチュア流用例」
  61. ^ a b c ゴジラ大百科 1994, p. 89, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
  62. ^ a b 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 27, 「ナタール円盤」
  63. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 48, 「1950s ナタール円盤/宇宙魚雷」
  64. ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 444, 「Chapter V:THE ORIGINAL CONTINUTY & ART 『宇宙大戦争』デザイン原画」
  65. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 151, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 86 こんなところにこんなものが!」
  66. ^ 「スナップギャラリー 発見された王女の腕輪」『三大怪獣 地球最大の決戦 コンプリーション』ホビージャパン、2023年9月29日、35頁。ISBN 978-4-7986-3284-1 
  67. ^ a b c d e f g h i
  68. ^ ゴジラ365日 2016, p. 46, 「2月11日」.
  69. ^ ゴジラ365日 2016, p. 277, 「9月27日 / 9月28日」.
  70. ^ ゴジラ365日 2016, p. 191, 「7月15日」.
  71. ^ a b c d e f
  72. ^ a b c d e f g h i j
  73. ^ ゴジラ365日 2016, p. 141, 「5月24日」.
  74. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 114, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」.
  75. ^ a b c d e
  76. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 536, 「主要特撮作品配役リスト」
  77. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 109, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」.
  78. ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 294, 「円谷組作品紹介」
  79. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 36, インタビュー 天野秀明・遠藤雄一郎「追悼 本多猪四郎監督 未公開ロングインタビュー」
  80. ^ ゴジラ大百科 1990, pp. 38–40, 文 西脇博光「ゴジラ映画と伊福部昭の世界」
  81. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 176–177, 「東宝特撮映画作品史 宇宙大戦争」
  82. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 149, 「INTERVIEW 小泉一」
  83. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 319, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法
  84. ^ 東宝ゴジラ会 2010, p. 80, 「第二章 円谷組スタッフインタビュー INTERVIEW5 井上泰幸 美術」
  85. ^ a b 『特撮映画美術監督 井上泰幸』キネマ旬報社、2012年、91頁。ISBN 978-4-87376-368-2。「天井に穴を開けようとした『宇宙大戦争』」 
  86. ^ 東宝SF特撮映画シリーズ5 1986, p. 161, 「本多猪四郎監督 長編インタビュー(4)」
  87. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 45, 「『宇宙大戦争』撮影秘話/川北監督に訊く」
  88. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ5 1986, pp. 156–157, 「丘美丈二郎インタビュー」
  89. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ5 1986, pp. 145–146, 「土屋嘉男ロングインタビュー」
  90. ^ 怪獣大戦争AC 2003, 該当時間: 0:14:40
  91. ^ 怪獣大戦争AC 2003, 該当時間: 0:17:07
  92. ^ 宇宙船』第12号、朝日ソノラマ、1982年、80頁。 
  93. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 140, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」
  94. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 304, 「10月29日」
  95. ^ 少年 15(1) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年2月17日閲覧。
  96. ^ 駿河屋 -「宇宙大戦争」 映画まんが 前編 / 保谷よしぞう(限定版コミック)”. www.suruga-ya.jp. 2024年2月17日閲覧。
  97. ^ ゴジラ365日 2016, p. 10, 「1月1日」
  98. ^ ゴジラ365日 2016, p. 17, 「1月10日」.
  99. ^ 『巨大ヒーロー大全集』講談社、1988年9月、134頁。ISBN 4-06178-410-2 
  100. ^ 竹書房/イオン 編『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』竹書房、1995年11月30日、66頁。ISBN 4-88475-874-9。C0076。 

出典(リンク)

[編集]

参考文献

[編集]
  • ファンタスティックコレクション朝日ソノラマ
    • 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。 
    • 竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。ISBN 4-257-03592-7 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • 『キングコング対ゴジラ / 地球防衛軍』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.5〉、1986年3月1日。ISBN 4-924609-16-1 
  • 竹内博 編『東宝特撮怪獣映画大鑑』朝日ソノラマ、1989年6月10日。ISBN 4-257-03264-2 
  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3 
  • 『東宝特撮超兵器画報』監修 川北紘一 構成 岸川靖大日本絵画、1993年3月。ISBN 978-4-499-20598-6 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7 
  • 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8 
  • 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5 
  • 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 映画秘宝COLLECTION(洋泉社)
    • 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7 
    • 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  • 『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日。ISBN 978-4-7986-2447-1 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 小林淳『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日。ISBN 978-4-86598-094-3 
  • 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1 
  • 映像ソフト

外部リンク

[編集]