コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

惑星大戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
惑星大戦争
The War in Space[出典 1]
監督
脚本
原案 神宮寺八郎[注釈 1]
製作
出演者
音楽 津島利章
撮影
編集 池田美千子
製作会社
配給 東宝[10][11][注釈 2]
公開 日本の旗 1977年12月17日[出典 4]
上映時間 91分[出典 5][注釈 3]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

惑星大戦争』(わくせいだいせんそう)は、1977年昭和52年)12月17日に公開された東宝製作の特撮SF映画[11]。カラー、シネマスコープ[出典 6]。同時上映は『霧の旗[出典 7]

解説

[編集]

1988年太陽系外惑星から飛来した異星人地球侵略に対抗するため、宇宙防衛艦轟天」が、金星を前線基地とした異星人の「大魔艦」に立ち向かう。主要メカである轟天は、映画『海底軍艦』に登場する同名メカの宇宙版リメイクであり[18]、原作の神宮寺八郎も同作品の登場人物にちなんだものである[8]

製作の背景には、1977年アメリカSF映画未知との遭遇』『スター・ウォーズ』、日本ではアニメ映画宇宙戦艦ヤマト』が公開され、空前のSFブームを迎えていたことがあった[出典 8]。タイトルの『惑星大戦争』は『スター・ウォーズ』の邦題になる予定だった[4][9]が、同映画が本国のアメリカで大ヒットしたことや、日本ではアメリカの翌年に公開されることなどに加え、ジョージ・ルーカスによる「全世界で(『スター・ウォーズ』という)タイトルを統一させる」との意向から却下され、最終的に本作品のタイトルとして流用された[出典 9]

監督と特技監督には、1970年代の東宝でゴジラシリーズとSF作品を手がけてきた福田純中野昭慶のコンビが登板した[21]

助監督を務めた川北紘一は、和製『スター・ウォーズ』を作るという意気込みの作品であったが、田中は本家とは異なる宇宙像を描くという意図があり、単なる便乗作品ではなく差別化しようという志があったと述べている[24]。田中は、本作品を「『スター・ウォーズ』の亜流と評される不遇の作品」と述べている[25]

国内での評判は芳しくない[25][9][注釈 4]が、海外(特にドイツ〈当時は西ドイツ〉)では大ヒットを記録した。有名人の賛辞としては、矢作俊彦の「なぜ日本アカデミー賞が『惑星大戦争』であってはいけないのか」という一文がある[26]

東宝特撮映画としてはアナモルフィックレンズで撮影された純正35mmシネマスコープ・サイズの最後の作品であった。[独自研究?]

ストーリー

[編集]

1980年代、世界各地でUFO騒ぎが起きたうえ、電波障害による大混乱が発生した。これを宇宙からの侵略の前兆と捉えた国連宇宙局・日本支部所長の松沢は三好孝次に日本アルプスに落下した謎の飛行部隊の調査を依頼した。それと同時に国連宇宙局の秘密機関・宇宙防衛軍 (UNSF) は、宇宙防衛艦の設計建造を宇宙工学の博士・滝川正人に依頼して隊員の訓練を開始した。しかし、次第にその騒ぎは収まり、平和な地球に不要と判断された滝川は宇宙防衛艦の建造を中止し、退任する。

1988年[出典 10]、再びUFO騒動と大規模な通信障害が発生したため、国連宇宙局の三好は宇宙防衛艦轟天を完成させる使命を帯び、滝川を説得しようと日本に帰還する。滝川は消極的だったが、彼を暗殺しようとした刺客から三好、室井、冬木によって救われる。さらには、宇宙ステーション「テラ」が「巨大なローマ船」という通信を残して爆発し[13][9]、国防軍は滝川に轟天建造の再開と乗員の編成を要請する[9]

敵の侵略軍のUFO「ヘル・ファイター」によって世界各地の大都市と地上の国連軍基地が壊滅状態となる中、滝川は隊員たちを再招集して太平洋のマウグ島で轟天の完成を急ぐ[13][9]。侵入した工作員の妨害も排除しつつ轟天は完成し、地球上を飛び回っていたヘル・ファイターを全滅させ、侵略軍の前線基地がある金星への進撃を開始する[14][9]。しかし、その途中で三笠の遺体に扮して侵入した敵兵により、滝川の娘・ジュンが拉致されてしまう[出典 10]。三好は冬木たちとともに、敵艦の心臓部爆破とジュンの救出のため、大魔艦に潜入する[14][9]

犠牲を払いつつもジュンを救出した三好は大魔艦からの脱出に成功し、轟天と大魔艦は金星の空で激突する[14][9]。大魔艦の超重力砲により危機に陥る轟天であったが、滝川博士がエーテル爆弾を内蔵した艦首ドリルに乗り込み、自らの命と引換えに大魔艦を打ち破る[14]

登場キャラクター

[編集]

恒星ヨミ第三惑星人

[編集]
諸元
司令官ヘル[16]
別名 恒星ヨミ第三惑星人[16]
身長 2 m[16]
体重 100 kg[16]

太陽系から2万2千光年、地球がメシエ13と呼ぶ球状星団恒星ヨミの第三惑星から来た宇宙人[出典 11]。銀河帝国司令官ヘル(演:睦五郎)は劇中で母星をその位置とともに「銀河帝国」と称し、惑星自体が年老いたことから新しい星を求め、第3惑星に似た地球に目をつけたと語る。金星に大魔艦で根城を構え、地球をヘル・ファイターで攻撃する。

ヘルの装束や大魔艦はローマ帝国風にまとめられている[13][21]。地球人と風貌は似ているが、体色が緑色をしている[8][注釈 5]。ヘルはテレキネシスを発するを武器にしている。

兵士[注釈 6]は全員、布製の覆面をかぶっており[8]、地球人に化けて行動するシーンが見られた。

宇宙獣人

[編集]
諸元
宇宙獣人
別名 宇宙ボディーガード[28]
身長 3 m[出典 12]
体重 500 kg[出典 13][注釈 7]
出身地 恒星ヨミ第3惑星[28][16]

大魔艦内で警護に当たる2本の鋭い角を頭部に持つ、全身毛むくじゃらの怪物。知能は高くないが、ヘルの命令には従順で、ジュンを捕縛するほか、レーザー光線を吸収して宇宙金属をも切断する威力を持つ斧で相手を攻撃する[6]。脱走したジュンと三好に襲いかかるが、三好の投げた電磁ナイフが胸に刺さり絶命した。

  • 演技者はプロレスラーのマンモス・鈴木[出典 14]。造形は東宝特美スタッフによるもので、頭の角や状の武器はFRPで作られた。目は鈴木本人のものが露出している[23]
  • 検討稿での名称はヘルであった[8]。準備稿では、単に大男と記述されていた[8]。書籍『大ゴジラ図鑑2』では、「宇宙獣人」を通称と紹介している[30]
  • その容姿から、インターネット上には『スター・ウォーズ』のチューバッカとの酷似を指摘(批判)する意見も散見される[31][32]

登場メカニック

[編集]

地球側

[編集]
宇宙防衛艦「轟天」
諸元
スペース・ファイター
全長 17 m[出典 15]
全幅 1.6 - 3.8 m[33][16]
巡航速度 57,000 km/s[33]
最大速度 195,000 km/s[出典 15]
兵装 レーザーカノン砲(2門)[出典 16]
乗員 1名[34][33]
スペース・ファイター
轟天に21機が艦載されている[35][注釈 8]宇宙戦闘機[36][37]。轟天側面のリボルバーカタパルト射出口から発進する[37]。本編ではランドローバーの攻撃隊を支援するため、室井やジミーら5人が乗り込み、バリアーを張った大魔艦へ出撃してヘル・ファイターとドッグファイトを繰り広げるが、次々と撃墜されていき、最後に残った室井機も浮上した大魔艦による攻撃で粉砕される。
  • デザイン・造形は井上泰幸[38][39]。造型は、マーブリング・ファインアーツが担当[40]。ミニチュアは80センチメートルのものが7機、40センチメートルのものが5機、17センチメートルのものが5機作られ、いずれもバルサ[40][注釈 9]
    • ミニチュアのうち1つは、『ゴジラ』(1984年版)で井上の助手を務めた樋口真嗣が、謝礼として井上から譲り受けている[41]。そのほか、1993年時点で東宝の特殊美術倉庫で保管されているものも確認されていた[42]
諸元
ランドローバー
全長 27 m[43][8]
全幅 3.8 - 5.7 m[43]
巡航速度
最大速度 マッハ2.7[43]
兵装 レーザーカノン砲(2門)[43][8]
ランドローバー
轟天から発進する探査用装甲車。4人乗りでルーフからは気象観測装置を出す。車輪を前部に4個、後部に6個装備している。ホバークラフトで空中も移動できる[出典 17]。武装として車体前上部にレーザーカノンを有するが[出典 17]、未使用。
  • デザイン・造形は井上泰幸[39]。ミニチュアは50センチメートルのものと10センチメートルのものが作られた[40][注釈 10]。材質はアクリルと木材[36]
宇宙ステーション テラ[出典 18]
国連宇宙局が建造した地球を周回する宇宙ステーション[37][46]。大魔艦による攻撃で破壊された[出典 18]
  • マット画で表現された[45]

ヨミ惑星人側

[編集]
諸元
大魔艦
全長 230 m[出典 19]
全幅 39 - 72 m[出典 20]
最大速度 30万 km/s[出典 21]
航続距離 無限
兵装
  • スペース・ビーム砲(1門)[48]
  • 艦橋ビーム砲(9門)
  • 艦尾ビーム砲(8門)
  • 艦側オール状ビーム砲(左右18門ずつ、合計36門)
  • 艦首底部ビーム砲(4門)
  • ヘル・ミサイル(64発)
  • 重力砲[50][18][注釈 11]
  • バリアー発生装置
  • 多次元スタビライザー
主な搭載機 ヘル・ファイター(75機)
大魔艦[出典 22](金星大魔艦[出典 23]
ワープ航法が可能な恒星ヨミ第三惑星人の宇宙戦艦[51][18]、劇中では「ローマ船[34][50]」「大魔艦」と呼ばれる。金星地表のその艦体が収まる巨大な岩山に潜み、そこを前線基地としてきた。
帆船のキャビン風の後部にはヘルのスペースエンブレムがあり、そこが起き上がってヘル・ファイターを発進させる[48]。着地時は上部のスタビライザーを畳み、回転式のバリアー発生装置を使って艦全体を覆い、敵の攻撃を寄せ付けないが、ヘル・ファイター発進時にはバリアーを一時解除しなければならない。
スペース・ファイターのジミーたちの犠牲でバリアー発生装置を潰され、艦首部の怪物の頭を模したエアーダクトから、轟天攻撃隊の侵入を許すが、艦内には籠形の電磁バリアーや、レリーフ型の侵入者攻撃ビームなどのセキュリティ機能も持つ。メカは6進法によってコントロールされる。
轟天との一騎討ちでは互角の砲撃戦を行うが、次第に轟天が優勢になり、砲撃と体当たり攻撃で砲座を潰されたものの、艦橋下に格納されている秘密兵器の重力砲で反撃して轟天を大破させる。しかし、滝川博士が開発したエーテル爆弾を搭載した艦首メインドリル特攻には重力砲も無力で、特攻からの自爆によって墜落し、金星と共に爆砕した。
  • デザイン原案は井上泰幸で、帆船のイメージだったものを、鯨井実がローマ船のイメージで仕上げた[出典 24]。船体側面にあるオール状のビーム砲は、特技監督の中野昭慶が子供時代に観た海賊映画に登場するガレー船がモデルになっている[56]。艦首部は、ドラゴンをディフォルメしている[48]。書籍『ゴジラ画報』では、漫画『宇宙海賊キャプテンハーロック』からの影響を指摘している[52]
  • 造形は井上が主宰するアルファ企画[55]。ミニチュアは、2.4メートルの1/80サイズのものと、1.2メートルの1/160サイズのものが作られた[57][注釈 12]
  • 大魔艦が雲海を進むシーンはコマ落としで撮影しており、スモークやドライアイスの流れをギリギリの速度で映すことでスピード感を表現している[58]
諸元
ヘル・ファイター
全長 9 m[出典 25]
全幅 6 m(直径)[出典 25]
最大速度 17万 - 21万 km/s[出典 25]
兵装
  • 50ミリバルカン砲(1門)[59][8]
  • コスモ・レーザー砲(2門)[59][8]
  • パルス・レーザー砲(1門)[59][8]
乗員 1名[60]
ヘル・ファイター
大魔艦から発進する地球攻撃用の小型戦闘円盤。球形に小さな翼と長砲身が付いており、地球人からは「円盤」や「球状ロケット」と呼称される[60]。大気圏の内外を問わずに使用できる[50]ほか、ワープ航法も可能である。地球に飛来した編隊は円盤騒動と電波障害を引き起こし、パルス・レーザー砲で世界各国の都市を攻撃するが、浮上した轟天に航空爆雷で全滅させられる。大魔艦に残存していた編隊は、金星にて轟天のスペース・ファイターと交戦する。
  • デザインは井上泰幸[38]。ミニチュアは、25センチメートル、12.5センチメートル、5センチメートルの3種類が数機ずつ作られた[46][注釈 13]。操演用はFRP製、爆破用は塩化ビニールと発泡スチロール製[46][注釈 14]。セパレート式で、ボルトで上下を固定して球体型にしている。その形状から、スタッフから「お釜ファイター」と呼ばれた[59]。電飾を仕込んであり、発光する。
    • ミニチュアのうち1つは、『ゴジラ』(1984年版)で井上の助手を務めた樋口が、謝礼として井上からスペース・ファイターとともに譲り受けている[41]。そのほか、1993年時点で東宝の特殊美術倉庫で保管されているものも確認されていた[42]

キャスト

[編集]

スタッフ

[編集]

参照[10][11][21]

ノンクレジット

[編集]

製作

[編集]

1978年夏の『スター・ウォーズ』の日本公開を控え、東宝は本作品を急遽製作して同年の正月映画として公開した[注釈 16]。正月映画として1977年末から公開の予定でありながら脚本が仕上がったのは同年10月に入ってからで、クランクインが公開の2か月前というタイトな製作期間であった[16][9]。監督の福田純も、後年に「とにかくもっと時間があれば面白くなったと思うね」と述懐している[74]

監督の福田と脚本の中西隆三はゴジラシリーズの新作『ゴジラの復活』の企画に、特技監督の中野昭慶は日英合作映画『ネッシー』の制作準備にそれぞれあたっていたが、製作が急遽決定した本作品にスライドする形となった[23]。福田は本作品を監督した後、東宝との専属契約を打ち切ったため、本作品が東宝での最後の監督作品となった。

製作期間が非常に短いことから、それを補うために本編は3班、特撮は2班で撮影された[23][16]。破壊される各国の都市などは、『宇宙大戦争』や『世界大戦争』『ノストラダムスの大予言』からの流用である[16]。これは前述の製作期間ゆえの、苦肉の策であった。また、プロデューサーの田中友幸は予算の都合により、轟天が現代の地表から宇宙に飛び出すチグハグな設定になったと述懐している[25]

当初は小松左京に原作の依頼が持ち込まれたが、彼のブーム便乗企画でない本格的なSF映画を作りたいという希望で別途企画が立てられ[9]、『さよならジュピター』が製作されている。『海底軍艦』の宇宙版という企画自体は田中がかねてから温めていたもので、実現の機会をうかがっていた[75][23]

田中は絵画的な世界観を描きたかったと述べており[25]、中野は純粋なSFとは異なる独特なものになったと述べている[58]

金星を舞うホコリにはフライアッシュが用いられ、着色したものを複数種用意していた[58]。金星の爆発シーンでは撮影に広がって映るスタンダードレンズを用いており、これをシネスコサイズにすることでより爆発の広がりを見せている[58]

滝川ジュンが身に纏う黒のボンデージファッションは、演じる浅野ゆう子の私物で撮影が行われた[76]

漫画

[編集]

公開に先駆け、『月刊少年マガジン』(講談社)昭和53年1月号に、居村眞二による読み切り漫画が掲載された[16]。ヒロインの滝川ジュンが全裸で拷問されるシーンがあるなど、コミカライズに際してのアレンジがうかがえる[76]

映像ソフト

[編集]
  • VHS 品番 TG4544S[77]
  • LDは1997年12月21日に東宝ビデオより発売された[78]
  • DVDは2004年11月26日に発売された[79]。オーディオコメンタリーは睦五郎[79]
    • 2014年2月7日、期間限定プライス版として再発売された。
    • 2015年8月19日、東宝DVD名作セレクションとして再発売された。
  • BDは2022年9月21日に発売された[80]

サウンドトラック

[編集]
惑星大戦争 オリジナル・サウンドトラック(2020年2月19日/CINEMA-KAN)
ステレオ音源とモノラル音源を収録したCD2枚組で発売された。未使用音源も収録されている。
CDの発売を記念し、轟天号のTシャツや、轟天号のクルーが被っているキャップも発売されていた。

その他

[編集]

2021年のアニメーション映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』では、本作品のBGM[81]の1曲である「激突!轟天対大魔艦」が新規録音のうえで使われている[82][83]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 田中友幸のペンネーム[出典 2]。『海底軍艦』の登場人物にちなむ[8]
  2. ^ ノンクレジット
  3. ^ 東宝公式サイト映画資料室では、「90分」と記述している[10]
  4. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、『スター・ウォーズ』の便乗作品と見なされたことが興行に影響したものと記述している[7]
  5. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、「黒い皮膚」と記述している[27]
  6. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、名称をヘルの配下と記述している[27]
  7. ^ 資料によっては、「300キログラム」[29]と記述している。
  8. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、搭載数は不明と記述している[34]
  9. ^ 書籍『東宝特撮超兵器画報』では、「50センチメートルと20センチメートルの2種類」と記述している[36]
  10. ^ 書籍『東宝特撮超兵器画報』では、撮影に用いられたのは50センチメートルのものと記述している[36]
  11. ^ あらゆる物質を破壊する重力波を出す。
  12. ^ 書籍『東宝特撮超兵器画報』では「1メートル強[51]」、書籍『ゴジラ画報』では「6尺級(2メートル)[52]」と記述している。
  13. ^ 書籍『東宝特撮超兵器画報』では、「約20センチメートル」と記述している[36]
  14. ^ 書籍『東宝特撮超兵器画報』では、本体が木製、翼状の部分がFRP製、リペット部分が鉄製と記述している[36]
  15. ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、大男のミュータントと記述している[21]
  16. ^ 東映も1978年4月に『宇宙からのメッセージ』を公開している[24]

出典

[編集]
  1. ^ a b c ゴジラグラフィティ 1983, pp. 50–51, 「PART.3 日本沈没 惑星大戦争」
  2. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 147, 構成・文 中村哲「東宝SF/怪獣映画・海外版大研究」
  3. ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, pp. 98–99, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第3期(1971-1977)」
  4. ^ a b c ゴジラ画報 1999, p. 194, 「惑星大戦争」
  5. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 196, 「『惑星大戦争』」
  6. ^ a b c d e f g h 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 75, 「地球防衛軍」
  7. ^ a b ゴジラ大全集 1994, pp. 70–71, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 スペクタクルのヒット」
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 東宝特撮映画大全集 2012, p. 198, 「『惑星大戦争』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 小林淳 2022, pp. 384–388, 「第十章 多様なエンタテインメント映画を謳う音律 [1975 - 1978] 三『惑星大戦争』」
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月24日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画全史 1983, p. 550, 「東宝特撮映画作品リスト」
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m 小林淳 2022, p. 434, 「付章 東宝空想特撮映画作品リスト [1984 - 1984]」
  13. ^ a b c d e f 東宝写真集 2005, pp. 106–111, 「惑星大戦争」
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 479, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
  15. ^ a b c d e f g h i j 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 144, 「1970年代 惑星大戦争」
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 超常識 2016, pp. 282–285, 「謎の侵略宇宙人を撃破せよ! 惑星大戦争」
  17. ^ ゴジラ365日 2016, p. 362, 「12月17日」
  18. ^ a b c d e GTOM vol.0 2022, p. 32, 「惑星大戦争」
  19. ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 404–405, 「東宝特撮映画作品史 惑星大戦争」
  20. ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 265, 「Chapter II:THE SF & FANTASY 惑星大戦争」
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 東宝特撮映画大全集 2012, p. 197, 「『惑星大戦争』作品解説/俳優名鑑」
  22. ^ SCREEN』2005年10月号 「スター・ウォーズ」シリーズ トリビア30連発[要ページ番号]
  23. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 199, 「『惑星大戦争』撮影秘話/川北監督に訊く」
  24. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 315, 「INTERVIEW 川北紘一
  25. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 59, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
  26. ^ 矢作俊彦「夢を獲える檻」『複雑な彼女と単純な場所』東京書籍、107頁。ISBN 4-487-75115-2 
  27. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 167, 「昭和50年代-平成怪獣グラフィティ」
  28. ^ a b c d ゴジラ来襲 1998, p. 211, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  29. ^ a b 怪獣大全集 1991, p. 79, 「東宝モンスター名鑑」
  30. ^ a b 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 147, 「惑星大戦争」
  31. ^ アニメーション思い出がたり[五味洋子] その98 1977年の出来事”. WEBアニメスタイル. スタジオ雄 (2011年1月7日). 2024年6月13日閲覧。
  32. ^ “『ウルトラセブン』松坂慶子に『惑星大戦争』浅野ゆう子も…実は特撮作品に出ていた“豪華すぎる大物女優”たち”. ふたまん+ (双葉社): p. 2. (2023年9月12日). https://futaman.futabanet.jp/articles/-/124863?page=2 2024年6月13日閲覧。 
  33. ^ a b c d e 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 160, 「1970s スペース・ファイター」
  34. ^ a b c d e ゴジラ大全集 1994, p. 195, 「東宝超兵器大辞典 【さ】【た】」
  35. ^ 最新版SF大全科 -夢とロマンのSF映画のすべて-、秋田書店、1978年、100頁
  36. ^ a b c d e f g 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 39, 「スペース・ファイター/探険車/ヘル・ファイター」
  37. ^ a b c d e 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 146, 「1970年代 惑星大戦争」
  38. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 133, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.3 デザイン」
  39. ^ a b c 特撮全史 2016, p. 122-123, 「惑星大戦争」
  40. ^ a b c オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 162, 「『惑星大戦争』スペースファイター/ランドローバー」
  41. ^ a b 「原口智生×樋口真嗣」『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日、107頁。ISBN 978-4-7986-2447-1 
  42. ^ a b ゴジラ大百科 1993, p. 169, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 45 現存する東宝特撮プロップ」
  43. ^ a b c d e f 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 161, 「1970s ランドローバー」
  44. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 201, 「東宝超兵器大辞典 【ら】」
  45. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 192, 「東宝超兵器大辞典 【あ】」
  46. ^ a b c d e オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 165, 「『惑星大戦争』ヘルファイター」
  47. ^ a b ゴジラ大百科 1994, p. 87, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
  48. ^ a b c d e f g 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 162–166, 「1970s 大魔艦」
  49. ^ a b c d e オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 163, 「『惑星大戦争』大魔艦」
  50. ^ a b c d 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 147, 「1970年代 惑星大戦争」
  51. ^ a b c 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 38, 「大魔艦」
  52. ^ a b c ゴジラ画報 1999, p. 195, 「東宝スーパーメカニクス6 “轟天”と“大魔艦”」
  53. ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, pp. 239, 268–269, 「Chapter II:THE SF & FANTASY 惑星大戦争」.
  54. ^ 『特撮映画美術監督 井上泰幸』キネマ旬報社、2012年、163頁。ISBN 978-4-87376-368-2 
  55. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 321, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法
  56. ^ 「撮影秘話」『東宝特撮映画DVDコレクション』第34号、デアゴスティーニ・ジャパン、2011年2月、11頁、雑誌コード:20691-2/1。 
  57. ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 164, 「『惑星大戦争』大魔艦」
  58. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, pp. 406–407, 「東宝特撮映画作品史 惑星大戦争」
  59. ^ a b c d e 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 167, 「1970s ヘルファイター」
  60. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 197, 「東宝超兵器大辞典 【は】」
  61. ^ a b c d e f g h i j k 東宝特撮映画全史 1983, p. 538, 「主要特撮作品配役リスト」
  62. ^ ゴジラ365日 2016, p. 361, 「12月16日」.
  63. ^ ゴジラ365日 2016, p. 185, 「7月9日」.
  64. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 158, 「6月13日 / 6月14日」
  65. ^ ゴジラ365日 2016, p. 350, 「12月4日」.
  66. ^ ゴジラ365日 2016, p. 153, 「6月5日 / 6月6日」.
  67. ^ ゴジラ365日 2016, p. 372, 「12月26日」.
  68. ^ ゴジラ365日 2016, p. 59, 「2月26日」.
  69. ^ ゴジラ365日 2016, p. 45, 「2月10日」.
  70. ^ ゴジラ365日 2016, p. 19, 「1月12日 / 1月13日」.
  71. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 157, 「6月11日 / 6月12日」
  72. ^ ゴジラ365日 2016, p. 46, 「2月11日」.
  73. ^ ゴジラ365日 2016, p. 109, 「4月20日」.
  74. ^ 福田純、染谷勝樹「第二章 福田純監督インタビューII 『惑星大戦争』(77)」『東宝映画100発100中! 映画監督福田純』ワイズ出版、161頁。ISBN 4-89830-063-4 
  75. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 57, 「田中友幸 特撮映画の思い出」
  76. ^ a b 滝口アキラ (2018年6月21日). “SF映画『惑星大戦争』コミカライズ版は、ヒロインが全裸で拷問されるスゴい内容だった!”. Middle Edge(ミドルエッジ). 株式会社ディー・オー・エム. 2022年9月19日閲覧。
  77. ^ 日本特撮映画図鑑 1999, p. 142, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」
  78. ^ 『宇宙船YEAR BOOK 1998』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、1998年4月10日、62頁。雑誌コード:01844-04。 
  79. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 335, 「11月26日」
  80. ^ 惑星大戦争 Blu-ray”. TOHO theater STORE. 東宝ステラ. 2024年6月13日閲覧。
  81. ^ 惑星大戦争 オリジナル・サウンドトラック”. タワーレコード. 2022年2月26日閲覧。
  82. ^ “『シン・エヴァンゲリオン劇場版』使用曲のフルバージョンを中心に、別アレンジ、カラオケなどボーナスも加えた、全54曲を収録!『Shiro SAGISU Music from “SHIN EVANGELION”』全楽曲リストを解禁!”. リスアニ!WEB (ソニー・ミュージックソリューションズ). (2021年3月16日). https://www.lisani.jp/0000168606/ 2022年2月26日閲覧。 
  83. ^ 小林淳 2022, pp. 388–390, 「第十章 多様なエンタテインメント映画を謳う音律 [1975 - 1978] 三『惑星大戦争』」

出典(リンク)

[編集]

参考文献

[編集]
  • ファンタスティックコレクション朝日ソノラマ
    • 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。 
    • 竹内博 編『東宝特撮・怪獣・SF映画写真集』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005年8月30日。ISBN 4-257-03716-4 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • 竹内博 編『東宝特撮怪獣映画大鑑』朝日ソノラマ、1989年6月10日。ISBN 4-257-03264-2 
  • ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3 
  • 『東宝特撮超兵器画報』監修 川北紘一 構成 岸川靖大日本絵画、1993年3月。ISBN 978-4-499-20598-6 
  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次 [構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7 
  • 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 『キャラクター大全 特撮全史 1970年代 ヒーロー大全』講談社、2016年1月29日。ISBN 978-4-06-219821-9 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  • 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1 
  • 小林淳『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日。ISBN 978-4-86598-094-3 
  • 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]