コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「八路軍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
超開発 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(21人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Image:Eighth Route Army at Laiyuan 19450513.jpg|thumb|right|320px|[[中華民国の国旗|青天白日の軍旗]]を掲げて進軍する八路軍兵士(1945年)]]
[[File:Eight Route Army in Shanxi.jpg|thumb|八路軍を描いた絵画]]
[[File:Eight Route Army in Shanxi.jpg|thumb|right|320px|八路軍を描いた絵画]]
[[ファイル:Eighth Route Army at Laiyuan 19450513.jpg|サムネイル|中華民国旗を持つ八路軍]]
'''八路軍'''(はちろぐん、パーロぐん、[[簡体字]]:八路军、{{ピン音|bālù-jūn}})とは、[[日中戦争]]時に[[華北]]方面で活動した[[中国共産党軍]]([[紅軍]])の通称である。1937年8月、[[紅軍|中国工農紅軍]]が'''[[国民革命軍]]第八路軍'''として[[国民政府]]指揮下に編入されたことからこの名称で呼ばれた(のちに'''国民革命軍第十八集団軍'''と改称されたが、八路軍の通称は残った)。現在の[[中国人民解放軍]]の前身のひとつ。


'''八路軍'''(はちろぐん、パーロぐん、パールーグン、[[簡体字]]:八路军、{{ピン音|bālù-jūn}})とは、[[日中戦争]]時に[[華北]]で活動していた[[中国共産党軍]]の通称である。1937年8月22日に[[毛沢東]]と[[朱徳]]が率いる[[紅軍|中国工農紅軍]]が、中国[[国民政府]]の[[国民革命軍]]に編入されて第八路軍と呼称されたことに由来している<ref>{{Cite web|和書|url=https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%AB%E8%B7%AF%E8%BB%8D/|title=八路軍(はちろぐん)の意味|publisher=goo国語辞書|accessdate=2019-12-06}}</ref>。国民革命軍が戦時用の編制に移行していく中で、9月12日に第十八集団軍に改称されたが、[[中国共産党|共産党]]内では「八路軍」が党員用の公式名称として使われ続けた。9月23日に[[第二次国共合作]]が成立している。[[華南]]で活動していた[[新四軍]]と共に現在の[[中国人民解放軍]]の前身になった。
== 概要 ==
[[毛沢東]]は[[軍閥]]や[[列強]]に対抗するには民衆による革命運動では限界があることを認識していた。一方[[中国国民党]]では、[[1920年代]]の時点で貧弱な装備ながらも軍隊を保持しており、[[蒋介石]]は軍隊を用いて[[反共]][[クーデター]]([[上海クーデター]])をおこし、[[第一次国共合作]]を崩壊させた。[[中国共産党]]はこの苦い経験から独自の軍隊の創設を迫られることになった。

[[毛沢東思想]]による[[人民戦争理論]](「点化した敵軍を、人民の海のなかに埋葬する」―[[人海戦術]])に従い、共産党は中国各地への浸透工作を積極的におこなった。共産党に協力的な地域を、村落、都市に広げるのが目的である。これらの活動の結果、共産党勢力は草の根的に増殖し、遊撃兵力を各地に展開させることも容易になった。

[[1937年]]に[[日中戦争]]が勃発すると、国民党軍が前線で日本軍と対峙し、八路軍は[[便衣兵]]として[[テロ]]や[[ゲリラ戦]]で、主に日本軍の輸送部隊や小部隊を攻撃し、鉄道などの輸送網の破壊も行った。また日本軍は広大な中国大陸で小部隊を分散せざるを得なかったため、八路軍の攻撃は日本軍の作戦行動や農村部の支配に打撃を与えた。農村部においては、日本軍が安全に行動できるのは大きな街の周囲などわずかな地域で、八路軍の襲撃が多い地域や支配がまったく及ばない地域の方が多かった<ref>『北支の治安戦 1』防衛庁戦史編纂室編/朝雲社発行</ref>。
このため「日本軍は点と線しか確保できなかった」と評される。

日本の敗戦後、[[国共内戦]]が再開すると、八路軍は大きな力を発揮するようになる。満州では、[[関東軍]]の装備を接収したソ連軍は、これをそのまま八路軍に与えた<ref>[http://www.a-kamita.jp/kamita_h/tsuka/tsuka_21.html ああ……悲劇の通化暴動事件!二十一、「八路来了」(パーロー、ライラー)]</ref>。共産党軍が初めて保有した戦車[[功臣号]]は満州で関東軍から接収したものだった。また日本兵を含む残留日本人を八路軍に編入することで軍事技術や専門技術を得た。空軍のなかった八路軍は[[林弥一郎]]少佐以下関東軍第二航空団第四練精飛行隊員を取り込み、[[東北民主連軍航空学校]]を設立し航空部隊を養成した。また正規の砲兵隊がなかったので[[日向勝]]を筆頭とした日本人教官ので砲兵学校を設立した。医師や[[衛生兵]]看護など戦争に欠かせない技術を持つもの日本に帰国させず、国共内戦勝利後もにわたって徴用した(後に[[衆議院議員]]・[[厚生大臣]]となる[[戸井田三郎]]夫妻など)。八路軍は国民との戦い勝利、[[1949年]]10月[[中華人民共和国]]建国に大きな役割果たした。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[ファイル:Second War Flag of Chinese Soviet Republic.svg|thumb|180x180px|{{FIAV|historical|n}}中華ソビエト共和国の旗]]
=== 前身 ===
[[ファイル:1938eightleaders.jpg|サムネイル|180x180ピクセル|八路軍総司令部]]
[[ファイル:National Flag of Chinese Soviet Republic.svg|thumb|right|250px|{{FIAV|historical|n}}[[中華ソビエト共和国]]旗]]
[[Image:Eight Route Army soldier with Blue Sky Red Sun flag.jpg|thumb|八路軍兵士|180x180ピクセル]]
[[ファイル:中國工農紅軍軍旗.svg|thumb|right|250px|{{FIAV|historical|n}}中国工農革命紅軍の軍旗]]
当初組織された共産党軍([[紅軍]])は、[[秋収起義|秋収蜂起]]を戦った毛沢東指揮下の中国工農紅軍と[[南昌蜂起]]で決起した[[朱徳]]翼下の紅軍が[[井崗山]]で合流し、'''中国工農革命軍第四軍'''なり、に中国工農紅軍第四軍となっ第四軍は後[[江西省]][[瑞金]][[中華ソビエト共和国|中華ソビエト解放区]]に本拠置いが、5回にわたる国民党軍の包囲攻撃にあい、根拠地を放棄する([[長征]])
1927年、[[湖南省 (中華民国)|湖南省]]で蜂起した[[秋収起義]]に失敗して落ち延び[[毛沢東]]率いる共産部隊と、同時期に[[江西省 (華民)|江西省]]で蜂起した[[南昌蜂起|南昌起義]]から敗走した[[朱徳]]率いる共産部隊、[[湖南省 (中華民国)|湖南]]・江西省間の[[井崗山]]で合流し1928年5月に組織された'''中国工農革命軍第四軍'''が、後の八路軍の原点である。当時の中国大陸では各方面に散った共産党員が大小様々形で武装蜂起を繰り返しており、第四軍もそれらの一つであった。同月末中国工農革命軍は、'''中国工農紅軍'''('''[[紅軍]]''')に改称している。朱毛紅軍とも呼ばれた第四軍は、毛沢東と朱徳二人三脚の運営で数年の間に最大規模の共産党部隊に成長し、1931年11月に江西省[[瑞金市|瑞金]]を占領して[[中華ソビエト共和国]]を打ち立てた。


1932年、共産党を最危険視していた[[中国国民党]]の[[蔣介石]]は江西省に大軍を動員して瑞金まで迫った。1934年7月に毛沢東は瑞金を放棄し、[[長征]]を開始した。1936年10月までに紅軍の各部隊は、[[陝西省 (中華民国)|陝西省]]に順次到着して[[延安市|延安]]に根拠地を築いた。これを追う蔣介石は新たな大軍を向かわせて延安を包囲し、共産党軍は再び壊滅の危機に瀕した。しかし、1936年12月に[[コミンテルン]]が首謀した[[西安事件]]が発生し、[[張学良]]らに監禁された蔣介石は、共産党との即時停戦と抗日統一戦線の結成を承諾した。同時に[[第二次国共合作]]への道筋も付けられた。危機を脱した毛沢東は中国各地への浸透工作に着手して共産党に協力的な地域を村落から都市にまで広げていった。毛沢東が定めた[[三大紀律八項注意]]の軍紀は人心掌握の助けになっている。[[毛沢東思想]]の[[人民戦争理論]]と[[人海戦術]]に基づいた共産党勢力は草の根的に増殖して遊撃兵力の幅広い展開を可能にした。
この結果、根拠地を江西省から[[陝西省]]に移動した中国工農紅軍は、西北紅軍と共同戦線を展開し、東進して[[山西省]]を窺う情勢にあった。


1937年7月、[[盧溝橋事件]]から[[日中戦争]]が始まると8月22日に[[中国工農紅軍]]は、[[国民政府|国民党政府]]の[[国民革命軍]]に編入されて'''第八路軍'''と呼称された。国民革命軍が戦時用の編制に移行していく中で、9月12日に'''第十八集団軍'''に改称されたが、共産党内では'''八路軍'''が党員用の公式名称として使われ続けた。9月23日に[[国共合作#第二次国共合作|第二次国共合作]]が成立すると[[華南]]に潜伏していた紅軍部隊も[[江蘇省 (中華民国)|江蘇省]]に集められて新編第四軍([[新四軍]])として国民革命軍に編入された。国民党軍が交戦地の前線で日本軍と対峙する中で、八路軍は主に日本軍の後方拠点への攻撃を行ない、鉄道や鉱山施設などの破壊活動にも従事した。八路軍の活動によって、日本軍の安全な行動範囲は市街地周辺のわずかな領域に限られていた<ref>『北支の治安戦 1』防衛庁戦史編纂室編/朝雲社発行</ref>。
=== 誕生 ===
このような情勢下、[[西安事件]]を受けて[[第二次国共合作]]が実現するや、[[1937年]]8月25日に中国工農紅軍と西北紅軍はともに解散し、新たに'''中国[[国民革命軍]]第十八集団八路軍'''と改組され、一般に八路軍と呼ばれることになる。


1945年8月、日本降伏が目前に迫ると毛沢東は八路軍と新四軍を併せて'''中国解放区抗日軍'''に再編改称し、国民革命軍から分離した。9月の日本軍武装解除後に再開された[[国共内戦]]の中で共産党軍は優位立ったソ連は満州で接収した[[関東軍]]の装備をそのまま共産党軍に与えた<ref>[http://www.a-kamita.jp/kamita_h/tsuka/tsuka_21.html ああ……悲劇の通化暴動事件!二十一、「八路来了」(パーロー、ライラー)]</ref>。共産党軍が初めて保有した戦車[[功臣号]]関東軍兵器転用だった。また日本兵を含む残留日本人を積極的に編入して軍事技術や専門技術を得た。空軍のなかった共産党軍は[[林弥一郎]]少佐以下関東軍第二航空団第四練精飛行隊員を取り込み、[[東北民主連軍航空学校]]を設立し航空部隊を養成した。また正規の砲兵隊がなかったので[[日向勝]]を始めにした日本人教官ので砲兵学校を設立した。医師や[[衛生兵]]看護など戦争に欠かせない技術を持つ者に残留を求め、国共内戦勝利後も続き協力を依頼した(後に[[衆議院議員]]・[[厚生大臣]]となる[[戸井田三郎]]夫妻など)。1947年9月に中国共産党解放区抗日軍を'''[[中国人解放]]'''改称た。1949年秋までに中国共産党は国民党勢力を中国大陸から駆逐し、10月[[中華人民共和国]]を樹立した。
同時に中国南方地域では紅軍は'''中国革命軍新篇第四軍'''、或いは陸軍新篇第四軍と呼ばれる組織に改変され、一般に[[新四軍]]と呼ばれることになる。

=== 消滅 ===
[[1947年]]に第二次国共合作が崩壊すると、八路軍は新四軍とともに中国人民解放軍に編入された(既述のとおり、そもそも「八路軍」、「新四軍」という名称は、国民党と共産党の提携「国共合作」に基づき共産党の紅軍が中華民国国民政府の軍隊に編入された際のものであった)。


== 行動地域 ==
== 行動地域 ==
34行目: 21行目:
== 戦果 ==
== 戦果 ==
八路軍の戦果は、中国側の研究によれば、作戦回数は約99,800回、戦死または戦傷させた日本軍の合計人数は約401,600人、戦死または戦傷させた「偽軍(主に汪兆銘傀儡政府によって組織された軍を指す)」の合計人数は約312,200人となっている<ref>『八路軍史』張立華、董宝訓/2006年 青島出版(中国)発行</ref>。
八路軍の戦果は、中国側の研究によれば、作戦回数は約99,800回、戦死または戦傷させた日本軍の合計人数は約401,600人、戦死または戦傷させた「偽軍(主に汪兆銘傀儡政府によって組織された軍を指す)」の合計人数は約312,200人となっている<ref>『八路軍史』張立華、董宝訓/2006年 青島出版(中国)発行</ref>。

2008年現在、中国国民の多くが「中国は日本に戦闘で勝利した」と信じている。


== 規模 ==
== 規模 ==
41行目: 26行目:


== 組織 ==
== 組織 ==
* 総指揮:[[朱徳]]
* 総指揮:[[朱徳]]
* 副総指揮:[[彭徳懐]]
* 副総指揮:[[彭徳懐]]
* 参謀長:[[葉剣英]]
* 参謀長:[[葉剣英]]
* 総政治部(第八路軍政治部)主任:任弼時
* 総政治部(第八路軍政治部)主任:任弼時
* 正規師団
* 正規師団
第115師団 師長 [[林彪]] 副師長 [[聶栄臻]] 政訓処主任 [[羅栄桓]]
第115師団 師長:[[林彪]] 副師長:[[聶栄臻]] 政訓処主任:[[羅栄桓]]


第120師団 師長 [[賀竜]] 副師長 [[克]] 政訓処主任 関向応
第120師団 師長:[[賀竜]] 副師長:[[克]] 政訓処主任:関向応


第129師団 師長 [[劉伯承]] 副師長 [[徐向前]] 政訓処主任 張浩(後に[[鄧小平]]と交代)
第129師団 師長:[[劉伯承]] 副師長:[[徐向前]] 政訓処主任:張浩(後に[[鄧小平]]と交代)


各師団はそれぞれ二個旅団があり、他に独立団、騎兵営、砲兵営、輜重営、教導団、特務営などがあった。また、紅軍にはソ連赤軍に倣って[[政治委員]]のポストがあったが、編入された[[国民革命軍]]にはそのようなポストは存在しないため、政治委員は便宜的に政訓処主任の地位に就いた。後に国民党との関係が悪化すると、政治委員制度は復活した。なお、この編成は初期のものであり、八路軍の発展に伴って師団とは別に第一縦隊、第二縦隊、晋察冀軍区、陝甘晋綏連防軍、山東軍区などが誕生した(ただしその司令官は、三個師団の師長、副師長が兼任している場合が多い)これら正規軍の他に、生産を離れ遊撃戦を行う地方軍、生産を離れず適時遊撃戦に参加する民兵が多数組織され、41年以降はこれらの非正規軍の活躍が目立った。八路軍将兵に対しては「[[三大紀律八項注意]]」という規則があった。軍服と軍帽の色はともに黄土色だが、紅軍時代の藍色の軍服の者も多かった。左腕に「八路」と書かれた腕章をつける。軍靴ではなく布靴やわらじを履くのが一般的だった。
各師団はそれぞれ二個旅団があり、他に独立団、騎兵営、砲兵営、輜重営、教導団、特務営などがあった。

また、紅軍にはソ連赤軍に倣って[[政治委員]]のポストがあったが、編入された[[国民革命軍]]にはそのようなポストは存在しないため、政治委員は便宜的に政訓処主任の地位に就いた。後に国民党との関係が悪化すると、政治委員制度は復活した。

なお、この編成は初期のものであり、八路軍の発展に伴って師団とは別に第一縦隊、第二縦隊、晋察冀軍区、陝甘晋綏連防軍、山東軍区などが誕生した(ただしその司令官は、三個師団の師長、副師長が兼任している場合が多い)

これら正規軍の他に、生産を離れ遊撃戦を行う地方軍、生産を離れず適時遊撃戦に参加する民兵が多数組織され、41年以降はこれらの非正規軍の活躍が目立った。


== 評価 ==
== 評価 ==
毛沢東思想に基づいて農村などの地域共同体と一体化していた八路軍は兵站の確保を容易にし、人民の海に紛れての隠密活動と神出鬼没のゲリラ戦を得意とした。これに対抗するべく日本と同盟する[[汪兆銘政権]]は、地域組織「新民会」等を組織して同様の民衆工作に取り組んだが効果は限定的であった。蒋介石が指導する国民党軍(重慶軍)は米英の援助により装備は優れていたものの、兵力温存を理由に日本軍との正面決戦を避ける傾向があったので中国民衆の支持を失っていた<ref>{{Cite web |url=https://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/202403/03-1.pdf |title=日中戦争拡大期における中国国民政府の戦争指導 |access-date=2024年7月 |publisher=藤井元博}}</ref>。蒋介石が兵力温存に執心したのは抗日戦後の共産党との決戦に備える為であったが、この方針は裏目に出て国共内戦での劣勢を招くことになった<ref>『八路軍史』張立華、董宝訓/2006年 青島出版(中国)発行</ref>。国民党を支援していたアメリカも蒋介石に不信感を抱くようになり、蒋介石との関係が悪化した軍事顧問[[ジョセフ・スティルウェル|スティルウェル]]は解任されている。抗日戦での活躍を中国民衆に大きく印象付ける事に成功した八路軍は、その後の[[国共内戦]]においても大衆の支持を集めて戦況を有利なものにしている。
民衆に根ざした八路軍は兵站の確保も容易であると共に、一般市民に紛れ、攻撃は神出鬼没のゲリラ戦を行った。日本軍と同盟関係にあった[[汪兆銘政権|南京政府]]側の民衆組織「新民会」等が同様の民衆工作に取り組み、八路軍に対抗していた。

国民党軍(重慶政府軍)は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]からの援助により装備は優れていたものの、兵力温存を図り日本軍との正面決戦を避ける傾向があり、弱兵として日本軍に侮られた。一方、地域によってはむしろ八路軍を弾圧、もしくは八路軍に対して積極攻勢に出る場合すらあった(百団大戦直後の1940年10月にも重慶政府軍は八路・新四軍へ大規模な攻撃を行っている)。

国民党軍が兵力温存を図ったのは、抗日戦勝利後の共産党との決戦に備えたものであるが、この戦略は完全に裏目に出てしまう。抗日戦で果敢に日本軍と戦った八路軍が特に華北を中心に民衆の支持を集めたのに対し、国民党軍は民衆と完全に乖離した。国民党を援助していたアメリカも、国民党の態度に不審を覚え、むしろ八路軍に好意を抱く事となった([[アメリカ陸軍]]から派遣されていた[[ジョセフ・スティルウェル]][[中将]]の解任もこれが原因)。

結果的に八路軍(=人民解放軍)はその後の中国革命戦争([[国共内戦]])において大衆の支持を集め、[[中華人民共和国]]政府の樹立に貢献した。

八路軍将兵に対しては「[[三大紀律八項注意]]」という規則があった。

軍服と軍帽の色はともに黄土色だが、紅軍時代の藍色の軍服の者も多かった。左腕に「八路」と書かれた腕章をつける。軍靴ではなく布靴やわらじを履くのが一般的だった。

国府への反発から戦後八路軍へ入隊する日本軍人も少なくなかった。八路軍に降った日本軍将兵ソ連の[[赤軍]]にった将兵と比較すると内地帰還・[[収容所]]待遇などに厚遇を受けたた、八路軍に対しては好意的な意識を持つ日本軍将兵もい。[[支那派遣軍]]勤務だった[[昭和天皇]]の弟[[三笠宮崇仁親王]]も八路軍の軍紀に魅了されていた<ref>三笠宮崇仁『古代オリエント史と私』学生社 1984年 33~37頁</ref>。ただし特殊技能を持つ日本軍将兵(航空機・戦車等の機動兵器、医療関係)は永く留め置か帰国が遅れた者も少なくない(代表例として、[[気象台]]勤務であった作家の[[新田次郎]]など)。

南鉄心によると、金学鉄<ref>上海の抗日独立運動組織「民族革命党」や[[朝鮮義勇隊]](後の朝鮮義勇軍)に所属し、中国[[共産党]]に入党し[[抗日パルチザン]]として活躍した</ref>は、自身の体験を綴った小説では八路軍が日本軍を攻撃した際に捕虜となった朝鮮人の慰安婦について「貧困によって売られた」「後方では売れないので前方に送られた」「一日に20~30人を相手にすると腰痛が酷い」と書いており、聞き書きでは朝鮮人の慰安婦たちを引き取って薪取りなどの仕事に従事させたと述べたとされている<ref>[http://mitizane.ll.chiba-u.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?cd=00047231 『激情時代』の女性たち:Women in "The Passionate Age" ] 南鉄心。(リンク先「フルテキストへのリンク」のPDFファイルで閲覧可)</ref>。

また、[[聶栄臻]]のように、戦災で親を亡くした日本人の姉妹に、自ら直筆の手紙を持たせて日本へと送るよう配慮した人物もいた。


日本降伏と日本武装解除に開始された[[国共内戦]]時には、中国大陸に残留して八路軍へ入隊を希望する日本軍人も少なくなかった。当時の八路軍は軍紀([[三大紀律八項注意]])遵守が評判ており、ま日本人捕虜を厚遇して寛大に扱っていという伝聞もあっので、八路軍に好意的な感情を持つ日本軍将兵も少なからず。[[支那派遣軍]]勤務だった[[昭和天皇]]の弟[[三笠宮崇仁親王]]も八路軍の軍紀に魅了されていた<ref>三笠宮崇仁『古代オリエント史と私』学生社 1984年 33~37頁</ref>。これはソ連の[[赤軍]]との大きな違いであっ特殊技能を持つ日本軍将兵(航空機・戦車等の機動兵器、医療関係)の中に長期の残を求帰国が遅れた者もい([[気象台]]勤務であった作家の[[新田次郎]]など)。また、[[聶栄臻]]のように戦災で親を亡くした日本人の姉妹に自ら直筆の手紙を持たせて日本へと送るよう配慮した人物もいた
戦後、八路軍に拘束された日本軍人が、[[逆さ吊り]]の上に4斗程度の水を飲ませられる[[水責め]]、600発以上を超える全身殴打、座らせられた上で足と手を一緒にして縛られ、これに太い梶棒を入れて吊るし上げられる等の拷問を約15日間加えられた上、「民主裁判」にかけられて死刑宣告を受け、八路軍への協力を強要された事件も、被害者自身の口から衆議院で生々しく語られた<ref>山田勝治参考人の証言。{{cite conference |url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/007/1208/00703311208012a.html |date = 1950-03-31 |title = 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 |volume = 12 |conference = 第7回国会 |quote = 山田参考人 いわゆるつるし上げです。水を結局四斗ばかり飲まされました。縛つて、さかさに頭を低くしまして、水道の栓を持つて来まして、目のところに手ぬぐいを当てまして、身は寸分の身動きもできないようにして飲ませるわけです。約四斗ばかり飲まされました。肝臓がそのときに肥大しまして、まだよくなつていない。そうして大体私の勘足したのでは、六百くらいは勘定しました、あとは勘定できなかうたのですが、からだというからだは、ほとんどましようなからだはなかつた、全部はれて青くなつておる。}}</ref>。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
99行目: 62行目:
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はちろくん}}
{{DEFAULTSORT:はちろくん}}
[[Category:八路軍| ]]
[[Category:国民革命軍]]
[[Category:国民革命軍]]
[[Category:国共内戦]]
[[Category:国共内戦]]
104行目: 68行目:
[[Category:中国人民解放軍]]
[[Category:中国人民解放軍]]
[[Category:中国共産党]]
[[Category:中国共産党]]
[[Category:1937年設立]]
[[Category:1937年設立の組織]]
[[Category:1947年廃止]]
[[Category:1947年廃止の組織]]

2024年7月21日 (日) 08:28時点における最新版

八路軍を描いた絵画
中華民国旗を持つ八路軍

八路軍(はちろぐん、パーロぐん、パールーグン、簡体字:八路军、拼音: bālù-jūn)とは、日中戦争時に華北で活動していた中国共産党軍の通称である。1937年8月22日に毛沢東朱徳が率いる中国工農紅軍が、中国国民政府国民革命軍に編入されて第八路軍と呼称されたことに由来している[1]。国民革命軍が戦時用の編制に移行していく中で、9月12日に第十八集団軍に改称されたが、共産党内では「八路軍」が党員用の公式名称として使われ続けた。9月23日に第二次国共合作が成立している。華南で活動していた新四軍と共に現在の中国人民解放軍の前身になった。

歴史

[編集]
現在使われていない歴史的な旗中華ソビエト共和国の軍旗
八路軍総司令部
八路軍兵士

1927年、湖南省で蜂起した秋収起義に失敗して落ち延びた毛沢東率いる共産部隊と、同時期に江西省で蜂起した南昌起義から敗走した朱徳率いる共産部隊が、湖南・江西省間の井崗山で合流して、1928年5月に組織された中国工農革命軍・第四軍が、後の八路軍の原点である。当時の中国大陸では各方面に散った共産党員が大小様々な形で武装蜂起を繰り返しており、第四軍もそれらの一つであった。同月末に中国工農革命軍は、中国工農紅軍紅軍)に改称している。朱毛紅軍とも呼ばれた第四軍は、毛沢東と朱徳の二人三脚の運営で数年の間に最大規模の共産党部隊に成長し、1931年11月に江西省瑞金を占領して中華ソビエト共和国を打ち立てた。

1932年、共産党を最危険視していた中国国民党蔣介石は江西省に大軍を動員して瑞金まで迫った。1934年7月に毛沢東は瑞金を放棄し、長征を開始した。1936年10月までに紅軍の各部隊は、陝西省に順次到着して延安に根拠地を築いた。これを追う蔣介石は新たな大軍を向かわせて延安を包囲し、共産党軍は再び壊滅の危機に瀕した。しかし、1936年12月にコミンテルンが首謀した西安事件が発生し、張学良らに監禁された蔣介石は、共産党との即時停戦と抗日統一戦線の結成を承諾した。同時に第二次国共合作への道筋も付けられた。危機を脱した毛沢東は中国各地への浸透工作に着手して共産党に協力的な地域を村落から都市にまで広げていった。毛沢東が定めた三大紀律八項注意の軍紀は人心掌握の助けになっている。毛沢東思想人民戦争理論人海戦術に基づいた共産党勢力は草の根的に増殖して遊撃兵力の幅広い展開を可能にした。

1937年7月、盧溝橋事件から日中戦争が始まると8月22日に中国工農紅軍は、国民党政府国民革命軍に編入されて第八路軍と呼称された。国民革命軍が戦時用の編制に移行していく中で、9月12日に第十八集団軍に改称されたが、共産党内では八路軍が党員用の公式名称として使われ続けた。9月23日に第二次国共合作が成立すると華南に潜伏していた紅軍部隊も江蘇省に集められて新編第四軍(新四軍)として国民革命軍に編入された。国民党軍が交戦地の前線で日本軍と対峙する中で、八路軍は主に日本軍の後方拠点への攻撃を行ない、鉄道や鉱山施設などの破壊活動にも従事した。八路軍の活動によって、日本軍の安全な行動範囲は市街地周辺のわずかな領域に限られていた[2]

1945年8月、日本軍の降伏が目前に迫ると、毛沢東は八路軍と新四軍を併せて中国解放区抗日軍に再編改称し、国民革命軍から分離した。9月の日本軍武装解除後に再開された国共内戦の中で共産党軍は優位に立った。ソ連は満州で接収した関東軍の装備をそのまま共産党軍に与えた[3]。共産党軍が初めて保有した戦車功臣号も関東軍兵器の転用だった。また日本兵を含む残留日本人を積極的に編入して軍事技術や専門技術を得た。空軍のなかった共産党軍は林弥一郎少佐以下関東軍第二航空団第四練精飛行隊員を取り込み、東北民主連軍航空学校を設立して航空部隊を養成した。また正規の砲兵隊がなかったので日向勝を始めにした日本人教官の元で砲兵学校を設立した。医師や衛生兵や看護師など戦争に欠かせない技術を持つ者には残留を求め、国共内戦勝利後も引き続き協力を依頼した(後に衆議院議員厚生大臣となる戸井田三郎夫妻など)。1947年9月に中国共産党は中国解放区抗日軍を中国人民解放軍に改称した。1949年秋までに中国共産党は国民党勢力を中国大陸から駆逐し、10月に中華人民共和国を樹立した。

行動地域

[編集]

八路軍は主に日本陸軍占領地域の後方攪乱とゲリラ戦を担当した。1940年8月から華北において百団大戦という鉄道や炭鉱に対する大規模なゲリラ攻勢を行い、日本軍を一時的に混乱させたが、日本軍の本格的な攻勢が始まると忽ち一掃された。これ以降、このゲリラ戦に対して、日本陸軍 第1軍の反撃も三光作戦などと呼ばれたように本格化ないし泥沼化した。

戦果

[編集]

八路軍の戦果は、中国側の研究によれば、作戦回数は約99,800回、戦死または戦傷させた日本軍の合計人数は約401,600人、戦死または戦傷させた「偽軍(主に汪兆銘傀儡政府によって組織された軍を指す)」の合計人数は約312,200人となっている[4]

規模

[編集]

八路軍の兵力は1937年7月時点で3万人、1938年に15万6千人、1940年に40万人に増員された。1941-1944年間の戦闘により、約30万人にまで減少するが、1945年段階で計60万人程度の規模に達していた。

組織

[編集]
  • 総指揮:朱徳
  • 副総指揮:彭徳懐
  • 参謀長:葉剣英
  • 総政治部(第八路軍政治部)主任:任弼時
  • 正規師団

第115師団 師長:林彪 副師長:聶栄臻 政訓処主任:羅栄桓

第120師団 師長:賀竜 副師長:蕭克 政訓処主任:関向応

第129師団 師長:劉伯承 副師長:徐向前 政訓処主任:張浩(後に鄧小平と交代)

各師団はそれぞれ二個旅団があり、他に独立団、騎兵営、砲兵営、輜重営、教導団、特務営などがあった。また、紅軍にはソ連赤軍に倣って政治委員のポストがあったが、編入された国民革命軍にはそのようなポストは存在しないため、政治委員は便宜的に政訓処主任の地位に就いた。後に国民党との関係が悪化すると、政治委員制度は復活した。なお、この編成は初期のものであり、八路軍の発展に伴って師団とは別に第一縦隊、第二縦隊、晋察冀軍区、陝甘晋綏連防軍、山東軍区などが誕生した(ただしその司令官は、三個師団の師長、副師長が兼任している場合が多い)これら正規軍の他に、生産を離れ遊撃戦を行う地方軍、生産を離れず適時遊撃戦に参加する民兵が多数組織され、41年以降はこれらの非正規軍の活躍が目立った。八路軍将兵に対しては「三大紀律八項注意」という規則があった。軍服と軍帽の色はともに黄土色だが、紅軍時代の藍色の軍服の者も多かった。左腕に「八路」と書かれた腕章をつける。軍靴ではなく布靴やわらじを履くのが一般的だった。

評価

[編集]

毛沢東思想に基づいて農村などの地域共同体と一体化していた八路軍は兵站の確保を容易にし、人民の海に紛れての隠密活動と神出鬼没のゲリラ戦を得意とした。これに対抗するべく日本と同盟する汪兆銘政権は、地域組織「新民会」等を組織して同様の民衆工作に取り組んだが効果は限定的であった。蒋介石が指導する国民党軍(重慶軍)は米英の援助により装備は優れていたものの、兵力温存を理由に日本軍との正面決戦を避ける傾向があったので中国民衆の支持を失っていた[5]。蒋介石が兵力温存に執心したのは抗日戦後の共産党との決戦に備える為であったが、この方針は裏目に出て国共内戦での劣勢を招くことになった[6]。国民党を支援していたアメリカも蒋介石に不信感を抱くようになり、蒋介石との関係が悪化した軍事顧問スティルウェルは解任されている。抗日戦での活躍を中国民衆に大きく印象付ける事に成功した八路軍は、その後の国共内戦においても大衆の支持を集めて戦況を有利なものにしている。

日本降伏と日本軍武装解除後に開始された国共内戦時には、中国大陸に残留して八路軍への入隊を希望する日本軍人も少なくなかった。当時の八路軍はその軍紀(三大紀律八項注意)遵守が評判になっており、また日本人捕虜を厚遇して寛大に扱っていたという伝聞もあったので、八路軍に好意的な感情を持つ日本軍将兵も少なからずいた。支那派遣軍勤務だった昭和天皇の弟三笠宮崇仁親王も八路軍の軍紀に魅了されていた[7]。これはソ連の赤軍との大きな違いであった。特殊技能を持つ日本軍将兵(航空機・戦車等の機動兵器、医療関係)の中には長期の残留を求められて帰国が遅れた者もいた(気象台勤務であった作家の新田次郎など)。また、聶栄臻のように戦災で親を亡くした日本人の姉妹に自ら直筆の手紙を持たせて日本へと送るよう配慮した人物もいた。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 八路軍(はちろぐん)の意味”. goo国語辞書. 2019年12月6日閲覧。
  2. ^ 『北支の治安戦 1』防衛庁戦史編纂室編/朝雲社発行
  3. ^ ああ……悲劇の通化暴動事件!二十一、「八路来了」(パーロー、ライラー)
  4. ^ 『八路軍史』張立華、董宝訓/2006年 青島出版(中国)発行
  5. ^ 日中戦争拡大期における中国国民政府の戦争指導”. 藤井元博. 2024年7月閲覧。
  6. ^ 『八路軍史』張立華、董宝訓/2006年 青島出版(中国)発行
  7. ^ 三笠宮崇仁『古代オリエント史と私』学生社 1984年 33~37頁