コンテンツにスキップ

「華頂博信」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
48行目: 48行目:
* 妻:[[戸田華子|華子]]([[閑院宮載仁親王]]第5王女、後離婚。旧皇族の離婚第一号となる)
* 妻:[[戸田華子|華子]]([[閑院宮載仁親王]]第5王女、後離婚。旧皇族の離婚第一号となる)
* 子:
* 子:
** [[華頂博道|博道]]
** [[華頂博道|博道]](東大医学部卒)
** [[伏見博孝|博孝]] - [[伏見博英]]の養子となる。
** [[伏見博孝|博孝]] - [[伏見博英]]の養子となる。(京大医学部卒)
**松岡治子 - 松岡震三([[松岡洋右]]の三男で[[住友金属工業]]専務)妻<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG16044_W0A211C1000000/ 松岡震三・元住友金属工業専務が死去]日本経済新聞、2010/12/16</ref><ref>『門閥: 旧華族階層の復権』佐藤朝泰, 立風書房, 1987p98</ref>。
**松岡治子 - 松岡震三([[松岡洋右]]の三男で[[住友金属工業]]専務)妻(慶応義塾大学医学部卒)<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG16044_W0A211C1000000/ 松岡震三・元住友金属工業専務が死去]日本経済新聞、2010/12/16</ref><ref>『門閥: 旧華族階層の復権』佐藤朝泰, 立風書房, 1987p98</ref>。


[[日本映画製作者連盟]]事務局の次長[[華頂尚隆]]は孫にあたる。
[[日本映画製作者連盟]]事務局の次長[[華頂尚隆]]は孫にあたる。

2019年5月19日 (日) 21:19時点における版

博信王
華頂博信
華頂侯爵(1926年 - 1947年)

身位 臣籍降下
敬称 殿下 → 臣籍降下
出生 1905年5月22日
日本の旗 日本東京府東京市
死去 (1970-10-23) 1970年10月23日(65歳没)
配偶者 華子女王
  早川ルース寿美子(1953年 - )
子女 華頂博道
伏見博孝
父親 伏見宮博恭王
母親 博恭王妃経子
テンプレートを表示

華頂 博信(かちょう ひろのぶ、1905年(明治38年)5月22日 - 1970年(昭和45年)10月23日)は、日本皇族政治家海軍軍人

伏見宮家の出身で、後に臣籍降下華族侯爵)となり、貴族院議員を務めた。階級は海軍大佐勲一等侯爵。皇族時代は(伏見宮)博信王(ひろのぶおう)という。

経歴

1925年(大正14年)7月14日海軍兵学校53期)を卒業した博信は、同日海軍少尉候補生・「磐手」乗組を命ぜられ、翌年の1926年(大正15年)12月1日海軍少尉山城乗組に任命される。昭和12年7月、海軍大学校(35期)卒業。

また、同1926年(大正15年)10月19日勲一等旭日桐花大綬章受章、12月7日臣籍降下し、華頂の家号を賜り侯爵として華族に列せられた。この際、実兄である華頂宮博忠王の死により断絶していた華頂宮家の祭祀を継承した。同月13日、閑院宮載仁親王の娘・華子と結婚。

1932年(昭和7年)12月に「愛宕分隊長に就任。以後「」水雷長、「」水雷長、軍令部員等を歴任した。1935年(昭和10年)には侯爵として貴族院議員に就任する。

1939年(昭和14年)10月に海軍大学校教官となってからは、各種学校の教官を経験する。1945年(昭和20年)7月15日海軍水雷学校教官に補され、翌月8月15日終戦を迎える。階級は海軍中佐であった。同年9月5日には海軍大佐に進級し11月、予備役編入となる。

1929年(昭和4年)に博信が造らせ、1931年(昭和6年)に完成した邸宅は所在地である神奈川県鎌倉市によって保存されている。

兄弟たちが病死や戦死で早世する中、父王と共に太平洋戦争終結まで存命であった。1946年(昭和21年)4月12日、貴族院議員を辞任[1]。同年公職追放となる[2]1951年(昭和26年)に妻華子と離婚。旧皇族の離婚第一号となる。その原因は、華子と戸田豊太郎徳川慶喜の孫徳川喜和子の元夫)との不義密通が発覚したことであった。華子は結局戸田のもとに走り、博信は再婚して渡米、心理学の研究生活に入った[3]

血縁

日本映画製作者連盟事務局の次長華頂尚隆は孫にあたる。

脚注

  1. ^ 『官報』第5795号、昭和21年5月13日。
  2. ^ 『朝日新聞』1946年9月26日一面。
  3. ^ 本田靖春『現代家系論』p.276 - 277(文藝春秋社1973年
  4. ^ 松岡震三・元住友金属工業専務が死去日本経済新聞、2010/12/16
  5. ^ 『門閥: 旧華族階層の復権』佐藤朝泰, 立風書房, 1987p98

外部リンク

日本の爵位
先代
叙爵
侯爵
華頂家初代
1926年 - 1947年
次代
華族制度廃止