コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

華頂宮博忠王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
華頂宮博忠王
華頂宮
華頂宮博忠王
続柄

身位
敬称 殿下
出生 1902年1月26日
日本の旗 日本
死去 1924年3月19日午後6時35分(22歳没)
日本の旗 日本長崎県佐世保市 佐世保海軍病院
埋葬 1924年3月31日
豊島岡墓地
父親 伏見宮博恭王
母親 徳川経子徳川慶喜9女)
役職
テンプレートを表示

華頂宮博忠王(かちょうのみや ひろただおう、1902年明治35年)1月26日 - 1924年大正13年)3月19日)は、日本の皇族海軍軍人[1]

概要

[編集]

博恭王華頂宮当主であった時の王子。1902年(明治35年)1月26日に誕生した第2王子[1][2]。2月1日、博忠と命名される[2]博恭王が実系である伏見宮を継承するにあたり、博忠王は僅か2歳(明治37年1月15日附)で華頂宮の家督を継承する[1][3]学習院初等科時代は、裕仁親王(後の昭和天皇)と同級だった[1]。中等学科4年より海軍兵学校予科へ進む[1]。博忠王の海軍兵学校時代初期、校長は鈴木貫太郎海軍中将であった[4]

海軍兵学校を卒業(49期[3]した博忠王は1921年(大正10年)7月16日附で海軍少尉候補生となり、装甲巡洋艦八雲乗組を命じられる(同級の朝融王出雲乗組)[5]。練習艦隊司令官斎藤半六中将の指揮下で遠洋航海に出発した。

1922年(大正11年)4月4日、練習艦隊は日本(横須賀軍港)に戻った[6][7]。翌日、博忠王、朝融王、斎藤中将ら118名は、宮城の鳳凰の間で摂政宮裕仁親王(大正天皇皇太子)に拝謁する[6][7]。4月28日、成年式挙行[8][9]。5月25日附で博忠王は海軍少尉に任官した[10][11]。戦艦陸奥乗組を命じられる[11]

1923年(大正12年)3月30日、海軍砲術学校普通科学生を命じられる[12]。7月12日、海軍水雷学校普通科学生を命じられる[13]。12月1日、海軍水雷学校普通科学生を卒業し、長良型軽巡洋艦五十鈴乗組を命じられる[14]。当時の五十鈴艦長は、のちに条約派として父の博恭王と対立する堀悌吉大佐であった[3]

1924年(大正13年)3月3日、博忠王は五十鈴乗艦中に発病する[15][16]。当初は軽い頭痛で発熱も無かったが、翌日の4日に状態が悪化したため、3月6日より佐世保海軍病院に入院する[16][注釈 1]皇太子摂政宮であった裕仁親王(後の昭和天皇)は、博恭王・博忠王に対し、東宮侍従の土屋正直を見舞のため派遣した[15]

同日附で、堀悌吉大佐(当時、五十鈴艦長)は軍令部出仕となり、市村久雄大佐(当時、軽巡龍田艦長)が五十鈴艦長に任命される[18][注釈 2]

3月13日午前2時55分より意識が朦朧となり、やがて自然排尿もできず食事も摂れなくなった[16]。18日夜に昏睡状態となった[16]

3月19日、博忠王は流行性脳脊髄炎のため[19]危篤状態となる[20]。同日午後6時35分に薨去[1]。22歳没。同日附で博忠王は海軍中尉に進級、大勲位に叙され、菊花大綬章を授与された[20][21]。実父の博恭王(佐鎮長官)は、博忠王の臨終に立ち会ったという[3]

博忠王の遺体は3月24日午後4時に帰京し、公式に薨去が発表された[1]。官報に掲載された宮内庁告示第15号では24日午後6時35分に薨去したとされている[22]。喪主は弟宮の博信王(博恭王第三王子)[16][1]。3月31日、豊島岡墓地にて斂葬の儀が執行された[23][24]

博忠王は生涯独身だった為、博忠王の薨去をもって華頂宮家は断絶する。この2年後の1926年(大正15年)12月7日に弟宮の博信王が臣籍降下するにあたり、華頂の姓を下賜され華頂宮の祭祀を継承した[25]

身長が六尺一寸(185センチメートル)という、当時としては異例の長身だったという[26]

血縁

[編集]

栄典

[編集]

経歴

[編集]
1902年(明治35年)1月26日 誕生
1904年(明治37年)1月15日 華頂宮継承
1921年(大正10年)7月16日 海軍兵学校卒業・海軍少尉候補生・八雲乗組[5]
1922年(大正11年)1月26日 貴族院議員(皇族議員)[28]
1922年(大正11年)4月4日 遠洋航海を終えて帰朝[7]
1922年(大正11年)5月25日 海軍少尉、勲一等旭日桐花大綬章[10]。戦艦陸奥乗組[11]
1923年(大正12年)3月30日 海軍砲術学校普通科学生[12]
1923年(大正12年)7月12日 海軍水雷学校普通科学生[13]
1923年(大正12年)12月1日 五十鈴乗組[14]
1924年(大正13年)3月19日 薨去。海軍中尉、大勲位菊花大綬章受章[20]
1924年(大正13年)3月24日 薨去(公式発表)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 父の伏見宮博恭王は、同年2月5日より佐世保鎮守府司令長官であった[17]
  2. ^ 野村実(海軍軍人、軍事史研究家)は「博恭王と堀は、戦艦「朝日」で艦長と分隊長という旧知の関係にあったが、このとき以後、ふたりが顔を合わせるときには、博忠王の死去という暗い出来事が、相互の脳裏に浮かぶようになったのではなかろうか。」と指摘している[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 昭和天皇実録第四、52-53頁「(大正十三年三月)二十四日 月曜日(博忠王薨去)(略)海軍中尉大勲位博忠王は、かねてより佐世保海軍病院において入院加療中のところ、去る十九日午後六時三十五分薨去する。この日午後四時、博忠王は危篤の体をもって帰京、六時三十五分薨去が公式に発表される。(以下略)」
  2. ^ a b c 大正天皇実録第二、51頁(明治三十五年二月一日)「博忠王の命名を賀せらる」
  3. ^ a b c d e 天皇・伏見宮と日本海軍57-59頁「日本海軍とともに歩んだ伏見宮」
  4. ^ 天皇・伏見宮と日本海軍22-23頁「鈴木侍従長の説得」
  5. ^ a b 大正10年7月18日 官報第2689号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ6(原本489)博忠王・朝融王・海軍少尉候補生ヲ命ス、コマ6(原本490)博忠王(八雲乗組ヲ命ス)・朝融王(出雲乗組ヲ命ス)
  6. ^ a b 昭和天皇実録第三、602頁「(大正十一年四月)五日 御帰京」
  7. ^ a b c 大正11年4月6日 官報第2900号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7(原本148)「◎宮廷録事(中略)◎拝謁竝賢所参拝 今般帰朝ノ練習艦隊乗員斎藤海軍中将(人名略)/◎皇族御發箸 博忠王殿下ハ軍艦八雲ニ御乗艦、朝融王殿下ハ軍艦出雲ニ御乗艦各〃遠洋御航海中ノ處一昨四日横須賀軍港ヘ御歸港相成リタリ」
  8. ^ 昭和天皇実録第三、622頁「(大正十一年四月)二十七日 木曜日/御学課再開/博忠王成年式(中略)午後、博忠王参殿につき御対顔になる。博忠王は明二十八日成年式挙行につき、この日勅使より冠を賜わり、その御礼を言上する(以下略)」
  9. ^ 大正11年4月28日 官報第2919号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8(原本797)「宮廷録事(略)◎勅使差遣 昨二十七日午前十時勅使トシテ侍從伯爵清水谷實英ヲ華頂宮邸ニ差遣ハサレ博忠王殿下ニ冠ヲ賜ハリタリ」
  10. ^ a b 昭和天皇実録第三、640頁「(大正十一年五月)二十五日 この日、朝融王・博忠王は海軍少尉に任官、勲一等に叙せられ旭日桐花大綬章を授けられる。午前零時二十分、朝融王参殿につき、表謁見所において御対顔になる。」
  11. ^ a b c 大正11年5月26日 官報第2943号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3(原本657)「叙任及辭令◎大正十一年五月二十五日 博忠王・朝融王、叙勲一等授旭日桐花大綬章、博忠王・朝融王等補海軍少尉」、コマ5(原本661)博忠王(陸奥乗組被仰付)、朝融王(山城乗組被仰付)」
  12. ^ a b 大正12年3月31日 官報第3198号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ12(原本815)
  13. ^ a b 大正12年7月13日 官報第3286号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4(原本314)
  14. ^ a b 大正12年12月7日 官報第3388号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7(原本107)海軍水雷學校普通科學生教程卒業ニ付學生被免・コマ8(原本108)五十鈴乗組被仰付 海軍少尉勲一等 博忠王
  15. ^ a b 昭和天皇実録第四、48頁「(大正十三年三月)十四日 金曜日(博忠王発病)(略)海軍少尉博忠王は去る三日軍艦五十鈴において発病し、六日より佐世保海軍病院に入院する(以下略)」
  16. ^ a b c d e 『官報』第3474号「宮廷録事」、大正13年3月26日(NDLJP:2955622/4
  17. ^ 昭和天皇実録第四、27-28頁「(大正十三年二月)五日 親補式」
  18. ^ 『官報』第3460号、大正13年3月8日(NDLJP:2955608/3
    五十鈴艦長海軍大佐堀悌吉 免本職補海軍軍令部出仕兼海軍省出仕/龍田艦長海軍大佐市村久雄 免本職竝補五十鈴艦長
  19. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)8頁
  20. ^ a b c 昭和天皇実録第四、50頁「(大正十三年三月)十九日 水曜日(潜水艦沈没)(飛行船墜落)(博忠王危篤)」
  21. ^ a b 『官報』第3471号「叙任及辞令」大正13年3月22日(NDLJP:2955619/2
  22. ^ 大正13年宮内庁告示第15号(『官報』号外、大正13年3月24日(NDLJP:2955620/35
  23. ^ 『官報』第3475号「宮廷録事」、大正13年3月27日(NDLJP:2955623/4
  24. ^ 昭和天皇実録第四、55頁「(大正十三年三月)三十一日 月曜日(故博忠王斂葬の儀)」
  25. ^ 昭和天皇実録第四、581-582頁「(大正十五年十二月)七日 火曜日(博信王臣籍降下)」
  26. ^ 石川桂郎『残照』角川書店、P.209
  27. ^ 『官報』第2943号「叙任及辞令」大正11年5月26日(NDLJP:2955060/3
  28. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、30頁。

参考文献

[編集]
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第三 自大正十年至大正十二年東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 9784487744039 
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第四 自大正十三年至昭和二年』東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 978-4-487-74404-6 
  • 宮内庁図書寮 編『大正天皇実録 補訂版 第二 自明治三十四年至明治四十年』株式会社ゆまに書房、2017年11月。ISBN 978-4-8433-5040-9 
  • 野村實『天皇・伏見宮と日本海軍』文藝春秋、1988年2月。ISBN 4-16-342120-3 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]