コンテンツにスキップ

「八軒家船着場」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リンク追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼大阪駅周辺バスのりば改名に伴うリンク修正
35行目: 35行目:
* 「天満橋」バス停
* 「天満橋」バス停
** [[大阪シティバス]](旧・[[大阪市営バス]]) 10号系統・21号系統・31号系統・46号系統・62号系統
** [[大阪シティバス]](旧・[[大阪市営バス]]) 10号系統・21号系統・31号系統・46号系統・62号系統
* [[定期観光バス]]『OSAKA SKY VISTA』([[近鉄バス]])は降車のみ可能(乗車は[[大阪駅・梅田駅周辺バスのりば#大阪駅JR高速バスターミナル|JR大阪駅高速バスターミナル]]のみ)<ref>[http://www.kintetsu-bus.co.jp/skyvista/terminal.html OSAKA SKY VISTA|近鉄バス株式会社] 2017年11月20日閲覧</ref>
* [[定期観光バス]]『OSAKA SKY VISTA』([[近鉄バス]])は降車のみ可能(乗車は[[大阪駅周辺バスのりば#大阪駅JR高速バスターミナル|JR大阪駅高速バスターミナル]]のみ)<ref>[http://www.kintetsu-bus.co.jp/skyvista/terminal.html OSAKA SKY VISTA|近鉄バス株式会社] 2017年11月20日閲覧</ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2019年9月13日 (金) 01:52時点における版

八軒家船着場

八軒家船着場(はちけんやふなつきば)は、現在の大阪府大阪市中央区にあった係留施設

この項目では、かつて旧淀川(大川)左岸に設けられた船着場・八軒家浜(はちけんやはま)の歴史および、その歴史にちなんで2008年平成20年)に開設された観光用岸壁八軒家浜船着場(はちけんやはまふなつきば)について記述する。

歴史

八軒家船着場跡石碑(大阪市顕彰史跡)。天満橋駅から土佐堀通を挟んだ向かいにある昆布店の軒先に建っている。

上町台地北端の西麓、天満橋天神橋の間において、平安時代までに渡辺津(わたなべのつ)と呼ばれる外港が成立した。大江、国府津、窪津、楼津などとも呼ばれ、摂津国の政治の中心であった渡辺の地はまた、四天王寺住吉大社高野山、そして熊野三山への参詣道である熊野街道の起点として駅楼が置かれ、海陸交通の要地として栄えた。

大阪平野の形成にともなって西へ移動した河口と離れて河港に姿を変えたことや、遷都等の要因によって外港としての役割は縮小したが、同地における寄港地としての機能は近世以降も残ることになる。

江戸時代には、同地は船宿などが8軒並んでいたことから「八軒家浜」と呼ばれるようになり、伏見)と大坂を結ぶ「三十石船」と呼ばれる過書船のターミナルとなるなど、淀川舟運の要衝として栄えた。

八軒屋夕景 (浪花百景)
1800年代。歌川國員/画

このころの八軒家浜の様子は多くの文芸・美術作品に描かれている。十返舎一九東海道中膝栗毛』第八編には、舟を下りた弥次郎兵衛と北八が「大坂の八軒家」で上陸する場面がある。また摂津名所図会「八軒屋」、浪花百景「八軒屋夕景」が知られる。

八軒家浜船着場

『川の駅』はちけんや

往時の八軒家浜のにぎわいを水都大阪の再生の拠点とするため[要出典]」として、大阪市によって、2008年3月29日、八軒家浜船着場が開設された。2009年8月1日には観光船案内所、情報発信スペース、レストランからなる「『川の駅』はちけんや」が開業した。

大阪水上バス遊覧観光船屋形船が発着する[1]。岸壁には、3隻の船が同時に着岸できる。

大川沿いに、天神橋まで続く遊歩道が整備されている。

アクセス

八軒家浜船着場(河口側より)と天満橋駅ビル(京阪シティモール
ファイル:Rubber Duck Osaka.jpg
イベント「水都大阪2009」の際に展示されたラバー・ダック

天満橋駅に隣接・直結している。

鉄道
バス

脚注

  1. ^ 八軒家浜船着場 近畿旅客船協会
  2. ^ OSAKA SKY VISTA|近鉄バス株式会社 2017年11月20日閲覧

参考文献

  • 永田屋昆布本店「八軒家の今昔 熊野街道のはじまり」

関連項目

座標: 北緯34度41分27秒 東経135度30分57秒 / 北緯34.69071度 東経135.515882度 / 34.69071; 135.515882