コンテンツにスキップ

「宮沢明子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Dngioi20 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
渋谷ジァン・ジァン にあわせて表記・閉店年修正
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''宮沢 明子'''(みやざわめいこ, 1941年5月10日 - 2019年4月23日)は、[[日本]]の[[ピアニスト]]、[[随筆家|エッセイスト]]。[[ヨーロッパ]]、[[ニューヨーク]]、[[東京]]を拠点に活動し<ref>{{Cite news|title=ピアニストの語りに奥深さ痛感(ロータリー)|date=1999-02-09|newspaper=朝日新聞朝刊|at=岡山面}}</ref><ref>{{Cite news|title=週間ガイド|date=1997-12-12|newspaper=朝日新聞朝刊|at=茨城面}}</ref>、[[ハイドン]]や[[モーツァルト]]など[[古典派音楽|古典派]]を中心にしたレパートリーを得意とした<ref name=":1" />。兄は[[法制審議会]]委員や日本被害者学会理事長、[[中央大学]]教授などを務めた[[宮澤浩一|宮沢浩一]]<ref>{{Cite news|title=宮沢浩一さん死去|date=2010-08-10|newspaper=朝日新聞朝刊|page=31}}</ref><ref>{{Cite news|title=宮沢八千代さん死去|date=2000-03-14|newspaper=朝日新聞朝刊|page=39}}</ref>。母はピアニストの宮沢八千代<ref name=":6" /><ref>{{Cite news|title=宮沢八千代さん(中央大教授・宮沢浩一氏、ピアニスト・宮沢明子さんの母)死去|date=2000-03-13|newspaper=読売新聞東京夕刊|page=19}}</ref>。父は元[[富士銀行]]数寄屋橋支店長の宮沢義衛<ref>{{Cite news|title=宮沢義衛氏|date=1988-04-07|newspaper=毎日新聞東京夕刊|page=11}}</ref>。
'''宮沢 明子'''(みやざわ めいこ、[[1941年]][[5月10日]] - [[2019年]][[4月23日]])は、[[日本]]の[[ピアニスト]]。[[刑法学]]者・[[被害者学]]の研究者の[[宮澤浩一]]の実妹。


==生涯==
== 生涯 ==
[[1941年]][[5月10日]]に<ref>{{Cite web |url = https://kotobank.jp/word/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E6%98%8E%E5%AD%90-1113772 |title= 宮沢明子 デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説 | website = コトバンク |accessdate = 2020-03-08}}</ref>、[[神奈川県]][[逗子市]]で生まれる<ref name=":0">{{Cite news|title=宮沢明子さん死去|date=2019-05-31|newspaper=朝日新聞朝刊|page=38}}</ref>。ピアニストだった母のからピアノの手ほどきを受けたが、[[小学生]]のころは「身体が細いし、手が小さいし、とても神経質だからピアニストは無理」と周りに言われショックを受けていた<ref name=":6">{{Cite news|title=ピアニスト宮沢明子さん――両親の愛(レッスン室から)|date=1987-01-17|newspaper=日本経済新聞朝刊|page=2|at=第2部}}</ref>。13歳の時には、両親の発案でピアノ修行のために東京へと引っ越し練習を重ねたが<ref name=":6" />、高校時代3年間、連続で[[コンクール]]に挑んでも入選にとどまり、入賞は出来なかった<ref name=":6" />。[[清泉女学院]]を卒業し、まだ海外留学が珍しかった時代に<ref>{{Cite news|title=【立ち話...近況報告】宮沢明子 息の長い音楽家でありたい|date=2002-08-11|newspaper=産経新聞東京朝刊|at=音楽面}}</ref>。[[桐朋学園大学]]、[[イェール大学]]音楽部、[[ジュリアード音楽院]]などで、[[井口愛子]]、ドニース・トルコフスキーらに学んだ<ref name=":0" /><ref name=":1">{{Cite news|title=「歳とるごとに、華を感じさせたい」ピアニスト宮沢明子、東京公演|date=2004-03-08|newspaper=朝日新聞夕刊|page=18}}</ref><ref>{{Cite news|title=【この学校】清泉女学院中学・高校(女子) 世界に63の姉妹校|date=1996-12-04|newspaper=産経新聞東京夕刊|at=1}}</ref><ref>{{Cite news|title=井口愛子さん(死去)|date=1984-12-02|newspaper=日本経済新聞朝刊|page=23}}</ref><ref>{{Cite news|title=ドニース・トルコフスキーさん死去|date=1991-03-15|newspaper=中日新聞夕刊|page=21}}</ref>。なお、本来は[[フランス]]留学を目指しており、給費留学生試験を受けたが「[[国立大学|国立]]系でない私立音楽学校出身」であったため「補欠」となった<ref name=":5">{{Cite news|title=ピアニスト宮沢明子さん欧米留学(レッスン室から)|date=1987-01-24|newspaper=日本経済新聞朝刊|page=2|at=第2部}}</ref>。その後[[アメリカ]]の音楽大学に手紙を書き、「1番高い[[奨学金]]をくれた」学校に入学した<ref name=":5" />。
[[神奈川県]][[逗子市]]生まれ。小学生時代より[[井口愛子]]に師事。1955年(中学3年)[[全日本学生音楽コンクール]]中学校の部第1位および文部大臣賞受賞。[[桐朋学園大学]]・[[イェール大学|エール大学]]・[[ジュリアード音楽院]]にて学ぶ。1963年[[ジュネーヴ国際音楽コンクール]]で1位なしの2位受賞。1964年[[ヴィオッティ国際音楽コンクール]]ピアノ部門金賞第1席受賞。


[[1963年]]には[[ジュネーヴ国際音楽コンクール|ジュネーヴ国際コンクール]]で第2位となった<ref name=":0" />。さらに[[1964年]]には[[ヴィオッティ国際音楽コンクール]]で金賞第1席を受賞し<ref name=":3">{{Cite news|title=【訃報】宮沢明子さん(ピアニスト)|date=2019-05-31|newspaper=産経新聞東京朝刊|page=29}}</ref>、アメリカの[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ]][[大統領]]の追悼演奏会に出演した<ref name=":0" />。また、同年[[ベルギー]]に住まいを移し<ref>{{Cite news|title=聖イグナチオ教会の新聖堂造り助け、宮沢明子がピアノ演奏会|date=1995-09-28|newspaper=朝日新聞夕刊|page=12}}</ref>、[[1965年]]には[[日本]]デビューを飾る<ref name=":4">{{Cite news|title=宮沢明子リサイタル、日本での活動本格的に(がいどガイド)|date=2002-08-30|newspaper=日本経済新聞夕刊|page=14}}</ref>。その後も欧州と日本を往復しながらキャリアを積み上げ<ref name=":1" />、多い時でベルギーと日本を1年に8往復していた<ref>{{Cite news|title=ピアニスト宮沢明子さん――お金で買えないモノ(レッスン室から)|date=1987-01-31|newspaper=日本経済新聞|at=第2部|page=2}}</ref>。なお、[[1971年]]に出会った[[ヤマハ]]の調律師細谷国生とは専属調律師として10数年間コンビを組み、「人柄の誠実さと温かさがピアノに伝わっている」「天才」と評したが、細谷がヤマハ勤務の身で演奏ツアーに同行するのが難しくなったため、お互いの了解のもとにコンビを解消している<ref>{{Cite news|title=職人技継承を請われ、定年後も後輩指導へ ピアノ調律師・細谷さん=静岡|date=2006-03-19|newspaper=読売新聞東京朝刊|page=35}}</ref><ref>{{Cite news|title=[キーボード]「天才」職人=静岡|date=2006-04-09|newspaper=読売新聞東京朝刊|page=35}}</ref>。
1978年10月から半年間、[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]の番組「[[ピアノのおけいこ]]」に指導者として出演し、当時人気を呼んだ。


[[1978年]]には[[NHK教育]]のテレビ番組「[[ピアノのおけいこ]]」に出演<ref name=":0" />。また、[[1987年]]に発売された自動再演ピアノ「ヤマハ・ピアノプレーヤ」では、ピアニストの[[スタニスラフ・ブーニン]]らとともに[[フロッピーディスク]]に演奏が記録された<ref>{{Cite news|title=自動再演ピアノ大当り|date=1987-06-19|newspaper=毎日新聞東京朝刊|page=8}}</ref>。また、クラシック音楽以外の音楽家とも共演し、[[シャンソン]]歌手のイブ・デュテイユのコンサートに友情出演したりした<ref>{{Cite news|title=初夏に聞くパリの香り シャンソンの大物続々来日|date=1987-05-13|newspaper=読売新聞東京夕刊|page=13}}</ref>。[[2000年]]に最初のピアノ教師である母を93歳で見送ったのち、「毎年3月と9月には必ず帰国することにした」と語り、日本での活動を再び活発に行うようになった<ref name=":4" />。
オーディオ評論家の[[菅野沖彦]]と出会い、1970年代には彼の監修で、多数のLP録音をオーディオラボ・レーベルに残した(これらは[[CD]]時代になっても数回復刻されている)。同時期、音楽評論家の[[宇野功芳]]によってもしばしば紹介されている。


[[2019年]][[4月23日]]、居住先のベルギー・[[アントワープ]]市内の病院にて[[脳梗塞]]で78歳で死去<ref name=":0" /><ref>{{Cite news|title=訃報: 宮沢明子さん 78歳=ピアニスト|date=2019-05-13|newspaper=毎日新聞東京朝刊|page=22}}</ref>。葬儀は近親者たちがベルギーで行なった<ref name=":0" /><ref>{{Cite news|title=宮沢明子さん(ピアニスト)(死去)|date=2019-06-01|page=35|newspaper=日本経済新聞朝刊}}</ref><ref>{{Cite news|title=宮沢明子さん死去 78歳、国際的ピアニスト 東京|date=2009-05-31|newspaper=日本経済新聞東京朝刊|page=30}}</ref>。
1990年代には[[コルグ]]製[[電子ピアノ|デジタルピアノ]]を愛奏し、これを用いての演奏会・CD録音も行った。
晩年は[[ベルギー]]に在住していた。


「ピアニストは長いキャリアを経て人間的成長を遂げ、それをどう演奏に反映できるかで評価されるべきもの。[[アルトゥール・ルービンシュタイン|ルービンシュタイン]]のように、歳をとるごとに一層、華と愛を感じさせるピアニストになりたい」と語っていた<ref name=":1" />。また、100歳まで現役を貫いていたピアニスト、[[ミェチスワフ・ホルショフスキ|ミエチスラフ・ホルショフスキー]]を尊敬し「私の神サマ」と語っていた<ref>{{Cite news|title=【文化】最高齢ピアニスト ホルショフスキー氏逝く|date=1993-05-31|newspaper=産経新聞東京夕刊|at=文化面}}</ref>。
2019年4月23日にベルギー・アントワープの病院で脳梗塞により死去<ref>{{cite web|url=https://www.korg.com/jp/news/2019/053102/|title=ニュース | 宮沢明子さん、ありがとうございました。|publisher= KORG (Japan) |date=2019-05-31|accessdate=2019-11-26}}</ref>。77歳没<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/life/news/190530/lif1905300019-n1.html|title=ピアニストの宮沢明子さん死去 78歳 産経新聞に連載も|accessdate=2019-05-30|publisher=産経新聞}}</ref>。


==人物==
== 執筆活動 ==
[[1980年]]の1月から6月にかけて、[[東京新聞]]でコラム「放射線」を連載した<ref>{{Cite news|title=(訃報)宮沢明子さん死去|date=2019-05-31|newspaper=東京新聞朝刊|page=26}}</ref>。また、[[1988年]]から[[1989年]]にかけてはコラム「五線譜のつぶやき」を、[[1993年]]には「話の肖像画」を[[産経新聞]]で連載した<ref name=":3" /><ref>{{Cite news|title=【書評】宮沢明子 ピアニストの肖像吹田靖治編|date=1993-01-19|newspaper=産経新聞東京夕刊|at=読書2面}}</ref>。エッセー集に『ピアニストの休日』、産経新聞のコラムを収録した『ピアニストの自画像』がある<ref name=":3" /><ref>{{Cite news|title=【ショートプログラム】「ピアニストの自画像」出版|date=1992-12-16|newspaper=産経新聞東京朝刊|at=音楽面}}</ref>。
*[[田中希代子]]を敬愛。
*[[エッセイ]]集を多数残しており、その内容は例えば、[[くらもちふさこ]]の漫画『[[いつもポケットにショパン]]』などにも、影響を与えている。


==脚注==
== 影響 ==
「その子どもの性格、精神の状態、果ては食事の仕方まで知らなくては本当に教えることにはならないと思う」「子どもを教えるのは本当に大変」と語り、日本においてもベルギーにおいても、基本的には個人でピアノの指導をしなかった<ref name=":7">{{Cite news|title=純粋無垢な教え子――ピアニスト宮沢明子氏(交遊抄)|date=1986-05-31|newspaper=日本経済新聞|page=32}}</ref>。ただ、公開レッスンには情熱を注いでいた<ref name=":7" />。また、子どもへの音楽教育に関しては「親の意思で早い時期から楽器を弾かせないで、本人がやりたいというまで徹底的に音楽を聴かせることが大切」と主張していた<ref>{{Cite news|title=子どもと音楽の出合いと触れ合い(文化往来)|date=1987-07-15|newspaper=日本経済新聞朝刊|page=32}}</ref>。指導した生徒に、作曲家・ピアニストの[[金澤攝|中村攝]]がいる<ref>{{Cite news|title=作曲家・ピアニスト中村攝氏――埋もれた“福音”後世に(創る)|date=1995-08-20|newspaper=日本経済新聞朝刊|page=19}}</ref>。
{{Reflist}}


「ピアニスター」の[[HIROSHI (ピアニスト)|HIROSHI]]は、幼い頃ピアノ教室で『宮沢明子 ピアノ教室 [[ヨハン・ブルグミュラー|ブルクミュラー]]25の練習曲』の[[レコード]]を聴いて感動し、後年スタッフとして働いていたテレビ番組に宮沢が出演した際には、レコードを持参してサインをもらった<ref name=":2">{{Cite news|title=HIROSHIさん ピアノ練習曲(わたしの一品)|date=2003-03-06|newspaper=朝日新聞大阪夕刊|page=3}}</ref>。宮沢は現物を自分で持っていなかったため、「よくぞとっといてくださったわ」と語り涙した<ref name=":2" />。
{{DEFAULTSORT:みやさわ めいこ}}

また、[[1969年]]にオープンした「小劇場[[渋谷ジァン・ジァン]]([[2000年]]閉店)」の名付け親にもなった<ref name=":8">{{Cite news|title=小劇場 渋谷ジァン・ジァン 30年の歴史に終止符 アンダーグラウンド文化の象徴的なライブハウス もう、役割を果たした 新人の登竜門として井上陽水さんら輩出|date=1998-04-22|newspaper=東京新聞朝刊|page=26}}</ref>。「[[フランス]]っぽい名前を」というリクエストに対し「ジァン」と応えたが、「もっと[[ユニーク]]なものを」と返されたので「お客がじゃんじゃん来るように」という意味を込めて「ジァンジァン」とした<ref name=":8" />。

== 主なディスコグラフィ ==

*[[モーツァルト]]: ピアノソナタ全集<ref>{{Cite web|title=宮沢明子/モーツァルト: ピアノ・ソナタ全集 [XRCD] - TOWER RECORDS ONLINE|url=https://tower.jp/item/3235060/モーツァルト:-ピアノ・ソナタ全集-[xrcd]|website=tower.jp|accessdate=2020-03-04}}</ref>
*[[ハイドン]]: ピアノソナタ全集 - 世界初の全集だった<ref name=":3" />

*[[中田喜直]]: ピアノソナタなど - 世界初の録音<ref>{{Cite web|title=宮沢明子/Yoshinao Nakada: Suite for Piano "Time", "Light and Shadow", Sonata for Piano - TOWER RECORDS ONLINE|url=https://tower.jp/item/4246830/yoshinao-nakada:-suite-for-piano--time-,--light-and-shadow-,-sonata-for-piano|website=tower.jp|accessdate=2020-03-04}}</ref><ref>{{Cite news|title=中田喜直作曲「ピアノ・ソナタ」初めて世に|date=2016-07-26|newspaper=日本経済新聞夕刊|page=3}}</ref>

*[[ヨハン・ブルグミュラー|ブルグミュラー]]: 25, 18の練習曲全集<ref>{{Cite web|title=アイテム検索 - TOWER RECORDS ONLINE|url=https://tower.jp/search/item/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E6%98%8E%E5%AD%90?|website=tower.jp|accessdate=2020-03-04}}</ref>

== 脚注 ==

{{デフォルトソート:みやさわめいこ}}
[[Category:日本のクラシック音楽のピアニスト]]
[[Category:日本のクラシック音楽のピアニスト]]
[[Category:桐朋学園大学出身の人物]]
[[Category:桐朋学園大学出身の人物]]
28行目: 41行目:
[[Category:1941年生]]
[[Category:1941年生]]
[[Category:2019年没]]
[[Category:2019年没]]
{{Music-bio-stub}}
{{Classic-stub}}

2020年3月12日 (木) 14:21時点における版

宮沢 明子(みやざわめいこ, 1941年5月10日 - 2019年4月23日)は、日本ピアニストエッセイストヨーロッパニューヨーク東京を拠点に活動し[1][2]ハイドンモーツァルトなど古典派を中心にしたレパートリーを得意とした[3]。兄は法制審議会委員や日本被害者学会理事長、中央大学教授などを務めた宮沢浩一[4][5]。母はピアニストの宮沢八千代[6][7]。父は元富士銀行数寄屋橋支店長の宮沢義衛[8]

生涯

1941年5月10日[9]神奈川県逗子市で生まれる[10]。ピアニストだった母のからピアノの手ほどきを受けたが、小学生のころは「身体が細いし、手が小さいし、とても神経質だからピアニストは無理」と周りに言われショックを受けていた[6]。13歳の時には、両親の発案でピアノ修行のために東京へと引っ越し練習を重ねたが[6]、高校時代3年間、連続でコンクールに挑んでも入選にとどまり、入賞は出来なかった[6]清泉女学院を卒業し、まだ海外留学が珍しかった時代に[11]桐朋学園大学イェール大学音楽部、ジュリアード音楽院などで、井口愛子、ドニース・トルコフスキーらに学んだ[10][3][12][13][14]。なお、本来はフランス留学を目指しており、給費留学生試験を受けたが「国立系でない私立音楽学校出身」であったため「補欠」となった[15]。その後アメリカの音楽大学に手紙を書き、「1番高い奨学金をくれた」学校に入学した[15]

1963年にはジュネーヴ国際コンクールで第2位となった[10]。さらに1964年にはヴィオッティ国際音楽コンクールで金賞第1席を受賞し[16]、アメリカのケネディ大統領の追悼演奏会に出演した[10]。また、同年ベルギーに住まいを移し[17]1965年には日本デビューを飾る[18]。その後も欧州と日本を往復しながらキャリアを積み上げ[3]、多い時でベルギーと日本を1年に8往復していた[19]。なお、1971年に出会ったヤマハの調律師細谷国生とは専属調律師として10数年間コンビを組み、「人柄の誠実さと温かさがピアノに伝わっている」「天才」と評したが、細谷がヤマハ勤務の身で演奏ツアーに同行するのが難しくなったため、お互いの了解のもとにコンビを解消している[20][21]

1978年にはNHK教育のテレビ番組「ピアノのおけいこ」に出演[10]。また、1987年に発売された自動再演ピアノ「ヤマハ・ピアノプレーヤ」では、ピアニストのスタニスラフ・ブーニンらとともにフロッピーディスクに演奏が記録された[22]。また、クラシック音楽以外の音楽家とも共演し、シャンソン歌手のイブ・デュテイユのコンサートに友情出演したりした[23]2000年に最初のピアノ教師である母を93歳で見送ったのち、「毎年3月と9月には必ず帰国することにした」と語り、日本での活動を再び活発に行うようになった[18]

2019年4月23日、居住先のベルギー・アントワープ市内の病院にて脳梗塞で78歳で死去[10][24]。葬儀は近親者たちがベルギーで行なった[10][25][26]

「ピアニストは長いキャリアを経て人間的成長を遂げ、それをどう演奏に反映できるかで評価されるべきもの。ルービンシュタインのように、歳をとるごとに一層、華と愛を感じさせるピアニストになりたい」と語っていた[3]。また、100歳まで現役を貫いていたピアニスト、ミエチスラフ・ホルショフスキーを尊敬し「私の神サマ」と語っていた[27]

執筆活動

1980年の1月から6月にかけて、東京新聞でコラム「放射線」を連載した[28]。また、1988年から1989年にかけてはコラム「五線譜のつぶやき」を、1993年には「話の肖像画」を産経新聞で連載した[16][29]。エッセー集に『ピアニストの休日』、産経新聞のコラムを収録した『ピアニストの自画像』がある[16][30]

影響

「その子どもの性格、精神の状態、果ては食事の仕方まで知らなくては本当に教えることにはならないと思う」「子どもを教えるのは本当に大変」と語り、日本においてもベルギーにおいても、基本的には個人でピアノの指導をしなかった[31]。ただ、公開レッスンには情熱を注いでいた[31]。また、子どもへの音楽教育に関しては「親の意思で早い時期から楽器を弾かせないで、本人がやりたいというまで徹底的に音楽を聴かせることが大切」と主張していた[32]。指導した生徒に、作曲家・ピアニストの中村攝がいる[33]

「ピアニスター」のHIROSHIは、幼い頃ピアノ教室で『宮沢明子 ピアノ教室 ブルクミュラー25の練習曲』のレコードを聴いて感動し、後年スタッフとして働いていたテレビ番組に宮沢が出演した際には、レコードを持参してサインをもらった[34]。宮沢は現物を自分で持っていなかったため、「よくぞとっといてくださったわ」と語り涙した[34]

また、1969年にオープンした「小劇場渋谷ジァン・ジァン(2000年閉店)」の名付け親にもなった[35]。「フランスっぽい名前を」というリクエストに対し「ジァン」と応えたが、「もっとユニークなものを」と返されたので「お客がじゃんじゃん来るように」という意味を込めて「ジァンジァン」とした[35]

主なディスコグラフィ

脚注

  1. ^ “ピアニストの語りに奥深さ痛感(ロータリー)”. 朝日新聞朝刊: 岡山面. (1999年2月9日) 
  2. ^ “週間ガイド”. 朝日新聞朝刊: 茨城面. (1997年12月12日) 
  3. ^ a b c d “「歳とるごとに、華を感じさせたい」ピアニスト宮沢明子、東京公演”. 朝日新聞夕刊: p. 18. (2004年3月8日) 
  4. ^ “宮沢浩一さん死去”. 朝日新聞朝刊: p. 31. (2010年8月10日) 
  5. ^ “宮沢八千代さん死去”. 朝日新聞朝刊: p. 39. (2000年3月14日) 
  6. ^ a b c d “ピアニスト宮沢明子さん――両親の愛(レッスン室から)”. 日本経済新聞朝刊: p. 2. (1987年1月17日) 
  7. ^ “宮沢八千代さん(中央大教授・宮沢浩一氏、ピアニスト・宮沢明子さんの母)死去”. 読売新聞東京夕刊: p. 19. (2000年3月13日) 
  8. ^ “宮沢義衛氏”. 毎日新聞東京夕刊: p. 11. (1988年4月7日) 
  9. ^ 宮沢明子 デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説”. コトバンク. 2020年3月8日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g “宮沢明子さん死去”. 朝日新聞朝刊: p. 38. (2019年5月31日) 
  11. ^ “【立ち話...近況報告】宮沢明子 息の長い音楽家でありたい”. 産経新聞東京朝刊: 音楽面. (2002年8月11日) 
  12. ^ “【この学校】清泉女学院中学・高校(女子) 世界に63の姉妹校”. 産経新聞東京夕刊: 1. (1996年12月4日) 
  13. ^ “井口愛子さん(死去)”. 日本経済新聞朝刊: p. 23. (1984年12月2日) 
  14. ^ “ドニース・トルコフスキーさん死去”. 中日新聞夕刊: p. 21. (1991年3月15日) 
  15. ^ a b “ピアニスト宮沢明子さん欧米留学(レッスン室から)”. 日本経済新聞朝刊: p. 2. (1987年1月24日) 
  16. ^ a b c d “【訃報】宮沢明子さん(ピアニスト)”. 産経新聞東京朝刊: p. 29. (2019年5月31日) 
  17. ^ “聖イグナチオ教会の新聖堂造り助け、宮沢明子がピアノ演奏会”. 朝日新聞夕刊: p. 12. (1995年9月28日) 
  18. ^ a b “宮沢明子リサイタル、日本での活動本格的に(がいどガイド)”. 日本経済新聞夕刊: p. 14. (2002年8月30日) 
  19. ^ “ピアニスト宮沢明子さん――お金で買えないモノ(レッスン室から)”. 日本経済新聞: p. 2. (1987年1月31日) 
  20. ^ “職人技継承を請われ、定年後も後輩指導へ ピアノ調律師・細谷さん=静岡”. 読売新聞東京朝刊: p. 35. (2006年3月19日) 
  21. ^ “[キーボード]「天才」職人=静岡”. 読売新聞東京朝刊: p. 35. (2006年4月9日) 
  22. ^ “自動再演ピアノ大当り”. 毎日新聞東京朝刊: p. 8. (1987年6月19日) 
  23. ^ “初夏に聞くパリの香り シャンソンの大物続々来日”. 読売新聞東京夕刊: p. 13. (1987年5月13日) 
  24. ^ “訃報: 宮沢明子さん 78歳=ピアニスト”. 毎日新聞東京朝刊: p. 22. (2019年5月13日) 
  25. ^ “宮沢明子さん(ピアニスト)(死去)”. 日本経済新聞朝刊: p. 35. (2019年6月1日) 
  26. ^ “宮沢明子さん死去 78歳、国際的ピアニスト 東京”. 日本経済新聞東京朝刊: p. 30. (2009年5月31日) 
  27. ^ “【文化】最高齢ピアニスト ホルショフスキー氏逝く”. 産経新聞東京夕刊: 文化面. (1993年5月31日) 
  28. ^ “(訃報)宮沢明子さん死去”. 東京新聞朝刊: p. 26. (2019年5月31日) 
  29. ^ “【書評】宮沢明子 ピアニストの肖像吹田靖治編”. 産経新聞東京夕刊: 読書2面. (1993年1月19日) 
  30. ^ “【ショートプログラム】「ピアニストの自画像」出版”. 産経新聞東京朝刊: 音楽面. (1992年12月16日) 
  31. ^ a b “純粋無垢な教え子――ピアニスト宮沢明子氏(交遊抄)”. 日本経済新聞: p. 32. (1986年5月31日) 
  32. ^ “子どもと音楽の出合いと触れ合い(文化往来)”. 日本経済新聞朝刊: p. 32. (1987年7月15日) 
  33. ^ “作曲家・ピアニスト中村攝氏――埋もれた“福音”後世に(創る)”. 日本経済新聞朝刊: p. 19. (1995年8月20日) 
  34. ^ a b “HIROSHIさん ピアノ練習曲(わたしの一品)”. 朝日新聞大阪夕刊: p. 3. (2003年3月6日) 
  35. ^ a b “小劇場 渋谷ジァン・ジァン 30年の歴史に終止符 アンダーグラウンド文化の象徴的なライブハウス もう、役割を果たした 新人の登竜門として井上陽水さんら輩出”. 東京新聞朝刊: p. 26. (1998年4月22日) 
  36. ^ [xrcd 宮沢明子/モーツァルト: ピアノ・ソナタ全集 [XRCD] - TOWER RECORDS ONLINE]”. tower.jp. 2020年3月4日閲覧。
  37. ^ 宮沢明子/Yoshinao Nakada: Suite for Piano "Time", "Light and Shadow", Sonata for Piano - TOWER RECORDS ONLINE”. tower.jp. 2020年3月4日閲覧。
  38. ^ “中田喜直作曲「ピアノ・ソナタ」初めて世に”. 日本経済新聞夕刊: p. 3. (2016年7月26日) 
  39. ^ アイテム検索 - TOWER RECORDS ONLINE”. tower.jp. 2020年3月4日閲覧。