「Wikipedia:井戸端/subj/出典をつけよう大会的な出典情報補強大会を開きたい」の版間の差分
表示
< Wikipedia:井戸端 | subj
削除された内容 追加された内容
あまりにも目に余るので |
|||
163行目: | 163行目: | ||
::ウィキペディアでは提案者が特権を持つルールはありません。そして、貴方の『ハンデ』には'''誰も賛成していないどころか、いらないという意見が複数ある'''。にもかかわらず「第2案」とやらでもそれを無視して、『ハンデ』を堅持する理由は何でしょうか。また、じゃあ自分もハンデを、と言い出した利用者に対しては本人と対話せず、一方的に除去しておいでです(当該利用者の履歴に少々首をかしげたくなるものがあるのは事実ですが、そうであっても他の参加者たちとの合意形成は必要でしょう)。あなたは、ご自分の『ハンデ』は他の利用者の不要論をことごとく拒否してまでゴリ押しするというのに、他人の『ハンデ』は貴方の一存で否定してよいとお考えになっているようですが、そのような'''合意形成を軽視する特権がご自身にあると考える根拠'''は何でしょうか。 |
::ウィキペディアでは提案者が特権を持つルールはありません。そして、貴方の『ハンデ』には'''誰も賛成していないどころか、いらないという意見が複数ある'''。にもかかわらず「第2案」とやらでもそれを無視して、『ハンデ』を堅持する理由は何でしょうか。また、じゃあ自分もハンデを、と言い出した利用者に対しては本人と対話せず、一方的に除去しておいでです(当該利用者の履歴に少々首をかしげたくなるものがあるのは事実ですが、そうであっても他の参加者たちとの合意形成は必要でしょう)。あなたは、ご自分の『ハンデ』は他の利用者の不要論をことごとく拒否してまでゴリ押しするというのに、他人の『ハンデ』は貴方の一存で否定してよいとお考えになっているようですが、そのような'''合意形成を軽視する特権がご自身にあると考える根拠'''は何でしょうか。 |
||
::さらに、むじんくんさんの「コミュニティを巻き込んだ自己顕示目的のイベントなのではないかと疑ってしまい、全体として出典情報強化によるプラスより運営上の混乱のほうを懸念します」といったコメントには「何も言い返せません」というのならば、余計な疑いをもたれないために『自分は参加しない』(出典整備は粛々と続けても得点対象にしない)という選択肢を挙げてもおかしくなさそうですが、そうせずに「ハンデをつけて自分も参加する」か「自分も含めて誰の得点もつけない」という二択になっているあたり、「自己顕示目的のイベント」という疑念を私も強く持ちました。「あまり意味のある大会とも思えないが、それでも出典提示の改善に幾分つながるのなら」と思い、貴方の会話ページでは「水を差すつもりはないし、成功を祈る」と申し上げましたが、その部分はこの場で撤回し、{{反対}}いたします。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2019年12月8日 (日) 11:43 (UTC) |
::さらに、むじんくんさんの「コミュニティを巻き込んだ自己顕示目的のイベントなのではないかと疑ってしまい、全体として出典情報強化によるプラスより運営上の混乱のほうを懸念します」といったコメントには「何も言い返せません」というのならば、余計な疑いをもたれないために『自分は参加しない』(出典整備は粛々と続けても得点対象にしない)という選択肢を挙げてもおかしくなさそうですが、そうせずに「ハンデをつけて自分も参加する」か「自分も含めて誰の得点もつけない」という二択になっているあたり、「自己顕示目的のイベント」という疑念を私も強く持ちました。「あまり意味のある大会とも思えないが、それでも出典提示の改善に幾分つながるのなら」と思い、貴方の会話ページでは「水を差すつもりはないし、成功を祈る」と申し上げましたが、その部分はこの場で撤回し、{{反対}}いたします。--[[利用者:Sumaru|Sumaru]]([[利用者‐会話:Sumaru|会話]]) 2019年12月8日 (日) 11:43 (UTC) |
||
* {{返信|[[利用者: Sumaru]]さん}} 自身に有利では無く不利なハンデを付けているのは、他の方が出典情報の補強を行っている編集をあまり見ず、結果的に僕が補強している、と言う状況が続いていたことから、これに慣れてしまった自分が簡単に上位に上がっても何の意味があるのかと言う判断からです。他人のハンデも突然決められたことかつその方の編集履歴を見ても余り編集を行った形跡が無いため、ハンデを付けなくとも良いと思ったからです。これ以上誰彼からも自らへのハンデは必要ないといわれるのなら、僕のハンデの撤回しても、これに対してどんな謝罪ところが言い訳を述べても大会の開催は容認されることは無くなったのはもはや確実となりました。 |
|||
** むじんくんさんへの「何も言い返せません」返答は、以前対立した際に釘を刺されたため、何か意見を添えて言い返しでもすればその釘が打ち込まれることから、発言に対して何も言い返せないことから返しました。 |
|||
** この大会で自分を自ら追い込んだ条件をつけた点数制にしたことが大きな間違いでした。出典の補強も義務ではなく任意であると[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは強制ではありません|強制ではない]]ことも見ましたが、大会を利用してこれを押し付けていたのかもしれません。このようになってしまったのであれば得点性を無かったことにして形を変えても容認されることは無いでしょう。よって、この発言をもって、出典をつけよう大会的な出典情報補強大会の開催は中止としたいのですが、代替案である「出典の補強が求められている記事」を含めて皆さんから意見をいただきたいと思います。--[[利用者:ディークエステン|ディークエステン]]([[利用者‐会話:ディークエステン|会話]]) 2019年12月8日 (日) 12:34 (UTC) |
2019年12月8日 (日) 12:34時点における版
|
出典をつけよう大会的な出典情報補強大会を開きたい
出典をつけよう大会なる大会が開かれており、この大会によって多数の記事に出典が提示されました。
この大会にヒントを得て、Wikipedia:出典を明記する#ウェブサイトを出典とする場合#名無しリンクを避ける(WP:WEBREF)で必須となっている記事名(title)、配信元・作成元(publisher/work/newspaper/website)、特に記述されないケースが非常に多い配信日・記事作成日(date)が抜けていたりURLママで提示されている出典を補強して出典・参考文献の追跡が容易になる大会を開きたいと思っています。また、無出典記述に出典を新たに提示する、と言う要素もあれば、無出典による検証不可能状態も改善できると思っています。
まずはこの大会の開催を容認してくださる場合、参加資格、実施期間、実施方法と言った点を議論したいと思います。--ディークエステン(会話) 2019年12月4日 (水) 13:01 (UTC)
- まだ不完全ですが、こんな内容を考えています。
- 開催期間は3月1日 - 3月31日。
- もし早められそうなら2月1日 - 2月29日。
- 参加資格は、ログイン利用者もしくは固定IP利用者。
- 新たに出典を加筆すると1箇所につき2点。出典の記法を整理すると1箇所につき1点が付与される。
- 以前の点数制度は複雑で難解なため、門戸を広げるために単純明快なものにする。
- 開催期間は3月1日 - 3月31日。
- これはあくまで私案ですが、どうでしょう。--Bonfire12〔会話 / 履歴〕 2019年12月5日 (木) 09:13 (UTC)
- いいと思います。byセロントーク履歴 2019年12月5日 (木) 11:35 (UTC)
- toollabs:refillを活用できそうだと思いますが、いかがでしょうか。--ネイ(会話) 2019年12月5日 (木) 12:16 (UTC)
- 返信 (利用者: ディークエステンさん宛) 先のコメント依頼でこういうことをする前に「まともな記事の一つでも書け」と言われて、自分でも「上記編集をする以前に完璧な記事を作れるレベルも持つべき」とまとめられていますが、「完璧な記事を作れるレベル」になったということですか?ためしに一つ記事を書いて見せてくれますか?--202.219.154.160 2019年12月5日 (木) 12:38 (UTC)
- 返信 (202.219.154.160さん宛) あなたが求めていると思われるレベルの「完璧な記事」を「試しに」書いてみよというのは酷ではないでしょうか? まともな記事を書こうとしたら充分な準備が必要ですから、試し程度で書けるものではありません。こんな発言をしているあたり、あなたも「完璧な記事」を書いた経験が少ないとお見受けします。--Bonfire12〔会話 / 履歴〕 2019年12月5日 (木) 13:20 (UTC)
- 返信 (利用者: Bonfire12さん宛) 僕が考えたプランはこう決めています。 / 一部改定--ディークエステン(会話) 2019年12月6日 (金) 08:17 (UTC) / さらに一部改定かつごちゃごちゃしたので打ち消し線除去--ディークエステン(会話) 2019年12月7日 (土) 00:25 (UTC)
- 開催日:3月-5月/9月-11月の年2回開催。シーズン/月間ランキングも設けたい。
- 参加資格:参加までに1度でも検証可能な出典付の投稿を行いかつ開催時点でブロックされていないユーザーなら全員参加可能。ブロックされている場合は次回開催までにブロックが解除されれば参加可能。ただしIPユーザーは固定のみ。管理者・過去のブロック歴の有無は問わない。LTA・ブロック破りの参加は不可能。
- 採点方法(オンライン):
- 出典追加:
追加内容 | 得点 | 得点(ディークエステン) |
---|---|---|
無出典記述に出典を追加 | 第三者:3点/1次:2点 | 第三者1次問わず1点 |
要出典箇所に出典を追加 | 第三者:5点/1次:3点 | 第三者1次問わず2点 |
出典を添えて内容を記述 | 第三者:10点/1次:5点 | 第三者1次1次問わず3点 |
- 出典情報補強(出典追加時のボーナス加算ポイントも兼ねる):
追加内容 | 得点 | 得点(ディークエステン) |
---|---|---|
記事名(title) | 3点 | 1点 |
配信元・作成元(publisher/work/newspaper/website) | 2点 | 1点 |
配信日・記事作成日(date) | 5点 | 2点 |
その他項目/オンライン出典URL | 1点 | 0点 |
アーカイブ化/リンク切れ出典を閲覧可に差し替え/閲覧可媒体に変更 | 2点 | 1点 |
リンク切れチェック | 1点 | 0点(リンク切れチェックは行う) |
- 採点方法(紙面・書籍・新聞):
- 出典追加:
追加内容 | 得点 | 得点(ディークエステン) |
---|---|---|
無出典記述に出典を追加 | 5点 | 3点 |
要出典箇所に出典を追加 | 7点 | 4点 |
出典を添えて内容を記述 | 10点 | 5点 |
- 出典情報補強(出典追加時のボーナス加算ポイントも兼ねる):
追加内容 | 得点 | 得点(ディークエステン) |
---|---|---|
記事名(title) | 5点 | 3点 |
掲載元(publisher/work/newspaper/website) | 3点 | 2点 |
発行日(date) | 10点 | 5点 |
その他項目(閲覧日/版/ISBN) | 2点 | 1点 |
これらの出典の書式は手書きでもCiteテンプレートでも、dateの未取得や記事名の削除方針ケースB-2違反といった問題が多いビジュアルエディターによる自動取得出典であっても、得点に影響されることは無い
- 出典の提示および出典情報の補強が求められている記事を大会ページに貼り付けて改善を求める場合、参加者は点数を消費しないが、ディークエステンは1記事につき5点を失う
- 以上にしたいのですが、どうでしょうか?採点方法については僕にはハンテを課しておきます。--ディークエステン(会話) 2019年12月5日 (木) 19:06 (UTC) / 採点方法について、出典情報補強時のポイントを出典追加時のボーナスポイントに兼ねておきます。これでいいでしょうか?--ディークエステン(会話) 2019年12月6日 (金) 08:17 (UTC)
- 返信 (利用者: ネイさん宛) 試してみましたが、僕には使いこなせないようでした。--ディークエステン(会話) 2019年12月5日 (木) 19:06 (UTC)
- 返信 (202.219.154.160さん宛) Bonfire12さんの言うとおりです。いきなり「完璧な記事」を書くことなど、時間と労力と出典を用意できないと書けないものです。そもそもこの発言がこの話題と全く関係ありませんし、投稿記録もこの発言しかありません。「まともな記事」うんぬん言われてそうでもしないとWikipedia日本語版にいる価値が無い人間扱いされているのでこう返したものです。今の僕に作れる記事は自作の土台に自他問わず修繕補強がなされるレベルでしかありません。自ら提出したコメント依頼でも普及されたこの大会で発進する猪突猛進型芝刈り機ディークエステン号の活躍をご期待ください。--ディークエステン(会話) 2019年12月5日 (木) 19:06 (UTC)
- コメント 見たところ、ディークエステンさんの案の方が良さそうですね(^^; ただ、いくつか気になった点があります。1つ目、開催期間が1年というのはちょっと長すぎないでしょうか? 途中でだれてしまう可能性があるので、2ヶ月から長くても半年ぐらいが良いと思います。2つ目、ディークエステンさん自身の編集にはハンデを科していますね。恐らく発案者である自分がトップになってしまうことを恐れてのものでしょうが(ひいてはそれほどの活動意欲がある)、これはなくていいでしょう。もし自分がトップになったとしても、それは素晴らしい芝刈機としてのディークエステンさんをコミュニティに知らせる良い機会となるでしょう。--Bonfire12〔会話 / 履歴〕 2019年12月5日 (木) 22:53 (UTC)
- 反対
- 開催日→長すぎ
- 参加資格→IPは1度でも検証可能な出典付の投稿を行ったことがあることを必須としながらログイン利用者は1度も検証可能な出典付の投稿を行ったことがなくてもOKな理由が不明。不当な差別としか思えない。またウィキペディアでは管理者が特別な存在ではないのは言わずもがな。ウィキペディアには「削除人」なる者は存在しない。LTAには端からウィキペディアを編集する権利がない。
- 採点方法→無出典記述に出典を自分で探してきて記事名・配信元・配信日も完璧な出典を追加しても最大2点で最初からある出典の記事名・配信元・配信日を書いただけで計10点の理由が不明。どっちが検証可能性向上に資するか自明。またディークエステンだけ「ハンテ」とかいうよくわからない何かを課す理由が不明。大会はディークエステンの所有物ではない。
以上。--123.220.233.34 2019年12月6日 (金) 00:44 (UTC)
- 返信 (123.220.233.34さん宛) 言葉尻をとらえた揚げ足とりまがいの行為はおやめください。これを議論攪乱と呼びます。--Bonfire12〔会話 / 履歴〕 2019年12月6日 (金) 03:11 (UTC)
- 最終的に、総合的に見て建設的な正の成果が得られるならそれでいいと思いますよ。
- ディークエステンさんの価値観として、既存の出典の「配信日」追加するのと、外部情報源を示して加筆するのが同じ5点なんだー?(50点のまちがいじゃなくて?バランス感として「配信元・配信日追加大会」を分けては?とかね)とか、出典がないところに外部出典示すより、一次資料で加筆するほうが高得点なんだー?とか、これ誰が採点集計するの?とか、いろいろ感じることはありますが、まあともかく総合的に見て建設的な正の成果が得られるならそれでいいと思いますよ。--柒月例祭(会話) 2019年12月6日 (金) 03:48 (UTC)
- コメント 1年とかいう長期を想定しておられるなら、まず1週間程度仮大会?的なのをやってみるのも一案では。その間に不公平感がないかとかのチェックもできますし・・・仮に1年いきなりやって、その途中に不公平感が指摘されたとき、大会中に採点基準などのルールを変えるなんてことになったら揉めちゃいそうです。ディークエステンさんのハンデはいらないんじゃないかなぁと思います。コミュニティの合意のもと行われた採点基準なら、発案者さんが1位を取っても構わない(とゆうか1位をとるほどの点数ならそれだけ貢献したということでむしろ高評価)と思います。ただ、1年はさすがにちょっと長いのかなぁと。それでは途中参加の意欲がなくなる(どーせ1位取れないし的な)。例えば逆転チャンスのために最後の1ヶ月は得点にボーナスつけるとかもありっちゃありですが、複雑になることを考えればむしろ1ヶ月単位で何回かやるとか、あるいは前後半戦みたいなやり方もありでしょう。(いっそのこと新着記事みたいに定期にしてしまってもいいかも)ただ、質問がちょっと。
- 出店追加より、出典補強の方が点数が高いというのは・・・ちょっと違和感があるんですが。例えば、すでにある、形式の間違った出典を書き換えた(例1:
[1]
を“google”. google. 2019年12月6日閲覧。
にした)場合、得点表からするとタイトル3、出版(Google)2、アクセス日=その他=1で合計6となる一方、出典がなかったところに“google”. google. 2019年12月6日閲覧。
をつけても(例2)無出典追加の2点だけってなるんでしょうか?それとも例2は、「無出典に出典を付け」(2点)、タイトル、出版社、アクセス日の6点で計8点となるんでしょうか?前者だったら少々不公平感があるような気がします。 - 基本的なところですがどうもわからなかったので質問させて下さい。「外部」って外部リンクですよね?「一次」って?--Q8j(会話|投稿記録)(旧:Y.iwamoto-0810) 2019年12月6日 (金) 05:18 (UTC)ちょっと訂正--Q8j(会話|投稿記録)(旧:Y.iwamoto-0810) 2019年12月6日 (金) 05:28 (UTC)
- 返信 (利用者: 㭍月例祭さん宛) 採点方法を修正しておきました。--ディークエステン(会話) 2019年12月6日 (金) 08:17 (UTC)
- 返信 (利用者: Q8jさん宛) こんな大会ですよとまず1ヶ月仮大会を行うのはいい案です。僕自身のハンデは付けさせてください。上記の期間なら、2020年1月の1ヶ月間仮大会を開きたいと思ってます。--ディークエステン(会話) 2019年12月6日 (金) 08:17 (UTC)
- (追記)どうやら「外部」では「1次資料ではない外部資料の出典」と言う意味が伝わらなかったようなので「第三者」に言い換えておきました。採点ですが、以下に例を挙げておきます。
記述〈ref〉[URL 記事名]〈/ref〉。
と言う書式の出典があったとする。この出典を
記述〈ref〉記事作者名 [URL 記事名] 配信元・作成元 YYYY年MM月DD日公開 YYYY年MM月DD日閲覧〈/ref〉。 記述〈ref〉{{Cite web|url=|title=|publisher=|author=|accessdate=|date=}}〈/ref〉。 記述〈ref〉{{Cite news|title=|newspaper=|date=|author=|url=|accessdate=}}〈/ref〉。
と言うようにすれば、以下のように加算
- 参加者:配信元・作成元で2点、配信日・記事作成日で5点、その他項目(ここでは記事作者名と閲覧日の2つがそれぞれ1点)で2点、計9点
- ディークエステン:配信元・作成元で1点、配信日・記事作成日で2点、その他項目(ここでは記事作者名と閲覧日の2ついずれも0点)は0点、計3点
記述
と無出典記述に
記述〈ref〉[URL 第三者出典記事名] 配信元・作成元 YYYY年MM月DD日公開 YYYY年MM月DD日閲覧〈/ref〉 記述〈ref〉{{Cite web|url=|title=|publisher=|accessdate=|date=}}〈/ref〉。 記述〈ref〉{{Cite news|title=|newspaper=|date=|url=|accessdate=}}〈/ref〉。
と言うようにすれば、以下のように加算
- 参加者:無出典記述に第三者出典を追加して3点、配信元・作成元で2点、配信日・記事作成日で5点、その他項目(ここでは閲覧日の1つで1点)で1点、計11点
- ディークエステン:無出典記述に第三者出典を追加して1点、配信元・作成元で1点、配信日・記事作成日で2点、その他項目(ここでは閲覧日の1つは0点)で0点、計4点
以上です。分かればいいのですが…。--ディークエステン(会話) 2019年12月6日 (金) 08:17 (UTC)
- 賛成 大会開催に対して。--Q8j(会話|投稿記録)(旧:Y.iwamoto-0810) 2019年12月6日 (金) 09:10 (UTC)
- 提案 細かいルールは別途ページを立ち上げて、そこのノートページで行うと言うのはいかがでしょう。取り敢えずこのページは大会を開催することに対するコンセンサスの確認という位置づけ。ディークエステンさんの利用者ページのサブとして作って、開催に対する合意が取れたら移動してもいいですし・・・。仮大会とか提案しといて言うのもなんですが(笑)--Q8j(会話|投稿記録)(旧:Y.iwamoto-0810) 2019年12月6日 (金) 09:10 (UTC)
- コメント 自分自身はこういう大会に興味を持ちませんし、参加するつもりもないのですが、出典の書誌情報に関するものなのでコメント申し上げます……。
- Web出典については、閲覧日によって情報が異なっていることがあり得ます。単に書誌情報の補填に留めず、可能であれば出典をチェックして「YYYY年MM月DD日、……を修正。」などと記載があった場合は、記述内容のチェックをするように気を付けて欲しいと思います。
- 以前に2018年の政治やノート:2018年の政治でお見掛けして気になっていましたが、
著者 (YYYY年MM月DD日). “[url 記事名]”. ''サイト名'' YYYY年MM月DD日閲覧。
著者 (YYYY年MM月DD日). “[url 記事名]”. ''サイト名''. 配信元 YYYY年MM月DD日閲覧。
“[url 記事名]”. ''サイト名''. 配信元. (YYYY年MM月DD日) YYYY年MM月DD日閲覧。
- といった書き方も例示していただけると幸いです。必要な情報が盛り込まれていれば順序や書式はそれ程気にする必要はないと思いますが、出典テンプレートに揃えられるなら揃えた方が好ましいかと……(以前の議論にもあったように、無理をする必要はありませんので、推奨ではなく例示ということで結構です)。
- 新聞記事のニュースの場合、出版社によっては古い記事が消えてしまっている場合があります。アーカイブを探すといった対応以外に、別の新聞記事に差し替える、紙媒体や縮刷版に置き換える、といった対応も推奨して欲しいところです。県立図書館レベルであれば大手新聞の縮刷版は置いてありますし、最近では有料のデータベースを活用している方もいらっしゃるようです。
- ウェブ出典の書誌情報を想定しているようですが、雑誌や書籍など、紙の出版物でも書誌情報を補填することもあり得ないでしょうか。書籍であれば、書籍名だけでなく、著者や出版者、出版年、ISBN(なければNCIDなど別の書誌情報)を補填することになります。ただ、改訂版と銘打たれていればよいのですが、第何版かが不明瞭な場合は注意が必要ですが……(Ncidは同名の書籍でも版によって番号が異なっている場合ありますし、ロングセラーの書籍は版や刷数によって微妙に改訂されていたりします)。
- 人物記事ですと著書の一覧が並んでいる場合がありますが、ISBNなど書誌番号が付けられていない場合が多く見受けられます。書名や出版社名、出版年が書かれていれば差し支えない場合が多いですが、間違いがあった場合には問題になりますし、以前の井戸端では出典という意味合いも込めて書誌番号がある方が望ましいという意見もありましたので、こういった出典補強もあり得ると思いました。
- 出典の書誌情報に不備がある記述は、往々にして情報が更新されていない記事が多いようです。著書の情報も追記されず、記事の定義に関わるような大きな出来事が報道されているのに更新されていない記事も見受けられます。そういった記事は読者は話半分に読むでしょうし、編集者は加筆修正しようという気を起こします。ですが、変に出典の書誌情報だけきっちりしていますと、かえって悪影響を与えないかという危惧を抱いてしまいます。出典の書誌情報の補填だけでなく、それをきっかけにして内容更新につながってくれればと感じた次第です。
- 以上、僭越ながらご参考になれば幸いです……。--Assemblykinematics(会話) 2019年12月6日 (金) 11:33 (UTC)
- 返信 (利用者: Assemblykinematicsさん宛) その例であれば、
- 参加者:サイト名で2点、配信日・記事作成日で5点、その他項目(ここでは著者名と閲覧日の2つがそれぞれ1点)で2点、計9点、配信元の2点も入れると計11点
- ディークエステン:サイト名で1点、配信日・記事作成日で2点、その他項目(ここでは著者名と閲覧日の2ついずれも0点)は0点、計3点、配信元の1点も入れると計4点
- と言うようになります。紙面・書籍・新聞については想定していませんでしたが、オンライン出典が閲覧可能な限り出典をオンラインと紙面・書籍・新聞と共に提示しておくなど近くに図書館や本屋が無い方のため配慮も必要だと思います。--ディークエステン(会話) 2019年12月7日 (土) 00:25 (UTC)(質問回答の都合上、記述を移動させていだきました。--Assemblykinematics(会話) 2019年12月7日 (土) 01:04 (UTC))
- 返信 別段リンク切れしていない場合は、ウェイブ出典と紙媒体の出典を併載していただいて構いません。基本的には、リンク切れを起こしていてウェブ上に移転先やアーカイブ、代替記事が見当たらない場合に、紙出典へ置き換えて欲しいという意図でした。ただ、将来的にリンク切れが予想される記事・出版社については、先行して紙媒体に置き換えるのも手だと思います。また、ウェブ出典であっても有料会員しか閲覧できない記事も見受けられます(これは新聞社の記事のみならず、雑誌系の記事でも見当たります)。そういった場合に、(所蔵してある図書館へ行けば誰でも閲覧できる)紙媒体の新聞や雑誌に出典を置き換えたり併載するのは、有益ではないかと考えます。なお、得点については参加される方々と調整していただければと思いますが、個人的には書誌情報の補填だけは1点、アーカイブサイトを含む出典の置き換えは2点、程度の区別で良いような気がしています。点数化しにくい手間や苦労があり、それら全てを考慮するのは難しいと思いますので……。--Assemblykinematics(会話) 2019年12月7日 (土) 01:04 (UTC)
- 返信 (利用者: Assemblykinematicsさん宛) その例であれば、
- ぶっちゃけ、「Citeテンプレートを正しく使おうキャンペーン」だったらしない方が良いと思います。以前に指摘したことを含めてです。疑問に思ったのは、
- 現時点で正しく表示されている出典を、テンプレート適用にした際に括弧忘れで、正しく表示されない状態が数ヶ月続いた(例平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害)。手を加えること自体、ヒューマンエラーを呼び込む可能性がある。
- 新聞などの場合、地域版(○○県版)・○○刷(印刷時間)など、citeテンプレートに無いのではと思われる引数がある。そのような情報こそ優先して欲しい情報である。逆に、citeテンプレート化でこの様な情報が抜け落ちるのに、点数が貰えるのは、質の改善に逆行と思われる。
- 元々、出典が多い記事ではciteテンプレートは正常表示されない可能性がある。さらに増やすような事は余りよろしくない(例イチロー)
- コンテストの弊害として、citeテンプレートを使わない出典追加が悪の風潮になって欲しくないし、そうなったら悪影響と思われる。
- などです。テンプレート適用で満足するようであれば、自己満足の世界のような気がしますし、タイプミスしたときに出典の価値が落ちるのに好評価と言った矛盾が生じると思います。その上でやるべき出典強化は、
- ネット出典のみだったのを、紙面ベースの出典にした。
- リンク切れ出典を、生きているリンクに交換した。
- 書籍出典の場合、「第何版」(印刷時期)を見たのか追記する(それによっても変わる)。
- 新聞の場合、ページ・記事名がない場合があるので追加する。また何版・地方版(データベースならELNETなど)を追加する。
- などと思います。正直に、この様な点が心配です。--Taisyo(会話) 2019年12月6日 (金) 16:02 (UTC)、追加--Taisyo(会話) 2019年12月6日 (金) 16:08 (UTC)、再追加--Taisyo(会話) 2019年12月7日 (土) 00:18 (UTC)
- 返信 (利用者: Taisyoさん宛) Citeテンプレートだけ使用しなければならない、と言う前提で議論したのではありません。採点方法にも「これらの出典の書式は手書きでもCiteテンプレートでも、dateの未取得や記事名の削除方針ケースB-2違反といった問題が多いビジュアルエディターによる自動取得出典であっても、得点に影響されることは無い」と書いたように、最初からCiteテンプレート提示だったり手書き書式をCiteテンプレートに置き換えによるボーナスポイントを設けていません。Citeテンプレートはあの一件依頼置き換えはこりごりしました。「やるべき出典強化」はAssemblykinematicsさんへの返答どおりです。--ディークエステン(会話) 2019年12月7日 (土) 00:25 (UTC)
- コメント 大会開催が容認される場合、第0回となる仮大会用記事の作成およびエントリー開始は日本時間12月15日を予定していますが、まだこういうページは作ったことが無いので、問題なく作成できるかです。また、ノートページも作って置きますので、そこに僕が考えたプランなどやどこをどうすべきかも意見を交し合っていただければと思います。--ディークエステン(会話) 2019年12月7日 (土) 10:03 (UTC)
- 反対 開催自体に反対します。提唱者氏が自らにハンデを付けるというルール設定や「この大会で発進する猪突猛進型芝刈り機ディークエステン号の活躍をご期待ください」という提唱者氏の台詞を見るに、今回の大会を通じた草刈りに相当な意気込みをお持ちのようですが、ご自身が10ヶ月前にWikipedia:コメント依頼/ディークエステンで「依頼者兼被依頼者はWikipediaには不用な人物なのか?」と投票で問おうとしたことの続きなのかなという印象を私は持ちました。このような提唱者氏の言動を見るときに、コミュニティを巻き込んだ自己顕示目的のイベントなのではないかと疑ってしまい、全体として出典情報強化によるプラスより運営上の混乱のほうを懸念します。前記コメント依頼や現在の会話ページで受けている指摘をもう一度ご自身で真摯に受け止めていただければと思います。--むじんくん(会話) 2019年12月8日 (日) 00:44 (UTC)
- コメント 点数制、編集者間での編集実績競争を導入せんとする根本的な達成意義は何でしょう(質に関わらず編集時間が長く取れる/数をこなせる編集者ほど有利状況になるのは自明)。むしろ、点数制を置こうとしてあれこれと関連ルール制定に時間を使うよりも、全廃した状態から再出発してみては如何でしょうか。その初期設定が、合意および開催に当たって最も邪魔であり、円滑な実施を阻害している「論争の元」であるように思われました(WP:DR#1)。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年12月8日 (日) 06:20 (UTC)
- コメント 私も点数制に大きな問題を感じました。点数確認。加筆者が行う・中立の人が行うのダブルチェックになると思います。そうしないと公正なものとはいえないでしょう。しかし、その手間が甚大すぎて、チェックするぐらいなら別の記事を書いた方がより建築的なのではと思います。スプリクト集計できるのであれば問題ないのですが、出来ないのであれば・・・と思いました。--Taisyo(会話) 2019年12月8日 (日) 07:55 (UTC)
- 返信 (利用者: むじんくんさん宛) 何も言い返せません。--ディークエステン(会話) 2019年12月8日 (日) 11:11 (UTC)
- 返信 (利用者: Nami-jaさん宛) / 返信 (利用者: Taisyoさん宛) どうやら点数制については、僕自身が提出したコメント依頼で言及した外部サイトでも編集者に対する中傷を交えて言いたい放題言われているようです。参考にした第二回出典をつけよう大会では採点が行われなかったようです。よって、ノートページで示している点数制の第2案も容認されない場合、大会にする意味は無いと判断し、代替として「出典の補強が求められている記事」のページを作成して、WP:WEBREFで必須となっている情報が抜けている出典が多数ある記事を報告して出典情報の補強を求める、と言う例もありますが、いかがでしょうか?--ディークエステン(会話) 2019年12月8日 (日) 11:11 (UTC)
- コメント 会話ページで静かに見守ると申し上げて数日でコメントするのもなんですが、あまりにも目に余るので、みっともないのを承知の上でコメントします。
- ウィキペディアでは提案者が特権を持つルールはありません。そして、貴方の『ハンデ』には誰も賛成していないどころか、いらないという意見が複数ある。にもかかわらず「第2案」とやらでもそれを無視して、『ハンデ』を堅持する理由は何でしょうか。また、じゃあ自分もハンデを、と言い出した利用者に対しては本人と対話せず、一方的に除去しておいでです(当該利用者の履歴に少々首をかしげたくなるものがあるのは事実ですが、そうであっても他の参加者たちとの合意形成は必要でしょう)。あなたは、ご自分の『ハンデ』は他の利用者の不要論をことごとく拒否してまでゴリ押しするというのに、他人の『ハンデ』は貴方の一存で否定してよいとお考えになっているようですが、そのような合意形成を軽視する特権がご自身にあると考える根拠は何でしょうか。
- さらに、むじんくんさんの「コミュニティを巻き込んだ自己顕示目的のイベントなのではないかと疑ってしまい、全体として出典情報強化によるプラスより運営上の混乱のほうを懸念します」といったコメントには「何も言い返せません」というのならば、余計な疑いをもたれないために『自分は参加しない』(出典整備は粛々と続けても得点対象にしない)という選択肢を挙げてもおかしくなさそうですが、そうせずに「ハンデをつけて自分も参加する」か「自分も含めて誰の得点もつけない」という二択になっているあたり、「自己顕示目的のイベント」という疑念を私も強く持ちました。「あまり意味のある大会とも思えないが、それでも出典提示の改善に幾分つながるのなら」と思い、貴方の会話ページでは「水を差すつもりはないし、成功を祈る」と申し上げましたが、その部分はこの場で撤回し、 反対 いたします。--Sumaru(会話) 2019年12月8日 (日) 11:43 (UTC)
- 返信 (利用者: Sumaruさん宛) 自身に有利では無く不利なハンデを付けているのは、他の方が出典情報の補強を行っている編集をあまり見ず、結果的に僕が補強している、と言う状況が続いていたことから、これに慣れてしまった自分が簡単に上位に上がっても何の意味があるのかと言う判断からです。他人のハンデも突然決められたことかつその方の編集履歴を見ても余り編集を行った形跡が無いため、ハンデを付けなくとも良いと思ったからです。これ以上誰彼からも自らへのハンデは必要ないといわれるのなら、僕のハンデの撤回しても、これに対してどんな謝罪ところが言い訳を述べても大会の開催は容認されることは無くなったのはもはや確実となりました。
- むじんくんさんへの「何も言い返せません」返答は、以前対立した際に釘を刺されたため、何か意見を添えて言い返しでもすればその釘が打ち込まれることから、発言に対して何も言い返せないことから返しました。
- この大会で自分を自ら追い込んだ条件をつけた点数制にしたことが大きな間違いでした。出典の補強も義務ではなく任意であると強制ではないことも見ましたが、大会を利用してこれを押し付けていたのかもしれません。このようになってしまったのであれば得点性を無かったことにして形を変えても容認されることは無いでしょう。よって、この発言をもって、出典をつけよう大会的な出典情報補強大会の開催は中止としたいのですが、代替案である「出典の補強が求められている記事」を含めて皆さんから意見をいただきたいと思います。--ディークエステン(会話) 2019年12月8日 (日) 12:34 (UTC)