コンテンツにスキップ

「ジェントリフィケーション」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Veinmx (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
人文地理学の論文・教科書等を用いた改稿・加筆・出典提示ほか(冒頭の図と#事例以外の全て)。-{{単一の出典}}, -{{参照方法}}, →‎事例: +{{出典の明記}}
1行目: 1行目:
{{観点|date=2011-12}}
{{複数の問題
[[Image:NYC SoHo Green Street.jpg|thumb|[[ニューヨーク]]・[[ソーホー (ニューヨーク)|ソーホー]]でかつて倉庫や工場に使われていたキャストアイアン建築。都心の廃屋となっていたが、1950年代以降の画家・ミュージシャン・詩人などの流入で[[カウンターカルチャー]]の中心地となった。彼らの文化や[[ボヘミアニズム]]にあこがれた[[ヤッピー]]など若い富裕層の流入で高級アパートや高級レストランが増え家賃が上がり、1980年代以降高級住宅地と化し古くからの住民も芸術家も転出を余儀なくされた]]
| 参照方法 = 2011-12
| 単一の出典 = 2011-12
| 観点 = 2011-12
}}
[[Image:NYC SoHo Green Street.jpg|thumb|[[ニューヨーク]]・[[ソーホー (ニューヨーク)|ソーホー]]でかつて倉庫や工場に使われていたキャストアイアン建築。都心の廃屋となっていたが、1950年代以降の画家・ミュージシャン・詩人などの流入で[[カウンターカルチャー]]の中心地となった。彼らの文化や[[ボヘミアニズム]]にあこがれた[[ヤッピー]]など若い富裕層の流入で高級アパートや高級レストランが増え家賃が上がり、1980年代以降高級住宅地と化し古くからの住民も芸術家も転出を余儀なくされた]]
'''ジェントリフィケーション'''({{lang-en|gentrification}})とは、[[都市]]において比較的貧困な層が多く住む中下層地域([[インナーシティ]]など[[都心]]付近の住宅地区)に、再開発や新産業の発展などの理由で比較的豊かな人々が流入し、地域の経済・社会・住民の構成が変化する都市再編現象である。日本語では、'''高級化'''、'''中産階級化'''、'''階級浄化'''などの訳語があてられる。価値判断を離れれば、'''「都市再編に基づく地価上昇」'''と簡単に定義することもできる(そのような研究者もいる)。これにより、貧困地域の家賃・地価の相場が上がり、それまで暮らしていた人々が、立ち退きなどによって住居を失ったり、それまでの[[地域コミュニティ]]が失われたりすることが問題となる。


'''ジェントリフィケーション'''({{lang-en|gentrification|links=no}})とは、ある地域における居住者の階層の上位化とともに、居住する空間が改善していく現象である{{Sfn|藤塚|2014|p=118}}。
ジェントリフィケーションが起こるには、いくつかの要因が考えられる。国や市などによって[[再開発]]計画が進められ、土地の価格が上昇する場合もあれば、廃屋などが多い地域に近隣地域から中産階級が流入し、地域経済の構成が変化する場合などもある。


== 経緯 ==
ジェントリフィケーションの結果、その地域の地価が上昇し犯罪率が下がるなど、治安が向上することもある。しかし、このために家賃や税金が上がるなどして、それまで居住していた人々が居住できなくなり、地域のコミュニティが崩壊することが問題となっている。
ジェントリフィケーションは[[ロンドン]]で初めて確認され{{Sfn|藤塚|1994|p=496}}、1964年に{{仮リンク|ルース・グラス|en|Ruth Glass}}により初めて言及された<ref group="注釈">{{Cite book|author=Glass, R.|year=1964|chapter=Aspects of change|editor=Centre for Urban Studies|title=Aspects of Change|publisher=MacGibon|pages=13-42}}</ref>{{Sfn|藤塚|2014|p=118}}。ロンドンでは居住者の階層が労働者階級から中間階級に移行するとともに、伝統建築物の価値上昇や、粗末な住宅の高級な住宅への建て替えなどが起こっていた{{Sfn|藤塚|1994|p=497}}。


その後世界中でジェントリフィケーションが発生していった{{Sfn|藤塚|1994|p=512}}。

== 影響 ==
1970年代では[[インナーシティ]]の再生と言われ{{Sfn|藤塚|1994|p=496}}、ジェントリフィケーションに対する期待も高かった{{Sfn|藤塚|1994|p=501}}。富裕層や経済活動が郊外移転していた先進国の大都市中心部では低所得者、高齢者、移民が集中していたことから、ジェントリフィケーションに伴う[[都心回帰]]の結果、都心部の人口のバランスの改善や地域の再活性化が起こった{{Sfn|藤塚|1994|pp=497-498}}。しかし、問題点として[[立ち退き]]があり、特に低所得者や高齢者などがその対象となった{{Sfn|藤塚|1994|pp=498-499}}。ジェントリフィケーションに伴う家賃上昇の結果、居住環境の悪い場所への転居を余儀なくされ、[[地域コミュニティ]]の崩壊や[[ホームレス]]の発生を引き起こすこともある{{Sfn|藤塚|1994|pp=499-500}}。

== 原因 ==
ジェントリフィケーションの発生原因は2つあり、一方は、新中間階級によるインナーシティにおける住宅の再評価と移動であり、{{仮リンク|デイヴィッド・レイ|en|David Ley}}などが主張している<ref group="注釈">{{Cite book|author=Ley, D.|year=1996|title=The new middle class and the remaking of the central city|publisher=Oxford University Press}}</ref>{{Sfn|藤塚|2014|p=118}}。他方はインナーシティにおける地代低下を利用し、開発による利潤確保を目的とした資本回帰で(地代格差論による説明)、[[ニール・スミス (地理学者)|ニール・スミス]]などが主張した<ref group="注釈">{{Cite book|author=Smith, N.|year=1996|title=The new urban frontier: Gentrification and the revanchist city|publisher=Routledge}}</ref>{{Sfn|藤塚|2014|p=118}}。

== 事例 ==
{{出典の明記|date=2019年12月|section=1}}
日本においては、[[2000年]]代以降の[[東京都]]の都心部や湾岸地区で顕著である。再開発により旧来の住宅地が再開発され、高級マンションや高層オフィスに変貌している。
日本においては、[[2000年]]代以降の[[東京都]]の都心部や湾岸地区で顕著である。再開発により旧来の住宅地が再開発され、高級マンションや高層オフィスに変貌している。


== 外部リンク ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
* [http://logmi.jp/41962 貧困層が土地を追われ、よそ者が街を支配する… アメリカで注目を浴びる「ジェントリフィケーション問題」とは TedxNewYork2014より]
{{Reflist|group="注釈"}}
* [https://antigentrification.info/ 反ジェントリフィケーション情報センター(日本語)]

=== 出典 ===
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
*{{Cite journal|和書|author=[[藤塚吉浩]]|year=1994|title=ジェントリフィケーション 海外諸国の研究動向と日本における研究の可能性|journal=人文地理|volume=46|issue=5|pages=496-514|url=https://doi.org/10.4200/jjhg1948.46.496|ref={{SfnRef|藤塚|1994}}}}
*{{Cite book|和書|author=藤塚吉浩|year=2014|chapter=ジェントリフィケーション|pages=118-119|editor=藤井正・神谷浩夫|title=よくわかる都市地理学|publisher=ミネルヴァ書房|isbn=978-4-623-06723-7|ref={{SfnRef|藤塚|2014}}}}

{{DEFAULTSORT:しえんとりふいけしよん}}
{{DEFAULTSORT:しえんとりふいけしよん}}
[[Category:不動産]]
[[Category:不動産]]

2019年12月12日 (木) 18:05時点における版

ニューヨークソーホーでかつて倉庫や工場に使われていたキャストアイアン建築。都心の廃屋となっていたが、1950年代以降の画家・ミュージシャン・詩人などの流入でカウンターカルチャーの中心地となった。彼らの文化やボヘミアニズムにあこがれたヤッピーなど若い富裕層の流入で高級アパートや高級レストランが増え家賃が上がり、1980年代以降高級住宅地と化し古くからの住民も芸術家も転出を余儀なくされた。

ジェントリフィケーション(英語: gentrification)とは、ある地域における居住者の階層の上位化とともに、居住する空間が改善していく現象である[1]

経緯

ジェントリフィケーションはロンドンで初めて確認され[2]、1964年にルース・グラスにより初めて言及された[注釈 1][1]。ロンドンでは居住者の階層が労働者階級から中間階級に移行するとともに、伝統建築物の価値上昇や、粗末な住宅の高級な住宅への建て替えなどが起こっていた[3]

その後世界中でジェントリフィケーションが発生していった[4]

影響

1970年代ではインナーシティの再生と言われ[2]、ジェントリフィケーションに対する期待も高かった[5]。富裕層や経済活動が郊外移転していた先進国の大都市中心部では低所得者、高齢者、移民が集中していたことから、ジェントリフィケーションに伴う都心回帰の結果、都心部の人口のバランスの改善や地域の再活性化が起こった[6]。しかし、問題点として立ち退きがあり、特に低所得者や高齢者などがその対象となった[7]。ジェントリフィケーションに伴う家賃上昇の結果、居住環境の悪い場所への転居を余儀なくされ、地域コミュニティの崩壊やホームレスの発生を引き起こすこともある[8]

原因

ジェントリフィケーションの発生原因は2つあり、一方は、新中間階級によるインナーシティにおける住宅の再評価と移動であり、デイヴィッド・レイ英語版などが主張している[注釈 2][1]。他方はインナーシティにおける地代低下を利用し、開発による利潤確保を目的とした資本回帰で(地代格差論による説明)、ニール・スミスなどが主張した[注釈 3][1]

事例

日本においては、2000年代以降の東京都の都心部や湾岸地区で顕著である。再開発により旧来の住宅地が再開発され、高級マンションや高層オフィスに変貌している。

脚注

注釈

  1. ^ Glass, R. (1964). “Aspects of change”. In Centre for Urban Studies. Aspects of Change. MacGibon. pp. 13-42 
  2. ^ Ley, D. (1996). The new middle class and the remaking of the central city. Oxford University Press 
  3. ^ Smith, N. (1996). The new urban frontier: Gentrification and the revanchist city. Routledge 

出典

  1. ^ a b c d 藤塚 2014, p. 118.
  2. ^ a b 藤塚 1994, p. 496.
  3. ^ 藤塚 1994, p. 497.
  4. ^ 藤塚 1994, p. 512.
  5. ^ 藤塚 1994, p. 501.
  6. ^ 藤塚 1994, pp. 497–498.
  7. ^ 藤塚 1994, pp. 498–499.
  8. ^ 藤塚 1994, pp. 499–500.

参考文献

  • 藤塚吉浩ジェントリフィケーション 海外諸国の研究動向と日本における研究の可能性」『人文地理』第46巻第5号、1994年、496-514頁。 
  • 藤塚吉浩 著「ジェントリフィケーション」、藤井正・神谷浩夫 編『よくわかる都市地理学』ミネルヴァ書房、2014年、118-119頁。ISBN 978-4-623-06723-7